nic の取り組み 報 道 自 治 体 こんな取り組みも

1
特集記事は、 「UDフォント教科書体」 を使用しています。 UDフォントとは、ユニバーサルデザインフォント のことで、誰にとっても読みやすい文字の形です。 形がわかりやすいように、文字の中の空間を広く とったり、濁点を大きくしたりしていることが特徴 です。日本語の文字に慣れない外国人にとっては、書 くときと読むときの文字が微妙に異なるだけでも同 じ文字として認識す ることができず、そ れだけで難易度が上 がってしまいます。 高齢者や弱視の人、 読み書きに困難があ る人たちにとっても 読みやすいように配 慮されています。 NIC (名古屋国際センター) の取り組み ウェブサイト 英語やポルトガル語など の9言語による情報発信 に加え、「やさしい日本 語」でも必要な情報を提 供している。 NHKニュース NHKのひらがな表記によるテロッ プ。身近なメッセージがひらがなで表 記されていることに加え、警戒感を高 める色調を用い、避難の必要性を視覚 的にもわかりやすく伝えている。 こんな取り組みも この地域の有志が集まり、自らが体験した「やさしくない日 本語」が引き起こす残念な場面をショートコントにして「や さしい日本語」について考えるきっかけを提供している。8 月に公演あり。詳しく は10ページNIC PAGE にて。 https://yasashiiniho ngogek.wixsite.com/ yasanichi 多文化共生をテーマに研究している明治大学国際日本学部 の山脇ゼミでは、「やさしい日本語」の普及活動をしている。 新型コロナウイルスの影響で大学が閉鎖され、通常のゼミ活 動が制限される中、オンラインでのミーティングを重ね、動 画作成に取り組んだ。困っている外国人の手助けになるよ う、新型コロナウイルスに関する相談窓口や給付金などの情 報を「やさしい日本 語」で動画配信して いる。 https://www.meiji. ac.jp/nippon/info/ 2020/6t5h7p000 034a695.html 明治大学ゼミ生によるコロナ情報の 「やさしい日本語」動画配信 新型コロナウイルス感染症対策と して、公の場でマスクを着用することが定着 しました。マスクを通しての会話は、声がこもっ て聞きとりづらいと感じたことはありませんか? 「やさしい日本語」でゆっくりと大きな声ではっき り話す、身振りや手ぶりをつけるなど「やさしい 日本語」の伝え方が「新しい生活様式」の中で も役に立つかもしれませんね。 やさしい日本語劇団 報 道 情報発信 「ユニバーサルデザイン」という言葉を聞いたことがありますか。 私たちが暮らす社会には、年齢、性別、国籍、身体的特徴、能力などが 異なる人、ケガをしている人、子育て中の人など、さまざまな人がいま す。その全ての人が安心して快適に暮らせる社会を目指すのが、「ユニ バーサルデザイン」の考え方です。 「やさしい日本語」は、コミュニケー ションにおけるユニバーサルデザインと言えます。 「やさしい日本語」に正解はありません。なぜなら、相手によって何 がやさしいかはそれぞれ違うからです。その人の日本語能力はもちろ んですが、文化や経験、考え方やなどの背景によっても伝え方は異な ります。大切なのは、その人にとって何がわかりやすいのかを考えな がらいろいろと工夫することです。その思いやりの心こそ「やさしい 日本語」には必要です。 みんなが“優しい”気持ちで相手のことを想い、わかりやすく(“易し く”)伝わるように工夫する「やさしい日本語」。「どうせわからない、伝 わらない」と、あきらめずに何とか伝えようとするとき、私たちは自然 に相手との違いを理解し、歩み寄る姿勢になります。もしかしたら、言 葉の問題を超えて、考え方の違いも含めて、お互いを理解し合える第 一歩になるのかもしれません。 「やさしい日本語」があふれる街は、きっと誰もが暮らしやすい“や さしい”街なのではないでしょうか。 やんしす (YAsashii Nihongo SIen System) http://www.spcom.ecei.tohoku.ac.jp/~aito/YANSIS/ 日本語読解学習支援システム「リーディング チュウ太」 http://language.tiu.ac.jp/ やさにちチェッカー文章診断版(一般向け) http://www4414uj.sakura.ne.jp/Yasanichi1/nsindan/ お役立ち ツール 書くときと 違う 「O」と 間違えやすい UDデジタル 教科書体NP-B UDフォント ちょっと補足 「やさしい日本語 ボランティア」の作成物 防災や教育など生活に必要な生 活情報を「やさしい日本語」に言 い換える活動をしている。 防災用語について楽しく学べる 「NIC『やさしい日本語』防災カル タ」も作成。カルタは貸し出し可 能。 https://www.nic-nagoya.or.jp /japanese/publication/yasash ii-nihongo-vol/ 町内会や社会福祉協議 会などに出向き、「やさ しい日本語」の考え方や 具体的な使い方を学ぶ 講座を行っている。 講座・啓発活動 子ども向け 「やさしい日本語ニュース/ withnews・朝日新聞」 ウェブサイトで「や さしい日本語」を掲 載。またFacebookや Twitterでも「やさし い日本語ニュース」 を配信している。 https://withnews.j p/articles/series/ 60/1 Facebook yasashiinews Twitter 外国人市民や外国人観光客の急増に対 応するため、避難所での外国人対応に役 立つ内容をまとめた。(一財)自治体国際 化協会作成の「災害 時多言語表示シー ト」には、「やさしい 日本語」も用いられ ている。 自 治 体 「避難所での外国人被災者対応マニュアル」 名古屋 市民あての文書、広報やウェブサイトによるお知らせなど、 役所内の各部署がわかりにくいと感じる文書を選び、職員 が話し合いながらおよそ半年かけて、わかりやすい内容に 書き換えた。成果報告会を開催し、取り組みの前と後の文章 をプレゼン形式で発表。外国人だけでなく、市民にも伝わる ように取り組んだ結 果、誰にとっても伝わ りやすくなった。さら に、書き言葉だけでな く、話し言葉の改善に も取り組んでいる。 https://www.city.m achida.tokyo.jp/shi sei/gyousei/keiei/n ihonngo.html 「見直そう!“伝わる日本語”推進運動」 2013年度に各部署の職員や専門家か らなる検討会を設置し、「やさしい日 本語」の基準を作成。「やさしい日本 語」による情報発信のポイントをまと めた冊子(右写真)と、そのポイントを 使った書き換え例文集を作成した。ま た、行政がよく使う用語562語(2017 年4月現在)を「やさしい日本語」で説 明したリストを公開している。 https://www.city.yokohama.lg.jp/ lang/residents/ej/daiji/kijun.html 冊子「『やさしい日本語』で伝える  分かりやすく 伝わりやすい 日本語を目指して」 横浜市 2016年に(株)電通 が中心となり結成。 「やさしい日本語」を ツーリズムの視点か らも活用することを 推進。現在は、AI翻訳 を高精度にするため に「やさしい日本語」を活用する「AIやさしい 日本語」に取り組み、多言語対応の機会を増 やす活動をしている。 https://yasashii-nihongo-tourism.jp/ 医療×「やさしい日本語」研究会は、医療現 場で用いられる「やさしい日本語」に関する 教材作成や研修会を実施。医療者向けに、問 診票「やさしい日本語」言い換え版や動画 『医療で用いる 「やさしい日本 語」-新型コロ ナウイルス検査 編-』などを公 開している。 https://easy-j apanese.info/ 観 光 医 療 やさしい日本語ツーリズム研究会 福岡県柳川市が作成した 外国人観光客用のバッジ 法務省は、国や地方公共 団体が外国人向けに情報 発 信 を 行 う 際 には、多言 語化と併せ、「やさしい日 本語」の活用を促進して いる。現在、「在留支援の ためのやさしい日本語ガ イドライン」の策定を進 めている。 http://www.moj.go.jp/ nyuukokukanri/kouhou /nyuukokukanri15_00 004.html 厚生労働省は、ウェ ブサイトやチラシ で、多言語に加え 「やさしい日本語」 での情報発信に取 り組んでいる。 生活・仕事ガイドブック (やさしい日本語版) 家族や友だちと遊びながら楽しく「やさしい日本語」が学べ るすごろくを作成(子どもニック・ニュース2019年夏休み 号)。写真はイベント用の巨大すごろく。ダウンロードはこち らから。 https://www.nic-nagoya.or.jp/japanes e/publication/kidsnicnews-backnumbe r/cat646/2019/08311822.html 国際交流イベントや地域 の防災フェスタなどに出 向き、パネル展示や「NIC 『やさしい日本語』防災カ ルタ」により、市民に向け て「やさしい日本語」を紹 介している。 町田市 5 20208・9 ニック・ニュース 20208・9 ニック・ニュース 6

Upload: others

Post on 27-Nov-2021

11 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: NIC の取り組み 報 道 自 治 体 こんな取り組みも

特 集

特 集

 特集記事は、「UDフォント教科書体」を使用しています。 UDフォントとは、ユニバーサルデザインフォントのことで、誰にとっても読みやすい文字の形です。 形がわかりやすいように、文字の中の空間を広くとったり、濁点を大きくしたりしていることが特徴です。日本語の文字に慣れない外国人にとっては、書くときと読むときの文字が微妙に異なるだけでも同じ文字として認識することができず、それだけで難易度が上がってしまいます。高齢者や弱視の人、読み書きに困難がある人たちにとっても読みやすいように配慮されています。

NIC(名古屋国際センター)の取り組み

ウェブサイト英語やポルトガル語などの9言語による情報発信に加え、「やさしい日本語」でも必要な情報を提供している。

NHKニュースNHKのひらがな表記によるテロップ。身近なメッセージがひらがなで表記されていることに加え、警戒感を高める色調を用い、避難の必要性を視覚的にもわかりやすく伝えている。

こんな取り組みも

この地域の有志が集まり、自らが体験した「やさしくない日本語」が引き起こす残念な場面をショートコントにして「やさしい日本語」について考えるきっかけを提供している。8月に公演あり。詳しくは10ページNIC PAGEにて。https://yasashiinihongogek.wixsite.com/yasanichi

多文化共生をテーマに研究している明治大学国際日本学部の山脇ゼミでは、「やさしい日本語」の普及活動をしている。新型コロナウイルスの影響で大学が閉鎖され、通常のゼミ活動が制限される中、オンラインでのミーティングを重ね、動画作成に取り組んだ。困っている外国人の手助けになるよう、新型コロナウイルスに関する相談窓口や給付金などの情報を「やさしい日本語」で動画配信している。https://www.meiji.ac.jp/nippon/info/2020/6t5h7p000034a695.html

明治大学ゼミ生によるコロナ情報の   「やさしい日本語」動画配信

新型コロナウイルス感染症対策として、公の場でマスクを着用することが定着

しました。マスクを通しての会話は、声がこもって聞きとりづらいと感じたことはありませんか?「やさしい日本語」でゆっくりと大きな声ではっきり話す、身振りや手ぶりをつけるなど「やさしい日本語」の伝え方が「新しい生活様式」の中でも役に立つかもしれませんね。

やさしい日本語劇団

報 道情報発信

 「ユニバーサルデザイン」という言葉を聞いたことがありますか。 私たちが暮らす社会には、年齢、性別、国籍、身体的特徴、能力などが異なる人、ケガをしている人、子育て中の人など、さまざまな人がいます。その全ての人が安心して快適に暮らせる社会を目指すのが、「ユニバーサルデザイン」の考え方です。「やさしい日本語」は、コミュニケーションにおけるユニバーサルデザインと言えます。 「やさしい日本語」に正解はありません。なぜなら、相手によって何がやさしいかはそれぞれ違うからです。その人の日本語能力はもちろんですが、文化や経験、考え方やなどの背景によっても伝え方は異なります。大切なのは、その人にとって何がわかりやすいのかを考えながらいろいろと工夫することです。その思いやりの心こそ「やさしい日本語」には必要です。

 みんなが“優しい”気持ちで相手のことを想い、わかりやすく(“易しく”)伝わるように工夫する「やさしい日本語」。「どうせわからない、伝わらない」と、あきらめずに何とか伝えようとするとき、私たちは自然に相手との違いを理解し、歩み寄る姿勢になります。もしかしたら、言葉の問題を超えて、考え方の違いも含めて、お互いを理解し合える第一歩になるのかもしれません。 「やさしい日本語」があふれる街は、きっと誰もが暮らしやすい“やさしい”街なのではないでしょうか。

●やんしす (YAsashii Nihongo SIen System) http://www.spcom.ecei.tohoku.ac.jp/~aito/YANSIS/●日本語読解学習支援システム「リーディング チュウ太」 http://language.tiu.ac.jp/●やさにちチェッカー文章診断版(一般向け) http://www4414uj.sakura.ne.jp/Yasanichi1/nsindan/

お役立ちツール

書くときと違う

「O」と間違えやすい

例 UDデジタル教科書体NP-B

cc追追

UDフォントちょっと補足

「やさしい日本語 ボランティア」の作成物防災や教育など生活に必要な生活情報を「やさしい日本語」に言い換える活動をしている。防災用語について楽しく学べる「NIC『やさしい日本語』防災カルタ」も作成。カルタは貸し出し可能。https://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/publication/yasashii-nihongo-vol/

町内会や社会福祉協議会などに出向き、「やさしい日本語」の考え方や具体的な使い方を学ぶ講座を行っている。

講座・啓発活動

子ども向け

「やさしい日本語ニュース/       withnews・朝日新聞」ウェブサイトで「やさしい日本語」を掲載。またFacebookやTwitterでも「やさしい日本語ニュース」を配信している。https://withnews.jp/articles/series/60/1 Facebookyasashiinews

Twitter

外国人市民や外国人観光客の急増に対応するため、避難所での外国人対応に役立つ内容をまとめた。(一財)自治体国際

化協会作成の「災害時多言語表示シート」には、「やさしい日本語」も用いられている。

自 治 体

「避難所での外国人被災者対応マニュアル」名古屋市

市民あての文書、広報やウェブサイトによるお知らせなど、役所内の各部署がわかりにくいと感じる文書を選び、職員が話し合いながらおよそ半年かけて、わかりやすい内容に書き換えた。成果報告会を開催し、取り組みの前と後の文章をプレゼン形式で発表。外国人だけでなく、市民にも伝わるように取り組んだ結果、誰にとっても伝わりやすくなった。さらに、書き言葉だけでなく、話し言葉の改善にも取り組んでいる。https://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/gyousei/keiei/nihonngo.html

「見直そう!“伝わる日本語”推進運動」

前 後

2013年度に各部署の職員や専門家からなる検討会を設置し、「やさしい日本語」の基準を作成。「やさしい日本語」による情報発信のポイントをまとめた冊子(右写真)と、そのポイントを使った書き換え例文集を作成した。また、行政がよく使う用語562語(2017年4月現在)を「やさしい日本語」で説明したリストを公開している。https://www.city.yokohama.lg.jp/lang/residents/ej/daiji/kijun.html

冊子「『やさしい日本語』で伝える     分かりやすく 伝わりやすい         日本語を目指して」

横浜市

2016年 に(株)電 通が中心となり結成。「やさしい日本語」をツーリズムの視点からも活用することを推進。現在は、AI翻訳を高精度にするために「やさしい日本語」を活用する「AIやさしい日本語」に取り組み、多言語対応の機会を増やす活動をしている。https://yasashii-nihongo-tourism.jp/

医療×「やさしい日本語」研究会は、医療現場で用いられる「やさしい日本語」に関する教材作成や研修会を実施。医療者向けに、問診票「やさしい日本語」言い換え版や動画『医療で用いる「やさしい日本語」-新型コロナウイルス検査編-』などを公開している。https://easy-japanese.info/

観 光 医 療やさしい日本語ツーリズム研究会

福岡県柳川市が作成した外国人観光客用のバッジ

法務省は、国や地方公共団体が外国人向けに情報発信を行う際には、多言語化と併せ、「やさしい日本語」の活用を促進している。現在、「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」の策定を進めている。http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri15_00004.html

厚生労働省は、ウェブサイトやチラシで、多言語に加え「やさしい日本語」での情報発信に取り組んでいる。

生活・仕事ガイドブック(やさしい日本語版)

家族や友だちと遊びながら楽しく「やさしい日本語」が学べるすごろくを作成(子どもニック・ニュース2019年夏休み号)。写真はイベント用の巨大すごろく。ダウンロードはこちらから。https://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/publication/kidsnicnews-backnumber/cat646/2019/08311822.html

国際交流イベントや地域の防災フェスタなどに出向き、パネル展示や「NIC『やさしい日本語』防災カルタ」により、市民に向けて「やさしい日本語」を紹介している。

町田市

5 2020/8・9 ニック・ニュース 2020/8・9 ニック・ニュース 6