new 水戸病院だよりs-mito.org/_mydocs/mito_dayori/mito_dayori_73.pdf · 2019. 11. 13. · 3...

10
73 医療法人社団正信会 理念 ◆ 一人ひとりの人権を尊重し、知識・技術の向上をめざして 研鑚致します。 ◆優れた医療と豊かな福祉社会の実現に努めます。 ◆地域の人々に信頼され、開かれた施設づくりに励みます。 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 ご自由にお持ち帰り下さい 2017年4月(春号) Mito Hospital News CONTENTS  目次 表紙撮影/内田義春氏 熊本城再建を願って 2016.3.26撮影 TAKE FREE 審査区分:療養病院 ver6.0 ご挨拶 正信会水戸病院健診センター 第21回健康教室 第7回SQM大会 ちょっと教えて「病院での携帯電話」 薬の食前、食間、食後とは? 医食同源 バトンタッチ放談/おばあちゃんの知恵袋 外来診療担当案内・施設のご案内 知って得する!!健康教室 第7回SQM大会 ちょっと教えて「病院での携帯電話

Upload: others

Post on 16-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: New 水戸病院だよりs-mito.org/_mydocs/mito_dayori/mito_dayori_73.pdf · 2019. 11. 13. · 3 こんにちは。水戸病院健診センター主任の辻川といいます。

第 号73

医療法人社団正信会 理念◆一人ひとりの人権を尊重し、知識・技術の向上をめざして 研鑚致します。

◆優れた医療と豊かな福祉社会の実現に努めます。

◆地域の人々に信頼され、開かれた施設づくりに励みます。

P2P3P4P5P6P7P8P9P10 ご自由にお持ち帰り下さい

水戸 だより院病水戸 だより院病2017年4月(春号)

Mito Hospital News

CONTENTS  目次表紙撮影/内田義春氏熊本城再建を願って 2016.3.26撮影

TAKE FREE

審査区分:療養病院 ver6.0

医食同源

〝キャベツと桜えびのぺペロンチーノ〞

ご挨拶正信会水戸病院健診センター第21回健康教室第7回SQM大会ちょっと教えて「病院での携帯電話」薬の食前、食間、食後とは?医食同源バトンタッチ放談/おばあちゃんの知恵袋外来診療担当案内・施設のご案内

●知って得する!!健康教室●第7回SQM大会●ちょっと教えて「病院での携帯電話」

Page 2: New 水戸病院だよりs-mito.org/_mydocs/mito_dayori/mito_dayori_73.pdf · 2019. 11. 13. · 3 こんにちは。水戸病院健診センター主任の辻川といいます。

2

 老健2階師長の高橋です。老健施設は在宅復帰を支援する施設です。その中には看護が必要な方が多くおられ、ターミナルケアも行っています。 老健2階は平均介護度3.7となっており、全介助の方も多く、色々なレベルの方がいらっしゃいます。施設長をはじめ、相談員やリハビリ、看護、介護と多職種のスタッフで連携し、安心して在宅に帰れるよう取り組んでいます。 食事や排泄などできるだけ自分で行えることはして頂き、体操やレクリエーションに参加して生活リハビリを中心に行っています。春はお花見、夏祭り、秋は文化祭、体育祭、冬はクリスマス会などの行事を開催し、入所者様に楽しんで頂いています。昨年の文化祭では、入所者様の作品を展示したり、各階で練習した歌の披露もあり大変盛り上がっていました。 平成24年4月の介護保険改正では、住み慣れた地域での自立生活を営めるよう、地域包括ケアシステムへの取り組みが進められ、在宅介護支援を重視した介護方針が展開されています。しかし、入所者様の高齢化とともに認知症も重度化し、介護負担も大きいこと、また主介護者の高齢化も進んでおり、在宅に帰るまでには様々な課題をクリアしなければなりません。 ご家族とのコミュニケーションを図り、受け入れるご家族の不安感を取り除く努力をし、ご本人とご家族が安心して生活できるよう、多職種が共同して支援しています。 今後も楽しく安全に過ごして頂けるよう、個人のニーズにあったケアを提供し、老健2階の目標である「いつも笑顔で関わります」をテーマとして心掛け、全スタッフで頑張っていきます。今後ともよろしくお願いします。

地域包括ケアシステムとは? 日本の65歳以上の人口は、国民の約4人に1人(約3,000万人)を超え、2042年は約3,900万人でピークを迎え、その後も75歳以上の人口割合は増加し続けることが予想されます。 このような状況の中、団塊の世代が75歳以上となる2025年以降は、国民の医療や介護の需要が、さらに増加することが見込まれています。 このため、国は2025年を目途に、高齢者の尊厳を保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供(地域包括ケアシステム)の構築が推進されています。

ご挨拶さ つ

あ い

ニューライフ須恵2階師長

高橋 里美

Page 3: New 水戸病院だよりs-mito.org/_mydocs/mito_dayori/mito_dayori_73.pdf · 2019. 11. 13. · 3 こんにちは。水戸病院健診センター主任の辻川といいます。

3

 こんにちは。水戸病院健診センター主任の辻川といいます。当センターは「年に1度の健康チェック」をスローガンに、企業健診・個人健診・特定検診・協会けんぽ生活習慣病予防健診・人間ドックなど、様々な健康診断を月曜日から土曜日まで行っています。(正月三が日は除きます) 近年の健康診断では、受診される方の健康意識が高まっている傾向にあり、胃がん検診(胃カメ

ラ検査若しくは胃透視検査(バリウム検査))・肺がん検診(胸部レントゲン検査)・大腸がん検診(便潜血検査)等のがん検診を受診される方が増加しています。 また乳がん検診や子宮がん検診を受診される方が増加していて、毎年受診を希望される方が増えつつあるようです。 いつまでも健康に過ごしていくためには、体のメンテナンスが

必要となります。平均寿命が延びていくのと合わせて健康寿命を延ばしていけるよう、1年に1回は健康診断の受診をお勧めします。 医療の機器も日々進化していて、所要時間も短く受診し易くなっています。検査項目により所要時間は異なりますが、30分~1時間30分程度で受診可能です。 ご自分のため、ご家族のために「受診してみよう」と思われる方は、まずはお電話ください。

センター主任 辻川弘志

水戸病院健診センター

お知らせ

水戸病院健診センター直通電話 092ー935ー3799

Page 4: New 水戸病院だよりs-mito.org/_mydocs/mito_dayori/mito_dayori_73.pdf · 2019. 11. 13. · 3 こんにちは。水戸病院健診センター主任の辻川といいます。

4

院内行事・イベント

平成29年度

水戸病院

        第21回のご報告

Report1

健康教室

・開催日 : 平成29年1月21日(土) 14:00~15:30・テーマ : 動脈硬化と狭心症・講 師 : 吉松卓也(水戸病院 副院長) 心臓から体の隅々まで、全身に血管(動脈)が拡がっているため、動脈硬化は、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、脳出血、末梢動脈疾患、腎硬化症、大動脈瘤、網膜静脈閉塞症(目の病気)、認知症など全身の病気に関連があります。日本人の主な死因の約1/4は動脈硬化が関連しています。 狭心症は心臓の筋肉(心筋)に栄養を送っている血管(冠動脈)が狭くなって血液の流れが滞り、運動時などに胸が締めつけられるような痛みの発作が起こる病気です。血管が狭くなっているところを調べて拡げることで治療することができますが、予防や再発防止のためには動脈硬化の進行を防ぐことが大切です。 動脈硬化を引き起こす危険因子には高血圧、高脂血症、糖尿病、喫煙、肥満があり、高血圧、高脂血症、糖尿病の3つが重なると、狭心症や心筋梗塞になる危険性が32倍にも高くなります。 寝たきりとなる主な原因のうち、約4割が脳卒中です。また、認知症のうちの約3割は脳血管性認知症といって脳出血や脳梗塞が原因となって発症しますので、動脈硬化を予防することが認知症の予防にもつながります。 高血圧について、30歳代の血圧の平均値は122mmHgですが、70歳代では144mmHgと加齢に伴って血圧は上昇する傾向があります。血圧が上がっても自覚症状がないことが多く、定期的な血圧測定が大切です。血圧が140/90mmHgを超えることが多ければ一度医療機関でご相談ください。 高脂血症は血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が高くなったり中性脂肪が高くなったりします。コレステロールの管理目標値は、狭心症や心筋梗塞にかかったことがあるか、脳梗塞になったことがあるか、高血圧や糖尿病があるか、年齢や性別などによって異なりますので、健康診断などで数値が高いと指摘された方は医療機関でご相談ください。

生活習慣を改善して動脈硬化の進行を防ぐことは、多くの重大な病気の予防につながりますので、ぜひ取り

組んでください。

Page 5: New 水戸病院だよりs-mito.org/_mydocs/mito_dayori/mito_dayori_73.pdf · 2019. 11. 13. · 3 こんにちは。水戸病院健診センター主任の辻川といいます。

5

院内行事・イベント

第7回SQM

   大会報告

Report2

 平成29年2月5日(日)、アザレアホール須恵にて、第7回のSQM(Shousinkai Quality Manegement)大会が開催されました。 SQMとは「それぞれの部署がグループで職員自身が現場主導の考え方により、患者様・利用者様中心の医療・看護・介護の質、サービスの向上を図る仕組みを作る」ことを目的とした活動です。 今年は162名の参加と聖ルチア病院からの来賓客を迎え、「チームワークで問題・課題を解決!~業務に活かそう、改善で作った価値ある標準化~」をテーマに地域連携室、外来、2病棟、3病棟、健診センター、臨床検査課、老健2階の7つの部署が1年間の取り組みの成果をスライド形式にて発表しました。 また、今年はQC(Quality Control)指導士の西田良生様と月に1回、部署別の勉強会を行うことで各職場が抱える問題や新しい課題に対するQC手法のアドバイスや質問をする機会も増え、どの部署も自信を持って発表しているように感じられました。今年からの新しい取り組みとして、昨年度の発表部署による継続発表が行われました。発表から1年、継続した活動がよりよい職場環境を作っていることを感じました。 これからも患者様やご家族、そして職場の同僚のために、法人全体でサービス向上を目指し研鑽していきたいと思います。 興味のある方は、私たちの取り組みの成果を聞きに足を運んでみて下さい。職員一同、お待ちしております。

SQM実行委員会 西隈 亮

Page 6: New 水戸病院だよりs-mito.org/_mydocs/mito_dayori/mito_dayori_73.pdf · 2019. 11. 13. · 3 こんにちは。水戸病院健診センター主任の辻川といいます。

6

ちょっと教えて

病院での携帯電話の使用 病院に来た時に、携帯電話の使用を控えた方がいいと意識する方はいると思います。 最近では技術向上により、電磁波の弱い携帯電話、電磁波に強い医療機器が増えています。しかし、病院内には、治療用の電子機器を使用している方やお年寄りなど、さまざまな患者さまがいることから、携帯電話の使用はマナーに十分留意していただく必要があります。

 2014年8月に病院内での携帯電話を使用する新しい ルールが公表されました。 病院内でもルールを守れば、携帯電話を使用できるようになりました。病院から家族に緊急連絡をしたいときや、待ち時間が長い患者さまにとってストレスを和らげる効果が期待されます。

 病室には個室や4人部屋などがありますが、特に2人以上の病室内での通話は原則禁止です。 また、携帯電話の操作音や消灯時間を過ぎてからの使用は、画面の明るさや音が周りの方に迷惑をかける場合があるため使用は控えましょう。 病院の利用する全ての方が快適にお過ごしいただけるようにマナーを守ることが大切です。

 病院はプライバシーの配慮が重要な場所です。 たとえ、周囲の人を写しているつもりではなくても、思わぬトラブルに発展するケースがあるため、病院内での写真や動画撮影は控えてください。

病院での携帯電話使用のルールが緩和されました。マナー❶ 病室での使用

マナー❷ カメラや動画の撮影

 当院では、一部のエリアで携帯電話の使用可能な場所 を設けています。 携帯電話を使用する際は、このスペースを活用してくだ さい。また院内では必ず携帯電話をマナーモードに設定 するなどの配慮もお願いします。 病院を訪れる一人ひとりが、お互いに安心して過ごすた めの心配りをお願いします。

以下の場所“携帯電話はこちらでご使用下さい”のエリアでご利用ください。

携帯電話の使用可能なエリアをご利用ください。

1階

2階

館内での携帯電話使用可能エリア

携帯電話は使用可能エリアでマナーを守って利用しましょう。

病院玄関

本館と新館をつなぐ廊下

Page 7: New 水戸病院だよりs-mito.org/_mydocs/mito_dayori/mito_dayori_73.pdf · 2019. 11. 13. · 3 こんにちは。水戸病院健診センター主任の辻川といいます。

7

薬の食前、食間、食後とは?

 食前・食間・食後には、それぞれ意味があり、食事によって変化する胃の状態に合わせて服用時間が決められています。 また、これ以外にも食直前(食事の直前)や食直後(食事のすぐ後)、就寝前、もっと厳密に何時と何時など医師が指定する薬もあります。いずれにしても正しい飲み方をしないと効果がでなかったり、副作用が現れたりすることがありますので、決められた服用時間を守りましょう。 服用時間は薬の血中濃度も考慮して決められています。薬は、一定の血中濃度がある時に効果を発揮します。それより低いと効果が現れず、高すぎると副作用などの心配があります。薬を飲んでから数時間たつと薬の血中濃度はだんだん下がってきます。これが下がりきらないうちに次の薬を飲むことによって、血中濃度を一定レベルに保つことができるのです。

 特にぜんそくや不整脈の薬などは血中濃度を一定に保つ必要があります。こうした意味からも服用時間を守り、規則正しく薬を飲むことが大切です。ただし、飲み忘れたから次の時にまとめて2回分を飲むというのは、血中濃度が上がりすぎて危険なことがありますので、まとめて飲むことはしないでください。 何かわからないこと、不安なことがあるときには自己判断で服用時間を変えたりせずに、医師・薬剤師に相談しましょう。

~お薬を飲むタイミング~薬が持つ効果を安全に,そして最大限に引き出すには、用法用量を守ることが大切です。

薬を飲む時の食前、食間、食後とは?

服用時間は守りましょう

食 前 食 間 食 後食前・・・食事の20~30分前 食間・・・食事と食事の間 食後・・・食後の20~30分後 食べ物や胃酸の影響を受けたくない薬や、糖尿病の際に食事で高くなる血糖値を下げるための薬などは、食前に飲むことが多くなります。 また、胃の調子を整える食欲増進剤や、食べたあとの吐き気を事前に抑える薬などは食前に飲むと効果的です。

 食間とは、食事の最中だと思われている方も多いようですが、食事と食事の間という意味で、食事を終えてから約2時間後が目安です。 空腹の状態で飲むと吸収が良い薬や、胃の粘膜を保護するための薬などは食間に飲みます。

 食事の後は胃の中に食べたものがあるので、胃への刺激が少なくなります。食後の薬は飲み薬の中で最も多いタイプです。主に食べ物と一緒のほうが吸収が良くなる薬や、空腹時に飲むと胃を荒らす薬などは食後に飲みます。

Page 8: New 水戸病院だよりs-mito.org/_mydocs/mito_dayori/mito_dayori_73.pdf · 2019. 11. 13. · 3 こんにちは。水戸病院健診センター主任の辻川といいます。

8

医 同源食COOKRECIPE

栄養課管理栄養士

北平 智恵美

〜春野菜「春キャベツ」×

旬の食材「桜えび」を使ったレシピ〜

作り方①鍋にお湯を沸かし、パスタを塩茹でし、表示の時間より1分早くあげる。パスタの茹で汁は取っておく。②春キャベツは一口大切り、ニンニクは半分はみじん切り・半分はスライス、鷹の爪は輪切りにする。

③フライパンにオリーブオイルとニンニク、鷹の爪を入れ、弱火でじっくりと香りを出す。

④ニンニクが色づき始めたら、パスタの茹で汁をお玉1杯分加え、水分を飛ばしたら春キャベツ、桜えびを入れてさっと炒める。

⑤さらに①の茹で上がったパスタを加え、混ぜ合わせて、塩、黒こしょうで手早く味付けする。

200g大さじ2大 2片(20g)1/2 本(0.5g)2 枚(120g)8g少々

材料(2人分)パスタオリーブオイルニンニク鷹の爪春キャベツ桜えび塩、黒こしょう

と   のぺペロンチーノ

 昔から、旬のものを食べると健康になる、と言われています。春は新たな一歩

を踏み出すシーズン!春野菜をはじめとする旬の食材を食べて、元気を取り込

み、ストレスや花粉症に負けない体を作りましょう!

エネルギー 528kcalたんぱく質 17.0g塩分 0.8g

1人分

キ ャ ベ ツ と 桜 え び の ぺ ペ ロ ン チ ー ノ

栄養素:ビタミンC、U(キャベジン)

効能:胃腸の調子を整える。

   免疫力を高め、風邪予防に効果的。

栄養素:カルシウム、銅、ビタミンB12

効能:骨や歯を丈夫にし、骨粗鬆症を予防。

   疲労回復。整腸作用

キャベツ

桜えび

桜えび

キャベツ

Page 9: New 水戸病院だよりs-mito.org/_mydocs/mito_dayori/mito_dayori_73.pdf · 2019. 11. 13. · 3 こんにちは。水戸病院健診センター主任の辻川といいます。

9

スタッフ紹介バトンタッチ放談

水戸病院・グループ施設で活躍しているスタッフからのメッセージをご紹介します!bato

ntouch!

 32年連れ添っている私の夫の趣味はゴルフと釣りです。ゴルフには一緒に行く事はありませんが釣りには一緒に行きます。よく行くのは長崎県の平戸や生月、大分県の佐伯にある大入島で過ごす時間は私のお気に入りです。 大入島は佐伯港からフェリーに乗って10分ほどの一周約17kmの小さな島です。朝方3時に家を出て始発のフェリーに乗り目的の磯に向かいます。切り立った岸壁を降り、畳2畳ほどの波打ち際に腰を下ろし、少しずつ明けていく海を見ながら過ごします。よほど気が向かなければ竿を持つことはありません。(魚釣りは好きではありません) 早朝の気持ち良い時間が終わると、そのまま車に戻り快適な車内で読書をしたり、島の散策に出掛けたりします。道端でたむろする老人の姿は多く、通所サービスに行かなくても、ヘルパーが来なくても、昭和の時代にこうして過ごす日々の暮らしがあったことを思い出させてくれます。 散策に飽きると磯に戻り、昼食をとり、キャンプ用の小さな携帯コンロでコーヒーをたて海抜10mの岩山のてっぺんまで登って飲みます。360度、人も車もなく人工のものは遠くに見える船だけ。波の音以外何も聞こえないところで、一人ぼっちになると寂しさや怖さより包まれる暖かさを感じます。 魚が釣れても釣れなくても15時にフェリーに乗り、津久見に向かう道沿いにある「塩湯」に入り身を清め、自宅に向かいます。帰りの高速道路の運転が私の仕事です。釣りに疲れた夫が、帰りにグォーと寝るために私は連れていかれるのです。自宅に帰り着くといつもぐったりですが、魚をさばきビールで乾杯!翌朝はすっきり‼ ばたばた過ぎていく日々の中で時間が止まったようなときを過ごす事で、また頑張ろうという気にさせてくれる私の命の洗濯の日のお話でした。

コンフォート須恵&あすなろヘルパーステーション

管理者 徳本 芳子

知恵袋

おばあんちや

※このコーナーでご紹介した内容は民間の伝承を中心としたもので、医学的・科学的に証明されたものではありません。

教えて!

さまざまな料理に活用できる小麦粉。

みなさんは、どのように保存していますか?

 冷蔵庫やキッチンの収納棚に入れている方が多いと思いますが、どちらの保存方法も傷みやすいです。常温保存している小麦粉にはダニが発生。特に湿気が多いキッチン周りは、ダニが繁殖するのに適した環境といえます。一方、冷蔵庫保存は結露が発生するため、カビが生えてしまうこともあります。小麦粉は密封容器に入れて保存し、安全な料理を楽しんでください。さて、こうして傷んでしまったり、賞味期限が切れた小麦粉の活用法をご紹介しましょう。

 なるべく傷まない方法で小麦粉を保存することが望ましいですが、既に使えなくなったものも別のかたちで活用すれば、無駄を省くことができますね。

みなさんもぜひ試してみてください。

❶頑固な油汚れにふりかけ、しばらく置いた後、お湯で絞った雑巾 で拭き取る 小麦粉は粒子が細かいため、油を吸着しやすいんです。❷小麦粉に少量のサラダ油と塩、水を入れ、子ども用の粘土を作成 食用色素を入れれば、カラフルな粘土が出来上がりますよ。

料理以外の小麦粉活用法

「命の洗濯」

Page 10: New 水戸病院だよりs-mito.org/_mydocs/mito_dayori/mito_dayori_73.pdf · 2019. 11. 13. · 3 こんにちは。水戸病院健診センター主任の辻川といいます。

施設のご案内施設のご案内

URL http://www.s-mito.org E-mail [email protected]

通 所 介 護 事 業 所

通所リハビリテーション

デイサービスセンター

通所リハビリテーション

在宅療養型支援病院

平成29年1月1日~

荒川 雅夫

渡邊 豊吉

林田 翔太郎 高田 洋一

藏元 誠子

富安 幸博

富安 幸博

富安 幸博

猪野 祥史

猪野 祥史

猪野 祥史

森山 祥平

高田 洋一

高田 洋一

富安 幸博

荒井 澄夫

※第2・4・5

小田 太士※第1・3

※第1・3森山 祥平

※第2・4・5

※第2〜5

※第1

高田 洋一

井本 真悠子

藏元 誠子たか こ

藏元 誠子たか こ

たか こ

藏元 誠子たか こ

小牧 ゆか

[リハビリテーション科](整形外科医師)

小牧 ゆか[リハビリテーション科](整形外科医師)

(白橋 斉)白橋 由美子

白橋 由美子白橋 由美子藏元 誠子白橋  斉 ※第2・4

※第1・3・5藏元 誠子猪野 祥史※第2〜4

※第1・5白橋 由美子

※第2・4白橋 由美子

猪野 祥史

白橋  斉白橋  斉

外来診療担当医のご案内外来診療担当医のご案内

たか こ たか こ

住宅型有料老人ホーム