が つ る 市民の ひろば -...

1
これを 取材して!! お気に入り の場所見つけ ました !! 誰かに聞いて ほしい話が あります… ちょっと困って いることがある んだけど… 市民の ひろば 11 鹿15 姿26 80 1 西鹿29 30 便鹿便鹿Kanoya City Public Relations 24

Upload: others

Post on 26-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: が つ る 市民の ひろば - Kanoyaプラレールも少しニューアルした市鉄道記念館に さん・る場所が増えてほしいです。(C・Yかったです。もっと室内で楽しく遊べが室内で遊べるところが少ないので良置いてあり、鹿屋はなかなか小さい子

これを

取材して!!

お気に入り

の場所見つけ

 ました !!

誰かに聞いて

ほしい話が

あります…

ちょっと困って

いることがある

んだけど…

ながる ひろがる

場り語のちま

市民のひろば

昨年、僕が一番思い出に残ってい

ることは、11月に行われた吉田

沙さ

り保里選手の講演会です。僕はオリン

ピックで吉田選手が惜しくも金メダル

を逃がし、泣いているところが今でも

脳裏に焼きついています。実際に鹿屋

で会った吉田選手は、小柄で女子力が

高めでした。リオデジャネイロオリン

ピックでの裏話がとても興味深かった

です。東京オリンピックでも活躍され

ることを心から願っています。(甘酒

くん・15歳・男性)

 

吉田選手は、これまで他を寄せつけ

ない圧巻の強さを誇っていただけに、

オリンピックでの敗戦は、多くの国民

が信じられないような気持ちになった

のではないでしょうか。単にレスリン

グが強いというだけでなく、持ち前の

明るさや後輩たちから慕われている姿

を見ると、人として女性として、とて

も魅力的な人なんだろうと思います。

次の東京オリンピックでは、ぜひ嬉し

涙を見たいですね。

「広報かのや1月号」の素敵な表

紙にうっとりしました。「にぃ

ま隊」に大声援を送ります。高校のク

ラスメートがここの出身で、無二の親

友です。ずっと東京にいるので、懐か

しがるだろうと26ページの部分も切り

抜いて送りたいと思います。(I・S

さん・80歳・女性)

 

1月号の竹灯と

うろう籠

の表紙へのお褒めの

言葉ありがとうございます。また、掲

載記事を東京の友人に送られるとのお

手紙、嬉しく拝見しました。地域をな

んとか盛り上げたいという「にぃま隊」

メンバーの熱い思いが、地域の素材を

生かした魅力的なイベントを作りあげ

たのだと思います。来年の「西俣竹灯

籠祭り」に合わせて、ご友人にも帰省

していただきたいですね。

リニューアルした市鉄道記念館に

行きました。プラレールも少し

置いてあり、鹿屋はなかなか小さい子

が室内で遊べるところが少ないので良

かったです。もっと室内で楽しく遊べ

る場所が増えてほしいです。(C・Y

さん・29歳・女性)

 

子どもたちが室内で遊べる場所とし

ては最適なスポットですよね。昨年9

月にリニューアルしてから、園児や鉄道

マニアなど多くの人が来館されていま

す。3月は大隅線が廃止されてから30

年を迎えますので、大隅線の歴史に触

れる機会を持っていただきたいですね。

停止線の消えかかっている所がたく

さんあります。前から気になって

はいましたが、なかなか改善しません。

特に転入したばかりの人などは事故を

起こしかねません。事故になってから

では遅いです。(市民の声直行便より)

 

交差点等の路面に表示されている道

路標識等に基づく停止線については、

県の公安委員会が管轄しています。具

体的な場所を市安全安心課(3階)に

ご相談いただければ、鹿屋警察署交通

課を通じて、県の公安委員会に線の引

き直し等を要望いたします。

職員で名札を首から下げている人

がいますが、窓口でいすに座っ

て対応すると、ちょうど机の下にかく

れて確認しようにも見えません。胸の

ポケットの所に挟むかどうか工夫をさ

れたらいかがでしょうか。ただ首から

下げているからいいのでしょうか。(市

民の声直行便より)

 

市の服務規程(鹿屋市職員の名札及

び職員証に関する規程)に基づき、市

職員は勤務時間中、常に名札を左胸部

の位置に着用しなければならないこと

となっております。名札を首から下げ

ることにつきましては、現場作業など

業務上やむを得ない場合に限り認めて

います。名札は、市職員としての身分、

責務を常に意識し、信頼と責任ある対

応の徹底を図るため着用するものです

ので、ご指摘のとおり、常に市民の皆

様に見える位置に着用する必要がござ

います。いただきましたご意見を踏ま

え、名札を適切な位置に着用するよう、

今後、全職員に指導及び注意を行って

まいります。

Kanoya City Public Relations 24