「まあ、なんとか」 言われている ...€¦ ·...

1
15 月刊 2010 年 1 月号 西西西使調西カルムィクの金閣寺。ヨー ロッパ最大の仏教寺院と 言われている 万国 津々浦々 会議参加者を出迎えるカルムィクの娘たち カザフスタン トルクメニスタン アフガニスタン タジキスタン キルギスタン ウズベキスタン イラン トルコ ウクライナ イラク 中華人民共和国 モンゴル ロシア連邦 モスクワ カルムィク共和国 エリスタ ボルカ河 カフカス地方 ジュンガリア地方

Upload: others

Post on 18-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 「まあ、なんとか」 言われている ...€¦ · まあ、なんとかを焼いているのだという。かと彼に聞いてみると、一人でパンた。こんな夜遅くに何をしているの事でもなく、たわいのない内容だっ話にメッセージが届いた。緊急の用年一一月。

月刊  2010 年 1月号 14 15 月刊  2010 年 1月号

 

南部アフリカの国ジンバブエの首

都ハラレで調査をしていた二〇〇八

年一一月。真夜中に友人から携帯電

話にメッセージが届いた。緊急の用

事でもなく、たわいのない内容だっ

た。こんな夜遅くに何をしているの

かと彼に聞いてみると、一人でパン

を焼いているのだという。

●まあ、なんとか

 

次の日、パンの出来はどうだった

のかたずねると、こんな返事が返っ

てきた。

Ndezvekungokiya-kiya sinz ndisina stove ine oven.

(よくはないけど、まぁ、なんと

か。オーブンつきのコンロが

ないからね)

 

kiya-kiya

キヤキヤとは、現地語

ショナ語のスラング(俗語)で、理

想からはほど遠いけれど、

まあなんとかしのげると

いうような程度や具合を

表す。オーブンもない台

所で、電気コンロと鍋を

使って焼いた彼のパンは、

決しておいしくはないけ

れど、まあ、なんとか、

ぎりぎり食べられるとい

った出来だったらしい。

●「キヤキヤ」の日常

 

ジンバブエは、二〇〇〇年に政府

が白人農地を強制接収して以来、欧

米諸国との対立が硬直化し、二〇〇

八年には年間インフレ率が二億パー

セントを超えるほど、著しく経済が

悪化した。一般の人びとにとっては

毎日パンを買うのは贅ぜいたく沢なうえ、物

資不足で店頭にパンが並ばないこと

も多かった。

 

さきほどの友人は、モザンビーク

まで行って小麦粉二五キログラムを

二五アメリカ・ドルで調達してきた。

料理もあまりできない若い男性が、

オーブンも使わずに一人でパンを焼

くのは、なかなかたいへんそうだ。

それでも、彼は小麦粉を入手できた

だけ、ましなのだ。

●その時その時できること

 

現地語ショナ語のコミュニケー

ションでもっとも重要なのは、あい

さつである。「お元気ですか?」「あ

なたが元気なら、わたしも元気で

す」「わたしは元気です。お家の方

はどうですか?」。

 

あいさつでは、相手の健康や仕事、

家庭、人生について質問しあうやり

とりがえんえんと続く。ジンバブエ

での暮らしは日々苦しくなる一方だ

が、こうしたあいさつが変わること

はない。水道から水が出なくても、

何日も電気が止まっていても、「元

気ですよ、だいじょうぶですよ」と

お決まりのやりとりが交わされる。

 

いっぽう、親しい若者たちのあい

だでは、あいさつに「キヤキヤ」が

使われたりする。

Ndiri kungoita kiya-kiya.

(よくはないけど、まあ、なんと

かやってるよ)

 

こんなあいさつを交わすとき、彼ら

は必ずしも悲嘆に暮れているわけで

はない。むしろ、親しい友人同士のふ

ざけあいで、明るい笑いすらおこる。

 

混沌とした現在のジンバブエでは、

大学を出てまともな職に就き良い暮

らしをするという常識は通用しない。

その時その時できることをし、一日

一日を回していく。その現実は厳し

く理想とはほど遠いが、それを語る

若者や人びとのようすは、思いのほ

か明るい。

人生は 決まり文句で

早はやかわ川

真ま

ゆ悠

大阪大学大学院

博士後期課程、

日本学術振興会特別研究員G

COE

専門は文化人類学。ジンバブエ

の首都ハラレにおいて長期調査を

おこない、都市住民の生活苦と

経済活動について研究している。

「まあ、なんとか」

道端に捨てられたジンバブエドル。現在は廃止され、外貨が使用されている

 

一九九八年、大モンゴル展を実施

した際に、国際シンポジウム「モン

ゴル研究のパラダイムの転換」を開

催した。そのとき、アメリカのフィ

ラデルフィアからやってきたブルヒ

ーノフ氏は、私が初めて出会ったカ

ルムィク人だった。彼はカ

スピ海の西側にある故郷に

ついて、市場経済への移行

がままならぬ難しさを熱く

語った。それ以来、私はぜ

ひいつかカルムィク人たち

の故郷に行ってみたいと願

ってきた。願っていればき

っといつか行けるにちがい

ないとも信じていた……。

●カスピ海の向こう側

 

カルムィク共和国(正式名称はカ

ルムキヤ=ハリムグ・タングチ共和

国)はボルガ河の流れるステップに

位置している。一六三〇年、ジュン

ガリア地方の内ないこう訌を避けて西に移動

するうちにとうとうカスピ海まで到

着したモンゴル系遊牧民の、末裔た

ちの国である。一七七一年、およそ

九万人が新疆へ帰還したけれども、

ボルガ河の右岸ないしカスピ海の西

側に居たおよそ三万人はここにとど

まった。

 

カルムィクとは、トルコ語で「居

残る」を指す言葉からの命名だとす

る説がいまのところ有力である。彼

らが居残ったのは、ボルガ河の氷が

解けて渡れなくなったためだ、と言

われている。ナポレオンを迎え撃つ

ロシア軍のなかには、このカルムィ

ク人たちも参加していたのだった。

●広域共通語としてのモンゴル語

 

首都のエリスタまでモスクワから

飛行機で約二時間。二〇〇九年九月、

ここでカルムィクのロシア統合四〇

〇周年を記念して開催される国際学

術会議に出席するためにやってきた。

事前に登録された論文は一五〇本余

にのぼる。実際には約一〇〇名の研

究者がもっぱらロシア各地から集結

していた。したがって主要言語はロ

シア語であるものの、モンゴル語も

かなり多くの人のあいだで共通語と

して使うことができた。

 

モンゴル国人や中国から来た蒙古

族はもとより、ブリヤート・モンゴ

ル人がモンゴル系言語を母語として

いるほか、トゥバ人のなかにもモン

ゴル国に留学してモンゴル語を上手

に話す人びともいた。地元のカルム

ィク語は、古式ゆかしいモンゴル語

とでも言っておこう。

●文化的要塞としてのカルムィク

 

海外から参加した研究者はそれほ

ど多くはなかったけれども、しっか

りと組織された会議であった。ロシ

アへの統合の歴史を強調するという

政治的目標が明瞭に貫徹されていた。

 

チェチェンやグルジアなど容易に

解決できない民族問題をはらんだカ

フカス地方はすぐ南にある。ロシア

にとってカルムィクとの平和的な関

係は、戦略的にたいへん重要である

ことがおのずと知れる。地元のカル

ムィク人たちは、ロシア本体にその

ように接合されることを進んで選ん

でいるかのようである。もし、それ

を責めようものなら、他にどんな選

択肢があるというのか、ときっと反はん

駁ばくするだろう。

 

中国でも、新疆ウイグル自治区に

住むオイラート・モンゴルたちは優

等生の道を選んでいるらしい。ロシ

アと中国という巨大な国にそれぞれ

接合されて少数民族となった彼らは、

集団として生き別れてから数世紀を

経てカスピ海の西側で再会し、互い

の境遇が案外似ていることを確認し

た。そして、彼らは言う。もしロシ

アと中国の関係が冷えたなら、また

何年も会えなくなりますね、と。

小こ

長谷

有ゆ

き紀

民博 民族社会研究部

モンゴルおよび中央アジアにおけ

る遊牧民を対象とする文化人類

学的研究に従事。近年は、社会

主義のもとで近代化を推進して

きた人びとにインタビューをおこ

ない、現代史に関する口述資料

を作成している。

カルムィクの金閣寺。ヨーロッパ最大の仏教寺院と言われている

ナポレオンと戦ったモンゴル人たちの末裔と出会うの記

万国 津 浦々々

会議参加者を出迎えるカルムィクの娘たち

カザフスタン

トルクメニスタン

アフガニスタン

タジキスタンキルギスタン

ウズベキスタン

イラン

トルコ

ウクライナ

イラク

中華人民共和国

モンゴル

ロシア連邦

モスクワ

カルムィク共和国

エリスタ

ボルカ河

カスピ海

エリスタエリスタエリスタエリスタエリスタエリスタ

ボルカ河ボルカ河

カスピ海

カフカス地方

ススタンタンタン

ジュンガリア地方

ジンバブエ

南アフリカ共和国

ボツワナ

モザンビーク

モザンビーク

ザンビア

ハラレ

Kiya-kiyaキヤキヤ

パンを路上で売る人たち。値段は高め