スギ大径材の有効利活用に関する研究 · 2018-01-04 ·...

15
スギ大径材の有効利活用に関する研究 著者 "伊地知 美智子, 遠藤 日雄" 雑誌名 鹿児島大学農学部演習林研究報告=Research bulletin of the Kagoshima Unive 37 ページ 79-92 別言語のタイトル Research on effective profit us cryptomeria large diameter mat URL http://hdl.handle.net/10232/10264

Upload: others

Post on 09-Jun-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: スギ大径材の有効利活用に関する研究 · 2018-01-04 · 移とスギ直・曲径級別取扱量推移を図7に,スギ直・曲径 級別取扱量推移のみを図8に示す。

スギ大径材の有効利活用に関する研究

著者 "伊地知 美智子, 遠藤 日雄"雑誌名 鹿児島大学農学部演習林研究報告=Research

bulletin of the Kagoshima University forests巻 37ページ 79-92別言語のタイトル Research on effective profit use of

cryptomeria large diameter materialURL http://hdl.handle.net/10232/10264

Page 2: スギ大径材の有効利活用に関する研究 · 2018-01-04 · 移とスギ直・曲径級別取扱量推移を図7に,スギ直・曲径 級別取扱量推移のみを図8に示す。

������1985年のプラザ合意の成立によって, 円高・ドル安によ

る外国からの輸入材との競争に否応なくさらされ続け, そ

の後も外材の丸太輸入に加えて, 製材品輸入の増加も重な

り, 現在では8割を輸入材に頼るところとなっている。 と

ころが最近では, 世界規模での森林資源の不足, 中国・イ

ンドといった新興国の木材需要, 購買力の増加, 原油の値

上がりによる輸送コストの上昇など, ここ数年の間に外材

が入りにくい状況が見えつつある。 そこで, 供給量・価格

に不安定要素の多い外材よりも, 乾燥・集成材化・合板化

の技術も向上してきた国産材を安定供給できるのであれば

使いたいとする製材工場が, 国産材を使う割合を少しづつ

増やしている状況もでてきている。

しかし, 国産材生産の現場では, 皆伐した後の再造林コ

スト費用が現在の木材価格では不足するため, 皆伐後の再

造林が放棄されたり, 近年, 再造林費用のかからない長伐

期施業 (スギの伐期40~50年を超えても高齢級間伐・択伐

を繰り返し, 80~100年の伐期を目指す) も多く行われて

いる。 そのため, 特に長伐期施業を行う人工林が多い地域

においては, 国産材の大径木化が進み, 今後, 大径材の出

材量も益々増加することが見込まれているにもかかわらず,

国産大径材のニーズに合った利活用の方法が確立されてい

ないため大径材 (末口径級30��以上) の丸太の�3単価が

�����������������伊地知 美智子1)・遠藤 日雄2)���������������������������������������������������������������������������1) ������������2)

1)鹿児島大学大学院農学研究科������������������������������������������������������������������890�00652)鹿児島大学農学部生物環境学科����������������������������������������������������������������������������������������������������������890�0065 �����������2�2009 ������������6�2010����������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������:スギ大径材, 低コスト製材, 径級別価格の経年推移

鹿大演研報 37:79~92 (2010) ���������������������������37:79~92 (2010)� �

Page 3: スギ大径材の有効利活用に関する研究 · 2018-01-04 · 移とスギ直・曲径級別取扱量推移を図7に,スギ直・曲径 級別取扱量推移のみを図8に示す。

小中径材丸太より安くなるという現象が起こっている。

伐期については社会情勢など複雑なものとも関連してい

るし, 各所有者・経営者の判断するところなのでここでは

深く立ち入らないが, 多少なりともこの南九州でスギの大

径材を生産することになる場合, 将来の売り先を考慮しな

がらの施業が重要であると考えられる。

そこで本研究は, 現在の開かれた国際競争下でのニーズ

に合った供給すべき木材はどのようなものか, 木材を取り

巻く経済的・環境的状況も視野に含めながら, 木材の需要

側である木材市場, 製材工場の状況を把握し, スギ大径材

の有効利活用の方法を探ることを目的とする。

なお本研究の対象地は, 戦後の拡大造林も全国に先駆け

て始まり, 温暖な気候故の若年期から大径木化がはじまる

スギの産地である宮崎県である。 対象地を宮崎県に絞った

理由は次章 (2-1) のなかに詳しく記すこととする。

研究の方法は研究の目的に沿って, 課題を①過去の大径

材流通量・価格変化の分析, ②現在のスギ大径材流通の現

状分析, ③スギ大径材の有利販売の可能性についての分析,

の3つに区分して考察する。

はじめに, 主な宮崎県内市場でのスギ大径材の流通の現

状について明らかにする。 まずスギ大径材の出材山元の概

況について資料データ調査を行い, その森林面積・蓄積・

森林資源の地域性を調べ, 現在の出材山元の状況を明らか

にする。 次にその背景をおさえたうえで, 現在, 大径材と

呼ばれる末口径30��上のスギが市場にどのくらい流通しているのか, 国産材価格の高騰期1980年からの年次径級別

取扱量推移・径級別価格推移データを分析し検討する。

また, 最近の新しいニーズに対応した市場についても,

変化がないか調査・考察する。 さらに, 市場に出材された

スギ大径材を質・量の両面から観察し, 質・量の違いと価

格について調査する。 最後に, スギ大径材需要者である製

材所の調査からスギ大径材の有効利活用の可能性について

考察する。������������������������������������ここで, 宮崎県の森林資源の現況・森林面積及び蓄積等

について把握しつつ, なぜ 「スギ大径材の有効活用に関す

る研究」 で, 宮崎県を事例として取り上げたのか整理する。

宮崎県の森林面積は県土の76%に当たる58万8�000��で,うち民有林が70%の41万1�000��,国有林が30%の17万7�000��となっている。 また, 戦後積極的に進められた拡大造林による人工林面積は35万6�000��で, 民有林は61%に当たる25万3�000��, 国有林は59%に当たる10万3�000��となっている。 これは, 全国の人工林率41%より遙かに高い数字

である。 また, 宮崎県の森林蓄積については, 1億4�378万�3となっており, そのうち, 民有林が71%の1億243万�3 (人工林7�805万�3, 天然林2�439万�3), 国有林が29%の4�135万�3 (人工林2�949万�3, 天然林1�185万�3) であり,1��当たりの蓄積量は244�3となっている (図1)。

全国的にも前述の1960年~1970年代に始まった戦後の拡

大造林期に植林された森林資源が成熟し, 40~50年生とな

り, 伐期を迎えつつある。 そのなかでも特に早い時期から

拡大造林が始まったのが, 宮崎県北の日向, 延岡, 耳川流

域から大分県南の佐伯地区である。 図2に宮崎県の人工林

齢級別面積 (民有林) を示すが, これは, 民有林より齢級

の高い国有林も含めた全国の人工林齢級別面積 (図3) と

同程度の齢級配置となっている。 すなわち, これは民有林

でみると全国の他の地域より齢級配置が高くなっているこ

とを示している。

また, この地区においては九州という湿潤温暖な気候か

伊地知 美智子・遠藤 日雄��

図1 森林面積および蓄積 (宮崎県)

Page 4: スギ大径材の有効利活用に関する研究 · 2018-01-04 · 移とスギ直・曲径級別取扱量推移を図7に,スギ直・曲径 級別取扱量推移のみを図8に示す。

ら, 同じ日本国内の中でも成長する速度も速い。 すなわち,

大径化も早いということである。 特に宮崎県では, この徐々

に成熟しつつあるスギが伐期を迎え, 皆伐による生産も旺

盛になりつつある。

素材生産量の統計をみても, 平成19年度の素材生産量は

北海道に次いで2位, 142万9�000�3で全国生産量の8�1%を占める (図4)。 また, 同年度のスギ素材生産量は全国

1位, 127万7�000�3で全国生産量の14�4%を占める (図5)。これは, 平成3年以来連続して全国1位である。

これには, 成熟化の早さに, 全国平均より高い林内路網

密度 (図6), 高性能機械保有台数も北海道に次いで全国

2位 (表1) といった要因も加わり, 全国的にも戦後拡大

造林地からの木材生産の先進地域と言える。

このような状況下で, 大径材丸太 (末口30��上) の生産も徐々に増加してきているが, ここ数年, このスギ大径

スギ大径材の有効利活用に関する研究 ��

図2 宮崎県における人工林齢級別面積 (民有林)

図3 全国における人工林齢級別面積

図4 平成19年の素材生産量 (宮崎県) 図5 スギ素材生産量 (宮崎県)

表1 高性能林業機械の保有状況 (全国)

順位

林 業 機 械 (単位:台)

H15年度 H16年度 H17年度 H18年度

1 北海道 463 北海道 482 北海道 489 北海道 512

② 宮崎県 224 宮崎県 229 宮崎県 225 宮崎県 238

3 熊本県 146 熊本県 157 熊本県 165 熊本県 187

4 岩手県 142 岩手県 152 岩手県 160 岩手県 182

(林野庁調べ)

Page 5: スギ大径材の有効利活用に関する研究 · 2018-01-04 · 移とスギ直・曲径級別取扱量推移を図7に,スギ直・曲径 級別取扱量推移のみを図8に示す。

材丸太の価格が28��以下の丸太より安いという現象も起こっている。

ここで, 宮崎県から全国に視点を移してみると, この先,

間伐・皆伐を含めてスギ大径材の生産量は全国的に増える

ものと考えられる。

いわば, このような問題について一歩先を行く宮崎県の

スギ大径材流通を取り巻く現状を研究・考察することが,

全国のこれから成熟していくであろう人工林からの大径材

の活用法, また, 有利な販売について需要側のニーズを整

理し, 十分理解してから人工林材の生産を行うことが重要

と考えたために, 本研究の対象地を宮崎県とした。����������ここでは, 宮崎県森林組合連合会8系統市場での径級別

取扱量推移のデータと, 径級別価格推移のデータを径級別

生産量の推移と径級別価格の推移でそれぞれ整理し, 主に

大径材についてその傾向を分析する。

径級別生産量の推移

宮崎県森林組合連合会8系統市場での, 1985年 (昭和60

年) から2007年 (平成19年) までのスギ直・曲取扱総量推

移とスギ直・曲径級別取扱量推移を図7に, スギ直・曲径

級別取扱量推移のみを図8に示す。

図7の取扱総量を見ると, 1985年から1992年まで緩やか

に量を増やし, 1993年から2003年まで25万�3~30万�3の間を保ち, 2004年から右肩上がりに伸びている様子が読み

取れる。

さらに, 図7の径級別取扱量の部分を拡大した図8を見

てみる。

市場の取扱材積量には, 売り手と買い手両方の状況が複

雑に反映されており,市場の性質上その双方の都合が完全に

一致しているわけではないが, 径級別にその取扱材積量の

推移についてその時代背景を考慮しながら見てみる (図8)。

3~13��については, 戦後の拡大造林地の保育過程として出てくる小径間伐材を活用するための加工場が耳川流

域に設立されたため, この小径材の利用率が1985~1993年

の期間で一番高く推移している。 1993年の9万911�3をピークに1997年以降は下降の一途をたどるが, 2003年の4万

5�049�3を底値にまた上昇し, 2007年には5万8�206�3まで回復している。 2003年からの増加は, 他の全ての径級でも

共通している。

次に14~16��は主に��� (グリーン) 柱用として使用される径級の原木である。 バブル期の1987年から90年, そ

の後も93年まで緩やかに増加するが, 1995年1月の阪神淡

路大震災後の1995年建築基準法改正により住宅建築の際,

接合部には金物等の使用の奨励や, 2001年の品確法性能表

示が始まり, 大手住宅メーカーが住宅着工後のクレーム対

策のための人工乾燥 (��) 化をさらに進めたといった背景も窺える。 勿論, 住宅部材には外材が多く使用されてい

るので図8の背景と完全には一致しないが, このような背

景に多少なりとも影響を受けたものと考えられる。

伊地知 美智子・遠藤 日雄��

図6 林内路網密度の推移 (宮崎県)

Page 6: スギ大径材の有効利活用に関する研究 · 2018-01-04 · 移とスギ直・曲径級別取扱量推移を図7に,スギ直・曲径 級別取扱量推移のみを図8に示す。

その代わりに18~22��の人工乾燥 (��) 柱用の増加は1995年以降も順調である。 心持ち柱を中心とした南九州の

素材生産, 製材は変わらないが, その心持ち柱の生産が��� (グリーン) 柱用から人工乾燥 (��) 柱用に変化しつつあることがわかる。 24~28��の中目丸太は人工林資源の成熟化により山からの出材が増えていることが読み取

れる。 また, 足場板や1995年以降急速に増加している集成

材�� (エンジニアウッド) 材料のラミナとしても使用されるようになってきたことも背景として窺える。

最後に本題の末口径30��上について見てみる。 24~28��同様, 人工林資源の成熟化により出材量は増加の一途を辿っ

ている。 図9を見ても全体的に大径化していることがわか

る。本題の末口径30��上は取扱量の全体に占める割合が1985年に3�6%から2007年には15�3%へと増加している (図9)。

径級別原木価格の推移

ここでは, 宮崎県森林組合連合会都城林産物流通センター

での1986年から2008年3月までの径級別原木年平均価格の

推移を整理した。 特に, 本研究のテーマである大径材の価

格の推移に着目してみる。

まず, 都城林産物流通センターにおいてスギ3�材中値の径級別価格推移を1986年から2008年3月までの各年平均

値で作成したグラフを見てみる (図10)。

スギ大径材の有効利活用に関する研究 ��

図7 宮崎県森連全体のスギ直・曲取扱量と径級別取扱材積量推移

図8 宮崎県森連全体のスギ直・曲径級別取扱材積量推移

Page 7: スギ大径材の有効利活用に関する研究 · 2018-01-04 · 移とスギ直・曲径級別取扱量推移を図7に,スギ直・曲径 級別取扱量推移のみを図8に示す。

50�000円~60�000万円台の価格で推移していた割柱という価格帯が2000年からなくなり, 代わりに新しく末口径30

~34��, 36��上という価格帯が発生している。割柱など衣装材の需要が少なくなったために, 市場が割

柱用材を取り扱わなくなったためである。

新しい径級価格帯である30~34��・36��上という径級は衣装性のある割柱用材とは異なる並材の大径材であり,

他径級の材と価格が大差なく推移している。

特に1999~2008年にかけては最安値の小径材12~13��を除くと価格が非常に近攻しているため, その部分を拡大

してみる (図11)。

その価格近交のなかでも2005年以降, 末口径30~34��・36��上といった大径材が14~18��・20~22��・24~28��といった中径材よりも安くなっているのがわかる。 図12に

2008年1月22日開催市の径級別価格グラフを示すが, その

状況がよくわかる。

伊地知 美智子・遠藤 日雄��

図9 宮崎県森林組合連合会系統8市場スギ直・曲取扱総量における径級別の年次推移

図10 スギ (3�) 中値径級別価格推移 (年平均) (都城林産物流通センター) (1986~2008�3)

Page 8: スギ大径材の有効利活用に関する研究 · 2018-01-04 · 移とスギ直・曲径級別取扱量推移を図7に,スギ直・曲径 級別取扱量推移のみを図8に示す。

100年, 200年生といった高齢材を除くと, 若林齢 (20~

30年生) の柱材 (末口径14~22��) より, 中高齢材 (40

~60年生) の大径材 (末口径30~34��, 36��上) が�3単価で安いという現象が生じている。

次に, 都城林産物流通センターにおいて, スギ4�材中値の径級別価格推移を1986年から2008年3月までの各年平

均値で作成したグラフを見てみる (図13)。

各径級とも除々に価格が下がってきている様子が読み取

れるが, 価格が近交し読みにくく, 新たに36��上の価格帯が発生している1999~2008年をさらに拡大して見てみる

(図14)。 特に2006年以降, 大径材である30~34��, 36��上が, 最安値の小径材11~14��に次いで安い価格となっていることがわかる。

3�, 4�材を共通して, ここ数年スギ大径材の安値化,

20~30年生の若齢の柱材より40~60年生の中高齢大径材の

方が�3単価で安いという現象が起こっていることが確認できた。�����������������ここでは現在のスギ大径材の流通状況を, 国産材流通の

大きな柱である木材市場において, 流通の量, 形態, 需要

者・供給者の現況などの聞き取り調査を行い, 現在市場が

抱えるスギ大径材の流通に関わる問題を明らかにした。���������������概 要

都城林産物流通センターは, 宮崎県森林組合連合会系統

8つの木材市場のうちの1つである。 所在地は都城市であ

り, 鹿児島県堺に位置する。

現在の市場取扱量は, 平成18年度で11万228�3, 平成19年度で10万342�3と, この8つの木材市場のなかでも一位であり, 全国でもスギ取扱量でトップクラスの市場である。

市の開催は毎月7日と22日の2回であり, 1回の市での取

扱量は, 4�000~5�000�3である。スギ大径材の流通

次ぎにスギ大径材の流通について示す。 戦後の拡大造林

期に植えられたスギが年々成熟し, 大径材の出材量が多く

スギ大径材の有効利活用に関する研究 ��

図11 スギ (3�) 中値径級別価格推移 (年平均) (都城林産物流通センター) (1986~2008�3)図12 スギ3�中値径級別価格 (2008�1�22:宮崎県森連都

城林産物流通センター調べ)

Page 9: スギ大径材の有効利活用に関する研究 · 2018-01-04 · 移とスギ直・曲径級別取扱量推移を図7に,スギ直・曲径 級別取扱量推移のみを図8に示す。

なっていることを, 2-2の 「大径材の生産」 で示したが,

市場においても, 年々大径材の出荷が増えつつあるが, 大

径材の買い手が少ないことに非常に困惑している状況がう

かがえた。

大径材の椪の分け方としては, 3�, 4�材共にまず径級で末口30~34��, 36~40��, 40~44��, 46��以上としており, さらに質についても並材, 良質材でも分けている。

並材については, 末口30~34��はまだ需要は限られているが, 桁材としての用途があって買い手もおり, 売れ残る

ようなことは少ないが, 末口36��以上になると径級が大きすぎて所有する製材機に入らないという事情もあり, 買

い手の数も非常に少なくなる。 末口径36��上の取扱量は1回の市で30~50�3程度である。 椪の数としては2~3つであるが, 毎回, 市では売れ残り, それを韓国へ輸出する

業者が買っていくといった状況である。 また, 末口径40��上の50~60年生元玉が特に売りにくく, 価格は8�000円��3程度となっている。 買い手としては野元 (鹿児島県), 外

山木材 (都城市), 共和木材 (日南市) といったところで

ある (写真1, 2)。

良質材については, 役物が取れるかどうかで別に仕訳し

椪をつくる。 量としては少ないが, 樹齢100年生以上のも

のが出材されると, 良質材の椪として価格は20�000円��3

伊地知 美智子・遠藤 日雄��図13 スギ (4�) 中値径級別価格推移 (年平均) (都城林産物流通センター) (1986~2008�3)図14 スギ (4�) 中値径級別価格推移 (年平均) (都城林産物流通センター) (1999~2008)

写真1 都城林産物流通センターにて末口径40��スギ大径材丸太

Page 10: スギ大径材の有効利活用に関する研究 · 2018-01-04 · 移とスギ直・曲径級別取扱量推移を図7に,スギ直・曲径 級別取扱量推移のみを図8に示す。

前後となる。 現在このような材の出材は, 民有林からのも

のである。 ちなみに, 銘木店がいう役物とは最低150年以

上の木で, このくらいになると価格も100�000~200�000円��3となる。化粧材の買い手としては, 竹之内製材 (高原町), 持永

銘木 (都城市) といった業者がある。 役物の量がそろった

ときは, 県外の業者の方々にも来てもらい, 市を行う。

また, この36��上が売れなくなったのと梁がほとんど売れなくなったことが連動しているという話も聞かれた。

1995年の阪神淡路大震災を受けての2000年の品確法改定あ

たりから, 木造住宅の工法, 部材の変化が急速化した。

これは, 久保産業 (都城市) で聞いた無垢材のスギの梁

を使うのはもともと鹿児島, 宮崎, 熊本の一部で, 現在こ

の使用量は減少してきているという話と一致する。

出荷者別の椪

昭和62年以前から出荷者別の椪積みをおこなっている。

当初は出荷者の要望で, 他者の材とは別に評価して買って

ほしいという意向であったものだが, 現在ではそれが買い

手にとっても人工乾燥の面からも価値のある椪となってい

る。 これは, 同じ山の条件 (種, 形状, 色目, 含水率等)

により, 均一な人工乾燥が可能ということによる。

現在のスギ大径材流通に関わる問題

スギ大径化は市場への出材状況をみても明らかだが, 出

材されてきた材を市にかけて売る市場の立場としては, 非

常に困難な問題であると認識しても解決策を見出せないと

いった状況である。��������������概 要

都城原木市場株式会社は, 都城市 (本社) と小林市 (小

林市場) に市場を開設している。 市の開催は毎月, 本社

(2日, 16日), 小林 (12日, 26日) で2回づつの計4回であ

る。 平成19年度の木材取扱量は14万7�000�3で, 樹種の内訳は80%がスギ, 20%がヒノキと他に少量の広葉樹である。

市場への出荷者は都城市, 宮崎市, 児湯郡, 新富町, 綾

町等の素材生産業者がほとんどで70~80社が常時出材して

いる。 また, 買い方の業者は地元の製材所70~80社である。

スギ大径材の流通

1985年 (昭和60年) くらいまでは, 秋田県や福井県から

割柱用の大径材を入荷していた。 丸太で市にかけて, 製材

所が買い, 割柱に製材していた。

現在では建築様式も変わり, 建築資材としてそのような

良質材を使うことは非常に少なくなった。

現在の大径材の椪は末口30~34��, 36��上とし, 70~80年の良質材は別売りしている。 また, この末口30~34��,36��上の全体に占める量の割合は17~18%となっている。スギ大径材の買い手としては, 都城市の持永木材が今年

4月に大径材用の新工場稼動を始めたため, 末口30��上を主に買っている。 間柱が中心の製材で, 柱, 桁も製材し

ている (詳細は4-3)。

他製材所においては一般の台車で, 人工乾燥しない桁を

挽いているようだが, ここ1年で乾燥していない桁は売れ

なくなった。 また, 鹿児島では昔ながらの工務店が米マツ

のかわりに桁用にスギを買うようであるということも聞か

れた。

出荷者別の椪

大きな出荷者は, 別に椪をつくるが, それ以外は径級別・

長さ別のみの区分である。

現在のスギ大径材の市場を取り巻く問題

ここでも, 前出の都城林産物センターと同様に, 年々増

える可能性のあるスギ大径材は, 市場としては非常に困難

な問題であると認識しても, 解決策を見出せないといった

状況であった。 ここでは, 韓国への輸出は目立っていない

ようであった。 また, 末口径30~34��までは売れるが,末口径36��以上になると3�, 4�では売れないので, 素性のいいものは5�, 6mの長もの採材を指示しているとのことだった。������������ここでは, 現在のスギ大径材の使用状況について見てみ

る。 まず, 尺上といわれる末口径30��上の使用途に平角(桁材, 横架材) があげられる。 そこで全国のデータを見

てみる (図15)。 平角のスギ材使用は以前から南九州の宮

崎, 鹿児島, 熊本の一部のみで, そのほかの全国では一般

的ではないと見聞してきたが, 以下のデータがそれを明確

スギ大径材の有効利活用に関する研究 ��写真2 都城林産物流通センターにて末口径40��スギ大

径材丸太 (韓国へ)

Page 11: スギ大径材の有効利活用に関する研究 · 2018-01-04 · 移とスギ直・曲径級別取扱量推移を図7に,スギ直・曲径 級別取扱量推移のみを図8に示す。

に表している。

また, 視点を宮崎県に戻してタイプの異なる3つのスギ

大径材製材の調査結果を示す。���������������������������沿 革

共和木材株式会社の創業は昭和38年である。 立地は日南

市であり, 昭和60年代前半まで弁甲材の産地であったが,

共和木材は創業時以来, 飫肥スギの製材業を行ってきた。

丸太の入荷, 選別

丸太の入荷先は, 宮崎県森林組合連合会系統市場である

日南林産物流通センター, 都城林産物流通センター, 宮崎

林産物流通センターや, この地区の民間の市場である。 稀

に原木を山買いすることもあり, 調査当日は共和木材製材

工場の一角に山買いした丸太も積まれていた。

購入丸太の形状については, 製材業なので直材であり,

径級については24~28��が30%, 30~36��が50%, 38~50��までが20%となっている。 大径材主体の製材である。製材の現状

機械の所有は, ツイン台車1台, オートテーブル2台,

バンドソー1台, プレーナーギャング (小割用) 1台, リ

ングバーガー1台, のこくず製造機1台, 人工乾燥機 (30�3) 1台である。従業員数は20名, 1日の原木消費量は50~60�3�日で,1ヶ月の工場稼動率は23日である。 以上より, 年間原木消

費量は1万3�500~1万6�200�3ということになる。生産している製品は小割が中心で, 胴縁, 垂木, 型枠,

間柱, 貫板等である (写真3, 4)。

大径丸太を購入し小割を挽いている理由の一つとして小

径丸太より製材すると, 乾燥したときに曲がるということ

と, 大径丸太から挽くと製材歩留まりが上がるということ

である。 現在の製材歩留まりは70%である。

以上が大径材を挽く利点になるわけだが, 逆にその欠点

として, 扱う木材が大きいといくら機械によるライン作業

とはいえ, 重量による機械の傷み・消耗等が激しいという

ことが聞かれた。

以前は大径材から平角を挽いてその残りから小割, 羽柄

材を挽いていたが, 既に平角の需要がなくなり, 大径材か

ら全て小割・羽柄材を挽いている状況である。

製品の出荷

製品の出荷先は沖縄が60%, 鹿児島が30%, 宮崎, 長崎,

福岡が各々数%ずつである。 沖縄は, 主にコンクリート住

宅なので木材の使用はその内部のみとなる。

住宅部材の小割・羽柄製品の出荷ということで東北 (秋

田県等) の製材品と重なるが, そちらは南九州のスギと異

なり目細で, 同じ小割・羽柄製材品でも関東方面へと出荷

先も異なる。

乾燥については, 北九州地区 (長崎, 福岡) では乾燥材

の需要があるので人工乾燥で対応しているが, 南九州 (沖

縄, 鹿児島, 宮崎) では, 公共事業以外それほど乾燥材の

需要がないのでグリーン材, 天然乾燥 (��) 材で対応している。 特に沖縄は白蟻対策のため, 薬剤に木材を漬け込

むため乾燥の要求はほとんど無い。

伊地知 美智子・遠藤 日雄��図15 日刊木材新聞 (�18�10�12) による横架材の比率

写真3 大径材の製材

写真4 沖縄へ出荷される小割

Page 12: スギ大径材の有効利活用に関する研究 · 2018-01-04 · 移とスギ直・曲径級別取扱量推移を図7に,スギ直・曲径 級別取扱量推移のみを図8に示す。

����������������������������沿 革

株式会社竹之内製材所の創業は昭和27年である。 立地は

宮崎県高原町であり, 創業当時はモミ, ツガなどの製材を

行っていたが, 高度経済成長期の昭和30~40年代の都市圏

での公団建築ブーム以来, スギ割柱の製材をはじめ, 造作

材, 特殊化粧材などを主に製造販売してきた。

当時は, 現在すでに閉鎖された国有林小林営林署から

100年前後の高齢材が多く出材されていた。

丸太の入荷, 選別

平成3年~5年くらいまでは, バブル期の高級志向で割

柱の需要も多かったが, その後, エンジニアウッド, プレ

カット製材の出現, 住宅の洋式化などが進み, 今では激減

している。 そのため現在は年間原木消費量3�600�3の1�3は割柱等を製材し, 2�3は一般材の製材を行っている。割柱製造用の丸太の入荷

まず, 割柱製造用の丸太の入荷先は, 三重県のウッドピ

ア松坂など東海地方の木材市場等で, 三河, 吉野, 和歌山

産の80~200年の原木を30�000円��3程度で仕入れている(写真5)。 宮崎県までの運賃は5�000円��3である。 この遠方からの高齢良質材の取り寄せは, 以前活用していた霧島

山系の高齢級林資源が枯渇してしまったためである。

一般材製材用の丸太の入荷

次に, 一般材製材用の丸太の入荷先は, 主に都城周辺の

原木市場 (県森林組合連合会系統市場や民間の都城原木市

場である (写真8)。 最近は素材業者等より山からの直接

購入を希望されることが多くなってきている。 そこで, こ

れについては, 直接山へ出向き, 購入を決めている。

製材の現状

機械の所有は, 台車2台, 小割用オートテーブル3台,

板用耳落とし機2台である。

従業員数は10名で, 年間原木消費量は3�600�3である。割柱製材

上記のように愛知県等から仕入れてきた三河, 吉野, 和

歌山産のスギ丸太からは割柱, 他造作材, 特殊化粧材, 源

平内装材, 社寺建築材等を製材している (写真7)。

割柱はいかに無節の面が多くとれるか, また面の美しさ

で価格が決まるので, 木取りは非常に重要な作業となる。

このため木取りの墨付け, 仕入れは全て社長が行っている

(写真6)。 乾燥については, 一時期, 人工乾燥を検討した

こともあったが, 設備のランニングコストの問題, また造

作材としての色の問題等があったため, 人工乾燥ではなく

今も4ヶ月以上の天然乾燥にこだわり製品化している。

一般材製材

割柱の需要が減少するなか, 一般材からの製材も始めて

いる。 都城の大型製材工場との価格競争となると製材の規

模から太刀打ちできないため, 天然乾燥による色味のよさ

を売りにした都城周辺のスギ60年生以上末口径24��以上の丸太からの平角 (桁材) 製材もはじめている (写真9)。

スギ大径材の有効利活用に関する研究 ��

写真6 高齢良質材の木取りを決める

写真5 東海地方からの高齢良質材 写真7 高齢良質材から割柱を製材

Page 13: スギ大径材の有効利活用に関する研究 · 2018-01-04 · 移とスギ直・曲径級別取扱量推移を図7に,スギ直・曲径 級別取扱量推移のみを図8に示す。

また, 同様の丸太から公共事業などでも需要が増えている

内装用の板材の製材も増加している。

製品の出荷

割 柱

割柱の需要があるのは心持ち柱を使用する東京, 大阪以

外の全国区である。 (生産地は九州, 徳島, 福井などの地

域) 常に在庫は準備しているので注文はあるが, 最近では

本当に必要な分しか購入されないので売上は厳しい状況で

ある。

一般材からの製材品

スギの平角は, 東海地方に出荷している。 東海地方はヒ

ノキの文化圏でいままでスギの需要はなかったが, 最近木

にこだわった工務店などで天然乾燥で色味のよいスギの平

角が使われるようになってきている。 遠距離の出荷となる

が, 三河スギ丸太購入の帰りのトラックで出荷するので運

賃は5�000円である。 この運賃をかけても東海地方のほうが地元より高く売れるので, 遠方へ出荷している。

また板材については, 南九州の特に飫肥スギの一部にみ

られるはぶし (気根) が東海地方等では敬遠されるため,

はぶしの無く色味の良いものを九州外へ出荷している。��������������������������沿 革

持永木材株式会社の創業は昭和32年であり, 立地は都城

市である。 近年は, ニーズの高い人工乾燥に力を入れてい

る。 事業としては, 製材, 乾燥, プレカット, 住宅資材,

エコ事業と多岐にわたる。

丸太の入荷, 選別

丸太の入荷は, 山からの直流と市場買いによる入荷がお

よそ半々である。 市場からの仕入れは, 都城の3つの木材

市場, 都城林産物流通センター (宮崎県森林組合連合会),

都城原木市場株式会社,都城地区製材業事業協同組合である。

また, 入荷原木は直材 (�材) のみである。 末口径は24~40��で, 長さは3�~4m材である。 在庫の様子をみながら素材生産の方へ3�または4�採材の指示を出している。 そして, 根の部分が大きく張っているものは元口が製

材機に入らないため, その部分をはずして採材してもらう

ようにしている。

丸太の選別については, 次のとおりである。 スギの40年

生~50年生の素直な木が扱い易いということであった。 素

直な木とは, 丸太のとき芯が真ん丸であり, 目が詰まり過

ぎず粗過ぎず, アテや傷のない木である。 このような丸太

が人工乾燥に適しており, 欠陥部も少ない歩留まりのいい

製材ができる。

スギの30年生以下では未成熟で使えず, 70年生80年生と

いった高齢材になると目が詰まりすぎていて, 人工乾燥に

は不向きである。 また, 高齢ということは山に立っていた

時間も長い分, 自然の風害や, 人為的傷を受ける可能性も

多いということで, あまり使いたくないということであっ

た。 特に, 南向き斜面の木は, 南九州といった台風常襲地

帯ということもあり, 風害の影響を受けている確率が高い

ため, そのような丸太の入荷は避けたいそうである。

この人工乾燥に適した丸太を選別して使うという理由で,

7年前に人工乾燥を始めたときから, 原木丸太の仕入れが

変わった。 それまでは, 天然乾燥を行い目の詰まった高齢

材を喜んで使う地場工務店が多かったので主に目詰まりの

高齢材を扱っていたが, 現在は��材需要増加のため人工乾燥に適した丸太を主に扱っている。

製材の現状

(1) 自動送材車付帯のこ盤による製材

末口24~50��の原木丸太で主に平角を挽いている。(2) ノーマンツインバンドソー2台による製材

主に, 柱, 間柱を製材している。

伊地知 美智子・遠藤 日雄��写真8 スギ一般大径材原木

写真9 スギ一般大径材から製材された平角

Page 14: スギ大径材の有効利活用に関する研究 · 2018-01-04 · 移とスギ直・曲径級別取扱量推移を図7に,スギ直・曲径 級別取扱量推移のみを図8に示す。

(3) 新工場:大径丸太のブロック化で高効率製材

平成18年度から開始した林野庁の新生産システムで当初

から宮崎圏域では, 大径材の有効利活用が1つのテーマと

なっていたが, 持永木材株式会社では, 今回平成20年4月

にスギ末口24~40��という大径材をブロック化で高効率

製材する新工場を新生産システムを利用して開設した。

以下に新工場での製材の流れを記す。

リングバーガーで剥皮された大径材丸太は製材直前のラ

イン上で打撃式の強度測定器でヤング係数が測られる。 勿

論, 製材してからも強度測定はするが, この丸太のときの

測定にあまり大きい狂いはない。 この測定されたヤング係

数が, このライン上の原木がこれから何に製材されるかに

影響を与える。 写真10の左上部にヤング率が表示されてい

る。 この写真10はこの新工場の木取りを全自動で行うモニ

タ画面である。 まず, 丸太の5箇所で断面形状を計った線

が5色の円で描かれている。 この一番内円のなかでの5つ

のブロックとりが自動的に表示される。 ヤング係数�70以上なら, 真ん中の緑部から強度を担保とした桁材を製材し,

端の青部から間柱, 管柱, 小割等を製材する。�70以下なら緑部, 青部全てから間柱, 管柱, 小割等を製材する。 すなわち, 径級, 強度, ニーズに応じて構造材

も羽柄材も弾力的, 効率的に製材できるという新しいタイ

プの製材ラインである。

新工場は徹底的に省力化されている。 写真11, 12にある

ように, 選別・仕訳して保管するソーターが設置されてい

る。 間柱や筋違い用とラス下地などの薄い板用である。 い

ずれも保管庫が満杯になると自動桟積機に移された後, 人

工乾燥機へ送られる。

平成20年4月から稼動で, 現在 (平成20年7月) この新

工場の稼動率はまだ7割くらいの100~150�3�日だが, 本稼動すれば150~180�3�日スギの丸太を製材できる。 この新工場は6人の従業員でまわしているので, 生産性は25~

30�3�人・日となる。 また, 製材の歩留まりは55~60%だが, その後人工乾燥してモルダーがけするから, 最終的な

歩留まりは40~42%となる。

近年では乾燥ニーズによる歩留まりの低下は致し方ない

が, 小丸太, 中丸太から1本づつ製材するよりは, このブ

ロック化大径材製材の方が歩留まりがいいことは明らかで

ある。 低コスト製材 (量産・高速), 製品の安定供給, 人

工乾燥, 高品質, 強度の数値化 (ヤング率�70以上の担保)といった, 現在, 国産材製品に要求されている要素をほぼ

全てカバーできている工場と言える。��� � �本稿ではスギ大径材の流通・加工について, 原木市場・

製材所等で具体的事例を調査し, 次のことを明らかにした。

まず一つめは, スギ大径材の流通量が確実に増加している

ことを市場のデータを整理することによって確認した。 2

つめに, 直近のスギ丸太の径級別価格が12~13�� (小丸

スギ大径材の有効利活用に関する研究 ��写真10 新工場の木取モニタ画面

写真11 歩止まり良く製材する

写真12 オートメーション化された新工場

Page 15: スギ大径材の有効利活用に関する研究 · 2018-01-04 · 移とスギ直・曲径級別取扱量推移を図7に,スギ直・曲径 級別取扱量推移のみを図8に示す。

太) を除くと36��上が1番安く, 2番目に30~34��が安くなっているということも確認できた。 同時に, 戦後拡大

造林木の成長に合わせて国産材の使用途, 加工, 流通方法

が28��以下では確立されてきたが, その造林木の多くが40~50年生以上となりつつある現在において, 出荷量の増

加している30��上の最終ユーザーのニーズに合った製材・加工法がまだ確立されていないことも確認できた。

そこで, 異なる3タイプの製材所の事例調査から以下の

ことを結論づけた。

タイプ1の並材製材既存型とタイプ2の従来型の割柱製

材には, 効率性, 現代ユーザーのニーズといった面から今

後も厳しいものが推測される。 しかし, タイプ2の良質材

製材型の製材所で最近取り組んでいる一般材製材はわずか

づつではあるが量を増やしている。 価格競争では大型製材

所に太刀打ちできないと認識し, 天然乾燥による色味の良

さを活かした一般大径材からの平角 (桁材) 製材や内装用

の板材などに力を注いでいる結果である。 また, タイプ3

の並型製材新型の製材所における人工乾燥, ヤング係数�70以上の強度を担保にした桁材の製材, �70以下なら間柱, 管柱, 小割等をとるといった, 径級・強度・ニーズに

合わせて随時製材する商品を変化させるといった新しい考

え方の製材ラインの出現である。

これは, これからの住宅需要のニーズに合った低コスト

製材 (人工乾燥・大量生産・安定供給) であり, 大径材の

質的価値の評価は別として, 量的価値を活かしたスギ大径

材の活用法と言える。 事例数としては少ないが, 確実に増

加傾向にあるスギ大径材の有効活用への実践が進んでいる

ことが確認できた。� �まず, 御多忙の中, 本研究の調査に御協力頂きました宮

崎県森林組合連合会, 都城林産物流通センター, 都城原木

市場株式会社, 共和木材株式会社, 株式会社竹之内製材所,

持永木材株式会社の方々に御礼申し上げます。

本研究は社会人大学院再チャレンジプログラム鹿児島大

学大学院修士課程の修士論文として作成したものに, 加筆

したものです。

社会人修了課程のため, 主に休日である土, 日に時間を

割いて修士論文作成にご指導頂いた遠藤日雄教授, 西野吉

彦教授, 枚田邦彦准教授, 鹿児島大学農学部の先生方々に,

この場をお借りして御礼申し上げます。

また, 社会人大学生として修学することに, ご協力いた

だきました私の勤務先である株式会社島津興業に心より感

謝致しております。

� � � �宮崎県環境森林部山村・木材振興課 (平成20年5月) 「宮

崎県の林業・木材産業の動向」:�3-6 (図1~図6,

表1に引用)

林野庁編 「平成19年度版森林・林業白書」:�21図Ⅰ-2,図3に引用

日刊木材新聞 (平成18年10月12日):図15に引用� �戦後拡大造林木の大径化が進む中, 末口径級30��以下

の丸太より30~34��, 36��上の大径材丸太の方が1�3当たりの単価が安いという現象が生じている。 その原因とし

て30��上大径材の現代のニーズに合った活用方法が確立されていないことが上げられる。 そこで本稿では市場にお

ける径級別取扱量の経年推移と径級別価格の経年推移を整

理した上で,市場とスギ大径材需要者である3タイプの製材

所を現地調査し, 有効利活用の方法について検討を行った。

そのなかで特筆すべきは, 現代のニーズに合った低コス

ト製材 (人工乾燥, 大量生産, 安定供給, ニーズにより変

化する製品) を始めた並材製材新型の製材所の出現である。

少しずつではあるが, スギ大径材有効利活用の可能性が高

まりつつあることが確認できた。

伊地知 美智子・遠藤 日雄��