医療統計学分野 年報 - 京都大学cai z, kuroki m. variance estimators for three...

49
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻 医療統計学分野 年報 Activity Report 2000-2005 Department of Biostatistics Kyoto University School of Public Health 2000-2005 年度 2006 3

Upload: others

Post on 16-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻

医療統計学分野 年報

Activity Report 2000-2005

Department of Biostatistics

Kyoto University School of Public Health

2000-2005 年度

2006 年 3 月

Page 2: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

医療統計学分野の誕生

2000 年 4 月に日本ではじめての専門大学院が京都大学と一橋大学に設置されました。

京都大学には医学研究科の中に、公衆衛生専門大学院である「社会健康医学系専攻」が

でき、医療統計学分野が誕生いたしました。2003 年 4 月より専門大学院は、より高度専門職

常人の養成に特化した専門職大学院に移行し、現在に至っています。

医療統計学は疫学研究、臨床研究を行う際に不可欠であり、日本でもその重要性は認識

されてつつあるものの、人材を養成する大学講座が数えるほどしかないことから、まだまだ十

分な人数を供給するに至っていません。みなさまにご協力をいただいて、近い将来、なんと

か解決していかなくてはと思っています。

設立して 5 年が経ち、5 周年を記念して医療統計学分野の年報を作ろう、と動き始めたの

ですが、いつのまにか 2005 年度も終わろうとする時期になってしまい、6 年間の活動のまと

めとなりました。

今後ともご支援をよろしくお願いいたします。

2006 年 3 月

佐藤俊哉

Page 3: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

目 次

I. 研 究 活 動 ......................................................................................................................... 1

論文発表 ................................................................................................................................ 1

口頭発表 ................................................................................................................................ 5

II. 教 育 活 動 ...................................................................................................................... 10

社会健康医学系専攻 .......................................................................................................... 10

医学部医学科 ...................................................................................................................... 10

医学部保健学科 .................................................................................................................. 10

課題研究 .............................................................................................................................. 11

医療統計学 レポート課題一覧 .......................................................................................... 12

医療統計学特別セミナー .................................................................................................... 36

教育講演 .............................................................................................................................. 37

III. 京都医療統計セミナー Kyoto Biostatistics Seminar ................................................... 39

IV. 在 籍 者 一 覧 ............................................................................................................. 46

Page 4: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

1

I. 研 究 活 動

論文発表 2000 年度 原著論文

Matsuyama Y, Tominaga T, Nomura Y, Koyama H, Kimura M, Sano M, Miura S, Takashima

S, Mitsuyama S, Ueo H, Ohashi Y. Second cancers after adjuvant tamoxifen therapy for

breast cancer in Japan. Annals of Oncology 2000; 11: 1537-1543.

Sato T. Sample size calculations with compliance information. Statistics in Medicine 2000;

19: 2689-2697.

総説、解説

松山 裕, 佐藤俊哉. 臨床研究のデザイン: 1. ランダム化臨床試験. 分子がん治療 2000;

1: 163-168.

佐藤俊哉. 検証するということ. EBM ジャーナル 2000; 4: 510-514.

佐藤俊哉, 稲葉 裕, 黒沢美智子, 高木廣文, 大野良之, 津谷喜一郎, 吉田勝美. 特定

疾患治療研究事業対象疾患の選定方法に関する検討. 厚生の指標 2000; 47: 11-17.

佐藤俊哉, 松山 裕. 医学研究になぜ生物統計が必要か. 分子がん治療 2000; 1: 69-74.

佐藤俊哉, 松山 裕. 臨床研究のデザイン: 2. 観察的研究. 分子がん治療 2001; 2: 61-65.

佐藤俊哉, 酒井弘憲. 酒井弘憲でもできる? データモニタリング委員会. 計量生物学

2000; 21(特集号): 27-57.

2001 年度 原著論文

Lewis J, Louv W, Rockhold F, Sato T. The impact of the international guideline entitled

Statistical Principles for Clinical Trials (ICH E9). Statistics in Medicine 2001; 20:

2549-2560.

Okusaka T, Okada S, Tokuuye K, Wakasugi H, Saisho H, Matsuno S, Sato T, Sato K. Lack of

effectiveness of radiotherapy combined with cisplatin in patients with locally advanced

pancreatic carcinoma. Cancer 2001; 91: 1384-1389.

Sato T. A method for the analysis of repeated binary outcomes in randomized clinical trials

with non-compliance. Statistics in Medicine 2001; 20: 2761-2774.

Page 5: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

2

総説、解説

松山 裕, 佐藤俊哉. ゆがんだ因果をときほぐす. 分子がん治療 2001; 2: 141-145.

Okada S, Sato T, Yamamoto S. Correspondence: Adjuvant interferon for hepatocellular

carcinoma. Hepatology 2001; 33: 481-482.

佐藤俊哉 . 降圧効果の測定方法と結果解釈上の注意 . 日本医事新報 2001; 4017:

115-117.

2002 年度 原著論文

Ikeda M, Okada S, Yamamoto S, Sato T, Ueno H, Okusaka T, Kuriyama H, Takayasu K,

Furukawa H, Iwata R. Prognostic factors in patients with hepatocellular carcinoma treated

by transcatheter arterial embolization. Japanese Journal of Clinical Oncology 2002; 32:

455-460.

Matsuyama Y. Correcting for non-compliance of repeated binary outcomes in randomized

clinical trials: randomized analysis approach. Statistics in Medicine 2002; 21: 675-687.

Matsuyama Y. Sensitivity analysis for the estimation of rates of change with non-ignorable

drop-out: an application to a randomized clinical trial of vitamin D3. Statistics in Medicine

2003; 22: 811-827.

Okusaka T, Okada S, Ueno H, Ikeda M, Iwata R, Furukawa H, Takayasu K, Moriyama N,

Sato T, Sato K . Transcatheter arterial embolization with zinostatin stimalamer for

hepatocellular carcinoma. Oncology 2002; 62: 228-233.

Okada S, Tanaka K, Sato T, Ueno H, Saito S, Okusaka T, Sato K, Yamamoto S, Kakizoe T.

Dose-response trial of lactoferrin in patients with chronic hepatitis C. Japanese Journal of

Cancer Research 2002; 93: 1063-1069.

Sato T. Sample size for survival analysis based on the conditional score tests for person-time

observations. Japanese Journal of Biometrics 2002; 23:27-35.

総説、解説

佐藤俊哉. 20 世紀の臨床試験で統計家はなにをしてきたか 21 世紀の臨床試験で生物統計

家はなにをすべきか. 臨床研究・生物統計研究会誌 2002; 22: 61-70.

著 書

甘利俊一, 狩野 裕, 佐藤俊哉, 松山 裕, 竹内 啓, 石黒真木夫. 多変量解析の展開

隠れた構造と因果を推理する. 岩波書店, 2002.

佐藤俊哉. 22. 傾向スコアによる因果効果の推定―紹介されなかった多変量解析法. 柳井

晴夫, 他編, 多変量解析実例ハンドブック, pp. 240-250. 朝倉書店, 2002.

Page 6: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

3

佐藤俊哉. 99. 要約データにもとづく記述, 100. 個人レベルの疫学研究, 101. 交絡の調整

とデータ解析. 高野健人, 他編, 社会医学用語辞典, pp. 198-203. 朝倉書店, 2002.

佐藤俊哉. 統計手法の種類と選び方―データをまとめる・結果をまとめる. 福井次矢編,

EBN と臨床研究, pp. 219-247. 中山書店, 2003.

2003 年度 原著論文

小川幸男, 松山 裕, 佐藤俊哉. 欠測が中間解析に依存する場合の multiple imputation に

よる解析と欠測のある対象者を除いた解析のシミュレーションによる比較. 計量生物学

2003; 23: 67-80.

嘉田晃子, 松山 裕, 佐藤俊哉. 中止・脱落の理由を考慮した IPCW 法による臨床試験デ

ータの解析. 計量生物学 2003; 23: 81-91.(2004 年度日本計量生物学会奨励賞受賞)

Sato T, Matsuyama Y. Marginal structural models as a tool for standardization. Epidemiology

2003; 14: 680-686.

Nakai A, Togashi K, Yamaoka T, Fujiwara T, Ueda H, Koyama T, Kobayashi H, Kagimura T,

Fujii S, Konishi J. Uterine peristalsis shown on cine MR imaging using ultrafast sequence.

Journal of Magnetic Resonance Imaging 2003; 18: 726-733.

Omori T, Fujimoto G, Yoshimura I, Nitta H, Ono M. Effects of particulate matter on daily

mortality in 13 Japanese cities. J Epidemiol 2003; 13: 314-22.

総説、解説

佐藤俊哉. 宇宙怪人しまりす 死亡率を学ぶ. ESTRELA 2003; No. 106: 58-62.

佐藤俊哉. 宇宙怪人しまりす 年齢を調整する. ESTRELA 2003; No. 107: 65-69.

佐藤俊哉. 宇宙怪人しまりす くすりの効果をしる. ESTRELA 2003; No. 108: 78-81.

佐藤俊哉. 宇宙怪人しまりす 病気の原因をさぐる. ESTRELA 2003; No. 109: 52-56.

佐藤俊哉. 宇宙怪人しまりす 脱落する. ESTRELA 2003; No. 110: 66-69.

佐藤俊哉. 宇宙怪人しまりす 卒業発表する. ESTRELA 2003; No. 111: 57-61.

佐藤俊哉. エビデンスを読もう、医療統計で. 臨床薬理 2003; 34: 206-209.

佐藤俊哉. 特集/胃癌のリスクファクター, 4. 食物・化学物質 (1) 総論. 臨牀消化器内科

2004; 19: 359-362.

藤田利治, 佐藤俊哉. 精神病院での長期在院に関連する要因―患者調査および病院報

告に基づく検討―. 厚生の指標 2004; 51: 12-19.

Moore MM, Honma M, Clements J, Bolcsfoldi G, Cifone M, Delongchamp R, Fellows M,

Gollapudi B, Jenkinson P, Kirby P, Kirchner S, Muster W, Myhr B, O'Donovan M, Oliver J,

Page 7: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

4

Omori T, Ouldelhkim MC, Pant K, Preston R, Riach C, San R, Stankowski LF Jr, Thakur A,

Wakuri S, Yoshimura I. Mouse Lymphoma Thymidine Kinase Gene Mutation Assay:

International Workshop on Genotoxicity Tests Workgroup report - Plymouth, UK 2002,

Mutation Research - Genetic Toxicology and Environmental Mutagenesis 2003; 540:

127-140.

2004 年度 原著論文

赤松利恵, 中山健夫, 内藤真理子, 永井周子, 武ユカリ, 米本直裕. メディア報道におけ

る健康情報の基礎的検討:単語出現頻度による新聞記事の比較. 日本保健医療行動科

学年報 2004;19: 240-252.

佐瀬一洋, 米本直裕, 戸高浩司. 予測予防対応型の医薬品安全性監視計画 ─国際化時

代の市販後安全性対策と臨床医の役割─. 薬理と治療 2005;33(9):883-91.

Ishii H, Furuse J, Yonemoto N, Nagase M, Sato T. Chemotherapy in the treatment of

advanced gallbladder cancer. Oncology 2004; 66: 138-142.

Chiba Y, Matsuyama Y, Sato T, Yoshimura I. A simulation study for a linear measurement

error model when error variances vary between measures. Journal of Agricultural,

Biological and Environmental Statistics 2005; 10: 118-130.

総説、解説

Sato T. Letter to the Editor “Confidence limits for the ratio of two rates based on

likelihood-scores: non-iterative method. by P.L. Graham, K. Mengersen and A.P. Morton

Statistics in Medicine 2003; 22: 2071-2083.” Statistics in Medicine 2005; 1135.

Ohno Y, Itagaki H, Okamoto Y, Tanaka N, Oomori T, Kojima H, Hatao M, Kaneko T, Imai K,

Wakuri S. Pilot study of the evaluation of alternative toxicity tests. Evaluation of

3T3-NRU phototoxicity tests. AATEX 2004; 50-142.

著 書

佐藤俊哉. 検証するということ. 津谷喜一郎, 内田英二編, くすりとエビデンス, pp. 24-31.

中山書店, 2005.

2005 年度 原著論文

Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis

2005; 25: 1611-1620.

Page 8: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

5

Kawabata T, Takahashi K, Sugai M, Murashima-Suginami A, Ando S, Shimizu A, Kosugi S,

Sato T, Nishida M, Murakami K, Iizuka T. Polymorphisms in PTCH1 affect the risk of

ameloblastoma. Journal of Dental Research 2005; 84: 812-816.

Sato T. Bias in the Peto one-step estimator for the common odds ratio. Bulletin of Informatics

and Cybernetics 2005: 37; 13-18.

総説、解説

佐藤俊哉. 書評 Green S, Benedetti J, Crowley J 著/福田治彦, 新美三由紀, 石塚直樹訳

米国 SWOG に学ぶがん臨床試験の実践. medicina 2005; 42: 488.

佐藤俊哉. 医療統計学者の日常: 書評 スティーブン・セン著 確率と統計のパラドックス.

科学 2005; 75: 780-781.

佐藤俊哉. 統計学的な特徴から外れたパターンで発見. 解説「データを捏造した論文には

特徴がある」. Mainichi Medical Journal 2005; 1: 815.

著 書

佐藤俊哉. 宇宙怪人しまりす 医療統計を学ぶ. 岩波科学ライブラリー, 2005.

口頭発表 2000 年度 学会発表

Sato T. Graphs, counterfactuals, and causal inference in epidemiology. The 70th Anniversary

International Symposium of Japanese Society of Minzoku-Eisei “Human Ecological

Determinants of Health,” Nov. 17, 2000, Nagasaki, Japan.

Sato T, Ando Y, Shibata T. Experience with the ICH statistical document: Japanese regulatory

perspective. The XXth International Biometric Conference, June 6, 2000, Berkeley,

California, U.S.A.

特別セッションオーガナイザー

日本計量生物学会・応用統計学会 2000 年度合同年次大会特別セッション「がん検診の有

効性」、オーガナイザー 佐藤俊哉、祖父江友孝, 東京都, 2000 年 5 月 11 日.

2001 年度 学会発表

松山 裕. IPCW 法によるランダムでない欠測データに対する感度解析. 応用統計学会・日

本計量生物学会 2001 年度合同年次大会, 東京, 2001 年 4 月 6 日.

Page 9: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

6

小川幸男, 松山 裕, 佐藤俊哉. Complete case 解析と Multiple imputation の比較. 応用統

計学会・日本計量生物学会 2001 年度合同年次大会, 東京, 2001 年 4 月 6 日.

佐藤俊哉. 20 世紀の臨床試験で統計家はなにをしてきたか、21 世紀の臨床試験で生物統

計家はなにをすべきか. 第 23 回癌臨床研究・生物統計学研究会, 東京, がん研究振興

財団国際会議場, 2001 年 12 月 15 日.

佐藤俊哉, 松岡 淨. 何があっても割り付けどおり解析する. 第 29 回日本行動計量学会,

兵庫県, 甲子園大学, 2001 年 9 月 15 日.

佐藤俊哉, 松山 裕. 治療をくり返し実施した場合のランダム化にもとづく因果効果の推定.

応用統計学会・日本計量生物学会 2001 年度合同年次大会, 東京, 2001 年 4 月 6 日.

佐藤俊哉, 松山 裕. 多変量で調整した SMR. 第 12 回日本疫学会学術総会, 東京, 国立

公衆衛生院, 2002 年 1 月 25 日.

2002 年度 学会発表

小川幸男, 松山 裕, 佐藤俊哉. 欠測が中間変数に依存する場合の multiple imputation に

よる解析と欠測のある対象者を除いた解析のシミュレーションによる比較. 2002 年度日本

計量生物学会シンポジウム, 京都府京都市, 2002 年 5 月 24 日.

嘉田晃子, 松山 裕, 佐藤俊哉. 中止・脱落の理由を考慮した IPCW 法による臨床試験デ

ータの解析. 2002 年度日本計量生物学会シンポジウム, 京都府京都市, 2002 年 5 月 24

日.

千葉康敬, 松山 裕, 佐藤俊哉, 吉村 功. 等分散が仮定できない測定誤差モデルにおけ

る推定法のシミュレーションによる検討. 2002 年度日本計量生物学会シンポジウム, 京都

府京都市, 2002 年 5 月 24 日.

千葉康敬, 松山 裕, 佐藤俊哉. DAG に基づく誤分類と測定誤差の解釈. 2002 年度統計

関連学会連合大会, 東京都, 明星大学, 2002 年 9 月 9 日.

手良向聡, 松山 裕. ベイズ流階層モデルを用いたメタアナリシス. 第 24 回臨床研究・生物

統計研究会, 京都府, ぱるるプラザ京都, 2002 年 12 月 13 日.

Matsuyama Y. Sensitivity analysis for the estimation of rates of change with non-ignorable

drop-out: an application to a randomized clinical trial of vitamin D3. The XXIth

International Biometric Conference, July 23, 2002, Freiburg, Germany.

Sato T, Matsuyama Y. Marginal structural models as a tool for standardization. The XXIth

International Biometric Conference, July 22, 2002, Freiburg, Germany.

2003 年度 学会発表

Page 10: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

7

千葉康敬, 松山 裕, 佐藤俊哉. Alloyed gold standard を用いた誤分類の調整法. 2003 年

度日本計量生物学会シンポジウム, 東京, 統計数理研究所, 2003 年 5 月 27 日.

佐藤俊哉 . Design and analysis of pharmacoepidemiologic studies. Drug Information

Association 10th Anniversary Workshop in Japan for Biostatistics, 東京, 2003 年 8 月 28

日.

大森崇, 佐藤真理, 吉村功. 細胞毒性試験における適用事例. 2003 年度統計関連学会連

合大会, 愛知県, 名城大学, 2003 年 9 月 3 日.

鍵村達夫, 松山 裕, 佐藤俊哉. 海外で実施された試験結果の国内患者集団への外挿可

能性の検討. 2003 年度統計関連学会連合大会, 愛知県, 名城大学, 2003 年 9 月 4 日.

佐藤俊哉. Comments to Prof. John Copas. 2003 年度統計関連学会連合大会, 愛知県, 名

城大学, 2003 年 9 月 3 日.

千葉康敬, 松山 裕, 佐藤俊哉. Alloyed gold standard を用いた誤分類の調整法. 第 62 回

日本公衆衛生学会, 京都府京都市, 2003 年 10 月 23 日.

永井周子, 荒木善光, 竹上未紗, 林田賢史, 米本直裕. 「店舗の禁煙・分煙化のための促

進要因」に関する調査研究. 第 62 回日本公衆衛生学会, 京都府京都市 2003 年 10 月

23 日.

林田賢史, 荒木善光, 竹上未紗, 永井周子, 米本直裕, 鈴鴨よしみ, 福原俊一. 「飲食店

従業員の禁煙店舗化への意識の強さ」に関する主観的尺度の開発. 第62回日本公衆衛

生学会, 京都府京都市 2003 年 10 月 23 日.

Rockhold F, Ellenberg S, O’Neill R, Day S, Evans S, Sato T. Panel Discussion: Global

perspectives on risk assessment and risk management. PhRMA/FDA Workshop on Risk

Detection, Management and Communication: Quantitative Perspectives, November 6, 2003,

Bethesda, MD, U.S.A.

2004 年度 学会発表

米本直裕, 千葉康敬, 佐藤俊哉. 観察研究の予後因子探索における統計的なバイアスの

問題とベイズ流解析による検討. 第 63 回日本公衆衛生学会, 島根県松江市, 2004 年 10

月 29 日.

佐藤俊哉, 森島恒雄, 藤田利治, 林 邦彦, 埜中征哉, 横田俊平, 松井研一. インフルエ

ンザ脳炎・脳症のケース・コントロール研究. 第 10 回日本薬剤疫学会, 福岡県福岡市,

2004 年 11 月 14 日.

佐藤俊哉. A case-control study of antipyretic NSAIDs use and the risk of influenza

encephalopathy. Drug Information Association 4th Annual Workshop in Japan for Global

Pharmacovigilance, 東京都, 2004 年 11 月 20 日.

Page 11: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

8

吉村功, 板垣宏, 大野泰雄, 大森崇, 岡本裕子, 川端留美, 小島肇夫, 田中憲穂, 谷川

浩子, 土肥孝彰, 長谷川靖司, 藤田百合子, 穂谷昌利, 森眞輝, 若栗忍. ミニシンポジ

ウム光毒性試験の代替法. 酵母-赤血球試験の光毒性試験代替法としてのバリデーショ

ン研究. 日本動物実験代替法学会第 18 回大会および日本変異原学会第 33 回大会合

同大会, 長崎県, 2004 年 12 月 1 日.

佐藤俊哉 (2005). 討論-基調講演を中心として. 独立行政法人科学技術振興機構 社会

技術研究システム、「脳科学と社会」ワークショップ-コホート調査における助言と介入の

是非をめぐって-, 東京都, 2005 年 3 月 25 日.

Sato T. Bias in the Peto one-step estimator for the common odds ratio. The XXIIth

International Biometric Conference, July 12, 2004, Cairns, Australia.

Uetani K, Kimura Y, Ikai H, Yonemoto N, Nakayama T. The Quality of Quality of Reports on

Randomized Controlled Trials Conducted in Japan. An evaluation Based on the CONSORT

Statement. International Symposium: Systematic Review and Meta-Analysis. 埼玉県和光

市, 2005 年 2 月 25 日.

2005 年度 学会発表

青井貴之, 丸澤宏之, 佐藤俊哉, 千葉勉, 丸山正隆. 胃上皮性腫瘍に対する内視鏡的粘

膜切除術後の異時多発病変の発生に関する検討. 第 5 回胃癌のリスクファクター研究会,

京都府京都市, 2005 年 6 月 18 日.

蔡志紅, 佐藤俊哉, 黒木学. 共変量調整による治療効果の限界. 2005 年度統計関連学会

連合大会, 広島県広島市, 2005 年 9 月 14 日.

千葉康敬, 松山裕, 佐藤俊哉. 未観察交絡要因に対する周辺平均推定による感度解析.

2005 年度統計関連学会連合大会, 広島県広島市, 2005 年 9 月 14 日.

米本直裕, 天笠崇, 中山健夫. 疫学研究における労働時間の測定方法に関する系統的レ

ビュー. 第 64 回日本公衆衛生学会総会, 北海道札幌市, 2005 年 9 月 16 日.

大森崇. Can we show a negative result by a statistical method? 日本環境変異原学会第 34

回大会, 東京, 2005 年 11 月 18 日.

千葉康敬.治療効果は intention-to-treat と per protocol set の間にあるか? 第 26 回日本臨

床薬理学会年会, 大分県別府市, 2005 年 12 月 2 日.

佐藤俊哉. 安全性データベースの必要性. 日本製薬工業協会・統計数理研究所共催シン

ポジウム, 医薬品の安全性情報を考える 第 1 部, 東京都, 2005 年 12 月 6 日.

佐藤俊哉. 小森哲志. Estimability and estimation in spontaneous reports. 統計数理研究所・

日本製薬工業協会共催シンポジウム, 医薬品の安全性情報を考える 第 2 部, 東京都,

2005 年 12 月 7 日.

Page 12: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

9

Komori T, Omori T, Sato T. Consistency of signal detection measures with effect measures in

epidemiology. The 21st International Conference of Pharmacoepidemiology and

Therapeutic RiskManagement, August 23, 2005, Nashville, TN, U.S.A.

Chiba Y, Matsuyama Y, Sato T. A sensitivity analysis for unmeasured confounding on the

estimation of causal effects. The 3rd US-Japan Biostatistics Workshop, October 7, 2005,

Kyoto, Japan.

Iwami T, Sase K, Kakuchi H, KajinoK, Shimizu K, Yonemoto N, Nagai Y, Nishiyama C,

Kawamura T, Hiraide A, Nonogi H; J-PULSE investigators. Outcomes of Out-of-Hospital

Cardiac Arrest in Osaka, Japan: A 5-year Emergency Medical Services Perspective in a

Large Metropolitan Area. Resuscitation science symposium, AHA Scientific Sessions,

November 11, 2005, Dallas, TX, U.S.A.

Iwami T, Sase K, Kakuchi H, KajinoK, Shimizu K, Yonemoto N, Nagai Y, Nishiyama C,

Kawamura T, Hiraide A, Nonogi H; J-PULSE investigators. Efficacy of Bystander Initiated

Chest Compression-only Cardiopulmonary Resuscitation on Ventricular Fibrillation as

initial rhythm in Patients with Out-of-Hospital Cardiac Arrest; A large-scale

population-based cohort study in Osaka, Japan. Resuscitation science symposium, AHA

Scientific Sessions, November 11, 2005, Dallas, TX, U.S.A.

Kajino K, Iwami T, Shimizu K, Sase K, Kakuchi H, Nonogi H, Yonemoto N, Nishimoto C,

Kawamura T, Hiraide A. The effect of Bystander Initiated Chest Compression-Only CPR

on Cardiac Arrest of Non-Cardiac etiology. Resuscitation science symposium, AHA

Scientific Sessions, November 11, 2005, Dallas, TX, U.S.A.

Page 13: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

10

II. 教 育 活 動

社会健康医学系専攻 講義・実習担当(2000~2002 年度)

コース名 コースディレクター 担当

医療統計学 I 佐藤 前期必修 佐藤・松山

医療統計学 I 実習 佐藤 前期選択 佐藤・松山

医療統計学 II 松山 後期選択 松山・佐藤

医療統計学 II 実習 松山 後期選択 松山・佐藤

講義・実習担当(2003 年度~)

コース名 コースディレクター 担当

医療統計学 佐藤 前期コア 佐藤・大森・千葉

医療統計学実習 佐藤 前期選択 佐藤・大森・千葉

交絡調整の方法 大森 後期選択 大森・佐藤・千葉

解析計画実習 大森 後期選択 大森・佐藤・千葉

医学部医学科

年度 科目名 担当

2001-2002 年度 医療情報学 分担して担当

2004 年度 医療学総論 講義とグループディスカッション

2005 年度~ 社会・環境・予防医学 講義とチュートリアル

医学部保健学科

年度 科目名 担当

2005 年度~ 公衆衛生学 分担して担当

Page 14: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

11

課題研究 2001 年度 小川幸男 欠測が中間解析に依存する場合の multiple imputation と欠測のある対象者を除

いた解析のシミュレーションによる比較.

嘉田晃子 臨床試験における中止・脱落による欠測に対し、中止・脱落の理由を考慮した解

析方法の検討.

2002 年度 鍵村達夫 海外で実施された降圧剤試験結果の国内高血圧患者への外挿に関する検討

―海外の試験結果から得られた予測式による国内試験結果の予測可能性―.

2003 年度 米本直裕. 予後因子の探索におけるサンプルが少なく sparse なデータでのバイアスの問題

とベイズ流解析における検討.(優秀賞受賞)

2004 年度 小森哲志 市販後医薬品完全性監視のためのシグナル検出の指標: 疫学指標との関係お

よび実例での検討

2005 年度 石黒智恵子 非ステロイド性消炎鎮痛薬の使用と降圧薬の治療効果( 優秀賞受賞)

松田博明 パーキンソン病の重症度スケールの類似性評価―海外・国内臨床試験データ

の比較―(優秀賞受賞)

山﨑有紀 そらプロジェクト対象学童と保護者への説明と理解を助けるために

Page 15: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

12

医療統計学 レポート課題一覧

2000 年度

1. 検定の多重性

検定をたくさん行えば、少なくともひとつは有意になる可能性は増えます。10 項目につい

て両側 5%水準の検定を実施すると、すべて帰無仮説が正しく、関連や差がまったくない場

合でも、少なくとも 1 項目が有意になる確率は 40%にもなってしまいます。この検定の多重性

について、以下を参考にして、検定や推定(信頼区間)によるデータの提示のしかたについ

て、あなたの考えを述べてください。

Savitz, D.A. and Olshan, A.F. (1995). Multiple comparisons and related issues in the

interpretation of epidemiologic data. American Journal of Epidemiology, 142, 904-908.

Thompson, J.R. (1998). Re: “Multiple comparisons and related issues in the interpretation of

epidemiologic data.” American Journal of Epidemiology, 147, 801-806.

Goodman, S.N. (1998). Multiple comparisons, explained. American Journal of Epidemiology,

147, 807-812.

Savitz, D.A. and Olshan, A.F. (1998). Describing data requires no adjustment for multiple

comparisosns: A reply from Savitz and Olshan. American Journal of Epidemiology, 147,

813-814.

Thompson, J.R. (1998). A Response to “Describing data requires no adjustment for multiple

comparisons.” American Journal of Epidemiology, 147, 815.

椿 広計 (1999). 検定にもとづいた決定と多重性. 椿 広計, 藤田利治, 佐藤俊哉編, こ

れからの臨床試験. 朝倉書店.

2. ポパー派疫学

疫学の一流派に Popper の反証主義の考え方を積極的に取り入れて、疫学研究を進める

ことを推奨する Popperized epidemiology があります。以下の論文や本を参考にして、

Popperized epidemiology の利点と欠点をまとめ、Popperized epidemiologyに対するあなたの

意見をまとめてください。

Buck, C. (1975). Popper’s philosophy for epidemiologists. International Journal of

Epidemiology, 4, 159-168.

Jacobson, M. (1976). Against Popperized epidemiology. International Journal of

Epidemiology, 5, 9-67.

McIntyre, N. and Popper, K. (1983). The critical attitude in medicine: the need for a new

Page 16: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

13

ethics. British Medical Journal, 287, 1919-1923.

Maclure, M. (1985). Popperian refutation in epidemiology. American Journal of

Epidemiology, 121, 343-350.

Rothman, K.J., ed. (1988). Causal Inference. Epidemiology Resources Inc.: Massachusetts.

Karhausen, L.R. (1995). The poverty of Popperian epidemiology. International Journal of

Epidemiology, 24, 869-874.

Greenland, S. (1998). Induction versus Popper: substance versus semantics. International

Journal of Epidemiology, 27, 543-548.

3. メタアナリシス

複数の研究からえられた結果を、定量的に統合する方法をメタアナリシスとよびます。

EBM の中でメタアナリシスは重要な役割を果たしますが、以下を参考にして実験研究と観

察研究に対するメタアナリシスの役割について、あなたの考えを述べてください。

Greenland, S. (1994). A critical look at some popular meta-analytic methods. American

Journal of Epidemiology, 140, 290-296.

Olkin, I. (1994). Re: “A critical look at some popular meta-analytic methods.” American

Journal of Epidemiology, 140, 297-299.

Greenland, S. (1994). Quality scores are useless and potentially misleading. American

Journal of Epidemiology, 140, 300-301.

Shapiro, S. (1994). Meta-analysis/Shmeta-analysis. American Journal of Epidemiology, 140,

771-778.

Petiti, D. (1994). Of babies and bathwater. American Journal of Epidemiology, 140, 779-782.

Greenland, S. (1994). Can meta-analysis be salvaged? American Journal of Epidemiology,

140, 783-787.

Shapiro, S. (1994). Is there is or is there ain’t no baby?: Dr. Shapiro replies to Drs. Petiti and

Greenland. American Journal of Epidemiology, 140, 788-791.

4. 電磁場の健康影響

米国において電磁場と小児白血病の発生などの健康影響を調べるために、case-specular

(ケース・鏡像)デザインが開発されました。以下を参考にして、日本において電磁場の健康

影響を調べるために case-specular デザインが適用可能かどうか検討してください。

Zaffanella, L.E., Savitz, D.A., Greenland, S., and Ebi, K.L. (1998). The residential

case-specular method to study wire codes, magnetic fields, and disease. Epidemiology, 9,

16-20.

Page 17: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

14

Ebi, K.L., Zaffanella, L.E., and Greenland, S. (1999). Application of the case-specular method

to two studies of wire codes and childhood cancers. Epidemiology, 10, 398-404.

5. アスピリンとライ症候群

小児のウイルス感染症にアスピリンを使うと、まれにライ症候群という重い病気になることが

あります。以下を参考にアスピリンとライ症候群の関係を調べる際に、どのような疫学的、統

計的な方法が使われ、どのような情報が提供されたかをまとめ、日本の代表的な薬害での

情報提供と比較し、あなたの意見を述べてください。

Hurwitz, E.S., et al. (1982). National surveillance for Reye syndrome: a five-year review.

Pediatrics, 70, 895-900.

Daniels, S.R., Greenberg, R.S., and Ibrahim, M.D. (1983). Scientific uncertainties in the

studies of salicylate use and Reye’s syndome. JAMA, 249, 1311-1316.

Horwitz, R.I., Feinstein, A.R., and Harvey, M.R. (1984). Case-control research: Temporal

precedence and other problems of the exposure-disease relationship. Archives of Internal

Medicine, 144, 1257-1259.

Hurwitz, E.S., et al. (1987). Public Health Service study of Reye’s syndrome and medications:

Report of the main study. JAMA, 257, 1905-1911.

Pinsky, P.F., et al. (1988). Reye’s syndrome and aspirin: Evidence for a dose-response effect.

JAMA, 260, 657-661.

Hurwitz, E.S. (1988). The changing epidemiology of Reye’s syndrome in the United States:

further evidence for a public health success. JAMA, 260, 3178-3180.

Forsyth, B.W., et al. (1989). New epidemiologic evidence confirming that bias does not

explain the aspirin/Reye’s syndrome association. JAMA, 261, 2517-2524.

6. 因果関係と意思決定

わたしたちは常に不完全な疫学データから公衆衛生対策をとるかどうかを決定しなけれ

ばなりません。(非加熱血液製剤による HIV 感染が疑われるとき、非加熱血液製剤の販売を

停止させるべきか、カイワレによる O157 感染が疑われるとき、国民の面前でカイワレを食べ

て見せるべきか。)

以下を参考にして、公衆衛生対策をとるためにはどのような証拠が必要か、不完全な情

報から公衆衛生対策を立てるためにはどのような方法論が有効なのか、あなたの考えを述

べてください。

Feinstein, A.R. (1988). Scientific standards in epidemiologic studies of the menace of daily

life. Science, 242, 1257-1263.

Page 18: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

15

Savitz, D.A., Greenland, S., Stolley, P.D., and Kelsey, J.L. (1990). Scientific stamdards of

criticism: A reaction to “Scientific statndards in epidemiologic studies of the menace of

daily life,” by A.R. Feinstein. Epidemiology, 1, 78-83.

Vandenbroucke, J.P. (1990). How trustworthy is epidemiologic research? Epidemiology, 1,

83-84.

Weiss, N.S. (1990). Scientific standards in epidemiologic studies. Epidemiology, 1, 85-86.

Feinstein, A.R. (1990). Scientific news and epidemiologic editorials: A reply to the critics.

Epidemiology, 1, 170-180.

Savitz, D.A. and Kelsey, J.L. (1991). Reply to Feinstein. Epidemiology, 2, 61-63.

Greenland, S. (1991). Science versus advocacy: The challenge of Dr Feinstein. Epidemiology,

2, 64-72.

Feinstein, A.R. (1991). Reprise and lyrics for another chorus. Epidemiology, 2, 72-76.

7. 生物統計家としての倫理ガイドライン

国際統計協会(International Statistical Institute, “Declaration on Professional Ethics”,

http://www.cbs.nl/isi/ethics.htm)、英国王立統計協会(Royal Statistical Society, “Code of

Conduct”)、アメリカ統計協会(American Statistical Association, Ethical “Guidelines for

Statistical Practice”, http://www.tcnj.edu/~ethcstat/start.html)は統計家一般として守るべき倫

理ガイドラインを作成しています。これらのガイドラインを検討し、また以下を参考にして、医

学、健康科学分野で働く生物統計家として倫理的に守らなければならない内容を考え、生

物統計家としての職業倫理に関するガイドラインを作成してください。

Piantadosi, S. (1997). Clinical Trials: A Methodological Perspective. 3.5. Professional

Statistical Ethics, pp. 53-54. Wiley-Interscience.

8. プラセボコントロールの倫理的問題

医療上の効果がない不活性物質からなるプラセボをコントロールとして臨床試験を実施

することの是非、条件については様々な議論があります。米国で医薬品の許認可を行って

いる Food and Drug Administration(日本の医薬品医療機器審査センターは FDA を模した

機関です)は、特にプラセボの使用を推奨しています。以下を参考にして、臨床試験におい

てプラセボコントロールをおくことの倫理的問題について、どのような原則を考えればよいの

かあなたの意見を述べてください。

Rothman, K.J. and Michels, K.B. (1994). The continuing unethical use of placebo controls.

New England Journal of Medicine, 331, 394-398.

Brody, B.A. (1997). When are placebo-controlled trials no longer appropriate? Controlled

Page 19: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

16

Clinical Trials, 18, 602-612.

Temple, R.J. (1997). When are clinical trials of a given agent vs. placebo no longer

appropriate or feasible? Controlled Clinical Trials, 18, 613-620.

厚生省医薬安全局 (1999). 臨床試験における対照群選定におけるガイドライン(案).

http://www.nihs.go.jp/dig/ich/eindex.html

Page 20: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

17

2001 年度

1. エコロジカル研究 コホート研究やケース・コントロール研究といった代表的な疫学研究のデザインでは、対

象者個人個人についてデータを収集します。これに対してエコロジカル研究では、複数の

地域について疾病の発生状況や死亡率を調べ、それらがその地域の脂肪摂取量であると

かアルコール消費量とどのくらい関連があるかを調べます。(「生態学的研究」とも訳されま

すが、昔人類生態学の偉い先生に「疫学の連中は都合の悪いことは全部生態学のせいに

する」といやみをいわれ、それ以来「地域相関研究」ということにしています。)

以下を参考にして、このエコロジカル研究にどのような利点、欠点があるかをまとめ、どの

ような場合にエコロジカル研究が有効か、あなたの考えを述べてください。

Greenland S, Morgenstern H. Ecological bias, confounding, and effect modification.

International Journal of Epidemiology 1989; 18: 269-274.

Cohen B. Ecological versus case-control studies for testing a linear-no threshold

dose-response relationship. International Journal of Epidemiology 1990; 19: 680-684.

Greenland S, Robins JM. Ecologic studies - bias, misconceptions, and counterexamples.

American Journal of Epidemiology 1994; 139: 747-760.

Morgenstern H. Ecologic studies. In: Rothman KJ, Greenland S, eds. Modern Epidemiology,

2nd ed. Philadelphia: Lippincott-Raven, 1998: 459-480.

2. ケース・コントロール研究でのコントロール選択 コホート研究とことなり、ケース・コントロール研究での目標集団はケースの定義に依存す

るため、設定が難しくなります。しかし、コントロールは目標集団のリスク集団から選択しなけ

ればならないので、コントロールを選択するための適切な集団を同定する必要があります。

ケース・コントロール研究でのコントロール選択に関する以下の論文を参考にして、コント

ロール選択のための基本的な考え方をまとめ、どういったケース・コントロール研究にはどう

いったコントロール選択が適切か、あなたの考えを述べてください。

Wacholder, S., McLaughlin, J.K., Silverman, J.T., and Mandel, J.S. (1992). Selection of

controls in case-control studies: I. Principles. American Journal of Epidemiology 135,

1019-1028.

Wacholder, S., Silverman, J.T., McLaughlin, J.K., and Mandel, J.S. (1992). Selection of

controls in case-control studies: II. Types of controls. American Journal of Epidemiology

135, 1029-1041.

Wacholder, S., Silverman, J.T., McLaughlin, J.K., and Mandel, J.S. (1992). Selection of

Page 21: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

18

controls in case-control studies: III. Design options. American Journal of Epidemiology

135, 1042-1050.

3. 検定と信頼区間 検定と信頼区間は統計学の重要な方法ですが、医学研究、疫学研究の結果の報告に検

定を用いることに関しては議論があります。以下の論文を参考にして、検定結果を報告する

ことにはどのような議論があるのかをまとめ、研究結果の報告はどのように行うのがよいか、

あなたの考えを述べてください。

Walker AM. Reporting the results of epidemiologic studies. American Journal of Public

Health 1986; 76: 556-558.

Fleiss JL. Significance tests have a role in epidemiologic research: Reactions to A.M. Walker.

American Journal of Public Health 1986; 76: 559-560.

Greenland S. Randomization, statistics, and causal inference. Epidemiology 1990; 1: 421-429.

Weinberg CR. It’s time to rehabilitate the P-value. Epidemiology 2001; 12: 288-290.

Poole C. Low P-values or narrow confidence intervals: Which are more durable?

Epidemiology 2001; 291-294.

Goodman SN. Of P-values and Bayes: A modest proposal. Epidemiology 2001; 295-297.

4. 交絡について 交絡は疫学研究でもっとも重要な概念のひとつですが、交絡について正しく理解されるよ

うになったのはごく 近のことです。以下を参考にして、交絡の定義についてこれまでなに

が混乱していたのかをまとめ、交絡という概念を正しく理解するためにはどのような説明が適

切か、あなたの考えを述べてください。

Miettinen OS, Cook EF. Confounding: Essence and detection. American Journal of

Epidemiology 1981; 114: 593-603.

Greenland S, Robins JM. Identifiability, exchangeability, and epidemiologic confounding.

International Journal of Epidemiology 1986; 15: 413-419.

Grayson DA. Confounding confounding. American Journal of Epidemiology 1987; 126:

546-553.

Greenland S, Morgenstern H, Poole C, Robins JM. RE: “Confounding confounding.”

American Journal of Epidemiology 1989; 129: 1086-1089.

Grayson DA. The author replies. American Journal of Epidemiology 1989; 129: 1089-1091.

Page 22: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

19

5. Those Who Were Wrong 喫煙が肺がんの原因であるかどうかに関しては非常に多くの議論があり、この議論が慢性

疾患の疫学方法論の確立に大きな役割を果たしたと評価されています。その議論の中で、

「喫煙は肺がんの原因である」という主張に否定的な立場の人たち、現在からみると「間違っ

た人たち」ですが、の一人にランダム化を発明した Fisher 先生がいます。なぜ Fisher 先生ほ

どの人が「間違った人たち」の仲間に入ってしまったのでしょうか。

以下を参考に、喫煙と肺がん論争で何が論点となっていたのかをまとめ、正しい決定を行

うために重要な点についてあなたの意見を述べてください。

Vandenbroucke JP. Those who were wrong. American Journal of Epidemiology 1989; 130:

3-5.

Greenland S. RE “Those who were wrong.” American Journal of Epidemiology 1990; 132:

585-586.

Vandenbroucke JP. The author replies. American Journal of Epidemiology 1990; 132: 586.

Stolley PD. When genius errs: R.A. Fisher and the lung cancer controversy. American Journal

of Epidemiology 1991; 133: 416-425.

Vandenbroucke JP. How much retropsychology? American Journal of Epidemiology 1991;

133: 426-427.

Stolley PD. Author’s response to “How much retropsychology?” American Journal of

Epidemiology 1991; 133: 428.

Eysenck HJ. Were we really wrong? American Journal of Epidemiology 1991; 133: 429-433.

Vandenbroucke JP. Reply to Eysenck. American Journal of Epidemiology 1991; 133: 434.

Greenland S. Science versus public health action: Those who were wrong are still wrong.

American Journal of Epidemiology 1991; 133: 435-436.

6. 臨床試験における独立データモニタリング委員会の役割 臨床試験の途中で、一方のグループが予想外に有効であったり、または安全性に予想外

な問題が起きた場合、試験をそのまま継続することは倫理的に問題があります。しかし、この

ようなことを防ぐために、試験の途中で結果を何度も見ることは、今度は統計的な問題が起

きてきます。

これらの問題に対処するために「独立データモニタリング委員会(Independent Data

Monitoring Committee, Data and Safety Monitoring Board)」が置かれます。以下を参考にし

て、独立データモニタリング委員会の果たす役割と意義についてまとめ、その役割を果たす

ためにはどういった人が独立データモニタリング委員会のメンバーとなるべきか、あなたの考

えを述べてください。

Page 23: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

20

Fleming TR, DeMets DL. Monitoring of clinical trials: Issues and recommendations.

Controlled Clinical Trials 1993; 14: 183-197.

DeMets DL, Fleming TR, Whitley RJ, Childress JF, Ellenberg SS, Foulkes M, Mayer KH,

O’Fallon J, Pollard RB, Rahal JJ, Sande M, Straus S, Walters L, Whitley-Williams P. The

data and safety monitoring board and Acquired Immune Deficiency Syndrome (AIDS)

clinical trials. Controlled Clinical Trials 1995; 16: 408-421.

Smith MA, Ungerleider RS, Korn EL, Rubinstein L, Simon R. Role of independent

data-monitoring committees in randomized clinical trials sponsored by the National Cancer

Institute. Journal of Clinical Oncology 1997; 15: 2736-2743.

DeMets DL, Pocock S, Julian DG. The agonising negative trend in monitoring of clinical

trials. Lancet 1999; 354: 1983-1988.

7. Zelen のランダム化コンセント ランダム化臨床試験は人に対する実験ですから、インフォームド・コンセントが必要となりま

す。ランダム化臨床試験を成功させるには、一般に多くの方に参加してもらわないとなりませ

んが、同意の手続きを経ると思うように参加してもらえないことも事実です。

この問題に Harvard 大学の統計学者 Zelen 先生が画期的なコンセントの取り方を提案しま

した。以下の論文を参考に、Zelen のランダム化コンセントの意義と問題的をまとめ、Zelen の

考え方に対するあなたの意見と、コンセントはどのようにえるべきかを述べてください。

Zelen M. A new design for randomized clinical trials. New England Journal of Medicine

1979; 300: 1242-1245.

Ellenberg SS. Randomization designs in comparative clinical trials. New England Journal of

Medicine 1984; 310: 1404-1408.

Altman DG, Whitehead J, Parmar MKB, Stenning SP, Fayers PM, Machin D. Randomised

consent designs in cancer clinical trials. European Journal of Cancer 1995; 31A:

1934-1944.

Ellenberg SS. Informed consent: Protection or obstacle? Some emerging issues. Controlled

Clinical Trials 1997; 18: 628-636.

Page 24: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

21

2002 年度

1. 習わなかった指標、寄与割合(Attributable Fraction) リスク差、リスク比、オッズ比は講義でも解説しましたが、もうひとつ公衆衛生上重要な指

標に寄与割合があります。寄与割合に関する以下の論文を読み、その定義、推定できるの

かどうか、その解釈をまとめ、指標としての問題点を検討し、あなたの考えを述べてください。

Greenland S, Robins JM. Conceptual problems in the definition and interpretation of

attributable fractions. American Journal of Epidemiology 1988; 128: 1185-1197.

Adams MJ, Khoury MJ, James LM. The use of attributable fractions in the design and

interpretation of epidemiologic studies. Journal of Clinical Epidemiology 1989; 42:

659-662.

Greenland S. Relation of probability of causation to relative risk and doubling dose: A

methodological error that has become a social problem. American Journal of Public Health

1999; 89: 1166-1169.

Uter W, Pfahlberg A. The application of methods to quantify attributable risk in medical

practice. Statistical Methods in Medical Research 2001; 10: 231-237.

2. 観察研究における因果推論 因果推論は古くて新しい問題です。因果関係判定のための条件や Popper 派疫学など、

疫学のなかでもさまざまな議論があります。以下の論文を読んで、観察研究における因果推

論に対する様々な考え方をまとめ、どのようなアプローチをとるべきか、あなたの意見を述べ

てください。

Hill AB. The environment and disease: association or causation? Proceedings of the Royal

Society of Medicine 1965; 58: 295-300.

Maclure M. Popperian refutation in epidemiology. American Journal of Epidemiology, 1985;

121: 343-350.

Susser M. Falsification, verification and causal inference in epidemiology: Reconsiderations

in the light of Sir Karl Popper’s philosophy. In Rothman KJ, ed., Causal Inference, 33-57.

Epidemiology Resources Inc.: Boston, 1988.

Greenland S. Probability logic and probabilistic induction. Epidemiology 1998; 9: 322-332.

Greenland S. Induction versus Popper: substance versus semantics. International Journal of

Epidemiology 1998; 27: 543-548.

Page 25: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

22

3. サロゲートエンドポイント 心筋梗塞後の心突然死のサロゲート(代替)エンドポイントとして、不整脈を薬でコントロー

ルすることは、かえって有害であることが CAST 研究でしめされました。このように適切なサロ

ゲートエンドポイントの設定にはさまざまな問題がありますが、以下の論文を読んで適切なサ

ロゲートエンドポイントの選び方についてあなたの考えを述べてください。

Fleming TR, DeMets DL. Surrogate endpoints in clinical trials: are we being misled? Annals

of Internal Medicine 1996; 125: 605-613

DeGruttola VG, et al. Considerations in the evaluation of surrogate endpoints in clinical trials:

Summary of a National Institute of Health Workshop. Controlled Clinical Trials 2001; 22:

485-502.

Ellenberg SS. Surrogate endpoints: the debate goes on. Pharmacoepidemiology and Drug

Safety 2001; 10: 493-496.

Lonn E. The use of surrogate endpoints in clinical trials: focus on clinical trials in

cardiovascular diseases. Pharmacoepidemiology and Drug Safety 2001; 10: 497-508.

4. 神経芽細胞腫のスクリーニング 日本では生後 6 ヵ月目に神経芽細胞腫のスクリーングを行うことが、昭和 59 年より実施さ

れていますが、このスクリーニングにより神経芽細胞腫による死亡をどの程度減少させている

のかについては議論があります。 近、カナダとドイツから神経芽細胞種のスクリーニングに

ついて否定的な論文が出されました。

以下の論文を読んで、神経芽細胞腫スクリーニングがほかのスクリーニングとことなる点を

まとめ、日本における神経芽細胞腫スクリーニング事業を継続すべきかどうか、あなたの考

えを述べてください。

Ajiki W, et al. Effects of mass screening for neuroblastoma on incidence, mortality, and

survival rates in Osaka, Japan. Cancer Causes and Control 1998; 9: 631-636.

Yamamoto K, et al. Marginal decrease in mortality and marked increase in incidence as a

result of neuroblastoma screening at 6 months of age: cohort study in seven prefectures in

Japan. Journal of Clinical Oncology 2002; 20: 1209-1214.

Woods WG, et al. Screening of infants and mortality due to neuroblastoma. New England

Journal of Medicine 2002; 346: 1041-1046.

Schilling FH, et al. Neuroblastoma screening at one year of age. New England Journal of

Medicine 2002; 346: 1047-1053.

Page 26: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

23

5. QOL 質問票の信頼性と妥当性の検証 質問紙調査用の質問票は簡単にできるものではなく、十分な信頼性と妥当性があることを

確かめた後でなければ、実際の調査に用いることはできません。 近では、Health-Related

Quality of Life を測定することが重要となってきていますが、QOL 測定の妥当性は難しいと

ころです。以下の論文を読んで、QOL 質問票の妥当性と信頼性の検証方法についてまとめ、

QOL 質問票作成する際に注意すべき点について、あなたの考えを述べてください。

Cella DF, Tulsky DS, Gray G, et al. The functional assessment of cancer therapy scale:

development and validation of the general measure. Journal of Clinical Oncology 1993; 11:

570-579.

Coste J, Fermanian J, Venot A. Methodological and statistical problems in the construction of

composite measurement scales: A survey of six medical and epidemiological journals.

Statistics in Medicine 1995; 14: 331-345.

Juniper EF, Guyatt GH, Jaeschke R. How to develop and validate a new health-related quality

of life instrument. In: Spilker B eds. Quality of Life and Pharmacoeconomics in Clinical

Trials, 2nd ed., 49-56. Philadelphia: Lippincott-Raven, 1996.

6. プラセボコントロールの倫理的問題 医療上の効果がない不活性物質からなるプラセボをコントロールとして臨床試験を実施

することの是非、条件については様々な議論があります。以下を参考にして、臨床試験にお

いてプラセボコントロールをおくことの倫理的問題について、どのような原則を考えればよい

のかあなたの意見を述べてください。(このテーマは 2000 年度にも出題しましたが、文献を

大幅に入れ替えてあります。)

Rothman KJ, Michels KB. The continuing unethical use of placebo controls. New England

Journal of Medicine 1994; 331: 394-398.

Tremer MR, et al. When placebo controlled trials are essential and equivalence trials are

inadequate. British Medical Journal 1998; 317: 875-880.

Temple R, Ellenberg SS. Placebo-controlled trials and active-control trials in the evaluation of

new treatments, Part 1: Ethical and scientific issues. Annals of Internal Medicine 2000;

133: 455-463.

Ellenberg SS, Temple R. Placebo-controlled trials and active-control trials in the evaluation of

new treatments, Part 2: Practical issues and specific cases. Annals of Internal Medicine

2000; 133: 464-470.

Miller FG, Brody H. What makes placebo-controlled trials unethical? American Journal of

Bioethics 2002; 2: 3-9.

Page 27: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

24

2003 年度

1. 不思議な誤分類の影響

偏りのない誤分類は、効果をなくす方向にバイアスが入るので、性質のいい誤分類だと信

じられてきましたが、偏りのない誤分類でも効果を強める方向にバイアスが入る、というへん

なことが報告されています。

以下の論文や議論を参考にして、なぜそのような一見奇妙なことが起きるのか、あなたの

考えを述べてください。

Brenner H. Re: “Does nondifferential misclassification of exposure always bias a true effect

toward the null value?” (Letter). American Journal of Epidemiology 1991; 134: 438-439.

Dosemeci M, Wacholder S, Lubin JH. Does nondifferential misclassification of exposure

always bias a true effect toward the null value? American Journal of Epidemiology 1990;

132: 746-748.

Dosemeci M, Wacholder S, Lubin JH. The authors clarify and reply. American Journal of

Epidemiology 1991; 134: 441-442.

Dosemeci M, Wacholder S, Lubin JH. The authors reply. American Journal of Epidemiology

1992; 135: 1430-1431.

Gilbert ES. Re: “Does nondifferential misclassification of exposure always bias a true effect

toward the null value?” (Letter). American Journal of Epidemiology 1991; 134: 440-441.

Myers J, Ehrlich R. Re: “Does nondifferential misclassification of exposure always bias a true

effect toward the null value?” (Letter). American Journal of Epidemiology 1992; 135:

1429-1430.

Peeters PHM. Re: “Does nondifferential misclassification of exposure always bias a true

effect toward the null value?” (Letter). American Journal of Epidemiology 1991; 134:

439-440.

Wacholder S, Dosemeci M, Lubin JH. Blind assessment of exposure does not always prevent

differential misclassification. American Journal of Epidemiology 1991; 134: 433-437.

2. ケース・クロスオーバー研究

コホート研究、ケース・コントロール研究と違って、ケース・クロスオーバー研究では患者さ

んしか調べません。このケース・クロスオーバー研究は、 近では産業疫学、環境疫学、薬

剤疫学の分野で用いられています。以下の論文を参考にして、ケース・クロスオーバー研究

の特徴をまとめ、どのような状況に適したデザインであるか、ケース・コントロール研究と比較

しながらあなたの意見を述べてください。

Page 28: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

25

Levy D, Sheppard L, Checkoway H, Kaufman J, Lumley T, Koenig J, Siscovick D. A

case-crossover analysis of particulate matter air pollution and out-of-hospital primary

cardiac arrest. Epidemiology 2001; 12: 193-199.

Maclure M, Mittleman MA. Should we use a case-crossover design? Annual Review of

Public Health 2000: 21: 193-221.

Mittleman MA, Maldonado G, Gerberrich SG, Smith GS, Sorok GS. Alternative approaches to

analytic designs in occupational injury epidemiology. American Journal of Industrial

Medicine 1997; 32: 129-141.

3. 遺伝疫学、ゲノム疫学、社会健康遺伝学

遺伝疫学、ゲノム疫学は、その方法論に関して医療統計学にインパクトを与え、遺伝学の

分野における新しい統計的方法を生みだしていますが、医療統計学のみならず社会健康

医学に様々なインパクトを与えています。以下の論文を参考にして、今後の社会健康医学と

遺伝疫学、ゲノム疫学とのかかわりについてあなたの考えを述べてください。

Austin MA, Peyser PA, Khoury MJ. The interface of genetics and public health: Research and

educational challenges. Annual Review of Public Health 2000; 21: 88-99.

Little J, Khoury MJ, Bradley L, Clyne M, Gwinn M, Lin B, Lindegren M-L, Yoon P. The

human genome project is complete. How do we develop a handle for the pump? American

Journal of Epidemiology 2003; 157: 667-673.

4. ホルモン補充療法のエビデンス

ホルモン補充療法は、疫学研究の結果から、女性の冠状動脈疾患の予防に効果がある

と信じられていました。ところが、2002 年に Women’s Health Initiative(WHI)が実施した大規

模なランダム化予防試験の途中結果が公表され、関係者は驚きました。エストロジェンとプロ

ゲスチンの配合剤の服用により、乳がんが増加し、冠状動脈疾患も増加する、という結果だ

ったのです。

WHI 試験に関する以下の論文を参考にして、疫学研究の結果とランダム化試験の結果

が持つ証拠としての質についてあなたの意見を述べてください。

Michels KB. Hormone replacement therapy in epidemiologic studies and randomized clinical

trials – Are we checkmate? Epidemiology 2003; 14: 3-5.

Piantadosi S. Larger lessons from the Women’s Health Initiative. Epidemiology 2003; 14: 6-7.

Whittemore AS, McGuire V. Observational studies and randomized trials of hormone

replacement therapy: What can we learn from them? Epidemiology 2003; 14: 8-10.

Writing Group for the Women’s Health Initiative Investigators. Risks and benefits of estrogen

Page 29: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

26

and progestin in healthy postmenopausal women. JAMA 2002; 288: 321-333.

5. 臨床試験の倫理的問題

臨床試験は人を対象とした実験ですので、倫理的な問題が常につきまといます。以下を

参考にして、臨床試験を倫理的に実施するためにはどうしたらいいか、また、講義でも触れ

たクラスターランダム化を行う臨床試験では、個人単位のランダム化を行う臨床試験とはこと

なった倫理原則が必要であるのか、あなたの意見を述べてください。

Hutton JL. Are distinct ethical principles required for cluster randomized controlled trials?

Statistics in Medicine 2001; 20: 473-488.

Palmer CR. Ethics, data-dependent designs, and the strategy of clinical trials: time to start

learning-as-we-go? Statistical Methods in Medical Research 2002; 11: 381-402.

6. 途上国での臨床試験の実施 先進国の研究資金を使って途上国で臨床試験が実施されることがあります。当然、試験

の実施は先進国の倫理基準を満たしていなければなりませんが、途上国で実施された

AIDS の母子感染予防試験の倫理性をめぐって議論がありました。

以下の論文を参考にして、先進国の研究資金を投入して途上国で臨床試験を行うことを

正当化できる理由について、あなたの考えを述べてください。

Annas GJ, Grodin MA. Human rights and maternal-fetal HIV transmission prevention trials in

Africa. American Journal of Public Health 1998; 88: 560-563.

Consensus statement. Science, ethics, and the future of research into maternal infant

transmission of HIV-1. Lancet 1999; 353: 832-835.

Dabis F, Msellati P, Meda N, Welffens-Ekra C, You B, Manigart O, Leroy V, Simonon A,

Cartoux M, Combe P, Ouangré A, Ramon R, Ky-Zerbo O, Montcho C, Salamon R,

Rouzioux C, Van de Perre P, Mandelbrot R, for the DITRAME Study Group. 6-month

efficacy, tolerance, and acceptability of a short regimen of oral zidovudine to reduce

vertical transmission of HIV in breastfed children in Cote d’lvoire and Burkina Fasi: a

double-blind, placebo-controlled multicentre trial. Lancet 1999; 353: 786-792.

Lurie P, Wolfe SM. Unethical trials of interventions to reduce perinatal transmission of the

human immunodeficiency virus in developing countries. New England Journal of Medicine

1997; 337: 853-856.

Shaffer N, Chuachoowong N, Mock PA, Bhadrakom C, Siriwasin W, Young NL,

Chotpitayasunondh T, Chearskul S, Roongpisuthipong A, Chinayon P, Karon J, Mastro TD,

Simonds RJ, on behalf of the Bangkok Collaborative Perinatal HIV Transmission Study

Page 30: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

27

Group. Short-course zidovudine for perinatal HIV-1 transmission in Bangkok, Thailand: a

randomised controlled trial. Lancet 1999; 353: 773-780.

Wiktor SZ, Ekpini E, Karon JM, Nkengasong J, Maurice C, Severin ST, Roels TH, Kouassi

MK, Lackritz EM, Coulibaly I-M, Greenberg AE. Short-course oral zidovudine for

prevention of mother-to-child transmission of HIV-1 in Abidjan, Cote d’lvoire: a

randomised trial. Lancet 1999: 353: 781-785.

Page 31: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

28

2004 年度

1. 予後因子の探索

患者さんが治療後にどういう経過(予後)をたどるかが事前に予測できれば、個々の患者

さんへの治療法の選択や将来の臨床試験での対象者の選択に役立てることができます。予

後に強い影響を及ぼす因子(予後因子)を同定し、予後の予測マーカーを開発しようという

試みは過去にたくさんありました。しかしながら、再現性が高く、かつ、臨床的に有用と認め

られたマーカーは数少ないのが現状です。以下の文献を読んで、予後研究のデザイン、予

後予測マーカーの作成、及び、その妥当性の評価における統計的原則についてまとめ、さ

らに、現状を打開するためにはどうしたらよいかあなたの意見を述べてください。

McGuire WL. Breast Cancer prognostic factors: evaluation guidelines. Journal of the National

Cancer Institute 1991; 83: 154-155.

Simon R, Altman DG. Statistical aspects of prognostic factor studies in oncology. British

Journal of Cancer 1994; 69: 979-985.

Wyatt JC, Altman DG. Commentary: Prognostic models: clinically useful or quickly

forgotten? British Medical Journal 1995; 311: 1539-1541.

Altman DG, Royston P. What do we mean by validating a prognostic model? Statistics in

Medicine 2000; 19: 453-473.

2. ベイズ統計と医療統計

私たちが研究の結論を下すときに、一つの研究の結果のみから判断を行うよりも、既存の

研究の結果などを加味して判断を行うことの方が多いです。他の知識と得られたデータを用

いて現象を解釈する方法の一つとして、ベイズ統計学とよばれる方法論があります。以下に

しめした文献は、ベイズ統計学のような考え方がなぜ必要となるのか、ベイズ統計学がどの

ようなものか、臨床研究にベイズ統計学が利用可能か否かについての議論を選んでありま

す。これらを読んで、(普通の)統計学とベイズ統計学の違い、研究結果をまとめる際に、ベ

イズ統計学の方法論は利用可能か、積極的に利用するべきか否かについてあなたの考え

をまとめてください。

Goodman SN. Toward evidence-based medical statistics. 1: The P value fallacy. Annals of

Internal Medicine 1999; 130: 995-1004.

Lilford RJ, Braunholtz D. The statistical basis of public policy: a paradigm shift is overdue.

British Medical Journal 1996; 313: 603-607.

Brenan P. Correspondence. “The statistical basis of public policy: a paradigm shift is

overdue.” (Letter) Epidemiology does not need Bayesian inference. British Medical Journal

Page 32: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

29

1997; 314: 72-73.

Cox DR. Correspondence. “The statistical basis of public policy: a paradigm shift is overdue.”

(Letter) Qualitative and quantitative aspects should not be confused. British Medical

Journal 1997; 314: 73.

Senn S. Correspondence. “The statistical basis of public policy: a paradigm shift is overdue.”

(Letter) Present remembrance of priors past is not the same as a true prior. British Medical

Journal 1997; 314: 73.

Langford IH. Correspondence. “The statistical basis of public policy: a paradigm shift is

overdue.” (Letter) Bayesian analysis should be used instead of league tables of performance.

British Medical Journal 1997; 314: 73-74.

Durrant NF. Correspondence. “The statistical basis of public policy: a paradigm shift is

overdue.” (Letter) Bayesian statistics is valuable provided it is based on data. British

Medical Journal 1997; 314: 74.

Braunholtz D, Lilford R. Correspondence. “The statistical basis of public policy: a paradigm

shift is overdue.” (Letter) Bayesian statistics may inform public policy better than

significant odd ratios. British Medical Journal 1997; 314: 1202.

3. エコロジカル研究 コホート研究やケース・コントロール研究といった代表的な疫学研究のデザインでは、対

象者個人個人についてデータを収集します。これに対してエコロジカル研究では、複数の

地域について疾病の発生状況や死亡率を調べ、それらがその地域の脂肪摂取量であると

かアルコール消費量とどのくらい関連があるかを調べます。

以下の論文を読んで、このエコロジカル研究にどのような利点、欠点があるかをまとめ、ど

のような場合にエコロジカル研究が有効か、あなたの考えを述べてください。(このテーマは

2001 年度にも出題しましたが、選択したのが 1 名だけで悲しかったので、文献を入れ替えて

再び出題します。)

Greenland S, Robins JM. Ecologic studies - bias, misconceptions, and counterexamples.

American Journal of Epidemiology 1994; 139: 747-760.

Morgenstern H. Ecologic studies. In: Rothman KJ, Greenland S, eds. Modern Epidemiology,

2nd ed. Philadelphia: Lippincott-Raven, 1998: 459-480.

Greenland S. Ecologic versus individual-level sources of bias in ecologic estimates of

contextual health effects. International Journal of Epidemiology 2001; 30: 1343-1350.

4. プラセボコントロールの倫理的問題 有名な Rothman and Michels の著者、Karin Michels 先生が京都にいらして講演していた

Page 33: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

30

だくことになりました。医療上の効果がない不活性物質からなるプラセボをコントロールとして

臨床試験を実施することの是非、条件については様々な議論があります。以下の論文を読

んで、臨床試験においてプラセボコントロールをおくことの倫理的問題について、どのような

原則を考えればよいのかあなたの意見を述べてください。(このテーマは過去に 2 回取り上

げましたが、Michels 先生来日記念として再び取り上げます。)

Rothman KJ, Michels KB. The continuing unethical use of placebo controls. New England

Journal of Medicine 1994; 331: 394-398.

Temple R, Ellenberg SS. Placebo-controlled trials and active-control trials in the evaluation

of new treatments, Part 1: Ethical and scientific issues. Annals of Internal Medicine 2000;

133: 455-463.

Ellenberg SS, Temple R. Placebo-controlled trials and active-control trials in the evaluation

of new treatments, Part 2: Practical issues and specific cases. Annals of Internal Medicine

2000; 133: 464-470.

Miller FG, Brody H. What makes placebo-controlled trials unethical? American Journal of

Bioethics 2002; 2: 3-9.

Michels KB, Rothman KJ. Update on unethical use of placebos in randomized trials.

Bioethics 2003; 17: 188-204.

5. Number Needed to Treat (NNT) の使い方 講義では紹介しませんでしたが、EBM で好まれる治療効果を表す指標の 1 つとして

Number Needed to Treat という指標があります。Number Needed to Treat に関する以下の論

文を読んで、その利点と欠点をまとめ、どのような場合に Number Needed to Treat という指標

を使うべきか(あるいは、どのような場合に使うべきでないか、とのような場合なら使えるのか)、

ほかの治療効果の指標と比較してあなたの考えを述べてください。

Cook RJ, Sackett DL. The number needed to treat: a clinically useful measure of treatment

effect. British Medical Journal 1995; 310: 452-454.

de Craen AJM, Vickers AJ, Tijssen JGP, Kleijnen J. Number-needed-to-treat and

placebo-controlled trials. Lancet 1998; 351: 310.

Lesaffre E, Pledger G. A note on number needed to treat. Controlled Clinical Trials 1999; 20:

439-447.

Smeeth L, Haines A, Ebrahim S. Numbers needed to treat derived from meta-analysis:

sometimes informative, usually misleading. British Medical Journal 1999; 318: 1548-1551.

Wu LA, Kottke TE. Number needed to treat: caveat emptor. Journal of Clinical Epidemiology

2001; 54: 111-116.

Page 34: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

31

6. 医薬品安全性情報と対策

医薬品の安全性は、新医薬品市販前の臨床試験で十分な情報がえられことはまれであり、

市販後に広い対象者での使用経験から情報が集まります。このため市販後の安全性の監

視(Pharmacovigilance)は必須ですが、同時に集めた情報からリスクマネージメントを実施す

る必要があります。米国 Food and Drug Administration(FDA)は 2004 年 5 月に市販前臨床

試験から市販後の安全情報の監視、リスクマネージメントを 3 つセットに考え、おのおののガ

イダンス案を公表しました。

以下にしめす論文と FDA のガイダンス案を読んで、医薬品の安全性監視に関する考え

方をまとめ、あなたの意見を述べてください。また、これを日本に導入するためにはどうすれ

ばよいか、あなたの考えを述べてください。

Evans SJ. Pharmacovigilance: a science or fielding emergencies? Statistics in Medicine 2000;

19: 3199-3209.

FDA News. Agency Guidances Promote Comprehensive Efforts to Minimize Risks While

Preserving the Benefits of Medical Products.

http://www.fda.gov/bbs/topics/news/2004/NEW01059.html

FDA Draft Guidance. Good Pharmacovigilance Practice and Pharmacoepidemiologic

Assessment. http://www.fda.gov/OHRMS/DOCKETS/98fr/04d-0189-gdl0001-5767dft.doc

参 考

FDA Draft Guidance. Premarketing Risk Assessment.

http://www.fda.gov/OHRMS/DOCKETS/98fr/2004d-0187-gdl0001.doc

FDA Draft Guidance. Development and Use of Risk Minimization Action Plans.

http://www.fda.gov/OHRMS/DOCKETS/98fr/2004d-0188-gdl0001.doc

Page 35: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

32

2005 年度

1. 必要な対象者数 検出力の低い研究は確実な結論がでる可能性が低いため実施すべきでない、とことは講

義でも強調しましたが、とうぜん別な意見もあります。以下の論文と討論を読んで、検出力の

低い研究を実施することは許容できるか、許容できるとしたらそのための条件はなにか、など

についてあなたの意見を述べてください。

Bacchetti P, Wolf LE, Segal MR, McCulloch CE. Ethics and Sample Size. American Journal

of Epidemiology 2005; 161: 105-110.

Bacchetti P, Wolf LE, Segal MR, McCulloch CE. Bacchetti et al. Respond to "Ethics and

Sample Size-Another View." American Journal of Epidemiology 2005; 161: 113.

Prentice R. Invited Commentary: Ethics and Sample Size-Another View. American Journal of

Epidemiology 2005; 161: 111-112.

Yusuf S, Collins R, Peto R. Why do we need some large, simple randomized trials? Statistics

in Medicine 1984; 3: 409-420.

2. これからの遺伝疫学 遺伝疫学は古くから疫学の一分野として存在していますが、近年ゲノム関連の情報、技

術革新に伴い「疫学」というよりも、原因遺伝子の発見に研究のシフトが見られます。以下の

論文を読んで、社会健康医学の立場からあるべき遺伝疫学について、あなたの意見を述べ

てください。

Jablonka E. Epigenetic epidemiology. International Journal of Epidemiology 2004; 33:

929-935.

Khoury MJ, Millikan R, Little J, Gwinn M. The emergence of epidemiology in the genomics

age. International Journal of Epidemiology 2004; 33: 936-944.

Khoury MJ, Davis R, Gwinn M, Lindegren L, Yoon P. Do we need genomic research for

prevention of common diseases with environmental causes? American Journal of

Epidemiology 2005; 161: 799-805.

Vineis P. A self-fulfilling prophecy: are we understanding the role of the environment in

gene-environment interaction research? International Journal of Epidemiology 2004; 33:

945-946.

Page 36: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

33

3. シグナル検出 市販後の医薬品の安全性データベースを用いて、まだ見つかっていない「医薬品による

有害事象の発現の可能性(シグナル)」を探すことを目的にしたツールが開発されています。

このツールを用いて有害事象であるかもしれないものをみつけることがシグナル検出です。

シグナル検出では、検出するためのいくつかの指標が提案されています。下記の文献はシ

グナル検出の背景と指標についての議論です。これらを読んでみて、どの指標がよいかあ

なたの考えをまとめてみてください。

Evans SJW, Waller PC, Davis S. Use of proportional reporting ratios (PRRs) for signal

generation from spontaneous adverse drug reaction reports: Pharmacoepidemiology and

Drug Safety 2001; 10: 483-486.

Rothman KJ, Lanes S, Sacks ST. The reporting odds ratio and its advantages over the

proportional reporting ratio. Pharmacoepidemiology and Drug Safety 2004; 13: 519-523.

Rothman KJ, Lanes S, Sacks ST. Measuring drug effects means getting a clearer signal.

Pharmacoepidemiology and Drug Safety 2004; 13: 527-528.

van Pijenbroek EP, Bate A, Leufkens HG, Lindquist M, Orre R, Egberts AG. A comparison of

measures of disproportionality for signal detection in spontaneouse reporting systems for

adverse drug reactions. Pharmacoepidemiology and Drug Safety 2002; 11: 3-10.

Waller P, Puijenbroek E, Egberts A, Evans S. The reporting odds ratio versus the proportional

reporting ratio: ‘deuce’. Pharmacoepidemiology and Drug Safety 2004; 13: 525-526.

4. 出生時の体重と成人後の健康 「出生時の体重と成人後の健康状態には関連がある」という報告があります。しかし、この

ような報告に疑問を持つ研究者もいて、いくつかの議論があります。その中の 1 つに、成人

後の体重を交絡要因とみなして解析すべきかどうかという議論があります。

以下の論文を参考にして、出生時の体重と成人後の血圧値の関連を調べる疫学研究に

おいて、成人後の体重を交絡要因とみなすべきかどうかについて、あなたの意見を述べてく

ださい。

Barker DJ, Eriksson JG, Forsen T, et al. Fetal origins of adult disease: strength of effects and

biological basis. International Journal of Epidemiology 2002; 31: 1235-1239.

Huxley RR, Neil A, Collins R. Unravelling the fetal origins hypothesis: is there really an

inverse association between birthweight and subsequent blood pressure? Lancet 2002; 360:

659-665.

Tu YK, West R, Ellison GTH, Gilthorpe MS. Why evidence for the fetal origins of adult

disease might be a statistical artifact: the “reversal paradox” for the relation between birth

Page 37: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

34

weight and blood pressure in later life. American Journal of Epidemiology 2005; 161:

27-32.

Weinberg C. Invited commentary: Barker meets Simpson. American Journal of Epidemiology

2005; 161: 33-35.

Tu YK, West R, Ellison GTH, Gilthorpe MS. Tu et al. respond to “Barker meets Simpson”.

American Journal of Epidemiology 2005; 161: 36-37.

5. COX-2 阻害剤の予期せぬ有害事象 COX-2 阻害剤は、非ステロイド性消炎鎮痛剤と鎮痛効果はかわらず、しかし下部消化管

出血の有害事象は少ないことが期待されていました。はじめての COX-2 阻害剤が FDA によ

り承認されたときには、下部消化管出血の有害事象が少ないことは確認できませんでしたが、

市販後にそれを確認するための試験が実施されました。

その結果、下部消化管出血が確かに少ないことは確認できましたが、同時に心血管系の

リスクを高めることも報告されました。この結果を受けて、COX-2 阻害剤を販売しているメー

カーの 1 つメルク社は昨年 9 月にアメリカでの承認を取り下げる、という事態に発展しました。

以下の論説と論文を読んで、なぜこういう問題が起きたのか、今後どうすればいいのか、

あなたの意見を述べてください。

Arellano FM. The withdrawal of rofecoxib. Pharmacoepidemiology and Drug Safety 2005;

14: 213-217.

Drazen JM. COX-2 inhibitors - A lesson in unexpected problems. New England Journal of

Medicine 2005; 352: 1131-1132.

Psaty BM, Furberg CD. COX-2 inhibitors – A lesson in drug safety. New England Journal of

Medicine 2005; 352: 1133-1135.

Urquhart J. Some key points emerging from COX-2 controversy. Pharmacoepidemiology and

Drug Safety 2005; 14: 145-147.

Yusuf S, Hawken S, Ounpuu X, et al. Effects of potentially modifiable risk factors associated

with myocardial infarction in 52 countries (the INTERHEART study): case-control study.

Lancet 2004; 364: 937-952.

6. ホルモン補充療法に関する論争 ホルモン補充療法は、疫学研究の結果から、女性の冠状動脈疾患の予防に効果がある

と信じられていました。ところが、 近実施されたランダム化試験は、エストロジェンとプロゲス

チンの配合剤の服用により乳がんが増加し、冠状動脈疾患も増加する、という結果を示しま

した。

以下の論文を参考にして、疫学研究の結果を解釈する際に注意すべきことを整理し、疫

Page 38: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

35

学研究の結果が持つ証拠としての質についてあなたの意見を述べてください。

Stampfer MJ, Colditz GA. Estrogen replacement therapy and coronary heart disease: a

quantitative assessment of the epidemiologic evidence. Preventive Medicine 1991; 20:

47-63. (Reprinted International Journal of Epidemiology 2004; 33: 445-453.)

Stampfer MJ. Commentary: Hormones and heart disease: do trials and observational studies

address different questions? International Journal of Epidemiology 2004; 33: 454-455.

Vandenbroucke JP. Commentary: the HRT story: vindication of old epidemiological theory.

International Journal of Epidemiology 2004; 33: 456-457.

Barrett-Connor E. Commentary: observation versus intervention – what’s different?

International Journal of Epidemiology 2004; 33: 457-459.

Kuller LH. Commentary: hazards of studying women: the oestrogen oestrogen/progesterone

dilemma. International Journal of Epidemiology 2004; 33: 459-460.

Petitti D. Commentary: hormone replacement therapy and coronary heart disease: four lessons.

International Journal of Epidemiology 2004; 33: 461-463.

Lawlor DA, Smith GD, Ebrahim S. Commentary: the hormone replacement – coronary heart

disease conundrum: is this the death of observational epidemiology? International Journal

of Epidemiology 2004; 33: 464-467.

Page 39: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

36

医療統計学特別セミナー

2002 年度 新田裕史(独立行政法人国立環境研究所). 小児白血病と超低周波電磁界曝露に関する

症例対照研究の概要. A102 大学院セミナー室, 2002 年 8 月 6 日.

2003 年度 臨床試験方法論セミナー「Good Statistical Practice」

東京理科大学医薬統計コースと医療統計学分野共催のセミナー。2003 年 8 月 30 日、キャ

ンパスプラザ京都にて開催。130 名が参加し、活発な討論が行われた。

Robert O’Neill (US Food and Drug Administration). The role of biostatistics and clinical

trials in drug evaluation.

John Lewis (UK Medicines Control Agency). Good Statistical Practice: EU experience

Gary Koch (University of North Carolina at Chapel Hill). Good Statistical Practice: An

academic consultant’s perspective.

司会 佐藤俊哉

指定討論者 吉村 功(東京理科大学医薬統計コース)、大橋靖雄(東京大学生物統計)

林 邦彦(群馬大学医学部保健学科). 日本ナースヘルス研究―女性の生活習慣と健康に

関する疫学調査研究―. A111 大学院セミナー室, 2003 年 10 月 21 日.

2004 年度 疫学研究セミナー「女性の健康とナースヘルス研究」

日本ナースヘルス研究と医療統計学分野共催のセミナー。2004 年 8 月 2 日、ぱ・る・るプラ

ザ京都にて開催。30 名が参加。

Karin Michels (Harvard Medical School and School of Public Health). Hormone

replacement therapy: Are the data from observational studies and randomized clinical

trials inconsistent?

林 邦彦(群馬大学医学部保健学科). 日本ナースヘルス研究の紹介

司会 佐藤俊哉

特別セミナー「観察研究および実験研究における因果推論」

科学研究費補助金基盤研究 (A) (1) No. 16200022「医薬品の有効性・安全性の統計的評

価の新展開」と医療統計学分野共催のセミナー。2004 年 12 月 14 日、ぱ・る・るプラザ京都

にて開催。30 名が参加。

P.R. Rosenbaum (Univ. of Pennsylvania). Experiments & Observational Studies: Causal

Page 40: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

37

Inference in Statistics

佐藤俊哉(京都大学医療統計). Rosenbaum 講演の解説ならびに質疑応答

岩崎 学(成蹊大学工学部). 共分散分析とその周辺

教育講演

2000 年度 宇野 一, 佐藤俊哉. 宇野先生に聞け!盲検の下での被験者数の再計算. 第 8 回計量生

物セミナー, 静岡, 2000 年 11 月 11 日.

2001 年度 佐藤俊哉. 共同研究グループが主体となる臨床試験の運営. 西日本胸部腫瘍臨床研究機

構, 大阪, 大阪市立総合医療センター, 2001 年 4 月 28 日.

佐藤俊哉. ケース・コントロール研究の必要性とその進め方について. 厚生科学研究費補

助金による市民公開講座, 東京, 国立感染症研究所, 2001 年 7 月 19 日.

佐藤俊哉. 治療の比較に必要な条件は何か? 癌治療に関する医療統計勉強会, 大阪,

2002 年 3 月 1 日.

2002 年度 佐藤俊哉. 臨床試験で必要な生物統計の考え方. 第 9 回北海道放射線治療セミナー, 北

海道大学医学部, 2002 年 8 月 24 日.

佐藤俊哉. 試験統計家ってなんだ? 臨床研究セミナー「臨床研究のすべて」, 国立循環器

病センター, 2002 年 9 月 7 日.

佐藤俊哉. エビデンスを読む、医療統計で. 第 9 回臨床薬理学講習会「Evidence Based

Medicine と臨床薬理学」, 大阪, 千里ライフサイエンスセンター, 2002 年 12 月 12 日.

佐藤俊哉. 涙なしの Cox 回帰. 第 24 回癌治療に関する医療統計勉強会, 大阪, 2003 年 3

月 14 日.

2003 年度 佐藤俊哉. 論文の統計のところを読もう. 第 33 回日本心臓血管外科学会, Developing

Academic Surgeon 2, 北海道札幌市, 2003 年 5 月 16 日.

佐藤俊哉, 松山 裕. 観察研究における因果推論. 日本計量生物学会チュートリアルセミ

ナー, 東京, 統計数理研究所, 2003 年 5 月 27 日.

佐瀬一洋, 佐藤俊哉. 臨床研究を始める前に 生物統計家. 第 103 回日本外科学会 臨

床研究セミナー, 北海道札幌市, 6 月 6 日.

坂東 興, 嘉田晃子, 佐藤俊哉. これからの心臓血管外科臨床研究. 第 34 回日本心臓血

Page 41: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

38

管外科学会, Developing Academic Surgeon 3, 福岡県福岡市, 2004 年 2 月 20 日.

佐藤俊哉. これからのがん臨床試験. 第 26 回癌治療に関する医療統計勉強会, 大阪,

2004 年 2 月 27 日.

2004 年度 佐瀬一洋, 宮田茂樹, 佐藤俊哉. 臨床研究を企画、立案するのに必要なこと. 第 104 回日

本外科学会 臨床研究セミナー2, 大阪府大阪市, 2004 年 4 月 9 日.

佐藤俊哉. 稀少疾患での臨床試験の考え方. 第 5 回小児がん学術講演会, 愛知県名古屋

市, 2004 年 6 月 12 日.

佐藤俊哉. 腫瘍内科医が知っておくべき生物統計学. 第 3 回大阪オンコロジー研究会, 大

阪府大阪市, 2004 年 6 月 25 日.

2005 年度 坂東興, 椿広計, 嘉田晃子, 佐藤俊哉. 外科手術の Monitoring について. 第 105 回日本

外科学会, 第 3 回臨床研究セミナー, 愛知県名古屋市, 2005 年 5 月 13 日.

佐藤俊哉. 公衆衛生教育ワークショップ 実務家のための疫学統計解析. 第 64 回日本公

衆衛生学会総会, 北海道, 2005 年 9 月 16 日.

佐藤俊哉, 佐藤恵子. 吉村先生、IDMC やってくださいよ. 第 4 回東京理科大学医薬統計

フォーラム チュートリアルセッション「中間解析を巡る諸問題」, 2005 年 10 月 28 日.

佐藤俊哉. 二次性高血圧症の全国調査-計画に必要ないくつかの点. 第 9 回日本心血管

内分泌代謝学会学術総会イブニングセミナー「原発性アルドステロン症の診断基準と二

次性高血圧症の疫学」, 東京都, 2005 年 11 月 18 日.

大橋靖雄, 佐藤俊哉. 臨床試験で問題となる統計 Q&A. 第 26 回臨床薬理学会イブニング

セミナー, 大分, 2005 年 12 月 2 日.

佐藤俊哉. わが国の臨床研究を考える-医療統計家の立場から. 国立循環器病センター

臨床研究センター開所記念講演会, 大阪, 2006 年 2 月 13 日.

佐藤俊哉. 臨床試験研究デザインと統計について. 第 1 回 CRC を対象とした WJTOG 臨床

試験セミナー. WJTOG 教育・広報部/WJTOG データセンター, 京都大学大学院医学研

究科社会健康医学系専攻遺伝カウンセラー・コーディネータユニット, (財)長寿科学振

興財団共催, 大阪, 2006 年 2 月 18 日.

佐藤俊哉. 臨床試験に必要な統計学 II. 日本臨床腫瘍学会第 6 回教育セミナーB セッショ

ン, 大阪, 2006 年 3 月 19 日.

Page 42: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

39

III. 京都医療統計セミナー Kyoto Biostatistics Seminar

2002 年より東京理科大学大学院工学研究科経営工学専攻医薬統計コースおよび大学、

製薬企業に勤めている医療統計家との合同セミナーを毎月 1 回行っています。

第 1 回 2002 年 9 月 10 日

富田恭如(東京理科大学医薬統計コース D1)

Neural-Network Model について

鍵村達夫(医療統計学 M2)

Bridging Concept

第 2 回 2002 年 10 月 22 日

佐藤俊哉、松山 裕(医療統計学)

標準化のツールとしての周辺構造モデル

松井茂之(薬剤疫学)

反復測定データのランダム化に基づく解析

第 3 回 2002 年 11 月 19 日

竹ノ内一雅(東京理科大学医薬統計コース M1)

臨床試験における経時観察データ解析(反復測定)―文献紹介―

鍵村達夫(医療統計学 M2)

Bridging Concept 2

第 4 回 2002 年 12 月 3 日

小川幸男(イーライリリー)

サロゲートエンドポイントをあらためて考える

富田恭如(東京理科大学医薬統計コース D1)

Neural Networks におけるパラメータ更新

第 5 回 2003 年 1 月 28 日

千葉康敬(医療統計学 D2)

Alloyed gold standard を用いた誤分類の調整法

小田英世(先端医療振興財団トランレーショナルリサーチ情報基盤研究部)

クロンバックのとは何か―その導出方法と正しい使い方―

第 6 回 2003 年 2 月 25 日

米本直裕(医療統計学 M1)

観察研究における傾向スコアの利用

Page 43: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

40

松山 裕(医療統計学)

生存者、あるいはレスポンダーにおける治療効果の推定について

第 7 回 2003 年 3 月 4 日 司会 佐藤俊哉、黒木学

千葉康敬(医療統計学)

Alloyed gold standard を用いた誤分類の調整法

逸見昌之(総合研究大学院大学)、江口真透(統計数理研究所)

傾向スコアの推定の影響について

狩野 裕(大阪大学行動計量学)

構造方程式モデルと因果推論

松山 裕(医療統計学)、山口拓洋(東京大学生物統計学)

競合リスクが存在する場合の周辺生存関数の推定

第 8 回 2003 年 4 月 8 日 司会 千葉康敬

松井茂之(薬剤疫学)

層別因子があるときのランダム化にもとづく因果効果の推測

大森 崇(医療統計学)

光毒性試験代替法のバリデーション研究の計画案

第 9 回 2003 年 5 月 13 日 司会 米本直裕

吉村 功(東京理科大学医薬統計コース)

3 群平行比較臨床試験の統計解析についての考察

第 10 回 2003 年 6 月 10 日 司会 富田恭如

竹ノ内一雅(東京理科大学医薬統計コース M2)

経時測定データにおける早期脱落例の取り扱いの調査

森田智視(疫学研究情報管理学)

欠測値をともなう QOL データの解析

第 11 回 2003 年 7 月 8 日 司会 竹ノ内一雅

米本直裕(医療統計学 M2)

Conditional logistic regressionにおける small and sparse data biasと latent class model

の応用

手良向 聡(探索医療センター検証部)

メタアナリシスにおける研究間異質性の探索

第 12 回 2003 年 9 月 9 日 司会 中西美加

竹ノ内一雅(東京理科大学医薬統計コース M2)

脱落のある経時データ解析における IPCW 法の研究

佐藤俊哉(医療統計学)

ケース・クロスオーバーとケース・時間コントロール

Page 44: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

41

第 13 回 2003 年 9 月 22 日、23 日 司会 千葉康敬

大森 崇(医療統計学)

動物実験代替法のはなし

米本直裕(医療統計学 M2)

Small Samples and Sparse Data Bias の影響と対策

鳥居 稔(大阪大学行動データ科学)

コンピュータ教育における習熟度クラス編成の効果について

佐藤恵子(和歌山県立医科大学)

臨床研究を倫理的に行うには

第 14 回 2003 年 10 月 14 日 司会 小森哲史

嘉田晃子(国立循環器病センター)

心臓血管外科における傾向スコアの利用

千葉康敬(医療統計学)

誤分類の調整における識別可能性と操作変数の使用

第 15 回 2003 年 11 月 11 日 司会 中岡隆平

小森哲志(医療統計学 M1)

QT 延長見聞録

富田恭如(東京理科大学医薬統計コース D2)

統合失調症患者における有害事象発現のモデル化

第 16 回 2003 年 12 月 9 日 司会 中西美加

米本直裕(医療統計学 M2)

予後因子探索におけるサンプルが少なく sparse なデータでのバイアスの問題とベイ

ズ流解析による検討

小川幸男(イーライリリー)

抗癌剤の臨床試験に対する不安/疑問

第 17 回 2004 年 1 月 13 日 司会 小森哲史

中岡隆平(東京理科大学医薬統計コース M1)

ベイズ統計のがん第 I 相試験への応用-CRM デザイン-

大森 崇(医療統計学)

大気汚染の急性影響

第 18 回 2004 年 2 月 10 日 司会 中岡隆平

中西美加(東京理科大学医薬統計コース M1)

2 つの実薬対照試験における相違点

鍵村達夫(ベーリンガー)

臨床試験の外挿可能性の提示法 2 法の紹介

Page 45: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

42

第 19 回 2004 年 4 月 13 日 司会 米本直裕

富田恭如(東京理科大学医薬統計コース D3)

脳梗塞再発までの期間を主要評価項目とする臨床試験において、投与開始後の期

間と共に脳梗塞再発リスクが減少する場合の症例数算出について

黒木 学(大阪大学数理科学)

総合効果の推定精度から見たバックドア基準と条件付操作変数法について

第 20 回 2004 年 5 月 11 日 司会 富田恭如

山崎 新(国立環境研究所)

大気汚染の影響―ケースクロスオーバーデザインの適用―

松井茂之(薬剤疫学)

繰り返しイベント解析に基づくサンプルサイズ設計

第 21 回 2004 年 6 月 8 日 司会 蔡 志紅

米本直裕(医療統計学 D1)

遺伝-環境の交互作用を評価する Case-only design

千葉康敬(医療統計学)

傾向スコアを用いた交絡の調整:調整法の比較と未観察交絡要因に対する感度解析

第 22 回 2004 年 7 月 6 日 司会 小森哲史

中西美加(東京理科大学医薬統計コース M2)

臨床薬理試験の評価方法の検討―あるケースについて―

中岡隆平(東京理科大学医薬統計コース M2)

CRM デザインにおける Stopping Rule について

第 23 回 2004 年 9 月 22 日、23 日 司会 米本直裕、千葉康敬

小森哲史(京都大学医療統計学 M2)

シグナル検出その前に

松永信人(東京理科大学医薬統計コース D2)

動物実験における相乗作用評価に関する研究

寒水孝司(東京理科大学医薬統計コース D3)

統計学的視点からの患者調査の改善に関する研究

鍵村達夫(ベーリンガー)

いまどきの臨床試験のデータマネージメント

佐藤俊哉(医療統計学)

いまどきの治療効果のバウンダリー

第 24 回 2004 年 10 月 12 日 司会 中西美加

中岡隆平(東京理科大学医薬統計コース M2)

CRM デザインにおける中止基準の検討

Page 46: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

43

富田恭如(東京理科大学医薬統計コース D3)

時間とともにハザードならびにハザード比が変化する場合の 4 月に紹介した方法と

Lakatos (1988)の方法を用いた症例数算出について

第 25 回 2004 年 11 月 9 日 司会 中岡隆平

中西美加(東京理科大学医薬統計コース M2)

臨床薬理試験の評価指標とデータ解析法の研究

蔡 志紅(医療統計学 D1)

反事実モデルに基づく原因の確率について

第 26 回 2004 年 12 月 14 日 司会 松田博明

小森哲史(京都大学医療統計学 M2)

シグナル検出もいいけれど

第 27 回 2005 年 1 月 11 日 司会 蔡志紅

松田博明(京都大学医療統計学 M1)

因子分析による効果の類似性その 1 Measurement equivalence

森田智視(医療疫学)

「抗癌剤の dose finding studies」 ”A Decision Rule Based on Toxicity and Efficacy

for Phase I studies”

第 28 回 2005 年 2 月 8 日 司会 松田博明

嘉田晃子(国立循環器病センター)

心臓手術の予後に対する心房細動の影響の検討

手良向 聡(探索医療センター検証部)

観察研究データを用いたエンドポイントの代理性の評価

第 29 回 2005 年 4 月 12 日 司会 佐藤俊哉

山田陽介(京都大学人間環境学)

部位別生体電気インピーダンス(BIA)と身体機能との関係

米本直裕(医療統計学 D2)

ゲノム疫学におけるコントロールの問題

第 30 回 2005 年 5 月 10 日 司会 千葉康敬

小川幸男(イーライリリー)

データベース監査の周辺

黒木 学(大阪大学数理科学)

Causal effects on the variance in linear structural equation models

第 31 回 2005 年 6 月 14 日 司会 米本直裕

蔡 志紅(医療統計学 D2)

共変量調整による治療効果のバウンダリー

Page 47: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

44

松井茂之(薬剤疫学)

遺伝子発現解析の臨床応用

第 32 回 2005 年 7 月 12 日 司会 蔡 志紅

西山 智(武田薬品)

用量反応試験の症例数計算プログラムの紹介

千葉康敬(医療統計学)

治療効果は ITT 解析と PP 解析の間にあるか?

第 33 回 2005 年 9 月 27 日 司会 米本直裕、蔡 志紅

竹綱正典(イーライリリー)

Adaptive clinical trial ~事例紹介~

佐藤泰憲(東京理科大学医薬統計コース D2)

ハーディワインバーグ不均衡下におけるアレルオッズ比の信頼区間の構成

若菜明(東京理科大学医薬統計コース D2)

臨床用量の選択方法について

大森 崇(医療統計学)

「公開されているデータベースを用いて小児疾患を把握する研究」で行ったこと

第 34 回 2005 年 10 月 11 日 司会 松田博明

鍵村達夫(ベーリンガー)

‘R’を使った信頼性試験データの解析

手良向 聡(探索医療センター検証部)

臨床試験におけるランダム化

第 35 回 2005 年 11 月 8 日 司会 大森 崇

小森哲志(バイエル薬品)

QT 試験という名のケモノ道

森田智視(医療疫学)

ランダム化第 II 選択試験デザイン

第 36 回 2005 年 12 月 13 日 司会 米本直裕

松田博明(医療統計学 M2)

因子分析による多項目データの類似性評価 ―因子不変性の検討と因子平均によ

る薬効の比較―

富田恭如(大塚製薬)

用量漸増減試験デザインにおけるリスク評価 ―統合失調症疾患領域の事例―

第 37 回 2006 年 1 月 10 日 司会 石黒智恵子

中西美加(大塚製薬)

第 I 相試験のデザインの検討

Page 48: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

45

佐藤俊哉(医療統計学)

追悼 Harry Guess 先生 薬剤疫学とわたし

第 38 回 2006 年 2 月 14 日 司会 松田博明

米本直裕(医療統計学 D2)

周産期死亡の指標とその調整をめぐる問題

渡辺智之(名古屋医療センター)

小児血液腫瘍疾患 臨床試験の研究デザインに関する問題点

第 39 回 2006 年 3 月 14 日 司会 大森 崇

嘉田晃子(国立循環器病センター)

メタボリックシンドロームの分析

大庭幸治(疫学研究情報管理学)

がん第 II 相臨床試験におけるランダム化

Page 49: 医療統計学分野 年報 - 京都大学Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probability of causation”. Risk Analysis 2005; 25: 1611-1620. 5 Kawabata T, Takahashi

46

IV. 在 籍 者 一 覧

スタッフ

佐藤俊哉 教授 2000 年~

大森 崇 助教授 2003 年~

千葉康敬 助手 2003 年~2006 年(休職中) 博士課程(2001 年~2003 年)

西田未知留 教務補佐 2000 年~

松山 裕 助教授 2000 年~2003 年

大学院生

蔡 志紅 博士 2004 年~

米本直裕 博士 2004 年~ 修士課程(2002 年~2004 年)

石黒智恵子 専門職 2005 年~2006 年

松田博明 専門職 2004 年~2006 年

山﨑有紀 専門職 2005 年~2006 年

小森哲志 専門職 2003 年~2005 年

鍵村達夫 修士 2001 年~2003 年

小川幸男 修士 2000 年~2002 年

嘉田晃子 修士 2000 年~2002 年

研究生

岩本和正 2001 年

末原 久 2002 年