横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  ·...

142
横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方 (2) 作業部会報告 経営強化部会 マーケティング部会 利用者満足度向上部会 (3) 懇談会会議録 横浜市立動物園のあり方懇談会

Upload: others

Post on 07-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

横浜市立動物園の改革に向けて

(別冊資料)

(1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

(2) 作業部会報告

① 経営強化部会

② マーケティング部会

③ 利用者満足度向上部会

(3) 懇談会会議録

横浜市立動物園のあり方懇談会

Page 2: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方 -議論の出発点-

1.指摘事項の整理

平成 15 年度包括外部監査報告書において、横浜市包括外部監査人から動物園報告書として以下の点が指摘され

ている。

「結果」項目の概要

・ 「薬品管理簿への記載等による薬品の厳重な管理を求めるもの」

・ 「備品および薬品の実地たな卸の実施を求めるもの」

・ 「野毛山動物園および金沢動物園にかかる委託費の支出区分の適正化を求

めるもの」

「意見」項目の概要

・ 「入園者数の減少に歯止めをかける施策を求めるもの」

・ 「野毛山動物園の受益者負担についての検討を求めるもの」

・ 「動物園の統合の検討を求めるもの」

・ 「野毛山動物園および金沢動物園の委託化の推進を求めるもの」

・ 「3動物園による飼料等の集中共同購買の検討を求めるもの」

・ 「営業用現金の管理について改善を求めるもの」

・ 「動物の雌雄別の物品管理簿の作成および貸出動物の物品管理簿への記載

を求めるもの」

・ 「よこはま動物園での支払業務手続およびデータバックアップの改善を求

めるもの」

別冊資料-(1)

(1)-1

Page 3: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

(1)包括外部監査における指摘事項の位置付け

包括外部監査の対象となる特定の事件(テーマ)が 一般会計、特別会計及び財政援助団体に関係する場合に

は、合規性の観点に照らし、違法と判断される事項や社会通念上著しく適切性を欠き不当と判断される事項

を「結果」項目に記載し、その他の観点からの改善勧告等は、「意見」項目に記載することが適切であるとさ

れている。

(2)平成 15 年度の包括外部監査の指摘事項

横浜市の公の施設全般に関して、その財務事務が関係諸法令に従って適正に執行されているかどうか、およ

び、その管理運営事務が効率的、経済的になされているかどうかという点から監査がなされている。

2.包括外部監査報告書の指摘事項に基づく検討

(1)検討の基本方針

動物園の基本的な経営方針、組織形態の変更など影響の大きいことが想定される事項についてより深い議論

が必要であることから、次の3点について、包括外部監査の基本的な観点である「経済性、有効性、効率性

(いわゆる3E)監査」とは別に、経営方針や経営戦略などをも視野に入れた検討を行う。

・「入園者数の減少に歯止めをかける施策を求めるもの」

・「野毛山動物園の受益者負担についての検討を求めるもの」

・「動物園の統合の検討を求めるもの」

(1)-2

Page 4: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

(2)指摘事項に基づく個別的検討

①指摘事項 「入園者数の減少に歯止めをかける施策を求めるもの」

ア.包括外部監査報告書での記載事項

包括外部監査報告書においては、

・よこはま動物園(以下、「ズーラシア」という。)には開園時の勢いがないこと

・野毛山動物園はリニューアルを機に回復してきているが、金沢動物園は減少に歯止めがかからないこ

・7月および 12 月の季節的落ち込みを極力なくし、通年を通じた入園者数の確保に向けた努力をするこ

・団体客等の積極的勧誘、季節変動料金制の設定などの弾力的運営

が記載されている。

イ.指摘事項に基づく検討

公立の動物園の場合は、どのような公的サービスをどれほど効率的・効果的に提供したか、また、そ

れによりどれだけのアウトカム(成果)を実現したかという視点で評価する必要がある。

現在の横浜市立動物園の問題点は、動物園が果たすべき役割や動物園を今後どのような方向に進める

かといった、横浜市の戦略が明らかでないことにある。このため、何をアウトカムとして評価すべきか

が明らかでなく、結果として、入園者数という限られた指標によって評価せざるを得ない現状にある。

動物園の経営という観点からするならば、現状の3動物園を一つのネットワークとしてとらえ、横浜

市の動物園全体としての入園者数を捉える方が有用である。これまでの横浜市の動物園政策は、各園ご

とに進められ、動物園全体として捉える視点が不足していたのではないかと考えられる。

(1)-3

Page 5: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

包括外部監査報告書で指摘された季節的変動の克服や入園者数確保のための弾力的な運営の確立は重

要なことであり、横浜市の動物園全体として、「来園者数の確保のため集客方法の工夫→顧客満足度の向

上の方策→リピート客の獲得」という集客の基本サイクルを確立していくことが必要である。

②指摘事項 「野毛山動物園の受益者負担についての検討を求めるもの」

ア.包括外部監査報告書での記載事項

包括外部監査報告書においては、

・野毛山動物園は他の無料公立動物園に比較して規模が大きく施設も充実していること

・入園者1人当たりの経常経費負担は 708 円になっていること

・野毛山動物園の入園者の3分の1は横浜市外に居住していること

・以上から入園者の受益者負担を検討してはどうか

ということが記載されている。

イ.指摘事項に基づく検討

野毛山動物園は横浜市内の多くの小学生の遠足メニューなどに入っており、横浜市民の動物園ブラン

ドの確立に寄与するとともに、3動物園の入り口(エントリー)としての機能を果たしているとも考え

られる。

そのため、受益者負担については、横浜市の動物園全体の戦略の中で野毛山動物園をどのように位置

づけるかを明確にしたうえで判断することが重要である。有料化により入園者数の大幅な減少を伴うこ

とは、他の動物園の事例をみても明らかであり、この点を考慮する必要がある。

また、受益者負担は、相応の説明責任が求められるものと考えられる。来園者から集めた資金が野毛

山動物園あるいは横浜市の他の動物園のために使われることの説明ができなければ理解が得られないも

のと考える。

(1)-4

Page 6: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

なお、横浜市の現行の直営施設の運営形態では、入園料は横浜市の一般歳入となり、必ずしも野毛山

動物園のために、あるいは横浜市の他の動物園のために紐付きで支出されるという財政構造にはなって

いない。

③指摘事項 「動物園の統合の検討を求めるもの」

ア.包括外部監査報告書での記載事項

包括外部監査報告書においては、

・他の政令市において3動物園を有するところは横浜市以外にはないこと

・そのうえ、ズーラシアは拡張計画があること

・少子高齢社会を迎えるなかで横浜市の人口の伸びは今後期待できないことから、現状の施策のままで

は入園者数の増加は見込めないと判断されること

・財政負担の軽減、運営コストの削減の観点から、各動物園の存続・移転について検討し、経営資源の

集中により効率的な運営を行うようにすること

が記載されている。なお「意見」項目ではないが、包括外部監査報告書の本文中には3つの動物園の再

編により将来的には民間化することも可能との記載もなされている。

イ.指摘事項に基づく検討

横浜市においても、新動物園(現在のズーラシア)の建設計画に際して、動物園行政の一元化(新動

物園を本園とし、他の動物園(野毛山、金沢、万騎が原)を分園とする)が提言された(「横浜市動物園

のあり方」横浜市動物園問題懇談会 昭和 60 年5月)が、実現には至らなかった。また、野毛山動物園

については、ズーラシアへの統合に対して横浜市民の反対運動があり、独立した園として維持されたと

いう経緯がある。

横浜市としては、多角的かつ深い視点から、動物園が果すべき機能及び動物園が提供すべき公的サー

(1)-5

Page 7: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

ビスを考慮したうえで、動物園行政としての方針や横浜市の3動物園の経営戦略を定めていくことが必

要であるものと考える。

その前提のうえで、3動物園各園の強みを活かした横浜市全体としての動物園運営を明確にしていく

ことが望ましい方向性である。一方、現行の横浜市の動物園組織においては、各園がそれぞれに活動し

ている面が強く、各園間の情報交換や協力などが適切に行われていない面がある。統一的な運営による

経営資源の集中は有効な方策であると考えられる。

なお、民営化という指摘については、近年、民営の動物園においては、動物園事業からの撤退が相次

いでおり、さらには、閉園した民間動物園を、市民の声を受けて地方自治体が介入する形で公立動物園

として再生した例(いしかわ動物園(金沢県)、到津の森公園(北九州市))も見られていることから、

現下の情勢において、公立動物園を民営化をして成功することはかなり困難であると考えられる。また、

民営動物園の収支構造を分析すると、入園料によって経常支出のかなりの部分を賄っていることがわか

る。そのため、仮に横浜市の動物園を再編して民営化すれば、入園料の大幅値上げは避けられないもの

となると考えられる。

以 上

(1)-6

Page 8: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

別冊資料-(2)作業部会報告

① 経 営 強 化 部 会 報 告

平成 17 年 3 月 28 日

Page 9: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

(2)-①- 1

1. 検討テーマ ○ 包括外部監査報告書の指摘事項を多方面から再検討する。

○ 費用面、効率面を中心に経営改善事項を検討する。

○ 効率面を検討する際には、経営形態(直営 or 財団、指定管理者制度の導入)も含めた検討を実施する。

2. メンバー 牧委員(部会長)、北村委員、滝沢委員、村田副座長(補佐:中央青山監査法人)

3. 検討経緯 平成16年10月12日 第1回部会

議題 1.包括外部監査報告書の検討

2.経営形態のあり方の検討

3.今後の進め方 等

平成16年10月29日 第2回部会

議題 1.動物園が発揮すべき機能について

2.経営強化のための論点整理

3.今後の進め方 等

平成16年11月9日 第3回部会

議題 1.あり方懇談会への中間報告(案)

2.職員へのインタビューの検討

3.検討事項の進捗報告

Page 10: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

(2)-①- 2

4.今後の進め方 等

平成16年12月15日 第4回部会

議題 1.懇談会報告書に盛り込む事項の検討

2.組織形態別ケーススタディ

3.懇談会報告書提出後の方向性

4.今後の進め方 等

4. 検討事項

(1)包括外部監査報告書の指摘事項の検討

a. 報告書で検討されているコスト分析の再評価

b. 指摘事項の考え方や報告書で採用されている数量データなどの前提条件を個別に検討

c. 比較対照すべきデータや考慮すべきデータの妥当性などを検討

(2)ガバナンスのあり方の検討

a. 人事制度の視点(人事運用、人材配置、専門的な能力開発など)からの検討

b. トップマネジメント(理事長、理事会、園長の役割など)についての検討

(3)経営形態のあり方の検討

a. 直営、財団委託、指定管理者制度の導入、民営化などの複数の選択肢について、以下のような観点からメリット・

デメリットを分析

b. 3動物園の集中、分散などのメリット・デメリット、役割分担などについても合わせて分析

Page 11: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

(2)-①- 3

c. 事例分析

5. 検討結果

議論に当たり、様々な資料・データの収集・作成を進めた。部会において収集・作成を行った主な資料・データは、

別表のとおりである。

包括外部監査報告書の指摘事項に対する検討を行い、「包括外部監査に対する懇談会コメント」(付論(1)を参

照)をとりまとめた。

また、経営改善事項、経営形態等について検討を行い、改革の方向性、各園の特徴を活かしたメリハリ付け、経営

体制のあり方等についての整理を進めた。なお、経営強化部会における議論は、適宜、報告書本編に反映されている。

Page 12: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

(2)-①- 4

(別表)

資料 No. 資料名

資料 1 政令都市年別入園者数比較

資料 2 旭山動物園入園者数の推移

資料 3 横浜市立動物園の入園者指数と整備費の推移

資料 4 社団法人日本動物園水族館協会 会員数の推移

資料 5 入園料比率の各園比較

資料 6 全国の動物園・料金値上げの影響

資料 7 民間動物園との経常収支内容比較

資料 8 海外の動物園との収支比較

資料 9 横浜市立動物園の収入・支出の流れ図

資料 10 横浜市立動物園の平成 15 年度動物園費歳入決算額

資料 11 動物園の 4つの機能の連関図

資料 12 これまでの横浜市立動物園に関する検討報告書の概要

資料 13 横浜市立動物園の歴代園長の動物園キャリアについて

資料 14 政令指定都市の動物園の機構

資料 15 Wildlife Conservation Society(WCS)の組織

Page 13: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

資料 1

【 政令都市年別入園者数比較 】

出典:社団法人日本動物園水族館協会年報

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

千人 札幌市円山動物園

仙台市八木山動物公園

東京都恩賜上野動物園

東京都多摩動物公園

千葉市動物公園

川崎市夢見ケ崎動物公園

横浜市立野毛山動物園

横浜市立金沢動物園

横浜市立よこはま動物園

横浜市合計

名古屋市東山総合公園事務局京都市動物園

大阪市天王寺動植物公園事務所神戸市立王子動物園

広島市安佐動物公園

到津遊園

福岡市動物園

Page 14: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

資料 2

出典:社団法人日本動物園水族館協会調べ

旭山動物園 入園者数の推移

0

100,000

200,000

300,000

400,000

500,000

600,000

700,000

800,000

S4

2年

S4

3年

S4

4年

S4

5年

S4

6年

S4

7年

S4

8年

S4

9年

S5

0年

S5

1年

S5

2年

S5

3年

S5

4年

S5

5年

S5

6年

S5

7年

S5

8年

S5

9年

S6

0年

S6

1年

S6

2年

S6

3年

H 

元年

H 

2年

H 

3年

H 

4年

H 

5年

H 

6年

H 

7年

H 

8年

H 

9年

H1

0年

H1

1年

H1

2年

H1

3年

H1

4年

H1

5年

年度

人数

有料人数 無料人数 総入園者数

小学生老人無料化

中学生無料

大型遊具導入

サル山

ホッ

キョ

クグマ

トナカイ

サル舎

ゴリラ

ハクチョ

エキノコックス閉園

遊具再導入 再

整備開始

30周年

Page 15: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

資料 3

【 横浜市立動物園の入園者指数と整備費の推移 】

入園者 開園初年度(平成11年度)=100 入園者 平成4年度=100

入園者 平成4年度=100 入園者、人口 昭和56年度=100

 

上記期間中の施設整備費累計19088百万円、1年あたり830百万円

出典:横浜市緑政局公園部管理課調べ

よこはま動物園

0

50

100

150

平成

4年

平成

5年

平成

6年

平成

7年

平成

8年

平成

9年

平成

10年

平成

11年

平成

12年

平成

13年

平成

14年

平成

15年

年度

入園

者数

指数

0

1000

2000

3000

4000

5000

施設

整備

費(

百万

円)

よこはま整備費

よこはま動物園入園者指

施設整備費H9年度10,144百万円

一次開園

遊具広場芝生広場

アフリカ・ジャングルゾーン公開

野毛山動物園

0

50

100

150

平成

4年

平成

5年

平成

6年

平成

7年

平成

8年

平成

9年

平成

10年

平成

11年

平成

12年

平成

13年

平成

14年

平成

15年

年度

入園

者数

指数

0

50

100

150

200

施設

整備

費(

百万

円)

野毛山再整備費

野毛山動物園入園者指数

リニューアル(11月)

3園合計

0

50

100

150

200

昭和

56年

昭和

57年

昭和

58年

昭和

59年

昭和

60年

昭和

61年

昭和

62年

昭和

63年

平成

元年

平成

2年

平成

3年

平成

4年

平成

5年

平成

6年

平成

7年

平成

8年

平成

9年

平成

10年

平成

11年

平成

12年

平成

13年

平成

14年

平成

15年

年度

入園

者指

数(

人)

0

1000

2000

3000

4000

5000

施設

整備

費(

百万

円)

施設整備費(百万円)

三園合計入園者指数

横浜市人口

金沢動物園

0

50

100

150

昭和

56年

昭和

57年

昭和

58年

昭和

59年

昭和

60年

昭和

61年

昭和

62年

昭和

63年

平成

元年

平成

2年

平成

3年

平成

4年

平成

5年

平成

6年

平成

7年

平成

8年

平成

9年

平成

10年

平成

11年

平成

12年

平成

13年

平成

14年

平成

15年

年度

入園

者数

指数

0

100

200

300

400

500

600

700

800

施設

整備

費(

百万

円)

金沢整備費

金沢動物園入園者指数

キンシコウ舎完成

アメリカ区全面開園

ユーラシア区開園

オセアニア区開園

アフリカ区開園大人有料化

高校性以下有料化、大人値上げ

全面開園

施設整備費H9年度10,144百万円

3園合計

0

50

100

150

200

昭和

56年

昭和

57年

昭和

58年

昭和

59年

昭和

60年

昭和

61年

昭和

62年

昭和

63年

平成

元年

平成

2年

平成

3年

平成

4年

平成

5年

平成

6年

平成

7年

平成

8年

平成

9年

平成

10年

平成

11年

平成

12年

平成

13年

平成

14年

平成

15年

年度

入園

者指

数(

人)

0

1000

2000

3000

4000

5000

施設

整備

費(

百万

円)

施設整備費(百万円)

三園合計入園者指数

横浜市人口

施設整備費H9年度10,144百万円

Page 16: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

資料 4

12月末

会員数

グリンパークひびき動物ワールド(北九州市)(退会のみ)

あやめ池遊園地動物園(近畿日本鉄道㈱)(閉園)

別府ラクテンチ(別府国際観光㈱)(退会のみ)甲子園動植物園(阪神電気鉄道㈱)(閉園)宝塚動植物園(阪急電鉄㈱)(閉園)長崎鼻パーキングガーデン(㈱エヌ・ピージー山興)(退会のみ)栗林公園動物園((財)栗林公園動物園)(閉園)

02年 97ひらかたパーク(京阪電気鉄道㈱)(閉園)行川アイランド(冶金興産㈱)(閉園)

00年 98市原ぞうの国((有)市原ぞうの国)

岡崎市東公園小動物園(岡崎市)よこはま動物園(横浜市)

98年 9697年 96 岐阜公園(岐阜市)(閉園)

96年 97阿蘇くま牧場(㈱阿蘇熊牧場)

90年 9385年 8180年 6875年 6370年 61

(参考)会員資格は継続しつつ、経営主体が代わった例 到津遊園(西日本鉄道㈱、H12閉園)→到津の森公園(北九州市、H14開園) 金沢動物園(金沢サニーランド、H5閉園)→いしかわ動物園(金沢県、H6開園)

出典:社団法人日本動物園水族館協会調べ

年 入 会(増) 園名 退 会(減) 園名 備考

93

04年(9月)

91松江フォーゲルパーク((有)加茂花菖蒲園)

社団法人日本動物園水族館協会 会員数の推移

99年 98

01年 97

03年

Page 17: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

資料 5【 入園料比率の各園比較 】

A B A/B B-A

事務関係 飼育 事務+飼育 入園料収入経常経費

支出入園料比率

入園料以外負担額

円山 公 17 26 43 674,296 600 170,983 506,860 33.7% 335,877

上野 公 18 71 89 3,081,318 600 1,375,396 3,872,720 35.5% 2,497,324

多摩 公 16 70 86 1,016,078 600 274,815 1,316,800 20.9% 1,041,985

千葉 公 8 28 36 664,870 500 168,657 1,642,401 10.3% 1,473,744

野毛山 公 6 32 38 374,400 0 0 459,073 0.0% 459,073

横浜市金沢 公 10 28 38 283,051 500 71,442 770,697 9.3% 699,255

いしかわ 公 5 30 35 447,290 810 248,180 375,705 66.1% 127,525

日本平 公 6 27 33 503,358 500 139,150 659,991 21.1% 520,841

浜松 公 7 27 34 326,314 400 74,907 566,751 13.2% 491,844

豊橋 公 11 27 38 654,007 600 193,757 1,056,979 18.3% 863,222

東山 公 21 65 86 2,046,162 500 455,490 3,252,100 14.0% 2,796,610

京都市 公 7 32 39 - 500 - -

天王寺 公 16 45 61 1,723,129 500 298,583 1,587,941 18.8% 1,289,358

王子 公 8 27 35 1,987,581 600 - -

安佐 公 16 28 44 422,732 440 93,074 -

平川 公 3 26 29 466,846 200 50,593 624,171 8.1% 573,578

八木山 財団受託 7 36 43 449,792 400 101,864 658,087 15.5% 556,223

埼玉こども 財団受託 12 31 43 494,272 420 109,326 679,019 16.1% 569,693

よこはま(ズーラシア)財団受託 30 55 85 1,336,900 600 534,144 2,355,864 22.7% 1,821,720

とべ 財団受託 13 38 51 513,689 300 92,997 627,600 14.8% 534,603

群馬サファリパーク 民 4 42 46 416,171 2,600 - -

東武動物公園 民 - - 38 1,336,962 1,500 - -

富士自然動物公園 民 17 48 65 885,366 2,700 1,961,090 2,752,300 71.3% 791,210

アドベンチャーワールド 民 87 89 176 887,700 3,500 - 3,376,000

姫路セントラルパーク 民 10 34 44 818,629 2,700 1,157,602 1,915,890 60.4% 758,288

秋吉台自然動物公園 民 6 37 43 210,731 2,400 396,517 658,003 60.3% 261,486

九州自然動物公園 民 6 36 42 569,640 2,300 1,063,128 1,023,187 103.9% -39,941

カドリードミニオン 民 4 29 33 339,715 1,580 379,070 650,169 58.3% 271,099

出典:社団法人日本動物園水族館協会年報(平成12年度)

※経営主体別の比較で特徴的な点○ 民間動物園では入園料が高く、経常支出に占める入園料の割合も比較的高い。○ 直営の動物園は入園料が安く、経常支出に占める入園料の割合が比較的低い。○ 財団が経営を受託している動物園は、入園料や経常支出に占める入園料の割合が直営と同程度。

おとな入園料

経営主体職員数

入園者数(12年度)

Page 18: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

資料 6

■全国の動物園・料金値上げの影響(5%以上の値上げがあったものを計上)

改定前年度 改定翌年度

園館名 料金改定日 改定前 改定後 改定率 入園者数(人) 入園者数(人) 変動率(うち有料入園者数) (うち有料入園者数)

入園料収入(千円) 入園料収入(千円)

348,941 301,475 -13.6%のぼりべつクマ牧場 H9.4.1 1,500 1,600 6.7% 342,539 296,088 -13.6%

414,490 417,282 0.7%233,617 229,544 -1.7%

秋田市大森山動物園 H9.4.1 400 500 25.0% 157,704 123,362 -21.8%53,672 不明

351,260 329,077 -6.3%日立市かみね動物園 H9.6.1 350 500 42.9% 275,120 255,482 -7.1%

72,822 88,840 22.0%621,180 554,187 -10.8%

埼玉県こども動物自然公園 H9.4.1 400 420 5.0% 405,351 355,679 -12.3%138,696 127,375 -8.2%417,515 307,814 -26.3%

小諸市動物園 H9.4.1 400 600 50.0% 395,013 284,219 -28.0%不明 不明151,516 131,382 -13.3%

池田動物園 H9.4.1 1,000 1,050 5.0% 148,421 128,465 -13.4%114,020 101,820 -10.7%120,808 114,625 -5.1%

とくしま動物園 H9.4.1 310 500 61.3% 120,808 62,785 -48.0%31,449 16,322 -48.1%

206,079 186,672 -9.4%佐世保市亜熱帯動植物園 H9.4.1 350 400 14.3% 139,424 124,688 -10.6%

42,306 不明1,185,186 1,016,800 -14.2%

熊本市動植物園 H9.10.1 200 300 50.0% 498,748 450,172 -9.7%81,870 98,852 20.7%359,150 341,583 -4.9%

フェニックス自然動物園 H9.4.1 700 800 14.3% 344,231 323,052 -6.2%172,307 174,029 1.0%214,108 201,412 -5.9%

市川市動植物園 H10.7. 400 420 5.0% 125,352 119,137 -5.0%43,836 42,291 -3.5%不明 不明

みさき公園自然動物園水族館 H10.6.8 1,000 1,200 20.0% 不明 不明377,900 330,044 -12.7%452,515 444,621 -1.7%

広島市安佐動物公園 H10.4.1 410 440 7.3% 269,894 252,154 -6.6%99,851 108,695 8.9%255,200 221,980 -13.0%

長崎鼻パーキングガーデン H10.4.1 1,100 1,200 9.1% 253,300 220,200 -13.1%190,000 171,000 -10.0%606,659 399,049 -34.2%

横浜市立金沢動物園 H11.4.1 300 500 66.7% 204,906 187,611 -8.4%60,897 79,523 30.6%195,331 139,885 -28.4%58,599 69,942 19.4%

(注)H10年度は改修のため年度途中で休園↑  

大人(個人)入園実績→

1 / 2 ページ

Page 19: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

資料 6

改定前年度 改定翌年度

園館名 料金改定日 改定前 改定後 改定率 入園者数(人) 入園者数(人) 変動率(うち有料入園者数) (うち有料入園者数)

入園料収入(千円) 入園料収入(千円)

3,481,747 3,081,318 -11.5%東京都恩賜上野動物園 H12.4.1 500 600 20.0% 1,644,438 1,409,991 -14.3%

1,402,146 1,375,396 -1.9%929,145 1,016,078 9.4%

東京都多摩動物公園 H12.4.1 500 600 20.0% 453,342 467,320 3.1%223,789 274,815 22.8%

477,701 503,358 5.4%静岡市立日本平動物園 H12.4.1 350 500 42.9% 311,957 270,676 -13.2%

99,120 不明982,002 1,987,581 102.4%

神戸市立王子動物園 H12.4.1 500 600 20.0% 358,545 810,275 126.0%不明 不明

179,213 155,507 -13.2%高知県立のいち動物公園 H12.4.1 400 450 12.5% 87,665 77,037 -12.1%

不明 不明夏 539,888 575,884 6.7%

旭山市旭山動物園 H13.4.1 420 580 38.1% 232,051 277,412 19.5%冬 72,923 136,967 87.8%

290 ∞

295,733 294,133 -0.5%小諸市動物園 H13.4.1 600 500 -16.7% 272,603 268,584 -1.5%

162,529 164,213 1.0%3~11月 126,206 676,046 435.7%

兵庫県淡路ファームパーク H13.4.1 400 800 100.0% 101,692 497,682 389.4%12~2月 37,180 247,642 566.1%

400 0.0%

*平均 値上げ率 26.9 % 入園者数増減率 -10.4 % 有料入園者数増減率 -15.7 % 入園料収入増減率 -0.8 %

*値上げ額別の集計 ~50円 ~100円 ~150円 ~200円 入園者数増減率 -8.2% -9.8% -0.5% -21.9% 有料入園者数増減率 -9.6% -13.1% -10.2% -34.8% 入園料収入増減率 -3.4% 1.8% 22.0% -9.6% 施設数 5 6 2 3

出典:社団法人日本動物園水族館協会年報

平成12年、小田急線、京王線、JR線、西武線を結ぶ多摩モノレールが全線開通↑

←ただし、次のものは除く。・値上げ以外の変動要因が大きいと思われるもの(多摩、王子、旭山、のいち、淡路)・値下げ(H13年度の小諸)・数値が不明のものまた、金沢は大人(個人)の数値を計上

平成12年度、ジャイアント・パンダ入園 ↑

平成13年度から冬季(11月~3月)開園実施 ↑

平成12年9月末で閉園、再整備のうえ兵庫県から三原町へ経営移管のうえ、平成13年4月再開園。↑

2 / 2 ページ

Page 20: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

資料 7

(単位:千円)

0 0.00% 71,252 94.39% 392,000 18.76% 752,336 49.08% 980,317 49.44% 394,840 64.03% 103,220 38.21% 80,478 36.31%

0 0.00% 3,948 5.23% 251,720 12.05% 127,157 8.30% 0.00% 15,840 2.57% 55,085 20.39% 61,941 27.94%

0 0.00% 0.00% 0.00% 250,198 16.32% 503,674 25.40% 75,660 12.27% 17,452 6.46% 31,575 14.25%

0 0.00% 290 0.38% 461,158 22.07% 244,750 15.97% 498,866 25.16% 99,000 16.06% 94,376 34.94% 33,582 15.15%

4,812 100.00% 0.00% 984,326 47.11% 158,331 10.33% 0.00% 31,270 5.07% 0 0.00% 14,079 6.35%

4,812 100.00% 75,490 100.00% 2,089,204 100.00% 1,532,772 100.00% 1,982,857 100.00% 616,610 100.00% 270,133 100.00% 221,655 100.00%

職員給与 249,670 55.12% 280,886 39.30% 564,582 27.02% 270,287 18.81% 414,919 44.14% 120,660 48.09% 308,508 45.62% 281,428 39.21%

臨時雇用その他 27,189 6.00% 33,749 4.72% 0.00% 147,755 10.28% 0.00% 35,530 14.16% 37,244 5.51% 16,912 2.36%

0 0.00% 0.00% 22,545 1.08% 0 0.00% 0.00% 200 0.08% 0 0.00% 0 0.00%

32,064 7.08% 33,064 4.63% 60,000 2.87% 43,707 3.04% 39,571 4.21% 12,010 4.79% 34,202 5.06% 62,658 8.73%

2,296 0.51% 2,736 0.38% 12,565 0.60% 2,704 0.19% 1,300 0.14% 3,010 1.20% 0 0.00% 3,123 0.44%

6,035 1.33% 23,876 3.34% 68,715 3.29% 6.49% 2.57% 0.00% 59,970 8.87% 24,066 3.35%

22,384 4.94% 74,938 10.48% 125,444 6.00% 0.00% 0.00% 9.46% 0.00% 37,928 5.28%

5,147 1.14% 5,027 0.70% 16,913 0.81% 6,051 0.42% 0.00% 0.00% 5,644 0.83% 7,873 1.10%

9,337 2.06% 0.00% 24,570 1.18% 49,169 3.42% 87,465 9.30% 3,580 1.43% 16,724 2.47% 14,868 2.07%

0 0.00% 0.00% 1,467 0.07% 8,200 0.57% 6,165 0.66% 1,730 0.69% 546 0.08% 638 0.09%

950 0.21% 0.54% 25,780 1.23% 36,495 2.54% 66,823 7.11% 16.81% 1,818 0.27% 84 0.01%

2,115 0.47% 0.00% 42,550 2.04% 0 0.00% 24,419 2.60% 0.00% 2,633 0.39% 2,076 0.29%

0 0.00% 0.00% 1,500 0.07% 0 0.00% 4,475 0.48% 610 0.24% 0 0.00% 67 0.01%

39,178 8.65% 166,294 23.27% 647,636 31.00% 9,339 0.65% 46,068 4.90% 0.00% 136,834 20.24% 105,108 14.64%

0 0.00% 0.00% 30,373 1.45% 52,801 3.67% 22,735 2.42% 7,040 2.81% 727 0.11% 21,937 3.06%

56,569 12.49% 90,279 12.63% 444,564 21.28% 717,330 49.92% 201,985 21.49% 610 0.24% 71,361 10.55% 139,015 19.37%

452,934 100.00% 714,720 100.00% 2,089,204 100.00% 1,437,060 100.00% 940,082 100.00% 250,900 100.00% 676,211 100.00% 717,781 100.00%

-448,122 -639,230 0 95,712 1,042,775 365,710 -406,078 -496,126

(出典:平成14年度 日本動物園水族館年報)

※民間動物園と横浜市の比較で特徴的な点

○ よこはま動物園の経常収入「その他」には、横浜市からの受託料収入 979,196千円が含まれている。

○ 民間動物園では、遊戯施設、売店収入など、附帯事業による収入の割合が高い

○ 多額の利益を出している動物園では、普及宣伝費、行・催事費の割合が高い

○ 民間動物園のうち姫路セントラルパークと九州自然動物公園はサファリパーク、カドリー・ドミニオンは前身がクマ牧場で現在は動物ショー・ふれあいが中心の施設。

民間 財団受託 財団受託直営 財団受託 民間 民間経営主体 直営

民間動物園との経常収支内容比較

動物園名 野毛山動物園 金沢動物園 よこはま動物園姫路セントラルパー

ク九州自然動物公園

カドリー・ドミリオン

埼玉県こども動物自然公園

とべ動物園

経常収入

入園館料

土地建物使用料(含駐車場)

附帯事業収入(遊戯施設)

附帯事業収入(売店・食堂等)

その他

合計

経常支出

人件費

動物購入費(補充)

飼料費

医療費

電気料

維持工事費

保険料

普及宣伝費

93,22224,157水道料(含下水道料)

23,740燃料費

3,871 42,180行・催事費

教育費・調査研究費

経常収支差

委託料

諸税公課負担

その他

合計

Page 21: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

資料 8

(単位:千円)動物園名経営主体

収入入園料 71,297 11.0% 71,252 10.5% 0 0.0% 0 0.0% 387,889 18.7% 411,426 19.9%使用料 4,109 0.6% 4,239 0.6% 161 0.0% 145 0.0% 0.0% 0.0%受託料 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 996,279 48.0% 979,196 47.3%附帯事業収入 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 607,688 29.3% 638,127 30.8%その他 305 0.0% 2,291 0.3% 2,831 0.7% 4,243 1.0% 85,260 4.1% 41,639 2.0%一般財源 573,124 88.3% 603,051 88.6% 416,126 99.3% 419,420 99.0% 0.0% 0.0%

計 648,835 100.0% 680,833 100.0% 419,118 100.0% 423,808 100.0% 2,077,116 100.0% 2,070,388 100.0%

支出人件費 305,704 47.1% 313,426 46.0% 286,029 68.2% 279,084 65.9% 560,413 27.9% 528,788 25.7%委託料 172,769 26.6% 166,294 24.4% 44,533 10.6% 42,062 9.9% 646,638 32.2% 674,597 32.8%飼育費 39,418 6.1% 33,064 4.9% 33,755 8.1% 32,064 7.6% 52,692 2.6% 48,985 2.4%管理許可使用料 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 83,314 4.1% 93,489 4.5%その他 130,944 20.2% 168,049 24.7% 54,801 13.1% 70,598 16.7% 667,461 33.2% 713,557 34.6%

計 648,835 100.0% 680,833 100.0% 419,118 100.0% 423,808 100.0% 2,010,518 100.0% 2,059,416 100.0%

収支差額 0 0 0 0 66,598 10,972

出典:横浜市緑政局決算資料、財団法人横浜市緑の協会決算書

(単位:千ドル)動物園名経営主体

収益入園料 55,096 35.6% 56,610 38.0% 9,669 26.5% 8,919 27.3% 0 0.0% 0 0.0%補助活動 64,595 41.8% 65,429 44.0% 5,614 15.4% 4,731 14.5% 12,750 70.7% 7,805 40.3%寄付・補助金等 28,491 18.4% 20,853 14.0% 21,267 58.2% 18,982 58.2% 4,484 24.9% 10,875 56.1%その他 6,387 4.1% 5,911 4.0% 0.0% 0.0% 794 4.4% 698 3.6%

計 154,569 100.0% 148,803 100.0% 36,550 100.0% 32,632 100.0% 18,028 100.0% 19,378 100.0%

費用 158,473 149,125 35,796 29,981 15,310 12,262

利益 -3,904 -322 754 2,651 2,718 7,116

出典:各年次報告書

注) 横浜市のデータは現金の収支ベースであるが、米国は発生主義によっている。このため、単純な比較は適切でない場合がある。

海外と横浜市の比較で特徴的な点

○ 海外(米国)においても、動物園によって収益構造は多様である。

Zoological Society of San Diego Philadelphia Zoo Smithsonian's National Zoological Park

2003年度 2002年度 2003年度 2002年度 2001年度 2000年度

財団

平成15年度 平成14年度

平成15年度 平成14年度

直営 直営 財団受託

海外の動物園との収支比較

金沢動物園 野毛山動物園(分園含む) よこはま動物園

法人(動物園協会から助成あり) 財団(国立動物園友の会から助成あり)

平成15年度 平成14年度

平成15年度 平成14年度平成15年度 平成14年度

平成15年度 平成14年度

Page 22: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

○横浜市立動物園の収入・支出の流れ図

管理許可使用料

よこ…約8千万円

金沢…約5百万円

横 浜 市

歳入(特定財源)

動物園関連は約 1.6 億円

横浜市緑の協会

横 浜 市 予 算

「一般財源」≒税収

動 物 園

費 約 16

億円※

公園整

備費

公園管

理費

管理運営費

約13億円 金沢動物園

管理運営費

野毛山動物園

管理運営費

よこはま動物園

経営事業・自主事業

・駐車場、物販、飲

食、

企業協賛 等 入園料

よこはま 約4億円

金沢 約7千万円

駐車場収入、レストランテナ

ントフィーなど

よこはま 約7億円

金沢 約0.4億円

金沢の駐車場・レストラン等の経

各動物園の整備、大規

模改修事業費を計上

約 1.6 億円

約 3.8 億円

委託料

約9億円

野毛山公園、金沢自然

公園の管理経費の一部

(動物園事務所が執行)

繁殖センター約0.6億円

レストラン・売

店(よこ・金)

契約

テナントフィー

職員人件費

金沢約 3.5 億円

野毛約 3.2 億円

繁殖センター約 0.7億円

その他収入

約5百万円

注 は市から出るお金

は市に入るお金

は緑の協会に入るお金

資料 9

出典:横浜市緑政局公園部管理課調べ

入園料徴収事務委託

Page 23: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

資料10

横浜市立動物園の平成15年度動物園費歳入決算額単位:円

科目 予算額 決算額 差引(決-予)

102,198,000 87,584,102 △ 14,613,898

100,535,000 87,402,852 △ 13,132,148

96,378,000 83,314,270 △ 13,063,730

管理許可(飲食) 18,498,000 16,445,520 △ 2,052,480

管理許可(物販) 9,369,000 9,369,360 360

管理許可(駐車場) 66,406,000 57,468,430 △ 8,937,570

管理許可(レンタル) 2,075,000 0 △ 2,075,000

管理許可(自販機) 30,000 30,960 960

56,000 49,553 △ 6,447

4,101,000 4,039,029 △ 61,971

管理許可(飲食) 3,931,000 3,948,480 17,480

管理許可(自販機) 170,000 90,549 △ 79,451

1,626,000 59,750 △ 1,566,250

0 0 0

59,000 59,750 750

1,567,000 0 △ 1,567,000

37,000 121,500 84,500

0 0 0

37,000 51,500 14,500

0 70,000 70,000

動物園使用料(金沢) 13款1項5目(2) 139,062,000 71,296,600 △ 67,765,400

科学技術総合研究費委託金(繁殖センター)

14款3項7目(1) 2,610,000 2,184,000 △ 426,000

傷病鳥獣保護事業費委託金(野毛山)

15款3項6目(1) 1,300,000 1,300,000 0

20款5項13目(2) 6,492,000 731,658 △ 5,760,342

野毛山 2,352,000 214,437 △ 2,137,563

金沢 2,691,000 304,542 △ 2,386,458

繁殖センター 1,449,000 212,679 △ 1,236,321

20款5項13目(3) 0 1,316,921 1,316,921

野毛山・経産省寄託金 819,721 819,721

野毛山・宿舎使用料 483,600 483,600

行事参加保険料 0 13,600 13,600

合   計 251,662,000 164,413,281 △ 87,248,719

<公園使用料・所属別内訳> 野毛山動物園 152,000 160,803 8,803 金沢動物園 5,668,000 4,109,029 △ 1,558,971 西部公園緑地事務所(よこはま動物園) 96,378,000 83,314,270 △ 13,063,730

計 102,198,000 87,584,102 △ 14,613,898

出典:平成15年度横浜市緑政局決算説明資料

13款1項5目(1)

管理許可合計

西部公園(ズーラシア)管理許可 計

野毛山動物園管理許可(自販機)金沢動物園管理許可 計

占用許可合計

西部公園(ズーラシア)占用許可 計野毛山動物園占用許可 計金沢動物園占用許可 計

行為許可合計

西部公園(ズーラシア)行為許可 計野毛山動物園行為許可 計金沢動物園行為許可 計

公園使用料

諸収入(雑入)(2)社会保険料納付金

(3)その他

Page 24: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

動物園

動物園の4つの機能の連関図

市   民

娯楽 教育

野生生物保護機関

学術機関

希少動物繁殖

研究動物学

獣医学など

教育プログラム

施設整備

種の保存

教育機関

動物の飼育

イベント

展示

研究成果

研究

知見提供、

野生導入

実践による社会貢献

研究成果

教育活動

出典:経営強化部会作成

資料 11動物園の4つの機能は相互に連関しており、動物園のポテンシャルの確保のためにも、バランスよく4つの機能を満たすことが必要。

Page 25: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

資料12

出典:標記資料に基づき横浜市緑政局公園部管理課作成

これまでの横浜市立動物園に関する検討報告書の概要

①「新動物園構想 横浜市の動物園のあり方について 緑政局の考え」(市長方針決裁、昭和55(1980)年)

考 え 方 当時の現状分析 21 世紀にふさわしい動物園を考える

21 世紀を展望した動物園を

考えるにあたって、社会教育機

能の充実した動植物公園を創

造するとともに、地域農業との連帯性も考慮した動物園経営

を図るなど、人間生活と動物の

生活との一体性の中に動物園

構想をうちたてたい。

【野毛山動物園の問題点】

1. 展示スペースが広く取れないので、生態展示がむずかしい。

2. 新規動物が展示できず、繁殖動物も後継獣として残せない。 3. 教育活動をすべき資料館、研修施設等を建設するスペース

がない。

4. 駐車場がない

5. 全体が丘陵地で身障者が利用しにくい

6. 猛獣類の飼育により、災害に問題がないとはいえない。

このまま存続することは、動物園の発展を阻害するとともに、

動物福祉の面で批判を浴びることにもなりかねない。

【総合動物園構想】

• 動物園の4つの使命を全うするためには、可能な限り

広い面積と多種類の動物、そして充実した関係施設(資料館、動物研究施設、教育施設等)を必要とする。

• 野毛山動物園とは異なる、総合動物園を1箇所建設し、

地域的なバランスを考慮して、特殊動物園(金沢動物

園と万騎が原ちびっこ動物園)を含めて動物園を4箇所配置する。

• これらは、本園、分園の関係として有機的に機能させ

る。

1

Page 26: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

資料12

出典:標記資料に基づき横浜市緑政局公園部管理課作成

②「横浜市動物園のあり方」(横浜市動物園問題懇談会、昭和60(1985)年 5月)(昭和 59年 12月 15日市長から諮問)

【諮問内容】 1.野毛山動物園と新動物園との関連性 2.動物園行政の一元化 3.有料化の問題

懇談会での検討意見

当時の現状と問題点 1 野毛山動物園と新動物園の関連性 2 動物園行政の一元化 3 有料化の問題

(参考)その後の経過

◆野毛山動物園

(本園・総合動物園)

• 交通至便だが、各動物のスペー

スを広く取れない。

• 希少種を繁殖しても後継の動物

として残しておくことができな

い。

• 教育機能を発揮する資料館や研

修施設を設置するスペースとれ

ない。

• 駐車場がないに等しい。

• 丘陵地であり、老人身障者に理

容師にくい。

• 周辺が住宅密集地であり、災害

時には、猛獣との関係が話題に

なる。

◆万騎が原ちびっこ動物園

(分園・特殊動物園)昭和 54 年開園

• 家畜主体の動物園であるため、

教育活動に工夫すべき点はある

ものの、特に問題はない。

◆金沢自然公園動物区

(分園・特殊動物園)

• 世界の希少草食動物を 4 大陸別

に展示する特殊動物園として現

在整備中であり、1200 台収容の

駐車場設置計画もあり、今後の

整備が計画どおり進めば特に問

題はない。

◆横浜市緑のマスタープランにおい

て、大規模公園の中に、新動物園の

整備が進んでいる(1993 年一部開園

予定であった。)

• 野毛山動物園の問題点を克服するには、新動物

園への統合が大きなチャンスである。

• 開園以来 30 年以上の歴史を有し、横浜の動物園

というイメージが定着している。住民の愛着、

年間およそ 100 万人の入園者があることなどの

現状を踏まえ、統合による社会的、経済的影響

については、十分配慮が必要。

• 横浜市が総合動物園を 2 つ持つことは得策では

ない。

野毛山動物園の再整備を考える時、動物園地区が国有

地であるため、公園(動物園を含む)以外の利用は不可

能。

懇談会では次のような方向を示し、具体的内容につい

ては、行政サイドで十分に検討を望む。

(1)日本庭園的な現状の地形や緑を保存し、かつ利

用できるもの。

(2)動物のふれあいの場、かかわり合いがあるもの。

(3)子供達にとって教育的な価値や効果のあるも

の。

(4)おとなもこどももたのしめるもの。

(5)多くの市民があつまることのできる魅力のある

もの。

(6)横浜らしさを表せるもの。

【野毛山動物の将来案】

A.ふれあい動物園

飼育しやすい動物と幼獣の展示とコンタクトコ

ーナー ②③

バードウォッチングの森

フィールドアスレチック、ジャングルジム

花木・山野草などの鉢物展示コーナー

B.日本産動物園

日本在来の動物展示 ④

こども動物園 ②

• 一つの自治体が複数

の動物園を設置する

場合は動物園行政と

指揮命令系統を一元

化することが望まし

い。

• 新動物園を本園とし、

野毛山、万騎が原、金

沢を分園と位置づけ

ることが望まれる。

• 動物園は教育の場であるとはいえ、利用者

に応分の負担を求めることは、受益者負担

の見地からしても肯定される。

• しかし、有料化する場合には、公共施設で

あるために利用目的や利用者層(大人・小

人)により料金に差を設けることが必要で

あるし、施設の内容によっては、無料が望

ましい場合もある。

◆野毛山動物園

• 過去において、遊園地部閉園の際、社会教

育施設は自由に利用できることが望まし

いとの考えから無料化している経緯もあ

り、動物園行政の一元化や受益者負担も考

慮したあり方を研究する必要がある。

◆万騎が原ちびっこ動物園

• こどものための身近な家畜の展示を主と

しているので、今後とも無料が望ましい。

◆金沢動物園

• 有料化は内定している。

◆新動物園

• 有料化が望ましい。

① 展示動物の約2割をよこはま動物園

へ移動させた。

② 改修工事に伴い、動物のふれあいコ

ーナーを園内に移動し、新規開設し

た。

③ 動物園の入門編として、身近な動物

園作りに取り組んでいる。

④ 日本産動物の展示を心がけている。

(タヌキ、ツキノワグマ、アナグマ、

オオタカ、マガン、オシドリ、ウミネ

コ、ヒバカリ、ジムグリ、シロマダラ

等の日本産の哺乳類、鳥類、爬虫類)

また、昨今国内を騒がせ始めた外来種

の説明もおこなっている。

2

Page 27: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

資料12

出典:標記資料に基づき横浜市緑政局公園部管理課作成

③「野毛山公園再整備のあり方」(野毛山公園再整備検討委員会、平成3年5月)(平成 2 年 11 月 29 日市長から諮問)

当時の現況と課題 懇談会での動物園に対する意見 懇談会の再整備構想 (参考)その後の経過

• 野毛山公園は、散策公園、動物園、配水池の 3 つのゾーンにわけられるが、公園としては、機能的な一体性に欠けている。

• 都市公園としての法的位置づけ

や、国有地の借地あるいは地下配水池の存在などの制約を抱え、地形的にも大きな変更は困難。

• 大木が繁茂しており、都心部の緑

地としては、保全すべき区域であり、災害時の広域避難場所として指定されている。

• 動物園ゾーンは北斜面で比較的に

落差があり、日照が不十分。北西部分は住宅密集地に隣接しており、管理条件が厳しい。

• 住民からは動物園についての移転の要望が強い。

• 周辺商店街、都市施設等との連携

が必要。 u みなとみらい21地区では、

コンベンション機能をはじめとする最先端都市としての事業展開中。

u 近接する中央図書館が改築中。

u 老松会館および西老人福祉センター(仮称)の複合施設も建設されたばかり。

• 関係駅からのアプローチは案内板

等により明瞭化する必要がある。 • 動物園利用者のための駐車場は 20

台と少なく、公園の周辺の道路には違法駐車が目立っている。

• 野毛山動物園の平成元年の利用者

は 66 万人。

• 都市動物園は、国内外的に動物の権利を考慮し、より広く快適な環境を求めるため、都心から郊外へ移転する傾向がある。その中で、野毛山公園の現状の敷地条件では、将来的な批判に耐えられないおそれがある。

• ふれあいコーナーの存置において

も広い範囲の利用者を誘致するものではなく、公園全体の整備の一貫性を損なうものとなりがち。

• むしろ、季節の動物が訪れるよう

な自然を取り込んだ整備手法をとることが望ましい。

「開港時代の野毛山に焦点」を当てて、次の3つの明確なテーマを設定し

て再整備されることを提案する。

3 つのテーマを具現化する施設の提案として、以下の施設導入を提案。 ① 当時を忍ばせる別荘等の建設と日本庭園

現散策公園ゾーンと現動物園ゾーンにそれぞれ建っていた原邸と茂木邸等の別荘の要素を取り入れた建築を設け、その建築を多様に活用することを検討する。

② 水をテーマとした開港時代の様式庭園

③ イベント広場 ④ 展望施設 ⑤ 景観木と四季の花園

付帯施設 • 広場や門標を設置するなどして入

口を明確にする。 • イメージ復元した別荘等の建築を

レストランや会議場として利用。 • 野毛山公園プールの用途変更の際

には、本提言に基づき展望レストランを含む複合利用を提案。

• イベント広場と現プール移転後の跡地の各々の人工地盤下部に立体駐車場の建設( 400 台程度収容可能なもの)。

平成 6年2月

平成 6年4月

平成 8年7月 平成 8 年 10

月 平成 9年8月

平成 10 年 2月

懇談会の提言に基づき、野毛山動物園の取り

扱いに関する基本方針について記者発表。 野毛山動物園存続署名(野毛山動物園を愛す

る会)が始まる。平成 8年 5月ころまで。

野毛山動物園存続に関するハガキ 8000 通が市に届く。 市会において、局長が動物園の存続を回答。

野毛山動物園を愛する会から要望①新動物園への移転動物について②野毛山の再整備

について③野毛山の再整備に当たっては市民の意見を聞いてほしい 市会において野毛山動物園の動物の新動物

園への 2割移動。その後の動物舎等の改修など飼育環境の改善について回答。当分の間の存続を明言。

2 割の動物が新動物園へ移動し、野毛山動物園再整備がおこなわれた。

3

Page 28: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

資料12

出典:標記資料に基づき横浜市緑政局公園部管理課作成

④「新しい動物園の運営」(横浜市新動物園懇談会、平成5年3月)(平成3年 9月 5日市長から諮問)

Ⅰ 動物園の役割と課題 Ⅱ 新しい動物園の運営のあり方 (参考)その後の経過(よこはま動物園)

1 サービス • 利用者の多様なニーズに対応する本格的なレクリエーション施設としての充

実が課題。 • 親切で教育されたスタッフによる接遇面での対応。 • 利用者との積極的なコミュニケーション。

• 本格的なレクリエーション施設として開園 • 専門スタッフによる案内、動物のガイドなど

2 教育普及活動 • 学校教育との連携や生涯学習プログラムの充実を図るため、体系的な教育シス

テムを構築し、最新で豊富な科学的情報の活用により啓発に努めることが重要。

• 利用者の意見や要望を積極的に反映し、市民参加を確立するために魅力ある会員制度の設定や、市民的な運営協議会の設立など動物園支持者を拡充するための取り組みを検討すべき。

• 企画経営係の設置 教育普及担当者の複数配置 • 友の会会員によるボランティア活動の促進

3 料金体系

• 市民以外の他の地域からの利用者も相当数にのぼると考えられ、受益者負担としての有料制が妥当である。

• しかし、市民ニーズに対応したきめ細かな料金の設定に努めることが動物園の活性化に寄与するものである。

• 入園料の設定 大人 600 円、小人 300 円 • 規則に応じた減免措置 • 友の会会員は、入園無料

4 運営形態

• 施設面での水準の高さとともに利用者本位の事業運営を実現する管理運営のあり方が重要。次の3つのうち、(2)準公営式がもっとも適切であると考える。

(1)公営(市が直接管理運営) (2)準公営(専門的な財団による管理運営) (3)(1)と(2)の併用(業務により市と財団が分担して管理運営)

• 動物園は多大な経費を要するので、財団の独立採算経営はきわめて困難である。特に今後重要な課題である国際交流や教育普及および調査研究活動に関する積極的な市の助成が必要。

• 柔軟な運営方針や専門職員の充実。積極的な経営努力、自立した権限と自主財源の確保。

• 管理運営を財団法人横浜市緑の協会に委託。意見の

(2)を採用

1 動物園の役割 (1)レクリエーション (2)教育

(3)研究 (4)保護

2 動物園の課題

(1)専門機関としての確立 (2)レクリエーション機能の拡大 (3)教育活動の充実

(4)利用者サービスの促進 (5)普及活動と地域社会との連携の強

化 (6)国際化の推進

(新しい動物園とは、本文中に「一日も早い完成が待たれる新しい動物園は、今世紀最後の新設大型総合動物園と言わ

れ・・・」とあることから現よこはま動物園のことであると解釈されます。)

5 その他 • 交通事業者や関係機関と連携し、都市整備の一環として交通アクセスに関する

総合的な対策を検討していく必要性がある。

4

Page 29: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

資料 13

●横浜市立動物園の歴代園長の動物園キャリアについて

(平成17年3月28日現在)

動物園名 代 職 種 異動日 転出日 着任年数 備     考

ズーラシア(部長級)

第1代 技術職 平成11年4月1日 - 6.0 東京都の動物園採用。東京都の動物園長を経て、現職。

野毛山動物園(課長職)

第1代 事務職 昭和26年3月31日 昭和27年3月31日 1.0 (転出日不明のため、3月31日とする)

第2代 事務職 昭和27年4月1日 昭和33年6月9日 6.2 (異動日不明のため、4月1日とする)

第3代 事務職 昭和33年6月10日 昭和34年6月25日 1.0

第4代 事務職 昭和34年8月1日 昭和39年4月1日 4.7

第5代 事務職 昭和39年4月8日 昭和41年12月6日 2.7

第6代 事務職 昭和41年12月7日 昭和44年12月12日 3.0 後に横浜市動物園友の会理事

第7代 事務職 昭和44年12月13日 昭和46年6月9日 1.5 後に横浜市動物園友の会理事

第8代 事務職 昭和46年6月10日 昭和49年5月19日 2.9 後に緑政局長 横浜市緑の協会理事長

第9代農業職

(獣医師)昭和49年5月20日 昭和60年6月8日 11.1 農政部出身 後に横浜市緑の協会常務理事

第10代農業職

(獣医師)昭和60年6月15日 平成2年6月17日 5.0 農政部出身 

第11代 造園職  平成2年6月18日 平成5年5月13日 2.9 公園部出身 後に横浜市緑の協会

第12代 事務職 平成5年5月14日 平成8年3月31日 2.9

第13代衛生監視職(獣医師)

平成8年4月1日 平成10年4月30日 2.1 衛生局出身

第14代 農業職  平成10年5月1日 平成13年3月31日 2.9 農政部出身

第15代衛生監視職(獣医師)

平成13年4月1日 - 4.0 衛生局出身 繁殖センター所長から就任

金沢動物園(課長職)

第1代 農業職  昭和63年4月1日 平成2年6月17日 2.2 農政部出身、後に横浜市緑の協会

第2代農業職

(獣医師)平成2年6月18日 平成8年3月31日 5.8 農政部出身 初代飼育係長から就任、後によこはま動物園動物課部次長 

第3代農業職

(獣医師)平成8年4月1日 平成11年3月31日 3.0 農政部出身

第4代農業職

(獣医師)平成11年4月1日 平成13年3月31日 2.0 衛生局出、後に繁殖センター所長

第5代 農業職  平成13年4月1日 - 4.0 農政部出身

繁殖センター(担当課長)

第1代衛生監視職(獣医師)

平成10年5月1日 平成13年3月31日 2.9 衛生局出身、後に野毛山園長

第2代農業職

(獣医師)平成13年4月1日 平成14年4月30日 1.1 農政部出身、金沢動物園長から就任

第3代 獣医職 平成14年5月1日 平成15年6月30日 1.2 採用時から動物園配属、ズーラシア・金沢飼育係長を経て就任、後にズーラシア動物課長

(第4代から担当係長) 第4代衛生監視職(獣医師)

平成15年7月1日 - 1.7 衛生局出身、ズーラシア動物担当係長、本庁動物園担当係長を経て就任

・動物園出身の管理職は、ズーラシア動物園長と、ズーラシア動物課長の2名

・着任期間  最長:11.1年、最短:1.1年、平均3.4年(現職を除く。現職は、平成17年3月28日で計算)

●緑政局長の動物園キャリア 動物園関係者からの緑政局長就任者は、第8代園長のみ

出典:横浜市緑政局公園部管理課調べ

・その他現在、動物職出身の係長が4名(飼育係長3名、動物園担当係長1名)         *動物職==昭和60年から採用されている専門職(動物園における                  野生動物の飼育と繁殖および普及活動に従事する)。

Page 30: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

資料 14

●政令指定都市の動物園の機構

都市名 局 園長職機    構(  )内の数字は、職員数。(飼育係以外の人数は不明です。)

飼育係以外に動物園に関する係があるかとうか。教育普及に関する備考。診療等の係に関する備考。

(飼育関係管理職に対する職員数-飼育関係係長に対する職員数)

1 札幌市 環境局円山動物園

部長(技術)種の保存担当部長(技術)

管理課長+維持担当課長 事務係長 教育普及担当係長 管理係長飼育課長 飼育課1係長(13) 飼育課2係長(12)

教育普及担当係

(8.33-12.5)

2 仙台市 建設局八木山動物園

部長(技術)(下水道管理部、下水建設部と同列)

管理課(課長なし) 管理係長 施設係長飼育課 衛生普及係長(6) 飼育第1係長(12) 飼育第2係長(14)

衛生と普及が合体して係になっている。衛生普及係内の技師が動物購入交換等事務、日動水関係事務、園内行事等の企画実施事務を兼務。

(8-10.7)

3 千葉市 都市局千葉市動物公園

部長 副園長(飼育課長兼務)管理課長 課長補佐 管理係長 施設係長飼育課長(副園長兼務) 課長補佐 飼育第1係長(2) 飼育第2係長(8) 飼育第3係長(7) 子ども動物園係長(3) 動物診療係長(3)

子供動物園係長動物診療係長

(3.29-4.6)

4 東京都 建設局 公園緑地部上野動物園 (葛西臨海水族園は分園)

参事=部長級 副園長兼庶務課長 庶務係長 経理係長 管理係長飼育課長 飼育調整係長(7) 動物病院係長(3) 東園飼育係長(25) 西園飼育係長(11) 爬虫類飼育係長(8) 子供動物園係長(8) 普及指導係長(4)工事課長 技術係長 整備係長多摩技術担当係長

動物園関係事務を行う飼育調整係がある。子供動物園係普及指導係動物病院係

(8.25ー11)

建設局 公園緑地部多摩動物公園  (井の頭自然文化園は分園)

参事=部長級 副園長兼庶務課長 庶務係長 経理係長 管理係長飼育課長 飼育調整係長(7) 動物病院係長(3) 南園飼育係長(22) 北園飼育係長(16) 昆虫飼育係長(7) 普及指導係長(4)工事課長 技術係長 整備係長多摩技術担当係長

飼育調整係普及指導係動物病院係

(8.43ー11.8)

(井の頭自然文化園) 副参事(課長級) 飼育係長(15)水生物館長(6)普及事業担当係長(?)

普及事業担当係長

(10.5-10.5)

5 川崎市 環境局 緑政部夢見ヶ崎動物公園

参事(部長級) 管理担当(主査)飼育担当(副主幹)、主査+(7) (4-4)

6 横浜市 緑政局 公園部野毛山動物園 (万騎が原ちびっこ動物園は分園)

課長 管理係長飼育係長(33) (うち ちびっこ動物園が6)

管理係に普及担当1名(餌発注等の事務を兼務)(33-33)

 (万騎が原ちびっこ動物園) なし 野毛山動物園飼育係内の班のひとつ(6)

1 / 2 ページ

Page 31: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

資料 14

都市名 局 園長職機    構(  )内の数字は、職員数。(飼育係以外の人数は不明です。)

飼育係以外に動物園に関する係があるかとうか。教育普及に関する備考。診療等の係に関する備考。

(飼育関係管理職に対する職員数-飼育関係係長に対する職員数)

緑政局 公園部金沢動物園

課長 管理係長飼育係長(28)

管理係ののはな館に普及担当者造園1、動物1、嘱託3(28-28)

緑政局 公園部管理課繁殖センター

担当係長 担当部長(嘱託) 増井光子(10) 飼育職員が兼任(10-10)

横浜市 緑政局 公園部管理課(関係部署)財団法人 緑の協会 動物園部

協会常務理事 副園長=部長職管理課長  庶務係長  財務担当係長  経営企画係長(6)  施設担当係長  安全担当係長  営業担当課長動物課長  動物担当第1係長(20)   清掃班(16)  動物担当第2係長(14)   飼料班(4)

経営企画係に広報1、広報嘱託1および普及1、普及嘱託3

動物病院班(8)は、飼育係に含まれる。

(18.7-28)

7 名古屋市 緑政土木局東山総合公園事務局東山動物園

事務局長=部長園長=課長

主幹(飼育研究)課長主幹(教育普及)課長 飼育第1係長(28) 飼育第2係長(28)      協会の嘱託3(病院1こども動物園2)      協会の臨時職員1 指導衛生係(係長?)業務課長 庶務係長 事業係長企画建設課長 維持係長

教育普及課長指導衛生係

(15-20)

8 京都市 文化市民局 文化部京都市動物園

部長 総務課長飼育課長 担当係長 担当係長 担当係長          (27)

教育普及担当者3(ふれあい?)

(6.75-9)

9 大阪市 ゆとりとみどり振興局 総務部大阪市動物園公園事務所

所長=部長(事務)園長=部長(獣医師)

管理課長 管理係長飼育課長 飼育保健主幹 飼育課長代理 飼育課長代理 飼育課保健副主幹兼飼育係長  (37)

(7.4-9.25)

10 神戸市 建設局(部に入っていない)王子動物園

部長 副園長(課長級) 管理係長、管理係主査(4) 飼育係長、飼育係主査(25) (25-25)

11 広島市 都市計画局 緑化推進部(関係部署)財団法人広島市動植物園・公園協会

常務理事(部長) 管理課長 管理係長 企画広報係長(2) 業務係長飼育展示課長種の保存・繁殖担当課長 動物診療係長(2) 第1飼育・展示係長(5) 第2飼育・展示係長(7) こども動物園係長(4)

企画広報係こども動物園係

(3-4.5)

12 北九州市 建設局 公園緑地部公園管理課(関係部署)財団法人北九州市都市整備公社到津の森公園

課長 管理係長企画係長飼育係長(20)

企画係長

(20-20)

13 福岡市 都市整備局 公園緑地部福岡市動植物園

課長 庶務係長管理係長飼育係長(20)動物衛生係長(1) (10.5-10.5)

参考 旭川市 商工観光部(局制なし)旭山動物園

課長 副園長飼育展示係長(13)管理係長

飼育展示係長が教育活動を分担

(13-13)

出典:横浜市緑政局公園部管理課調べ

2 / 2 ページ

Page 32: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

1

Wildlife Conservation Society(WCS)の組織 ( )内は人数

Ⅰ President 会長

President and Chief Executive Officer 会長 兼 役員 (1)

Executive Assistant 補佐役員 (1)

1 Scientific Fellows 科学特別会員(22)

2 Wildlife Conservation Fellows 野生生物保全特別会員(6)

3 Wildlife Conservation Associates 野生生物保全准会員(36)

4 Animal Enrichment Program Scientific Advisory Committee 動物エンリッチメントプログラム科学助言委員会(6)

Ⅱ Living Institutions 生き物の施設(動物園及び水族館)

①Administration 執行管理(6)

②Wildlife 野生生物(2)

③Mammalogy 哺乳類学(81)

④Ornithology 鳥類学(32)

⑤Herpetology 爬虫類学(8)

⑥Animal Management Services 動物情報管理部門(5)

⑦Wildlife Information Services 野生生物情報部門(4)

⑧Operations 事業部門(6)

⑨Construction 施設(31)

⑩Maintenance 維持(41)

⑪Cogeneration コジェネレーション 電気・熱併給システム(8)

資料 15

Page 33: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

2

⑫Horticulture 園芸(18)

1 Admissions and Transportation 入園と輸送(3)

①Bronx Zoo Admissions and Parking ブロンクス動物園の入園と駐車(6)

②Transportation 輸送(4)

③Monorail モノレール(3)

④New York Aquarium Admissions and Parking ニューヨーク水族館の入園と駐車(2)

2 Wildlife Health Sciences 野生生物公共医療(5)

①Clinical Care 臨床(11)

②Pathology 病理学(4)

③Field Veterinary Studies 野外の獣医学研究(9)

④Animal Commissary 動物販売部(7)

⑤Human Health Services 人間の公共医療(2)

⑥Pest Control 有害獣駆除(2)

3 Exhibition and Graphic Arts 展示およびグラフィックアート(6)

①Architecture, Exhibition Design and Production 建築、展示デザインおよび創造物(15)

②Interpretive Programs, Graphic Design and Production 説明プログラム、グラフィックデザインおよび創造物(23)

③New York Aquarium Exhibits and Graphic Arts ニューヨーク水族館の展示およびグラフィックアート(5)

④セントラル公園展示およびグラフィックアート(1)

4 Special Animal Exhibits and Operations 特別な動物展示および案内

①Children’s Zoo, Butterfly Zone, and Animal Rides 子供動物園、バタフライゾーンおよび動物ライド(8)

②Safari Greeter Program サファリお祝いプログラム(1)

③Bronx Zoo Security ブロンクス動物園の警備(21)

5 New York Aquarium ニューヨーク水族館(4)

①Animal Husbandry 動物飼育(34)

②Operations 案内(35)

③Security 警備(12)

Page 34: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

3

6 Osborn Laboratories of Marine Sciences オズボーン海洋科学研究所(8)

①Research Associates 研究会員(19)

7 Central Park Zoo セントラルパーク動物園(3)

①Animal Department 動物部門(22)

②Horticulture 園芸(3)

③Operations and Maintenance 案内と管理(21)

④Security/Admissions 警備/入園(16)

⑤Admissions 入園(4)

8 Prospect Park Zoo プロスペクト公園動物園(3)

①Animal Department 動物部門(17)

②Horticulture 園芸(2)

③Operations and Maintenance 案内と管理(17)

④Security 警備(13)

⑤Admissions 入園(4)

9 Queens Zoo クイーンズ動物園(1)

①Animal Department 動物部門(20)

②Horticulture 園芸(2)

③Operations and Maintenance 案内と管理(11)

④Security 警備(15)

⑤Admissions 入園(1)

10 St Catherines Wildlife Survival Center セントキャサリン野生生物保護センター(12)

Page 35: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

4

Ⅲ Environmental Education 環境教育(1)

1 Bronx Zoo Education ブロンクス動物園の教育(2)

2 General Audience and School Group Programs, Graduate Internships and Teacher Training 一般来園者および学校グループプログラム、

卒業生のインターンシップおよび教員研修(28)

3 New York Aquarium Education ニューヨーク水族館の教育(9)

4 Central Park Zoo Education セントラルパークの教育(5)

5 Prospect Zoo Education プロスペクト動物園の教育(7)

6 Queens Zoo Education クイーンズ動物園の教育(4)

Ⅳ International Conservation 国際的保全(活動)(52)

1 Field Staff 野外スタッフ(91)

Ⅴ Development and Membership(寄付集めと会員)(3)

1 Institutional Development 施設の寄付集め?(12)

2 Major Gifts and Planned Giving 主要な贈与および、予定されている寄付(6)

3 International Conservation Program Support 国際的保全プログラムの援助(12)

4 Membership 会員(制度) (14)

Ⅵ Financial and Administrative Services 財務と管理(4)

1 Budgets and Financial Planning 予算および財務計画(3)

2 Financial Services 財務部門(27)

3 Human Resources 人事部門(11)

4 Purchasing 購買部(6)

Page 36: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

5

5 Business Services 収益部門(7)

①Restaurants レストラン(17)

②Merchandise 商品(14)

③New York Aquarium Business Services ニューヨーク水族館収益部門(6)

Ⅶ Public Affairs 広報(2)

1 Government Affairs 政府業務(6)

2 Communications 情報通信(2)

①Bronx Zoo Communications ブロンクス動物園通信(3)

②New York Aquarium ニューヨーク水族館(1)

③City Zoos 市の動物園(2)

④Conservation Communications 保全情報(2)

⑤Wildlife Conservation magazine 「Wildlife Conservation」 雑誌(5)

3 Marketing and Sponsorship(3) マーケティングおよび後援

①On-line Services オンラインサービス(2)

②Wildlife Conservation Magazine(2) 「Wildlife Conservation」 雑誌

4 Event Marketing 行事のマーケティング(7)

5 Television and Media テレビと広告媒体(3)

①Media Services 広告媒体部門(3)

6 Group Sales グループセールス(8)

Page 37: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

6

Ⅷ Information Technology 情報技術(13)

Ⅸ Office of General Counsel 一般弁護士の事務所(5)

Wildlife Conservation Society の14の委員会 Annual Patrons Committee 年間後援委員会(17)

Aquarium Committee 水族館委員会(19)

Communications Committee 情報委員会(22)

Conservation Council 保全評議会(39)

Education and Exhibition Committee 教育及び展示委員会(19)

Explorers Committee 調査委員会(118)

International Conservation Committee 国際保全委員会(66)

Living Institutions Committee 動物園施設委員会(18)

New England Council ニューイングランド評議会(29)

Northern California Council 北部カリフォルニア評議会(74)

Special Events Committee 特別行事委員会(11)

Technology Committee 技術委員会(11)

Wildlife Health Sciences Committee 野生生物健康科学委員会(26)

Animal Enrichment Sub-Committee 動物エンリッチメント副委員会(5)

出典:年次報告書に基づき横浜市緑政局公園部管理課作成

Page 38: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

(2)-②- 1

② マーケティング部会活動総括 平成 1 7 年 3 月 2 8 日

部 会 委 員 江上克己★、三瓶裕之(五十音順、★部会長)

アドバイザー 中嶋築人(経営コンサルタント) 作業チーム代表 五百木諭(緑政局公園部管理課)

0 .マーケティング部会活動の概略

n 集客関連の課題(現状・取組みの評価と集客向上に向けた課題整理)の検討のために横浜市立動物園のあり方懇談会

の下、10 月に部会が設置された n 以降、上記の検討に加えて、データや根拠に基づき、顧客視点で集客施策を議論するきっかけづくり、議論の枠組み、

方法論などの提供にも重点 n 具体的には、主に以下の活動を実施

-担当者ワークショップ:各動物園の集客関連の取り組みの共有化、課題の議論 -利用者調査(グループインタビュー、質問紙調査)設計と実施:利用者の動物園利用の実態把握、仮説的な施策案に

対する利用者評価、既存質問紙の見直し(グループインタビュー:19 人、質問紙調査:269 人) -これらに基づく分析から、部会での議論を通じて現状取組みの評価、集客上の課題を整理 n なお、①巨額の投資は行えない、②現在の枠組み(制度、動物園数など)を踏襲、③向こう 2~3 年に焦点をあてた

検討という前提条件に即して検討

別冊資料-(2)作業部会報告

Page 39: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

(2)-②- 2

1 .現状認識

今後 3~5 年で 30 万人の顧客増を図る …5年後には 30 万人前後の減少が見込まれ、まずはその緊急止血が急務 n 横浜市立動物園の来園者数は急速な低下傾向にあり、歯止めがかからない n この傾向は、横浜のみならず全国的な趨勢にあり、大型投資による動物園の大幅な刷新なしには利用者回復・増加は

困難 -娯楽の多様化に伴い、利用者の動物園に対する位置づけ、ニーズが低下…横浜市民の動物園の利用想起率は程度7%、

万騎が原、金沢の低認知 -例外的に利用者を回復している事例は、継続的大型設備投資(約 30 億円)とそれによる話題性の喚起、および立地条件

によるもの...横浜では現実的ではない n しかし、現状維持すら、現在の集客施策および体制では困難

-そもそも動物園全体での統一された集客戦略がない …各動物園がバラバラに自分の経験と「思い込み」に依存

した検討 -集客戦略の検討と実行のための体制・予算は不十分な上に、動物園ごとにバラバラに配分し非効率 -集客のために努力し、アイディアを出しても報われないという現場のシラケを生み出す硬直的な体質と制度

Page 40: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

(2)-②- 3

2 .集客数維持に向けた主要課題

(1)集客戦略づくり…「マーケティング・マスター・プラン」 n 各動物園でまとまり、データや根拠に基づく議論の様式を定着化 n 全体の位置づけ・コンセプトづくりと注力顧客の明確化…総花的でありながら局所的な取組みからメリハリのついた

取組みへの脱却 n 定められたコンセプト(位置づけ、注力顧客)に合致した各動物園の個別施策の検討 -提供サービスの見直し

・各園の位置づけと注力顧客に合わせたサービスの見直し ・子供の囲い込みを目的とするリピータープログラム、教育プログラムの構築・強化 ・催事等集客サービスの整理・集約化

-メリハリのついたプロモーション・営業活動の実施 ・子供の囲い込み、満足度向上を通じた子供同士、親同士の口コミ拡大…子供向けリピータープログラムの副次効

果 ・利用喚起、認知度向上のための費用対効果の高い媒体、方法の選択

-料金体系の再検討…入園料の有無についての議論だけでなく個別展示・サービス課金など、弾力的な課金体系を幅広

に検討

Page 41: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

(2)-②- 4

(2)マーケティング体制の統合と行政組織間の連携担保

n 現場のやる気ある職員が本気で集客課題と施策を検討するための3園合同でのプロジェクト…各園および本庁の合

同チーム+専門家による「マスタープラン」づくり n 「マスタープラン」実行のために、担当者および予算を集約化した3園統合型集客担当チーム設置 n 職員のやる気と現場の知恵の蓄積 n 隣接する自然公園との共同集客活動(金沢、万騎が原)や教育委員会との学校団体向け集客活動の連携など、市当局

内部での横断的な取り組みの実現 3 .来年度の具体的取組み(案) n マーケティング調査の見直しと精度向上

-動物園を利用していない層に対する質問紙調査 -団体顧客に関する調査実施 -利用者グループインタビューの追加実施と精度向上 n 指摘された課題の具体的解決策について検討 -責任と権限を付与され、実行を担保された集中検討チームの立上げ、検討の継続…各園から専任担当者 1 名程度

-本部会で提示された主要課題・施策仮説の検討、具体施策づくりと実行 -各園での提供サービス(催事)を整理・集約と子供向けリピータープログラムの具体化 -施策効果を継続するための評価制度、指標の選定 …総集客数だけでなく、注力顧客集客数など 今まで、同様の検討が繰り返しなされては、具体的な取組みに結びついてこなかった…本検討を契機に、集客上の課題を3

園合同で集中検討し、具体的施策に落とし込むという市の明確な姿勢を示し、体制立上げなどの必要措置を講じて頂きたい

Page 42: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

1

横浜市動物園の集客拡大に向けて 

-マーケティング部会検討資料まとめ-

横浜市立動物園のあり方懇談会

2005年 3月 28日

Page 43: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

2

本冊子の位置づけ

本冊子での提示内容はマーケティング部会としての作業内容のとりまとめであり、横浜市立動物園のあり方懇談会の公式な報告書ではない

•マーケティング部会の検討作業の成果物のとりまとめ -集客の観点から横浜市立動物園の現状と既存取組みを評価 -集客にむけた主要課題を抽出

•集客施策の具体化にむけた立ち位置についての認識共有と、今後の課題検討のための土台づくり(基礎データと課題検討の枠組み・方法論の提示)が主眼…課題解決の具体策を提示するものではない 

Page 44: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

3

本冊子の構成

0. マーケティング部会活動の概略

1. 現状認識

2. 来園者数維持に向けた集客上の主要課題

3. 来年度の具体的取り組み-(案)

添付資料

Page 45: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

4

0.マーケティング部会活動の概略

n集客関連の課題(現状・取組みの評価と集客向上に向けた課題整理)の検討のために横浜市立動物園のあり方懇談会の下、10月に部会が設置された

n以降、上記の検討に加えて、データや根拠に基づき、顧客視点で集客施策を議論するきっかけづくり、議論の枠組み、方法論などの提供にも重点

n具体的には、主に以下の活動を実施

 -担当者ワークショップ:各動物園の集客関連の取り組みの共有化、課題の議論

 -利用者調査(グループインタビュー、質問紙調査)設計と実施:利用者の動物園利用  の実態把握、仮説的な施策案に対する利用者評価、既存質問紙の見直し          (グループインタビュー:19人、質問紙調査:269人)

 -これらに基づく分析から、部会での議論を通じて現状取組みの評価、集客上の課題  を整理

nなお、①巨額の投資は行えない、②現在の枠組み(制度、動物園数など)を踏襲、③向こう2~3年に焦点をあてた検討という前提条件に即して検討

Page 46: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

5

-マーケティング部会の検討アプローチ

*個人(子供連れ、カップル、友人同士、一人で散歩:目的別か)および団体(幼稚園、小学校、その他)**今回は横浜市の動物園

現状(3C)分析

顧客・市場(Customer)

競合(Competitor)

自社**(Company)

動物園の基本コンセプト設計上の課題抽出

動物園間のポジショニング(位置付け)明確化

野毛山動物園       の個別課題

万騎ヶ原ちびっこ金沢動物園

ズーラシア

新規サービス内容   の検討(Product)

料金体系の見直し(Price)

プロモーショ方法の  見直し(Promotion)

勧誘・販促チャネルの見直(Place)

•各園の来園客の特徴は•タイプ別*来園者数は

•タイプ別にみた潜在ターゲット市場の規模は

•来園者を伸びている動物園の成功の鍵は•動物園以外の競合となりうる近隣娯楽施設の状況は

•認知拡大のためのとりくみの現状は•団体客勧誘への取組みの現状は•来園者増大のために検討中の新サービスは

•現状での各動物園相互の位置づけは•明確な差別化を図るためのあるべき位置づけは

•各動物園が位置づけに即して注力して狙うべき顧客セグメントはどこか•何がそのセグメントの訴求ポイントとなるか

動物園ごとの注力対象顧客セグメントの明確化

•コンセプトに即した集客のための新規サービス内容は•サービス以外に新たにとりくむべき課題は(品目数など)

•野毛山は有料化できるか•収益拡大のために、その他どのような料金体系がありうるか•料金の設定幅の目安は

•集客のために最も効果的なプロモーション方法、媒体は

•既存団体客の来園拡大のための勧誘チャネルは•新規団体客の来園拡大のための勧誘チャネルは

マーケティングミックス(4P)の設計(仮説ベース):集客のための具体施策の検討

動物園の集客面での現状評価と主要課題の検討を以下の手順で行った

Page 47: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

6

1.現状認識

今後3~5年で30万人の顧客増を図る          …5年後には30万人前後の減少が見込まれ、まずはその緊急止血が急務

n 横浜市立動物園の来園者数は急速な低下傾向にあり、歯止めがかからない

n この傾向は、横浜のみならず全国的な趨勢にあり、大型投資による動物園の大幅な刷新なしには利用者回復・増加は困難

-娯楽の多様化に伴い、利用者の動物園に対する位置づけ、ニーズが低下…横     浜市民の動物園の利用想起率は程度7%、万騎が原、金沢の低認知

    -例外的に利用者を回復している事例は、継続的大型設備投資(約30億円)とそれ     による話題性の喚起、および立地条件によるもの...横浜では現実的ではない

n しかし、現状維持すら、現在の集客施策および体制では困難

    -そもそも動物園全体での統一された集客戦略がない             …各動物園がバラバラに自分の経験と「思い込み」に依存した検討

    -集客戦略の検討と実行のための体制・予算は不十分な上に、動物園ごとにバラバ     ラに配分し非効率

    -集客のために努力し、アイディアを出しても報われないという現場のシラケを生        み出す硬直的な体質と制度

Page 48: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

7

横浜市立動物園の来園者数推移(1988年度~2003年度)(万人)

来園者数は長期にわたり減少傾向…

資料:横浜市緑政局公園部管理課

よこはま

7 4 6 6 6 6 6 1 5 7 5 7 5 2 5 0 4 9 4 6 4 7 3 5 3 7 5 1 4 7 5 3

5 03 9

6 8 7 1

3 5 2 5 2 0 2 2 1 9 1 3 1 21 3 1 3

1 4 1 3 1 6

5 05 9

5 9 6 7

6 66 8

6 1 7 4 7 56 8 6 1

4 0 2 82 9 2 7

2 7

00

0 0

00

00 0

0 0

2 2 5

1 3 41 2 7

1 0 71 0 6金沢

万騎が原

野毛山

88 92 96 00 03

Page 49: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

8

入園者数の把握方法が変更、実際は入園者数は下がっていない可能性もあり

動物園別入園者数の推移(1988年度~2003年度)(万人)

…かろうじて野毛山のみが回復傾向にある。よこはま開園と有料化のダブルパンチにより金沢は激減

資料:横浜市緑政局公園部管理課

よこはま

7 4

6 6 6 66 1

5 7 5 7

5 2 5 0 4 94 6 4 7

3 53 7

5 14 7

5 3

金沢

万騎が原

野毛山

5 0

5 9 5 9

6 7 6 66 8

6 1

7 4 7 5

6 8

6 1

4 0

2 8 2 92 7 2 7

5 0

3 9

6 87 1

3 5

2 52 0 2 2

1 9

1 3 1 2 1 3 1 3 1 4 1 31 6

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

2 2 5

1 3 4 1 2 7

1 0 7 1 0 6

よこはまは開園初年度の99年度から

入園有料化•98年:高校生以上高校生以上 300円小中学生以下無料

•99年:全面有料化大人  500円高校生 300円小中学生200円

88 0392 96 0088 0392 96 00

Page 50: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

9

動物園入園者数の推移(横浜市、政令指定都市1988年度~2003年度)(インデックス:1988年度を100とする)

ただし、動物園入園者の減少は、全国的な趨勢

資料:横浜市緑政局公園部管理課、マーケティング部会作業チーム

横浜市動物園合計

よこはま除く横浜市計

 政令指定都市↓動物園合計

1 0 0

88 92 96 00 03

Page 51: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

10

想起すらされない動物園の来園者を拡大することは困難

*休日の娯楽検討時での「動物園」というカテゴリー自体の想起率:被験者に休日の娯楽として思いつくものを発言させ、動物園がでない被験者に対しては再度、動物園を思いついたことが過去記憶している範囲であるかどうか再度確認資料:利用者グループインタビュー調査、街頭インタビュー調査、マーケティング部会作業チーム

100

動物園の利用想起率*(%N=41人)

93

7

全体 想起率未想起率

顧客による動物園の捉え方

「そもそも、日常生活の中で、どこか行くという場合、動物園を思い出すことは全くない」(20代独身女性)

「動物好きであっても動物園に行こうとは発想しない…家族や友人との会話の中にも動物園が話題になったのは自分が小学生ぐらいのとき」(30代既婚女性;子供あり)

「動物園というカテゴリー自体、休日の娯楽の選択肢からぬけおちている…何かきっかけがないと、動物園に行ってみようなどとは自発的に考えない」(20代独身男性)

「都会にいれば、動物園でなくとも楽しめる場所はいっぱいある…こうして聞かれれば、ニュースとかで動物園をとりあげていたことを思い起こすが、聞かれなければ思い出しもしない」(30代既婚男性;子供あり)

娯楽の選択肢から抜け落ちた動物園

Page 52: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

11

利用者「漏れ」分析*(%)

想起し、動物園を利用する層でも、課題は多い…個別動物園の認知、理解度の向上が全般の課題。またよこはま

動物園は高い認知度を背景に来園率は高いが、リピーター漏れを防ぐことが課題

*4動物園利用者質問紙調査において、回答時に来園している動物園を除いた3動物園についての「漏れ」**動物園の名前を聞いて、その動物園のイメージがわくかどうか

資料:利用者質問紙調査、マーケティング部会作業チーム

全体 認知 漏れ

認知 来園漏れ

来園 再来園漏れ

再来園

万騎が原

理解漏れ

理解**

野毛山

全体 認知 漏れ

認知 来園漏れ

来園 再来園漏れ

再来園

よこはま

理解漏れ

理解**

金沢

100 (7)93 (27)

66 2 62 854

70 28

43 2 41 1031

100  30

100 (75)

25 (11)

14 1 2 1113

100 2 98 23

74 9

65 22

43

Page 53: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

12

目標とすべき利用者数(2008年度予測)(万人)

ほっておくと5年後には30万人程度の利用者減…緊急「止血」措置が必要

横浜市立動物園来園者合計

202

174

’88    92     96   00    04 e 08e

年度

資料:横浜市緑政局公園部管理課、マーケティング部会作業チーム

28万人

試算前提・仮定

•今後も過去15年での年率平均成長率-3%

の減少が続くと仮定

•現状維持ケースは’03年度202万人を増減0とする

•短期・中期でのマーケティング努力による目標値(この間、年間1億

円を越える新規投資はないと仮定)

Page 54: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

13

旭山動物園の入園者拡大要因

ちなみに、旭山動物園は横浜市にとって追従できるかどうかは疑問…巨額の継続的投資とそれによる話題性の

喚起や地理的な条件は満たせない

*日経4紙、読売、朝日、毎日、産経、北海道新聞の年度合計

資料:社団法人日本動物園水族館協会年報、記事検索

0 1 0 0 2 0 0 3 0 0

8 8

8 9

9 0

9 1

9 2

9 3

9 4

9 5

9 6

9 7

9 8

9 9

0

1

2

3

新聞記事件数*(件)

来園者数(万人)

- 8 0 - 6 0 - 4 0 - 2 0 0

年度

80 60 40 20

出来事

「旭山動物園騒動」•ゴリラ、キツネがエキノコックスで感染死、一時閉園決定•過去サル(’90)、ゴリラ(‘92)が感染死していた事実も報道される

フライングバードハウス、こども牧場

せせらぎ水路、もうじゅう館

サル山、冬季開園

ペンギン館

新オラウータン舎、雪の中の動物園

ほっきょくぐま館

97年以降大規模な投資を継続03年度まで約10億円程度の累積

「不祥事」と巨額の投資による話題づくり…投資がプローモーション効果

投資に比例した集客推移

Page 55: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

14

2. 集客数維持に向けた主要課題

(1)集客戦略づくり…「マーケティング・マスター・プラン」n 各動物園でまとまり、データや根拠に基づく議論の様式を定着化

n 全体の位置づけ・コンセプトづくりと注力顧客の明確化…総花的でありながら局所的な取組みか

らメリハリのついた取組みへの脱却

n 定められたコンセプト(位置づけと注力顧客)に合致した各動物園の個別施策の検討

-提供サービスの見直し

   ・各園の位置づけと注力顧客に合わせたサービスの見直し     ・子供の囲い込みを目的とするリピータープログラム、教育プログラムの構築・強化

   ・催事等集客サービスの整理・集約化

-メリハリのついたプロモーション・営業活動の実施       ・子供の囲い込み、満足度向上を通じた子供同士、親同士の口コミ拡大…子供向けリピータープログラムの副次的効果

・利用喚起、認知度向上のための費用対効果の高い媒体、方法の選択

-料金体系の再検討…入園料の有無についての議論だけでなく個別展示・サービス課金など、弾力的な課金体系を幅広に検討

Page 56: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

15

(2)マーケティング体制の統合と行政組織間の連携担保

n 現場のやる気ある職員が本気で集客課題と施策を検討するための3園合同でのプロジェクト   …各園および本庁の合同チーム+専門家による「マスタープラン」づくり

n 「マスタープラン」実行のために、担当者および予算を集約化した3園統合型集客担当チーム設置

n 職場のやる気と現場の知恵の蓄積

n 隣接する自然公園との共同集客活動(金沢、万騎が原)や教育委員会との学校団体向け集客活動の連携など、市当局内部での横断的な取り組みの実現

Page 57: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

16

利用者からみた動物園の位置付け*

動物園の位置づけ利用者からみた金沢とよこはまの位置付けは重複…利用者視点での各動物園の位置付けを再定義

仮 説 的

*利用者が動物園を捉える・分類する際の視点資料:利用者グループインタビュー、園内インタビュー、マーケティング部会作業チーム

触合いあり

触合い無し

「従来型」展示

「テーマパーク型」展示

万騎が原

野毛山

金沢

よこはま

新機軸での位置づけ見直し

公園との一体化

動物園単独

「従来型」展示

「テーマパーク型」展示

万騎が原

野毛山

よこはま

金沢

現在の位置づけ(顧客の認識) これからの位置づけ

全ての動物園が触れ合いを検討、軸が形骸化

公園環境の有無の違いを前面に出した差別化の可能性は?

Page 58: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

17

コンセプトの類似性テスト*

金沢とよこはま動物園は利用者により同じ位置づけ、コンセプトとして認知

*被験者に4動物園の中で類似しているものとそうでないものを区分わさせ、その理由を聞いた資料:利用者グループインタビュー、マーケティング部会作業チーム

被験者のコメント

3

6

8

2

被験者による動物園の区分(n=19人)

全く別もの

金沢、よこはまvs野毛山vs万騎が原

金沢、よこはまvs野毛山、万騎が原

その他

「それぞれの動物園はぜんぜん違うコンセプトをもっているような印象…特徴がぜんぜん違うのでは」

「金沢とよこはまは広さや展示方法、動物とかが似ていて、同じような気がする…野毛山はいわゆる動

物園、万騎が原は動物園というより公園という感じ」

「よこはま、金沢は何となくテーマパーク的なつくりをしていて似通っている。野毛山と万騎が原は動物が近くに感じられ、触れ合いコーナーも共通しているので、何となく一緒」

「よこはまとそれ以外という感じ…キレイさの違い」「よこはまだけ違う…ここだけ動物との間に距離が

ある感じ」

Page 59: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

18

各動物園の来園者像

注力顧客タイプ顧客層でみても、金沢、よこはまは重複

来園者   タイプ

利用目的

来園決定のタイミング

来園圏

来園手段

野毛山 万騎が原 金沢 よこはま

•子連れ家族•(カップル)

•子連れ家族•(カップル)

•子連れ家族 •子連れ家族

•娯楽・家族サービス•散歩・暇つぶし

•娯楽・家族サービス•散歩・暇つぶし

•娯楽・家族サービス •娯楽・家族サービス

•当日 •当日 •前日~3日前 •前日~3日前

•外来 •外来•近隣 •外来

•電車 •車 •車 •車

ほぼ同じ

野毛山、万騎が原   VS金沢、よこはま

野毛山、万騎が原   VS金沢、よこはま

野毛山、金沢、          よこはま

VS万騎が原野毛山

VS万騎が原、金沢、      よこはま

動物園間の違い

金沢とよこはまの顧客の重なり

資料:利用者質問紙調査、マーケティング部会作業チーム

Page 60: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

19

1 47

1 3 2

1 2

8 2 01 2 1 4

2 1

2 0 81 2

1 5

5 0

5 5 6 5 6 76 2

31 0

6 7 7

来園者タイプ(%)

•子供連れが圧倒的「よこはまは、できた頃は若い人が多く行く動物園というイメージでしたが、今は家族向けだと感じます」(20代女性)

•野毛山、万騎が原はカップル利用多い・・・「両親が野毛山を散策の場として利用しているようだ」(20代女性)

•金沢は友人・知人との来園者多い・・・「俳句の会」による利用

家族(子供連れ)

カップル

友人・知人

その他

野毛山 万騎が原 金沢 よこはま (全体)

一見、各園とも来園者は類似しているが…

ひとり

資料:利用者質問紙調査、マーケティング部会作業チーム

Page 61: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

20

来園者の利用目的

…利用目的は野毛山、万騎が原と金沢、よこはまでは特徴に違い

散歩・暇つぶし

9 5 39 6

8

2 1 05

6

1 1

0

27

5

4 3

4 9

6 3

6 5

5 6

2 9

4 4

2 21 4

2 7

レジャー・家族サービス

デート

教育・学習

その他

野毛山 万騎が原 金沢 よこはま (全体)

     動物園別 「利用目的」の構成比     (%)

被験者のコメント

「両親が散策目的で野毛山を利用している」(20代女性)

「野毛山は年配の来園者が多くて、地元の方の散策に利用されているというイメージがあります」(20代女性)

「野毛山は、みなとみらいや中華街とセットで利用します。動物園だけが目的なら、よこはまに行きます。」(30代女性:子供あり)

「万騎が原は近所の小さな子供連れの人がよく利用する場所だと思う」(40代男性:子供あり)

「万騎が原は公園の延長」(30代男性:子供あり)

「金沢・よこはまは遊具もあって、1日かけて楽しむところ」(30代女性:子供あり)

資料:利用者質問紙調査、マーケティング部会作業チーム

Page 62: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

21

来園することを決定した時期

前日~3日前

5 9 5 7

3 3

1 9

2 9 3 3

3 6

4 2

3 5

1 0 3

1 4

1 2

1 1

0 7

1 1

1 4

8

2 05

1 25

4 1

当日

野毛山 万騎が原 金沢 よこはま (全体)

1ヶ月以上前

野毛山、万騎が原と金沢、よこはまでは計画性の点も対照的

4日~1週間前

1週間以上前 「週末の過ごし方は、前日か当日決めます。動物園は当日です」(30代男性:子供あり:野毛山)

「子供(3歳)が場所を覚えたようで、みなとみらいに行くと、動物園に行きたがります」(30代女性:子供あり:野毛山)

「よこはまに行くのは1日がかりなので、次の日の事も考えて予定を決めます。」(�代女性:よこはま)

「夫の仕事の予定や、天候なども影響するので、前日から3日前くらいの、直前に決めることが多い。」(30代女性:子供あり:野毛山)

被験者のコメント動物園別 「来園することを決定した時期」の構成比(%)

資料:利用者質問紙調査、マーケティング部会作業チーム

Page 63: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

22

しかし、来園圏でみると野毛山と万騎が原にも違い…野毛山も近隣住民憩いの場ではなく「外来」用

資料:利用者質問紙調査、マーケティング部会作業チーム

野毛山

万騎が原

金沢

よこはま

22

7

19

7

46

42

11

23

619

20

12

27

10

32

17

2

22

14

45

(全体) ~5km ~10km ~15km ~20km 20km~

「近隣」 「外来」

(全体) ~5km ~10km ~15km ~20km 20km~

「近隣」 「外来」

来園圏(%)

Page 64: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

23

8 1 1 8 1 0 9

8

1 9

3 06

3 4

5 5

7 4 7 35 8

5 0

1 5 1 6 1 6

2 7

来園手段

徒歩

その他

野毛山 万騎が原 金沢 よこはま (全体)

電車

…野毛山来園者の多くは、電車を利用して来園

「ドライブが好きなので、動物園や水族館へも車で行くことが多いです」(20代女性)

「野毛山は駐車場が少なくて混みそうなイメージがあるので、行ったことがない」(30代女性:子供あり)

「よこはまへの電車・バスでの行き方がよく分からない」(40代男性:子供あり)

「金沢は高速道路のインターがすぐ近くなので車なら便利」(40代男性:子供あり)

「車を持っていないので、電車で1時間以内で行ける場所なら、便利だと思う」(40代女性:子供あり)

動物園別 「来園手段」の構成比(%)

被験者コメント

資料:利用者質問紙調査、マーケティング部会作業チーム

Page 65: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

24

利用者の場合わけ

位置づけ同様、顧客のすみわけを図る…「都会派」vs「自然派」、と子供連れか否かで利用に対する考え方、行動

が大きく異なる

仮 説 的

資料:利用者グループインタビュー、マーケティング部会作業チーム

「都会派」

「自然派」

子供連れ子供なし

①都会派 家族

②自然派 家族

⑤モラトリアム

④みのもんた世代

主要顧客グループ 特性

①都会派家族 •休日はショッピングや映画など、都会型娯楽中心•たまに近場で子供が騒ぐので公園に行く

②自然派家族 •休日は海、山、公園などにドライブしながら遊びに行く•動物園に行くときは、動物を見るというより、ハイキング感覚…自然が豊富な環境好む

③「健全」カップル •自然好き、動物好きの若年カップル -比較的遠隔地から来る -娯楽予算は低い、学生•健康志向の熟年カップル -近隣住民が中心 -健康のため、散歩・散策を行う -みのもんたに踊らされている

⑤モラトリアム •休日はショッピングや映画など都会娯楽中心•はやりもの、できたてのものに飛びつく易いが移ろい易い•総じて動物園は思いつきもしないし、ほとんど関心ない

③「健全」カップル

④みのもんた世代

Page 66: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

25

•繁華街に近接する立地、往来のし易さ•2時間程度「時間潰し」にピッタリ•子供を黙らせることができる場所(遊具など、あき易い子供の喜ぶものがある)

顧客グループへの提供価値利用者の「動物園」ニーズ

仮 説 的

資料:利用者グループインタビュー、マーケティング部会作業チーム

①「都会派」家族

②「自然派」家族

③「健全」カップル

④「みのもんた」  世代

⑤「モラトリアム」

•話題性、斬新さのある新しいスポット•ショッピングや食事「がてら」に立ち寄れる-子供と旦那の時間潰し-親の目的を達しつつ、子供も満足させる

•動物だけでなく、周辺自然環境も同時に満喫•見るだけでなく体験させたい•半日いても子供が飽きない

•雰囲気のある自然の中でお金をかけずにデート…一緒にいられて楽しければいい•人ごみ・人目を離れた静かなデート

提供価値

•子供と一緒に「擬似」アウトドア気分を満喫できる -ハイキングコースやバーベキュー施設など整備 -生態展示•動物との触合い、自然体験ができる

•彼女(彼氏)と一緒に「擬似」アウトドア気分が満喫できる -ハイキングコースやバーベキュー施設など整備 -生態展示•安上がりでのデートができる•自然の中でデートの雰囲気を盛り上げる施設・展示・催事がある

•自宅近くで、ゆったり散歩・散策などができる公園

•話題性、斬新さがある新しいスポット•動物園にはそもそも関心なし

•この層のためには何もしない、切捨て

•自宅から10分程度の身近な距離•散策・ハイキングコースなど気になる健康対策ができる(気分になる)•自然の中で雰囲気のある散歩ができる

…どのグループを狙うかで、提供価値やそれを反映する打ち手に違い

•野毛山•よこはま

•金沢•万騎が原

•金沢•万騎が原

•金沢•万騎が原

Page 67: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

26

コンセプトの再設計(案)

コンセプト位置づけと顧客をすみわけた新しいコンセプトを設計

仮 説 的

位置づけ(再定義後)

野毛山

万騎が原

金沢

よこはま

注力顧客タイプ(再定義後) コンセプト(案)

•都市型古典的動物園-昔ながらのスタイルを維持-動物園の「入門編」

•「都会派家族」向け-ついで家族客-ついで若年デート客

•周辺娯楽スポットとのパッケージ-子供とのついで立ち寄り、時間 潰しのための遊び場-ついで「デートコース」

•自然公園の一角 •近隣の「自然派家族」•近隣の「健全カップル」•「みのもんた」世代

•子供のための身近な自然学習・体験の場•ぶらっとたち寄り、自然を満喫できる近隣住民憩いの公園

•自然公園の一角 •「自然派家族」•「健全カップル」•「みのもんた」世代

•珍しい動物もいる大型総合自然公園

•動物テーマパーク •外来の「都会派家族」 •広域集客型動物テーマパーク

Page 68: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

27

Product:提供サービス

•展示動物は現状維持•子供が飽きずに遊びながら学べる施設・遊具の拡充•ベンチ、トイレなど、散歩・暇つぶし利用者の利用環境整備

•入園は無料路線を当面維持•「体験」プログラムは個別に有料化

Price:料金体系

Promotion:プロモーション•乗入沿線での交通広告(車内、駅等)•みなとみらいなど隣接娯楽地・文教施設との共同プロモーション•みなとみらいからワンコインバスによる誘導

Place:勧誘・営業

•近隣保育園・幼稚園への定期的営業

個別マーケティング施策案①-野毛山動物園 仮 説 的

資料:利用者グループインタビュー、利用者質問紙調査

位置づけ:•古典的都市型動物園

注 力 対 象 顧 客:•隣接地区への休日娯楽・ショッピング客およびデート客-子連れ家族-若年(20代から30代初)カップ

ル•近隣(徒歩圏内)にある保育園・幼稚園

コンセプト:•子供連れの「ついで客」のための遊び場•若年層向け「ついで」デートコース

基本コンセプト

Page 69: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

28

基本コンセプト

位置づけ:•動物園という位置づけでなく、周囲の自然公園と一体化した自然学習・体験の場

注 力 対 象 顧 客:•動物園だけでなく、公園全体でのリクリエーションを目的とする公園近隣の家族連れ

•近隣の保育園、小学校低学年の遠足、体験学習利用の促進

コンセプト:•子供のための身近な自然学習・体験の場•近隣住民憩いの公園

Product:提供サービス

•既存の牛、羊、などの家畜に直接触れらえるよう解放•牛については搾乳体験を週末と団体予約客に提供•ポニーライディングを実施•池を活用した魚釣り体験の場の提供•擬似飼育制度*を実施

•入園は無料路線を維持し広く近隣需要を取り込む•ただし、「体験」プログラムは個別に有料化(搾乳、ポニーライディングなど)•擬似飼育権を年間会員として有料化

Price:料金体系

Promotion:プロモーション•近隣客がよく利用するタウン誌を中心とした特集広告掲載•口コミを促進するための工夫;リピータプログラム参照

Place:勧誘・販促チャネル

•幼稚園・小学校の遠足計画時期に合わせたが行政による働きかけ•子ども会、ボーイスカウトなど育成団体への夏休み、春休み等にあわせた行政による働きかけ

個別マーケティング施策案②-万騎ヶ原ちびっこ動物園 仮 説 的

資料:利用者グループインタビュー、利用者質問紙調査

Page 70: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

29

基本コンセプト

位置づけ:

•動物園という位置づけでなく、周囲の自然公園と一体化した自然学習・体験の場

•動物と直接ふれあいを「体験」する場の提供というコンセプトへの転換

•コアラ・希少種の見られる動物園

注 力 対 象 顧 客:

•金沢自然公園来園者

•横浜、隣接地域の子供連れ家族(広域集客)

•近隣小学校低学年の遠足、体験学習利用の促進

Product:提供サービス

•展示動物は現状維持•触れ合い・体験展示を新設•本格的な動物体験プログラム導入(例示:夏休み飼育体験、自由研究への題材提供、動物病院の公開)•アウトドア施設の拡充(キャンプ場、BBQ場)

•入園は無料化により公園来園者を取り込む(または公園・動物園セットで有料化検討)•「体験」プログラムは個別に有料化

Price:料金体系

Promotion:プロモーション•娯楽情報誌、家族娯楽情報誌、(「こどもと遊ぼう」など)ドライブ情報誌の恒常的掲載による認知拡大•主婦の口コミ促進:リピータープログラム参照•動物園名の変更

Place:勧誘・販促チャネル

•小学校の遠足計画時期に合わせたが行政による働きかけ•子ども会、ボーイスカウトなど育成団体への夏休み、春休み等にあわせた行政による働きかけ

個別マーケティング施策案③-金沢動物園 仮 説 的

資料:利用者グループインタビュー、利用者質問紙調査

Page 71: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

30

基本コンセプト

位置づけ:•広域集客型動物テーマパーク(既存コンセプトの維持)

注 力 対 象 顧 客:

•神奈川県下子供連れ家族

•近隣の保育園、小学校低学年の遠足、体験学習利用の促進

Product:提供サービス

•展示動物は維持•周遊コースのパターン化(2時間、半日コース、一日)•ベンチ、昼食・休憩施設の拡充(子連れ客の負担軽減)•再来園者プログラムの導入(例:研究所の会員限定公開、擬似飼育権、動物出産への立会い、など)

•現状入園料は維持•料金オプション(通年割引等)の認知拡大•会員プログラムの料金化 

Price:料金体系

Promotion:プロモーション•家族娯楽情報誌、ドライブ情報誌への集中掲載

Place:勧誘・販促チャネル

•幼稚園、小学校低学年への再来園者プログラムの紹介-団体拡大と子供連れ家族への間接的話題づくり•旅行代理店との一日バス観光のコース化(関東圏から来園者拡大)

個別マーケティング施策案④-よこはま動物園 仮 説 的

資料:利用者グループインタビュー、利用者質問紙調査

Page 72: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

31

子供向けリピータープログラムの例

再来園率向上のために、子供の満足度向上が鍵…子供が喜ぶ内容のあるプログラムづくりに取り組む

•子供の動物園に対する個人的「思い入れ」づくり

•子供が定期的に動物園に行きたいと親に自発的にいうための動機付け

-再来園は子供の意見 をかなり重視

-小さい子供は記憶力が 薄い…一度いくとその

場で楽しむが帰ると忘れる

•子供の学習にもなり、親も安心して預けられる

•子供が満足し、親が喜ぶことで、「お母さんネットワーク」での口コミという副次効果

プログラム

擬似飼育権制度

動物病院&研究所(繁殖センター) 見学・

動物講座

夏休み動物学校

動物出生の実況見学

内容狙い

•子供にカップリングされた動物の飼育を定期的にする権利…「僕の○○ちゃん」(と思い込む)•実際は他の子供にも同一の動物に飼育権があるが、鉢合わせすることは稀•動物の成長と子供の発育に一致

•公開されていない特別施設を会員にだけ公開•研究所の仕事、病院での手術などの見学を通じて動物に深い興味をもたせる•また命の尊さを学ぶ•「将来の夢は獣医さん」を目指す

•動物の飼育(接し方、餌やり、そうじ)を飼育係について一通り体験•研究員や飼育係から動物の特徴、生態を学習•夏休み子供向け自由研究の題材提供(例:像のうんちくん)

•出生が見込まれるときに、研究所に招待•動物に負担をかけないよう、カメラ中継、研究所で実況をみる•めったに見られない経験から生命の偉大さを印象づける… …

Page 73: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

32

主要選択要因の充足度

再来園率向上には、同時に顧客の期待値と満足度のギャップを改善する地道な活動も重要

1.アクセス2.展示方法3.触れ合い

満足    普通    不満     

*質問紙調査で動物園を選定する際に重視する項目のうちトップ3の項目(最重視項目)

資料:利用者質問紙調査、利用者グループインタビュー、マーケティング部会作業チーム

主要選択要因* 満足度 利用者の声

野毛山

万騎が原

金沢

よこはま

1.アクセス2.触れ合い3.展示方法

1.アクセス2.展示方法3.展示動物

1.アクセス2.展示方法3.費用

現状評価

★★★

★★

★「自然な感じの作りが良いが、動物が遠い。」「入園料はそれほど高いとは思わないが駐車場が高い。」「ミニコミ誌などに割引券が付いていると良いと思う。」「日陰やベンチなどが少なくて疲れる」

「みなとみらい地区や中華街などとセットで利用できる。」「こじんまりした規模がちょうど良い」「こどもが触れ合いを喜ぶ」「無料だとは知らなかった」

「何かもの足りない印象がする。」「遊具などもあって自然の中で1日遊べるのが良い」「もっと触れ合いがあると良い。」「入園料を下げても良いと思う。」

「触れ合いはこどもが喜ぶ。」「ポニーライドや搾乳体験ができると良い。」「自然公園のなかの一施設として意識している。」

Page 74: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

33

  

*被験者にどの動物園に行くかを決定する際に重視する項目に順序をつけさせたなかで、1番目としてあげた被験者の比率

資料:利用者質問紙調査、マーケティング部会作業チーム

1

8

0

2

5

3

1 3

2 3

利用者の期待はおおむね充足…但し、子供との「ついで」来園に対応した工夫は要検討

0 . 36

0 . 58

0 . 81

0 . 17

- 0 . 1 1

- 0 . 1 2

0 . 62

- 0 . 4

- 0 . 2

0

0 .2

0 .4

0 .6

0 .8

1

来園選択要因と満足度①-野毛山動物園

アクセス

展示方法等

費用

展示動物

便益施設

付随施設

触れ合い

その他

アクセス

展示方法等

費用

展示動物便益施設

付随施設

触れ合い

来 園 選 択 要 因* 満足度 被験者のコメント

「駅から近くて利用しやすい。みなとみないや中華街とセットで利用できる。自分が買い物をしている間、子供が退屈しないように夫が動物園に連れて行くこともある。」(30代主婦:子供あり)

「子供が直接動物のぬくもりを感じられることを重視している。」(30代男性:子供あり)

「珍しい動物を遠くで見るよりは、身近なものを間近で見たい。」(30代主婦:子供

あり)

「子供が遊べる遊具などがあるともっといい」(30代女

性:子供あり)

Page 75: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

34

  

2

1 2

3

1

5

1

6

2 3

0 . 49

0 . 5 2

0.7

0 . 1 4

-0 .220 . 1 3

0 . 7 7

- 0 . 4

- 0 . 2

0

0 .2

0 .4

0 .6

0 .8

1アクセス

展示方法等

費用

展示動物

便益施設

付随施設

触れ合い

その他

アクセス

展示方法等

費用

展示動物便益施設

付随施設

触れ合い

来 園 選 択 要 因* 満足度

来園選択要因と満足度②-万騎が原ちびっこ動物園

被験者のコメント

「万騎が原は坂も少ないので高齢者でも利用しやすいと思う。」(30代男性:子供あり)

「公園全体として自然を体験でき、その中にさらに楽しみとして動物園がある。」(30代女性:子供あり)

「触れ合いコーナーで言えば、横浜市以外の施設も含めて年に何回も利用している。」(40代女性:子供あり)

利用者の期待はおおむね充足

*被験者にどの動物園に行くかを決定する際に重視する項目に順序をつけさせたなかで、1番目としてあげた被験者の比率

資料:利用者質問紙調査、マーケティング部会作業チーム

Page 76: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

35

  

0

6

0

9

6

1 9

3

4 0

0 . 49

0 . 52

0 . 48

0 . 180 . 04

0 . 25

- 0 . 1 6

- 0 . 4

- 0 . 2

0

0 .2

0 .4

0 .6

0 .8

1アクセス

展示方法等

費用

展示動物

便益施設

付随施設

触れ合い

その他

アクセス

展示方法等

費用

展示動物便益施設

付随施設

触れ合い

来 園 選 択 要 因* 満足度

来園選択要因と満足度③-金沢動物園

被験者のコメント

「動物と距離があるし、触れ合いが無いので万騎が原や野毛山を利用することが多い。」(30代男性:子供あり)

「アクセスのしやすさで行き先を選ぶ。高速道路を使えば金沢も近い。しかし、料金ゲート付近が分かりにくくて冷や冷やすることがあり、あまり利用しない一因になっている。」(40代男性:子供あり)

「動物に負担の少ない展示のほうが良いが、動物園ならではの触れ合いを経験したい。」(20代独身女性)

来園者の誘導方法など、アクセス方法の改善必要

*被験者にどの動物園に行くかを決定する際に重視する項目に順序をつけさせたなかで、1番目としてあげた被験者の比率

資料:利用者質問紙調査、マーケティング部会作業チーム

Page 77: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

36

  

0

3

1

1

9

1 0

1 5

1 5

0 . 39

0 . 53

0 . 55

0 . 230 . 16

0 . 4

- 0 . 0 5

- 0 . 4

- 0 . 2

0

0 . 2

0 . 4

0 . 6

0 . 8

1アクセス

展示方法等

費用

展示動物

便益施設

付随施設

触れ合い

その他

アクセス

展示方法等

費用

展示動物便益施設

付随施設

触れ合い

来 園 選 択 要 因* 満足度

来園選択要因と満足度④-よこはま動物園

被験者のコメント

「市立の施設としては入園料600円は高いが、デートで行く場所としては安い。」(20代独身女性)

「駐車場料金の負担感が高い」(30代女性:子供あり)

「珍しい動物を見るのは自分は好きだが、子供はキリンなどの馴染みのあるものを見たがる。」(30代女性:子供あり)

周遊の仕方やルート設定など、構造上の課題大きい

「昼食や休憩をとるところが少ないような気がする..コース長

いので、もっと充実して欲しい」(30代男性:子供づれ)

「子供をつれて歩くのが大変」(30代女性:子供づれ)

「疲れて残りを今度と思っても途中から見ることできない」(30代女性:子供づれ)

*被験者にどの動物園に行くかを決定する際に重視する項目に順序をつけさせたなかで、1番目としてあげた被験者の比率

資料:利用者質問紙調査、マーケティング部会作業チーム

Page 78: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

37

休日娯楽検討時の情報源

*複数回答:被験者のうち、休日の娯楽を検討・決定する際に参考にする情報源として選択した人の比率

資料:利用者グループインタビュー、マーケティング部会作業チーム

5

1 1

5 8

2 6 2 6

1 1

5 3

行政広報新聞 情報誌・

タウン紙インターネット

テレビ番組・CM

交通広告 口コミ

「週末の予定は、記憶、印象に残っている情報誌の広告や特集記事をふと思いだして決めることが多い」(20代独身女性)

「こどもがいるので、子供との遊び場を特集している情報誌とかタウン誌をよくみてきめる…例えば「神奈川県遊び場ガイド」とか」(30代主婦:子供あり)

「幼稚園のお母さんつながりで、よくどこにいった、あそこはよかった悪かったなどの情報を交換している…結

構、日帰りでの簡単な娯楽を考えるときは、結構影響受けている」(30代主婦:子供あり)

「ビタミンママは結構周りのお母さんたちも読んでいて、何かと話題にある…こういうところへの(情報・広告)掲載もいいと思う」(30代主婦:子供あり)

「電車内の広告は、次の週くらいまでは頭に残っていて、実際に日帰りプランなどは後で調べてみたりする」(40男性:子供あり)

情報誌、タウン誌への恒常的なプロモーションと同時に、来園した人がよい「口コミ」をしてくれるために利用満足度を向上させていくことが不可欠

休日娯楽検討時の媒体別利用率*(%)

被験者のコメント

Page 79: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

38

マーケティング体制・予算の見直し

マーケティングのための体制、予算を統合・集約化し、実行の効率性の向上と全体感のある取組みの実現を図る

①:市に統合体制設置 ③:よこはま動物園に集約

集約・統合化のオプション(例)現状

②:緑の協会に委託

•動物園担当課の中に集客企画担当を設置

•各園に配分されている集客予算を集約

•緑の協会など第三者機関に集約、プロモーションを一括委託

•各園に配分されている集客予算を集約、委託

•すでに集客、営業担当が明確にあるよこはま動物園に集約

•各園に配分されている集客予算を集約

+:各園に対する公平性

+:策定された方針の徹底、強いコントロール

+:集客に関する市の責任を明確化

-:担当者がすぐ異動、取組みの継続性、責任の所在が曖昧

-:活動内容、決定速度などが役所化、硬直的

-:ノウハウ、スキル不足

+:各園に対する公平性

+:発想や活動の自由度、柔軟性高い

+:取組みの継続性

-:各園に決定方針、施策面での強制力低い

+:既存体制活用可能

+:ノウハウ、スキルの高い蓄積度

-:動物園間の取組みのバランス、公平性に問題

-:各園に決定方針、施策面での強制力低い

•市立動物園全体で統括して方針、施策を検討する体制・予算なし

•各動物園で担当者バラバラ

•ほとんどの動物園で明確な担当者なし、兼任で負担大

•各動物園で乏しい予算をバラバラに分散

Page 80: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

39

3. 来年度の具体的取り組み-(案)

 n マーケティング調査の見直しと精度向上

-動物園を利用していない層に対する質問紙調査

 -団体顧客に関する調査実施

 -利用者グループインタビューの追加実施と精度向上

n 指摘された課題の具体的解決策について検討

 -責任と権限を付与され、実行を担保された集中検討チームの立上げ、検討の継続…各園から専任担当者1名程度

 -本部会で提示された主要課題・施策仮説の検討、具体施策づくりと実行

 -各園での提供サービス(催事)を整理・集約と、子供向けリピータープログラムの具体化

 -施策効果を継続するための評価制度、指標の選定                          …総集客数だけでなく、注力顧客集客数など

Page 81: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

(2)-③-1

③ 利用者満足度向上部会 報告

―利用者満足度(CS)向上について―

平成 17 年 3 月 28 日

部会委員 青井泰子、檜垣宏子、ヒサクニヒコ★、田野岡由紀子、宮本直利

(五十音順、★部会長)

「横浜市立動物園のあり方懇談会」が始まり、各動物園の状況を視察した中で、来園した人々にとっては、それぞれの動物

園が心を捉える魅力的な施設であることが感じられました。一方その現状においては、かなりの部分で利用者満足度向上の面

からの検討と、改善する余地が多々あることも感じられました。現状改善には、職員による改善意識の向上が必須であること

から、職員、懇談会委員および緑政局職員が参加した「利用者満足度向上へ向けたワークショップ」を園ごとに開催しました。

ワークショップでは、「現在の状況の中で来園者の満足度を上げるには何ができるか」というテーマで意見を交換しました。

大勢の職員による生の声、意識、情熱あふれる議論の中から、今の動物園の問題点が浮き彫りになり、職員は、日々来園者と

接している中で、現状をよく認識していることもわかりました。

一方、ワークショップを通じて委員が感じたことは、現状の利用者満足度向上だけにとらわれず、期待される動物園として

の姿を確認する必要性でした。職場での改善案のまとめは、作業チームの報告へ譲るとして、ここでは、委員が求める1.各

動物園の利用者満足度向上策と、2.今後期待される動物園の姿について、述べておきたいと思います。

別冊資料-(2)作業部会報告

Page 82: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

(2)-③-2

1.各動物園の利用者満足度向上策

① 野毛山動物園・・・アクセスのよさや適度な広さ、親しみやすさから、満足度は高い動物園です。最近のリニューアル

により新鮮感がありますが、園内にお菓子やお弁当、質の高いオリジナルグッズなどを扱うショップがないのが残念です。分

園の万騎が原ちびっこ動物園は、公園の一部として地域住人にこよなく愛されている動物園です。動物園部分のみの満足度で

はなく、公園全体からみた満足度向上が必要と考えます。

③ 金沢動物園・・・横浜市西部に残された自然を守るべく作られた自然公園の中にあり、訪れた人には、心地よく過ごせ

る場所ですが、アクセスの悪さの上に、動物園としての知名度が低いことが致命的です。動物園のある場所、どんな動物園な

のかなど、基本的なことが伝わっていないようです。現場レベル以上のアピールが必須です。金沢に動物園があることを積極

的にPRする活動を望みます。

④ よこはま動物園ズーラシア・・・来園者が最も多いながら、細かい改善点が多数求められるのは、ズーラシアです。広

すぎる。動物が見えない。お弁当を食べる場所が少ない。アクセスが悪い。キリンやシマウマがいないなどなど・・・。全面

開園していない中で生じている問題もありますが、そうした中で、是非早急に取り組んでほしいことが、2つあります。ひと

つは、園内の移動手段(例えばトラム)の考案です。整備されたエリアが開園するに従い、入園者にとって移動距離はどんど

ん長くなり、小さいお子さんや、年配の方、ハンディキャップのある方などが楽しむには、園内が広すぎることは大きな問題

となります。そのことで、動物園へ行こうという気持ちがなくなってしまいます。動物にも人にもやさしい動物園であること

が必要です。2つ目は、ビジターセンターの建設です。ビジターセンターは、動物園の理念を伝える核となる部分です。野生

動物の現状、動物園の必要性など、本物の動物をみること以外の情報を提供するステーションです。今後3動物園が役割分担

をする中で、中核となるビジターセンターをどこに持つかと言うことは、後の議論になると思いますが、各動物園において情

報を発信できるようなギャラリー、講堂、教室等の基本的な施設があることが望まれます。3園の動物園の中で最も規模が大

Page 83: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

(2)-③-3

きい施設であるにもかかわらず、いまだにこういった施設が完備されていないのは、世界的な水準にあるとは言いがたいとい

えます。利用者満足度向上を考えるなら、この2点はズーラシアでまず早急に着手してほしい事業です。

2.横浜市の動物園に期待されること

市民にとって、「動物園」といえば、いわゆる動物園の動物から、家の身近かで見られる動物、ペットのことまで、動物と

言うキーワードに表される全てのことの窓口になるといえるでしょう。ペットの飼育相談、傷ついた野生動物をどうしたらよ

いか、アライグマ、ハクビシンが家に住み着いてしまったなどなど・・・。行政の仕組みの中では、実際には動物園が窓口で

はないことについても、動物園への親しみやすさから、真っ先に市民からの問い合わせが来ます。そういった事象に対して、

相談を受け、応じて問い合わせ先を紹介しているのも動物園が行っているサービスです。こうした来園者でない市民に対する

満足度も考慮しなければなりません。その根底にあるのは、動物園が広くは環境問題、生涯教育、社会教育にも携わるという

ビジョンがあるからこそのものだと思います。

残念ながら、横浜市には、横浜に生息する昆虫や河川の生き物など、横浜の自然を総合的に学ぶ施設がありません。自然史

博物館もありません。新たな施設作りがままならない現在の財政事情においては、横浜市の動物園は、これらの施設をも包括

した施設として期待されていますし、その可能性も十分に持っていると思います。これまで、横浜市が3つの動物園を作って

来たのは、動物園の重要性が理解された上でのことと思いますが、そのことが今ひとつ、市民に浸透しないまま今日に至って

いるのが現状と思います。今一度、動物園が持つ使命に立ち返り、動物と動物園を愛する市民、環境問題に関心のある市民の

満足度にも答えられるビジョンを行政の側で再認識し、積極的にPRしてほしいと思います。こうした期待を行政の側が行政

の使命として理解しなければ、健全な利用者満足度向上は期待できないと思います。環境や生き物の大切さを感じることので

きる横浜市民を育てる「動物園」が期待されているのです。

Page 84: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

CS 向上作業部会の活動を通してアドバイザー/プランニング・ラボ 村井良子

1

CS 向上策の検討と今後の課題

取り組みの意義

今年度、「横浜市立動物園のあり方懇談会」CS 向上作業会の一環として行われた現場での取り組みには、下記のようなねらいがあった。あらためて、

各自がこれまでの成果を確認し、今後の「動物園の改善・改革」に生かしていくことが求められている。

7 つのねらい

□ 1. 顧客の立場で考え、これまでの動物園事業や仕事を見直す →自己点検

□ 2. 現状のセグメント(利用者像)を分析する →顧客/相手を知る

□ 3. CS向上のために、すぐに自分ができることを把握し、実行に移す →現場改善の第1歩

□ 4. 誰が検討し実施すべきことかを理解する

(現場だけではできない中期や長期の課題があることを理解する) →経営レベルの理解

□ 5. 改善や改革には、タイムテーブルが必要である →アクションプランのイメージ

□ 6. 全員が一堂に会し、フラットな議論の場を持ち、課題を共有する →組織の一体化

□ 7. 今後、改善・改革案を検討するための素材を整理する →現状把握のための基礎データ

Page 85: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

2

マーケティング作業部会でまとめられた調査結果や集客拡大策、そしてマーケティング作業部会の一環としてまとめられた各園の「CS 向上策案」

(一覧)は、現段階では、現状把握の基礎データに過ぎない。今後、検討された方策については実現可能性を、実施された方策については有効性の

検証が必要となる。また、実績指標の数値として提示できるよう、定量的かつ客観的な調査・分析を行う必要性も残されている。しかし、顧客や市

民のニーズや志向性を概観できたことは意義深い。

また、「CS 向上策」の検討を通して、現場のモチベーションが高まり、「自分ですぐにできる」レベルでの現場改善が各園ですでに始まっているこ

とも大きな成果と言えよう。

Page 86: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

3

今後の取り組み

CS 向上策を検討するうち、早急に手だてを講じなければならない「現場の課題」が見えてきた。下記に、その課題解決のために実施すべき取り組み

を挙げた。どれも急務であり、互いに関連性が高いため、どれも欠くことができないものである。

5 つとも、市が「動物園」全体の運営の要として働かなければ進まないものばかりだ。今回の「あり方懇談会」の成果を生かすも殺すも、今後の市

の取り組み姿勢にかかっている。これまでのような局所療法的な対処では失敗することを肝に銘じ、ホリスティック(全体的)な視点から主導的に

取り組むことを期待したい。

5 つの取り組み

1. 職員の研修

特に経営/マネジメントに関する知識と技能の習得が急務。

現状では、飼育と施設管理の専門家の集りであって、ミュージアムのひとつである動物園を運営するノウハウが

ない。

2. ミッションの明確化

大きな目標がない状態では、個々の活動や改善策の方向性を決定できない。今後、さらに、具体的に検討していくためには、ミッションが明確になっていないと、時間と労力の浪費になってしまう。

早急に、横浜市が求める「動物園」の役割、各園の役割を明文化し、園職員、懇談会に提示し、検討する場を設

けるべきである。

現場の混乱をさけるため、遅くても6月までに決定が望ましい。

3. 戦略計画の策定

ミッションが定まったら、次に「目標管理システム」を構築する。

手法は、ミッション・マネジメントと業績評価が同時に可能な「戦略計画方式」を採用する。

策定方法は、職員研修の一項目とし、職員全員の必須科目とする。

4. 利用者調査方法の

見直し

現場改善の達成度や実績指標を数値化できるよう、精度と効率性を担保した利用者調査を実施する。

現状の調査方法を改め、結果をどう生かすのかを理解した上で実施する。調査方法に関しても、職員研修の一項目

とする。

Page 87: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

4

5. エリア戦略の必要性

動物園は「装置系メディア」であるため、主要な利用形態は「来園」という形式になる。そのため、利用者は 30 分

から1時間の移動範囲の住民が多くなる。これは装置系の宿命と言える。

3 園の動物園を特化し、魅力を新たにつくることは必要ではある。しかし、立地したエリア内の住民に対して、各園

で基本的に提供すべきサービスもある。これは「公の施設」として役目のひとつ。この観点から、再度、3 園の戦略

の見直しが必要。

Page 88: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

―利用者満足度向上(CS)作業部会作業チームの記録―

◆ CS 向上作業部会の目的

各動物園の視察の結果、各園ともに改善の余地が残されており、利用者満足度向上の面からの検討

が必要であるとの考えから、懇談会委員、動物園職員、緑政局職員、が協力して、現況の状況にお

ける利用者満足度向上に向けた改善策を検討することとした。

◆ 方 法

園ごとに集まり、懇談会委員、動物園職員、緑政局職員によるワークショップを実施(資料1参照)。進行は、本作業部会アドバイザー村井

良子氏((有)プランニング・ラボ)が行った。

参加者が 3 グループに分かれて利用者満足度向上に向けたアイデアをブレイン・ストーミングし、利用者層の分類を

行い、各自が思いつくだけ取り組み項目をあげた。取り組み項目は、すぐにできること、中期的にできること、長

期的展望でできることに分類し(資料2)、各園に持ち帰り、職員によって、整理が行われた(資料3)。

Page 89: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

◆実施状況

開催日時 対象園 参加者

平成16年 10月 21日(木)

8:30-21:00 よこはま動物園

委員4名、動物園35名、

緑政局(部課長、職員)6名、アドバイザー

合計 46名

平成 16年 10月 28日(木) 18:00-21:00

野毛山動物園 万騎が原ちびっこ動物園

委員3名、動物園32名、 緑政局(部課長、職員)5名、アドバイザー

合計 41名

平成 16年 11月 5日(金)

18:30-21:00 金沢動物園

委員3名、動物園39名、

緑政局(部課長、職員)5名、アドバイザー 合計48名

Page 90: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

1

CS(利用者満足度)向上作業部会@横浜市立動物園のあり方懇談会

ワークショップ

♪笑顔あふれる わたしの動物園♪ をめざして

■趣旨・概要

このワークショップは、よこはま動物園・野毛山動物園・金沢動物園に来園するお客様の満足度をアップさせるための方策を検討するために開催いたします。

CS作業部会では、動物園のスタッフや緑政局の職員、そして懇談会の委員が力を合わせて、共に「動物園のあり方」を考えることが重要と考え、ワークショップ

形式で行うことにいたしました。フラットな意見交換の場として、大いに活用してください。各園には既に、それぞれのスケジュールをお知らせしておりますが、

他施設への参加も歓迎です。

このワークショップでは、次のような事を検討します。

・ 今、来ているお客様がどうずれば満足するか?

・ リピート率を高めるための方策はないか?

・ 現在行われているサービス内容は適切か、改善策はないか?

・ そのために、今あるさまざまな資源を有効に活用できないか?

・ あるいは、新たに投資や体制整備を図る必要があるものは何か? など

資料1

Page 91: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

2

■日時・場所

① よこはま動物園のワークショップ 10月21日(木) 18:30-21:00(150分)

健康福祉総合センター内 9階 大会議室C JR桜木町駅野毛山側駅前

② 野毛山動物園のワークショップ 10月28日(木) 18:00-21:00(150分)

関内駅前第二ビル5E会議室 JR関内駅の南北改札口を本庁舎側に出て、

ホーム中ほど辺りのビルで、1階が近畿日本ツーリストになっています。

③ 金沢動物園のワークショップ 11月 5日(金) 18:30-21:00(150分)

健康福祉総合センター内 8階 大会議室A JR桜木町駅野毛山側駅前

■参加予定懇談会委員:ヒサクニヒコ(横浜市動物園友の会会長)、青井泰子さん(元市政モニター)、

田野岡由紀子さん(山王台幼稚園園長)、檜垣宏子さん(鶴見川を再発見する会代表)、宮本直利さん(山元小学校校長)

■ワークショップの進行役:CS作業部会アドバイザー村井良子さん

■事務局:緑政局動物園担当 原久美子、五百木諭 TEL 045-671-4124

Page 92: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

3

■ 進め方

1. まずは、自己紹介から(10分)

2. 金沢動物園・金沢自然公園のセールスポイントをアピールして下さい。(60分)

・ 自園の特徴は何か?

・ 役割・存在意義は?

・ 今後、どんな動物園にしていきたいと考えているのか?

3. みんなでこれからの方策を検討しよう!(50分)

・ 利用者の満足度をアップさせるために必要なことは何か?

・ 現状策の見直し・改善策はないか?

・ 再来性を高める工夫はないか?

・ 新たな方策はないか? 今ある資源を生かせるか? 投資は必要か?

・ 改善や実現を阻む要因は何か?

・ 誰が・何を・どのように・進めるのか? ものやひと、お金の確保は可能か?実現は可能か? など

・ 実施時期は、いつが適当か? 短期改善でできるか、来年か数年後か?

Page 93: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

4

4. 今後の「改善の中長期計画」として整理しよう!(20分)

・ 検討したことを整理

・ この次元までイメージできれば、このワークショップは成功です

5. その他(10分)

・ CS部会の進め方確認

・ 事務局からの連絡事項

Page 94: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

ワークショップのまとめ  CS 向上のための「セグメント戦略」「改善の中長期計画」 資料2

役割・存在意義セグメン

中長期ビジョン

利用者層

現状策

課題・問題

すぐにできること

来年か再来年にやりたいこと

長期的な展望で実現したいこと

ステップ2ステップ3

ステップ4

備考

改善の中長期計画

できないかも…

Page 95: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

資料3

利用者満足度(CS)向上ワークショップ 各動物園のまとめ

よこはま動物園ズーラシア

野毛山動物園

万騎が原ちびっこ動物園

金沢動物園

Page 96: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

ズーラシア-1

役割・存在意義 カテゴリー分け

中長期ビジョン セグメント 現状策 課題・問題点 すぐにできること来年か再来年にやりたいこと

長期的な展望で実現したいこと

施設

(新規) 学生 なし

総合学習の充実ができないコンセプトを伝える場がない天候に関わらず学習できる場がない

ビジターセンター・場所と電気は確保済み、要は予算・雨の日等も考慮して是非欲しい施設・作るだけで遊んでいるような施設にならない努力が必要・より充実、より新鮮を求めるならきちんとした人員配置を・外注、市民との効果的な連携

予定地有り現状は団体写真撮影所として使用検討組織を設置して本格的な取り組みを

団体客

出口付近の大テントのみ(壁なし)オージーヒルは持ち込み不可アクアテラスは収容人数が少なく、退園後にしか利用できない

団体客の雨天時の誘致が難しい(現状ではキャンセル多数)

市雨天時にお弁当や休憩できる施設

春休みから「ころこロッジ」併用

多目的無料休憩棟建設中

全体

オージーヒルは持ち込み不可アクアテラスは収容人数が少なく、退園後にしか利用できない

園内が広く、特に真夏と真冬の来園者が辛そう

冷暖房のある休憩所・アマゾンセンター下を開放し、来園者の要望を把握する・無料休憩棟、ビューイングシェルター等、既存施設の見直しから

要望把握の際、アマゾンセンター下開催中の企画展は無料休憩棟へ移動

家族連れ・カップル

繁忙期のワゴン販売以外は、園内二カ所のみで、軽食販売のみ

食事を購入できる場所が少ない

動市

食事施設の増設(コンビニ系 おにぎりやお弁当などお昼を食べる・買える場所がもっとほしい)・現状繁忙日に3~4か所。売り場を出すかの判断はテナントまかせ。来園者数が読めないときびしい。・アマゾンセンターあたりにジャングルカフェのような店を出せないか?・ワゴンを後半部分に移動できないか?・品数より場所が重要?・休憩棟はうしろすぎ。後半の広場は空いている。Mapに載せる?→出口から入る?動線を逆に提案しては?→団体対象に試行してみては?・ニーズを分析。平日、土休日、時間帯によって差が大きい。H17アンケート実施友の会対象に分析してみては?・オージー2階建て?・オージー予約できないか?・オージー席数増やせないか?

H17分析から始める団体:集客担当オージー:営業担当

出店場所の確認何が売れるか確認

ワークショップのまとめ  CS 向上のための「セグメント戦略」「改善の中長期計画」 よこはま動物園ズーラシア

現状分析備考できないかも…

改善の中長期計画検討結果

Page 97: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

ズーラシア-2

役割・存在意義 カテゴリー分け

中長期ビジョン セグメント 現状策 課題・問題点 すぐにできること来年か再来年にやりたいこと

長期的な展望で実現したいこと

ワークショップのまとめ  CS 向上のための「セグメント戦略」「改善の中長期計画」 よこはま動物園ズーラシア

現状分析備考できないかも…

改善の中長期計画検討結果

全体園内13カ所にトイレ有り

トイレ間の距離が遠い場所がある

トイレの増設・繁忙期にどれくらい並んでいるかの職員による調査が必要・どの位置にどれ位必要かを、水量と合せて検討・アジア後トンネル、山里辺りはトイレに遠い・繁忙期には高齢者優先トイレや簡易トイレの設置が必要か

建設中の多目的無料休憩棟にトイレ有り(休憩棟斜め前にもトイレはある)

全体 オカピのみ動物の展示が気候に左右される

室内展示場を増やす・優先する動物を決める・問題点はお金と場所。リニューアルに合せて新規の動物に設置してはどうか?

家族連れ

平面駐車場のみ臨時駐車場はあるがシャトルバスに乗らなくてはならない園内にこれ以上駐車場を増やすスペースがない

臨時駐車場から入場門までが遠いベビーカー利用者にとって不便

立体駐車場が必要・あった方がいいのは当然だけど・・・公共交通機関利用を促進するべき?

現在利用している長坂谷駐車場はH17から利用出来ない第3臨時駐車場はリサイクルプラントの建設により駐車台数80台へ減少→マーケティング部会へ

学生・大人

図書館・シアターなし映像を流せるスクリーンは一つあり

総合学習の充実が出来ない

動市

動物図書館・シアター・図書館は係員が必要?・学校団体、マニアからは要望有り・調べ、学習の場としてはよい・来園者からのニーズは未知 →金沢に利用を聞いてみる・来園者には本の紹介ができればいいのでは?・簡単なシアターは休憩所(ジャングルインフォ等)に増やすことができる。・アマゾンセンターシアター:学生から募集・更新を定期的にするには係が必要※結局は「雨の日対策」が必要と言うことでは? Ex.長靴レンタル、Hotドリンク、ビニール…?

雨の日対策とともに→休憩棟projectビジターセンターとあわせて検討

子ども なし

展示場が広いこともあり、動物の声が分からない場合も多い動物をリアルに感じることが難しい

動物の声が聞けるシステム・充分に聞こえるものに関してはリアルで聞いてもらう方がいい・来園者が動物の声だと気づかないものにもっと注目しては?(バク・エミューなど)

HPの活用?

高齢者・団体客入園ゲートで申し出た来園者は退園ゲートから入園可

一番奥にオカピがいるため、高齢者は体力的に、団体客は時間的に厳しい

オカピエリアからの入園・団体に限って実施してみてはどうか?・園内が一筆書きなので、やるならエリア出口にもラベルを増設する必要あり・出口を増やしてはどうか?

※←「来年か再来年」へインフォメーションに相談必要

Page 98: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

ズーラシア-3

役割・存在意義 カテゴリー分け

中長期ビジョン セグメント 現状策 課題・問題点 すぐにできること来年か再来年にやりたいこと

長期的な展望で実現したいこと

ワークショップのまとめ  CS 向上のための「セグメント戦略」「改善の中長期計画」 よこはま動物園ズーラシア

現状分析備考できないかも…

改善の中長期計画検討結果

家族連れ常設ではなしイベントではあり

動物に触りたいという来園者からの要望は多いが、対応できていない動物が遠いため、特に子ども達は動物をリアルに感じることが難しい

ふれあい施設をつくる・ズーラシアらしいふれあいは何?・来園者のニーズは絶対・ポニークラブ、馬のメリーゴーランドをやりたい・野生動物の魅力をふれあい以外で伝えられないか・傷病鳥獣の活用は?

意義・方法論を全体で別途協議

高齢者・身障者 なし

園内が広く、一筆書きの園路が長いため、高齢者は体力的に、団体客は時間的に厳しい

市ライドの導入・ショートカットと一緒に検討

全体「熱帯雨林」ゾーンのみ開園済み

動物園ではおなじみのキリンをはじめとしたサバンナの動物を見たがる来園者が多いが、対応できていない

アフリカ区の早期開園・サバンナゾーンは人気。みんな欲しいが、野毛、金沢との兼ね合いは?・珍獣集めに偏りすぎないよう、どんな動物で、どんな研究が出来るのか、職員の意向を把握して欲しい

来園者にとってどんな動物が必要か、動物園としてどんな研究に取り組めるか、別途協議

家族連れ・カップル

なし 動

バーチャル体験システム・ビジターセンターのアイデア出しの中で扱っては?

(改良) 家族連れ

ベンチは多いがテーブルは少なく、ベンチをテーブルにして床に座ってご飯を食べているお客さんがいる

利用者が不便そうに見える

ベンチに簡易テーブルは付けられないか?・小さいテーブルでは用が足りない。・今後のエリアにはテーブルベンチを・アマゾン下のテーブルベンチ増やせないか? →伐採木を利用

項目カット

全体植栽が若い場所では、特に木陰が少ない

真夏の来園者は暑くて大変そう

木陰を増やす・巨木を移すにはお金がかかる、根付かせるのも大変

将来大きくなる若い木もあるので、現在の業務を継続

噴水は柵で囲われ、中に入れないようになっている

夏場は、水のあるところで水遊びをする来園者が多いが、正規に遊べる場所がない

噴水プールで遊べるようにする・「遊ばせる」のであればプールとして整備したものが必要・来園者のすべての責任の範囲内で・水質厳しい。衛生管理上困難・ZOOとしてプールが必要かというと…“?”・夏の集客対策として有効。近隣プールとセット

もともとは入れる池だったが、転倒者が出て危険なため柵と植栽をした経緯有り

現状維持

家族連れアフリカところころ以外は女子のみ

お子さん連れの男性客は利用に制限がある

男子個室トイレにベビーキープを設置する・スタッフがどこにあるか案内できるようにする・園内マップの見直し時(2月)に掲載を検討

H16年度中に全トイレに最低1か所設置。設置個室に明記。マップには記載せず文章で記載。

施設担当で検討平成16年度実施予定(全トイレ最低1か所設置)

全体あるが、不十分な場所もある

混雑時に来園者が列になって観覧しているため、動物が見えにくく、順番待ちをする必要が生じる

動物種によっては観覧場所の増設・現状の来園者数が当初の設定より多いため、造りにももっと配慮が必要

Page 99: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

ズーラシア-4

役割・存在意義 カテゴリー分け

中長期ビジョン セグメント 現状策 課題・問題点 すぐにできること来年か再来年にやりたいこと

長期的な展望で実現したいこと

ワークショップのまとめ  CS 向上のための「セグメント戦略」「改善の中長期計画」 よこはま動物園ズーラシア

現状分析備考できないかも…

改善の中長期計画検討結果

高齢者・団体客・身障者

なし

園内が広く、一筆書きの園路が長いため、高齢者は体力的に、団体客は時間的に厳しい

ショートカット・おすすめコースを設定・ショートカットを使うとゾーンを丸ごととばしてしまう・管理用通路を含めたショートカット、ライド、吊り橋等の検討

別途協議必要

全体

シャトルバス利用を前提にしているため、中央道路にしか歩道がない

シャトルバス乗り場に長蛇の列ができるため、バスを利用せず歩く人のための十分な安全確保ができていない

第2Pからの安全な歩道・歩きたくて歩いている人は少ないのでは?・雑木林に遊歩道をつくっては?

駐車場担当者に意見を聞く必要あり駐車場のあり方についてマーケティング部会とからめながらまとめる

愛犬家 なし

都市部の愛犬家は動物を運動させられる場所が非常に限られている一方で、臨時駐車場は繁忙期以外には有効活用されていない

※→「来年か再来年」へ 動

ドッグラン・集客のためのイベントや駐車場などの収益を目的にするのであれば有効・ドッグランは人気があるが管理者がいないと大変・アジリティ大会・ドッグショーなどの期間限定イベントの方がやりやすい(協賛が得られやすい)

イベントproject

展示

(動物) 全体動物によってはスポットガイドで実施有り

ガイド参加者以外は派生物に触れる機会が少ない

動物の派生物にさわれる機会・やっている人はやっているし、サポーターズもやっているが、時間が限られる・常設が少ない・動物への興味やキーパーとのつながりが増し効果大・衛生面、盗難なども考える

春イベントにて触れる展示会「触れてみ展」開催。常設についてはラベルプロジェクトでH17年度より始動を目指して検討中。

常設についてはラベルprojectで検討

全体動物によってはスポットガイドで実施有り

動いている動物を見られるチャンスが少ない

フィーディングタイム復活・餌やり以外にも、ハズバンダリートレーニングを見せると同時にトレーニングの意味がきちんと伝わるようにする・行動を引き出すショーならOK(芸とは違う)

ゾウえさやり体験、クリスマスイベントで実施。以前実施していた飼育係のガイドを通してのフィーディングタイムについてはスポットガイドの改良の中で検討。

指定管理(教育)projectで検討動物課内アンケート実施済みHP・看板等で周知予定トレーニングの意味についてはラベルprojectで検討

全体

利用できる個体が少ないが、可能なものに関しては実施

動物に触りたいという来園者からの要望は多いが、対応できていない動物が遠いため、特に子ども達は動物をリアルに感じることが難しい

人工ほ育個体の利用でふれあい・わざわざ人工保育個体をつくる必要はないが、身近に感じる有効な方法・「さわる」のは野生動物だから出来ないということをきちんと伝えるべき・傷病で放野できないものも使えるのでは・わざわざつくることのないよう人工保育にするかどうかもきちんと決める

わざわざ人工保育個体は作らないが、機会があればワークショップ等を通して実施。(H16年度はレッサーパンダの体操教室、カンガルーがぴょんのワークショップを実施済み。)今後も機会があればその種にあわせて効果的な方法を検討。

指定管理(教育普及)project

スポットガイドの改良・周知方法の再検討・マイク使用で近くの人にアピール・年間固定スケジュールだと広報がもっとできるのでは

回数増が本当に必要か検討。現在のスポットガイドをより魅力的にするため、普及より提案の「飼育担当者だからこそできる魅力あふれるガイド」を目標にH17年度にむけて動物課と調整を開始予定。

園内マップ更新時までに検討。普及担当(久保・竹前)で検討

全体 1日5回実施実施時に遭遇しないお客様がいる

動 ①回数増

Page 100: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

ズーラシア-5

役割・存在意義 カテゴリー分け

中長期ビジョン セグメント 現状策 課題・問題点 すぐにできること来年か再来年にやりたいこと

長期的な展望で実現したいこと

ワークショップのまとめ  CS 向上のための「セグメント戦略」「改善の中長期計画」 よこはま動物園ズーラシア

現状分析備考できないかも…

改善の中長期計画検討結果

全体動物種によっては実施

展示場が広いため、動物を近くで見る機会が少ない

個②決められた時間以外でも(エサやり等)動物をもっと近くで見られるように

展示の工夫

全体動物種によっては実施

展示場が広いため、動物を近くで見る機会が少ない

①見えづらい動物は、行動を引き出す工夫(エサやりの回数を増やしたり、動物を誘導、草刈、習性、ラベルの工夫等)してお客様に見てもらえるよう努力する・「探す楽しみ」の情報発信・見せようとする努力を伝える・見えるポイントの統一した

展示場の改修。展示場内の餌付け場所の工夫

・見えるポイントの統一した周知についてはラベルprojectで検討・動物課内会議などで見える工夫をその都度検討・大規模な改修リストを準備→中長期でやりたいこととして市へ要望

全体動物種によっては実施

展示個体数が少ない場所では寂しそうという来園者の声を聞く展示個体数が少ない理由を伝える常設の施設がなく伝えられていない

②可能な種の多頭展示への努力・単頭展示の理由をきちんと伝えられれば納得してもらえる。→ラベルで伝える・異種をひとつのパドックで飼うのは大変、一緒に見えるような展示場(モートの活用、小さな魚や虫との展示など)

複数展示への馴致にむけ今後具体的調整

ラベルについてはラベルprojectで検討

家族連れ

ズーラシアにしか展示されていない動物も多く、おなじみの動物展示が相対的に少ない

とくに子どものニーズに対応できていない

動市

有名な(人気のある)動物の収集・キリン(=サバンナゾーン)協力して野毛・金沢を紹介する。3つのZOOでお互いをアピールしては? →園内で紹介。 Webの統一・希少動物を身近に感じられるように工夫する。・3園の役割分担をきちんと整備

動担

(植物) 中高年ゾーンのコンセプトに合わせ、花が咲いている

花を見に来るお客様も多く、時期によっては花を見られないこともある

一年中花が咲くように工夫する・見頃リスト配布計画進行中 →植物に興味がある人にきちんと情報が届くような工夫  ex.インフォのラックでリスト欲しい人はインフォに声かけて、など・動物がいないところに花を増やせないか・群落があればそれで来園者を呼べる・きれいなものを広報(集

花いっぱい計画実施中

施設担当

中高年

植物だよりを年4回発行ホームページに植物ガイドを掲載

園内で植物の名前を知りたいときに、知る手段がない

園内植物の説明・解説(名札?見頃リストの配布?)・見頃の植物にのみ名札を検討・入園ゲートでの見頃リストの配布を検討

見頃リストを作成し配布。名札等は別途検討。

施設担当と大規模公園担当で検討

中高年花の道として整備している箇所はない

ショートカットには動物の展示がないため、殺風景

ショートカットを利用した花の道づくり・花のない時期は?・キングサリ企み中

花いっぱい計画実施中

施設担当

中高年園内に雑木林がある

園内で雑木林についての説明がないため、魅力が伝えられていない

動市

雑木林の魅力アップ平成17年オープン予定

わんぱくの森Project

Page 101: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

ズーラシア-6

役割・存在意義 カテゴリー分け

中長期ビジョン セグメント 現状策 課題・問題点 すぐにできること来年か再来年にやりたいこと

長期的な展望で実現したいこと

ワークショップのまとめ  CS 向上のための「セグメント戦略」「改善の中長期計画」 よこはま動物園ズーラシア

現状分析備考できないかも…

改善の中長期計画検討結果

(各種サイン) 全体動物の基本情報、近況情報などのサインを設置

凡例の説明が無いため分かりにくい。特に餌の表記は誤解を招く恐れがあるサイン位置が低く、混雑時には隠れて見えない

見やすいサイン・基本情報サインのエサ表示の一部が誤解を招く→よっぽど誤解を与えているものを調査・凡例がない

ラベルproject

外国人多くのサインに英文タイトル、概要を書いている

詳細については書かれておらず、ニーズに応えきれていない

動 英語近況情報パネル・パンフには標記済み。

全体

近況情報サインで動物によっては個体情報・見つけ方を提供

数が少なく、ニーズに応えきれていない

動 個体情報、見つけ方サイン

近況情報、HPで対応。必要かつ可能な種に対しては、ガラス面によくいる場所を掲示することで来園者が動物を見つけやすくなるよう改善(オセロット実施済み、ホンドタヌキ近日中に実施)

ラベルproject

オリジナルメニュー

(ガイド) 新しいガイドシステム導入

若者 なし音声ガイドが活用されていない

①旬なタレントによる音声ガイド・現状利用率が少ない。・スタイルを変えればニーズはあがるのか?・ガイド№とマップ№がずれてる・改善には予算が必要・ニーズの把握(¥、内容、どうして知ったのか?)・キーパーと接する機会が少ないので補える・レンタルのリピーターは見込めないのでは?・音声でないものを携帯で情報提供

指定管理(教育普及)Project

子ども なし特に子どもには展示が分かりにくい

②子どもによるガイド・一般のこどもにやってもらっては?(オーディション:市民参加)

中高年ズーラシア教室で年1回のみ実施

動個

花のガイドツアー・ターゲットが限られているので団体客メニューで試行を検討

代理店から要望の確認集客担当で団体客の要望調査

1人で来た人積極的な対策は特になし

一人で来園された方のニーズに応え切れていない

動個

1人で来た人を集めてのガイドツアー

ウォーキングツアーの周知

団体客用メニュー・サマースクールで実施

多くの来園者に提供できていない

バックヤードツアーの活用・あまりやりすぎると、イベント等でスペシャル感が出せなくなるマイナス面も

H16年度はアニマルペアレント、ズーラシア教室、団体向けプログラム等で実施。H17年度より地方より来園の修学旅行団体向け、教育的要素を多く盛り込んだバックヤードツアーも実施。

現状は一般団体(10人以上要申し込み)、ズーラシア教室等で実施一般への周知は少ないか?

Page 102: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

ズーラシア-7

役割・存在意義 カテゴリー分け

中長期ビジョン セグメント 現状策 課題・問題点 すぐにできること来年か再来年にやりたいこと

長期的な展望で実現したいこと

ワークショップのまとめ  CS 向上のための「セグメント戦略」「改善の中長期計画」 よこはま動物園ズーラシア

現状分析備考できないかも…

改善の中長期計画検討結果

団体客 なし

動物に餌をあげたいという来園者からの要望は多いが、対応できていない動物が遠いため、特に子ども達は動物をリアルに感じることが難しい

①+α(エサやり)で魅力アップ・餌やりだけのイベントでは教育的な意味がないが、きちんと説明しようとすると大人数には難しい→フィーティングタイムをもっと活用・エサの投げ込みにつながらないよう注意が必要

春イベントで「飼育係から見た動物たち」をテーマに実施。

イベントproject2月~3月実施予定(JTBのツアー)ゾウ12月~2月実施予定

団体客 予約時のみ実施

周知が行き届かず予約が少ない予め予約していないと利用出来ない一般客の参加が難しい

動②回数増・15人以上団体なら個人客でもOK

周知方法に関しては、HPを見た等で問い合わせ自体は増えているので、現状維持とする。実施方法は、対応できる普及担当者の人数、ゾウ担当者との業務の調整により時間設定していること等から、早急な回数増は難しい。

来園者の印象はオカピが強いショップと連動して3サルでの実施例有り

オカピ以外の動物にスポットが当たりづらい

目玉動物を売り込む・とりあえずオカピでいいのでは・来てもらって他の動物を知ってもらう

検討中

全体 なし

セルフガイドシートはなく、現状の各種ガイドに参加するには時間の制約がある

①ガイドシート・既存のウォーキングズーラシアやガイドシートをもっと活用→入口(インフォやレンタル)で売れないか

野毛・金沢とともに各園から発行しているワークシートの利用頻度が非常に低いため、HPからダウンロードし希望者がプリントアウトして使えるように検討中。園内でも配布可に出来るか調整。(団体・個人とも対象)また、ウォーキングズーラシアの詳細版のような「見ながらまわる」解説書を今後商品開発で検

営業担当

全体 なしオカピ以外の動物にスポットが当たりづらい

動 ②特別ガイドアニマルペアレント感謝の日等で実施済み。

(プログラム) 高齢者・障害者 なし

希少種を多く展示しているため、ふれあいや移動には向かない

移動動物園(老人ホーム、障害者学級等)・オファーをもらったことはないが、出張講演などと合せると意義がある・野生動物相手だと安全面、衛生面に問題あり。バーチャルや派生物で満足感得られないか・障害者向けのプログラム開発

普及担当+高橋(文)、伊原

家族連れ・大人サマースクールで実施

大人(子連れじゃない人)が参加できない定員が少ないため、多く提供できていない

動1日飼育体験の増・春・秋に大人向けの実施を検討

旅行会社とのタイアップで計画中。

イベントprojectで検討

学校団体

学校からの要望に応じて、学校と相談の上作成した例あり

学校へ働きかけ、直接話し合いをする場がない

動他

市立学校と連携し新しい教育プログラムの開発

市立学校と連携した教育プログラムの開発・教育委員会を通すとややこしい・オファーのくるところとは今でもやっている→そこで作ったプログラムを他校へ売り込む?要望は多岐に渡るので使い回しが難しい

教育普及担当

Page 103: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

ズーラシア-8

役割・存在意義 カテゴリー分け

中長期ビジョン セグメント 現状策 課題・問題点 すぐにできること来年か再来年にやりたいこと

長期的な展望で実現したいこと

ワークショップのまとめ  CS 向上のための「セグメント戦略」「改善の中長期計画」 よこはま動物園ズーラシア

現状分析備考できないかも…

改善の中長期計画検討結果

学校団体

学校からの要望に応じて、学校と相談の上作成した例あり

学校により要望内容が様々なので、テキストの流用は難しい

動①遠足のテキストなどをこちらで準備して貸出する

学校側の要望多彩で共通テキストは困難。上記ガイドシート、ティーチャーズパックの活用。

学校団体こちらで作成したものはある

利用者の声を取り入れられていない学校へ働きかけ、直接話し合いをする場がない

動②ティーチャーズパックとマメ講座

事前の周知を徹底するため、HPの団体料金・予約の欄からも学習ツールのページにリンクできるよう設定できるか検討。ティーチャーズパックに関しては現状では事前貸し出しは不可だが、下見時の貸し出し等も可能か検討。

高齢者 なし送迎用バスがない高齢者用プログラムがない

老人ホームの受け入れ(バス等)・高齢者を受け入れる特別プログラムが必要・近くで見たい →高齢者団体用フィーディングタイム設置・レストランで再調理してくれるのはスゴイ・特別な日をWeekDayに設置 →日にちを指定なら対応可能

教育普及&高橋(文)&伊原

高齢者園内はバリアフリー仕様になっている

園路が長く、途中退園などが出来ず、高齢者にとっては負担

動市

高齢者の楽しめる動物園

今までの課題でクリアできそう。高齢者向けのアンケートを実施してみては?

全体(団体客)

なし以前はバックヤードツアーを有料で団体客向けに実施した実績あり

料金・日程・時間などの設定が適切ではなく、申し込みがほとんど無かった

有料サービスのオプションつくり・割高感を与えマイナスイメージにならないよう・収益を目的にするか、格差のために有料か。 →収益にするならガバッと稼ぐ・実費分程度なら割高ではない・無料で出来ることの幅が狭くなる

(イベント) 中高年

協賛企業が主催での実施あり(一般来園者の参加は不可)

カメラマンの来園は多いが、企画したことがない

動アマチュアカメラマン向け企画(撮影会)を開く

来園者向けイベントを協賛企業が企画中。

協賛企業(じゅんフォート)と実施予定イベントproject

市民協働

(ボランティア) 中高年雑木林の手入れをしていない

ボランティア団体を新たにコーディネートしなくてはならない指導者の確保受け入れ体制の整

動市他

雑木林の維持管理に友の会やボランティの力を借りる・緑政局から市民の力を借りて維持しようという提案

わんぱくの森Project

(NPO・サークル) 学校団体 なし

遠足団体が動物について知る機会を得るチャンスがないサークルの確保

動他

遠足の子どもたち(団体)に向けた紙芝居サークル、演劇サークルの上演サークル探し

経営企画係

Page 104: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

ズーラシア-9

役割・存在意義 カテゴリー分け

中長期ビジョン セグメント 現状策 課題・問題点 すぐにできること来年か再来年にやりたいこと

長期的な展望で実現したいこと

ワークショップのまとめ  CS 向上のための「セグメント戦略」「改善の中長期計画」 よこはま動物園ズーラシア

現状分析備考できないかも…

改善の中長期計画検討結果

学生

学生サークルはなしボランティア団体(ズーラシアサポーターズ)は日曜日のみ解説を実施

学生に対する働きかけをする機会がないサークルの確保受け入れ体制の整備

動他

ZOOで働きたい学生を中心にした解説サークルをつくる(学生とも接触をもてる工夫)・サポーターズとどうすみ分ける? →サポは日曜のみ活動・ボランティア団体として有効・曜日、内容ですみ分けられないか(学生も平日はきびしい。日曜になる。)・プログラム要員としてどうか?・自分たちでやりたいことを作って実行する形を作りたい。

教育普及担当

(コンサベーション) 全体

入園口にのみ日動水及びWWFの募金箱を設置解説は特になし

園内で野生動物の保全に貢献する方法がない野生動物保護管理団体に対する園内での募金活動を実施する方策が見つけられない

動市

動物の前に募金箱を設置・現状を分かりやすく説明・ただ置くだけでは集まらない。・目的を明確にして設置(ex.ツキノワ、シロムク等) →支援団体、使い道等・ZOOをコンサベーションの場にするチャンス・コンサベーションに関わりたい来園者を発掘・フィールドの団体とのつながりがもっとあってもいいのでは?・アニペアからまわす?

ラベルProject

全体

入園口にのみ日動水及びWWFの募金箱を設置解説は特になし

園内で野生動物の保全に貢献する方法がない野生動物保護管理団体に対する園内での募金活動を実施する方策が見つけられない

①募金したお金がどのように使われたか情報をフィードバックし、誰もが保護に関われる動物園づくり・上記募金箱送金後の支援報告

ラベルProject

全体近況情報サインで実施例あり

フィールドからの継続した情報を提供する、常設の施設がない

動フィールドと繋がった動物園研究者との交流

来園者対応

(接客マナー) 接客態度の見直し

全体

なし協会職員については年1回接遇研修を実施

サービスの意識が委託業者を含めた全職員で統一されておらず、質の高いサービスを恒常的に提供出来ていない委託業者との調整

①委託業者を含めた接遇研修・アルバイトにも行うのは難しいのでは?・業者の雇い主に強く言う・毎日のミーティングで周知・業者への情報提供を図る・休園日等に業者さん対象のガイドツアーを実施。ズーラシアの魅力やあり方を理解してもらう

H17年度当初に実施予定。業者対象ガイド企画中。

ガイドツアーについては栗原・大橋で検討

全体

委託業者を含む園全体で、サービスについて検討する場がない

サービスの意識が委託業者を含めた全職員で統一されておらず、質の高いサービスを恒常的に提供出来ていない委託業者へ新たな指示

動②業者任せにせず園全体統一したサービス活動

向上委員会、フロア会議等で苦情等の共有化。

Page 105: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

ズーラシア-10

役割・存在意義 カテゴリー分け

中長期ビジョン セグメント 現状策 課題・問題点 すぐにできること来年か再来年にやりたいこと

長期的な展望で実現したいこと

ワークショップのまとめ  CS 向上のための「セグメント戦略」「改善の中長期計画」 よこはま動物園ズーラシア

現状分析備考できないかも…

改善の中長期計画検討結果

全体 同上 同上 個 ③全スタッフ笑顔で挨拶まず、個人から。フロア会議、向上委員会で方法等を検討。

質問しやすい雰囲気づくり・話しかけやすい雰囲気を持つには、よく聞かれることに関しての知識を持つ→業者向けガイドツアー

業者向けガイドツアー検討中(職員も?)

全体

一部の専門的なスタッフ以外は、動物や植物に関する知識を持たず、来園者からの質問に答えられない

サービスの意識が委託業者を含めた全職員で統一されておらず、質の高いサービスを恒常的に提供出来ていない委託業者や職員に対する勉強会などを実施していない委託業者との調整

動個

①全スタッフが自分の担当以外も少しは説明できるようにする(管理スタッフも動植物等)・ツアー、その他の検討が必要

業者向けガイド及び職員用研修検討。

全体 なしサービスに対する意識の欠如委託業者との調整

②みんなに話しかけてもらえるように「私はサルが好きなんです」等バッヂをつける(清掃やKSP等)

効果疑問。やるならまず、担当から試行。

向上の一つの手段なので絶対にでなくても・・・。

フォトサービスの向上業者等にもきちんと協力をお願いする

家族連れ・カップル

業務としてフォトサービスを指示してはいないため、対応に個人差がある

サービスに対する意識の欠如委託業者へ新たに指示

個①カメラを構えている人には、すすんで「撮りましょうか?」の一声をかける

まず、職員から。業者へは協力依頼。

家族連れ有志により単発で実施

着ぐるみサービスの実施についての指針がない

②着ぐるみと記念撮影・いつ、どこで、だれが、何のためにやるとかはっきり決まっていない→やり方の指標づくり・お客さんの反応はいい・オリジナルキャラを作って

 正月等期間限定。実施日を決め職員へ応援依頼等実施方法検討。

イベントproject

全体業務としての指示はないため、対応に個人差がある

来園者が動物について気軽に質問出来る場がない

動個

飼育係がもっとお客様の前にでる

春イベントで実施

全体 同上 同上 個

①空き時間はどんどん園路にでる・ずっと出ているのは難しい・HPやSGをもっと有効に活用できないか?・アマゾン・オージーに案内のできる人を配置・インフォメーション機能をもっと充実させる(アマゾンインフォに質問箱をおいて返答する)・深い質問もいいけど、ちょっとしたコミュニケー

どこまでが飼育係に聞きたいことで、どこまでが誰かが答えてくれればいいことなのか?どんなことを良く聞かれるか、警備や清掃業者さんに聞いてみては?

全体 個人レベルで実施飼育担当者が来園者と接する機会が少ない

②担当者は動物のファンを増やすためのキャスト。もっと自信をもって、担当動物と自分をパフォーマンスして!

人工保育個体、保護動物の活用

Page 106: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

ズーラシア-11

役割・存在意義 カテゴリー分け

中長期ビジョン セグメント 現状策 課題・問題点 すぐにできること来年か再来年にやりたいこと

長期的な展望で実現したいこと

ワークショップのまとめ  CS 向上のための「セグメント戦略」「改善の中長期計画」 よこはま動物園ズーラシア

現状分析備考できないかも…

改善の中長期計画検討結果

全体 なし

出現時間や場所の確定が難しい普通の来園では飼育担当者に会える機会が少ない

③飼育担当出現率が高い時間帯&これが飼育係だポイント説明(長靴はいている・鍵がジャラジャラ・動物に見いっているetc)

スポットガイド等の充実見つからなかったら?曖昧な情報提供になってしまうかも

身障者 なし意識や対応の欠如聴覚障害者に対する情報提供が困難

手話研修・ニーズはそこまで多いのか?・まわりで見る人にもすごいなーと思われる

希望者があれば検討副園長による手話研修(サークル発足)

身障者特別な身障者は警備員や無線連絡によって追跡

追跡されている身障者が動物園を自由に楽しむことが困難追跡手法の見直し

無線を持った人がぴったりくっつくような対応ではなく・不快感を与えないよう指導・人によって対応策が違う→ある程度のガイドラインが必要

緊急時を除き「点」での確認を徹底。

安全担当

(来園者サービス) 全体入園ゲーのト総合案内所のみ

来園者がいつでも必ず案内を受けられる場所が園内にはない人員の確保

インフォメーションを増やす(人による常時の情報提供のため)・場所と人を増やすよりは、園内にいる人(業者含)がもっと案内を出来るようになったほうがいいのでは? →業者への教育徹底・来園者が”インフォメーション”(=求める情報は何?)職員・業者含めて”よく聞かれること”の情報収集をもって精査できるのでは?(迷子センターの現状を含む)

安全担当

必要な情報の内容については経営企画係

全体

スペースはあるが人は配置されていいないため機能していない

同上 動 ①アマゾンセンター

全体ショップとして利用

同上 動②オージーヒルショップをクローズして市民ボランティア?

(レストラン・ショップ・レンタル)

学生・中高年 なし

スケッチを楽しむための長時間滞在出来るスペースが、展示場の前にはない

スケッチを楽しめるよう画板、ミニ椅子の貸し出し →書きたい人は自分でもって来るのでは?やるなら企画と絡める方が有効か?・場所を考えると貸し出せるのは閑散期だけ。(過去2回は旭区で実施経験あり)・あまりにニーズがあった

中高年なしズーラシア教室での利用はあり

動物園ならではのリソースを活用しきれていない成分や感染症などに関する調査袋詰めなど商品にするための作業販売する場所の確保

ゾウ堆肥の商品化 →生産者に”糞が欲しい”と言われたことはあるが、運搬が難しくて”ボツ”に。生産者は欲しがっている。 →敷地内に出来るリサイクルセンターで引き取ってもらうことはできるが、ZOOの管轄外になってしまう。 →サポーターズ堆肥欲しがっている。 →本当に自分たちで出来るなら自分たちでやる。できないなら、市のセンター

Page 107: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

ズーラシア-12

役割・存在意義 カテゴリー分け

中長期ビジョン セグメント 現状策 課題・問題点 すぐにできること来年か再来年にやりたいこと

長期的な展望で実現したいこと

ワークショップのまとめ  CS 向上のための「セグメント戦略」「改善の中長期計画」 よこはま動物園ズーラシア

現状分析備考できないかも…

改善の中長期計画検討結果

中高年 なしレストランのキャパシティー委託業者との調整

中高年をターゲットにしたレストランメニュー・季節限定メニューをもっとふやしては?・和食が欲しい・味が濃い・試食する人をもっと広げよう・ズーラシアオリジナルメニューづくり

和食御前提供中。お魚定食検討中。冷やし中華・けんちんうどん・かき氷等実施中。味は完食していない方にご意見を伺い参考にしている。試食は集客・広報を含め固定職員で実施。オカピ弁当・オカピサンデー実施中。

営業担当

(広聴) 全体 なし

市民が声を伝える場があまりないHPや意見箱の整備回答の方法

園長への手紙等をHPや退園口に設ける・アマゾンセンターに質問箱の設置・HPの活用

HPに広聴機能追加検討中

広報担当がマーケティング部会で検討中

全体クレームを耳にし議論をすることはある

具体的対応策が見つからない

動市

何度も耳にするクレーム(広すぎる、見えづらい等)の実現化にむかって検討し直す(何が一番問題になっているかを市民を含めてみんなで共有)

見えづらいはスポットガイド充実やラベル、イベント等で対応。広すぎるは施設改良等抜本策で対応する必要あり。クレームは向上委員会等で共有化。

(特典) カップル なし 内容の設定 動

ZOOウエディング→横浜市観光コンベンションビューローで”ZOOウェディング企画あり”(商売にならないのでそのときは断った)・エコウエディングと提携しては?・ウェディングにこだわらず、パーティーという形は?・具体的にレストランを使ってどんなプランが出せ

営業担当

マニア なしマニアの要望に応え切れていない

動マニア向け「マニア証」+解説

対応可能か?疑問。

全体 なしリピーターに対する特典がない

チケット半券○枚で1回無料のようなお得な特典制度(リピーターの確保)・無料にするには壁が厚いかも・回数券を発行しては ・マイレージ・一週間以内に来たら半額・月毎にデザインをかえたピンバッジを販売

ウィンターキャンペーンでプレゼント実施中。

平成16年12月~2月に「ウィンターキャンペーン」とし、期間中3回来園で1回無料

全体 なし

安全性動物の調教の進み具合による飼育人員の確保

限定で「ゾウライド」のようなプランつくり →現場がどこまで出来るか?

アニマルペアレント感謝の日で抽選で3名のみゾウライド実施平成16年度ゾウの給餌体験実施

イベントProject

広報 全体集客担当が旅行代理店へ営業に行くことがある

PRが手薄人員の確保方法や対象の確立

宣伝キャラバン隊実施・間違った情報伝達の訂正(いつでも混んでいると思われてる)→交通機関の人達へ駅での情報提供・HPに週間予報を出しては?

伊勢佐木町や八景島で実施に向け調整中。

イベントprojectに進捗状況確認

Page 108: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

ズーラシア-13

役割・存在意義 カテゴリー分け

中長期ビジョン セグメント 現状策 課題・問題点 すぐにできること来年か再来年にやりたいこと

長期的な展望で実現したいこと

ワークショップのまとめ  CS 向上のための「セグメント戦略」「改善の中長期計画」 よこはま動物園ズーラシア

現状分析備考できないかも…

改善の中長期計画検討結果

全体HP・入園ゲート前電光掲示板・園内放送にて周知

場所や時間が分からず参加出来ない来園者が多い

園内で集客効果のあるもの(レッサーショー)に対する園外へのPRが少ない(近くで見られる動物の利用とその周知)・早期の決定と確実な実施が必要・レッサーショーは露出は高いほう

イベントの早期決定とマスコミの取材協力

中高生 なし取材の依頼がないタレントの確保

中高生カリスマタレントの来園取材・タレントを見に来るだけでは意味がない・呼ぶにはお金がかかる・学校教育と連携しないと難しい

項目カット

全体 TVCMなしTVCM製作や放映に係る予算の確保

TVCM等広報を有効的に(多少お金をかけても実施)・大口協賛(500万)がないと厳しい。・地方テレビは?・相手方からのアポをもっと大切にしたほうがいいのでは?

マーケティング部会

全体

最寄り駅を中心としたイベント時のポスター掲示鉄道駅により横断幕設置あり

最寄り駅が知られていない最寄り駅との連携の強化

動他

最寄り駅を巻き込んでの宣伝・相鉄、JR中山駅にはすでにポスター等の告知をしている。それ以上はお金がかかる

ナイトズー、春秋イベントで連携中

利用条件

(入園料) 高齢者

老人の日に、市内在住者で長寿のしおり持参者に限り実施

実施期間が1日限りで利用者が極端に少ない周知不足

動市

高齢者割引(60歳以上に) →現在の1日だけの割引はあまり利用されてはいない。(ニーズがないというより知られていない) →「あっちの自治体は安いのに」と言われることがある。

マーケティング部会

横浜市民市内に住む人と市外に住む人との差別化はなし

動物園を支えてくれる市民のメリットがない条例の改正?

動市

観光客と横浜市民に差・現行、学習目的の市内小中学校減免・開港記念日こども無料

もう少し発案者の具体案が必要

家族連れ入場料¥600駐車場¥1000

駐車場代が高いというクレームが多いが、変更予定なし

動市

入園料を高く、駐車場代を安く →経営事業の収入がなくなる。(広報、イベントが出来なくなる)・料金を上げるより中身を充実させるべきでは?

雨に日の来園者 なし 条例の改正?動市

雨の日割引

(アクセス) 全体 なし予算・土地などなど

市他

最寄り駅からのモノレール

マーケティング部会

Page 109: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

ズーラシア-14

役割・存在意義 カテゴリー分け

中長期ビジョン セグメント 現状策 課題・問題点 すぐにできること来年か再来年にやりたいこと

長期的な展望で実現したいこと

ワークショップのまとめ  CS 向上のための「セグメント戦略」「改善の中長期計画」 よこはま動物園ズーラシア

現状分析備考できないかも…

改善の中長期計画検討結果

全体 なし

公共交通機関で来園するには乗り換えが多く、来園者に不便を与えている周知方法バスの確保

動他

直行バス(横浜、MM、新横浜等)・繁忙期にMMからバスできたら渋滞でイライラするのでは?・閑散期はもとがとれない?・ホテルを巡ってお客様を拾ってくる・ZOOに来づらいエリアからのバスを視野に入れ、地域広報をうっては? →他施設との連携

安全担当・集客担当ミーティング

全体 なし

公共交通機関で来園するには乗り換えが多く、来園者に不便を与えている予算・土地などなど

市他

駅をつくる マーケティング部会

(開園時間) カップルナイトズーラシアとして曜日限定で延長

職員の勤務態勢や費用対効果

動市

夏季開園時間の延長・過去の実施経験から時間延長だけでは効果なし。ナイトズーの充実を図る方が大切

GW、ナイトズズーで実施済み

全体毎週火曜日11月や春休み・お盆休みなどは開園

職員の勤務態勢や費用対効果大規模な点検や工事などを実施できない

動市

休園日の有無効果があるよう、HP含め宣伝強化。

全体動物収容は16:00から閉園は16:30

16:00から16:30の間に見ることの出来る動物が多くなるため、来園者からクレームが来ることもある16:30からの収容では勤務時間内に業務を終了することができない閉園時間の変更は条例を改正?

動市

動物の収容を16時30分以降にする。または閉園時間を変更する・来てくれる人には「16時30分まで見せる」を大前提にすべき→シフト制含めた勤務体制の検討・収容時間を上手にプログラムする・閉園時間を16時で周知する・日曜、祝日の全員出勤・収容時間を細かくお知らせする・「もういない」という看板の掲示・チーフがどのくらいの時間で収容しているか、現状調査の上、打開策の検討・勤務時間、ゾーンごとの

動物課のチーフが各ゾーンセンターの動物を何時に収容しているか把握する。まずは全体を把握してそこから検討する。(シフト制が良いかとか、勤務体制を見直すとか、必要であるならちょっと大変かもしれないけど、開園時間を見直す)サインを作るとか…→出しっぱなしが可能かどうか?→開園時間の変更は条例を変えなきゃいけない。職員の勤務時間は勤務規程に盛り込めばいい。

Page 110: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

野毛山-16

役割・存在意義 カテゴリー分け

中長期ビジョン セグメント 現状策 課題・問題点すぐにできること

来年か再来年にやりたいこと

長期的な展望で実現したいこと

できないかも…orやらない事

施設 母子 宿直室と併用 専用の部屋がない 動 ・授乳室設置宿直室の美化を図る

管理棟立替のときに考慮

来園者設置しているがやや不足

動・休憩用ベンチの増設

大池前の補充・ゾウ舎跡地に整備

来園者一部あり(パーゴラ)

・ベンチの上に雨よけのテント設置

現状施設を活用

団体 なし立地費用の面から困難

・団体用に屋根付きのお弁当広場を作る

収容面立地面で困難

雨天時団体の利用はほとんどない

来園者 一部あり(広場) 費用 動

・放送設備の改善(デッドスポットをなくす)

広場の放送設備を活用して対応、スピーカーの向きを調整する。

園内改修工事が終了したばかり

来園者 なし 設備設置は困難

・レッサーパンダ側の階段にもベビーカー、車イスで通れるように改修

来園者 なし・ヒヨコから見た靴設置

アニマルボックスの活用

来園者 解放していない無料開放はできない 管理困難

・団体バス駐車場の団体利用がないときは一般開放する

現状のまま

来園者 なし・一般用駐車場設置

現状のまま

来園者 なし

・日本大通りや南なぎさのような地下スペースを利用した大駐車場を作る

現状のまま

市民研修室でその機能を対応

・教育目的ホール(レクチャールーム)、ビジターセンター設

管理棟改修計画に盛込む

来園者 芝生広場になる 局・ゾウ舎跡地の利用(獣舎を作る)

動物園の将来構想のなかで検討

来園者雨天観覧は一部あり,爬虫類館あり

・雨天でも使用できる施設への移行

雨天時に観察できなくなる動物は少ない

ワークショップのまとめ  CS 向上のための「セグメント戦略」「改善の中長期計画」

現状分析

備考検討結果

改善の中長期計画

Page 111: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

野毛山-17

役割・存在意義 カテゴリー分け

中長期ビジョン セグメント 現状策 課題・問題点すぐにできること

来年か再来年にやりたいこと

長期的な展望で実現したいこと

できないかも…orやらない事

ワークショップのまとめ  CS 向上のための「セグメント戦略」「改善の中長期計画」

現状分析

備考検討結果

改善の中長期計画

来園者バックヤードはほぼない

親子展示の必要性、立地面から困難

・動物をより身近に感じる親子展示をするためのバックヤード建設

コンセプトも含め検討する

来園者取り入れているが獣舎建設費用までいかない

野毛山動物園と直接的にやり取りはできない

・宝くじ協会による資金援助の検討(獣舎建設等)

宝くじ協会等、民間資金の導入策を検討していく

売店・レストラン 来園者 なし 採算性 動・売店、コンビニ設置

立地場所の選定や運営方法の検討

来園者 なし採算性、立地面から困難

・ミュージアムショップを作る

立地費用面から困難

来園者 なし 採算性・レストラン設置

立地費用面から困難

動物 市民入れ替えしていない

・展示動物の入れ替え 野毛→金沢→他動物園

施設構造上困難

市民 いない・人気のある動物を増やす。まずはゾウ

象がいなくても満足できる動物園にしていく

検討し象の飼育は行わないと決定した

市民 いない ・ゾウがほしい象がいなくても満足できる動物園にしていく

検討し象の飼育は行わないと決定した

市民 飼育できない・ゾウ舎の廃舎反対。ゾウの誘致

象がいなくても満足できる動物園にしていく

検討し象の飼育は行わないと決定した

植物 市民 一部あり 動・実のなる樹木の植栽

園全体の植栽について検討していく

リニューアル工事の際、一度検討している

市民 計画だってない 動

・1年を通じて花や紅葉が見られるように計画立てて植物種の選定

園全体の植栽について検討していく

リニューアル工事の際、一度検討している

市民 なし 動・チョウの幼虫や食草、吸蜜植物の植栽

園全体の植栽について検討していく

リニューアル工事の際、一度検討している

来園者 なし 動

・園内の植物について「見頃マップ」のようなガイドを作る

園内季刊紙・掲示板の活用

連携 市民 なし費用・連動して行う企画内容

局・動

・他の市民利用施設との連動

近隣の市民利用施設と内容等について検討する

Page 112: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

野毛山-18

役割・存在意義 カテゴリー分け

中長期ビジョン セグメント 現状策 課題・問題点すぐにできること

来年か再来年にやりたいこと

長期的な展望で実現したいこと

できないかも…orやらない事

ワークショップのまとめ  CS 向上のための「セグメント戦略」「改善の中長期計画」

現状分析

備考検討結果

改善の中長期計画

市民友の会の利用はあり

局・動

・動物園連携によるチケット(カード)

友の会をもっと活用する。3園の共通ポイントカードのようなものを検討する。

市民 ほとんどない個人的なつながりしかない

動・専門家とのつながりを持ち展示飼育に活かす

組織同士の連携に広げていく努力をする

市民 なし 費用 動・交通機関との連携 例バスカード等

今後も話を進めていく

市民 行っていない目的を検討する必要がある

・地域の手作りサークル等の出店をイベント的に行う

目的を検討する

市民 行っていない職員の意識改革や地域との連携が必要

・横浜市、郷土の自然環境について動物園でも伝える場を作る→自前にこだわらず市内他の部署や市民グループと一緒に

活動している市内の団体と連携がとれるようにする

市民 なし 動・アニマル会員の募集と募金

友の会の活動およびアニマルペアレント事業の推進

市民 行っていない 団体の発掘と調整 動・各種サークルとの連携

団体の発掘に努める

広報 市民 やっている立地条件などから大きく取り上げられないことが多い

・イベント等の広報活動の拡大(ミニコミ誌、新聞投げ込み)

ホームページの充実等今後も努力していく

市民 やっている 取り上げられない 動・首都圏への情報発信

ホームページの充実等今後も努力していく

普及・イベント 学校(中高生) 作成中

動・委員会

・増え続けている学校からの要請に応えるため職業訪問対応のマニュアル化(全職員でできるように)

17年度から活用する

市民 やっている

動・委員会

・各イベントの目標を明確にする。ターゲットをはっきりと

対象にイベントの主旨をきちんと伝えるようにしていく

市民(大人) やっていない 動

・檻の中の動物たちの暮らしを考える講座を開く(大人対象)

講座内容をふくめ検討する

Page 113: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

野毛山-19

役割・存在意義 カテゴリー分け

中長期ビジョン セグメント 現状策 課題・問題点すぐにできること

来年か再来年にやりたいこと

長期的な展望で実現したいこと

できないかも…orやらない事

ワークショップのまとめ  CS 向上のための「セグメント戦略」「改善の中長期計画」

現状分析

備考検討結果

改善の中長期計画

市民 プログラムはないプログラムの内容を研究する必要がある

・野生動物もしくは自然そのものの魅力を伝えるプログラム

関係各課と連携を深め全市的な課題として取り組む

市民意識はあるがプログラムは作っていない

・野生動物ファンを増やすプログラムの考案。目的意識を持って行うこと

講座内容をふくめ検討する

市民研究会は行っているが一般公開はしていない

公開できる場所はない

動・委員会

・飼育研究会の一般公開

ホームページ等への掲載による紹介

家族連れクイズ大会やお食事タイム等は実施している

飼育動物への負担がでてくる

動・子供を連れてきた親が楽しめることをやる

実施しているイベントは家族で楽しめる内容となっているが、更に工夫できる

市民友の会対象での夜の動物園は開催している

市民対象になっていない。一度に対応できる人数が限られている。動物との距離が近すぎて動物を驚かせてしまうため自由に見学はできない。園路の起伏が激しいため危険。

動 ・夏の夜間開放飼育職員の引率による少人数での開催は可能

市民家畜家禽での触れ合いは行っている

咬傷事故や共通の伝染病の問題が常について回る

動・市民(来園者)に動物を抱かせる

野生動物の触れ合いは基本的に行わない

市民行っていない、教育目的での出張講演はある

・出張ふれあい動物園を行う

実施する必要性の検討

市民 行っていない 施設がない 動・シンポジウムの開催

新設される野外広場での実施が可能かどうか検討する

学校来年実施に向けて取組んでいる

講座部会

・出前講座の定着化と活性化

来年実施予定

小中高生 行っていない学校との連携が必要。

・小中高生による動物説明(時期限定もよいか)

子供ボランティアの育成等を検討してみる。

来園者コンタクト動物で一部実施していた

指導するための職員がたくさん必要、動物が限られること、季節の問題

・来園者が参加して動物の世話をする 例シャンプー、爪の手

ボランティアの育成が必要

親子 行っていない親子で体験できる獣舎が少ない

動・親子対象の飼育体験

必要性を検討する

Page 114: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

野毛山-20

役割・存在意義 カテゴリー分け

中長期ビジョン セグメント 現状策 課題・問題点すぐにできること

来年か再来年にやりたいこと

長期的な展望で実現したいこと

できないかも…orやらない事

ワークショップのまとめ  CS 向上のための「セグメント戦略」「改善の中長期計画」

現状分析

備考検討結果

改善の中長期計画

来園者コンタクト動物で一部実施

常時行うには獣舎の構造上無理

動 ・給餌体験

イベントとしてなら実施できる可能性あり、必要性から検討する

職員の自覚意識 職員一部認識できていない人がいる

・やりたいこと、やらねばならないことを再確認して業務をする

研修の充実や班会議を頻繁にひらいて意識を高める

市民

担当者まかせになっているため、職員の意識によって工夫に差がみられる

職員相互間での意見交換ができていない

・動物の動きを引き出す展示の工夫を進める(一般)

研修の充実や班会議を頻繁にひらいて意識を高める

来園者食事タイムやイベント等で来園者に伝えてはいる。

現状での個々の能力に任されている。

・担当動物に関する知識を増やし、それらを言葉にして来園者に伝える能力を養う

自分自身で学習することはもちろんの事、班会議を頻繁にひらいて意識を高める

来園者 展示している

普及関係の業務増加に伴い健康状態を把握するための観察時間が減少している

個・健康な動物を飼育し展示する

業務の効率化により時間を捻出する

来園者意識を持っている人もいるが一部もたない人もいる

担当者による差が激しい

・個人的にも園全体を整然ときれいにする(意識を持つ)

美化デー等の取り組みにより園全体としての意識の向上をはかる

普及・自覚両方 来園者掲示板や補助看板、解説プレートでおこなっている

なかなか読んでもらえない

・レジャーの中に学習が組み込まれるようにする

目を留めてもらえるような工夫が必要

来園者 一部実施している担当者による差が激しい

・すべての展示場前に個体説明、最近のその子のお気に入りなど愛着のもてる内容を(リピーター対象)

職員間での協力が必要。班内での連携が必要。

来園者 一部実施している担当者による差が激しい

個・補助看板等の定期的な更新を心がける

職員間での協力が必要。班内での連携が必要。

来園者3ヶ月に一度は更新している

労力と時間 情報発信の仕方が下手

委員会

・園内掲示物補助解説のさらなる充実

業務の効率化により時間を捻出する。内容について話し合う時間が必要。専門的な研修を受ける機会をつくる.。

来園者 なっている 個・飼育職員と対話のできる動物園に

さらに積極的に来園者との対話を行っていく

Page 115: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

野毛山-21

役割・存在意義 カテゴリー分け

中長期ビジョン セグメント 現状策 課題・問題点すぐにできること

来年か再来年にやりたいこと

長期的な展望で実現したいこと

できないかも…orやらない事

ワークショップのまとめ  CS 向上のための「セグメント戦略」「改善の中長期計画」

現状分析

備考検討結果

改善の中長期計画

接客・案内 来園者ほとんどの人は持っている

職員はもっているが委託業者には徹底されていない

動・個

・スタッフ全員(職員・委託先スタッフなど)の接客マナー向上

全職員に再確認すると共に掃除警備等の委託業者の職員にも研修等を通じ徹底を図る

市民個人の力量に任されている

動・個

・電話対応・相談(非常に多い)よりわかりやすく、頼りになるものにする

電話対応の基本的マニュアルづくり

車イス利用者 ない 動・車イスで回れる園内ルート案内図を準備

つくる

来園者 行っていないマニュアルの再検討。来園者の協力が必要

動・災害の備えとして避難誘導訓練を行う

危機管理対策要領を作成し、最低年一回は訓練を行う。

来園者 心掛けている 個

・いつも笑顔で接客する(掃除をしているところも見られています)

より一層意識を高める

来園者 行っている 個・来客の前ではユニフォームを着用

決定済

来園者一部行っていない人がいる

仕様に問題がある 個・シャツをズボンの中に入れる

ユニフォームの改良が必要

来園者全職員同じものを使用

職員の統一性がなくなる。担当がかわるためその都度配布が必要となる

・広場専用のユニフォーム(親近感をもてるようなもの)

エプロン等の着用が必要かどうか今後検討していく

来園者 新規に作成した 常時着用できない 個・制服のイメージアップ

イベント時等で活用していく

アクセス 市民 ない地形上の問題で折り返し点がない

・MM方面から動物園までのシャトルバスを確保する

実現にむけて関係機関に働きかける

市民

5時10分が最終のため閉園時間にはあっている。逆周りコースはない。

一方通行があるためバス路線の変更が必要となる

・ハマちゃんバスの最終時間延長と逆回りコースの設置

実現にむけて関係機関に働きかける

サービス 来園者 行っていない 費用と管理 動 ・傘の貸し出し傘の調達方法を研究する

車いす利用者 行っていない 費用と管理 動・車イスの貸し出し

車いすの調達方法を研究する

Page 116: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

野毛山-22

役割・存在意義 カテゴリー分け

中長期ビジョン セグメント 現状策 課題・問題点すぐにできること

来年か再来年にやりたいこと

長期的な展望で実現したいこと

できないかも…orやらない事

ワークショップのまとめ  CS 向上のための「セグメント戦略」「改善の中長期計画」

現状分析

備考検討結果

改善の中長期計画

来園者職員が通りかかったときには声をかけている

費用と人員不足・園路階段部でのベビーカー運搬サポート

専任スタッフの確保は困難

人員 来園者ボランティアによるガイドは隔週実施

職員の人員不足、ボランティアに関しては専門知識の育成

動・毎週イベントを実施できるスタッフの確保

徐々にボランティアの育成を進めて人数を確保していく予定

市民担当はいるが専任ではない

増員しなければならない

・教育普及を行う専門のポストの充実(ほかの仕事と兼ねない)

現有人員の作業分担の見直し

市民 行っていないそれに相当する職種がない

・普及活動やイベントの充実を図るため専門職員の雇用

職員の研修の充実

市民担当はいるが専任ではない

・広報活動が重要なら担当を作りそこを機能させる

現有人員の作業分担の見直し

その他 市民 あきらかでない

個々の意識ではなんとなくイメージをもっているが組織としての方向性が示されていない。

・野毛山のコンセプトを作り、その目標を一人一人が自覚する。方向性をはっきりする。

コンセプトはつくり出し、職員の意識を統一する

一部の事業については園長権限で実施している。

全市的な出先機関での事務分掌の課題

・動物園長レベルでの決定権限を拡大し、独自の事業を展開しやすくする

必要性がない

来園者身障者のみ駐車場を確保、近隣の有料駐車場を利用

敷地がない・環境対策として駐車場は整備しない

現状のまま CSでない

来園者

獣舎は担当者によるチェック、ボイラーや自動ドアなどの設備については業者により実施

費用

・各獣舎(施設)の定期的なメンテナンスをする(予算化)

担当者が責任持って管理し、必要があるときに予算要求をする

CSでない

・のぞき型展示のアウトリーチ(巡回等)

来園者 施設取り壊し・ゾウ舎の有効利用

撤去済

Page 117: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

野毛山-23

役割・存在意義 カテゴリー分け

中長期ビジョン セグメント 現状策 課題・問題点すぐにできること

来年か再来年にやりたいこと

長期的な展望で実現したいこと

できないかも…orやらない事

ワークショップのまとめ  CS 向上のための「セグメント戦略」「改善の中長期計画」

現状分析

備考検討結果

改善の中長期計画

・野生動物に対する正しい知識を持つ人が増えたときに、野生動物をペット化しない動物園を作る

市民 なし

・徒歩アクセス者のため日ノ出町レベルの標高からエスカレーターみたいな歩道を整備

現実的でない

来園者 なし・露店の出店許可を出す

必要ない 必要性を検討

市民飼育する方向に移行している

・種保存の視点に立って責任を持って長期的展望で飼育する

CSでない

・繁殖できる種を多くする

コンセプトも含め検討する

CSでない

市民 なっていない・野生動物消費動物園にならない

CSでない

・ジャイアントパンダを入れる

必要ない

農家特に市内の野菜にこだわっていない

・市内の農作物を飼料に利用する

可能な限り利用する方向で調整をはかる

CSでない

市民駅施設等自前で行える範囲では行っている

広告費用

・動物園がここにあるというアピールをもっと強力にする

今後も努力していく

CSでない

・スタンプラリーと双六方式の組み合わせ

来園者無料、ワンコインでの募金制度を検討していた

・有料化 CSでない

目的が明記されてない

・動物園条例に目的を明記する

条例改正の際には必要性も含め検討する

CSでない

Page 118: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

万騎が原ちびっこ-25

役割・存在意義 カテゴリー分け

中長期ビジョン セグメント 現状策 課題・問題点 すぐにできること来年か再来年にやりたいこと

長期的な展望で実現したいこと

できないかも…orやらない事

施設

来園者

休日などには臨時駐車場で対応しているが、不足していることも

管轄が西部公園・立地上困難

駐車場の拡張 立地上困難

市民10数名の入室が限度

新規に建設が必要レクチャールームの拡張

屋外利用等により対応する

来園者 なし園内にトイレ設置

公園内のトイレを利用

公園内にある

来園者 なし 園内に売店設置公園内の売店を利用

公園内にある

来園者 舗装してない西部

園路の一部を舗装 一月より実施

来園者風雨や日差しを完全には防げない

予算的に厳しい

コンタクトコーナーを全天候型にする(屋根を拡張し、開閉可能に)

雨天時は公園利用が少ないためその必要性がない、予算的にも困難

雨天時団体の利用はほとんどない

来園者 なし園内に屋根付き休憩所設置

公園内の屋根付休憩所を利用

公園内にある

市民 拡充計画はない予算立地面から困難

日本鶏舎の拡充獣舎拡充の必要性はない

広報 市民なし・自然公園のサインはあり

西部・動

駅からのルートの要所要所への案内看板の増設

公園緑地事務所と調整し現状にある看板に記載してもらう

市民 なし分園単独では人員不足

動 季刊誌発行本園との共同で作成可能

普及 来園者イベントの中では行なっている

実習出来る施設がない・分園単独では人員不足

親子連れの親を対象に家畜について教え、「家畜」をもっとアピール

実施しているイベントは家族で楽しめる内容となっているが、更に工夫できる

来園者 なし分園単独では人員不足

動 ワークシート作成本園との共同で作成可能

運営 大人特に規制はしていない

改善困難

コンタクトの子供じゃないと入れない雰囲気を改善

する必要性がない

市民取り込めている(データはない)

公園内の案内板がめだたない

動・個

自然公園来園者の取り込み

すでに取り込めているが、案内板の充実をはかりさらに利用者を増やし

ワークショップのまとめ  CS 向上のための「セグメント戦略」「改善の中長期計画」

現状分析

備考検討結果

改善の中長期計画

Page 119: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

万騎が原ちびっこ-26

役割・存在意義 カテゴリー分け

中長期ビジョン セグメント 現状策 課題・問題点 すぐにできること来年か再来年にやりたいこと

長期的な展望で実現したいこと

できないかも…orやらない事

ワークショップのまとめ  CS 向上のための「セグメント戦略」「改善の中長期計画」

現状分析

備考検討結果

改善の中長期計画

接客 来園者 新規に作成した 常時着用できない

動・個 制服のイメージアップ

イベント時等で活用していく

施設 市民 拡張計画はない予算や西部公園との調整

局動物園エリアの拡張

動物園の将来構想の中で検討

市民 なし人員不足・施設が不適

ポニー乗馬動物園の将来構想の中で検討

普及 学校 なし実習出来る施設がない・分園単独では人員不足

家畜の勉強の場として、生物や生活科の授業で活用してもらう

学校教育現場との意見交換の場を設け、内容について検討する

教職員幼稚園教諭対象では行なった

分園単独では人員不足・本園で対応可能

局教職員対象に飼育講座

学校教育現場との意見交換の場を設け、内容について検討する

若者 なし分園単独では人員不足

若者対象に「謝肉祭」のイベントをし、家畜について教える

開催不適

市民 なし分園単独では人員不足

長期間を通じて行なうイベント(季節的変化の観察など)

市民 なし分園単独では人員不足・施設がない

大型家畜のコンタクト(中高生以上対象のイベントとしても)

来園者 なし人員不足・規模が小さい

局園内(家畜)ガイドツアーの実施

団体 なし 人員不足 局

遠足(期)以外での学校団体等の利用の促進やプログラム作り

団体 なし一般利用者へのサービスの低下

団体貸し切り時間帯の見直し(遠足以外をメインに14時以降も)

団体利用者への利用時間の延長の必要性があるかないかも含め検討する

広報 市民 園内ポスター中心(たまに広報、友の会)

周知拡大すると定員オーバーになる

イベント周知の拡大(広報、ミニコミ、新聞等)

連携 市民 なし 人員不足 局 市民団体との連携および場の提供

市民派生物の提供やお話はしている

人員不足 局自然公園内事業(どろんこクラブ等)との連携

市民 適宜 入手が難しい 局日本鶏について長期的な展示計画

当初の設置計画による人員配置・施設整備の点から現状でのこれらイベントの実施や事業の拡張は難しい。今後の動物園の将来構想の中で、万騎が原ちびっこ動物園の発展・充実を図るとの決定があればその管轄や運営形態、人員配置から見直し実施していく必要が出てくる。

Page 120: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

万騎が原ちびっこ-27

役割・存在意義 カテゴリー分け

中長期ビジョン セグメント 現状策 課題・問題点 すぐにできること来年か再来年にやりたいこと

長期的な展望で実現したいこと

できないかも…orやらない事

ワークショップのまとめ  CS 向上のための「セグメント戦略」「改善の中長期計画」

現状分析

備考検討結果

改善の中長期計画

市民ネームプレートによる説明

人員不足 局日本鶏のPR(日本文化の一端を担う)

学生 未実施研修内容に幅を持たせられない

局専門学校の研修の受け入れ

運営 来園者1名(公休日にはコンタクト指導員がいない)

局専任の(女性)コンタクト指導員増員

市民 なし 局管理職や獣医の配置

市民 予定なし 局ズーラシアに移設

市民 予定なし 局 金沢に移設

市民 なし 施設がない 局

外部講師による講演会(乳製品製造業者、現役畜産農家等)

欄外 市民 必要なし設置環境からみて難しい

有料化 csでない

当初の設置計画による人員配置・施設整備の点から現状でのこれらイベントの実施や事業の拡張は難しい。今後の動物園の将来構想の中で、万騎が原ちびっこ動物園の発展・充実を図るとの決定があればその管轄や運営形態、人員配置から見直し実施していく必要が出てくる。

Page 121: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

金沢-28

ワークショップのまとめ  CS 向上のための「セグメント戦略」「改善の中長期計画」

役割・存在意義

中長期ビジョン セグメント 現 状 策現状策の課題

・問題点

PR 一般市民 特になし金沢のコンセプトが知られていない。

園市コンセプトを打ち出した発行物を作る。

必要性の検討と予算不足発行物ではないが、コンセプトが来園者に伝わるように、園内各所に掲示した。

来園者・一般市民 園内掲示板3ヶ月ごとに更新

個人園

動物園ニュースを毎月発行する。(飼育担当者が最近の担当動物についての様子や知識を紹介写真入りで)

毎月だと話題・記事集めが課題各班から1人づつ編集委員を選出し、編集委員会を発足させる。

一般市民 特になし 特になし 園動物園が博物館であるというPRを強化する。

必要性の検討から現在、希少動物を飼育していることをPR強化している。

一般市民 特になし

幹線道路から奥まっているため、所在が知られていない。

園市

三浦方面への通過客をひきとめるようなPR看板を16号線と横々道路、京急駅に設置する。

担当者が決まってない、予算不足

一般市民個人園市

動物園を利用しない市民に対するPRを強化し希少種の保存に力を入れていることの理解を深める。

特になしすでに着手している。希少動物の保存を呼びかける掲示物を作成し、京急各駅に貼りだしている。

一般市民 特になし

動物園利用者に他の動物園の情報を伝え、各園を利用してもらう。

園市内4園で互いのイベント情報や動物・公園の情報を伝える場所をつくる。

連携体制が不備

その他(企業) 特になし 集客アップ 園広告を集めるため広告主となりそうな企業や業者を招待し金沢の良さを知ってもらう。

担当者が決まってない

その他(団体) 特になし 担当者がいない 園

たくさんある子育てサークルをお試しあるいは内覧会として招待し良さを知ってもらう。

協同事業として組み立て、限られた人員と時間の中で対応できる方法の確立が必要。

一般市民 HP・市の刊行物PR体制自体が不十分。

園図書コーナーが充実していることや動物に関する質問や相談が出来ることをPRする。

HP・ポスターの充実と共に、PR支援ができる企業との連携を作り上げる作業が必要。

一般市民

現在、可能な場合は公用車による出張にはシマウマ軽トラを使用。

あまり時間が取れない。本庁出張などは時間に余裕がない。街宣などは許可が必要。

シマウマ塗装の軽トラックで園のPRやイベントの紹介をする宣伝カーを市内繁華街や団地住宅街を運行する。

まずは効果の検討が必要。作業に支障がないように、通常の公用車を動物模様にする・・・など。

一般市民 特になし

遠隔地での活動は難しい。複数名の人的派遣が困難。

園MM地区クロスパティオにあるグリーンスポットで金沢動物園のPR企画を実施する。

何度も出かけられないので、年間計画が必要。

来園者 特になし 園の魅力アップ 園○○○園長のように園長を前面に出してPRする。

園長の任期・キャラクター

一般市民 掲示板の利用 参加者が少ない 園アニマルペアレントをもっと宣伝する。

寄付金が園の予算に入らない。友の会との位置付けが不明瞭なため宣伝しづらい。

年度締めのため、来年度になったらアニマルペアレントを積極的に宣伝予定(管理係)

備考(すでに着手しているものは、セルを着色)長期的な展望で実現したいこと来年か再来年にやりたいことすぐできること

改善の中長期計画カテゴリー分け

現状分析 改善策実現に向けての課題・問題点(障壁)

              ****** 金沢動物園のまとめ方について ****** 今回のワークショップでは、実現不可能なものも含めたくさんの改善案が出されました。それを一覧表にまとめるにあたり、極力削除せずに検討対象としてきました。やむを得ず削除したものについては末尾に列記しました。 また、『すぐにできること』の中には、予算や人員、他団体との調整を必要とし到底すぐにはできないものが入っています。これは改善案を提出した職員の、金沢動物園を良くするためにすぐにでもやりたいという切なる思いを尊重したため

Page 122: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

金沢-29

役割・存在意義

中長期ビジョン セグメント 現 状 策現状策の課題

・問題点

備考(すでに着手しているものは、セルを着色)長期的な展望で実現したいこと来年か再来年にやりたいことすぐできること

改善の中長期計画カテゴリー分け

現状分析 改善策実現に向けての課題・問題点(障壁)

一般市民 なし なし 園

金沢動物園イメージキャラクター(マスコット)作成し、併せてシンボルマークもつくる。

大々的にキャラクターを公募したり、メディアでPRする予算や人手がない。

一般市民記者発表・雑誌への掲載

記者発表では新聞に掲載されるかどうかわからない。雑誌は先方から依頼があったものが中心となる。

市駅の看板やTVCM作成などPRを強化する。

PRの予算がない

一部着手している。駅の掲示板、学校の掲示板にプリントアウトしたA3のポスターを貼ってもらっている。

一般市民職員のできる範囲で実施

職員がプライベートな時間を使って配布している。

園動物園・公園情報ビラを市内図書館・地区センター・最寄りの駅に配布する。

大々的に行うには予算や人手がない。

PR部会が主体となり、配布範囲を拡大していく。

PR(IT系) 一般市民普及係が一人で対応

更新作業が大変 園ホームページの作業部会をたち上げ、効率的な広報を行う。

園 作業部会の立ち上げ教育部会と希望者からなるHP作業部会を立ち上げた。

一般市民 ホームページ

情報の積極配信(こちらからの送信)をしていない。

園イベント情報をEメールやメールマガジンで発信する。

園園からはGOサインをもらったので、動き始めるのみ。HP作業部会が兼任。

アクセス 来園者バス停から入口が遠い。

お客が迷い易く、着いたときにはもう疲れている。

市管理事務所前をロータリーにして路線バスの停留所にする。(同様提案2題)

京急・交通局との交渉、ロータリー改修費

来園者 特になし 駅から遠い。 市金沢文庫からコアラバスを走らせる。

官民交通会社との調整

一般市民 特になし 京急との調整 市

バスの行先案内を「野村住宅センター」だけでなく金沢動物園経由をつけるか、停留所の名前を「夏山坂上」から『金沢動物園』に変更する。

京急との調整

イベント 来園者かつては実施していた

特になし 園園長による園内の表側をご案内ツアーを開催する。

業務が多すぎる?土日は公休日?

一般市民 堆肥作成中 園ゾウの糞を堆肥にして市民に配る。

できる量が限定されているすでに着手している。来園者に配布するイベントを予定している。(管理運営部会担当)

来園者(雨天) 特になし雨の日は来園者が他園に比べ少ない。

個人雨天の動物ガイドなど雨対策のイベントを実施する。

晴天時のイベント優先で後回しになっている。施設面での不備をどう補うか検討必要。

その他(高齢者・身体障害者)

特になし 特になし 園市障害者や高齢者を対象としたプログラムを実施する。

担当者が決まってない

一般市民 特になし

今までは地域限定企画はできなかったが、最近は積極的にタイアップできるようになった。

園区民デー・ご町内デー・近隣小中高大学デーを実施する。

担当者が決まってない

来園者 特になしイベントやプログラムが体系化されていない。

「生涯学習支援要綱」を策定し社会教育機関としてのカリキュラムを組む。今まで実施してきたイベントやプログラムも体系化する。

必要性の検討から

Page 123: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

金沢-30

役割・存在意義

中長期ビジョン セグメント 現 状 策現状策の課題

・問題点

備考(すでに着手しているものは、セルを着色)長期的な展望で実現したいこと来年か再来年にやりたいことすぐできること

改善の中長期計画カテゴリー分け

現状分析 改善策実現に向けての課題・問題点(障壁)

来園者

ののはな企画イベントがいくつかある。2年目のイベントがいくつかできており、レールを敷いている状態。

多くのイベントが集客優先で次々に開催しており、計画的とはいえない。

年間を通して何回か参加するプログラムを実施する。何年かにまたがるプログラムも検討する。

ニーズの検討、魅力あるプログラムの検討。

来園者(団体)

ツアーではなく、スポットガイド的なものはあり

団体客には不向き

個人園

団体客向け園内ガイドツアー 常時対応できる担当者がいない。

来園者サマースクール参加者には行っている。

人数、期間も限られており、一般向けではない(安全性を考慮)

園市園内バスツアー(人数限定・申込制)

予算・バス(施設面)

来園者ペリカンで練習中

まだ、ペリカンでのみ練習が始まったばかり。

園馴致できる動物を使ってパレードをする。

現在、他に使える動物がいない。

一般市民 特になし 特になし 園市園内を動物関連アート作品の展示場に開放する。

設備の準備と日常の管理、利用者の対応が可能な体制を組む必要があり。

一般市民 特になし 特にない 園

コアラキャラクターとオオツノヒツジシンボルマークの愛称をつける(市民から募集する)。

いまひとつ浸透していないので、シンボルマークの見直しからやり直すことが必要。

運営来園者(リピーター)

特になしリピーターの確保

園ポイントカードなどを導入しリピーターになるよう誘導する。

予算不足、必要性の検討から

来園者(子供)頭だけが2体ある。

頭だけコアラは子供の夢を壊す。

園着ぐるみのからだ部分を購入する。

予算不足子供向けイベント時には驚くほど人気がある。

来園者 一部記載 園パンフ・地図に、屋根がある休憩所かどうかを明記する。

作り替えは予算不足

一般市民 特になし市の動物園行政に対する取り組みの甘さか!

園市動物園条例に目的を明記する。

条例改正

特になし

経費の削減として、県博協の会費さえ削減されそうな状況であり、条件は整っているが、新規申請が難しい。

園博物館相当施設の指定を大至急受ける。

組織変革がある来年度は実現できる見込み。

来園者 特になし

野毛山・ズーラシアに比べて雨天時は来園者が少ない。

雨天時の入園に特典を与える。半券に雨の日スタンプを押しそれを集めると次は無料入園できる。

降ったり止んだりの微妙な日はどうするか?

来園者(高齢者・身体障害者)

車椅子の無料レンタル

起伏があるため園内移動が肉体的に辛い。

園老人・身体障害者に電動車イスのレンタルを行う。

電動車椅子の入手方法。その他特に問題なし。

来園者ののはな館で対応

動物園外にあり、相談しにくい。

市無人売店を利用した動物相談室を開設する。

Page 124: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

金沢-31

役割・存在意義

中長期ビジョン セグメント 現 状 策現状策の課題

・問題点

備考(すでに着手しているものは、セルを着色)長期的な展望で実現したいこと来年か再来年にやりたいことすぐできること

改善の中長期計画カテゴリー分け

現状分析 改善策実現に向けての課題・問題点(障壁)

園内交通来園者(家族連れ・高齢者・身体障害者)

なし園内起伏が多い。

園内にガイドバスやトロッコ電車など移動手段を導入する。同様の提案が14題あり、これが最多。電気自動車・馬車・軽トラバスなど。

実施や維持の予算がない。

来園者 特になし

園内に山坂が多いうえ、ルート途中で帰ることができない。

園市ユーラシア及び展望台の山頂から中央のアフリカへ昇降できるゴンドラを建設する。

建設費、運営形態

来園者コアラバスによる移動

輸送人数に制限がある。

市駐車場からロープウェイやリフトなどを設置する。

建設費、運営形態

環境学習 学校関係学校から依頼があった時のみ対応している。

子供料金を徴収するようになって遠足が減少した。

園学校遠足に対するポイントガイド、ズースクールを実施する。

複数の学校が重なった場合や出勤体制・時間帯によっては対応しきれないこともある。

イベント参加者夏休み期間に計5日間実施している。

特になし 園体験学習の機会を増やす(一日飼育・サマースクールの様なものを他の季節にも)。

特になし

すでに着手している。来年度より秋休みができるため、それに合わせて一日飼育を計画中。(普及担当)

イベント参加者すでに実施に向けて検討中

環境学習を金沢の特性を生かして充実する。

園宿泊施設を設け夜間観察を行う。

宿泊にともなう諸問題ありすでに着手。教育部会が中心となり来年度実施予定。内容の検討、宿泊に伴う諸問題を解決中。

学校関係依頼があった時のみ個別に対応している。

リピーター化を促すサービスの必要性。

園幼稚園遠足に対して事前に“わくわくガイド”のプログラムを提供する。

特になしすでに着手している。提供できるプログラムを現在教育部会で検討中。

学校関係・来園者

植物区と動物園で一体化したプログラムがない。

動物園は有料になってしまうため設定しづらい。金沢の立地特性を充分に生かし切れているとは言えない。

園植物区と動物園をつないで環境教育の場をつくり出す。

減免をどうするか。プログラムの作成。

現在検討中の金沢動物園宿泊体験などはこれにあたると思われる。

学校関係 緑の出前講座今後の経験と実績

園金沢動物園で理科の授業(環境教育講座)を行う。

特になし

学校関係・一般市民

特になし 園

小・中学校または市内の大人向けに園内での飼料作物(甘藷、人参等)栽培、収穫、給餌を体験学習する(長期間)。

特になし飼育係、管理係、公園班からなる検討チームをつくる。飼育係内担当者選出済み。

一般市民サマースクールを年に1日実施

特になし 園

飼育体験プログラムを予約制で一般向けに通年実施する。サマースクールの日程を増やす。

現在の目白押しのイベントの中では難しいこともあり、全体的に普及の内容を見直す必要がある。

一般市民(小学生)

小学生絵画コンテストをののはな館で年1回実施

環境学習の充実 市園絵画教室を実施し動物や自然を描く場として提供する。

講師の確保

協会来園者、一般市民

苦情に関しては注意している。

事後対応 園駐車場・入口・売店職員・愛護会・運転手の接客態度を向上させる。

来園者

『お気軽にお声を・・・』の張り紙がはってある。

立地をもっと生かす必要があるのではないか。

園内にある緑の協会事務所をもっとオープンなかたちにする。来園者からは何をしている建物なのかわからない。

協会との委託契約内容の見直しが必要か?

来園者 特になし売札に関するサービスが限定されている

市売札の人員を増員して特定の人対象割引日など実施しやすくする。

協会との委託契約内容の見直しが必要か?

Page 125: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

金沢-32

役割・存在意義

中長期ビジョン セグメント 現 状 策現状策の課題

・問題点

備考(すでに着手しているものは、セルを着色)長期的な展望で実現したいこと来年か再来年にやりたいことすぐできること

改善の中長期計画カテゴリー分け

現状分析 改善策実現に向けての課題・問題点(障壁)

研修 来園者全体での統一の接客研修がない。

団体により接客レベルが様々

園内で仕事をする職員全員(本市職員・愛護会・緑の協会・メルヘンなどすべて)に接客研修を実施する。

特になしどのような形態なら可能なのかを検討する担当者(2人+α)を決定した。

施設 来園者担当者に任されている。

自作なので耐久性が低い。

個人補助看板や動物パネルを充実する。

型を作成し、統一感のある物にしたいが、予算不足。

手すりは職員によって塗装中

自営はペンキ購入費の捻出

園市園内美化のため、園内の手すりを塗装する。

外注は予算不足すでに自営により着手している。アフリカ区より順次進行中。

来園者、一般市民

職員手製の看板を設置

手製のため耐久性低い。

園市入口をわかりやすくし、動物園までの導線をわかりやすくする。

外注は予算不足

来園者(植物区のみ)

看板を設置して園内の情報を提供。

全入園者の4割が植物区で一日過ごす。

園ローラーすべり台から動物園へ来園者を引き込む。

方法の検討 病院班で担当する。

来園者誘導用のカラー舗装を施工した。

手作りの看板では耐久性がない、またサイズの大きな物はできない、カラー舗装は平面のため目立ちづらい。

動物園・植物区までの駐車場・門からのアプローチに先にあるものを予想・期待させる展示・掲示をする。

耐久性のある看板、サイズの大きな看板を作るには予算がない、カラー舗装の改修予算がない。

来園者花を咲かそう委員会開催、花木等の植えつけ

優先順位を決め、やれる範囲で実施。限界がある。

園市植物園として植物区を充実させる。

植物区の再整備予算がない。

来園者(中高年層)

花を咲かそう委員会開催、花木等の植えつけ

優先順位を決め、やれる範囲で実施。限界がある。

園内に各エリアの代表的な花木の植樹を行い、花木の名所づくりをする。植物に興味を持っている中高年層が多いため。

花木購入の予算や維持管理するための人手や予算がない。

来園者わくわく広場前にレプリカあり。

既存のレプリカは希少種のものではない。手作りの看板では耐久性がない。また大きなサイズのものはできない。

園市

飼育動物に関連する絶滅種の紹介や進化系統図を実物大レプリカ・パネル等を使って展示する。

耐久性のある看板、サイズの大きな看板を作るには予算がない。

子供、家族 特になしスペースが生きていない。

市アメリカ売店下の広場に遊具を設置する。

遊具を設置する予算がない。

来園者(PRすれば一般市民)

手すりのペンキ塗り、各担当者の工夫

なし 市

獣舎や園路に生息環境展示を導入するなどリニューアルする。無柵放養展示以外の展示方法も取り入れる。

展示施設をリニューアルする予算がない。

検討チームを設立した。

来園者公園班がモルタルで補修している。

タイルの中に無秩序にモルタルで補修したところがあるため、美観に欠ける。

市園路、特にアフリカ区のタイルは傷みが激しく通行に危険なため改修する。

改修する予算がない。

一般市民

職員がベニヤ板で作成した看板等を設置している。

手作りの看板では耐久性がない、またサイズの大きな物はできない。

市高速道路や園外に向けた動物園看板をしっかりとした素材で作る。

耐久性のある看板、サイズの大きな看板を作るには予算がない。

来園者(幼児連れ)

なし なし 園市託児室・授乳室など幼児連れの家族へのアメニティを充実する。

託児室、授乳室を整備する予算と、託児室を実施する人手がない。

Page 126: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

金沢-33

役割・存在意義

中長期ビジョン セグメント 現 状 策現状策の課題

・問題点

備考(すでに着手しているものは、セルを着色)長期的な展望で実現したいこと来年か再来年にやりたいことすぐできること

改善の中長期計画カテゴリー分け

現状分析 改善策実現に向けての課題・問題点(障壁)

来園者 なし なし 園市 バリアフリー化をすすめる。園路や施設の再整備、改修等が必要、そのための予算がない。

来園者案内看板の設置、生き物図鑑の実施、植裁

園内が広々(≒閑散)としている。

園市獣舎間に距離があるため、あいている箇所をデコレーションし整備する(魅力UP)。

予算

一般市民

駐車場の活性化の一環として、湾岸線からの乗り入れ可能にする工事とあわせ、道路公団と調整を行った。

現在実現しているのはフリーマーケットとバーベキュー広場。

園市

高速側・正面口両駐車場を「動物園のある道の駅」とする。また、それを金沢動物園の売りの一つにする。

局としても計画があるので、実現に向けての実行が必要。

高速の両側ランプ化も含めて現在も道路公団と調整を継続している。

一般市民 特になし 魅力アップ 園

園内順路にストーリーを与え『コアラ君の(もしくはオオツノヒツジ君の)大冒険』仕立てで常設のチェックポイントや案内説明版を設置する。チェックポイントを巡り楽しみながらオリエンテーリングを行えるようにする。RPG

一時的なイベントなら手作り看板でもいいが、常設を考えると外注看板になる。そのための予算。

来園者植物区ののはな館にある

レストランメルヘンを利用するためには一度動物園から出なければならない。

市 園内にレストランをつくる。予算。民間参入の場合は採算の合う場所と形態の選定。

来園者動物園有料、植物区無料

動物園と植物区との間に境界線を作らざるを得ない。

園市植物区も含めて有料施設とし、入園料自体を低く設定する。

条例改正

来園者 特になし園内のデザインに統一感がない。

園市施設 動物舎・売店・園路・広場を統一したデザインで再整備する。

予算

家族連れ

わくわく広場に回転遊具があったが、事故防止のため現在撤去。

園外の遊び場で満足してしまう。

市動物園内にもローラースベリ台などの子供の遊び場をつくる。

設置予算

来園者 特になし

来園者が多い日は避けてもらいながら通行している。

園路を歩車分離し、来園者にゆっくり歩いてもらう。

スペース

来園者手作り看板を設置した。

外から動物園の入口がどこにあるのか分かりづらい。

市夏山口にアーチ状ゲートを設置し、バス停からの入園者をスムースに入園に誘導する。

予算

来園者メルヘンチックな人形が踊っている。

動物園とは何かが伝えられてない。

園 なかよしトンネル内の改善 予算 子供には受けがよい。

一般市民堆肥作りや、ののはな館での紙すき等

イベント的に行っており、常時行っているわけではない。

市リサイクルできる施設を作り環境保護 市民にカンゲンする。

予算、場所の選定(悪臭等)

出きることから検討を開始している。局内プロジェクトを組んで雨水の利用を検討。2月よりコアラのユーカリ残材からのウッドチップの作成を試験的に実施。

一般市民 特になし 予算 市種の保存に必要な飼育頭数を飼育できるように動物舎を拡大する。

予算、動物種の選定

来園者シマウマ模様をペイント

より一層の魅力アップ

園園内車輌を入園者が見て喜ぶ様なペイントに塗り替える。

イラストを公募すると面白いが、塗装費の捻出が課題。

Page 127: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

金沢-34

役割・存在意義

中長期ビジョン セグメント 現 状 策現状策の課題

・問題点

備考(すでに着手しているものは、セルを着色)長期的な展望で実現したいこと来年か再来年にやりたいことすぐできること

改善の中長期計画カテゴリー分け

現状分析 改善策実現に向けての課題・問題点(障壁)

一般市民 特になし 魅力アップ 市自然エネルギーを利用した施設をつくる。 例えば風力発電を取り入れるとか。

建設費の捻出、利用する自然エネルギーの選定。

施設(雨天対策) 来園者(雨天)

レストハウス2か所、わくわく広場のあずまや2か所

雨天時の魅力アップ

園雨でもお弁当が食べられる場所を増設する。

予算

来園者(雨天)雨天観覧現在8か所あり。

見ることができない種がいる。

市動物を雨の日も見られるよう、獣舎の改造をする。雨天観覧場を設置する(同提案3題)。

予算

組織 一般市民

宣伝費もない中、職員が片手間で行っている。

満足いくPRがなかなかできない。

営業専門の部署を作る(同様3題)

市 体制・市の考え方

その他 課長職市(局)との調整円滑化

市園長を部長にし体制を強化する。

市(局)との調整

来園者

担当者とボランティアがそれぞれ時間を見つけて行っている。

常設ではない。 園市東京都のような専門知識を持った動物解説員を設置する。

人材の確保

駐車場来園者(車利用)

正面口駐車場からはコアラバスが走っている。

自家用車からコアラバスに乗り換えて動物園に向かうのには時間や手間がかかる。コアラバスの維持費が毎年かかる。

正面駐車場と高速駐車場を共に使えるようにする。高速駐車場からも一般道へ出られるようにする(逆も同じ)。同様の提案10題あり、2番目に多かった。

道路公団や緑の協会との調整が必要、また駐車場の再整備の予算がない。

来園者(高速道路利用)

公団と交渉高速利用者の利便性が低い。

市湾岸線(並木方面)からも駐車場に入れるようにする。同様提案4題。

公団との調整現在も道路公団と調整を継続している。

来園者(車利用)

遠いためコアラバスでピストン輸送。

駐車場が使いづらく、分かりづらい。

市一般道からの駐車場をもっと動物園に近いところにする。

用地検討、そのための予算

動物 一般市民

基本は担当班と係長で、血統や年齢構成を考慮し、対応策を考える。

市行政レベルでの位置づけはされていない。染症などにより計画通り進められない。必要な動物購入費や輸送費を確保できない。

種の保存に力を入れていると言えるように各動物の飼育繁殖計画をきっちりと立て、明文化して、繁殖の体制も強化する。

特になし

ISO14001認証取得の絡みもあり今年度中に繁殖計画書作成を開始する。(ISO推進チームが担当する。)

来園者・学校関係

アフリカ区モートのカルガモ

特に説明なし 園市傷病で保護した鳥獣を環境学習のため園内展示する。

スペース・人手現在、構想中。最初はイベント的に行うことになるか・・・。

来園者防疫上の問題により中断

予算・防疫上の問題

園市ビキューナを入園させる(費用)。

輸送費がないため現在待ってもらっている。

3園調整会議で現在調整中。

来園者

当初計画にないカナダガンやペリカンなどの飼育。

それほど彩はない。

園彩のある動物(鳥類など)を展示に加える。

展示場所

一般市民

全飼育動物に対して飼育繁殖が試みられている。

重点種が決められておらず、飼育スペース上効率的な飼育繁殖がなされていない。

園希少動物の重点種を決め飼育繁殖を強化する。同様提案4題

現在の飼育個体だけでは困難だが、新規導入も難しい。また、飼育種数の減少が集客力低下を招く懸念あり。

Page 128: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

金沢-35

役割・存在意義

中長期ビジョン セグメント 現 状 策現状策の課題

・問題点

備考(すでに着手しているものは、セルを着色)長期的な展望で実現したいこと来年か再来年にやりたいことすぐできること

改善の中長期計画カテゴリー分け

現状分析 改善策実現に向けての課題・問題点(障壁)

来園者(家族連れ)

業者に許可している。

常設ではない。 園 ふれあいコーナー設置園内でのコンセンサスをとる必要あり。

業者ではなく職員によるふれあい設置に向けて係内で話し合っている。

来園者 手作り誘導看板入口前の魅力が乏しい。

園植物区(駐車場~トンネルゲート)に魅力的動物を展示して園内に誘う。

園全体の導線計画から再考する必要あり。

来園者ふれあい体験として業者に許可している。

常設ではない。 市万騎が原こども動物園を金沢に移設する。

移設予算

入園料 一般市民 特になし 集客アップ 園クーポンを作る 携帯画面や情報誌

既存HP利用の可能性を検討、条例に抵触?

HP作業部会が立ち上がれば合わせて検討する。

一般市民 パスネット根本的な料金設定の見直しには至ってない。

市金沢の料金設定の見直し、同様提案3題。

条例改正

一般市民・学校関係

遠足・一日飼育・サマースクール・実習

市環境学習・職業体験時の入園料減免

環境学習の範囲の設定が必要。

一般市民(リピーター)

友の会の会員証がそのままフリーパスになる。

野毛山はもともと無料のため、ズーラシアは入園料収入減を懸念して友の会の勧誘に消極的らしい・・・。

市 年間パスポートをつくる。 条例改正

一般市民パスネット割引のみ

電車利用者のみの特典で、金沢に来るのに必要なバスとの連携がない。

園市前売り割引きやバスセット割引きを実施する。

京急との連携・営業テクニック

来園者 特になし 魅力アップ 園他施設とセットの割引券をつくる。

適当な他施設がない。営業担当者が決まってない。

来園者記念日に無料にしている。

年に数日 市 動物園を無料化する。 条例改正

売店 来園者 特になし

緑の協会がメルヘンに委託したアメリカ売店は活性化している。

園市ミュージアムショップなどオセアニア売店を活性化する

緑の協会任せになっている。

来園者 特になし金沢の動物はあまり知られていない。

園動物ガイドブック、動物園活用ガイドブック等をつくる。

以前は作っていたが、現在は予算不足。緑の協会と調整する場がない。

来園者・企業

レストランメルヘンがオリジナルコアラバスクッキーを販売し始めた。

金沢独自のお土産がなく、ズーラシア売店に比べて見劣りがする。

園市売店で金沢動物園オリジナルグッズの作成・販売を行う。

緑の協会任せになっている。委託内容の変更が必要か?

来園者・企業 特になし

博物館相当施設なのに、専門的な書籍を販売していない。

園市希少動物関係書籍を販売する。

緑の協会任せになっている。委託内容の変更が必要か?

来園者 特になし

売店が淋しい。来園者がわくわくするようなものがない。

園市 売店の魅力UP民間参入の場合は採算の合う場所と形態の選定。業者が入園者のニーズを素早く受け入れる体制作り。

ボランティア 来園者

イベント時などに募集し、友の会のボランティアが活動。

園 ボランティアの充実 充実できる人員確保や機構の確立。

一般市民 イベント応援

イベント応援のみで、ボランティア主体の活動がない。

園ボランティアの活動の充実。体制強化して園内ガイドや動物解説を受け持ってもらう。

ボランティアの減免がないため入園料を払ってもらわなければならない場合も・・・。他の2園との取り合いになってしまい集まりが悪い。

Page 129: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

金沢-36

役割・存在意義

中長期ビジョン セグメント 現 状 策現状策の課題

・問題点

備考(すでに着手しているものは、セルを着色)長期的な展望で実現したいこと来年か再来年にやりたいことすぐできること

改善の中長期計画カテゴリー分け

現状分析 改善策実現に向けての課題・問題点(障壁)

名称 一般市民 特になし

名称は市民に認知されやすいものが一番。名前をよく間違われる。

園市金沢自然公園、金沢動物園の名称を親しみやすいものに一本化する。

条例改正が必要か。看板や印刷物の造り替え予算必要。

来園者、一般市民

特になし名前をよく間違えられる。

園市ズーラシアのような親しみのある愛称を公募する。

上記に比べれば容易か?周知法。

連携 来園者(市外) 特になし

横浜南端のため鎌倉、三浦、横須賀からも来園するが、広報できていない。

園市鎌倉市・三浦市・横須賀市と連携した広報をする。

担当者が決まってない。

現在、京急電鉄に協力してもらい、掲示板にポスターを貼ってもらっている。駅に置きビラなども検討中。

一般市民 特になし職員だけではできることに限界がある。

園集客力のあるイベントとコラボレートする。

担当者が決まってない。

一般市民 特になし学校関係以外の団体客誘致ができていない。

旅行会社と連携する。担当者が決まってない。旅行会社に何を提供できるか検討必要。

一般市民(近隣)

特になし

今までは地域限定イベントはできなかったが、最近は積極的にタイアップできるようになった。

園近隣住民等とタイアップしたイベントを実施する。

近隣住民と何をするかの検討から。

一般市民 特になし

今までは地域限定サービスはできなかったが、最近は積極的にできるようになった。

園市学童保育やプレイパークなど地域に密着した活動の場を提供する。

担当者が決まってない。

一般市民 特になし 集客アップ 市 金沢区民まつりに参加する。 園として参加の確認以前は参加していた。来年度より復活できるよう検討チームを作った。

3園調整会議のみ

営業活動が3園まちまちで、効率的でない。

市3園の営業部門調整会議を定期的に開催。

3園に対し声掛けを誰がするか。金沢、野毛は営業担当者の不在。

一般市民・来園者

地元誌には掲載されているが、タイアップにまで至っていない。

マスメディアと太いパイプがない。

園テレビや新聞等メディアとタイアップしたイベントを実施する。

市の考え方・職員の考え方(経験不足)

一般市民高速駐車場活性化実施中

現在実現しているのはフリーマーケットとバーベキュー広場。

園市

鉄道関連イベントやモーターショー試乗会あるいは観光イベント等を誘致し金沢動物園の名称をPRする。

対応窓口となる営業担当者が必要。来園者数から宣伝効果に疑問を持たれる可能性あり。

Page 130: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

別冊資料-(3)懇談会会議録

第 1 回 横浜市立動物園のあり方懇談会 会議録

第 2 回 横浜市立動物園のあり方懇談会 の記録 (視察)

第 3 回 横浜市立動物園のあり方懇談会 の記録 (視察)

第 4 回 横浜市立動物園のあり方懇談会 会議録

第 5 回 横浜市立動物園のあり方懇談会 会議録

第 6 回 横浜市立動物園のあり方懇談会 会議録

第 7 回 横浜市立動物園のあり方懇談会 会議録

Page 131: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

1

第1回 横浜市立動物園のあり方懇談会 会議録

日 時 平成16年7月28日(水)10:00~15:30

開 催 場 所 午前:関内駅前第二ビル 2階特別会議室

午後:金沢動物園(視察)

出 席 者 上山委員、江上委員、北村委員、三瓶委員、滝沢委員、ヒサ委員、 牧委員、宮本委員

欠 席 者 青井委員、檜垣委員、田野岡委員、村田委員

開 催 形 態 公開(傍聴者1名)

決 定 事 項 1 座長には、上山委員を選出した。

2 副座長には、座長により村田委員が指名されたが、欠席のため、後日事務局が本人に説明し、了解を得ることとした。

3 懇談会の進め方として、部会を設置し、検討項目に応じて個別に検討を行い、全体の会議に諮ることとした。

詳細については、座長と事務局が相談し、決定することとした。

議 事 1 座長の選出については、委員の専門分野及び経験を考慮のうえ、事務局から上山委員を推薦し、各委員の了承を得て、決定した。

2 副座長については、同じく専門分野、経験から、座長により村田委員が指名された。村田委員が欠席のため、

後日事務局が本人の了解を得た上で決定することとした。 3 懇談会の検討スケジュールは、事務局案として、年度内に報告をまとめること、部会を設置し個別具体的な

検討を行うことを提案し、おおむね了承された。 4 事務局から横浜市及び横浜市立動物園の概況について説明し、その後、事務局の説明に対する質疑応答及び懇談会の進め方についての意見交換を行った。

委員からの意見として、 (1)経営面や公共性の面など、様々な側面があるので、ひとつの部会で全て議論するのではなく、検討項目ごとに部会を設けるべきとの意見があり、概ね①職員及び来園者の意見の集約、②マーケティング、③収益に関

する事項の3部会を設置する方向で調整を行うこととした。詳細については、座長と事務局が相談して決定することとした。動物園の理念、公共性の面からの議論が必要との意見もあり、これについては、全体の会議の中で議論することとした。

(2)検討する上での前提を定めておくべきとの意見があり、現在の経済情勢等に鑑み、経費の節減を目指すことを前提として捉えることとした。

Page 132: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

2

(3)検討の基礎資料として、動物園ごとの来園形態の特性について、事務局が資料を用意することとした。ま

た、来園者の増加が顕著な旭川市旭山動物園に関する調査を事務局が行うこととした。 (4)議事録については、座長の確認を得て決定し、事務局により公開及び各委員への報告を行うこととした。

資 料 1 2003年版 市政概要(抜粋版)

2 平成15年度 一般会計の概要 3 横浜市新時代行政プラン 4 平成15年度 包括外部監査報告書

5 横浜市立動物園の概要 6 平成14年度 横浜市動物園年報 7 横浜市動物園友の会機関誌「ZOOよこはま」第49号

事 務 局 布施川緑政局長、総務部・相原担当部長、高澤経理係長、公園部・長谷川管理課長、平山建設課担当課長、原動

物園担当係長、よこはま動物園・増井園長、杉山副園長、池澤管理課長、大坂動物課長、横山野毛山動物園長、中村金沢動物園長、動物園担当係員・五百木

Page 133: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

第2回 横浜市立動物園のあり方懇談会の記録

日 時 平成16年8月11日(水)13:00~16:30

視 察 場 所 野毛山動物園及び分園の万騎が原ちびっこ動物園

出 席 者 村田副座長、青井委員、江上委員、北村委員、三瓶委員、滝沢委員、田野岡委員、ヒサ委員

欠 席 者 上山座長、檜垣委員、牧委員、宮本委員

事 務 局 緑政局総務部・相原担当部長、公園部・長谷川管理課長、原動物園担当係長、動物園担当・五百木、野毛山動物

園・横山園長、島宗管理係長、竹内飼育係長

第3回 横浜市立動物園のあり方懇談会の記録

日 時 平成16年8月20日(金)13:00~17:00

視 察 場 所 繁殖センター、よこはま動物園ズーラシア

出 席 者 村田副座長、江上委員、北村委員、滝沢委員、田野岡委員、檜垣委員

欠 席 者 上山座長、青井委員、三瓶委員、ヒサ委員、牧委員、宮本委員

事 務 局 緑政局総務部・相原担当部長、公園部・長谷川管理課長、動物園担当・五百木、市川繁殖センター所長、

よこはま動物園・増井園長、杉山副園長、池澤管理課長、大坂動物課長

※第2回及び第3回横浜市立動物園のあり方懇談会は、実施内容が施設の視察であるため、議事録を作成していません。

Page 134: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

1

第4回 横浜市立動物園のあり方懇談会 会議録

日 時 平成16年9月21日(火)14:00~

開 催 場 所 横浜市社会福祉センター8階大会議室B

出 席 者 上山座長、村田副座長、青井委員、江上委員、北村委員、三瓶委員、田野岡委員、檜垣委員、ヒサ委員、牧委員

欠 席 者 滝沢委員、宮本委員

開 催 形 態 公開(傍聴者1名)

決 定 事 項 1 作業部会の進め方について、案のとおり了承された。

議 事 1 各動物園を視察しての意見交換を行い、各動物園ごとに改善すべき課題、活かしていくべき特徴等の抽出を行った。

動物の展示の工夫、動物と観覧者との距離、料金、来園者へのサービス、各動物園の位置付け等に関する意見

が出された。 2 平成15年度横浜市包括外部監査報告書のうち、動物園部分について、意見交換を行った。同報告書を基にしつつ、経費面以外の分析や、経費面についてもさらに多面的に分析するなど、補足して分析すべき事項があり、

この点について当懇談会において討議していくものとした。 3 作業部会の進め方について、部会構成及び検討テーマ等を説明し、各委員から了承いただいた。

資 料 1 第4回横浜市立動物園のあり方懇談会 次第 2 横浜市立動物園のあり方懇談会作業部会のイメージ(案)

事 務 局 布施川緑政局長、総務部・相原担当部長、松木企画課担当係長、公園部・吉田公園部長、長谷川管理課長、平山建

設課担当課長、横山野毛山動物園長、中村金沢動物園長、市川繁殖センター所長、動物園担当・原係長、五百木係員、よこはま動物園・増井園長、杉山副園長、池澤管理課長、大坂動物課長、

横浜市立動物園のあり方懇談会 作業部会の構成について

部会名 委員 検討事項等

利用者満足度向上部会

青井委員、田野岡委員、 檜垣委員、ヒサ委員、

宮本委員

各園職員や緑政局関連職員を交え、各園に来園した利用者の現地での満足度を最大化するサービス改善を検討する。

Page 135: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

2

マーケティング

部会

江上委員、三瓶委員 集客戦略を評価し、改善すべき課題を整理するとともに、既存のデータを使い、可能な

範囲で具体アイディアを提示する。

経営強化部会

北村委員、滝沢委員、 牧委員、村田副座長

外部監査報告書の意見及び指摘について、さらに多面的に検討を加え、費用面、効率面、増収対策面からの経営改善事項を検討する。

Page 136: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

1

第5回 横浜市立動物園のあり方懇談会 会議録

日 時 平成16年11月24日(水)9:30~12:00

開 催 場 所 関内駅前第二ビル6-C会議室

出 席 者 上山座長、村田副座長、青井委員、北村委員、三瓶委員、滝沢委員、田野岡委員、檜垣委員、ヒサ委員、牧委員、

宮本委員

欠 席 者 江上委員

開 催 形 態 公開(傍聴者3名)

決 定 事 項 1 各作業部会におけるこれまでの討議状況を踏まえ、座長から、素案として懇談会報告の構成の提案があり、了承された。次回懇談会において、具体内容を検討することとした。

2 次回の懇談会日程は、平成17年1月13日に開催することとなった。 3 各作業部会においては、引き続き検討を進めることとした。

議 事 1 各作業部会における検討状況の報告を行った。 ・マーケティング部会では、データや利用者の意見等から各動物園のコンセプト再構築を進めており、これまでに

行った分析から、集客の対象者層の先鋭化が必要であると考えられる。 ・経営強化部会では、人的・物的・財務的資源の効率的活用を図るとの観点から検討を進めている。経営形態のあり方として、動物園を含めた組織形態のあり方について、動物園の本質を捉え直したうえで、検討していく必要

があると考えている。 ・利用者満足度向上部会では、職員を交え、各動物園が利用者の視点に立ち、改善すべき事項を検討してきた。十

分な熱意とアイデアがありながら、動物園運営の根本的理念が見られないため、それらが活かし切れていない現状である。

・これらを通じ、動物園運営の方向性を明示することと、各動物園の活動を柔軟に進めていくため、各動物園に委

ねるべき判断の範囲を広げる必要性があると考えられる。 2 過去の懇談会報告

・事務局から、動物園の運営に関する過去の懇談会の討議内容について説明を行った。 3 動物園の存在意義と使命の確認

・世界的に動物園の役割とされる事項と、横浜市の動物園の活動現況について、事務局から説明を行った。 議題2における報告事項とあわせ、今後の検討を進めていくうえで踏まえておくべき事項であることを確認した。

Page 137: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

2

4 懇談会報告のイメージ ・各作業部会におけるこれまでの討議状況を踏まえ、座長から、素案として懇談会報告の構成の提案があり、了承

された。次回懇談会において、具体内容を検討することとした。 ・おおよその構成としては、①動物園のあり方の検討が求められる背景、②検討の目的と範囲、③検討の前提を踏まえたうえで、④現状評価、⑤あるべき姿、⑥経営体制の問題について記述する。

・今後は、環境教育における動物園の位置付け、いわゆる「4つの役割」を超えた動物行政の一環としての視点、動物園の選択と集中を実行した場合のコスト動向のシミュレーション、動物園の持続的発展の可能性についても検討すべきということが確認された。

資 料 1 マーケティング部会報告

2 経営強化部会報告 3 経営強化部会資料 4 利用者満足度(CS)向上作業部会の検討状況報告

5 横浜市立動物園の検討経過 6 世界の動物園の潮流と横浜市立動物園の活動

7 横浜市立動物園の発展 8 最終報告書の構成イメージとだいたいの方向(素案)

事 務 局 布施川緑政局長ほか16名 ○総務部・相原担当部長、成田企画課長、高澤総務課経理係長、

○公園部・吉田公園部長、平山建設課担当課長、横山野毛山動物園長、 中村金沢動物園長、長谷川管理課長、市川繁殖センター所長、 動物園担当・原係長、五百木係員、

○横浜市緑の協会動物園部(よこはま動物園)・杉山副園長、池澤管理課長、大坂動物課長 ○中央青山監査法人・白山、猪鼻

Page 138: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

1

第6回 横浜市立動物園のあり方懇談会 会議録

日 時 平成17年1月13日(木)14:00~16:30

開 催 場 所 関内中央ビルD-501会議室

出 席 者 上山座長、村田副座長、青井委員、江上委員、北村委員、三瓶委員、滝沢委員、田野岡委員、檜垣委員、ヒサ委員、

牧委員、宮本委員 作業部会アドバイザー・中嶋築人

欠 席 者 なし

開 催 形 態 公開(傍聴者3名)

決 定 事 項 1 最終報告素案の内容については、概ね了承を得た。

2 具体的には、3つの案のうち、1つの園を廃止する案、また、現行の体制のまま単に効率改善する案は採らないこととした。

3 3園の経営体制を財団等の下で一本化し、コンセプトの見直しや料金の見直しをするという方向となった。

4 各部会の検討結果については、最終報告書に適宜盛り込むこととし、部会としての報告書は検討経過をまとめたもののみ作成することとした。

5 最終報告書の検討について、2月に座長、副座長、各部会長を中心に拡大作業部会として実施する。

議 事 1 討議経過を踏まえ、事務局から提出した最終報告素案の内容について議論を行った。

最終報告素案の中で、特に、①現行体制のもとでの経費節減レベルの努力を継続するケース、②各園に強い特色を持たせて経営改革を行うケース③統廃合のケースについて、それぞれ収支シミュレーションをした。

その結果、①のケースでは改善に限度があること、②のケースではこれまでに発揮しきれていない機能を発揮し得ること、③のケースではクロージング・コストが大きいこと等から、②のケースが望ましいとの合意に達した。

②の内容については、経営強化部会において、さらに検討を加えることとなった。 最終報告を受けて市が対策を実施する期間については、2年程度をメドにすべきとの意見が出された。

2 各部会の進捗状況の報告を行った。

3 当懇談会報告を受けてから後の市の取り組みの基本的なスタンスについて、緑政局長が説明を行い、報告内容の実現に向けた努力を行うことを表明した。委員からは、指定管理者制度は動物園のような施設に適した制度ではないので、これを用いるのであれば十分な配慮が必要という意見があった。

資 料 1 最終報告書素案(ver.1) 2 参考図表(ベンチマークモデル3パターンの収支比較)

Page 139: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

2

3 検討の参考とした主な資料綴り

4 マーケティング部会作業報告 5 マーケティング部会で実施した来園者アンケートの粗集計結果

事 務 局 布施川緑政局長ほか17名

○総務部・相原担当部長、成田企画課長、高澤総務課経理係長、 ○公園部・吉田公園部長、平山建設課担当課長、横山野毛山動物園長、中村金沢動物園長、長谷川管理課長、市川繁殖センター所長、動物園担当・原係長、五百木

○横浜市緑の協会動物園部(よこはま動物園)・増井園長、杉山副園長、池澤管理課長、大坂動物課長 ○中央青山監査法人・白山、猪鼻

Page 140: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

1

第7回 横浜市立動物園のあり方懇談会 会議録

日 時 平成17年3月28日(月) 14:00-16:45

開 催 場 所 フォーラムよこはま 会議室 1

出 席 者 上山座長、青井委員、江上委員、北村委員、三瓶委員、 滝沢委員、田野岡委員、牧委員

作業部会アドバイザー・村井良子

欠 席 者 村田副座長、桧垣委員、ヒサ委員、宮本委員

開 催 形 態 公開(傍聴者 3 名)

決 定 事 項

1. 懇談会で出た委員の意見を、報告書(案)に盛り込み、最終調整を座長と事務局で行うことが了承された。 2. 報告書(案)の中で提言された、目標達成状況を評価する第3者機関を、引き続きあり方懇談会委員で行う事が、

事務局から提案され、委員に了承された。 3. 報告書は、座長から新局長へ、内容の報告を兼ねて提出することとした。その際、その他の委員の同席も依頼し

た。

Page 141: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

2

議 事

1 最終報告書(案)の内容を確認し、意見交換をおこなった。 目次:①都市経営における動物園の意義と役割の再確認 ②横浜市立動物園の現状評価

③市役所が取り組むべき経営課題 ④今後の進め方

委員は細部をのぞいて内容を了承した。

2 報告書要旨に沿った共通意見 ・ 動物園は即刻、現場の改善運動に取り組むこと ・ 3園の連携を強化

・ 経営体制の一本化は不可欠 ・ 金沢動物園の廃止は現段階では得策ではない。まずは抜本的なコンセプトの見直しなどのテコ入れをすることが

得策。 ・ 今後3年のうちに進捗状況と、改革のスピードが遅い場合には、再度の見直しや施設の縮小・統廃合を検討すべ

きということが、共通の意見として確認された。

3 緑政局長から、今後の取り組みについて、委員の意見を活かしながら、今後の動物園の改善活動および経営体制の検討を進めていく決意を表明した。

資 料 横浜市動物園のあり方懇談会報告書(案)

事 務 局

布施川緑政局長ほか 14 名 ○ 総務部・相原担当部長、高澤総務課経理係長 ○ 公園部・吉田公園部長、平山建設課担当課長、横山野毛山動物園長、中村金沢動物園長、長谷川管理課長、市川繁

殖センター所長、動物園担当原係長 ○ 横浜市緑の協会動物園部(よこはま動物園)・増井園長、杉山副園長、池澤管理課長 ○ 中央青山監査法人・白山、猪鼻

Page 142: 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料)...2019/03/08  · 横浜市立動物園の改革に向けて (別冊資料) (1) 包括外部監査報告書に対する懇談会の考え方

横浜市立動物園の改革に向けて

(別冊資料)

発行 平成17年(2005年)4月

編集 横浜市立動物園のあり方懇談会

(事務局)横浜市 環境創造局 環境施設部 動物園課

〒231-0017横浜市中区港町1丁目1番地

TEL 045-671-4124