newsletter,volunteer center,niigata seiryo university 福島こども … · 4...

6
1 SEIRYO VOLUNTEER Newsletter,Volunteer Center,Niigata Seiryo University 2018/5/23配信 2018 No.4 この広報誌は学生ボランティアコーディネーターが制作しています。 福島こども未来塾とは? 「福島こども未来塾」とは福島県内にいる小学5~6年生・中学1年~2年生の子ども達が自分に 向き合い、地域や人と交流しながら、様々なプログラムに挑戦をする国立青少年教育振興機構が主 催の通年事業です。主に福島県の磐梯青少年交流の家にて活動します。 この事業は2011年に起こった東日本大震災の復興支援として始まり、ボランティアとして携わる のは今年度で4回目となります。今年度は10の学生が参加し、子ども達のため活動に励みます。 そこで、前回の第3期福島こども未来塾の大まかな内容を少し振り返っていきます! これから自分が福島にできること 9回の事業を通して、それぞれが学んだことを 今までお世話になった方々に向けて発表しました。 福島の歴史を学ぶ 大内宿で、宿のお手伝いやお話を通して福島の歴史を知りました。 思いっきり自己表現! ヤングアメリカンズでのワークを通してみんなで歌った り踊ったりしました。 最先端技術を学ぶin東京 IOTやロボット技術を実際に目で見て、触れて学びました。 最先端技術を学ぶin福島 福島が誇る、日本の最先端技術を学びました。 他にも1年を通して、様々な活動を展開しました。どの子 ども達も9回の事業を通して大きく成長することができ、 今年度もその現場に携わることができて光栄に思います。

Upload: others

Post on 04-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Newsletter,Volunteer Center,Niigata Seiryo University 福島こども … · 4 こんな時どうする?緊急時の対処法と備え みなさんは、緊急時・災害時の対処法と備えについて知っていますか?今

�1

SEIRYO VOLUNTEER Newsletter,Volunteer Center,Niigata Seiryo University

2018/5/23配信 2018 No.4この広報誌は学生ボランティアコーディネーターが制作しています。

福島こども未来塾とは? 「福島こども未来塾」とは福島県内にいる小学5~6年生・中学1年~2年生の子ども達が自分に向き合い、地域や人と交流しながら、様々なプログラムに挑戦をする国立青少年教育振興機構が主催の通年事業です。主に福島県の磐梯青少年交流の家にて活動します。 この事業は2011年に起こった東日本大震災の復興支援として始まり、ボランティアとして携わるのは今年度で4回目となります。今年度は10名の学生が参加し、子ども達のため活動に励みます。

 そこで、前回の第3期福島こども未来塾の大まかな内容を少し振り返っていきます!

これから自分が福島にできること全9回の事業を通して、それぞれが学んだことを今までお世話になった方々に向けて発表しました。

福島の歴史を学ぶ大内宿で、宿のお手伝いやお話を通して福島の歴史を知りました。

思いっきり自己表現!ヤングアメリカンズでのワークを通してみんなで歌った

り踊ったりしました。

最先端技術を学ぶin東京IOTやロボット技術を実際に目で見て、触れて学びました。

最先端技術を学ぶin福島福島が誇る、日本の最先端技術を学びました。

他にも1年を通して、様々な活動を展開しました。どの子ども達も9回の事業を通して大きく成長することができ、今年度もその現場に携わることができて光栄に思います。

Page 2: Newsletter,Volunteer Center,Niigata Seiryo University 福島こども … · 4 こんな時どうする?緊急時の対処法と備え みなさんは、緊急時・災害時の対処法と備えについて知っていますか?今

�2

今年度の未来塾のスケジュール日程 テーマ 内容

①5月26日(土)~5月27日(日)仲間を知る 1年間の目標を定める 開塾式

②6月9日(土)~6月10日(日) 会津若松の郷土・歴史を学ぶ 会津地域の歴史を学ぶ・探る

③7月7日(土)~7月8日(日) 福島の産業を学ぶ 福島の主要な産業について体験的に学習する

④8月19日(日)~8月21日(火) 福島の環境を学ぶ (文化・交通・交流等)

福島の生活環境についてフィールドワーク的に学習する

⑤9月22日(土)~9月24日(月) 自己表現を高める 異文化理解を深める

ヤングアメリカンズによるダンスワークショップ

⑥10月6日(土)~10月8日(月) 様々なスポーツにチャレンジする ユナイテッド・スポーツ・ファウンデーションによるスポーツワークショップ

⑦11月3日(土)~11月4日(日) 福島の最先端技術を学ぶ 福島大学と連携し県内の最先端技術を学ぶ

⑧1月12日(土)~1月13日(日) 1年間のまとめを行う 1年間のまとめ

⑨2月23日(土)~2月24日(日) 自分の未来を発表する 保護者や関係者への成果発表 閉塾式

最先端を学ぶ(ソーラーパネル) ヤングアメリカンズ まとめ発表

参加者の意気込み

これからも随時、活動を報告します!ぜひご覧ください!!

(人間総合学科2年 大矢千尋)

 昨年、1年間ボランティアとして関わり、今年はリーダーとして関わります。この、「福島こども未来塾」は、私にとって初めてのボランティアであり思い入れのある大切な事業です。2年目の今回は、リーダーという、昨年とは違う立場でこの事業に参加します。 さらに、地元福島大学の学生も共に活動します。大学関係なく1つのチームとして未来塾を盛り上げていきたいなと思います。リーダーとして子どもたちが安心して活動できる環境作りに努めたいです。また、「未来の福島を作る子ども達」と1年間学び、考えながら子ども達の成長を全力でサポートします!

Page 3: Newsletter,Volunteer Center,Niigata Seiryo University 福島こども … · 4 こんな時どうする?緊急時の対処法と備え みなさんは、緊急時・災害時の対処法と備えについて知っていますか?今

�3

 みなさん、SDGs(持続可能な開発目標)を知っていますか?SDGsは国際連合が2015年に決めた2016年から2030年までの17のゴールのことを言います。この”17のゴールを達成する”ことが国際連合加盟国である日本に住んでいる私たち一人ひとりが担っている役割です。ここで初めて聞いた人にとっては17のゴールって?私たちは何をしたらいいの?わからないことが多いと思います。 そこで今回は、17のゴールの一部と”私たちにできること”をボランティアに絡めてご紹介していきます。

 上記が17のゴールです。これは「誰一人取り残さない」という考え方にもとづいて定められました。言い換えれば今から創っていく未来で生きていく、すべての時代のすべての人のための目標ということです。

ボランティア活動は17のゴールを達成するための手段として大きな役割を持っています。

【目標1】貧困をなくそう【目標4】質の高い教育をみんなに これは教育に関する目標です。身近なところで考えると、貧困や虐待問題等により塾に行けない子ども、学校に通うことができない子どもにどう十分な教育を与えることができるのかが考えられます。

《ボランティア紹介》 子ども学習支援事業「学習サポーター」

 新潟市が行なっている、生活保護受給世帯及び生活困窮者世帯の子ども達を対象に「子ども学習会」を開催しています。活動日時:【中央区】土曜•日曜 ともに 午前9時~12時     【西 区】土曜 午後2時~5時/日曜 午前9時~12時

その他にも様々な形でボランティアとSDGsの17のゴールはつながっています。

 他にも様々な学習支援のボランティア活動をボランティアセンターで取り扱っています。学習支援ボランティアという手段を使って中々教育を受けられない子ども達に教育を受ける機会を与えることができます。

 ボランティアとして活動を行うことは気軽にこの社会課題に携わる一つのきっかけになります。どのボランティアもこの中のどれかに関わってくるため、普段の生活の中のちょっとした行動や自分の行なっている活動がどれに当てはまっているのかを考えてみてください!

PICK UP

【参照】http://www.jp.undp.org/content/tokyo/ja/home/sustainable-development-goals.html

Page 4: Newsletter,Volunteer Center,Niigata Seiryo University 福島こども … · 4 こんな時どうする?緊急時の対処法と備え みなさんは、緊急時・災害時の対処法と備えについて知っていますか?今

�4

こんな時どうする?緊急時の対処法と備え  みなさんは、緊急時・災害時の対処法と備えについて知っていますか?今回は、5月は赤十字運動月間ということで緊急時・災害時の対処法と備えについて2つ紹介していきます!起きてしまったときの対処法と明日は我が身という気持ちで備えを確認しておきましょう!

CASE1 止血方法 キズの手当ては、1 .出血を止める(止血)、2.細菌の侵入を防ぐ、3.痛みをやわらげる、という3つのことを意識しながら行う必要があります。

1. 出血しているところを完全におおえる大きさの清潔なガーゼや布でやや強く押さえ、止血する。

2. 患部を清潔に保ち、包帯などを巻く。 3. じかに血液にふれないようにビニール・ゴム手袋を利用する(スーパーの袋などでもよい)。

ウガンダボランティア活動通信

 日本ではそろそろ暑くなってくる頃でしょうか。ウガンダもだんだんと乾季(日本でいう夏)に近づいてきております。お互い熱中症には気を付けましょう…

臨床心理学科

大平 京夏

CASE2 固定方法 出血している場合は、まずその手当てを行う必要があります。止血終了後、副子を当て、痛くない位置で固定し、副子は骨折部分の上下の関節より長くします。骨がつき出しているときは、その上に清潔なガーゼか布を当て、シーツなどでくるむようにしましょう。 【腕の場合】 1. 骨折しているところに副子を当て、その上下を固定する。

2. 三角きんでつったあと、さらに胸部に固定する。

【足の場合】 1. 骨折しているところの両側から、副子を当てる。

2. 関節が動かないよう、1~4の順番に固定する。

 私は5月の頭から2週間、あしながウガンダ・レインボーハウスの子どもの家にホームステイをしています。何件もの家がロの字につながった団地のような構造で、各家の広さは約4畳ほどです。トイレやキッチン(というより七輪)は共同で使います。 この団地にはたくさんの子どもたちがいます。しかしその子どもたちにはほとんど両親がいません。団地の大家さんが経済的に苦しい家庭のために安い家賃で家を貸し、両親がいない子どものために生活の場を提供しています。子ども達はとても元気でよく笑い、よくケンカもしています。しかし、夜寝るときに「頭撫でて」や「膝枕して」などの甘えてくる姿や「あなたは私のお母さん!」とハグしてくる仕草からも、彼女らの寂しさが伝わってくるような気がします。 私はたった二週間のホームステイですが、彼らに何かを残してあげたい!と思い、今「シャボン玉」を考え中です。なぜシャボン玉か…はまた次回お話ししたいと思います!

青年赤十字奉仕団第2回ミーティング  5月21日(月)に青年赤十字奉仕団第2回ミーティングが行われ、26名の学生が参加しました。今年度からさらに青年赤十字奉仕団としての活動を活発化させるため、1ヶ月に1回のミーティングを行います。今回は青年赤十字奉仕団が行なっている活動についての説明や、上記にある対処法を実践しました。次回から、グループ分けされたメンバーで赤十字に関することを発表していきます!

PICK UP

ドローイングチャレンジ 骨折部の固定

Page 5: Newsletter,Volunteer Center,Niigata Seiryo University 福島こども … · 4 こんな時どうする?緊急時の対処法と備え みなさんは、緊急時・災害時の対処法と備えについて知っていますか?今

5

1day volunteer 古町どんどん

参加者の感想 私は両日ともに古町どんどんに参加しました。1Day Volunteer!として参加した古町どんどんで、参加者も多く、コーディネーターとして引っ張っていけるか心配でしたが、みんながテキパキ動いてくれたから、特段問題なく2日間を終えることができました。「ボランティアとして行くのは、この古町どんどんがはじめて!」という学生がほとんどでしたが、みんな本当に初めてなんだろうかと疑うほど出際よく積極的に行動していて、私としても助かったし、なにより地域の方々の助けになったのではないかと思います。こうして古町どんどんに参加して、地域の方の笑顔や温かい声を聞けて、本当に参加してよかったと思うし、また次の古町どんどんにも参加したいと思いました。 (臨床心理学科2年 渡辺佐和)

 5月10日(木)のお昼休みに事前説明会を行いました。事前説明会では、参加者の顔合わせやボランティアに対する目標決めを行い、参加者からは「初めてのボランティアで不安だけど、楽しみです」という声が聞かれました。

 5月12日(土)~13日(日)に古町にて行われた「2018 春の古町どんどん」に参加しました。当日は、地域の方々とともにたけのこご飯やうどんの屋台のお手伝いや、清掃活動などを行いました。

 1980年から1年に2回、春と秋に開催されている地域に根付いた事業です。本学の学生も4年前からボランティアとして多くの学生が参加しており、今回本学からは12日に11名、13日に11名、両日参加含め総勢18名が参加しました。

 5月15日(火)のお昼休みにボランティア活動の振り返りを行いました。振り返りでは、個人で振り返りシートを記入し、共有しました。参加してくれた方からは「他のボランティアにも参加したい」という意見が多くでました!

当日

振り返り

事前説明会

古町どんどんとは?

REPORT ボランティア実績 5月10日(木)~5月23日(水)

◇がんセンター小児病棟ボランティア5月10日(木)看護学科4年 2名

◇新潟児童養護施設学習支援ボランティア5月10日(木)人間総合学科2年 1名5月17日(木)人間総合学科2年 1名

◇青陵幼稚園星の子ボランティア5月11日(金)看護学科1年 2名5月15日(火)幼児教育学科1年 2名社会福祉学科1年 3名               計5名5月17日(木)臨床心理学科3年 2名5月22日(火)幼児教育学科1年 2名社会福祉学科1年 2名               計4名5月23日(水)社会福祉学科1年 4名

◇古町どんどん 春5月12日(土)人間総合学科1年 4名社会福祉学科3年 1名社会福祉学科2年 1名社会福祉学科1年 3名臨床心理学科2年 2名

         計11名5月13日(日)人間総合学科2年 1名社会福祉学科3年 3名社会福祉学科2年 1名臨床心理学科2年 2名臨床心理学科1年 4名

          計11名◇カフェ温接客ボランティア5月19日(土)臨床心理学科2年 1名5月20日(日)臨床心理学科2年 1名

Page 6: Newsletter,Volunteer Center,Niigata Seiryo University 福島こども … · 4 こんな時どうする?緊急時の対処法と備え みなさんは、緊急時・災害時の対処法と備えについて知っていますか?今

6

ボランティア実績 5月10日(木)~5月23日(水)

MYOKOボランティアキャンプ

参加者の感想

INFORMATION 《ボランティア紹介》

日  程:7月14日(土) 10:00~12:00

活動内容:親御さんが講座受講中のお子様の保育活動。活動場所:新潟青陵幼稚園主  催:新潟青陵幼稚園申込締切:6月29日(金)

申込み先:ボランティセンター(4117)にお越しください。

他にも様々なボランティアがあります!ぜひボランティアセンターまでお越しください!

◇医療福祉大学小児リハビリテーションボランティア5月13日(日)社会福祉学科1年 3名

◇「あそぼって」保育ボランティア5月19日(土)

看護学科1年 3名◇聴覚障害者フットサル交流ボランティア5月19日(土)

人間総合学科2年 1名臨床心理学科2年 1名

     計2名

今回のボランティア参加者は計53名でした!ありがとうございました!

①新潟青陵幼稚園  講座中の保育ボランティア

日  程:①7月27日(金)、②7月28日(土)、③7月29日(日)       ④7月31日(火)、⑤8月1日(水)活動内容:チャレンジ講座受講生へのサポート、交流活動場所:①~④・新潟国際情報大学中央キャンパス ⑤・・・新潟市総合福祉会館主  催:株式会社ノザワコーポレーション申込締切:7月13日(金)申込み先:ボランティセンター(4117)にお越しください。

②知的障がい学生チャレンジ講座

 元々の動機はただ「法人ボランティアの資格を取りたい」という単純なものでしたが、参加して活動自体のその楽しさや達成感を味わうことが出来ました。 今回の1泊2日を通して思ったことは、気遣いが本当に大切ということです。野外炊事で皆が周りを見て自分の役割を探して色々な関わり方をしたり、グループワークのときに話しやすい雰囲気を作って活動が盛り上がるようにしたり、周りに気を配ってそれぞれが活動に主体的に関わっていく姿勢がボランティアには必要なことだと実感しました。 今回参加しなかったら出会うことがなかったかもしれないような人たちと1泊2日ここまで楽しめて本当によかったなと思います。 参加して初めて気づいたこと、感じたことがこれからのボランティア活動のいいスタートになったと思います。 (臨床心理学科2年 吉田駿太)

 みなさんが気になっているボランティアのことやぼらくとについて気になっていること、取材に来て欲しいなど、随時募集中です!ぼらくとが記事を書いてSEIRYO VOLUNTEERに掲載します! もしかしたらあなたの記事がSEIRYO VOLUNTEERに掲載されるかも?絶賛募集中です!ご連絡お待ちしております!お問い合わせは・・・ メール [email protected] までお問い合わせください。

SEIRYO VOLUNTEEの掲載記事募集!!

  5月19日(土)~20日(日)に国立妙高青少年自然の家にて法人ボランティア養成研修が行われました。先輩ボランティア含め計18名が参加しました。法人ボランティアになるために必要不可欠な知識をセンター長の中野先生や先輩ボランティアの講義、野外炊事や救命救急などの体験活動を交えて学びました。