naosite: nagasaki university's academic output...

12
This document is downloaded at: 2020-01-26T09:14:55Z Title 1966年長崎県下に発生した赤潮現象と赤潮プランクトン Olisthodiscusの生態観察 Author(s) 飯塚, 昭二; 入江, 春彦 Citation 長崎大学水産学部研究報告, v.26, pp.25-35; 1968 Issue Date 1968-12 URL http://hdl.handle.net/10069/31326 Right NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITE http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp

Upload: others

Post on 04-Jan-2020

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITEnaosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/31326/...nomena described were of Peridinium cunningtonii occurred in Moto-ike

This document is downloaded at: 2020-01-26T09:14:55Z

Title 1966年長崎県下に発生した赤潮現象と赤潮プランクトンOlisthodiscusの生態観察

Author(s) 飯塚, 昭二; 入江, 春彦

Citation 長崎大学水産学部研究報告, v.26, pp.25-35; 1968

Issue Date 1968-12

URL http://hdl.handle.net/10069/31326

Right

NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITE

http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp

Page 2: NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITEnaosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/31326/...nomena described were of Peridinium cunningtonii occurred in Moto-ike

25

1966年 長 崎 県下 に発 生 した赤 潮 現 象 と赤 潮

プ ラ ン ク トンOlisthodiscusの 生 態 観 察

飯 塚 昭 二 ・入 江 春 彦

Discoloration phenomena caused by microalgae

in Nagasaki Pref. in 1966 and ecology of

causative organisms, Olisthodiscus

Shoji TIZUKA and Haruhiko IRIE

Abstract

The present paper deals with the discoloration phenomena of marine and fresh

water caused by microalgae in the southern parts of Nagasaki Pref. and with the

ecology of one of these microalgae, namely Olisthodiscus population. The major phe-

nomena described were of Peridinium cunningtonii occurred in Moto-ike (pond) in Shi-

mabara City, of Trichodesmium erythraeum produced in the open sea and accumulated

in Tamanoura Bay, Goto Islands and of Olisthodiscus sp. frequently occurred in the

innermost part of Nagasaki Bay. In respect to the latter species, the following ecolo-

gy was clarified by field observations.

Olisthodiscus sp. often flourished in the water strata having the optimam environment

of water temperature 23-30 °C, chlorinity 17.5-18.0‰ following rainfall and its extreme

increase finally caused the vigorous discoloration. The concentration attained to 200

mg/ m³ in July (probably 300 mg/ m³ in September) in the chlorophyll a content and

11.6 cc/l in the tension of dissolved oxygen in the surrounding water (degree of satur-

ation : 240 %). The organisms did not live at the bottom where chlorinity was

unfavorable but in the surface and middle strata less than 5 meters in depth. Because

of mobility of the organisms within these strata, the population was concentrated at

the surface in the daytime but decreased at night.

緒 ロ

1966年 に長崎県下では,い くつかの赤潮現象があった.そ のうち島原市元池に発生 したもの

は淡水産種,五 島玉 ノ浦での発生は海産外洋種,長 崎湾および大村湾でみられたものは海産内

湾種である.い ずれも下等藻類 を原因種 とするが,そ の所属 は藍藻類

類 Heterocontae

Desmocontae

・黄色鞭毛藻類

・双鞭毛藻類

Chrysophyceae

Dinoflagellata

・珪 藻 類

Cyanophyceae

Bacillariophyceae

・不等毛

・殻鞭毛藻類

と巾 広 い.し た が っ て,各 赤 潮 の 原 因種 は 異 な っ

た環境要求をし,発 生 ・増殖の機構 をも異にしたであろうことか当然推測される。

本報は筆者 らが接 した範囲内での状況は握であり,現 象面の記述にとどまったが,長 崎湾産

Olzsthodiscus については,そ の生態面 を野外観察から報告する。

Page 3: NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITEnaosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/31326/...nomena described were of Peridinium cunningtonii occurred in Moto-ike

26 長崎大学水産学部研究報告 第26号(1968)

 本文に入るに先立ち,Pe ridinium cunningtonii LEMMERMANI>, Olisthodisczts sp.を同定さ

れた三重県立大学水産学部面達六郎氏に深く感謝の意を表する.また調査に便宜を与えられた

長崎県水産試験場・長崎県漁業協同組合連合会,ならびに現場の調査に協力された島原市役所

農林水産課近藤義昭氏・長崎県水産試験場藤木哲夫氏・玉ノ浦漁業協同組合,および長崎湾調

査に従事した本学和学生血秀夫・押方翼・梅崎奉湘南に感謝の意を表する.なお,本研究の一

部は昭和41年度農林漁業試験研究費補助金でなされたことを付記し,あわせて謝意を表する.

観 察 と 考 察

  1966年長崎県下に発生した赤潮現象

 1.島原市元〆のPeridinium cunningtoniiによる変色現象

 島原市元込は長軸180m,短軸70mの偏楕円形の最大水深を2.5mとする小湧水池であるが,

この年の5月22日淡水魚(主としてフナ)の大量死があり,時期を同じくして池水の変色現象

が起こったため(池水は赤褐色に着色した),両者の関連が問題となった.変色の原因種は淡

ec)〉 cO

 “  NAGASAKI  BAY鰹

D

b

   ×/

      M隙。一

 .     …   .o‘1}b’   コ    へ ・1・∵9.:・’:s=£4ゴ∴,・

 …  一,㌧’㌦、・●・・MEGAM  ・

  “d・ 謙 蕊 //ss

 s“DEZIMA

NAKASHIMA R,

一〇 IKMe

HIR’A.DO L

♂一汽斗

.y

轟藻蛾

評避‘

誤f

GOTO NADA

_難/〆””卿   URA BAY

        e

o脚A

TS�

NAGAYO R]

 NAGAS、K 騨

四温  タ

3S’N

Sh香B「o

129eE1跳。←一一港一≒、。、M

Fig. 1 Map of the southern part of Nagasaki Pref. with localities where discoloration phenomena occurred

   and inserted map showing the innermost part of Nagasaki Bay

   Explanation of main map: At the same time as the occurrence of discoloration in Tamanoura Bay,

   Trichodesmium erythraeum patches occurred throughout Goto Nada. The patches were various in color

   such as milky white, yellow, orange, pink and red. Shade portion shows the beltlike distribUtion of

   the patches accumulated on the convergent line. The patches continued without any break extending

   80 kilometers in distance from Fukae 1. to the top of Nomo Peninsula (Shaded portion was drawn ac-

   cording to the flying observation).

   Explanation of inserted map: Black triangle shows the station for daily observation at fixed time;

Page 4: NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITEnaosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/31326/...nomena described were of Peridinium cunningtonii occurred in Moto-ike

飯塚・入江: 1966年長崎県下に発生した赤潮現象と赤潮プランクトンOlisthodiscztsの生態観察 27

cross mark, the station for 24-hour chlorophyll observation situated in front of Nagasaki Pref. Fish.

Exp. Station ; (1)and (II), the traversing line of the innermost part. Piscoloration in Nagasaki Bay

always occurred in the dotted portion and its center was the shaded portion, a stagnant , area being

enclosed or intereepted by the piers.

水産双鞭毛藻類 Peridinium cunningtoniiで,その濃度は6月8日の調査時点で,細胞数で

6。8×106細胞/立,クロロフィルa量(以下クロnブイルと略称する。定量法は断りない限り

RICHARDS with THoMPsoN法1)に準拠した)で150mg/m・であった1 池中央部表面の水温

は22.4℃,酸素量は7.5cc/♂,1m4.2cc/」,2.5m(七一)Occ/1で,表面水が飽和

度で120%あるのに対し(調査時は雨天であった),池底水は無酸素状態であり,魚類の大量

死は無酸素による窒息によるものであろうと推定された.大量死が明け方に多いこともこの推

定を確からしいものとしている.一方,変色現象の原因については不明であるが,これまで変

色現象はなかったと言われるこの小湧水池に起こった突発現象について,地元ではいろいろの

憶測が飛んでいる.変色は7月まで持続したようである.

 2.五島玉ノ浦の Trichodesmium erythraeum E HRENBERG による緑潮

 沖合に発生した藍藻類の1種Trichodesmium erythraeumを多量に含んだ潮が,福江島玉ノ

浦湾を襲い,その高濃度による海水変色現象(地方では緑潮と呼ばれた)と,海岸に打ち寄せ

られたプランクトン群集の腐敗にともなう異ような臭気のため,地元民が騒ぐ事件があった.

7月下旬(盛期は24日から27日まで)のことで,現象の激しかった丹奈・雁泊等の部落では,

この種特有のブイコエリスリン色素が多量に溶出して,海水を桃色または赤紫色に着色させた

ため,近くの鯨解体工場の血液による汚染かと疑わせ,海岸に打ち上げられた藻糸は岩礁ある

いは突堤等に付着乾燥して緑変’し,突如にアオサ群落が発生したかと錯覚させたほどである。

このような現象は,風下に位置する入江にみられる局地性のものであったが,湾全体について

みれば,本瓦の濃群が襲った水域の海水は乳白色に白濁した.白濁水層で酸素量を測定すると,

Table 1のごとくで,群密度の高い割に酸素量は高くないのが特徴である。これは内湾性赤潮の

場合といちじるしく異なり,調査時の藻糸瓜の光合成活力は活発でなかったものと推測された。

一方,湾内漁場では赤潮プランクト

ン腐敗の過程で消費する酸素量の低

下と,それにともなう水産動物のへ

い死が心酉qされたが,アコヤ母貝養

殖漁場での酸素量測定結果には異常

はなかったし,母貝のへい死もなか

った。へい死はわずかに三井楽漁港

内に面出中のアワビ300kg中18kgの

へい死が報告されたのみである.畜

養中の水産動物は,早目に避難させ

たこともあって被害のあらわれ方は

少なかった。この後,本門は五隙難

平戸島周辺でも多出現し,(Fig.:1参

照)黒潮影響下の西日本各水域に広く出現したことが報告されているぞ

Table 1 Dissolved oxygen tension in the strata

inhabited by Trichodesmium erythraeum

Depth Dis.02(cc/1)

om 4.90

1 4.75

2 5.03

3 4.85

5 4.8}

Page 5: NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITEnaosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/31326/...nomena described were of Peridinium cunningtonii occurred in Moto-ike

28 長崎大学水産学部研究報告 第26号(1968)

1.OOO

 O.900

言 asoo8り O.700を O.600:i O.500

話a O.400謡壁α・・。

o O 200

O.100

  oC    t8.00 30} 2s[一 i.1; i7,00

1::ll罵

b缶22 14.。。

箋 20

18

 eloe CHLDRLN ITY19・。。 ム側~へ評》ひ一口一又

.一.h-L一一. sURFACE

c”一一一一一一e BOTTOM

             墾

ず秘諾丸入罫罫罵’

OO順”08肋ω鴇0▼

cl,fii.1(l/l!llk

CCIL.” 8・O

婁60

藝ll

    /

   識

  \ノ

 ,’/し

   ぜ

   こ

 02▼竜

ヘゾ氏  ノダ

   ノ

   づノ

    }/

  

@74瓶

  イノ

  イ

/獣

MAY, 1966 JUNE5 7 9

JULY11 15 15 17 19 2t 23 25

Fjg. 2 Daily changes of temperature, chlorinity, dissolved oxygen and chlorophyll in the innermost part of

   Nagasaki Bay.    Daiiy observation at fix.ed time (10:00) was carried out alternately at three stations shown in the in-

   serted map in Fig. 1. The curves were drawn on the basis of the values for each day irrespective of

 3.長崎湾奥部の着色現象

 この年の5月から10月に至る間の毎日定時観察の結果,長崎湾砥部では2回の顕著な着色現

象と,顕著ではないが3回の着色期間があった.第1回は6月上旬の3日間で,原因種は,

Skeletonema costatum(GREVILLE )CLEVEによるが,いちじるしい着色現象はみられなかっ

た.最大濃度はクロロフィル量で70mg/m3程度と推定され,現象は表層性であった.第2回は

7月下旬の7日間で,7月22日を最盛日とした.原因種は不等毛類Olisthodisczas sp・で,色

調は赤褐色,呈色の中心域はとび色(色名表示ではC-14-14)をしたきわめて程度の高い着

色現象であった.最大濃度はクロロフィル量で197mg/m3であった.原因種であるOlisthodisczesは最盛日の8日前から増殖開始したようすがあり,さらにその前日までの5

日間に延べ60mmの降雨があった(Table 3参照).着色は底層までおよんだが表層の方がより強

かった(当日の観察点の水深は4mである).第3回は8月上旬の3日間で,01isthodisczas

Page 6: NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITEnaosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/31326/...nomena described were of Peridinium cunningtonii occurred in Moto-ike

飯塚・入江: !966年長崎県下に発生した赤潮現象と赤潮プランクトンOlisthodiscusの生態観察 29

                    ノリ轡マ曳くこ,諦拶潮駄=ζllゾ:コニ:磐少緩群網

              、らイ

●房iε 5

旨Il

8 ノ~

三 」讐

ilI「

2‘ 1

1

三 8 」 9 ノ諺一

, 2 N 9 「翼 2 名 ノ 2囚 o.9 z F

誘一

△、、・馬一

様、

“    ナ

\、、、、四一.

=二詣卜、 く梅》グ

嚇 亀 隔

給湿冷)認・・ \》か六《pmが》鄭レ》謡’へ轡

3112 4 6 8

 AUGUST24 26 2S 3011 3 5 7 9 ll

    SEPTEMBER OCTOBER25 27

the locality of station. Chlorophyll is shown in relative value by optical density measured with use of

Shimazu Spectronic-20. Optical density over O.200 corresponded to a discoloration phenomenon in the

fie1(土

群集の衰滅の後を受けて殼鞭毛藻類Prorocentrum micans EHREIVBERG, Exuviella sp.等によ

る着色現象であった。しかし前回に比べれば着色の程度は低く,クロロフィル量で第1回目の

濃度を上まわる程度であった。着色は表層性である.第4回は8月下旬に1日現われたのみで,

珪藻類M薦。伽seriata CLE VEを優占種とした.現象としては小規模である.第5回は9月

上旬の6日間で,9月7日を最盛日とした.原因種は第2回と同種であったが,規模はさらに

上まわった。最大濃度はクロロフィル量で300mg/m3程度と推定され,表層から底層におよぶ

きわめて顕著な着色現象であった.原因種の群集増加が開始した期日から赤潮発生までの期間

の長さとか,その前に降雨があったことなど,2回目の場合と類似している。

 以上をふりかえってみると,長崎湾奥部での着色延べ日数は19日間で,特に夏期の3か月間

(7・8・9月)に集中しており,この期間は約÷に相当する日数が視覚的に着色していたこ

とになる。着色規模は原因種で異なるが,Olisthodisczasによる場合が最も大きく,殼鞭毛藻類

Page 7: NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITEnaosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/31326/...nomena described were of Peridinium cunningtonii occurred in Moto-ike

30 長崎大学水産学部研究報告 第26号(1968)

による場合がそれに次いだ.着色の中心域は浦上川・中島川が流入する最奥部で,なかでも両

岸から突出する突堤に阻害されてできる滞流域や突堤に囲まれた水域(Fig.1そう入図斜線部)

で最も激しい.着色の範囲は湾恥部から大体女神までの間でFig.1そう入漁では・印で示され

た水域である.長崎湾のこのようなひん度の高い,しかも濃度の濃い着色現象の発生は,博多

湾・大阪湾・東京湾などの赤潮が大都市をひかえた大型湾に発生する場合と機構的には同じと

みられ,中都市である長崎市の都市排水とそれにみあった大きさの湾面積,さらに湾口が狭く

奥行が長い袋状という湾奥部の型が,この湾の赤潮を規模の大きなものにすると考える。

 4.大村湾の小規模増殖現象

 詳しいことは別報の予定であるから,簡単に述べると,大村湾ではこの年は赤潮と呼ばれる

程の増殖現象はなかった.しかし表面視覚的現象としてはみられなかったが,特定種の小規模

な増殖現象はあった。8月中旬の津水湾中央部中層水および長与浦で発生したGymnodinium

nelsoni MARTIN,長与川口で同時期に発生したGymnqdinium SP・の場合および黄色鞭毛藻

#fi D2’ctyocha fiろula EifeE/vBERGの場合で, Dt’ctyochα群集,は8月中旬から下旬にかけて湾南

部中層以深水で発達した.しかし,いずれの場合も発達して赤潮化することはなかった。

以上を総括して,この年の長崎県下に発生した赤潮状況を示すと,Table 2のようになる。

Table 2 Discoloration phenomena occurred in Nagasaki Pref. in 1966

LocalityCausative

@speclesPeriod

Chloro・垂?凾g a

奄氏@mg/m’

Water狽?高吹D

@℃

Chlori・獅奄狽凵

@ %っ

Dis.

nxygenモメ^/

Remarks

Moto・ike

奄氏@Shimabara

bity

.Pθη’4師z捌

@ ご襯痂9’o瞬

May to July 150 22.4 Om-7.5

Pm・4,2

Q,5m(Boレ

狽盾香j・Q

Fresh water species;dark brown;mass@                           r∫mortality of crucians;pH-8.6;6.8×10

モ?撃戟V

Tamanoura Bay奄氏@Goto Is.

丁万。加4θs痂多耀

@ 躍非議1‘〃2

July 20・27 28.0・

@30.04.9・

@5,9

Ocea11至。 spedes;patches were vari〔}us in

モ盾撃盾秩imHky・whlte, yellow,・range, etc.);

唐狽≠奄獅?п@sea water purplish pink;dried

?奄撃≠高?獅狽刀@on rock turned green;no dam-

≠№?Goccurred wide璽y h1㌔Vest Japan un.

р?秩@influence of Kuroshio

Innermost

垂≠窒煤@of

magasaki Bay

S屠ρ’oη酬α

@ ‘OS翅Zf駕

ソf5〃zo4’5乙・~硲

@ sp.

ce∫ηooo廠θ

窒@寘欄vsp.,

o,’01・ocε’τ’ア・嬬~

@ 泌ごαπ5ノ

mWz5ご;zガα

@ 5εγ耀α

ソ誌〃304f∫α俗

@ sp・

June 6・8

iuly 19・25

`ugust

@ 2-4

`ugust

@  27

reptember

@ 5・10

   匿

@ 197

@  「

@  一

@ 300

iesti・

高≠狽?р

alue>�

0.6・ 

Q1.62

V.2- 

Q9.22

X.4・ 

R0.12

V.82

X.1・ 

Q9.7�

8.4・ 

P8.751

V.2・ 

P8.21

V,25・ 

@17.951

V.71

V.9�

owest 

@↓4L

盾翌?唐煤@

@1.OL

盾翌?唐煤@

@1.7 

@5.OL

盾翌?唐煤@

@3.4�

iscol〔,ration slightV

奄№prous discoloratjon;dark brown;n

潤@damage;rainfall 10 days prior tod

奄唐モр盾窒≠狽奄盾氏@brownIDiscoioration slightS

≠高?@species as the QIle hl July;vlgor・o

浮刀@discoloration ; 2>(107 cell/~; 110d

≠高≠№?GrainfaU 12 days prlor to dis’c

盾撃盾窒≠狽奄盾氏iPP.60mm)

QuthernP

≠窒煤@ofO

高浮窒=@Bay�

ッ〃2ηoゴガη加η 

@sp・0

�ナo読伽摺 @ηθな。加凸

qごyo罐α 

@戸加‘~α�

ugus亡 

@12A

浮№浮当S 

@9・22A

浮№浮当S 

P3・23�

雫一�

8.0・ 

Q9.52

U.0・ 

Q9.92

U.0- 

R0.0�

  ・ユ

Wρ・ 

P8.51

W.0・ 

P8.5�

 ’4.oL

fwest 

@L8L

盾翌?唐煤@

@O,4�

治co】oratlon sHght;occurred in estuaryo

?@Nagayo R.O

モモ浮窒窒?п@dlspersed】y ln middle stratai

氏@southern part of the bayO

モモ浮窒窒?п@in rnidd】e and deep strata

Page 8: NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITEnaosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/31326/...nomena described were of Peridinium cunningtonii occurred in Moto-ike

飯塚・入江: 1966年長崎県下に発生した赤潮現象と赤潮プランクトンO/isthθdiscusの生態観察 31

II長崎湾産olisthodiscusの生態観察

 松島湾産Olisthodisczasについて松平3)らは大量培養により(培養濃度はクロロフィル量で

1000mg/m3に達したと聞く),生理生態面の実験的観察を行ない,群集の表面集合現象の解析

を行なった。ここでは長崎湾産 Olisl’hodisczts について,野外観察結果から,その生態に若

干触れてみたい。

 1.クロロフィル量変化からみた赤潮プランクトン群集の日周性

8

6

(Σ》

4エト匹回O

2

o

(.タ.工》 On凸耐・乳 。

?8・鵬

\、/OO鱒

O廓

\OO“2

ノ蕩・舶

2“

R,5

2ご9

tlt4

1i4 1ま。 8t6

1影iir 4i,:・:・:.:;’Yr/ / .

:k,o:,;.J ’:一:’:7V/ i 3’.2

;Kpo.2’1.

・鰐 。 一 e b 一

 一 “ e “

 e e

     oo     oo      。。・・ @    “oo      ・四〇 .・=3.

             3  る ロ り 

.薦羅i鰯騨10。mg!m          ●1

1 sr,

oo

t1

91

SEA BED

Fig. 3 Chlorophyll changes during 24 hours(July 21-22) at the station shown by cross

   mark in the inserted map in Fig. 1.

 Fig.3は湾奥部右岸中央部の岸壁(平水試前,水深は高潮時7.1m,低潮時4、5m)におけ

る,クロロフィル量24時間の変化を示したもので,変化量は0から102.4mg/m3までである。

クロロフィル多出現は,明け方から日中の中層以浅水でみられた.この多出現は,最高値を100

mg/m3程度とするものであったから,内湾性赤潮としてはかならずしも高いものではないが,

その層の厚さは明け方で4m(この時の水深は6.1m),日中で2rn(この時の水深は6.3

m)である.その厚さは,日中ほど浅くなるが,一方濃度の方は日中にかけて濃くなるので,

原因生物である赤潮プランクトン群集は,日中に表層近くに集中するらしいことが証明されて

いる。この時海底水のクロロフィル量は0であるが,これが表面集中現象のあらわれと見るに

は疑問があり,むしろ関係がないとする見方の方が他の状況判断からは正しいようである.い

っぽう夜間の海底水への集中現象はうかがえなかった.

Page 9: NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITEnaosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/31326/...nomena described were of Peridinium cunningtonii occurred in Moto-ike

32

o

5

MIZUNOVRA

長崎大学水産学部研究報告 第26号(1968)

DIS. OXYGEN {cc/1)

IO

 M

o

5

OE鞘ZIMA

り愉\\f,, i,、

、一くここ一

字;禽こ.             t /

一7

0腔0

MIZUNOURA

CHLOROPHYLL一 a  lmg!mコ}

DE-Zl輔A

BEFORESUNSET

{Juiy 2i)

畢   り

/ノ5s’

一L輔

   ゆ

5

上甑

娼一9 )@ x=

’’

 ’

O一

{…

.2

 /

            5,0x

/K ti AFTER  4’s 417 i.6’ i.s t/ SUNRI$E

  V 1.fl (July 22)

り\//餅テ知功紡ケ1。

IO M

  つ              の   so.ssg/45・2 Ngses6/39’7

_ノ      .   _一 一/〆〆〆瀧\/㌫              、

 !r

β

 ・6/恥

・65あ

・09

 /万

3.4ノ

 る                              コ    ,ノ.!! 7,9      7.8   9.g   9,5

ニシノ

@商ヒ

懸タヲ炉碗〉ノ

IN THEDAYTiME

(July 22)

1鷺肇こ±====ニニシ節

 /

      ロ メ・ブブレ7ア7「.5.・7i.sン

Fig. 4 Changes of chlorophyll and dissolved oxygen on the traversing section (1) in the

   innermost part of Nagasaki Bay

 Fig.4は,最奥部の横断線(1)におけるクロロフィル量分布を,前日の日没時と翌日の明

け方およびその日の日中の3回について図示したものである.この時のクロロフィル量は日没

時最高となり,明け方は最低で,日中ふたたび増加する日周性らしいものがみられた.クロロ

Page 10: NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITEnaosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/31326/...nomena described were of Peridinium cunningtonii occurred in Moto-ike

飯塚・入江: 1966年長崎県下に発生した赤潮現象と赤潮プランクトンO/ist/zodiscztsの生態観察 33

ブイル多出現層の深さを,50mg/m3の値を一応の目安としてみて行くと,日中では大体5m層

まで,夜間では(この場合明け方の状況から判断するしかないが)せいぜい1m層までで,そ

れ以深ではクロロフィル量は少ない。特に海底水では,日中・夜間をとわず少なく,量的には

7 mg/M3以下で, l mg/m3以下のこともある.明らかにクロロフィル量は日中・日没時には多

出現するが,夜間は少ない。夜間の減少は特定の層(例えば海底とか)に集中したためとか,

全層に均質に分散したためとかいうことではないようで,また他水域に移流したためでもなさ

そうである.夜間の低下は,その水域全体のクロロフィルの絶対量の低下によるものと判断さ

れる。この判断の主な根拠は,隣接する横断線(II)の状況との比較考慮に基づいている。ク

ロロフィル量の消長は,そのまま赤潮プランクトン群集濃度の消長とかならずしも一致するも

のではないが,巨視的観点に立ってクロロフィル量から群集量を想定すると,群集量は日中・

日没時に多く,号令は少なかったと判断される。日中・日没時の増加は,個体の分裂増殖と集

中行動による群集量の絶体的および見掛け上の増加により,また夜間の減少は,個体の死滅お

よび集中行動の解除等がその理由であろう。

 以上の観察の過程で, O/islhodiscus群集は海底水に存在したことはなく,いつも中層以浅

水に限られている.この限りにおいて,本群集は生息層を中層昌昌とするといえよう.この事

実は,海底水の塩分濃度があるいは生息環境として不適であることを意味するのかもしれない.

海底水の塩素量は大体18.4%頴’あった.一方,群集量にも日中増大,夜間減少,翌日の日中に

はふたたび増大するという日周性があると考えられ,特に日中の群集量の増大は表面集中現象

によるとみられる面が強く,この意味においてO/isl’hodiscasの個体は中層と表層の間を自由に

遊泳できる運動力を有.していたと解釈されるe

 2.赤潮プランクトン群集が存在する水域の酸素量の消長

 群集量の消長は海水溶在酸素量の消長にもあらわれた.Fig.4をクロロフィル量と酸素量の

関連でみていくと,両者の関係はきわめて密接である。 O/isl’hodiscas群集の存在は,日没

時の酸素量を最高へ,また明け方最低へともって行った。酸素量最高値は日没時の表層水で,

11.6cc//で,飽和度に換算して実に240%の高値である。明け方の最高値も表層水でみられ

るが,その値は6.1cc//ではるかに低い。この値も飽和量をなお上まわる値であるが,(飽和

度で125年前ある),前日の日没時と比較していちじるしい低下である.日没時から明け方,

さらに日中にかけての酸素量の層別低下・上昇の状況変化はFig.4に示しているが,これをま

とめれば†記のようになる.下記は酸素量の範囲と平均値(太字)を示したものである.平均

    日没前  日出後  日中II寺

表層  9.0~10.1~工1.6→5.1~5.6~6。1→7.8~8,8~9.9

5m 6.7一一一 7.5一 8.2 一, 4.6一一4.7-4.8. 5.0一一6.0一一6.6

10m 1.4一一一・ 3.5一一 4.3一 1.{一2.2-2.8 一一一〉 2.4一一3.2-3.6

値での低下は表層水で4.5cc//,10mで1.3cc//である.前者は赤潮プランクトンの呼吸

と一部個体の死後分解による。また後者は分解を主とする酸素消費によるものと解釈される。

この時存布した群集量は,クロロフィル量表現で次の通りで,単位はmg/m3である.日中表

層水で極端な酸素の過生産を示した割には,夜間の海水の酸素量低下が少なくないのは,開放

Page 11: NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITEnaosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/31326/...nomena described were of Peridinium cunningtonii occurred in Moto-ike

34 長崎大学水産学部研究報告 第26号(1968)

的海水環境にもよるが,観察時点で群集はまだ増加期にあったためであろう.

               日没前  日出後  日中時           表層     126~161~197 → 40~40~56 → 42~85~131

           5m 59 一一〉 7 ’一一 13 一一 21 . 10 一一 32一 39

           10m 2 一. 1一一5一一一7 - 2一一4一一 6

 3.Olisthodisczesの生息環境および群集増加と降水との関係

『観察全期間中,OlisthodiSCZtSの存在が他書の出現に優先した時期は実は3回あった(Fig.

2参照).そのうち2回については前述したが,3回目は10月26日の海底水でみられ,増殖

規模はきわめて小さかった。これらの3期を通じて O/isl’hodiscas群集が天然で生息環境と

している条件を推測してみると,水温では23℃以下での出現は少ない.23℃以上30℃以下の範

囲が至適な生息を営み得る温度条件で,この温度条件内なら濃密な増殖も可能である.塩素量

についてはやや低塩分を好み,各期の群集量が最高となった時の塩素量は,それぞれ17.5%o,

17.9%Ocフおよび18.3%oで,18.O%)を越えた3期目は生息密度は低い.したがって,至適塩素量

の上限は18.O%。かそれをやや上まわった濃度にあると推測される.増殖規模の大きかった場合に

ついてみると,群集が増殖しはじめる直前に塩素量の急低下があり(それぞれ14.750%.と11.8

%っを記録した),それらが前記塩素量に回復するまでの問に群集は漸増し,ついに赤潮状態に

なるので,降雨が本群集の増殖を刺激したのではないかと推測されると共に,この期間中の塩

素量が大体17.5%。以上であったことから,17.5%oと前記18.0%フの間がこの種の至適塩素量

と判断される。なお生息可能の塩素量は,この上下にかなりの巾があると想像される。さきに

本群集の生息層が中層以浅に限られることを明らかにし,海底水での不出現は塩素量濃度の不

適によるのでないかということを示唆してきたが,その示唆は至適塩素量で考える時妥当なも

のであった。海底水の塩素量はこの種にとっては高すぎたようである。このような環境規制が

あって,本群集は中層輝国を生息場所としできたが,塩素量規制が取り除かれた場合は海底水

でも生息することは,ごく浅い場所での観察が証明している。本群集は海底水を直接嫌った訳

ではない。

Table 3 Relations between discoloration by Olisthodisczas and r ainfall

Period of

窒≠奄獅?≠撃

Dura・

狽奄盾

Total pre-

モ奄垂奄狽≠狽奄盾

 Day of

??≠魔凵@rain

Lowestモ?撃盾窒奄獅奄狽

Period of

р奄唐モ盾撃盾窒≠狽奄盾

Dura-

狽奄盾

Day of max.

р奄唐モ盾horation

Per{od from the last rainy

р≠凵@to the first day ofр奄唐b盾撃盾窒≠狽奄盾

㎎/7・11

ェ/23・24

5 days

Q days

60mm

U5mm

靱/1020mm

u皿/2347mm

14・75%

P1・8%

田/19・25

PX/5-10

7 days

U days

冊/22

c(/7

8 days

P2 days

 増殖と降雨の関係について,その一部はすでに述べて来たが,さらに補足すると60mm前後の

降雨のあと10日前後を経過して赤潮状態になった.降雨から赤潮までの期間の長短は,低下塩

素量に比例しており,7月の場合で8日後,9月の場合で12日後である(Table 3参照)。この

間に赤潮発生時の表面塩素量は17.5%。までに回復する。岩崎ら4)は福山沖の Enlomosigma

SP・の赤潮は降雨による陸水の大量流入が主な原因と考えているが,同種が16.0%oを至適塩

素量とすることを考える時,はるかに高い至適塩素量を持ち,赤潮発生までに降雨後ユ1日前後

の日数を要した西下の場合,群集増加の直接原因を降水に求めることは適当ではない。本種の

場合降雨は二次的原因としては有効であったと見なすのが妥当であろう。

Page 12: NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITEnaosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/31326/...nomena described were of Peridinium cunningtonii occurred in Moto-ike

飯塚 入江 1966年 長崎 県下 に発生 した赤潮現 象 と赤潮プランクトン Olisthodiscus の生態観察 35

要 約

1966年 長 崎 県下 に発 生 した 赤 潮 現 象 と,赤 潮 プ ラ ン ク トンOlisthodiscus群 集 の 野 外観 察 に基

つ く生 態 を報 告 した.こ こ て報 告 した赤 潮 現 象 の 主 な もの は,島 原 市元 池 に 発生 した淡 水 産

Peridinium cunningtoniiに よ る もの,五 島 玉 ノ 浦 湾 に発 生 し た海 産 外 洋種Trichodesmium

erythraeumに よ る もの,お よひ 長 崎 湾 て 多発 したOlisthodiscus spに よ る もの 等 て あ る 。 その

う ち後 者 に つ い て は,下 記 の こ と を明 らか に した.

Olisthodiscus群 集 は,水 温23~30℃,塩 素 量175~180%oを 至 適 生 息 環 境 条 件 と して,

降 雨 の あ と 多発 して赤 潮状 態 とな る。 赤 潮 時 の最 高 農 度 は ク ロ ロ フ ィ ルa量 て200mg/mウに 達

し(9月 赤 潮 て は300mg/mウに 達 した と推 測 した),そ の 時 生 産 した酸 素 は海 水 中 の 溶 存 量 を

116cc/l(飽 和 度240%)ま て 高 め た。 海 底 水 は塩 素 量 規 制 か あ っ て,群 集 の生 息 層 は5m

の 中 層 以 浅 に限 られ た か,こ の 層 内 て 日中 は群 集 量 を増 大 し,夜 間 は減 少 す る 日周 性 か あ る よ

うて あ る。 日中 の 増 大 は 多分 に表 面 集 中 現 象 と解 釈 され る面 か あ り,Olisthodiscusの 個 体 は表

層 と中 層 の 間 を 自由 に行 動 て き る能 力 を持 つ よ うて あ る.長 崎 湾 て は赤 潮 状 態 は湾 最 奥 部 て最

も激 し く,特 に 突 堤 に囲 まれ た場 所 とか 突 堤 の す そ に あ た る滞 溜 域 て の 着 色 か 顕 著 て あ る.

降 而 との 関 係 につ い て は 二 次 的 原 因 と して は有 効 て あ るか 直 接 原 因 て は な い こ とか指 摘 され た.

文 献

1) R ICHARDS with T HOAIPSON The Estimation and Characterization of Plankton Populations by Plgment

Analyses II ,

J Mar Res, 14 , 156 172 (1952)

2)永 沢祥子 丸茂隆 三

3)松 平近義 川上玲子

4)岩崎 英雄 藤山虎也

里潮の藍藻 ,

Trichodesmium の分類 及ひ分布,

日本プランクトン 研 究連絡 会報,松 在博 士還歴 記含号,139~143(1967),

赤潮の形成機構 とそのモテル実 験,

昭和43年 度 日本イ毎洋学 会春季 大会講偵(1968)

山下栄次 赤潮鞭毛藻 に関する研究 一1福 山沿岸水域 に出現 した Entomosigma sp につ

い て,

広大水畜産学部 紀要7,259~276(1968)