nno.201o - city.sayama.saitama.jp · 中小企業の経営者や...

9
狭山市議会ホームページ http: / / www.city.sayama.saitama.jp / gikai / 狭山市公式モバイルサイト http: / / www.city.sayama.saitama.jp / mobile / 議会だよりは定例会(年4回)終了後に発行します 議会だよりは定例会(年4回)終了後に発行します No.201 No.201 平成 平成31 31 4 4施政方針  会派から市長に質問 会派から市長に議案質疑  議案質疑  日高市との公の施設の相互利用が開始 日高市との公の施設の相互利用が開始 討論、採決の結果 討論、採決の結果 常任委員会 常任委員会 一般質問(16人) 一般質問(16人) 2~3 4~5 4~5 8~ 8~ 15 15 3月定例会 政方 政方 政方

Upload: others

Post on 20-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: NNo.201o - city.sayama.saitama.jp · 中小企業の経営者や 力を向上するために、1回創業希望者に、企業の稼ぐ 60分の無料の経営相談を実 富な方である。者向けのセミナー経験も豊創出支援や中小企業や起業タントのほか、新規事業のの勤務経験や経営コンサル相談員は、マスコミ業界で施する。

狭山市議会ホームページ http://www.city.sayama.saitama.jp/gikai/狭山市公式モバイルサイト http://www.city.sayama.saitama.jp/mobile/

議会だよりは定例会(年4回)終了後に発行します議会だよりは定例会(年4回)終了後に発行します

No.201No.201

平成平成3131年年44月月

 施政方針 会派から市長に質問会派から市長に質問  議案質疑 議案質疑 日高市との公の施設の相互利用が開始日高市との公の施設の相互利用が開始 討論、採決の結果 討論、採決の結果

 常任委員会 常任委員会

 一般質問(16人) 一般質問(16人)

2~3

4~54~5

66

77

8~8~1515

3月定例会

2 32 3政方政方針施政方針

Page 2: NNo.201o - city.sayama.saitama.jp · 中小企業の経営者や 力を向上するために、1回創業希望者に、企業の稼ぐ 60分の無料の経営相談を実 富な方である。者向けのセミナー経験も豊創出支援や中小企業や起業タントのほか、新規事業のの勤務経験や経営コンサル相談員は、マスコミ業界で施する。

施政方針 施政方針

( 3 ) ( 2 )

市長の施政方針市長の施政方針

会 派 か ら会 派 か ら市長に 質問市長に 質問!!

 第1回定例会で、小谷野剛市長が 第1回定例会で、小谷野剛市長が平成31年度の市政を運営していくた平成31年度の市政を運営していくための、基本的な考え方と重点施策のめの、基本的な考え方と重点施策の概要を述べ、各会派の代表がそれぞ概要を述べ、各会派の代表がそれぞれ質問を行いました。れ質問を行いました。 ここでは、各会派の質問と市長の ここでは、各会派の質問と市長の答弁から、要旨を体系に沿ってお知答弁から、要旨を体系に沿ってお知らせします。らせします。

コンピューター室のパソコ

ン20台を軽量タイプのパソ

コン40台と入れ替えし、31

年度は中学校で実施する。

 

今後、各校に無線LAN

を導入するための調査設計

を行い、学校ICT環境の

整備を加速していく。

望月 

要保護児童対策にお

いて、関係機関と情報共有

を行い、悲惨な事件の防止

に取り組むとある。他市で

は、共有する個人情報を開

示してしまった事例がある

が、本市の対応は。

市長 

相談内容を含め共有

する情報は個人情報であ

若い世代を増やす

加賀谷 

新たな子ども・子

育て支援事業計画で重点的

に取り組む内容は。

市長 

子育て世代を対象に

実施したアンケート結果を

参考に、子ども・子育て会議

で内容を決定していく。特

に、待機児童の解消に向け

ての取り組みや児童虐待防

止のための支援体制の充実

に重点をおく。

土方 

平成29年の文部科

学省の調査で、狭山市は、

教育用コンピューター1

台当たりの児童生徒数が

1千817団体中、ワース

ト2位であった。学校IC

T環境の整備の進捗状況と

今後の計画は。

市長 

30年度は、小学校の

望月 

政府は増税の緩和対

策として、税収よりも多額

の費用を使い、プレミアム

付商品券などを発表してい

る。自治体の事務負担も大

きいことから、狭山市とし

ても国に声を上げるべきと

考えるが、見解は。

市長 

消費税率引き上げに

伴うプレミアム付商品券事

業は、低所得者や子育て世

帯の消費に与える影響を緩

和するとともに、地域にお

ける消費を喚起し、下支え

することを目的に実施を予

定するものであり、事業の

適切な実施に向けて準備を

進めていく。

田村 

狭山市ビジネスサポ

ートセンターによる伴走型

ビジネスコンサルティング

業務として見込まれる、具

体的な支援内容と専門相談

員の経歴は。

楽楽楽楽楽楽楽しめる健康高齢社会をををををを

加賀谷 

地域公共交通会議

の充実と検討をより加速化

させる必要があると考える

が、見解は。

市長 

これまで地域公共交

通会議では、公共交通の現

状や課題について共通認識

を図るとともに、茶の花号

の運行ルートなどの見直し

を行ってきた。今後も継続

的に会議を開催し、地域事

情を踏まえた新たな交通手

段のあり方など具体的な協

議を進めていく。

市長 

中小企業の経営者や

創業希望者に、企業の稼ぐ

力を向上するために、1回

60分の無料の経営相談を実

施する。センター長の専門

相談員は、マスコミ業界で

の勤務経験や経営コンサル

タントのほか、新規事業の

創出支援や中小企業や起業

者向けのセミナー経験も豊

富な方である。

中村 

市民がもっと狭山茶

に対し関心を持ち、理解を

深めて、狭山茶の伝統文化

を知るようなイメージアッ

プ戦略をどのように考えて

いるのか。

市長 

オリンピックを控え

たこの時期を文化振興の絶

好の機会と捉えている。さ

やま大茶会に加え、市民ボ

ランティアの協力を得て、

茶道体験会を新たに開催す

る。また、小学5年生の総合

的な学習や家庭科で、お茶

の淹い

れ方や歴史を学び、子

供の頃から狭山茶に親しむ

機会を設けている。

り、その内容を開示するこ

とはない。

まままままままちと産業に活力ををををを

町田 

入曽駅周辺整備事業

の進捗に合わせた市民への

説明の時期は。

市長 

土地区画整理事業の

事業認可や駅舎整備の詳細

な計画を示せる段階など、

事業の節目に実施する。

市市市市市市市市政運営をみんなの力でででででで

田村 

協働によるまちづく

りを広く市民に浸透させる

ための方策と、実効性のある

ものにする仕組みとはどの

ようなものを考えるのか。

市長 

広報やホームページ

などで条例の内容を説明

し、市民と市が情報を共有

する場を積極的に設け、継

続的に啓発に取り組む。 

 

また、実効性のある仕組

みについては、人材や活動

拠点、資金などに関する情

報を一元化し、必要な情報

を提供することで、市民協

働が拡大していくものと考

えている。

中村 

人権尊重意識の高揚

の方策をどう考えるか。

市長 

多様性を互いが認め

合い、尊重し合える社会的

包摂の実現を図っていくこ

とが重要であると考える。

あらゆる人権が守られる持

続可能な地域社会の実現に

向けて、SDGsの「誰一人

取り残さない」という理念も

踏まえながら、引き続き啓発

活動に取り組んでいく。

予予算概要

町田 

31年度の予算案を

「名実ともに次の時代への

架け橋となるもの」とある

が、他年度との違いは。

市長 

各年度の予算は事業

の進捗状況などを踏まえて

毎年最適な編成に努めてい

る。特に、31年度について

は、公共施設の再編計画に

基づく事業や、都市基盤整

備事業など優先的な事業に

ついては先送りせず、重点

的に予算配分した。

結びに

土方 「今年は平成と新時代

をつなぐ1年となる」とのこ

とだが、そうした時代の変わ

り目であっても、政治の安定

と市民福祉の安定は変えて

はならないと考える。今後の

市政運営にあたり、市長の所

信は。

市長 

狭山市は多くの先人

の努力の積み重ねにより発

展してきた。今も多くの市

民が地域をよくするために

活躍をされている。こうし

た市民の力を次の時代へつ

ないでいくことで、安定が

確保され、これが持続可能

なまちづくりにもつながっ

ていく。新時代に待ち受け

る課題は山積しているが、

こうした課題にチャレンジ

する力を狭山市は持ってい

る。その力を次の時代へつ

なぎ、まちの活力が持続さ

れていくよう引き続き全力

で取り組んでいく。

※元号表記については発言当時の元号を使用しています。

考えるが見解は

健康、福祉政策の充実をのぞむ

市長公約の達成度合いを問う

市民福祉の安定と学校教育の充実

狭山市の産業に活力を

めざせ!!市民福祉の更なる向上

一人ひとりを大切にする市政

公明党公明党加賀谷 勉議員加賀谷 勉議員

創造創造町田 昌弘議員町田 昌弘議員

新政みらい新政みらい土方 隆司議員土方 隆司議員

創政会創政会田村 秀二議員田村 秀二議員

はつらつ狭山はつらつ狭山中村 正義議員中村 正義議員

日本共産党日本共産党望月 高志議員望月 高志議員

平平平平平平成成成平平平平成成成3333133331年年度度度重重点点施施施策策策策策

年年度度度重重点点施施施策策策策

Page 3: NNo.201o - city.sayama.saitama.jp · 中小企業の経営者や 力を向上するために、1回創業希望者に、企業の稼ぐ 60分の無料の経営相談を実 富な方である。者向けのセミナー経験も豊創出支援や中小企業や起業タントのほか、新規事業のの勤務経験や経営コンサル相談員は、マスコミ業界で施する。

議案質疑 議案質疑

( 5 ) ( 4 )

主な議案審議

◆埼玉県西部地域まちづくり

 

協議会構成市による公の施

 

設の相互利用のための関係

 

条例の整備に関する条例

日高市の加入に伴い、公

の施設の相互利用に関

し、関係条例を改正する

もの

Q 

加入の経緯は。

A 

消防組合や斎場組合な

ど、既に連携しながら事業

に取り組んでおり、生活圏

域としてつながりも強く、

協議会の機能拡充に資する

ものがあるとの見解から、

加入が承認された。

下水道使用料改定で年間

2千334円の増加、31年

10月からの消費税率などの

改定で年間1千224円の

増加となる。

◆財産の無償譲渡

旧入曽幼稚園園舎などを

無償譲渡するもの

Q 

なぜ無償譲渡なのか。

A 

市の所有では対象とな

らなかった施設改修費に国

などの補助制度が活用で

き、法人の運営方針に沿っ

た施設改修が容易となる。

また、旧入曽幼稚園跡利用

として、法人負担により大

規模改修を実施し、保育所

として運営しており、施設

の有効活用と待機児童対策

にも寄与しているため。

◆30年度狭山市一般会計補

正予算(第5号)

Q 

障害者自立支援・障害

児通所等給付事業費の増額

補正の理由は。

A 

重度訪問介護サービ

ス、共同生活援助、放課後等

デイサービスなどの利用人

数や利用時間数が当初の見

込みより増加したためであ

る。障害福祉サービスが広

く周知されたことや、サー

ビス提供体制が充実したこ

とが背景にあるのではない

かと考えている。

平成31年度予算

◆一般会計

歳入歳出

466億3千800万円

Q 

個人市民税が前年度に

比べて減額の理由は。

A 

滞納繰越分について、

徴税吏員に指導・助言を行

う市税等徴収指導員の配置

など、徴収体制を整備し、積

極的に滞納整理を進めたこ

とにより、収入未済額が大

幅に減少しており、前年度

予算との比較で減額と見込

んで計上した結果、全体と

して減額となったもの。

Q 

情報政策官を再び置く

財)日本オリンピック委員会

などへの負担金である。

Q 

不育症検査費の助成金

額と対象者数は。

A 

夫婦につき1回に限り

2万円を上限に助成する。

検査開始時の妻の年齢が43

歳未満で、2回以上の流産・

死産あるいは早期新生児死

亡の既往がある場合、また

は医師から不育症との診断

がある場合が対象となる。

申請に至る対象者数は、県

での試算を参考に5人を見

込んでいる。

Q 

虐待を疑われる児童・

生徒または長期欠席傾向の

児童・生徒について、学校で

はどのように対応している

のか。

A 

虐待を疑われる児童・

生徒への対応は、生活習慣

の乱れや、電話連絡や家庭

訪問を避けるといった異変

を感じた際には、関係機関

理由は。

A 

情報化に関する専門的

な識見を活用して電子自治

体の構築に向けた取り組み

の充実を図ることが必要で

あると考えているため。

Q 

入曽駅橋上駅舎の市と

鉄道事業者の負担割合は。

A 

請願駅という考え方を

基本に市が負担するものと

考えているが、詳細な内訳

は、現在鉄道事業者と協議

している。

Q 

東京オリンピック・パラ

リンピック推進事業費で額

が大きい消耗品費や印刷製

本費、委託料などの使途は。

A 

大会機運の醸成を目的

として、狭山市駅と稲荷山公

園駅周辺に設置する横断幕

やのぼりなどの費用、イベン

ト周知のチラシや本市をP

Rする冊子の作成費用、開催

1年前を契機とした機運醸

成イベントなどの実施に係

る費用、公立小・中学校でオ

リンピック・パラリンピック

教育を実施するための(公

◆特別職の職員で非常勤の

ものの報酬及び費用弁償

に関する条例の一部を改

正する条例

新たに設置する学校運営

協議会の委員の報酬の額

を定めるもの

Q 

学校運営協議会の設置

目的は。

A 

学校と地域住民など

が、目標やビジョンを共有

し、地域の声を学校運営に

積極的に生かし、力を合わ

せて地域とともにある学校

づくりを推進すること。

Q 

同協議会の設置により、

どのように変わるのか。

A 

保護者や地域住民など

も教育の当事者となること

で、積極的に子どもへの教

育に携わることができるよ

うになる。

◆水道事業給水条例及び下 

水道条例の一部を改正す 

る条例

水道料金、公共下水道の

使用料などに転嫁する消

費税を改めるもの

Q 

水道と下水道の料金に

ついて、一般家庭における

具体的な影響額は。

A 

夫婦と子ども2人の4

人家庭で、水道の口径が20

ミリ、2カ月当たり50立方

メートルを利用する場合の

影響額は、平成31年4月の

と密に連絡を図っている。

また、長期欠席傾向の児童・

生徒への対応は、保護者と

連携を図りながら本人の

状況を把握し、関係を絶た

ない工夫をするとともに、

校内の生徒指導委員会など

で、情報を共有したり対応

策を考えた上で組織的な対

応に努めている。

◆介護保険特別会計

Q 

入曽・水野圏域及び柏

原・水富圏域を分割してそ

れぞれ地域包括支援センタ

ーを増設することになる

が、それぞれの地域の人口

の状況、分割の時期は。

A 

30年11月1日現在

で、各圏域内の高齢者

人口は、入曽圏域が約

6千100人、水野圏域が

約5千600人、柏原圏域

が約4千人、水富圏域が約

6千500人となる。

 

31年度中の分割を目途と

して、ある程度柔軟に対応

していきたい。

日高市文化体育館

高麗郷古民家

3月定例会2月20日~3月14日

 

第1回定例会では、「平成31年度予算」や「埼玉県西部地域まちづく

り協議会構成市による公の施設の相互利用のための関係条例の整備

に関する条例」など、35議案が市長から提出されました。議長を除く

21人の議員で採決した結果、原案のとおり同意・可決しました。

日高市との公の施設の相互利用が開始

日高市との公の施設の相互利用が開始

Page 4: NNo.201o - city.sayama.saitama.jp · 中小企業の経営者や 力を向上するために、1回創業希望者に、企業の稼ぐ 60分の無料の経営相談を実 富な方である。者向けのセミナー経験も豊創出支援や中小企業や起業タントのほか、新規事業のの勤務経験や経営コンサル相談員は、マスコミ業界で施する。

常任委員会 討論・採決結果

( 7 ) ( 6 )

賛成討論(要旨) 将来に向け次の世代を担う子どもたちへ、ツケを回さないという市長の強い決意が感じられる予算編成となっている。 重点施策の更なる促進を要望する。▲

学童保育室の整備などの強化

狭山工業団地拡張地区基盤整備事業の推進や、狭山市ビジネスサポートセンターの業務開始など産業に活力を

里芋等選果施設導入や狭山茶の積極的PRによる狭山ブランドの拡充

入曽駅周辺の土地区画整理事業の推進と周辺道路の整備

健康マイレージ事業で健康意識の高揚

茶の花号など公共交通の利便性向上

協働によるまちづくり条例による魅力あふれる狭山市づくり

入曽地区地域交流施設(仮称)の施設整備の着実な進展

反対討論(要旨) 景気動向も下方修正される中、市民の暮らしに寄り添った市政運営のため、改善を望む。▶基地交付金やマイナンバーカードの在り方など市民の立場から国へ意見を ▶待機児童の解消に向け、余裕のある定員計画を ▶サピオ稲荷山は公の施設として存続を ▶東中学校跡地への企業・工場の立地については再考を ▶公民館は公民館のまま存続、活用を ▶計画中の「子育て拠点」は、水野児童館、水野保育所の移転を前提としないこと ▶入曽駅周辺整備事業は、地域住民の意見を十分反映させた計画に ▶茶の花号のさらなるルート拡大を ▶商工分野の補助金の在り方の精査を ▶奨学金の要件を撤廃し、希望するすべての子どもたちに給付を

平成31年第1回定例会では、市長提出議案35議案を審議し、採決の結果、すべて同意・可決しました。

◆全員が賛成した議案市長提出議案/人事固定資産評価審査委員会委員の選任(室岡和俊氏)、人権擁護委員候補者の推薦(磯部靜夫氏) 条例の制定職員の配偶者同行休業に関する条例 条例の廃止改正狭山都市計画事業狭山市駅東口土地区画整理事業特別会計条例 条例の一部改正特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例、家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例、廃棄物の処理及び再利用に関する条例、工場立地法地域準則条例、地区計画区域内における建築物等の制限に関する条例、狭山都市計画事業狭山市駅東口土地区画整理事業施行に関する条例、布設工事監督者が監督業務を行う水道の布設工事及び布設工事監督者の資格並びに水道技術管理者の資格を定める条例、一般職の職員の給与に関する条例 補正予算一般会計(第6号) 特別会計補正予算国民健康保険(第2号)、介護保険(第2号)、後期高齢者医療(第2号) 企業会計補正予算水道事業(第1号)、下水道事業(第1号) 特別会計予算国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療 その他財産の無償譲渡、市道路線(認定4件)

総務経済委員会

◆平成31年度一般会計予算

Q 

財産収入について、市有土地売り払

い収入が2億6千800万円あるが、売

り払う予定の主な土地はどこか。

A 

狭山市駅東口土地区画整理事業によ

って換地された祇園地内の土地2カ所

と、鵜ノ木地内の市営住宅鵜ノ木団地跡

地の1カ所、全体で約2千880平方メ

ートルの売り払いを予定している。

Q 

埼玉県西部地域まちづくり計画推進

事業費について、ダイアプランで新年度

に検討する課題・テーマは何か。

A 

ダイアプランについては、清掃、図書

館、地域情報化、男女共同参画、広域行政

研究、環境、観光、公共交通の8分野に分

かれ、それぞれ目的やテーマを掲げて毎

年研究などを行っている。

日高市が4月1日から加入

するという背景があり、新

たな事業の展開も検討して

いきたい。

◆意見

 

市民から見て、協議の成

果がわかるようぜひ形にし

てもらいたい。

文教厚生委員会

建設環境委員会

◆平成31年度一般会計予算

Q 

ふれあい健康センター(サピオ稲荷

山)の施設管理運営調査委託料の具体的

な中身とスケジュールは。

A 

引き続き、マーケット

サウンディング調査を行

い、その調査結果を踏まえ

民間事業者の募集要項の

作成から、公募などへの支

援を予定している。

Q 

いじめ問題審議調査委員会の平成30

年度の開催実績と内容、31年度の計画は。

A 

現在1回開催しており、もう一度開

催する予定があり2回開催となる。また、

31年度も2回の開催を計画している。

Q 

ALT語学指導助手の人数は足りて

いるのか。

A 

市独自で各中学校に1校に1人AL

Tを配置していることは十分な数である

と思っている。

◆意見

 

標榜している「学力日本一」を達成する

ためにも、今以上の手厚い配置をしてい

ただきたい。

◆平成31年度一般会計予算

Q 

稲荷山環境センターの施設整備計画

基礎調査業務委託料の内容は。

A 

基礎調査の完了を来年度1月末に予

定。焼却炉の入れ替えなどによる大規模

改修や、バイオ発電などのごみ処理方法

など、様々な選択肢の中から今後の在り

方を検討するための基礎資料を作成する

ものである。

Q 

新たに1月の市営住宅入居者の追加

募集を行ったが、平成31年度は。

A 

今回、想定以上の申し込みがあり、引

き続き、最低限、年2回、募集は進めたい。

◆空き家対策と今後の展望について

【所管事務調査】

Q 

空き家についての考え方や、利活用

について市の見解は。

A 

空き家は、所有者が適正に管理する

ことが基本である。築25年以上の木造空

き家で、耐震基準に満たな

いものは除却し、新たな住

宅の土地として供給するこ

とが空き家を生まない対策

と考える。 

 3月定例会の常任委員会で審査した議案や所管事務調査などの中から、その概要をお知らせします。

常任委員会からの活動報告

◆賛否が分かれた議案       ○…賛成、×…反対、退…退席、討…討論者、議長は採決には参加しません議案番号

会派名議員名

議案名

創政会 公明党 創造 日本共産党新政みらいはつらつ狭山 無所属

千葉笹本三浦田村新良綿貫加賀谷齋藤磯野西塚金子矢馳町田望月大沢猪股土方内藤中村大島太田高橋

1 教育委員会教育長の任命 ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ 退 退 退 退 × × × ○ ○ ○ ○ ○ ○

6埼玉県西部地域まちづくり協議会構成市による公の施設の相互利用のための関係条例の整備に関する条例

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ×

13 水道事業給水条例及び下水道条例の一部改正 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × ○ ○ ○ × ○ 退

15 広瀬小学童保育室分室の指定管理者の指定 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × ○ ○ ○ ○ ○ 〇

16 公の施設の相互利用に関する協議 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ×

17 30年度一般会計補正予算(第5号) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × ○ ○ ○ ○ ○ 〇

23 31年度一般会計予算 ○討 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × ×

討 × ×討 × ○ ○ × × ○ ×

27 31年度水道事業会計予算 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × ○ ○ ○ ○ ○ ○

28 31年度下水道事業会計予算 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × ○ ○ × × ○ ×討

※会派名は採決時のものです。

サピオ稲荷山

◆平成31年度 一般会計予算議案に賛成・反対します討 論

採決の結果

ダイアプランの内容が

市民に伝わるように

サピオ稲荷山は

健康増進に寄与した施設

将来にわたり

快適な住生活を営むために

Page 5: NNo.201o - city.sayama.saitama.jp · 中小企業の経営者や 力を向上するために、1回創業希望者に、企業の稼ぐ 60分の無料の経営相談を実 富な方である。者向けのセミナー経験も豊創出支援や中小企業や起業タントのほか、新規事業のの勤務経験や経営コンサル相談員は、マスコミ業界で施する。

ここに掲載していない一般質問の質問と答弁の概要は、ホームページでご覧いただけます。ホームページをご覧になれない方には、

FAXまたは郵送でお届けしますので、議会事務局にご連絡ください。  

☎04‐2953‐1111

内線3313

一 般 質 問一 般 質 問そこが聞きたい ! !  一般質問は、議員が市政全般について、自由なテーマで市長に質問・政策提言を行うもので、市民の声を市政に届けるものです。 3月定例会では、16名の議員が一般質問を行いました。ここでは、質問と答弁の一部をご紹介します。なお、質問の内容は、質問した議員が作成しています。 【インターネット録画配信もご覧ください】一般質問のようすは、インターネット録画配信をしています。2次元コードから、該当議員の動画へアクセスできます

(パソコンやスマートフォンで視聴できます。閲覧可能期間は2年間です)。

( 9 ) ( 8 )

◆入曽駅周辺整備事業を契機に交通政策の充実を①入曽駅は、周辺道路がせまい、ロータリーがない、路線バスの乗り入れがほとんどないなどの理由から不便だと考えるが利用者からの声は。②バス路線の新設など、交通政策を新たに検討していく必要があると考えるが、市の見解は。③入曽駅周辺の利便性の向上、入曽駅を拠点とした交通政策の推進について、市長の所信は。

◆高齢者や障害者に対する十分な配慮が必要 第7投票所の旧東中学校体育館は、新狭山小学校に変更されるが、校内の投票場所や駐車場など、投票所の詳細は。選挙管理委員長 投票場所は、校舎1階多目的ホールを予定し、スロープを設けて段差を解消する。駐車場は、職員用玄関前に8台(障害者用含む)と門の左側に18台程度とし、警備員3名を配

◆保育所及び学童保育室の待機児童の現状①近年の施設の拡大・増設などの実績は。②平成31年4月時点の待機児童の見込みは。福祉こども部長 ①28年度に認定こども園と地域型保育事業所がそれぞれ1カ所整備され、29年度当初の定員が109人増加した。また、29年度には地域型保育事業所が2カ所整備され、30年度当初の定員が37人増加した。さらに、30年

◆住民調査では公民館を含む複合施設を 榎団地跡地の活用方法について、住民団体によるアンケートの結果、コミュニティ施設などを希望する声があったが、市の見解は。都市建設部長 当該アンケートの目的や実施方法、その結果について詳細を把握していないので、現時点で市の見解を示すことはできない。

都市建設部長 ①路線バスは、現行の入曽駅と新狭山駅を結ぶ路線の増便や、入曽駅と駅から離れた住宅地を結ぶ路線や入曽駅と入間市方面を結ぶ路線などの新設の要望がある。また、入曽駅を起終点とする市内循環バス茶の花号のルートの拡大や増便などの要望が以前からある。②入曽駅周辺整備事業の進捗に合わせ、路線の新設や既存路線の増便など、バス事業者と協議していく。市民部長 ②市内循環バス茶の花号の運行時間の延長は、コース全体の利用動向を調査し、運行ルートなどの更なる見直しの必要性を含め、検討していきたいと考えている。市長 ③複合型商業施設の立地に併せ、バス路線の新設や、既存バス路線の増便などをバス事業者に要望するとともに、入曽駅周辺整備事業を契機に、入曽地域全体にも目を向けて、交通アクセスを強化し、利便性の向上を図っていく。

置する。また、旧東中学校に誤って投票に来られた方に、新たな投票所である新狭山小学校を案内するため、旧東中学校にも警備員1名を配置する予定である。

◆企業・工場立地に対し許可権者である市長は 適正な判断を 都市計画法第29条第1項に、「都市計画区域又は準都市計画区域内において開発行為をしようとする者は、あらかじめ、国土交通省令で定めるところにより、都道府県知事の許可を受けなければならない。ただし、次に掲げる開発行為については、この限りでない。」と示されている。開発行為の除外規定に該当は無いとの答弁だが、東中学校跡地の開発行為は埼玉県知事の許可を受けるのか。環境経済部長 埼玉県から狭山市に開発許可の権限が移譲されていることから、狭山市長の許可を受ける必要がある。

度には認可保育所1カ所が整備されるとともに、事業所内保育施設により10人の地域枠が確保され、31年度当初の定員が100人増加した。これにより、31年4月の総定員数は、当初の計画と比較し133人増の2,366人となる予定。②50人を下回るものと考えている。

◆早期の待機児童解消に向けて 待機児童が解消される時期の見込みは。福祉こども部長 31年度中に保育所2カ所と地域型保育事業所1カ所の整備を予定しており、新たに約200名の定員を確保できる見込みであり、32年度当初には待機児童の解消が図られる見通しである。しかし、定員を上回る園児の受け入れの状況や年度途中からの入所希望に対する受け入れ枠を確保するには至っておらず、また、今後の保育需要の増加を考慮すると、保育所の更なる整備拡充は必要と考えている。

◆広瀬、水富両公民館の今後の方針 両公民館を残すべきと考えるが、市の方針は。総合政策部長 公共施設等総合管理計画や、これに基づく公共施設再編計画では、広瀬公民館と水富公民館は機能を集約して、地域の拠点施設とすることが位置づけられているが、実施時期は平成40年度以降となっている。

◆入間基地工事現場からPCB、ベンゼンなどが 市民の安全のためにどのような対策が取られているか。総合政策部長 防衛省北関東防衛局からは埼玉県の関係部署と協議を行い、発見されたドラム缶から内容物が漏れることがないように、オーバーパックの措置をとり、さらにその上からビニールシートで覆い、適切に保管しているとの説明を受けている。また、本市も現地を確認し、その際、防衛省北関東防衛局から保管状況について改めて説明を受けた。

録画配信の2次元コード

録画配信の2次元コード

録画配信の2次元コード

待機児童の早期解消を

録画配信の2次元コード

投票所まで歩いて検証中

売却計画のある

市営住宅榎団地跡地

入曽駅周辺整備完成予想図

(平成31年4月10日現在)

土方 隆司(新政みらい)金子 広和(創造)

内藤 光雄(新政みらい)猪股 嘉直(日本共産党)

入曽駅周辺整備と交通政策歩いて検証したが徒歩での投票は大変厳しく、再考すべき

待機児童の解消で、人口減少にストップ!市営住宅榎団地跡地に公民館を含むコミュニティ施設建設を

その他のテーマ▶入管法改正に伴う狭山市への影響

その他のテーマ▶転入促進施策として有効な『親元同居・近居支援補助金制度』の継続・拡大を!

Page 6: NNo.201o - city.sayama.saitama.jp · 中小企業の経営者や 力を向上するために、1回創業希望者に、企業の稼ぐ 60分の無料の経営相談を実 富な方である。者向けのセミナー経験も豊創出支援や中小企業や起業タントのほか、新規事業のの勤務経験や経営コンサル相談員は、マスコミ業界で施する。

ここに掲載していない一般質問の質問と答弁の概要は、ホームページでご覧いただけます。ホームページをご覧になれない方には、

FAXまたは郵送でお届けしますので、議会事務局にご連絡ください。  

☎04‐2953‐1111

内線3313

一 般 質 問一 般 質 問そこが聞きたい ! !  一般質問は、議員が市政全般について、自由なテーマで市長に質問・政策提言を行うもので、市民の声を市政に届けるものです。 3月定例会では、16名の議員が一般質問を行いました。ここでは、質問と答弁の一部をご紹介します。なお、質問の内容は、質問した議員が作成しています。 【インターネット録画配信もご覧ください】一般質問のようすは、インターネット録画配信をしています。2次元コードから、該当議員の動画へアクセスできます

(パソコンやスマートフォンで視聴できます。閲覧可能期間は2年間です)。

( 11 ) ( 10 )

◆入曽公民館利用団体の最も多い年齢構成は アンケート調査の回答で、入曽公民館利用団体の最も多い年齢構成と男女の構成比は。市民部長 70歳代で構成される団体が約54%、女性のみの団体が約31%とそれぞれ最も多い。

◆施設の正式名称は。いつ頃に決まるのか 入曽地区地域交流施設(仮称)の正式名称は。

◆公園を市民協働の発表の場に!①公園に関する苦情・要望・意見の管理と情報の共有はどのように行っているのか。②公園内での飲食店の臨時出店、民間事業者のイベントを許可する考えは。③公園に市民の視点を取り入れるには。都市建設部長 ①児童がボールを追いかけて飛

◆活用についての現状 災害時要援護者名簿の策定状況と自治会との協定状況は。危機管理監 災害時要援護者の対象は、高齢者世帯や障害者など、自力で自宅の外へ避難することが困難な方で、平成29年12月現在1万

◆住み慣れた地域で暮らす 住み慣れた地域で安心して暮らせるための介護保険サービス以外の支援の内容は。長寿健康部長 ひとり暮らし高齢者等に対しての緊急通報サービスの提供や、認知症のひとり歩き高齢者に対しての位置情報サービスの提供及び安心シールの交付、軽費老人ホームの短期利用に対する助成金の支給や、家族介護者に対

また、いつ頃、正式に決まるのか。市民部長 「地域交流センター」とする方向で、検討を進めている。「狭山市立公民館・狭山市地区センターの狭山市地域交流施設(仮称)への再編に関する計画」を市議会などへ提示し、意見などを聴取した上で名称の案を決定し、地域交流施設の条例案を、平成31年12月議会に提出して、議決を得て正式に決定することになる。

◆カフェコーナーについて カフェコーナーの運営事業者の形態は。また、調理室のような貸室とは異なるのか。市民部長 地域住民や地域の各種団体が主体的に運営することのほうが目的にかなっているとも考えられるが、入曽地区地域交流施設(仮称)整備推進委員会の中で協議していきたい。また、市が運営事業者に対して行政財産の使用許可の方法により場所を貸すもので、地域住民の利用に供する貸室とは位置づけが異なる。

8,630名。このうち、自ら名簿への登載を希望された方は9,493名である。災害時要援護者の避難支援体制づくりに関する協定を締結している自治会は、現在121の自治会のうち、66の自治会であり、名簿に登載された方のうち、自治会へ名簿情報が提供されている方の割合は、約6割である。

◆救急医療情報キットとの連携 より多くの方の協力を得るために、救急医療情報キットの仕組みと連携した名簿の活用を。危機管理監 救急医療情報キットは、緊急連絡先や医療情報を入れた専用の容器を、平常時から冷蔵庫に保管し、災害時には避難支援者などに情報を活用してもらえることから、名簿の活用を促進する方法の1つとして有効であると認識するが、個別避難支援計画書の作成と同様に、あらかじめ避難支援者と顔の見える関係をつくっておく必要があることも含め、検討していく。

する手当の支給などを実施している。

◆ニーズ調査から見えた課題 介護予防・日常生活圏域ニーズ調査によって見えた課題と、その解決に向けた取り組みは。長寿健康部長 社会からの孤立の防止とともに、身の回りの簡単な生活支援が必要な方が増え、そのニーズも高まっていくものと見られ、第2層の協議体活動の充実を図るとともに、いきいき百歳体操の拡充などに取り組んでいく。

◆地域での共助の取り組み 生活支援コーディネーターの役割と人員の配置はどのようになっているか。長寿健康部長 サービスの提供体制の構築に向けたネットワークづくりや生活支援の担い手の養成などの役割を担うもので、市内全域を対象とする第1層協議体に1名を配置している。

び出すことが危険であるとの苦情や、公園内の高木の育ち過ぎた枝葉の剪

せんてい

定に関する樹木管理についてなどの要望がある。これらの苦情や要望については、公園管理台帳システムで管理し、情報の共有を図っている。②都市公園内での行為には狭山市都市公園条例に基づく制限があり、小規模な公園についても条例に準じて制限があるが、公益性が高い団体が主催するイベントの中で、民間事業者が飲食店を出店したりイベントを行うことについては、許可をしている事例もある。今後も条例に従って、個々に内容を精査し、許可の是非を判断していくことになる。③現在、市民から市に対する意見や提案を聴取する「私の提案」制度などを通じて、公園利用に関しても多くの意見や要望を聴取しているが、改めてアンケート調査などを実施することも有意義なものと考えられることから、今後検討していきたいと考えている。 

救急医療情報キット

新築工事が進む入曽地

区地域交流施設(仮称)

録画配信の2次元コード

録画配信の2次元コード

録画配信の2次元コード

録画配信の2次元コード

家族も地域も

みんな楽しく!

協議体とは 関係者が地域の課題や地域づくりの方向性を話し合い・共有し、生活支援のための活動やサービスをつくる協働の場。市域全体を担当する第1層協議体、日常生活圏域程度の範囲を担当する第2層協議体がある。

三浦 和也(創政会)笹本 英輔(創政会)

大沢 えみ子(日本共産党)千葉 良秋(創政会)

まちづくり拠点施設を求める声が地域交流施設に繋つな

がった公園で楽しく進めよう!市民協働!

災害時要援護者名簿の積極的活用を高齢者福祉の充実と財源の確保

その他のテーマ▶老人福祉センターの充実その他のテーマ▶地域包括ケアシステムの構築 ▶狭山市高齢者福祉計画における基本方針

Page 7: NNo.201o - city.sayama.saitama.jp · 中小企業の経営者や 力を向上するために、1回創業希望者に、企業の稼ぐ 60分の無料の経営相談を実 富な方である。者向けのセミナー経験も豊創出支援や中小企業や起業タントのほか、新規事業のの勤務経験や経営コンサル相談員は、マスコミ業界で施する。

ここに掲載していない一般質問の質問と答弁の概要は、ホームページでご覧いただけます。ホームページをご覧になれない方には、

FAXまたは郵送でお届けしますので、議会事務局にご連絡ください。  

☎04‐2953‐1111

内線3313

一 般 質 問一 般 質 問そこが聞きたい ! !  一般質問は、議員が市政全般について、自由なテーマで市長に質問・政策提言を行うもので、市民の声を市政に届けるものです。 3月定例会では、16名の議員が一般質問を行いました。ここでは、質問と答弁の一部をご紹介します。なお、質問の内容は、質問した議員が作成しています。 【インターネット録画配信もご覧ください】一般質問のようすは、インターネット録画配信をしています。2次元コードから、該当議員の動画へアクセスできます

(パソコンやスマートフォンで視聴できます。閲覧可能期間は2年間です)。

( 13 ) ( 12 )

◆入曽地区防災計画の今後の取り組み 入曽地区防災計画において、大地震を想定した対策の今後の取り組みは。危機管理監 入曽地区防災計画実行委員会で、地域防災力の向上や災害時における対応力の強化を実現するため、まずは風水害を想定した具体的な取り組みを取りまとめ、自主防災組織の拡充を図っていくが、地震を想定した取り組みの検討も必要であるとの意見もあり、今後、協議されていくと考える。

◆防犯まちづくりのポイントと防犯カメラの意義①犯罪を起こりにくくする「防犯まちづくり」のポイントは。②地域で防犯カメラを活

かす取り組みは。

◆民営化された場合の問題点を洗い出し、充分 な議論の上に進めていくべきでは①周辺住民や利用者への説明会の実施状況とその時の反響は。②健康増進施設としてサピオ稲荷山が果たしてきた役割をどのように受け止めているのか。長寿健康部長 ①平成29年8月と11月に説明を行っているが、このうち、上諏訪自治会では、サ

◆インフルエンザ予防接種事業の拡充を 小・中学生に対してもインフルエンザ予防接種の費用の助成を要望するが、市の見解は。長寿健康部長 法律上、任意の接種に分類されるため、感染の規模が社会経済に甚大な影響を与えるような場合を除き、公費による助成の対象外である。しかし、例年猛威を奮う状況にあり、学年閉鎖などにより学校運営にも支障が生じて

◆地域ケア体制のさらなる充実強化を望む①高齢者福祉をはじめ福祉部門全般にかかわる支援体制をアウトリーチによる支援を重点にすべきと考えるが、見解は。②地域における高齢者の相談窓口としてかなり周知徹底されてきた地域包括支援センターの支援対象枠の拡大による機能の強化が必要だと考えるが見解は。

市民部長 ①住みなれた地域を防犯の視点から改めて見直しする。ふだんでも薄暗い場所や、あまり人目につかない場所などを検証し、犯罪が起きやすいような場所には、樹木の剪

せんてい

定など見通しの確保や防犯灯の点灯などの必要な対策を講じて、地域ぐるみで犯罪の起きにくい環境をつくることが重要である。②今後、技術革新が進み、人工知能を組み合わせることで、犯罪の防止や地域の安全確保の観点からだけでなく、市民生活の利便性の向上からも、防犯カメラを活かす取り組みの調査研究をする。

ピオ稲荷山の収支や耐用年数などに関する質問とともに、稲荷山環境センターと関連した意見が出され、また、鵜ノ木の第二自治会及び第三自治会では、サピオ稲荷山の老朽化などに関する質問とともに、鵜ノ木自治会で運営している売店に関連した意見などが出されている。なお、これらの説明会は、サピオ稲荷山を民営化するとの方針を示す前に開催したものである。②サピオ稲荷山は、稲荷山公園駅に近接する立地特性を生かし、近隣他市の住民を含めて多くの方々に利用され、気軽に健康増進ができる公共施設として親しまれてきた。しかし、開館から21年が経過し、施設や設備の老朽化が進むとともに、利用者の半数以上が市外の住民であること、また、近隣において民間による類似施設が多数運営されている現状を踏まえると、サピオ稲荷山をこれまでどおり公共施設として運営していくことの必要性は薄れてきているものと受けとめている。

いる場合もあるため、今後は助成を検討する必要もあるのではないかと考えている。

◆骨粗しょう症検診・骨折予防教室を利用しや すく①骨粗しょう症検診・骨折予防教室の実績は。②骨折予防教室の開催日を増やすことや、土日など受講しやすい環境を作ることの検討は。長寿健康部長 ①平成30年度の実績として、骨粗しょう症検診は、10月に実施し、3日間で343人が受診。骨折予防教室も10月に2日間を1コースとして実施し、実人数では52人が受講した。②広報紙などで受講の案内を行っているが、定員に達していない状況のため、現時点では、平日の開催日をふやしても受講者の増加は望めないものと考えている。なお、土日の開催については、今後、教室の参加者へのアンケート調査の中で意見を聞いていきたいと思う。

長寿健康部長 ①アウトリーチが必要な支援の対象者は、精神的な問題や生活困窮などを抱え、自ら支援を求めることができず、潜在的な支援のニーズが放置されたまま、何らの支援にもつながらないような方である。既存の福祉制度やサービスの枠にとらわれず、トータル的なサポートの考えに立った、アウトリーチによる支援が重要になってくるものと考える。②厚生労働省において進められている「地域共生社会」の取り組みは、高齢者、障害者、生活困窮者、子どもなどの各福祉制度の狭間にある課題の解決に向け、地域力を強化することを目的としているもので、実現に向けた法改正などが順次進められている。本市も、トータルサポート推進室を設置し、課題の解決に向けた取り組みを進めているが、さらなる強化に向けて、全世代対応型の地域包括支援センターの設置を今後、研究していく。

保護者の負担軽減の

為に助成を

録画配信の2次元コード

録画配信の2次元コード

録画配信の2次元コード

録画配信の2次元コード

安心と希望の未来を

めざして

市民の健康づくりと

ふれあいの場として

齋藤 誠(公明党)町田 昌弘(創造)

綿貫 伸子(公明党)加賀谷 勉(公明党)

地域の防災・減災対策と防犯対策で地域力の向上を!このままでいいのか サピオ稲荷山の民営化

インフルエンザ予防接種費用を小中学生にも助成を高齢者福祉のさらなる充実・強化を望む

その他のテーマ▶国の風疹対策の方針と市の対応は ▶受動喫煙防止対策の強化※アウトリーチ・・・「手を差し伸べる」という意味で、対象者のいる場所を訪問し、積極的に働きかけていくこと。

その他のテーマ▶入曽駅周辺整備事業

Page 8: NNo.201o - city.sayama.saitama.jp · 中小企業の経営者や 力を向上するために、1回創業希望者に、企業の稼ぐ 60分の無料の経営相談を実 富な方である。者向けのセミナー経験も豊創出支援や中小企業や起業タントのほか、新規事業のの勤務経験や経営コンサル相談員は、マスコミ業界で施する。

ここに掲載していない一般質問の質問と答弁の概要は、ホームページでご覧いただけます。ホームページをご覧になれない方には、

FAXまたは郵送でお届けしますので、議会事務局にご連絡ください。  

☎04‐2953‐1111

内線3313

一 般 質 問一 般 質 問そこが聞きたい ! !  一般質問は、議員が市政全般について、自由なテーマで市長に質問・政策提言を行うもので、市民の声を市政に届けるものです。 3月定例会では、16名の議員が一般質問を行いました。ここでは、質問と答弁の一部をご紹介します。なお、質問の内容は、質問した議員が作成しています。 【インターネット録画配信もご覧ください】一般質問のようすは、インターネット録画配信をしています。2次元コードから、該当議員の動画へアクセスできます

(パソコンやスマートフォンで視聴できます。閲覧可能期間は2年間です)。

( 15 ) ( 14 )

◆ひとり歩き高齢者のための取り組み①以前より質問しているが、ひとり歩き高齢者声掛け訓練実施の検討状況は。②早期発見の新たなシステムとして導入を要望した安心シールの、現在までの活用状況は。 長寿健康部長 ①これまでに所沢市、入間市の訓練を視察し、今年度は所沢市で行われた訓練に、実行委員として参加した。来年度に向けては、社

◆現場労働者の賃金確保と実態調査を①設計労務単価と実際の賃金の上昇率には大きな乖

かい

離り

があるが、どのように捉えているか。②建設労働者の賃金状況を把握するべきでは。総務部長 ①公共工事設計労務単価は、公共事業に従事する建設労働者の労働市場の実勢価格を適切、迅速に反映したもので、平成25年度以降、社会保険の加入徹底の観点から必要な法定福利

◆子どもの健康診断 保健センターで行っている1歳6か月、3歳児健診を地元の病院・医院で休日に行えないか。長寿健康部長 利便性が高まるといった利点はあるが、保健師や管理栄養士など、多職種が一堂に会する現在の実施方法が、乳幼児の健康診査の目的達成のためには効果的であることから、今後も現在の方法を継続していきたい。

◆入曽駅周辺整備は西口側にも活性化を①現状、請願駅としての駅舎と東西自由通路の位置づけに変更は。②さらに東西自由通路の価値を上げる入曽駅西口の発展に寄与するような手立てなどは。  都市建設部長 ①基本計画の変更により土地区画整理事業の区域に変更が生じたが、駅東西の駅前広場などの整備計画に変更はなく、橋上駅

会福祉協議会などと連携して実施し、本市独自の効果的な実施方法を検討していきたいと考えている。②平成31年2月末現在で10名から申請があり、31年度は30名分を見込んでいる。また、今後声かけ訓練を実施する際にも、安心シールを活用するなど、より一層の周知を図っていきたい。

◆首都直下地震や南海トラフ地震発生時の対応 発災した場合、当市の壊滅的な被害は想定されていないが、食糧などの不足が懸念されるため、備蓄の啓発と、市民や企業の備蓄状況の把握が肝要だと考えるが現状は。危機管理監 市民へのアンケート調査から、全国平均を上回る半数以上の割合で備蓄していることや、企業へのアンケート調査から、半数近くの企業が備蓄していることを把握している。今後も、備蓄について啓発していく。

費相当額も含まれている。これに対し、建設業は、多岐にわたる業種や多様な雇用形態に見られるように、構造が複雑である。なかでも下請けが重層化しすぎると、各段階で経費が発生し、技能労働者に適正な賃金が支払われないことがある。これにより労務単価と支払賃金に乖離が発生しているものと認識する。②公共工事に従事する労働者への賃金の支払いは、法令や受注業者と労働者との間の雇用契約によるものが基本となることから、調査を実施する予定はない。

◆建設業退職金共済制度 同じ公共工事なのにも関わらず共済証紙が貼付されない状況があるが、見解は。総務部長 建設業退職金共済制度への加入は任意であり、一部の事業者が制度に加入していない。制度の普及に努め、労働者に適正に共済証紙が貼付されるよう指導していく。

◆教育費を減らす工夫は 学用品、中学校制服、部活動用品、給食費、学童保育費など、学校教育費の負担削減をしてほしいが、見解は。学校教育部長 すべての世帯に対し負担軽減を図ることは難しい。要保護世帯及び準要保護世帯の児童生徒への新入学児童生徒学用品費、給食費は、負担軽減を図っており、給食費は全額支給している。また、学童保育室の保育料も、所得に応じて負担軽減を図っている。なお、部活動用品費は、就学援助等の対象から除外しているが、平成31年度から、卒業アルバム代等を対象とするために必要な予算を計上した。

◆水富地区の学校統廃合 水富小学校を廃校にする予定があるのか。教育長 今後設置される検討組織で水富地区の小学校3校の方向性を決めていくことになる。

舎と東西自由通路の計画上の位置づけにも変更はない。②入曽駅周辺整備事業により駅前広場を整備するとともに、市道B第313号線を拡幅することにより、西口のアクセスの向上が図られる。将来的には南方面からの道路整備や、西口後背地となる入間市方面区域に土地利用の活性化などが必要と考えられる。

◆有料橋の周辺道路への車の流入の課題は 前田通りなど迂

回かい

路の状況と交通安全対策はどのような状況にあるか。都市建設部長 いるまがわ大橋開通以降、特に朝夕は迂回路として利用するために、これにつながる市道の通行量は増加している。 交通安全対策として、速度抑制のための路面標示や注意看板、横断幕などを設置し、事故防止に努めている。

水富小学校は

開校126年

録画配信の2次元コード

録画配信の2次元コード

録画配信の2次元コード

録画配信の2次元コード

入間市の徘徊模擬訓練

のようす(入間市提供)

建設業退職金共済手帳

入曽駅西口にも土地

利用の活性化策を

矢馳 一郎(無所属) 望月 高志(日本共産党)

高橋ブラクソン久美子(無所属)西塚 和音(創造)

認知症患者や家族が安心して暮らしていけるまちづくりまちづくりの要になる建設職人の処遇改善を

子どもたちが健やかで豊かに育つ狭山市であってほしい事業区域の縮小に伴い入曽駅周辺整備事業に変更はないのか

その他のテーマ▶ 女性・ひとり親支援 ▶下水道市街化調整区域整備事業 ▶電子行政化その他のテーマ▶東京五輪に向け公衆無線LANの環境は十分か ▶森林の必要性▶くぬぎ山の現状と保全の考え

その他のテーマ▶狭山市版災害派遣チームの創設 ▶東中跡地利用の関係者への説明状況

Page 9: NNo.201o - city.sayama.saitama.jp · 中小企業の経営者や 力を向上するために、1回創業希望者に、企業の稼ぐ 60分の無料の経営相談を実 富な方である。者向けのセミナー経験も豊創出支援や中小企業や起業タントのほか、新規事業のの勤務経験や経営コンサル相談員は、マスコミ業界で施する。

狭山市議会モバイルサイトの二次元コード

二次元コードに対応した携帯電話で読み取

ると簡単にアクセスできます

さやま議会だより№201 

発行日・

平成31年4月10日 

発行・

狭山市議会 

編集・

狭山市議会広報委員会

〒350ー

1380 

埼玉県狭山市入間川1丁目23番5号 ☎04ー

2953ー

1111 FAX

04ー

2955ー

2396 

[email protected]

a.saitama.jp

編集後記

土・日曜日・祝日を除く。日程は変更になる場合があります。問合せ議会事務局へ ☎ 04-2953-1111 内線 3311 FAX 04-2955-2396

 

現広報委員での「議会だより」の

作成もいよいよ最後となります。

 

この4年間は、広報委員会とし

てアンケートに取り組んだほか、

自治会連合会や、市内で活動する

さまざまな団体の皆さんとの意見

交換を行う機会を設けるなど、「市

民に開かれた議会」を目指して、多

様な取り組みを進めてきました。

 

春は、新しい生活がスタートす

る時期。今年は、市議会も改選期を

迎えます。新たなメンバーが作る

「議会だより」も、どうぞご期待く

ださい。      (大沢 

記)

広報委員会

6月10日(月) 開会、議案説明6月12日(水) 議案質疑  13日(木)・14日(金) 常任委員会  18日(火)~20日(木) 一般質問  26日(水) 委員長報告、採決、閉会

 狭山市議会では、「市民にわかりやすい議会」「開かれた議会」を目指し、狭山市の将来を担う小学生対象の議会体験プログラム、被災者支援の募金活動など”オール議会”で活動してまいりました。 これからも、市民の皆様と市議会をつなぐ架け橋として、よりわかりやすい議会情報をお伝えできるよう取り組んでまいります。

市議会を傍聴しませんか市議会を傍聴しませんか 狭山市議会は、本会議・委員会とも、どなたでも傍聴ができます。小さなお子さん連れの方も入場できますので、ぜひ、お越しください。また、手話通訳や要約筆記の派遣をご希望の方は、事前に議会事務局へお問い合わせください。

狭山市議会をパソコンで!スマートフォンで!

インターネット配信をご覧くださいインターネット配信をご覧くださいhttp://www.city.sayama.saitama.jp/gikai/市議会トップページ⇒右側の動画配信ボタンをクリック⇒左側の配信メニューを選択 狭山市議会 検索

 市政に関することで、市議会に意見や要望を提出する制度として、請願と陳情があります。・請願とは・・・紹介議員が2名以上必要で、委員会で審査された後、本会議で採決されます。・陳情とは・・・紹介議員は必要ありません。陳情は、原則として全議員に配付されます。

請願書件名

紹介議員 ○○○印紹介議員 ○○○印

1件名(内容をはっきりと記載)2請願の趣旨  要旨(内容を簡単に)  理由(内容と理由を詳しく)

上記のとおり請願します。   ○年○月○日 請願者 住所○○○○○○○     氏名○○○○ 印        ほか ○名

 狭山市議会議長 ○○○○

※署名した場合、押印は不要 詳しくは、狭山市議会公式ホームページをご覧ください。様式のダウンロードもできます。 提出時期により、定例会で取り上げる時期が異なります。詳しくは議会事務局へお問い合わせください。

(表 紙) (本 文)請願書の様式(用紙はA4)

委 員 長副委員長委 員委 員委 員委 員委 員委 員

千 葉   良 秋三 浦   和 也西 塚   和 音矢 馳   一 郎土 方   隆 司綿 貫   伸 子大 沢 え み 子中 村   正 義

次号の議会だよりは8月9日発行

6月定例会の予定6月定例会の予定

表紙の写真  市民との架け橋として、次の時代へ

基地対策特別委員会 要望書を提出

 2月6日、基地対策特別委員会は、小中学校の卒業式や入学式の際に、緊急時を除き飛行訓練などを行わないよう、市長との連名で、入間基地司令あてに要望書を提出しました。

ご存じですか?

請願と陳情のこと

お知らせ 矢馳一郎氏が、3月28日に市議会議員を辞職しました。