new 2013 年の正会員の研究業績 - osaka city...

16
2013 年の正会員の研究業績 浅野 信博 ●論文 「監査パートナーによる回転ドアの慣行はわが国においても存在するのか」『現代監査』第 23 巻、2013 3 月、122 131 頁。 「監査情報利用の理論と実際-会計利益の品質と監査の品質の関係に注目して-」『會計』第 183 巻第 4 号、2013 4 月、36 49 頁。 「倒産企業における監査人の交代と会計操作」(髙田知実氏との共著)『現代ディスクロージャー 研究』第 13 巻、2013 10 月、65 77 頁。 ●学会発表 「監査役の出自と監査の品質との関係について」兼松セミナー、神戸大学経済経営研究所、 2013 6 22 日。 「会計利益とキャッシュ・フローの相対的情報内容-監査の品質に注目して-」日本経営分 析学会第 29 回秋期大会、大阪市立大学杉本キャンパス、2013 10 26 日。 「監査法人出身の社外監査役は監査の品質に影響を及ぼすのか」日本監査研究学会第 36 回全 国大会、東北大学片平キャンパス、仙台市、2013 11 4 日。 石井 真一 ●著書 『国際協働のマネジメント:欧米におけるトヨタの製品開発』千倉書房、2013 12 月、246 頁。 ●研究論文 「日本自動車企業における製品開発の国際展開にかんする分析視角:製品アーキテクチャ論 と国際経営論からの示唆」『経営研究』第 63 巻第 4 号、2013 2 月、45 62 頁。 ●研究ノート 「トヨタ自動車における輸出と海外生産の展開」『経営研究』第 64 巻第 1 号、2013 5 月、 91 107 頁。 ●学会発表等 「日本企業の国際ビジネス展開と合弁行動」台中科技大学大学院日台ビジネス研究ワークショッ 71

Upload: others

Post on 09-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: New 2013 年の正会員の研究業績 - Osaka City Universitybus.osaka-cu.ac.jp/ja/research/sbrocu/gyoseki/listof2013.pdf · 2014. 5. 24. · 2013年の正会員の研究業績

2013年の正会員の研究業績

浅野 信博

●論文

「監査パートナーによる回転ドアの慣行はわが国においても存在するのか」『現代監査』第

23巻、2013年 3月、122 131頁。

「監査情報利用の理論と実際-会計利益の品質と監査の品質の関係に注目して-」『會計』第

183巻第 4号、2013年 4月、36 49頁。

「倒産企業における監査人の交代と会計操作」(髙田知実氏との共著)『現代ディスクロージャー

研究』第 13巻、2013年 10月、65 77頁。

●学会発表

「監査役の出自と監査の品質との関係について」兼松セミナー、神戸大学経済経営研究所、

2013年 6月 22日。

「会計利益とキャッシュ・フローの相対的情報内容-監査の品質に注目して-」日本経営分

析学会第 29回秋期大会、大阪市立大学杉本キャンパス、2013年 10月 26日。

「監査法人出身の社外監査役は監査の品質に影響を及ぼすのか」日本監査研究学会第 36回全

国大会、東北大学片平キャンパス、仙台市、2013年 11月 4日。

石井 真一

●著書

『国際協働のマネジメント:欧米におけるトヨタの製品開発』千倉書房、2013年 12月、246頁。

●研究論文

「日本自動車企業における製品開発の国際展開にかんする分析視角:製品アーキテクチャ論

と国際経営論からの示唆」『経営研究』第 63巻第 4号、2013年 2月、45 62頁。

●研究ノート

「トヨタ自動車における輸出と海外生産の展開」『経営研究』第 64巻第 1号、2013年 5月、

91 107頁。

●学会発表等

「日本企業の国際ビジネス展開と合弁行動」台中科技大学大学院日台ビジネス研究ワークショッ

71

Page 2: New 2013 年の正会員の研究業績 - Osaka City Universitybus.osaka-cu.ac.jp/ja/research/sbrocu/gyoseki/listof2013.pdf · 2014. 5. 24. · 2013年の正会員の研究業績

プ、台中科技大学大学院、2013年 3月 12日。

「トヨタ自動車の欧米開発拠点の発展―すりあわせ型プロセスの国際展開―」自動車産業研

究報告会、名古屋市立大学経済学部、2013年 3月 2日。

●その他

司会:「デジタルカメラ産業における台湾企業の能力進化:X社を前身とする日本企業 3社

のビジネスシステムの変化から探る」(発表者:中道一心氏)、日本経営学会第 87回大会

(自由論第報告Ⅰ)、関西学院大学上ヶ原キャンパス、2013年 9月 5日。

司会:「韓国企業における社会業績と経済業績の関係―現地でのアンケート調査をもとにし

て」(発表者:安兌 氏)、日本経営学会第 87回大会(自由論第報告Ⅰ)、関西学院大学上

ヶ原キャンパス、2013年 9月 5日。

石川 博行

●論文

「倒産企業の会計操作と証券市場」(音川和久氏との共著)『現代ディスクロージャー研究』

第 13号、2013年 10月、97 107頁。

●書評

「大日方隆『利益率の持続性と平均回帰』中央経済社、2013年」『経済学論集(東京大学)』

第 79巻第 1号、2013年 4月、50 53頁。

●その他執筆

「配当政策と将来業績の関連性」桜井久勝・音川和久編著『会計情報のファンダメンタル分

析』中央経済社、2013年 3月、229 250頁。

「投資リスクの評価と予測」伊藤邦雄・桜井久勝編著『会計情報の有用性』中央経済社、2013

年 9月、187 210頁。

「個別財務諸表」桜井久勝編著『テキスト国際会計基準(第 6版)』白桃書房、2013年 10月、

140 142頁。

「関連会社と共同支配企業に対する投資」桜井久勝編著『テキスト国際会計基準(第 6版)』

白桃書房、2013年 10月、143 148頁。

「1株当たり利益」桜井久勝編著『テキスト国際会計基準(第 6版)』白桃書房、2013年 10

月、156 165頁。

「連結財務諸表」桜井久勝編著『テキスト国際会計基準(第 6版)』白桃書房、2013年 10月、

291 297頁。

72

Page 3: New 2013 年の正会員の研究業績 - Osaka City Universitybus.osaka-cu.ac.jp/ja/research/sbrocu/gyoseki/listof2013.pdf · 2014. 5. 24. · 2013年の正会員の研究業績

「他の企業への関与の開示」桜井久勝編著『テキスト国際会計基準(第 6版)』白桃書房、

2013年 10月、304 308頁。

●ワーキングペーパー

「配当政策の収益性予測能力―法人企業統計調査データによるパイロット・テスト-」『大阪

市立大学大学院経営学研究科Working Paper』No. 201306、2013年 3月、1 19頁。

「利益の持続性とコロボレーション効果-Backing out methodの議論を踏まえて-」『大阪

市立大学大学院経営学研究科Working Paper』No. 201312、2013年 10月、1 23頁。

太田 雅晴

●著書

『イノベーションで創る持続可能社会』(編著)、中央経済社、2013年 11月。

●論文

“Japanese Innovation Process,”(Co-author, Y. Hazama, D. Samson), International

Journal of Operations & Production Management, Vol. 33, No. 3, 2013, pp. 275 295.

“The Prerequisites for Achieving Supply Chain Resilience,”(Co-author, Yu Cui), Pro-

ceedings of Asia Pacific Decision Sciences Institute Conference, July 9 13, 2013, Bali,

Indonesia, July 9 13, 2013, pp. 1619 1629.

●その他

Keynote Speech

“Innovation Management, From the view point of Operations Management,” Univer-

sitas Gadjah Mada, 20 Oct, 2013.

加藤 司

●論文

「三陸地域再建に向けた地域商業と地域ブランド形成の課題」『生活協同組合研究』Vol. 444、

2013年 1月号、17 26頁。

「アイデンティティ・クライスとしての C00P ブランド」『生活協同組合研究』Vol. 451、

2013年 8月号、32 41頁。

「日本企業のボリュームゾーン・イノベーション」太田雅晴編著『イノベーションで創る持

続可能社会』中央経済社、92 114頁。

73

Page 4: New 2013 年の正会員の研究業績 - Osaka City Universitybus.osaka-cu.ac.jp/ja/research/sbrocu/gyoseki/listof2013.pdf · 2014. 5. 24. · 2013年の正会員の研究業績

●その他

・「メディカルヘルスとまちづくり―ICTとアナログの融合―」「特集 メディカルヘルスケ

アによる都市づくり」『融』(一般財団法人大阪地域振興調査会)、Vol. 21、2013年 7月、

8 9頁。

オーラルヒストリー

・イズミヤ ㈱ 衣料企画部 吉田香奈子氏:「いろいろな人の力を借りながら、そこに一本の

筋を通すコーディネート力」『季刊イズミヤ総研』Vol. 93、2013年 1月、47 53頁。

・イズミヤ ㈱ ホームファニシング部バイヤー 松井淳氏:「『外交』手腕を活かしながら、

お客様のライフスタイルの変化にどう応えるか」『季刊イズミヤ総研』Vol. 94、2013年 4

月、53 59頁。

・イズミヤ㈱ 加工食品部バイヤー 前田高志氏:「右手に価格訴求、左手に取引先との信頼、

この両輪をどう噛み合わせるかがバイヤーの腕の見せ所」『季刊イズミヤ総研』Vol. 95、

2013年 7月、50 57頁。

・イズミヤ ㈱ 紳士部バイヤー 井藤孝雄氏:「絞り込み商品の集中的販売というスタイルを

めざして」『季刊イズミヤ総研』Vol. 96、2013年 10月、48 55頁。

狩俣 正雄

●論文

「組織変化とダイアログ」『経営研究』第 63巻第 4号、2013年 2月、1 28頁。

「経営者の意識の発達とスピリチュアリティ」『経営研究』第 64巻第 2号、2013年 8月、1

26頁。

「社会的企業と障害者雇用」太田雅晴編著『イノベーションで創る持続可能社会』中央経済

社、2013年 11月、206 221頁。

●その他

「創投企業技術革新輿信賴關係之形成」『財金/産經論壇』台灣綜合研究院、2013年 9月、

223 226頁。

川村 尚也

●論文

「知識ベース経営モデル―医療組織を事例として―」太田雅晴編著『イノベーションで創る

持続可能社会』中央経済社、2013年 10月、59 74頁。

74

Page 5: New 2013 年の正会員の研究業績 - Osaka City Universitybus.osaka-cu.ac.jp/ja/research/sbrocu/gyoseki/listof2013.pdf · 2014. 5. 24. · 2013年の正会員の研究業績

●学会発表

“A developmental model of medical organization for institutional change An activity-

theoretical analysis of the institutionalization of new medical profession ”(Coauthor:

Maho Tanaka Inoue; Refereed conference paper of 45 pages on the web and in the

digital proceedings), The Annual Conference of the European Academy of Manage-

ment(EURAM 2013)Track 59)Management Research in Healthcare Organisations,

Istanbul Congress Centre - Galatasaray University, Istanbul, Turkey, June 26 29,

2013.

“Facilitating Change in Healthcare through Toolkit Based Modeling and “Serious

Play””(Coauthor: Klaus Peter Schulz, Silke Geithner, Maho Tanaka Inoue; Refereed

conference paper of 20 pages on the web and in the digital proceedings), The Annual

Conference of the European Academy of Management(EURAM 2013)Track 59)

Management Research in Healthcare Organisations, Istanbul Congress Centre

Galatasaray University, Istanbul, Turkey, June 26 29, 2013.

“Materiality and Subjectivity of Modern Tradition A critical analysis of the trans-

formation of modern food tradition ”(Coauthor: Chisako Takashima; Refereed

conference paper of 22 pages published on the web https://www.escholar.manchester.

ac.uk/api/datastream?publicationPid=uk-ac-man-scw:199894&datastreamId=FULL-

TEXT.PDF), The 8th International Conference in Critical Management Studies Sub-

theme 22: Tradition, Revision, Critique, University of Manchester, Manchester, UK,

July 10 12, 2013.

“Playful explication and development of identity”(Coauthor: Klaus-Peter Schulz, Maho

Tanaka Inoue; Refereed conference paper of 17 pages on the web and in the digital

proceedings), The 29th European Group for Organization Studies Colloquium(EGOS)

Sub-theme(SWG)9: Identity in Art, Design and Organization, HEC Montreal and

Universite de Montreal, Montreal, Canada, July 4 6, 2013.

“Managing knowledge-creating healthcare organization(s) A communitarian model

and its ethical foundations ”(Coauthor: Hugo Letiche; Refereed conference paper of

15 pages), Asia-Pacific Researchers in Organisation Studies 15 Colloquium(APROS)

Stream B Alternative Modes of Organizing: Communitarian Dreams and Immedi-

ate Realities, Hitotsubashi University, Tokyo, Japan, February 16, 2013.

●その他

講演「大阪市立大学における医療経営人材教育への取り組み」静岡県医療経営改革能力向上

75

Page 6: New 2013 年の正会員の研究業績 - Osaka City Universitybus.osaka-cu.ac.jp/ja/research/sbrocu/gyoseki/listof2013.pdf · 2014. 5. 24. · 2013年の正会員の研究業績

講座、静岡県立大学大学院経営情報イノベーション研究科駅前講義室(静岡市)、2013年

12月 21日。

講演「非営利組織の知識経営」市民のための人権大学院じんけん SCHOLA専門講座、大学

コンソーシアム大阪(大阪市)、2013年 11月 9日。

講演「看護組織管理論(組織論)」日本看護協会認定看護管理者制度教育課程セカンドレベ

ル、大阪府看護協会(大阪市)、2013年 7月 27日及び 11月 29日。

清田 匡

●論文

「銀行の役割としての協同と連合化」太田雅晴編著『イノベーションで創る持続可能社会』

中央経済社、2013年 11月、139 152頁。

小林 哲

●論文

「ブランド・カテゴライゼーション -双対純粋想起法による製品カテゴリーとブランドの関

係分析-」(共著)『マーケティングジャーナル』第 32巻第 3号、2013年 1月、47 65頁。

●書評

「中西聡『北前船の近代史-海の豪商たちが残したもの』交通研究協会、2013年」『ヴェス

タ』第 92号、2013年 11月、74 75頁。

下崎千代子

●論文

「持続維持可能なイノベーションと職務動機づけ」太田雅晴編著『イノベーションで創る持

続可能社会』中央経済社、2013年 11月、46 58頁。

●学会発表

「多様化する企業経営」討論者、日本経営学会第 87回全国大会、関西学院大学、兵庫県西宮

市、2013年 9月。

鈴木洋太郎

●論文

「ウェーバーの立地論の理論的展開と国際的適用について」『経営研究』第 64 巻第 2 号、

2013年 8月、117 129頁。

76

Page 7: New 2013 年の正会員の研究業績 - Osaka City Universitybus.osaka-cu.ac.jp/ja/research/sbrocu/gyoseki/listof2013.pdf · 2014. 5. 24. · 2013年の正会員の研究業績

「日本企業立地先としてのアジア・中国」『2013年版 関西経済白書』一般財団法人アジア太

平洋研究所、2013年 9月、34 46頁。

●学会発表

「日本企業のアジア立地と市場開拓」経済地理学会関西支部例会、大阪市立大学文化交流セ

ンター、大阪市、2013年 2月 9日。

●その他

『日本企業立地先としてのアジアの魅力とリスク―「日本企業立地先としての東アジア研究

会」報告書』一般財団法人アジア太平洋研究所資料 13 08、2013年 5月。

高田 輝子

●招待講演

“Broken symmetry of financial bubbles: Evidence from NYSE Limit Order Book,” with

Takahiro Kitajima, 7th CSDA International Conference on Computational and

Financial Econometrics(CFE'13), Senate House, University of London, UK, Dec. 14,

2013.

「金融バブルの大規模データ解析」、2013年度人工知能学会全国大会、富山市民プラザ、富

山市、2013年 6月 7日。

“Robust big data analysis of financial bubbles,” Kyoto University Informatics Seminar,

Kyoto University, Kyoto City, Jul. 8, 2013.

「金融バブルのような相転移現象の予測法開発」、競創ダイナミクスの統合的理解第 1回研究

会、名古屋大学、名古屋市、2013年 3月 8日。

高橋 信弘

●論文

「仲介者を用いた製品開発 -日本型オープンイノベーションの取り組み-」『経営研究』第

64巻第 1号、2013年 5月、1 13頁。

「仲介者を用いた企業間の共同開発の促進」太田雅晴編著『イノベーションで創る持続可能

社会』中央経済社、2013年 11月、29 45頁。

「中国ソフトウェア企業の技術力向上とオフショア開発の変化」『経営研究』第 64巻第 3号、

2013年 11月、1 23頁。

77

Page 8: New 2013 年の正会員の研究業績 - Osaka City Universitybus.osaka-cu.ac.jp/ja/research/sbrocu/gyoseki/listof2013.pdf · 2014. 5. 24. · 2013年の正会員の研究業績

●学会発表

“New Methods of Promoting Joint Development of Manufactured Products in Japan”

(joint), 1st International Conference of Production Management 2013, September 10,

2013, Eastern International University, Binh Duong New City, Vietnam.

田口 直樹

●論文

「中小企業のグローバル化と事業領域の拡大-金型産業を事例として-」『商工金融』第 63

巻第 1号、2013年 1月、9 20頁。

「アスベスト問題から見た予防原則」日本科学者会議・日本環境学会編『予防原則・リスク

論に関する研究』本の泉社、2013年 6月、135 146頁。

●その他

「高度成長期と大量生産体制の確立-自動車産業の発展と金型―(連載・戦後の金型産業史

(第 3回)」『金型』NO. 151号、2013年 1月、60 62頁。

「高度成長期と大量生産体制の確立(2)-自動車用金型メーカーの対応-(連載・戦後の金

型産業史(第 4回)」『金型』No. 152号、2013年 3月、29 31頁。

「高度成長期と大量生産体制の確立(3)-プラスチック金型の動向-(連載・戦後の金型産

業史(第 5回)」『金型』NO. 153号、2013年 7月、36 38頁。

「低成長期における減量経営と日本的システムの形成(連載・戦後の金型産業史(第 6回)」

『金型』No. 154号、2013年 10月、44 46頁。

田村 晃二

●ワーキングペーパー

「イギリス工業衰退の源流」『大阪市立大学大学院経営学研究科Working Paper』No. 201313、

2013年 12月。

富澤 修身

●著書

『模倣と創造のファッション産業史』ミネルヴァ書房、2013年 9月。

●論文

「ソウル東大門ファッション複合大集積の展開」太田雅晴編著『イノベーションで創る持続

可能社会』中央経済社、2013年 11月、105 119頁。

78

Page 9: New 2013 年の正会員の研究業績 - Osaka City Universitybus.osaka-cu.ac.jp/ja/research/sbrocu/gyoseki/listof2013.pdf · 2014. 5. 24. · 2013年の正会員の研究業績

中瀬 哲史

●論文

「東電福島原発事故が問いかけたエネルギーベストミックスと環境適合性」地方財務協会

『公営企業』第 44巻第 10号、13 25頁。

「東電福島第一原子力発電所事故と「歴史的考察」の危機」(日本科学史学会創設 70周年記

念シンポジウム:日本の原子力発電の歴史と東電福島第一発電所事故:2012年度年会報

告)『科学史研究.[第 2期]』2013春号、16 19頁。

●学会発表

「現在は企業経営の『危機の時代』か」(第 87回日本経営学会統一論題「経営学の学問性を

問う」、サブテーマ:「危機の時代の企業経営」報告)、2013年 9月 6日、関西学院大学西

宮上ヶ原キャンパス、兵庫県西宮市。

●書評

「書評 湊照宏著『近代台湾の電力産業:植民地工業化と資本市場』」『 経営史学』第 48巻第

2号、2013年 9月、75 77頁。

「書評 本多哲夫『大都市自治体と中小企業政策』」『経営研究』第 64巻第 3号、2013年 11

月、119 123頁。

卜 志強

●論文

“Eco-control in the Japanese manufacturing industry: A case study of Toyota and

Panasonic”(ハンヌ・クルンサアリとの共著)『経営研究』第 63巻第 4号、2013年 2月、

81 95頁。

「日中企業の業績評価システム」太田雅晴 編著『イノベーションで創る持続可能社会』中

央経済社、2013年 11月、173 187頁。

●学会発表

「論人本主義管理会計」(中国語)中国会計学会管理会計専門委員会 2013年全国大会、西南

財経大学、中国・成都、2013年 12月 7日。

●翻訳

「会計体系考古学」(中国語)湯谷良・岡野浩・李苹莉 主編『置於社会与組織環境中的会計

研究-安東尼・霍普伍徳論文集』北京大学出版社、2013年 6月、90 118頁。

79

Page 10: New 2013 年の正会員の研究業績 - Osaka City Universitybus.osaka-cu.ac.jp/ja/research/sbrocu/gyoseki/listof2013.pdf · 2014. 5. 24. · 2013年の正会員の研究業績

●招待講演

「論管理会計相関性」(中国語)対外経済貿易大学国際商学院、中国・北京、2013年 5月 9

日。

「市場連鎖管理与阿米巴経営」(中国語)東北財経大学会計学院、中国・大連、2013年 5月 2

3日。

本多 哲夫

●著書

『大都市自治体と中小企業政策―大阪市にみる政策の実態と構造―』同友館、2013年 3月、

1 303頁。

「中小企業のイノベーションを支援する自治体の行財政構造―大阪市を事例として―」太田

雅晴編『イノベーションで創る持続可能社会』中央経済社、2013年 11月、153 172頁。

●論文

「信用保証協会利用企業の実態―大阪市の事例から―」金融構造研究会『金融構造研究』第

35号、2013年 5月、1 9頁。

●その他

「自治体におけるビジネスマッチング支援利用企業の実態」(藤本迪也氏との共著)株式会社

帝国データバンク『産業調査分析レポート SPECIA』2013年 8月、1 13頁。

「論壇 自治体の中小企業政策と外郭団体」商工総合研究所『商工金融』第 63巻第 7号、

2013年 7月、106 107頁。

宮川 壽夫

●著書

『配当政策とコーポレート・ガバナンス ~株主所有権の限界』中央経済社、2013年 1月。

●論文

「株主優待制度のパズルに関する考察」『証券アナリストジャーナル』(日本証券アナリスト

協会)2013年 10月、第 51巻第 10号、96 106頁。

向山 敦夫

●著書

『ビジネス・マネジメント』(柴健次・廣瀬幹好・木口誠一との共著)文眞堂、2013年 9月。

80

Page 11: New 2013 年の正会員の研究業績 - Osaka City Universitybus.osaka-cu.ac.jp/ja/research/sbrocu/gyoseki/listof2013.pdf · 2014. 5. 24. · 2013年の正会員の研究業績

●論文

「CSR経営とディスクロージャー」國部克彦編著『社会環境情報ディスクロージャーの展開』

中央経済社、2013年 2月、177 196頁。

「社会福祉法人の経営実態の分析」(黒木淳との共著)『産業経理』第 73巻第 1号、2013年

4月、41 51頁。

「社会福祉法人の財務状況の分析」(黒木淳との共著)『会計』第 184巻第 5号、2013年 11

月、86 100頁。

「社会的責任と業績評価 ~経済的価値と社会的価値のバランス~」太田雅晴編著『イノベー

ションで創る持続可能社会』中央経済社、2013年 11月、191 205頁。

●学会発表

「社会福祉法人の経営実態の分析」(黒木淳との共同)日本経営分析学会第 30回全国大会、

立教大学、2013年 7月 14日。

山田仁一郎

●論文

Yamashita, M. and Yamada, J. “The Role of Entrepreneurs’ Career Solidarity toward

Innovation: An Irreplaceable Relationship in Career Capital Pyramid,” Larisa V.

Shavinina Ed. The Routledge International Handbook of Innovation Education,

Routledge, 2013, pp. 617 637.

●学会発表

「日本のアントレプレナーシップ研究はいかに形成されてきたか?:国内文献著者間のネッ

トワーク分析」企業家研究フォーラム春季大会、2013年 3月 9日。

“How has entrepreneurship research been formed in Japan?: Network analysis of

Japanese authors over the period 1905 2012,”(with Yuki Ueda and Junya Yanagi)

The Association of Japanese Business Studies, 26th Annual Conference, Istanbul

Technical University, Istanbul, Turkey, July 2th, 2013.

「成功した中国人企業家群のクラスター分析」(柳淳也氏、黄微氏との共同)日本ベンチャー

学会全国大会、沖縄大学、2013年 11月 23日。

「日本の Entrepreneurship研究の形成過程の探求」(植田祐紀氏、柳淳也氏との共同)日本

ベンチャー学会全国大会、沖縄大学、2013年 11月 24日。

「企業家研究者の役割と心理的関与」(松岡久美氏の共同)日本ベンチャー学会全国大会、沖

縄大学、2013年 11月 24日。

81

Page 12: New 2013 年の正会員の研究業績 - Osaka City Universitybus.osaka-cu.ac.jp/ja/research/sbrocu/gyoseki/listof2013.pdf · 2014. 5. 24. · 2013年の正会員の研究業績

“Some Issues for Global Value Chain Development of Japanese Firms in Asia: From

the Perspective of Creative Industry Corporate Producers” The 6th International

Symposium on Service Innovation, “Globalized Creative Industry and Emergence of

Asian Producers” Kyoto University, Graduate School of Management、29th Novem-

ber, 2013.

「クリエイティブ産業における日本企業の国際バリューチェーンのボトルネック」『クリエイ

ティブ産業の国際バリューチェーン確立のために何ができるか:海外市場開拓、組織戦略、

人材育成、政策』組織学会定例研究会、東京千代田区三菱ビルコンファレンススクェア、

2013年 12月 9日。

除本 理史

●著書

『原発賠償を問う 曖昧な責任、翻弄される避難者』岩波ブックレット、2013年 3月。

『西淀川公害の 40年 維持可能な環境都市をめざして』(林美帆氏と共編著)ミネルヴァ

書房、2013年 3月。

●論文

「福島県大熊町の原発避難者に対する聞き取り調査」(尾崎寛直氏・土井妙子氏との共著)

『環境と公害』第 42巻第 3号、2013年 1月、50 54頁。

“The Evacuation of Residents after the Fukushima Nuclear Accident”(co-authored with

Fuminori Tamba)in Miranda A. Schreurs and Fumikazu Yoshida eds. Fukushima:

A Political Economic Analysis of a Nuclear Disaster, Sapporo: Hokkaido University

Press, 2013, pp. 89 107.

「原発賠償と避難者の生活再建」『復興』第 4巻第 2号、2013年 3月、45 50頁。

「歪められた『賠償』」eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)編『日本経

済再生のための東電解体』(合同ブックレット・eシフトエネルギーシリーズ Vol. 3)、合

同出版、2013年 3月、25 39頁。

「熊本水俣病事件の現段階 チッソ分社化に着目して」『環境経済・政策研究』第 6巻第

1号、2013年 3月、108 112頁。

「福島原発事故における不動産賠償」『都市住宅学』第 81号、2013年 4月、82 85頁。

「原発事故の被害補償とエネルギー転換」『科学』第 83巻第 6号、2013年 6月、676 681頁。

「『復興の加速化』と原発避難自治体の苦悩 避難指示区域の再編と被害補償をめぐって」

『世界』第 845号、2013年 7月、208 216頁。

「原発事故の被害と補償・回復に関する一考察 『ふるさとの喪失』を中心に」『法の科学』

82

Page 13: New 2013 年の正会員の研究業績 - Osaka City Universitybus.osaka-cu.ac.jp/ja/research/sbrocu/gyoseki/listof2013.pdf · 2014. 5. 24. · 2013年の正会員の研究業績

第 44号、2013年 9月、131 139頁。

「福島原発事故がもたらした絶対的損失 『ふるさとの喪失』を中心として」『環境経済・

政策研究』第 6巻第 2号、2013年 9月、50 54頁。

「原発事故被害の回復と賠償・補償はどうあるべきか 『ふるさとの喪失』を中心に」『環

境と公害』第 43巻第 2号、2013年 10月、37 43頁。

「福島原発事故における絶対的損失と被害補償・回復の課題 『ふるさとの喪失』と不動

産賠償を中心に」『経営研究』第 64巻第 3号、2013年 11月、25 41頁。

「サステナブルな地域発展に向けた企業の責任 水俣病事件の教訓を踏まえて」太田雅晴

編著『イノベーションで創る持続可能社会』中央経済社、2013年 11月、222 238頁。

「原発賠償と生活再建」平山洋介・斎藤浩編『住まいを再生する 東北復興の政策・制度

論』岩波書店、2013年 11月、205 223頁。

「原発事故の被害補償をめぐる課題 『加害者主導』の枠組みは変わるか」岡田知弘・自

治体問題研究所編『震災復興と自治体 「人間の復興」へのみち』自治体研究社、2013

年 11月、347 362頁。

●学会発表等

「福島原発事故の被害実態とその評価に関する試論」環境三学会合同シンポジウム 2013「原

子力被害とその救済」(環境経済・政策学会、環境社会学会、環境法政策学会主催)、明治

大学、東京都千代田区、2013年 6月 16日。

「福島原発事故による地域社会への被害」日本地域経済学会西日本支部研究会、京都大学、

京都市、2013年 7月 6日。

「福島原発事故における『絶対的損失』」環境経済・政策学会 2013年大会、神戸大学、神戸

市、2013年 9月 22日。

学会報告コメント「南慎二郎『環境政策としてのアスベスト対策史の検討』へのコメント」

環境経済・政策学会 2013年大会、神戸大学、神戸市、2013年 9月 22日。

●その他

(新聞・雑誌等寄稿)

「福島に住み続けるということ 郡山市でのシンポジウムから」『人間と環境』第 39巻第

1号、2013年 2月、30 32頁。

「訴訟に立ちあがる原発事故被害者たち 加害者主導の賠償は変わるか」『週刊金曜日』

第 21巻第 8号、2013年 3月 1日、28 29頁。

「原発と震災」大阪市立大学都市防災研究グループ編『家族でよむ防災読本 いのちを守る

都市づくり[アクション編] みんなで備える広域複合災害』大阪公立大学共同出版会、

83

Page 14: New 2013 年の正会員の研究業績 - Osaka City Universitybus.osaka-cu.ac.jp/ja/research/sbrocu/gyoseki/listof2013.pdf · 2014. 5. 24. · 2013年の正会員の研究業績

2013年 3月、52 53頁。

「原発事故の賠償 被害の実態と全容をまず明らかに そこから責任に基づく補償・救済

を」『聖教新聞』2013年 4月 16日付。

「原発賠償と公害の教訓」『はんげんぱつ新聞』第 423号、2013年 6月 20日。

「原発賠償の現状 東電の原発賠償範囲は流動的 圧縮へ経産省と歩調を合わせる東電 避

難指示解除で減額・打ち切り」『エコノミスト』第 91巻第 32号、2013年 7月 23日、92

94頁。

「原発事故の賠償 被害を過小評価するな」(共同通信配信、『佐賀新聞』2013年 8月 13日

付、『東奥日報』2013 年 8 月 13 日付、『長崎新聞』2013 年 8 月 15 日付、『神奈川新聞』

2013年 8月 18日付、『高知新聞』2013年 8月 18日付、『岩手日報』2013年 8月 19日付、

『山梨日日新聞』2013年 8月 19日付、『中國新聞』2013年 8月 23日付、掲載)。

「水俣から福島へ、原田正純先生の『遺言』 被害の全容解明と救済を」「水俣病裁判と原

田正純医師」編集委員会編『水俣病裁判と原田正純医師』花伝社、2013年 8月、108 114

頁。

「環境三学会合同シンポジウム 2013の報告」『環境経済・政策学会ニュースレター』第 18号、

2013年 8月 31日、3 4頁。

「出版にあたって」森松明希子『母子避難、心の軌跡 家族で訴訟を決意するまで』かも

がわ出版、2013年 12月、3 6頁。

「『加害者主導』が大きな問題 福島原発事故賠償 現状と課題」『広島ジャーナリスト』

(日本ジャーナリスト会議広島支部)第 15号、2013年 12月、101 107頁。

(辞典項目執筆)

金森久雄・荒憲治郎・森口親司編『有斐閣 経済辞典(第 5 版)』有斐閣、2013 年 12 月

(「原子力損害賠償制度」「被害者救済」「被害者救済費用」の項)。

(報告書)

原子力市民委員会『原発ゼロ社会への道 新しい公論形成のための中間報告』(1 6、1 7

を共同執筆)2013年 10月。

(インタビュー、対談、TV・ラジオ番組出演)

「原発事故 進まない“不動産賠償”」NHKクローズアップ現代、No. 3302、2013年 1 月

30日放送、への出演。

「原発事故 賠償のあり方は」(渡辺和則氏との対談)『毎日新聞』2013年 5月 2日付。

「特集 震災から 2年 3ヵ月 原発事故被害者の現状は? 賠償は?」NHKラジオ「私も

一言! 夕方ニュース」2013年 6月 11日放送、への出演。

「実態に即した賠償必要 『ふるさと喪失』考慮を」(連載「福島は問う」番外編インタビュー)

『新潟日報』2013年 9月 16日付。

84

Page 15: New 2013 年の正会員の研究業績 - Osaka City Universitybus.osaka-cu.ac.jp/ja/research/sbrocu/gyoseki/listof2013.pdf · 2014. 5. 24. · 2013年の正会員の研究業績

「抜本的な見直しが必要」(水俣病認定制度に関するインタビュー)『西日本新聞』2013年 12

月 14日付。

(新聞記事コメント)

「『誤運用認められた』水俣病患者初認定 遺族ら評価」『産経新聞』2013年 4月 17日付で

のコメント。

「土凍らせ遮水壁 効果は 汚染水問題『切り札』」『朝日新聞』2013年 9月 27日付でのコ

メント。

「原発避難 家屋賠償を増額 紛争審方針 住宅取得促す」『毎日新聞(夕刊)』2013年 9月

30日付でのコメント。

「株主は金融機関 責任を果たして」『しんぶん赤旗』2013年 10月 10日付「原発被災者に

賠償渋る東電 大銀行に利払い 824億円 貸し手責任を免罪」でのコメント。

(一般講演等)

「福島原発事故とエネルギー政策 被災地にて感じたこと」はびきの市民大学 平成 24

年度後期講座④「エネルギー事情について学ぼう」第 10回、羽曳野市立生活情報文化セ

ンター、羽曳野市、2013年 1月 16日。

「3・11から 2年 原発事故は人々から何を奪ったのか その知られざる実態に補償問題

から迫る」原発ゼロをめざす島根の会主催学習講演会、プラバホール、松江市、2013年 3

月 10日。

「『西淀川公害の 40年 維持可能な環境都市をめざして』紹介」(第 1章部分担当)「西淀

川公害患者と読む『西淀川公害の 40年』」(公益財団法人公害地域再生センター主催、西

淀川公害患者と家族の会共催)、あおぞらビル、大阪市、2013年 5月 19日。

「歪められた『賠償』」原発ゼロノミクス・シンポジウム Vol. 3「東電解体と賠償問題」(原

発ゼロノミクスキャンペーンほか主催)、渋谷商工会館、東京都渋谷区、2013年 5月 23

日。

「福島原発事故被害の実態と補償・救済をめぐって 『ふるさとの喪失』を中心に」第 56

回人権擁護大会プレシンポジウム「福島原発事故被害の補償・救済はこれでよいか?」

(日本弁護士連合会主催)、弁護士会館、東京都千代田区、2013年 6月 8日。

「原発賠償と被害者の生活再建 原発を推進してきた政府・電力会社の責任で賠償と支援

措置を」全京都建築労働組合伏見支部労働学校、京都市、2013年 8月 22日。

「区域外避難者は今・放射能汚染に安全の境はありますか 低線量被曝被害による分断の

構造」第 56回人権擁護大会プレシンポジウム(大阪弁護士会主催)、パネリスト発言、大

阪弁護士会館、大阪市、2013年 8月 31日。

「原発事故で奪われたものは何か 住民被害の回復と地域の再生に向けて」第 56回人権

擁護大会プレシンポジウム(福島県弁護士会主催)、ホテルハマツ、郡山市、2013年 9月

85

Page 16: New 2013 年の正会員の研究業績 - Osaka City Universitybus.osaka-cu.ac.jp/ja/research/sbrocu/gyoseki/listof2013.pdf · 2014. 5. 24. · 2013年の正会員の研究業績

7日。

「原発事故の損害賠償問題」第 10回原発問題連続学習会(福島自治体問題研究所・ふくしま

復興共同センター・福島県革新懇共催)、サンライフ郡山、郡山市、2013年 9月 28日。

「事故被害の回復と賠償・補償のあり方」第 56回人権擁護大会・シンポジウム第 1分科会

「放射能による人権侵害の根絶をめざして ヒロシマから考える、福島原発事故と被害

の完全救済、そして脱原発へ」(日本弁護士連合会主催)広島国際会議場、広島市、2013

年 10月 3日。

「『日本のかたちを問う(2)』フォーラム 原発・自由民権・足尾鉱毒事件・憲法」パネ

リスト発言、東京プリンスホテル、東京都港区、2013年 10月 28日。

「福島原発事故を記憶する 関西への避難者の声から原発再稼働を考える」原発・エネル

ギー・地域経済研究会発足記念講演会、大阪民医連ホール、大阪市、2013年 11月 24日。

86