地理 休校中の課題について · 2020-05-22 · ①球面で世界を考えよう...

21
地理 A 休校中の課題について 一年生の皆さんはじめまして。今年一年間地理 A を担当します。畠山哲哉(はたけやま てつ や)です。よろしくお願いします。 さあ、まずはじめに「地理 A」では、私たちが生活する地球そのものについて学習します。 地球を1つの天体(星)としてみましょう。 地球は太陽のまわりを回っています。「何をいまさら!」と思うかもしれませんが、地球が太陽 のまわりを回っているなんて知らない時代もあったし、知っていても言えない時代もありました。 そもそも「地球、地球」というけれど、地球が「球」であることさえ知られていない時代だってあ ったのです。 地球は地軸と呼ばれる軸を中心にぐるぐる回っています。これを自転といい、23 時間 56 分 4 秒 で1回転します。私たちは 1 日 24 時間、1 年 365 日で生活していますから、時々うるう年やうるう 秒をもうけて、調整をしています。地軸は公転面(地軸が太陽のまわりを公転するときの軌道面) に対して約 23.5°傾いています。この傾きが地球上に季節の変化をもたらしています。 まるで理科のような話になってきましたが、そもそも人類の歴史というのは化学・物理などのよ うな人間がコントロールすることができない事象を背景に、その上に文明が起こり、文化ができあ がっていきました。 そこで地理の授業では、まず初めに天体、地形、気候などの系統地理という理科的な側面が大き い分野を学びます。その後 2 学期に入ってから、地誌といわれるアジアの文化・宗教・エネルギー /ヨーロッパの文化・宗教・エネルギー各地域・各国について深堀りしていくという流れになりま す。 今回の休業中課題は、地理 A の 1 番初めの単元にあたる「1章 地球儀や地図でとらえる現代世 界」という単元からの出題です。教科書の該当ページが右上に載っているので教科書を一読し照ら し合わせて問題に取り組みましょう。また教科書の知識を深めるために資料集も活用してくださ い。 『提出方法』 ・印刷できる環境がある生徒は、印刷してプリントに直接書き込みをしてください。 ・印刷できる環境がない生徒は、問題をパソコン等で確認しながら、回答のみルーズリーフ等に書 き込んでください。 クラス・出席番号は空欄のままで、氏名を必ず書き込んでください。 〆切日は、一回目の授業になります。評価に影響しますので必ず期限日に提出できるよう取り組ん でください。 課題の変更・追加等はホームページに随時掲載するので、確認してください。 「スケジュール目安」 4月8日~ 12 日 世界観の広がりと地図 A1・B1・C1 13 日~ 19 日 世界観の広がりと地図 A2・B2・C2 20 日~ 26 日 国家の領域と領土問題 A・B 27 日~ 5 月 2 日 国家をこえた結びつき A・B さあ、次のページから課題になります。 Fight!!

Upload: others

Post on 28-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 地理 休校中の課題について · 2020-05-22 · ①球面で世界を考えよう ②世界地図の特徴を知ろう ③世界観の広がりと地図 -C1- (教科書p.4~p.11)

地理 A休校中の課題について

一年生の皆さんはじめまして。今年一年間地理 Aを担当します。畠山哲哉(はたけやま てつ

や)です。よろしくお願いします。

さあ、まずはじめに「地理 A」では、私たちが生活する地球そのものについて学習します。

地球を1つの天体(星)としてみましょう。

地球は太陽のまわりを回っています。「何をいまさら!」と思うかもしれませんが、地球が太陽

のまわりを回っているなんて知らない時代もあったし、知っていても言えない時代もありました。

そもそも「地球、地球」というけれど、地球が「球」であることさえ知られていない時代だってあ

ったのです。

地球は地軸と呼ばれる軸を中心にぐるぐる回っています。これを自転といい、23時間 56分 4秒

で1回転します。私たちは 1日 24時間、1年 365日で生活していますから、時々うるう年やうるう

秒をもうけて、調整をしています。地軸は公転面(地軸が太陽のまわりを公転するときの軌道面)

に対して約 23.5°傾いています。この傾きが地球上に季節の変化をもたらしています。

まるで理科のような話になってきましたが、そもそも人類の歴史というのは化学・物理などのよ

うな人間がコントロールすることができない事象を背景に、その上に文明が起こり、文化ができあ

がっていきました。

そこで地理の授業では、まず初めに天体、地形、気候などの系統地理という理科的な側面が大き

い分野を学びます。その後 2学期に入ってから、地誌といわれるアジアの文化・宗教・エネルギー

/ヨーロッパの文化・宗教・エネルギー各地域・各国について深堀りしていくという流れになりま

す。

今回の休業中課題は、地理 Aの 1番初めの単元にあたる「1章 地球儀や地図でとらえる現代世

界」という単元からの出題です。教科書の該当ページが右上に載っているので教科書を一読し照ら

し合わせて問題に取り組みましょう。また教科書の知識を深めるために資料集も活用してくださ

い。

『提出方法』

・印刷できる環境がある生徒は、印刷してプリントに直接書き込みをしてください。

・印刷できる環境がない生徒は、問題をパソコン等で確認しながら、回答のみルーズリーフ等に書

き込んでください。

※ クラス・出席番号は空欄のままで、氏名を必ず書き込んでください。

〆切日は、一回目の授業になります。評価に影響しますので必ず期限日に提出できるよう取り組ん

でください。

課題の変更・追加等はホームページに随時掲載するので、確認してください。

「スケジュール目安」

4月 8日~ 12日 世界観の広がりと地図 A1・B1・C1

13日~ 19日 世界観の広がりと地図 A2・B2・C2

20日~ 26日 国家の領域と領土問題 A・B

27日~ 5月 2日 国家をこえた結びつき A・B

さあ、次のページから課題になります。

Fight!!

Page 2: 地理 休校中の課題について · 2020-05-22 · ①球面で世界を考えよう ②世界地図の特徴を知ろう ③世界観の広がりと地図 -C1- (教科書p.4~p.11)

1章 地球儀や地図でとらえる現代世界

①球面で世界を考えよう ②世界地図の特徴を知ろう

③世界観の広がりと地図 -A1- (教科書 p.4~p.11)

年 組 番(名前) 点

1 次の「地球の模式図」を見て,下の問いに答えよ。

問1 地球は図中(ア)を中心に

自転している。その回転方向

は,右回りと左回りのどちら

になるか,A・Bの記号で答え

よ。

問2 図中(ア)~(セ)に当て

はまる語句を下の語群から選

び,記号で答えよ。

語 群

a 経線 b 本初子午線

c 西経 d 東経

e 経度 f 緯線

g 赤道 h 緯度

i 北緯 j 北回帰線

k 南緯 l 南回帰線

m 地軸 n 北極圏

問3 緯度は北と南にそれぞれ何度ずつあるか。

問4 経度は東と西にそれぞれ何度ずつあるか。

問5 図中(イ)は標準時の基準となる線で,イギリスのロンドン郊外の天文台を通っている。天文

台の名称を答えよ。

問6 地球1周は何 kmになるだろうか。地球の半径を 6,378km,円周率 3.14で計算せよ(答えは小

数点以下を四捨五入すること)。

問7 図中(オ)は北極と南極を結ぶ線で,東アジアでは時刻や方位を十二支であらわしていたこ

とから別名をもつ。その名称を答えよ。

問1 問2 ア イ ウ エ オ

問2 カ キ ク ケ コ サ

シ ス セ 問3

問4 問5

問6 問7

Page 3: 地理 休校中の課題について · 2020-05-22 · ①球面で世界を考えよう ②世界地図の特徴を知ろう ③世界観の広がりと地図 -C1- (教科書p.4~p.11)

2 次の文章を読み,下の問いに答えよ。

①白夜や季節の移り変わりは,太陽に対して地球が( ア )度( イ )分の傾きを保ったま

ま公転しているため起こる現象であり,地表から見た太陽高度も季節によって変化する。高緯度

地方では,日中時間が夏と冬とで大きく異なり,北半球と南半球では季節が( ウ )になる。

地球は( エ )時間で1回転しているため,経度( オ )度につき1時間の時差が生じる。

世界の国々の時刻は,本初子午線を基準にした( カ )との時差で設定されている。世界各国は

特定の経線を( キ )として標準時を定め,共通の時刻を使用する範囲(標準時間帯)を定めて

いる。( ク )に広い国土をもつアメリカやロシアでは,②国内に複数の標準時が設定されてい

る。日本では,( A )県( B )市を通る東経( C )度線を( キ )として全国共通

の時間帯が設定されており,( カ )との時差は( ケ )時間である。

なお,太平洋上の経度 180 度の線にほぼ沿うように( D )が設けられている。また,夏の

長い日照時間を有効に活用しようと,夏の間だけ時刻を進める③サマータイム制を導入している国

もある。

問1 文中のア~ケに当てはまる語句を下の語群から選び,記号で答えよ。

語 群

問2 文中のA~Dに当てはまる語句を答えよ。

問3 文中の下線部①について,その逆の現象を何と呼ぶか答えよ。

問4 文中の下線部②について,アメリカ・ロシア以外に国内に複数の標準時間帯を設定している

国を答えよ。

問5 文中の下線部③について説明した下の文章より,誤っているものを選び記号で答えよ。

い DST(Daylight Saving Time)とも呼ばれ,照明の節約にも効果がある。

ろ 日本は 1948~51年のアメリカ軍が進駐していた時期に導入していた。

は サマータイムを導入しているのは低緯度の国に多い。

に ロシアは 2011年にサマータイム時間を通年の標準時とし,2014年に元に戻した。

問1 ア イ ウ エ オ

カ キ ク ケ

問2 A B C

D 問3 問4

問5

a 南北 b +9 c 23 d 24 e 25

f 26 g 同じ h 逆 i グリニッジ標準時(GMT)

j 15 k 20 l 東西 m +8 n 標準時子午線

Page 4: 地理 休校中の課題について · 2020-05-22 · ①球面で世界を考えよう ②世界地図の特徴を知ろう ③世界観の広がりと地図 -C1- (教科書p.4~p.11)

1章 地球儀や地図でとらえる現代世界

①球面で世界を考えよう ②世界地図の特徴を知ろう

③世界観の広がりと地図 -B1- (教科書 p.4~p.11)

年 組 番(名前) 点

1 次の地図を見て,下の問いに答えよ。

問1 次の文章のア~カに当てはまる語句を下の語群から選び,記号で答えよ。また①~②に当て

はまる語句を答えよ。

大航海時代に航海のために考案された図法が( ① )図法である。緯線と経線がすべて( ア )

する線で描かれ,地図上の2地点を結ぶ直線は( イ )をあらわす( ウ )。( エ )を頼り

に航海していた時代には,経線に対する( ② )を一定にして船を進めると目的地へ到達でき

るため,航海図として広く利用されてきた。しかし,( オ )緯度ほど( カ )が拡大されて

しまうなどひずみが大きく,この図法の地図は距離や( カ ),方位を正しく表現していない。

語 群

問2 地図中のAは問1のイである。では、地図中の破線Bは何をあらわしているか,上の語群か

ら選び記号で答えよ。

問3 上の地図の用途として適切なものはどれか下から選び,記号で答えよ。

い 海の状態や海底の様子をあらわした海図

ろ 北緯 40度と北緯 20度で,経度 20度分の距離を測る

は グリーンランドとインドの面積を比較する

に 日本から見て西の方角に位置する国を調べる

問1 ア イ ウ エ オ カ

① ② 問2 問3

a 大圏航路 b 等角航路 c 直交 d 正積図法 e 正角図法

f 低 g 高 h 体積 i 面積 j 羅針盤

Page 5: 地理 休校中の課題について · 2020-05-22 · ①球面で世界を考えよう ②世界地図の特徴を知ろう ③世界観の広がりと地図 -C1- (教科書p.4~p.11)

2 次の「東京から見た 16方位」の図を見て,①~⑯の方位名を答えよ。

① ② ③ ④

⑤ ⑥ ⑦ ⑧

⑨ ⑩ ⑪ ⑫

⑬ ⑭ ⑮ ⑯

3 次の写真は,日本の標準時を刻む時計がある天文科学館である。これはどこにあるか,県名・市

名・経度を答えよ。

県名

市名

経度

Page 6: 地理 休校中の課題について · 2020-05-22 · ①球面で世界を考えよう ②世界地図の特徴を知ろう ③世界観の広がりと地図 -C1- (教科書p.4~p.11)

1章 地球儀や地図でとらえる現代世界

①球面で世界を考えよう ②世界地図の特徴を知ろう

③世界観の広がりと地図 -C1- (教科書 p.4~p.11)

年 組 番(名前) 点

1 次の文章を読み,下の問いに答えよ。

地図の歴史は文字の歴史よりも古いといわれる。人々は太古から,獲物が集まる場所や( ア )

の得られる場所,山をこえるルートなどを絵にあらわし,情報を共有していた。毎年氾濫する

( イ )のデルタ地域で農耕が営まれていた①古代エジプトでは,公平な( ウ )のために測

量によって農地の境界を画定し,土地の所有者を確認できる( エ )図がつくられた。また,広

大な領土を支配した②ローマ帝国では,ローマと各地を結ぶ( オ )地図もつくられた。

地図に描かれる内容は,その時代の人々の世界観のあらわれでもある。各地との交流が広がり,

遠い世界の知識が伝えられると,人々は想像も加えてひとつの世界観をつくりあげ,世界地図に

あらわした。( カ )時代を迎えると,世界各地の新しい情報が加わり,より広い範囲が描かれ

るとともに,正確さが求められるようになった。

問1 上の文章のア~カに当てはまる語句を下の語群から選び,記号で答えよ。

語 群

問2 さまざまな地図について解説した次の文章の空欄に当てはまる語句を答えよ。

・ 現存する最古の地球儀は,ドイツの A が作成した,直径 50cmの金属製である。

・ 古代ローマの B は緯線と経線を用いた科学的な世界図を作成している。

・ 中世ヨーロッパでは C が否定され,地図に示される世界も D に由来する象徴的なも

のとなった。

・ 間宮林蔵が島であることを確認した E は,ポーツマス条約の締結により F から北緯

50度以南の地を割譲された。

問3 下線部①について,古代エジプトで地図が描かれた紙は何からできていたか答えよ。

問4 下線部②について,ローマ帝国は,石畳で舗装した街道を各地に建設したが,この状態を指

して「すべての 通ず」と呼ばれた。空欄に入る6文字を答

えよ。

問1 ア イ ウ エ オ カ

問2 A B

C D E F

問3 問4

a 平面 b 中国 c ナイル川 d 大航海 e 地籍

f 課税 g アフリカ h 水 i 戦国 j ポインティンガー

Page 7: 地理 休校中の課題について · 2020-05-22 · ①球面で世界を考えよう ②世界地図の特徴を知ろう ③世界観の広がりと地図 -C1- (教科書p.4~p.11)

2 新しい地図表現について,下の問いに答えよ。

問1 次の短文が正しければ○,誤っていれば×を答えよ。

(1) テレビの天気予報で見る雲の画像は,気象衛星「ひまわり」が送信してきた画像である。

(2) 衛星画像でつくった年次の異なる世界の植生地図を見ると,熱帯の森林の面積の変化を知る

ことができる。

(3) 地球観測衛星の1つに日本が打ち上げた「だいち」がある。

(4) 人工衛星が観測しているのは,地球表面の海や陸地の様子である。

(5) エルニーニョ現象による海面水温の変化もリモートセンシングでとらえることが可能であ

る。

(6) 人工衛星にはGPS機能を有したものもあり,撮影地点を微妙にずらすことで3D画像を生

成できるものもある。

(7) リモートセンシングの技術は地球環境問題の監視のためにも使われている。

(8) リモートセンシングの技術には,衛星画像を地図化するGNIが用いられている。

問2 次の衛星画像はアメリカの人工衛星ランドサットによるアラル海の衛星画像である。下の短

文のうち,この画像から読み取れる内容で正しければ○,誤っていれば×を答えよ。

A-1985年 B-1989年 C-1999年 D-2009年 (画像:アメリカ地質調査所)

い 小アラル海の大きさは 1985 年から 2009 年であまり変化がないため,流入河川は涸れていな

いことが想像される。

ろ 1989~99年の 10年間と,1999~2009年の 10年間では,1989~99年の 10年間の縮減率の方

が高い。

は 大アラル海と小アラル海を比較すると,小アラル海の方がより小さくなっている。

に アラル海は年次を追うごとにどんどん縮小している。

ほ アラル海の干上がった湖底は白くなっており,乾燥地帯に特有の土壌の塩性化が起こってい

ることが想像される。

へ 大アラル海に浮かぶ島は,1989年の時点で対岸の陸地と一体化した。

と 大アラル海と小アラル海に分かれたのは,1989年の時点で確認できる。

問1 (1) (2) (3) (4) (5) (6)

(7) (8) 問2 い ろ は に

ほ へ と

大アラル海

小アラル海

Page 8: 地理 休校中の課題について · 2020-05-22 · ①球面で世界を考えよう ②世界地図の特徴を知ろう ③世界観の広がりと地図 -C1- (教科書p.4~p.11)

1章 地球儀や地図でとらえる現代世界

①球面で世界を考えよう ②世界地図の特徴を知ろう

③世界観の広がりと地図 -A2- (教科書 p.4~p.11)

年 組 番(名前) 点

1 次の文章の( ア )~( セ )に当てはまる語句を下の語群から選び,記号で答えよ。

地球上のすべての地点の位置は,( ア )と( イ )であらわすことができる。地球儀や世

界地図には,同じ( ア ),( イ )の地点を結んだ( ウ )と( エ )が引かれている。

( ア )は,南北の位置をあらわし,赤道上は( オ )度,北極と南極はそれぞれ北緯( カ )

度,南緯( カ )度となる。( イ )は東西の位置をあらわし,イギリスの( キ )郊外の

( ク )天文台を通る0度の( エ )を( ケ )とし,東と西に( コ )度ずつとなって

いる。地球儀の( ウ )はすべて同じ間隔だが,赤道が最も( サ ),緯度が高くなるほど( シ )

なる。( エ )はすべて同じ長さだが,間隔は高緯度ほど( ス )なり,( セ )で1点に集

まる。

語 群

ア イ ウ エ オ

カ キ ク ケ コ

サ シ ス セ

2 ロンドンが1月1日の0時の時,東京(東経135度)・バグダッド(東経45度)・ニューヨー

ク(西経75度)・ロサンゼルス(西経120度)は何月何日の何時か,答えよ。

東 京 月 日 時

バグダッド 月 日 時

ニューヨーク 月 日 時

ロサンゼルス 月 日 時

a 0 b 90 c 180 d せまく e 広く

f 短く g 長く h 緯度 i 経度 j 緯線

k 経線 l 本初子午線 m 旧グリニッジ n ロンドン o 極

Page 9: 地理 休校中の課題について · 2020-05-22 · ①球面で世界を考えよう ②世界地図の特徴を知ろう ③世界観の広がりと地図 -C1- (教科書p.4~p.11)

3 次の図を見て,下の問いに答えよ。

問1 地球が1日1回の周期で回転することを何というか答えよ。

問2 地球が太陽の周りを1年に1周の周期で回転することを何というか答えよ。

問3 地球の自転軸(地軸)は公転軌道面の垂線に対してどれほど傾いているか,次の中から選び

番号で答えよ。

① 23°26′ ② 23°56′ ③ 26°23′ ④ 26°56′

問4 南北回帰線上で太陽高度が 90度になるのはいつか,それぞれ答えよ。

問5 赤道上で太陽高度が 90度になるのはいつか,答えよ。

問6 図中のア~エの北半球の季節はそれぞれ次のどれか,記号で答えよ。

a 夏至 b 冬至 c 春分 d 秋分

問7 北半球と南半球では,季節はどういう関係になっているか答えよ。

問8 極圏では夏は太陽が沈まず,極圏に近い地域では日没後でも完全に暗くならない夜が見られ

るが,それを何というか答えよ。

問9 北半球の冬至に太陽高度が0度になるのはどの地点か,次の中から選び,番号で答えよ。ま

た,その地点の名称を答えよ。

① 北緯 66°26′ ② 南緯 66°34′ ③ 北緯 66°34′ ④ 北緯 67°14′

問1 問2 問3

問4 北回帰線上 南回帰線上

問5 問6 ア イ ウ エ

問7 問8

問9 記号 名称

Page 10: 地理 休校中の課題について · 2020-05-22 · ①球面で世界を考えよう ②世界地図の特徴を知ろう ③世界観の広がりと地図 -C1- (教科書p.4~p.11)

1章 地球儀や地図でとらえる現代世界

①球面で世界を考えよう ②世界地図の特徴を知ろう

③世界観の広がりと地図 -B2- (教科書 p.4~p.11)

年 組 番(名前) 点

1 次の各図法で描かれた地図を見て,ア~オの図法名とその特徴を下から選び,記号で答えよ。

(ア) (イ)

(ウ) (エ)

(オ)

図法 a メルカトル図法 b 正距方位図法 c ホモロサイン(グード)図法

d サンソン図法 e モルワイデ図法

特徴 A 外縁部ほどゆがみが大きい B 航海図に利用

C 低緯度地方でひずみの小さい正積図法 D 経線を楕円で描いた正積図法

E 陸地の形は比較的正しいが海洋は断裂

図法 特徴 図法 特徴 図法 特徴

ア イ ウ

エ オ

Page 11: 地理 休校中の課題について · 2020-05-22 · ①球面で世界を考えよう ②世界地図の特徴を知ろう ③世界観の広がりと地図 -C1- (教科書p.4~p.11)

2 次の図を見て,下の問いに答えよ。

問1 図中の直線アは何をあらわして

いるか,答えよ。

問2 図の外周は東京から最も遠い地

球の正反対となる地点となるが,

この地点を何というか答えよ。

問3 問2の地点はどこになるか,次

のa~dの中から選び,記号で答

えよ。

a アメリカ合衆国東方

b ウルグアイ東方

c 南アフリカ共和国西方

d チリ西方

問4 図の中心の東京から外周までの

距離は約何 kmか答えよ。

問5 この図法は何に利用されるか,

次のa~dの中から選び,記号で

答えよ。

a 分布図 b 航海図 c 密度図 d 航空図

問1 問2 問3

問4 問5

3 時差に関する以下の問いに答えよ。

問1 バグダッド(東経 45 度)が1月1日の0時の時、ロンドン(0度),プノンペン(東経 105

度),東京(東経 135度),ニューヨーク(西経 75度)は何月何日の何時か答えよ。

問2 東京に住むAさんは,パリに暮らす友だちのCくんに国際電話をかけることにした。Cくん

が自宅にいるという午後4時に電話で話をするためには,日本時間の何時に電話をかければよ

いか,次のア~エから選び記号で答えよ。ただし,サマータイムは考慮しないものとする。

ア 9時 イ 12時 ウ 10時 エ 11時

問1 ロンドン 月 日 時 プノンペン 月 日 時

東京 月 日 時 ニューヨーク 月 日 時

問2

Page 12: 地理 休校中の課題について · 2020-05-22 · ①球面で世界を考えよう ②世界地図の特徴を知ろう ③世界観の広がりと地図 -C1- (教科書p.4~p.11)

1章 地球儀や地図でとらえる現代世界

①球面で世界を考えよう ②世界地図の特徴を知ろう

③世界観の広がりと地図 -C2- (教科書 p.4~p.11)

年 組 番(名前) 点

1 世界地図の図法について,下の表の空欄に適切な語句を語群から選び,記号を入れよ。

用 途 図法名 そ の 特 徴

航海図

( 1 )

図法

長所:経線と緯線が( 2 )に交わり,地図上の2点間を結ぶ直線が

( 3 )航路を示すので,羅針盤による航海ができる。

短所:( 4 )になるほど距離や面積が拡大するため,たとえば( 5 )

に誤ったイメージをあたえる。

分布図 ( 6 )

図法

長所:( 7 )が正しく表されるので国や大陸などの( 7 )を比較する

のに都合がよく,分布図の作成に利用される。

短所:正積になるよう経線と緯線の間隔を調整するため,陸地などの

( 8 )にひずみが生じる。このひずみを少なくするため海洋部分を

断裂させたのが,( 9 )図法である。

航空図 ( 10 )

図法

長所:図の中心と任意の地点を結んだ直線が( 11 )航路であり,2点間

の最短距離となる。また中心からみた( 12 )も正しく表現されるた

め,航空路を設定しやすい。

短所:面積や形のひずみが( 13 )部ほど大きく図の中心点とある地点の

2点間を結ぶ直線以外は,正しい方位や( 14 )が得られない。

語 群

ア.直角 イ.平行 ウ.ニューギニア エ.高緯度 オ.正積

カ.サンソン キ.エケルト ク.正距方位 ケ.外縁 コ.距離

サ.モルワイデ シ.等角 ス.グリーンランド セ.方位 ソ.大圏

タ.ホモロサイン チ.低緯度 ツ.面積 テ.メルカトル ト.形

1 2 3 4 5 6 7

8 9 10 11 12 13 14

Page 13: 地理 休校中の課題について · 2020-05-22 · ①球面で世界を考えよう ②世界地図の特徴を知ろう ③世界観の広がりと地図 -C1- (教科書p.4~p.11)

2 東京中心の正距方位図法の地図上に引かれた6

都市を結ぶ大圏航路について,距離の短い順に並

べ,記号で答えよ。

A ブラジリア

B アンカレジ

C メッカ

D ケープタウン

E ブエノスアイレス

F サンフランシスコ

3 下のアフリカ・チャド湖を写した衛星画像から読み取れることを,次の中から選び記号で答え

よ。

い 急激に湖面面積が減少している。

ろ 河川からの流入量が多く,湖面面積は拡大している。

は 2009年は湖岸線が前進し,湖面面積が減少している。

に 湖底があらわれたところは塩害が起こっている。

近い → → → → → 遠い

1979年 1987年 2009年

Page 14: 地理 休校中の課題について · 2020-05-22 · ①球面で世界を考えよう ②世界地図の特徴を知ろう ③世界観の広がりと地図 -C1- (教科書p.4~p.11)

1章 地球儀や地図でとらえる現代世界

国家の領域と領土問題 -A- (教科書 p.12~p.13)

年 組 番(名前) 点

1 国家の領域と領土

問題について,以下

の問いに答えよ。

問1 次の図中のA~

Cに当てはまる語

句を答えよ。

問2 次の文章の①~⑧に当てはまる語句を,下の語群から選び,記号で答えよ。

国家は固有の( ① )=領土・領海・領空をもち,そこに住む( ② )によって構成され,

ほかから干渉されない( ③ )をもっている。これらを国家の三要素という。

領海の外側で,海岸線から 200 海里までの水域は,( ④ )経済水域とされ,魚介類などの

( ⑤ )資源や海底の( ⑥ )資源は沿岸国のものとされている。しかし,この領域の境界を

めぐり,日本は韓国との間で( ⑦ )の帰属問題で争っている。また,中国とは( ⑧ )諸島

の領有権の問題で対立しており,周辺の海域は暫定水域となっている。さらに,日本がロシアに

対して返還を求めているのは北方領土である。

語 群 ア 排他的 イ 国民 ウ 地下 エ 尖閣 オ 竹島

カ 領域 キ 主権 ク 漁業

問3 文章中の下線部について,北方領土とは右の図中の国後

島を含むA~Cである。それぞれの島名を答えよ。

問4 排他的経済水域の説明として正しいものを1つ選び,記

号で答えよ。

① 領海以外での 200 海里までの水域では,沿岸国以外の

船舶の航行が規制される。

② 海岸線から 200 海里までの水域では,沿岸国以外の船

舶による無線交信が規制される。

③ 海岸線から 200 海里までの水域では,沿岸国が独占的

に海底ケーブルを敷設することが自由にできない。

④ 海岸線から 200海里までの水域では,沿岸国が独占的に海洋資源を管理,利用できる。

問5 排他的経済水域の設定で,海岸の低潮線からの距離として適切なものを選び,記号で答えよ。

① 約 23㎞ ② 約 100㎞ ③ 約 180㎞ ④ 約 370㎞

Page 15: 地理 休校中の課題について · 2020-05-22 · ①球面で世界を考えよう ②世界地図の特徴を知ろう ③世界観の広がりと地図 -C1- (教科書p.4~p.11)

問1 A B C

問2 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥

⑦ ⑧ 問3 A B

C 問4 問5

2 国境に関する以下の問いに答えよ。

国境には,海洋・山脈・河川などにより設定された( ① )的国境と,経線・緯線などに沿って

つくられた( ② )的国境の2種類があるが,とりわけ後者については植民地支配などの歴史的

経緯があり,直線的な国境が多く民族問題や国内紛争の要因になっている。

問1 文中の①・②に当てはまる語句を答えよ。

問2 次の地域が問題となっている紛争国(地域)をそれぞれ答えよ。

A カシミール問題

B パレスチナ問題

問3 地図中の国境はそれぞれ典型的な国境として有名である。地図中の①~⑦に当てはまる語句

を答えよ。

問4 国家の領域や国境について,次の各文のうち適当でないものを1つ選び,記号で答えよ。

① 人為的国境は,目標となる2地点を結ぶ直線や緯線・経線を利用した国境である。

② 領空には,領土の上空だけでなく領海の上空も含まれ,さらに宇宙空間も含まれる。

③ 自然的国境は,山脈や河川などの自然物を境界として利用した国境のことである。

④ 排他的経済水域においては,船舶の航行や上空の飛行には沿岸国の許可は必要ない。

問1 ① ②

問2 A と B と

問3

① 山脈 ② 山脈

③ 山脈 ④ 川

⑤ 西経 度 ⑥ 北緯 度 ⑦ 川

問4

Page 16: 地理 休校中の課題について · 2020-05-22 · ①球面で世界を考えよう ②世界地図の特徴を知ろう ③世界観の広がりと地図 -C1- (教科書p.4~p.11)

1章 地球儀や地図でとらえる現代世界

国家の領域と領土問題 -B- (教科書 p.12~p.13)

年 組 番(名前) 点

1 次の文章を読んで,以下の問いに答えよ。

国家は,国民・領域・主権という3つの基本的な要素を備えている。国民とは,国家を構成する

人々のことで,主権とは国家の意思決定権であり,対外的には「独立国家」のことである。また,

主権が及ぶ範囲が領域である。もともと,領海外の公海では,船舶の航行や漁業などの自由な活

動が認められてきたが,現在は多くの沿岸諸国が領海の外側に 200 海里の排他的経済水域を設定

し,その範囲の資源を自国の支配下に置くようになった。

問1 下線部について,領域を構成する3つの要素を答えよ。

問2 次の各文について,下線部が正しければ○,まちがっていれば×を記入し,あわせて正しく

修正して答えよ。

①1海里は,約 1.8㎞である。

②多くの国は,領海を 1982年の国連海洋法条約採択以降も3海里としている。

③排他的経済水域は,他国の船舶の航行や海底ケーブルの敷設権が認められていない。

④領空は領土及び領海の上空であり,宇宙空間は含まれない。

⑤排他的経済水域の上空では,航空機の運航,乗り入れはその国の了解を得なくてはならない。

問1

問2

① ②

③ ④

2 国境についてまとめた次の表を見て,以下の問いに答えよ。

国境の種類 国境になっているもの 国境としている国

山脈 ( ② )山脈 フランス スペイン

スカンディナヴィア山脈 ( A ) スウェーデン

河川 メコン川 ( B ) ラオス

( ③ )川 アメリカ メキシコ

湖沼 ( ④ )湖 ペルー ボリビア

スペリオル湖 アメリカ ( C )

( ① )

的国境

北緯 49° ( D ) カナダ

北緯 22° エジプト ( E )

東経 25° ( F ) リビア

東経 141° パプアニューギニア ( G )

Page 17: 地理 休校中の課題について · 2020-05-22 · ①球面で世界を考えよう ②世界地図の特徴を知ろう ③世界観の広がりと地図 -C1- (教科書p.4~p.11)

問1 表中の①に当てはまる語句を答えよ。

問2 表中の②~④に当てはまる山脈,河川名と湖沼名を,下の語群から選び,記号で答えよ。

語 群 あ ビクトリア湖 い チチカカ湖 う アルプス山脈 え ピレネー山脈

お ドナウ川 か リオグランデ川 き タンガニーカ湖 く ナイル川

問3 表中のA~Gに当てはまる国名を,下の語群から選び,記号で答えよ。

語 群 い インドネシア ろ アメリカ は カナダ に ノルウェー ほ タイ

へ エジプト と メキシコ ち スーダン り オーストラリア

問1 問2 ② ③ ④

問3 A B C D E

F G

3 次の文章を読んで,以下の問いに答えよ。

日本の領土面積は,約( 1 )万 k㎡である。領土に比べて( 2 )水域が広いことが,特

徴である。四方を海に囲まれているので( 2 )水域は,領土の 11倍以上の広さは世界第6位

になる。日本最( 3 )端の領土である沖ノ鳥島は波による侵食が激しいため,1968 年から侵

食防止の消波ブロックとコンクリートによる護岸工事が行われた。

問1 文中の( 1 )~( 3 )に当てはまる語句を答えよ。

問2 下の図中の①~④に当てはまる島の名を次のア~エから選び,記号で答えよ。

ア 択捉島 イ 沖ノ鳥島

ウ 与那国島 エ 南鳥島

問3 文中の下線部について,「護岸工事までし

て島を守ろうとしている」理由に当てはま

らないものを次から選び,番号で答えよ。

①領土や領海だけでなく,排他的経済水域を

含めた海域を守るためである。

②水産資源や,海底資源・地下資源を確保す

るためである。

③「世界自然遺産」なので,美しい島の景観

と島の自然を守るためである。

問1 1 2 3

問2 ① ② ③ ④

問3

Page 18: 地理 休校中の課題について · 2020-05-22 · ①球面で世界を考えよう ②世界地図の特徴を知ろう ③世界観の広がりと地図 -C1- (教科書p.4~p.11)

1章 地球儀や地図でとらえる現代世界

国家をこえた結びつき -A- (教科書 p.14~p.15)

年 組 番(名前) 点

1 次の文章を読んで,以下の問いに答えよ。

第二次世界大戦後の政治的動向の1つは,戦争の反省として,世界の平和と人権の擁護を掲げ

て国際連合(UN)が結成され,発足時は 51か国にすぎなかった加盟国も現在では 193国にまで

拡大していることだ。もう1つは,アメリカを中心とするNATO(北大西洋条約機構)と,ソ連

中心のWTO(ワルシャワ条約機構)という東西両陣営の軍事的対立が,1991 年にソ連が解体す

るまで続いたことだ。

一方で,経済的な国家間の結びつきは,①EU・②ASEAN・③NAFTAに代表される地域的

な経済統合が,経済協力を強めて発展を続けている。また,1995年に発足した④WTOは,モノだ

けでなくサービスや知的財産権の分野までを対象に,国際的に自由貿易の推進に貢献してきた。

しかし,現在は二国間や地域間での⑤FTAや⑥EPAの動きが強くなっているのが実際である。

また,⑦OPECなどのように特定の資源に対する資源ナショナリズムの要求で結成された組織も,

大きな影響力をもっている。

問1 文中の下線部①~⑦および,⑧としてTPPをあわせ,アルファベットの略称を日本語の正

式名称で答えよ。

問2 次のA~Fの各文は,問1のどの組織を説明しているものか,下線部の番号で答えよ。

A メジャーによる石油価格の支配に対し,産油国の石油収入の減収を防ぐために設立された。

最近は非加盟国の産油量増加によって,影響力はかつてほどではない。

B アメリカ,カナダの自由貿易協定にメキシコが加わり設立された。世界最大級の自由貿易

圏が誕生した。

C シンガポールから始まり,タイ,マレーシアなど豊富な低賃金労働力を背景に,外国資本

の導入で工業化が進んでいる。

D 現在,加盟国は 28か国。人・もの・サービス・資本の自由な移動だけでなく,外交・安全

保障・社会分野の統合も進められている。リージョナリズム(地域統合)のお手本になってい

るが,克服すべき課題も多い。

E GATT(関税及び貿易に関する一般協定)のあとを受けて,関税などの貿易の障壁を撤

廃し,自由な貿易を推進するためにつくられた。国際的な貿易機関で 153 の国と地域が加盟

している。

F FTAを発展させた協定で,人的交流や移動から投資ルール,環境保護など幅広い項目を

盛り込んだ条約である。

問1

① ② ③

④ ⑤ ⑥

⑦ ⑧

問2 A B C D E F

Page 19: 地理 休校中の課題について · 2020-05-22 · ①球面で世界を考えよう ②世界地図の特徴を知ろう ③世界観の広がりと地図 -C1- (教科書p.4~p.11)

2 国家群に関する以下の問いに答えよ。

問1 上の3つの地図に,EU加盟国を赤で,ASEAN加盟国を青で,NAFTA加盟国を黒で

着色せよ。

問2 EUの歩みを示した図の空欄に当てはまる国際組織の名称を答えよ。

ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体

ヨーロッパ原子力共同体 ( 2 ) ヨーロッパ連合

( 1 ) EC EU

EEC

問3 ASEANの原加盟国5か国をすべて答えよ。

問4 次の表を見て,下の問いに答えよ。

加盟国数 人口(億

人)

面積(万㎞

2)

GDP(億ド

ル) 貿易額(億ドル)

① 3 4.8 2,178 207,302 22,943 30,672

② 28 5.1 438 163,107 52,407 51,129

③ 10 6.3 449 24,380 11,600 10,932

④ 6 3.0 1,389 28,634 3,124 3,076

⑤ * 3.2 983 180,366 14,538 25,514

⑥ * 14.0 960 111,585 21,345 15,899

⑦ * 1.28 37.8 43,831 6,146 6,070

(2015年データ,加盟国は 2017年 12月現在 『世界国勢図会』2017/18年版)

(1) 表中の①~④に当てはまる経済的国家群の日本語の名称を答えよ。

(2) 表中の⑤~⑦は日本・アメリカ・中国のいずれかである。当てはまる国を答えよ。

問2 1 2

問3

問4

(1)

① ② ③

(2) ⑤ ⑥ ⑦

Page 20: 地理 休校中の課題について · 2020-05-22 · ①球面で世界を考えよう ②世界地図の特徴を知ろう ③世界観の広がりと地図 -C1- (教科書p.4~p.11)

1章 地球儀や地図でとらえる現代世界

国家をこえた結びつき -B- (教科書 p.14~p.15)

年 組 番(名前) 点

1 主な国家群をまとめた次の表を見て,以下の問いに答えよ。

国際平和を目的とした

結合

UN ( ① )193か国 日本は 1956年加盟

( ② )国際原子力機関 159か国加盟 原子力の平和利用

政治的(軍事的)な結合

( ③ )北大西洋条約機構 28か国加盟

( ④ )条約機構 ③に対抗してソ連を中心に結成。1991 年解

経済協力を目的とした

結合

EU( ⑤ )28か国

ASEAN(東南アジア諸国連合)10か国

NAFTA(北米自由貿易協定)3か国

APEC( ⑥ )19か国 2地域

資源ナショナリズムに

基づく結合

OPEC( ⑦ ) 13か国加盟 石油メジャーに対抗

OAPEC(アラブ石油輸出国機構) アラブ系産油国の組織

問1 表中の①・⑤・⑦の組織を日本語の名称で答えよ。

問2 表中の②・③の組織をアルファベットの名称で答えよ。

問3 ④・⑥に当てはまる語句を下の語群から選び,記号で答えよ。

語 群 a 東ヨーロッパ b ワルシャワ c 世界貿易会議

d アジア太平洋経済協力 e アセアン・フォーラム

問1 ① ⑤ ⑦

問2 ② ③

問3 ④ ⑥

2 次の表中の①~④はEU,ASEAN,NAFTA,MERCOSURを人口,面積,輸入額の

指標で分類したものである(2015年)。これを見て,以下の問いに答えよ。

人口(億

人)

面積(万k

㎡)

輸入額(億ド

ル)

①ASEAN 6.3 449 10,932

②NAFTA 4.8 2,178 30,672

③EU 5.1 438 51,129

④MERCOSUR 3.0 1,389 3,076

問1 ASEANを日本語の名称で答えよ。

問2 NAFTAの加盟国をすべて答えよ。

問3 EUの 2016年の加盟国数を答えよ。

Page 21: 地理 休校中の課題について · 2020-05-22 · ①球面で世界を考えよう ②世界地図の特徴を知ろう ③世界観の広がりと地図 -C1- (教科書p.4~p.11)

問4 MERCOSURはどの大陸の経済組織か,大陸名を答えよ。

問5 現在 10か国が加盟している組織は①~④のうちどれか,記号で答えよ。

問1

問2

問3 問4 問5

3 国際組織に関する以下の問いに答えよ。

問1 次の短文が示す国際組織の略称を下のア~キから選び,さらに正式名称を答えよ。

1 1967 年,東南アジアの経済的・社会的基盤を確立し,地域の安定をはかることを目的とした

国際地域協力機関。

2 1991 年,ソ連崩壊を決定づけた緩やかな結びつき。憲法や議会をもたず,加盟国間の利害も

一致しておらず,調印された協定にも強制力はないため,有名無実となっている。

3 国際石油資本(メジャー)の支配から脱却し,産油国の資源と権益を守るため,1960 年に結

成された組織。

4 1993 年,マーストリヒト条約の発効によって発足した国際組織。加盟国間の所得水準・財政

状況の格差や政治的統合にむけた憲法制定などの問題を抱えている。

5 アメリカとカナダにメキシコを加えた,自由貿易市場の形成を目的とした協定。

6 太平洋をとりまく国々が加盟し,環太平洋地域の貿易拡大,投資促進などを検討する組織。

7 北大西洋条約に加盟した資本主義国家間の相互安全保障を目的とした組織。対ソ軍事包囲網

の一環であった。

8 1995 年,関税など貿易の障壁を撤廃し,自由貿易を進めることを目的に結成された機関。各

国の利害が競合して交渉は難航している。

ア.FIFA イ.OAPEC ウ.NATO エ.UN オ.UNESCO

カ.MERCOSUR キ.WTO ク.AU ケ.CIS

コ.APEC サ.OPEC シ.ASEAN ス.JICA セ.EU

ソ.NAFTA

問2 「EURO」を 30字以内で説明せよ(2017年 12月末現在)。

問3 2004年以降にEUに加盟した中・東欧 10か国のうち,2つを挙げよ。

問4 ASEAN加盟国に日本・中国・韓国の3か国の首脳を加えた会議を答えよ。また,その契機

となった 1997年に起きた出来事は何か,答えよ。

問1

1 2

3 4

5 6

7 8

問2

問3

問4 会議名 出来事