日中同素異語「短縮―縮短」の形成について ·...

14
日中同素異順語「短縮―縮短」の形成について 屠 潔群 1. はじめに 1.1 日中同素異順語 現代日中両言語において、同じ漢字 1 から構成され、その構成漢字の順序が異なり、 意味のほぼ同じ語群がよく見られる。例えば、日本語の「短縮」と中国語の「縮短」 が挙げられる。表1で示したとおり、『三省堂国語辞典』第七版には「短縮」が収 録されており、「縮短」が収録されていない。その反対に、『現代漢語詞典』第六 版には「縮短」が収録されており、「短縮」が収録されていない。つまり、現代日 本語は「短縮」、現代中国語は「縮短」、というのが一般的である。そして、両語 形の語釈を見ると、その意味はほぼ同じであることが分かる。 表1 このような対になっている語を、中国側(楊開済(1985)、馬心丹(1986)など) は、「漢字倒置単詞」「日中同素異順語」「日漢同字異序詞」「日中同素異順詞」 「漢日反序詞」などと命名し、日本側(中川正之(2001)、猿田知之(2000)など)は、 「字順の相反する二字漢語」「鏡像語」「反転語」などと命名する。本論文では、 それらの名称を参考にして「日中同素異順語」と呼ぶことにする。 1.2 研究意義 張麟声(2001)によると、外国語を学習する際、母語で外国語を考え、無意識的 に母語の言語習慣などを外国語に運用する、いわゆる母語移転現象が起こる。日中 両言語の語彙の中に、同形語が数多く存在しているため、中国語母語話者の日本語 1 本論文は字体の相違を問題にしない。全て日本語の字体で表記する。 辞書 『三省堂国語辞典』第七版(2014) 『現代漢語詞典』第六版(2012) 収録語 短縮○ 縮短× 縮短○ 短縮× 語釈 たんしゅく[短縮](名・自他サ) 短く、ちぢ<め/ま>ること。 「―授業・―ダイヤル」(延長) 使原有長度、距離、時間等変短 アクセント史資料研究会『論集』XI(2016.2) - 121 -

Upload: others

Post on 21-Oct-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 日中同素異語「短縮―縮短」の形成について · 現代日中両言語において、同じ漢字1. から構成され、その構成漢字の. 序 が異なり、

日中同素異順語「短縮―縮短」の形成について

屠 潔群

1. はじめに

1.1 日中同素異順語

現代日中両言語において、同じ漢字1から構成され、その構成漢字の順序が異なり、

意味のほぼ同じ語群がよく見られる。例えば、日本語の「短縮」と中国語の「縮短」

が挙げられる。表1で示したとおり、『三省堂国語辞典』第七版には「短縮」が収

録されており、「縮短」が収録されていない。その反対に、『現代漢語詞典』第六

版には「縮短」が収録されており、「短縮」が収録されていない。つまり、現代日

本語は「短縮」、現代中国語は「縮短」、というのが一般的である。そして、両語

形の語釈を見ると、その意味はほぼ同じであることが分かる。

表1

このような対になっている語を、中国側(楊開済(1985)、馬心丹(1986)など)

は、「漢字倒置単詞」「日中同素異順語」「日漢同字異序詞」「日中同素異順詞」

「漢日反序詞」などと命名し、日本側(中川正之(2001)、猿田知之(2000)など)は、

「字順の相反する二字漢語」「鏡像語」「反転語」などと命名する。本論文では、

それらの名称を参考にして「日中同素異順語」と呼ぶことにする。

1.2 研究意義

張麟声(2001)によると、外国語を学習する際、母語で外国語を考え、無意識的

に母語の言語習慣などを外国語に運用する、いわゆる母語移転現象が起こる。日中

両言語の語彙の中に、同形語が数多く存在しているため、中国語母語話者の日本語

1 本論文は字体の相違を問題にしない。全て日本語の字体で表記する。

辞書 『三省堂国語辞典』第七版(2014) 『現代漢語詞典』第六版(2012)

収録語 短縮○ 縮短× 縮短○ 短縮×

語釈

たんしゅく[短縮](名・自他サ)

短く、ちぢ<め/ま>ること。

「―授業・―ダイヤル」(↔延長)

使原有長度、距離、時間等変短

アクセント史資料研究会『論集』XI(2016.2)

- 121 -

Page 2: 日中同素異語「短縮―縮短」の形成について · 現代日中両言語において、同じ漢字1. から構成され、その構成漢字の. 序 が異なり、

学習者にとっても、日本語母語話者の中国語学習者にとっても、語彙の面に限って、

そういう母語移転が積極的に働き、とても利点となる。しかし一方、母語移転は学

習の助けになるばかりでないことはいうまでもない。例えば、日中同素異順語の習

得に、そういう母語移転が消極的に働いてしまう。以下のような中国語母語話者の

日本語学習者が作った文2を見て分かるように、それらは、中国語の単語「素質」「雑

乱」「語言」「日期」「縮短」を安易に日中同形語だと思ってしまい、そのまま日

本語として使ったことによる誤用である。したがって、日中同素異順語の研究は、

まず、中国語母語話者の日本語学習者と日本語母語話者の中国語学習者が正しい日

本語と中国語を習得することに、とても有益である。

親子は毎日、素質な生活に過ごしました。

特に、土曜日と日曜日はお客さんが多くて商品は大変雑乱でした。

自国の語言は「国語」とよぶのは自然の事である。

台風で国の家の軒が全部飛びましただから日本へ来る日期をあらためました。

東京はかなり広いですが、便利な交通は距離を縮短しています。

また、日中両言語における言語接触と語彙交流は長い歴史を持っている。その言

語接触と語彙交流を示す証拠の一つが日中同素異順語である。もちろん、日本人と

中国人が偶然に同じ漢字をもって、ちょうど字順が相反する語を作った可能性が全

くないとは確言できないが、基本的に、日中同素異順語は両言語の言語接触と語彙

交流の産物だと考えられる。言い換えると、日中同素異順語の形成経緯を明らかに

しない限り、日中両言語の語彙交流のすがたを全面的に描写することができない、

ということである。したがって、日中同素異順語についての研究、特に通時的研究

は、日中語彙交流史研究の一部分だと言える。

1.3 本論文の目的

日中同素異順語の研究は必要且つ重要である一方、先行研究は、数少ないうえに、

現在既に定着しているものに対する分析に偏っている。それらが如何に形成されて

きたかについては、音声制約、言語習慣、文法規則などの原因が考えられると簡単

に言及するにすぎない。そこで、本論文は日中同素異順語「短縮―縮短」を例にし

て、その初出例から、普及を経て、定着するまでの経緯を通時的に考察したい。

2 寺村秀夫(1990)による。掲げた例文には、日中同素異順語のほかに違っている箇所もあ

るが、ここではそのまま引用する。なお、下線は筆者による。

アクセント史資料研究会『論集』XI(2016.2)

- 122 -

Page 3: 日中同素異語「短縮―縮短」の形成について · 現代日中両言語において、同じ漢字1. から構成され、その構成漢字の. 序 が異なり、

2. 「短縮」と「縮短」の初出

日中同素異順語「短縮―縮短」の形成経緯を具体的に考察する第一歩は、その二

つの語の源流を辿ることである。それにはまず両語形の初出を把握しなければなら

ない。そのため、『日本国語大辞典』第二版と『漢語大詞典』を利用し、両語形の

初出例を確認した。その結果は表 2である。

表 2

「短縮」の日本語における初出例について、『日本国語大辞典』第二版は、それ

を『慶應再版英和対訳袖珍辞書』(1866)にしているが、実際、『英和対訳袖珍辞

書』の初版(1862)にも「短縮」が見られる。したがって、「短縮」の日本語にお

ける初出は、少なくとも 4年ほど繰り上げられる。

そして、『日本国語大辞典』第二版には、「短縮」「縮短」両語の中国語文献か

らの使用例が挙げられていない。一方『漢語大詞典』には、「短縮」「縮短」の項

目に、それぞれ例文が挙げられているが、その例文は、時代的にかなり遅く、初出

例としては疑わしい。少なくともロブシャイドの『英華字典』(1866-69)では、見

出し語の「contract」「shorten」の訳語として「縮短」が使われている。『漢語大

詞典』の編集方針を見ると、16世紀以降来華した宣教師たちによる、いわゆる「漢

訳洋書」からの例文は採用されていないことが分かる。したがって、「短縮」「縮

短」の中国語における初出は表 2で示してある例より早い可能性が高い。

しかし、いずれにしても、「短縮」「縮短」両方とも、古い中国語文献での使用

度が低かったことが伺われる。そして、歴史上、両言語に「短縮」「縮短」両語形

とも流布したが、時代が下るとともに、日本語では「縮短」が淘汰されたのに対し

て、中国語では「短縮」が淘汰された。よって、現在、日本語では「短縮」のほう

が普通で、中国語では「縮短」のほうが普通あるという状況になっている。続いて、

この大筋から、さらに詳しく検討していきたい。

初出例

日本語 Condensation 密ニスルコト、濃クナルコト、短縮スルコト

『慶應再版英和対訳袖珍辞書』(1866)

中国語 ……電話汽船如蛛網交織,其短縮視度界之地如今中国一大城耳

『大同書』(1885-1902)

日本語 北半球の地に在りては、昼漸く縮短して夜漸く伸長し……

『牙氏初学須知』(1875)

中国語 ……便宛然是一部縮短的現代青年的生活史

『昙』(1928)

アクセント史資料研究会『論集』XI(2016.2)

- 123 -

Page 4: 日中同素異語「短縮―縮短」の形成について · 現代日中両言語において、同じ漢字1. から構成され、その構成漢字の. 序 が異なり、

3. 日本語としての「短縮」

この節では、まず、「短縮」が如何に日本語として誕生したかを考察したい。松

井利彦(1990)はこの問題について、以下のように具体的に述べている。

「短縮」は、その用例を古い中国の文献から探し出すことができず、和製漢語で

ある可能性の強い漢語である。しかし、語基の順序を逆にした「縮短」は『大漢和

辞典』に現代中国語として掲載されており、ロブシャイド編の『英華字典』にも

「contract」「shorten」の訳語として使われているから、近代中国語に存在してい

て、その刺激で「短縮」が日本において造語された可能性がある。幕末の日本人が

読んだ近世・近代中国語の書籍といえば、明末以降の在中宣教師が漢訳した地理書

や自然科学書、およびそれらに倣って中国人が訳述した漢籍が思い起こされるが、

それらの中に「縮短」が使用されておれば、「短」は日本人にとって、形容詞であ

るから、「縮めて短い」よりも「短く縮める」のほうが自然であり、それゆえ「縮

短」を「短縮」に改めて使用するということは、ありうることである。

松井氏の説には再検討の余地があるように思われる。

まず、「『短縮』は、その用例を古い中国の文献から探し出すことができず、和

製漢語である可能性の強い漢語である」という点である。前節で述べたように、辞

書だけを利用した初出調査はときに危険である。そこで、筆者は「文淵閣四庫全書

電子版」というデータベースを使って、「短縮」と「縮短」の中国語における使用

状況を再調査した。その結果を表 3(本稿末尾)に示す。それによると、「短縮」

は古代中国文献に用例があり、必ずしも和製漢語であるとは確言できない。

次に、同じく表 3を見ると、「縮短」は近代以前にも用例があり、近代中国語に

存在していただけの語ではないことが分かる。したがって、たとえ「短縮」は日本

人が中国語の「縮短」に刺激されて作った語だとしても、必ず近代中国語の書籍か

ら「縮短」を見かけたとは断言できない。つまり、より古い漢籍などを読んだとき、

その中の「縮短」が印象に残り、そのことが後の「短縮」の創出に刺激を与えた可

能性もある。

また、もし「短縮」は日本人が中国語の「縮短」に刺激され、日本人にとってよ

り自然な字順に変更し作った語だとしたら、「減少」「拡大」「伸長」などのよう

な日本人にとってより自然な字順に変更されなかった語も数多く存在しているので、

変更するかどうかに、何か傾向があるかなどといった問題が出てくる。

日本語における「短縮」の初出例は『英和対訳袖珍辞書』(1862)に見られる。

「Condensation, s. 厚くなること。濃くなること。短縮すること。」のように、見

出し語の「condensation」の訳語に使われている。したがって、日本語としての「短

アクセント史資料研究会『論集』XI(2016.2)

- 124 -

Page 5: 日中同素異語「短縮―縮短」の形成について · 現代日中両言語において、同じ漢字1. から構成され、その構成漢字の. 序 が異なり、

縮」は訳語として誕生したと言える。陳力衛(2012)によると、日本語における訳

語は三つの由来があることが分かる。それは、①古い中国語文献から語を選び、原

語と対応させる。場合によって、語の形だけを取り出し、それに新たな意味を付加

し、原語と対応させる。②漢訳洋書などを参考にし、その中の語を借用する。③古

い中国語文献からふさわしい語を見出せず、そして漢訳洋書に参考にできる語もな

く、翻訳者自身の漢学素養に基づいて創造する、という三つの由来である。すると、

「短縮」の由来はどれに当てはまるか、一つずつ検討して行きたい。

まず、表 3を見て分かるように、「短縮」と「縮短」の『四庫全書』における使

用例は、それぞれ 50例、26例である。『四庫全書』に白話小説が含まれていない

ため、『四庫全書』の大部分と『四庫全書』に含まれていない戯曲や白話小説を含

め、周から清まで、各時期の資料約 1億字を収録している「語料庫在線」というデ

ータベースをも使って、「短縮」「縮短」の使用状況を調べた。その結果、「短縮」

の使用例は 2例あり、それらはいずれも『四庫全書』の 50例に含まれている。「縮

短」のほうは以下の 2例しかヒットしなかった。「短縮」「縮短」両方とも中国語

文献における使用頻度の低かったことが伺われる。したがって、日本へ伝播し、日

本人に知られ、訳語として整備されたという可能性は低いだろう。

衆方驚疑、但見倪女戦栗無色、身暴縮短僅二尺余。(『聊斎志異』清・蒲松齢)

複移下惠済祠前之東西束水壩三百丈於福神巷前、加長東壩以御黄、縮短西壩以出

清、易名御黄壩。 (『清史稿』民国・趙爾巽等)

次に、漢訳洋書に影響されたかどうかを検証する。日本語としての「短縮」は、

初めて『英和対訳袖珍辞書』という辞書類の書物に現れたので、はやり、辞書類の

漢訳洋書から影響を受けた可能性が高いと考えられる。そこで、『英和対訳袖珍辞

書』の系譜、特に中国で出版された英華辞書類の書物との関係をまず整理したい。

杉本つとむ(1999)は、『英和対訳袖珍辞書』は蘭通事の堀達之助がピカールト

の『英蘭・蘭英辞典』を底本にし、その英蘭の部分の英語をそのまま印刷し、各英

語に添えたオランダ語を日本語に転じるという方法で編纂したものであり、そのオ

ランダ語を日本語に転じる時は、主として、当時既に日本に流布していた『和蘭字

彙』を参考にしたと述べている。

一方、遠藤和夫(2009)によると、『英和対訳袖珍辞書』の訳語が『和蘭字彙』

のそれと全く異なるものが約 30%もあるという。この 30%の訳語はどのように作ら

れたかという問題について、遠藤(2009)は『英和対訳袖珍辞書』を、それ以前に

出版されたモリソン(R. Morrison)の『英華字典』(A Dictionary of the Chinese

アクセント史資料研究会『論集』XI(2016.2)

- 125 -

Page 6: 日中同素異語「短縮―縮短」の形成について · 現代日中両言語において、同じ漢字1. から構成され、その構成漢字の. 序 が異なり、

Language)(1815-1823)3、ウィリアムス(S. W. Williams)の『英華韻府歴階』

(An English and Chinese vocabulary in the court dialect)(1844)、メドハース

ト(W. H. Medhurst)の『英漢字典』(English and Chinese Dictionary)(1847

-48)とそれぞれ比較し、『英漢字典』の訳語を踏襲したところが多いという結論

を出した。

また、『和蘭字彙』の編纂は間接にモリソンの『英華字典』から影響を受けたと

いう。詳しくには、蘭通事の吉雄権之助は、モリソンの『英華字典』を使って、オ

ランダ語の翻訳に役立てようと考え、『英華字典』の英語の見出し語の前にオラン

ダ語を付け加え、蘭英漢三国語対訳辞典を編纂し、それを『漢訳和蘭字典五車韻府』

と題した。その『漢訳和蘭字典五車韻府』は正式に出版されなかったが、当時のオ

ランダ語辞書の編纂に大きな影響を与えたという(陳力衛、2009)。したがって、

この『漢訳和蘭字典五車韻府』は『英和対訳袖珍辞書』の成立にもなんらかの役割

を演じたのではないかと考えられる。

要するに、次の図式で示したように、『英和対訳袖珍辞書』は直接にメドハース

トの『英漢字典』、間接にモリソンの『英華字典』に影響されたのである。

『英華字典』 『漢訳和蘭字典五車韻府』

『和蘭字彙』

『英漢字典』 『英和対訳袖珍辞書』

しかし、実際、『英華字典』と『英漢字典』を調べてみると、両辞書ともに

「condensation」が見出し語として立てられていない。ただし、『英漢字典』には

「to condense」という見出し語があるが、それに添えた訳語は「縮修」である。『英

和対訳袖珍辞書』は『英華字典』、『英漢字典』に影響されたと言っても、「短縮」

という訳語の創出に限って、その二つの辞書とは関係ないのである。さらに、辞書

類以外の漢訳洋書を調べる必要がある。

そして、残るは三つ目の由来である。つまり、漢籍からふさわしい語を見つけず、

そして漢訳洋書に参考にできる語もなく、翻訳者自身の漢学素養に基づいて創出す

ることである。前述のとおり、「短縮」「縮短」両方とも古い中国語文献で使われ

たが、その使用度が低かった。もし、『英和対訳袖珍辞書』の編集者堀達之助はそ

3 モリソンの『A Dictionary of the Chinese Language』は三部構成である。第一部(3巻)

の『字典』と第二部の『五車韻府』(2巻)は華英辞典であり、第三部(1巻)は英華字典

である。第三部は漢字名がないが、習慣的に『英華字典』と呼ばれている。

アクセント史資料研究会『論集』XI(2016.2)

- 126 -

Page 7: 日中同素異語「短縮―縮短」の形成について · 現代日中両言語において、同じ漢字1. から構成され、その構成漢字の. 序 が異なり、

ういった限られた古い中国語文献で使われた「短縮」「縮短」を目にしなかったと

すれば、[condensation]の訳語としての「短縮」は堀達之助が創出した和製漢語だ

と言えよう。しかし、これにはさらに綿密な論証が必要である。

4. 「短縮」の日本語における普及

日本語における「短縮」は 1862 年に既に初出例があったが、それは「短縮」と

いう単語の成立に等しいとは決して言えない。その言語社会に認められ、その言語

社会の語彙体系の一員になってはじめて、その語の形成過程が完了したと言えるの

である。その語彙体系の一員になったという基準の一つは国語辞典に収録されるこ

とであろう。そこで、「短縮」の明治期国語辞書における収録状況を調べ、その結

果を表 4にまとめた。表 4から分かるように、日本語における「短縮」の成立は 1900

年ころである。

また、「ヨミダス歴史館」というデータベースを利用し、読売新聞の 1876 年か

ら 1912年までの「短縮」を含む見出しの数を調べ、その結果を次の図 1にまとめた。

1890年代後半から、「短縮」はよく使われるようになったことが分かる。このこと

と 1900年ころの国語辞典における収録状況とはおよそ一致している。

そして、その見出しを具体的に見ると、「皇太后の京都への出発日が延びたため、

旅程が短縮されるという(1877/1/8)」「内国勧業博の開場時間を短縮(1877/9/26)」

「京都加茂川の御幸橋を架け替え 幅は半分に短縮、擬宝珠なしのペンキ塗り

(1877/10/3)」「神奈川県長浦での船舶のコレラ検査 患者の無い場合は停泊日数を

短縮(1879/7/10)」というふうに、「短縮」は単純に「短くなる、短くする」という

意味で使用され、「condensation」の意味、つまり「凝縮、凝縮する/されること、

辞書 編集者 刊行年 短縮 縮短ことばのはやし 物集高見  1888 × ×和漢雅俗いろは辞典 高橋五郎  1888-1889 ○ ×日本辞書言海 大槻文彦 1889-1891 × ×増訂二版和漢雅俗いろは辞典 高橋五郎  1892-1893 ○ ×日本大辞書 山田美妙 1892-1893 × ×日本大辞林 物集高見  1894 × ×日本新辞書 三田村熊之介 1895 × ×帝国大辞典 藤井乙男 1897 × ×日本新辞林 棚橋一郎 他 1898 × ×ことばの泉 落合直文 1899 ○ ×国語漢文新辞典 井上頼囶 1905 ○ ×国漢文辞典 三省堂 1906 × ×辞林 金沢庄三郎 1907 ○ ×大辞典 山田美妙 1912 ○ ×

表4 明治期国語辞書における「短縮」の収録状況

アクセント史資料研究会『論集』XI(2016.2)

- 127 -

Page 8: 日中同素異語「短縮―縮短」の形成について · 現代日中両言語において、同じ漢字1. から構成され、その構成漢字の. 序 が異なり、

凝縮した状態、凝縮物、要約、要約本」などの意味がなかった、ということが分か

る。したがって、「短縮」は「condensation」の訳語として誕生したが、だんだん

その訳語としての意味から離れてきたと言える。「短縮」が「condensation」の訳

語としての意味から離れてきたとすれば、「condensation」の日本語訳に空白が生

じる。この空白をどういう語が埋めるか。表 5は初出の『英和対訳袖珍辞書』以降

の主な英和辞書を調査した結果である。それを見ると、「短縮」のかわりに、「凝

縮」「凝結」など現在と同じ訳語が使われたことが分かる。

辞書 編纂者 出版年 語釈

和訳英辞書 日本薩摩学生 1869Condensation, s. 密ニスルヿ。濃クナルヿ。

短縮タンシュク

スルヿ

附音挿図英和字彙柴田昌吉子安峻

1873 Condensation, n. 凝縮。凝結ケツ

。稠コ マ

密ヤカ

。省ツヅ

約マ リ

明治英和字典 尺振八 1884Condensation,(名) 簡ニスルヿ。省約スルヿ。

縮短スルヿ

英和双解字典 棚橋一郎 1885Condensa’tion, s. the act of thickening 凝縮。

凝稠。凝結。稠密。省約

附音挿図和訳英字彙 島田豊 1887Cǒn’-den-sā’tion, n. 緻密ニスルヿ,濃厚ニスルヿ,

固縮サスルヿ;〔理、化〕凝縮スルヿ、凝結スルヿ

ウェブスター氏新刊大辞書和訳字彙

イーストレーキ棚橋一郎

1888Cǒn’den-sā’tion, n. 凝縮、凝結、稠密、省約、

濃厚;〔理、化〕凝結スルヿ、凝縮スルヿ

表5『英和対訳袖珍辞書』以降の主な英和辞書における「condensation」の語釈

アクセント史資料研究会『論集』XI(2016.2)

- 128 -

Page 9: 日中同素異語「短縮―縮短」の形成について · 現代日中両言語において、同じ漢字1. から構成され、その構成漢字の. 序 が異なり、

5. 日本語としての「縮短」

前述のとおり、日本語における「縮短」の初出例は 1875年に出版された『牙氏

初学須知』に見られる。

秋分より十二月二十一日に至るまで、北半球の地に在りては、昼漸く縮短して夜

漸く伸長し……

という文に使われている。『牙氏初学須知』はフランス語で書かれた底本を日本語

訳したものである。したがって、日本語としての「縮短」も訳語として誕生したと

言える。そうすると、「短縮」を分析するときと同じように、「縮短」は訳語の三

つの由来のいずれにあてはまるかを検討したい。

まず、由来①について、日本語としての「短縮」の誕生と同じように、確かに、

「縮短」の日本語初出の前に、中国語文献で「短縮」「縮短」が使われていたが、

その使用度が低かったので、訳者にとって、どれぐらい馴染みのある語であったか、

よく分からない。したがって、日本語としての「縮短」と、古い中国語文献で使わ

れた「短縮」「縮短」との関係は明確でない。そして、由来②について、「縮短」

は、ロブシャイドの『英華字典』に、「contract」「shorten」の訳語として使われ

ているが、『牙氏初学須知』の原文のどの語を「縮短」に和訳したかが分からない

ため、漢訳洋書を参考にしたと、はっきりとは言えない。最後に、もし『牙氏初学

須知』の訳者が古い中国語文献や漢訳洋書で使われた「短縮」「縮短」を知らなか

ったとすれば、由来③、つまり、訳者が自身の漢学素養に基づいて「縮短」という

語を創出したという可能性を否定できないだろう。

ただし、古い中国語文献や漢訳洋書で使われた「短縮」「縮短」を知らなかった

としても、『牙氏初学須知』の刊行年、1875年時点、日本語としての「短縮」は既

に使われていた。日本語としての「短縮」に刺激され、「縮短」を造語したという

可能性もある。すると、なぜ「短縮」をそのまま使わなかったという問題が出てく

る。その理由として、まず、前述のとおり、新語の「短縮」は、まだ「condensation」

の訳語として認識されていて、「短くなる、短くする」という一般的な意味での使

用はまだ広がっていなかったからだと考えられる。そして、使用例「……昼漸く縮

短して夜漸く伸長し……」をもう一回読むと、後ろの「伸長」に対応させるために、

「短縮」ではなく、「縮短」を使ったか、というふうに推測できる。しかし、いず

れにしても、「縮短」は明治期国語辞書に収録されなかった(表 4)。「ヨミダシ

歴史館」を利用し「縮短」を検索しても結果が出てこなかった。「縮短」は日本語

として広がらなかった。

アクセント史資料研究会『論集』XI(2016.2)

- 129 -

Page 10: 日中同素異語「短縮―縮短」の形成について · 現代日中両言語において、同じ漢字1. から構成され、その構成漢字の. 序 が異なり、

6. 中国語における「縮短」の定着と「短縮」の淘汰

ここまで述べてきたように、中国語においては、昔から「短縮」「縮短」両方が

使われていたが、ともに使用度が低かった。しかし、比較してみれば「縮短」のほ

うが「短縮」よりも多く使われていた。このことは、「縮短」の中国語における広

がりと定着に繋がっていると考えられる。近代、中国語としての「短縮」の使用は、

古い中国語文献からの「短縮」を使い続けてきたことより、むしろ、日本語として

の「短縮」の使用に影響され、一時的に活発化させられたのではないか。『漢語大

詞典』の「短縮」の項目に挙げられた例文は、留日経験のある康有為の著作『大同

書』(1885-1902)にある。沈国威(2008)によると、康有為は日本の明治維新を手

本にし、中国に改革を推し進めようとした。1898年に、提唱した政治革命に失敗し

て日本に亡命した。康は日本に関する情報の入手と日本経由の新知識の獲得に熱心

であり、著作の『日本書目志』は、日本の書物を中国ではじめて全国的に注目させ

たものであるという。こういったことから、「短縮」を含む日本語の語彙を、彼が

そのまま使用したとしても不思議はない。

実際に中国は、日清戦争に敗戦したことがきっかけで、ようやく本格的、全面的

に西洋文化を取り入れようとした。本来なら、本元の西洋各国に留学し勉強しなけ

ればならなかったが、当時の中国はひどく近代化に遅れたので、大急ぎで追いつく

必要があった。日本と中国は同じく漢字を使い、中国人にとっては英語などより日

本語のほうがわかりやすい。日本を経て西洋文化を急速に中国に移植しようと、日

本留学ブームが起きた。日本に来た中国人留学生たちが、日本の書物を翻訳し、日

本の新漢語を大規模に中国に紹介した(実藤恵秀、1981)。なかに、康有為のよう

に、日本語の語彙をそのままで使ったりすることで、中国在来のものと一時的に併

存したものもありうる。

7. まとめ

縮短

中国語

短縮

短縮

日本語

縮短

アクセント史資料研究会『論集』XI(2016.2)

- 130 -

Page 11: 日中同素異語「短縮―縮短」の形成について · 現代日中両言語において、同じ漢字1. から構成され、その構成漢字の. 序 が異なり、

上記の図式で示しているように、「短縮」と「縮短」は一時期、両言語に両語形

とも流布したが、時代が下るとともに、日本語では「縮短」が淘汰され、対して中

国語では「短縮」が淘汰された。したがって、現在日本語では「短縮」、中国語で

は「縮短」が一般的である。

「短縮」「縮短」両方とも中国語における用例が早いが、その使用度は低く、日

本語としての「短縮」「縮短」にどれぐらい影響を与えたか未だ明確ではない。今

後、「短縮」「縮短」を使った古い中国語文献、辞書類以外の漢訳洋書の日本での

流布、利用状況をさらに詳しく調査したい。

また、中国語において、両方とも使用度が低かったとはいえ、「縮短」のほうが

もとより優勢であった。一方、近代、日本に来た中国人留学生たちが、日本語とし

ての「短縮」に影響され、そのとき中国語において劣勢であった「短縮」を活発化

させた。したがって、中国語において一時的に「短縮」「縮短」が並存したという

ことが推測できる。

アクセント史資料研究会『論集』XI(2016.2)

- 131 -

Page 12: 日中同素異語「短縮―縮短」の形成について · 現代日中両言語において、同じ漢字1. から構成され、その構成漢字の. 序 が異なり、

書名 類別 著者 例数 書名 類別 著者 例数周書 史部正史類 唐・令狐徳棻 1 太平御覧 子部類書類 宋・李昉 1北史 史部正史類 唐・李延 1 冊府元亀 子部類書類 宋・王卿若等 1五百家注柳先生集

集部別集類 唐・柳宗元 1 周易参同契発揮 子部道家類 宋・兪琬 1

柳河東集 集部別集類 唐・柳宗元 1 鴻慶居士集 集部別集類 宋・孫覿 1玉管照神局 子部術数類 南唐・宋斉邱 1 三呉水考 史部地理類 明・張内蘊 1六書故 経部小学類 宋・戴侗 1 呉中水利全書 史部地理類 明・張国維 1通志 史部正史類 宋・鄭樵 1 三呉水考 史部地理類 明・張内蘊 1習学記言 子部雑家類 宋・葉適 1 石山医案 子部医家類 明・汪機 1太平御覧 子部類書類 宋・李昉 1 名医類案 子部医家類 明・江瓘 1鶏肋編 子部小説家類 宋・荘季裕 1 証治準縄 子部医家類 明・王肯堂 3崇古文訣 集部総集類 宋・楼昉 1 瘟疫論 子部医家類 明・呉有性 1古文集成 集部総集類 宋・王霆震 1 新法算書 子部天文算法類 明・徐光啓 1

柳河東集注 集部別集類唐・柳宗元撰宋・童宗説等注

1 西郊笑端集 集部別集類 明・董紀 1

素問玄機原病式 子部医家類 金・劉完素 1淳化秘閣法帖考正

史部目録類 清・王澍 3

山西通志 史部地理類 明・李維禎 1 六芸之一録 子部芸術類 清・倪濤 3普済方 子部医家類 明・朱橚 1 榕村語録 子部儒家類 清・李光地 1

玉機微義 子部医家類 明・徐用誠 2 御纂医宗全鑑 子部医家類 清・呉謙 1薛氏医案 子部医家類 明・薛己 3 読書斎偶存稿 集部別集類 清・葉方藹 1石山医案 子部医家類 明・汪機 1 敬業堂詩集 集部別集類 清・査慎行 2名医類案 子部医家類 明・江瓘 1 宋詩鈔 集部総集類 清・呉之振等 1証治準縄 子部医家類 明・王肯堂 4先醒斎医学広筆記

子部医家類 明・繆希雍 1

景岳全書 子部医家類 明・張景岳 2太清神鑑 子部術数類 明・劉伯温 1弇州四部稿 集部別集類 明・王世貞 1温恭毅公集 集部別集類 明・温純 1文編 集部総集類 明・唐順之 1

唐宋八大家鈔 集部総集類 明・茅坤 1

御批歴代通鑑輯覧

史部編年類 清・傅恒 1

皇朝文献通考 史部政書類 清・張廷玉 2

御纂医宗全鑑 子部医家類 清・呉謙 3

医門法律 子部医家類 清・喩昌 3続名医類案 子部医家類 清・魏之琇 6

表3 『四庫全書』における「短縮」と「縮短」の用例縮短短縮

                  計50 計26

アクセント史資料研究会『論集』XI(2016.2)

- 132 -

Page 13: 日中同素異語「短縮―縮短」の形成について · 現代日中両言語において、同じ漢字1. から構成され、その構成漢字の. 序 が異なり、

参考文献

辞書

『漢語大詞典』上海辞書出版社

『近代日本英学資料』ゆまに書房

『現代漢語詞典』第六版 商務印書館

『三省堂国語辞典』第七版 三省堂

『日本国語大辞典』第二版 (ジャパンナレッジ利用)

http://japanknowledge.com(最終閲覧日:2015-11-29)

『明治期国語辞書大系』大空社

データベース

語料庫在線http://www.cncorpus.org/ (最終閲覧日:2015-12-24)

ジャパンナレッジhttp://japanknowledge.com/library/ (最終閲覧日:2016-01-08)

文淵閣四庫全書電子版

ヨミダス歴史館https://database.yomiuri.co.jp/rekishikan/

(最終閲覧日:2015-11-29)

論文と著書

遠藤 智夫(2009)『『英和対訳袖珍辞書』と近代語の成立:中日語彙交流の視点か

ら』港の人

実藤 恵秀(1981)『中国人日本留学史』くろしお出版

猿田 知之(2000)「和漢比較語考―反転語をめぐって」『いわき明星大学人文学部

研究紀要第十三号』いわき明星大学

秦 礼君(1990)「日漢同字異序詞比較研究」『日語学習与研究』1990年第 3期

杉本 つとむ(1999)『辞書・事典の研究』八坂書房

石 素文(2001)「談日中同素異順詞的形成与応用」『日語学習与研究』2001年第 4

孫 紹紅(2002)「関于漢日語詞素的位置顛倒」『日語知識』2002年第 4期

沈 国威(2008)『近代日中語彙交流史:新漢語の生成と受容』笠間書院

張 麗華(1986)「日中同素異順語についての一考察」『論集日本語研究(一)現代

編』明治書院

張 麟声(2001)『日本語教育のための誤用分析―中国語話者の母語干渉 20例―』

スリーエーネットワーク

陳 力衛(2009)「日本におけるモリソンの『華英・英華字典』の利用と影響」『日

本近代語研究 5』近代語研究会

アクセント史資料研究会『論集』XI(2016.2)

- 133 -

Page 14: 日中同素異語「短縮―縮短」の形成について · 現代日中両言語において、同じ漢字1. から構成され、その構成漢字の. 序 が異なり、

陳 力衛(2012)「和製漢語と中国語」『比較日本学教育研究センター研究年報』お

茶の水女子大学比較日本学教育研究センター

寺村 秀夫(1990)『外国人学習者の日本語誤用例集』大阪大学

中川 正之(2001)「鏡像語を作る 2,3の要因」『日本と中国―ことばの梯:佐治

圭三教授古稀記念論文集』くろしお出版

松井 利彦(1990)『近代漢語辞書の成立と展開』笠間書院

馬 心丹(1986)「日語,漢語詞詞素的位置顛倒」『外語学刊』1986年第 3期

楊 開済(1985)「日語中的“漢字倒置単詞”」『日語学習与研究』1985年第 4期

―早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程―

アクセント史資料研究会『論集』XI(2016.2)

- 134 -