有田市長期人口ビジョン...2 第2章 人口の現状分析 第1節 人口動向の分析...

29
平成27年10月 有田市長期人口ビジョン

Upload: others

Post on 12-Jul-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 有田市長期人口ビジョン...2 第2章 人口の現状分析 第1節 人口動向の分析 第1項 総人口の推移 本市の総人口の推移をみると、年々減少傾向にあり、2040

平成27年10月

有田市長期人口ビジョン

Page 2: 有田市長期人口ビジョン...2 第2章 人口の現状分析 第1節 人口動向の分析 第1項 総人口の推移 本市の総人口の推移をみると、年々減少傾向にあり、2040

目 次

第1章 計画の背景と目的 ···························································································· 1

第1節 背景・目的 ·································································································· 1 第2節 位置づけ ····································································································· 1

第2章 人口の現状分析 ······························································································· 2

第1節 人口動向の分析 ···························································································· 2 第1項 総人口の推移 ···························································································· 2 第2項 年齢3区分人口の推移 ················································································ 3 第3項 出生・死亡、転入・転出数の推移································································· 4 第4項 男女別・年齢階級別人口移動の状況 ····························································· 7 第5項 地域ブロック別人口移動の状況·································································· 10

第2節 将来人口の推計・分析 ················································································· 12 第1項 推計総人口の比較 ···················································································· 12 第2項 人口減少段階の比較 ················································································· 18 第3項 将来人口に及ぼす自然増減・社会増減の影響度の分析 ··································· 19 第4項 人口構造の分析 ······················································································· 20 第5項 老齢人口比率の分析 ················································································· 24 第6項 将来人口の推計 ······················································································· 25

第3章 めざす将来の方向 ·························································································· 27

第1節 有田市のあるべき将来人口を達成するために ·················································· 27 第2節 未来を創造する決意 ···················································································· 27

Page 3: 有田市長期人口ビジョン...2 第2章 人口の現状分析 第1節 人口動向の分析 第1項 総人口の推移 本市の総人口の推移をみると、年々減少傾向にあり、2040

1

第1章 計画の背景と目的

第1節 背景・目的

まち・ひと・しごと創生に関しては、まち・ひと・しごと創生法(平成 26 年法律第 136 号)が制定さ

れ、平成 26 年 12 月 27 日に、人口の現状と将来展望を提示する「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」

(以下「国の長期ビジョン」という。)及び、今後 5 か年の政府の施策の方向を提示する「まち・ひと・

しごと創生総合戦略」(以下「国の総合戦略」という。)が閣議決定されました。 これを受けて、地方公共団体においては、国の長期ビジョン及び総合戦略を勘案して、地方公共団体

における人口の現状と将来展望を提示する「地方人口ビジョン」、及び、地域の実情に応じた今後 5 か年

の施策の方向を提示する都道府県まち・ひと・しごと創生総合戦略及び市町村まち・ひと・しごと創生

総合戦略(以下「地方版総合戦略」という。)の策定に努めることとなりました。 地方人口ビジョン及び地方版総合戦略は、有田市の人口の現状と将来の姿を示し、人口に関する市民

の認識の共有を目指すとともに、今後取り組むべき将来の方向を提示することを目的としています。こ

れにより、人口減少をめぐる問題や本市の創生=将来の発展・繁栄のあり方について、市民の議論がよ

り一層深まることを期待するものです。

第2節 位置づけ

地方人口ビジョンは、各地方公共団体における人口の現状を分析し、人口に関する地域住民の認識を

共有し、今後目指すべき将来の方向と人口の将来展望を提示するものであり、地方版総合戦略において、

まち・ひと・しごと創生の実現に向けて効果的な施策を企画立案する上で重要な基礎と位置付られます。

Page 4: 有田市長期人口ビジョン...2 第2章 人口の現状分析 第1節 人口動向の分析 第1項 総人口の推移 本市の総人口の推移をみると、年々減少傾向にあり、2040

2

第2章 人口の現状分析

第1節 人口動向の分析

第1項 総人口の推移 本市の総人口の推移をみると、年々減少傾向にあり、2040 年には 20,232 人になると予想されていま

す。

図 1 総人口の推移 ※1980~2010 年までの統計上(国勢調査)の実績値と 2015~2040 年までの国立社会保障・人口問題研

究所(以下「社人研」という。)の「日本の地域別将来推計人口(平成 25 年 3 月推計)」の推計値を合

わせたもの。

35,683

 

35,401

 

34,810

 

34,283

 

33,661

 

32,143

 

30,592

 

28,908

 

27,268

 

25,519

 

23,759

 

21,988

 

20,232

 0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

1980

1985

1990

1995

2000

2005

2010

2015

2020

2025

2030

2035

2040

(人)

推計値実績値

Page 5: 有田市長期人口ビジョン...2 第2章 人口の現状分析 第1節 人口動向の分析 第1項 総人口の推移 本市の総人口の推移をみると、年々減少傾向にあり、2040

3

第2項 年齢3区分人口の推移

年齢 3区分人口の推移をみると、65歳以上人口は 1995年には 0~14 歳人口を上回り、2020 年まで年々

増加していたものが、それ以降、緩やかな減少傾向となっています。 0~14 歳・15~65 歳人口の減少傾向に加え、2020 年には 65 歳以上人口も減少傾向となることで、総

人口が急激に減少に向かうと予想されます。

図 2 年齢 3 区分人口の推移

35,683

 

35,401

 

34,810

 

34,283

 

33,661

 

32,143

 

30,592

 

28,908

 

27,268

 

25,519

 

23,759

 

21,988

 

20,232

 

1,769 

10,148 

8,315 

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

1980

1985

1990

1995

2000

2005

2010

2015

2020

2025

2030

2035

2040

(人)

総人口 0~14歳(年少人口)

15~64歳(生産年齢人口)

65歳以上

(老年人口)

65歳以上人口が0~14歳人口を上回る

実績値 推計値

Page 6: 有田市長期人口ビジョン...2 第2章 人口の現状分析 第1節 人口動向の分析 第1項 総人口の推移 本市の総人口の推移をみると、年々減少傾向にあり、2040

4

第3項 出生・死亡、転入・転出数の推移

出生・死亡数の推移をみると、1998 年までは出生数が死亡数を上回る自然増の状態が続いていました

が、それ以降は死亡数が出生数を上回る自然減の状態となっています。

図 3 出生・死亡数の推移

229

‐433

‐204

‐500

‐400

‐300

‐200

‐100

0

100

200

300

400

500

600

1984

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

(人)出生数 死亡数 自然増減

Page 7: 有田市長期人口ビジョン...2 第2章 人口の現状分析 第1節 人口動向の分析 第1項 総人口の推移 本市の総人口の推移をみると、年々減少傾向にあり、2040

5

転入・転出数の推移をみると、1991 年に一度、転入数が転出数を上回りましたが、それ以外の年代に

おいて、転出数が転入数を上回る社会減の状態となっています。

図 4 転入・転出数の推移

565

‐773

‐208

‐1,500

‐1,000

‐500

0

500

1,000

1,500

1984

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

(人)転入数 転出数 社会増減

Page 8: 有田市長期人口ビジョン...2 第2章 人口の現状分析 第1節 人口動向の分析 第1項 総人口の推移 本市の総人口の推移をみると、年々減少傾向にあり、2040

6

自然増減と社会増減を合せた人口増減の推移をみると、1997 年以降は人口減の状態となっています。

図 5 人口増減の推移

‐412

‐500

‐400

‐300

‐200

‐100

0

100

200

300

1984

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

(人) 自然増減 社会増減 人口増減

Page 9: 有田市長期人口ビジョン...2 第2章 人口の現状分析 第1節 人口動向の分析 第1項 総人口の推移 本市の総人口の推移をみると、年々減少傾向にあり、2040

7

第4項 男女別・年齢階級別人口移動の状況

男女別・年齢階級別人口移動の 5 年ごとの推移をみると、「①10 歳代・20 代前半」においては、大学

へ入学する段階で転出している傾向があります。「②20 歳代後半」においては、男性は大学卒業後、有田

市に戻っていはるが、女性は結婚・出産などで転出している傾向があります。「③30 歳代・40 代前半」

においては、男性は転職や住宅取得など、女性は結婚・出産などで転出している傾向があります。

図 6 男女別・年齢階級別人口移動の状況(1980 年→1985 年)

図 7 男女別・年齢階級別人口移動の状況(1985 年→1990 年)

‐400

‐300

‐200

‐100

0

100

200

0~4歳

 5~

9歳

5~9歳

 10~14歳

10~14歳

 15~19歳

15~19歳

 20~24歳

20~24歳

 25~29歳

25~29歳

 30~34歳

30~34歳

 35~39歳

35~39歳

 40~44歳

40~44歳

 45~49歳

45~49歳

 50~54歳

50~54歳

 55~59歳

55~59歳

 60~64歳

60~64歳

 65~69歳

65~69歳

 70~74歳

70~74歳

 75~79歳

75~79歳

 80~84歳

80~84歳

 85~89歳

85歳~

 90歳~

(人) 1980年  1985年 男性 女性

‐400

‐300

‐200

‐100

0

100

200

0~4歳

 5~

9歳

5~9歳

 10~14歳

10~14歳

 15~19歳

15~19歳

 20~24歳

20~24歳

 25~29歳

25~29歳

 30~34歳

30~34歳

 35~39歳

35~39歳

 40~44歳

40~44歳

 45~49歳

45~49歳

 50~54歳

50~54歳

 55~59歳

55~59歳

 60~64歳

60~64歳

 65~69歳

65~69歳

 70~74歳

70~74歳

 75~79歳

75~79歳

 80~84歳

80~84歳

 85~89歳

85歳~

 90歳~

(人) 1985年  1990年 男性 女性

Page 10: 有田市長期人口ビジョン...2 第2章 人口の現状分析 第1節 人口動向の分析 第1項 総人口の推移 本市の総人口の推移をみると、年々減少傾向にあり、2040

8

図 8 男女別・年齢階級別人口移動の状況(1990 年→1995 年)

図 9 男女別・年齢階級別人口移動の状況(1995 年→2000 年)

‐400

‐300

‐200

‐100

0

100

200

0~4歳

 5~

9歳

5~9歳

 10

~14

10~14

歳 15

~19

15~19

歳 20

~24

20~24

歳 25

~29

25~29

歳 30

~34

30~34

歳 35

~39

35~39

歳 40

~44

40~44

歳 45

~49

45~49

歳 50

~54

50~54

歳 55

~59

55~59

歳 60

~64

60~64

歳 65

~69

65~69

歳 70

~74

70~74

歳 75

~79

75~79

歳 80

~84

80~84

歳 85

~89

85歳~

 90

歳~

(人) 1990年  1995年 男性 女性

‐400

‐300

‐200

‐100

0

100

200

0~4歳

 5~

9歳

5~9歳

 10

~14

10~14

歳 15

~19

15~19

歳 20

~24

20~24

歳 25

~29

25~29

歳 30

~34

30~34

歳 35

~39

35~39

歳 40

~44

40~44

歳 45

~49

45~49

歳 50

~54

50~54

歳 55

~59

55~59

歳 60

~64

60~64

歳 65

~69

65~69

歳 70

~74

70~74

歳 75

~79

75~79

歳 80

~84

80~84

歳 85

~89

85歳~

 90

歳~

(人) 1995年  2000年 男性 女性

Page 11: 有田市長期人口ビジョン...2 第2章 人口の現状分析 第1節 人口動向の分析 第1項 総人口の推移 本市の総人口の推移をみると、年々減少傾向にあり、2040

9

図 10 男女別・年齢階級別人口移動の状況(2000 年→2005 年)

図 11 男女別・年齢階級別人口移動の状況(2005 年→2010 年)

‐400

‐300

‐200

‐100

0

100

2000~

4歳 5~

9歳

5~9歳

 10

~14

10~

14歳

 15

~19

15~

19歳

 20

~24

20~

24歳

 25

~29

25~

29歳

 30

~34

30~

34歳

 35

~39

35~

39歳

 40

~44

40~

44歳

 45

~49

45~

49歳

 50

~54

50~

54歳

 55

~59

55~

59歳

 60

~64

60~

64歳

 65

~69

65~

69歳

 70

~74

70~

74歳

 75

~79

75~

79歳

 80

~84

80~

84歳

 85

~89

85歳~

 90

歳~

(人) 2000年  2005年 男性 女性

‐400

‐300

‐200

‐100

0

100

200

0~4歳

 5~

9歳

5~9歳

 10

~14

10~

14歳

 15

~19

15~

19歳

 20

~24

20~

24歳

 25

~29

25~

29歳

 30

~34

30~

34歳

 35

~39

35~

39歳

 40

~44

40~

44歳

 45

~49

45~

49歳

 50

~54

50~

54歳

 55

~59

55~

59歳

 60

~64

60~

64歳

 65

~69

65~

69歳

 70

~74

70~

74歳

 75

~79

75~

79歳

 80

~84

80~

84歳

 85

~89

85歳~

 90

歳~

(人) 2005年  2010年 男性 女性

②③

Page 12: 有田市長期人口ビジョン...2 第2章 人口の現状分析 第1節 人口動向の分析 第1項 総人口の推移 本市の総人口の推移をみると、年々減少傾向にあり、2040

10

第5項 地域ブロック別人口移動の状況

和歌山県内への転出数が半数以上を占めているが、その次に関西(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、

滋賀県、三重県)への転出数が多くなっており、関西の内訳では大阪府が半数以上を占めています。

図 12 地域ブロック別人口移動の状況(2011 年)

図 13 地域ブロック別人口移動の状況(2012 年)

3 0 34 19122

391

3 10 27

‐4 ‐1‐45 ‐27

‐187

‐455

‐11 ‐6 ‐38

‐600

‐400

‐200

0

200

400

600

北海道・東北

北関東

東京圏

中部

関西(和歌山県以外)

和歌山県内

中国

四国

九州・沖縄・その他

(人) 2011年 転入者 転出者 社会増減

3 6 21 19118

290

13 8 27

‐5 ‐5‐47 ‐17

‐174

‐452

‐11 ‐6‐52

‐600

‐400

‐200

0

200

400

600

北海道・東

北関東

東京圏

中部

関西(和

歌山県以外)

和歌山県内

中国

四国

九州・沖縄・その他

(人) 2012年 転入者 転出者 社会増減

Page 13: 有田市長期人口ビジョン...2 第2章 人口の現状分析 第1節 人口動向の分析 第1項 総人口の推移 本市の総人口の推移をみると、年々減少傾向にあり、2040

11

図 14 地域ブロック別人口移動の状況(2013 年)

図 15 地域ブロック別人口移動の状況(2014 年)

7 1 28 20

128

362

16 4 43

‐3 ‐2‐50 ‐25

‐180

‐492

‐11 ‐6 ‐34

‐600

‐400

‐200

0

200

400

600北海道・東北

北関東

東京圏

中部

関西(和歌山県以外)

和歌山県内

中国

四国

九州・沖縄・その他

(人) 2013年 転入者 転出者 社会増減

6 5 21 7

130

303

5 3 30

‐7 ‐3‐55 ‐17

‐178

‐457

‐5 ‐3 ‐39

‐600

‐400

‐200

0

200

400

600

北海

道・東

北関

東京

中部

関西(和

歌山

県以

外)

和歌

山県

中国

四国

九州

・沖

縄・その

(人) 2014年 転入者 転出者 社会増減

Page 14: 有田市長期人口ビジョン...2 第2章 人口の現状分析 第1節 人口動向の分析 第1項 総人口の推移 本市の総人口の推移をみると、年々減少傾向にあり、2040

12

第2節 将来人口の推計・分析

第1項 推計総人口の比較

2040 年の推計総人口は、パターン 1(社人研)では 20,235 人、パターン 2(創生会議)では、18,630人となっており、1,605 人の差が生じています。独自推計として算出したパターン 3 では、2040 年の推

計人口は 23,511 人となり、パターン 1 より 3,276 人多くなっています。

図 16 推計総人口の比較 ※パターン 1 は、純移動率について、社人研「日本の地域別将来推計人口」(平成 26 年 3 月推計)では、

直近 5 年(2008 年 10 月~2013 年 9 月)の平均値を基準に、2013 年から 2023 年にかけての 10 年間

で、純移動率が 0.5 倍まで定率に縮小するものとして設定されており、今後 10 年毎に 50%の定率で縮

小すると仮定。 ※パターン 2 は、移動総数について、社人研の 2010~2015 年の推計値から縮小せずに、2035~2040 年

まで概ね同水準で推移すると仮定。(社人研推計に比べて純移動率(の絶対値)が大きな値となる) ※パターン 3 は、社人研「日本の地域別将来推計人口」(平成 26 年 3 月推計)における純移動率よりさ

らに縮小すると仮定し、合計特殊出生率について、和歌山県では、2015 年に 1.55、2020 年に 1.8、2030年に 2.07 としていることから、有田市では、2015 年に 1.47、2020 年に 1.72、2030 年に 2.00 と仮定

(図 17 参照)。

28,916 27,273 

25,525 

23,762 

21,993 

20,235 

18,516 

16,866 

15,263 

13,738 

30,596 

28,916 

27,004 

24,930 

22,833 

20,725 

18,630 

29,111 27,911 

26,742 25,677 

24,591 23,511 

22,464 21,462 

20,488 19,586 

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

2010年

2015年

2020年

2025年

2030年

2035年

2040年

2045年

2050年

2055年

2060年

(人) パターン1(社人研) パターン2(創成会議) パターン3(独自推計)

Page 15: 有田市長期人口ビジョン...2 第2章 人口の現状分析 第1節 人口動向の分析 第1項 総人口の推移 本市の総人口の推移をみると、年々減少傾向にあり、2040

13

図 17 合計特殊出生率の比較

※合計特殊出生率は、15 歳から 49 歳までの女子の年齢別出生率を合計したもので、1 人の女性が仮に

その年次の年齢別出生率で一生の間に生むとしたときの平均子ども数に相当します。現在の人口を

維持するためには、合計特殊出生率が 2.07 以上を保つことが必要とされています。

パターン 3 における年齢 5 歳階級別の出生数(0~4 歳人口)の推移をみると、15 歳~49 歳女性人口

は減少傾向にあるものの、2030 年以降、合計特殊出生率が 2.00 を維持していることから、出生数は緩

やかな減少傾向となっています。ただし、各世代の結婚や出産の行動に違いがあり、晩婚化・晩産化の

進行が、合計特殊出生率に大きく影響を与えます。

図 18 出生数の推移(パターン 3)

1.45 

1.32 

1.47 

1.55 

1.80 

2.07  2.07  2.07  2.07  2.07  2.07  2.07 

1.34  1.31  1.29  1.29  1.29  1.29  1.29  1.29  1.29  1.29 

1.54 

1.40 

1.47  1.47 

1.72 

1.86 

2.00  2.00  2.00  2.00  2.00  2.00  2.00 

1.00

1.20

1.40

1.60

1.80

2.00

2.2020

00年

2005

2010

2015

2020

2025

2030

2035

2040

2045

2050

2055

2060

和歌山県 パターン1(社人研) パターン3(独自推計)

5,862 

5,283 

4,809 

4,243 3,981 

3,782  3,676  3,553  3,393  3,300  3,271 

1,117  1,079  1,095  1,061  1,097  1,065  1,039  989  923  881  878 

1.47  1.47  1.72 

1.86 2.00  2.00  2.00  2.00  2.00  2.00  2.00 

0.00

0.50

1.00

1.50

2.00

2.50

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

2010

2015

2020

2025

2030

2035

2040

2045

2050

2055

2060

(人) パターン3 15歳~49歳女性人口 0~4歳人口 合計特殊出生率

Page 16: 有田市長期人口ビジョン...2 第2章 人口の現状分析 第1節 人口動向の分析 第1項 総人口の推移 本市の総人口の推移をみると、年々減少傾向にあり、2040

14

図 19 出生数の推移(パターン 1)

パターン 1 とパターン 3 における 5 年ごとの自然増減及び社会増減の推移をみると、自然増減につい

ては、生存率は同様であるため、パターン 1 とパターン 3 の差は合計特殊出生率の上昇による出生数増

加となっています。社会増減については、転出超過ではあるものの、パターン 3 ではその幅がさらに小

さくなっています。

図 20 自然増減の比較(パターン 1 とパターン 3)

‐982 

‐1,215 

‐1,381 ‐1,432 

‐1,476 ‐1,519  ‐1,506 

‐1,459  ‐1,434 ‐1,379 

‐880 ‐938 

‐1,027  ‐993  ‐1,016  ‐1,035  ‐1,009 ‐963  ‐936 

‐865 

‐1,600

‐1,400

‐1,200

‐1,000

‐800

‐600

‐400

‐200

0

2015

2020

2025

2030

2035

2040

2045

2050

2055

2060

(人)自然増減 パターン1(社人研) パターン3(独自推計)

5,862 

5,248 

4,714 

4,077 3,685 

3,296 2,981  2,638 

2,281 1,992 

1,766 

1,117  977  818  705  654  599  544  474  401  343  306 

1.34 

1.31 

1.29  1.29 

1.29 1.29  1.29 

1.29  1.29  1.29 

1.25

1.26

1.27

1.28

1.29

1.30

1.31

1.32

1.33

1.34

1.35

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,0002010

2015

2020

2025

2030

2035

2040

2045

2050

2055

2060

(人) パターン1 15歳~49歳女性人口 0~4歳人口 合計特殊出生率

Page 17: 有田市長期人口ビジョン...2 第2章 人口の現状分析 第1節 人口動向の分析 第1項 総人口の推移 本市の総人口の推移をみると、年々減少傾向にあり、2040

15

図 21 出生・死亡数の推移(パターン 1)

図 22 出生・死亡数の推移(パターン 3)

977 818 

705  654  599  544  474  401  343  306 

‐1,959  ‐2,032  ‐2,086  ‐2,086  ‐2,075  ‐2,063  ‐1,980 ‐1,859  ‐1,777  ‐1,685 

‐982 ‐1,215 

‐1,381  ‐1,432  ‐1,476  ‐1,519  ‐1,506  ‐1,459  ‐1,434  ‐1,379 

‐2,500

‐2,000

‐1,500

‐1,000

‐500

0

500

1,000

1,500

2015

2020

2025

2030

2035

2040

2045

2050

2055

2060

(人)パターン1 出生数 パターン1 死亡数 パターン1 自然増減

1,079  1,095  1,061  1,097  1,065  1,039  989  923  881  878 

‐1,959  ‐2,033  ‐2,088  ‐2,090  ‐2,081  ‐2,074  ‐1,998 ‐1,886  ‐1,817  ‐1,744 

‐880  ‐938  ‐1,027  ‐993  ‐1,016  ‐1,035  ‐1,009  ‐963  ‐936  ‐865 

‐2,500

‐2,000

‐1,500

‐1,000

‐500

0

500

1,000

1,500

2015

2020

2025

2030

2035

2040

2045

2050

2055

2060

(人)パターン3 出生数 パターン3 死亡数 パターン3 自然増減

Page 18: 有田市長期人口ビジョン...2 第2章 人口の現状分析 第1節 人口動向の分析 第1項 総人口の推移 本市の総人口の推移をみると、年々減少傾向にあり、2040

16

図 23 社会増減の比較(パターン 1 とパターン 3)

2008 年~2013 年までの 5 時点のタイムトレンドを将来に引き伸ばし、転入数を推計値すると、2015年に 538 人であった転入数は、2060 年には 181 人と予想されます。

図 24 転入数の推計

‐698 

‐428 ‐366  ‐332  ‐293 

‐238  ‐213  ‐192  ‐169  ‐146 

‐605 

‐262 

‐143 ‐72  ‐70  ‐44  ‐38  ‐40  ‐38  ‐36 

‐1,600

‐1,400

‐1,200

‐1,000

‐800

‐600

‐400

‐200

02015

2020

2025

2030

2035

2040

2045

2050

2055

2060

(人)社会増減

パターン1(社人研) パターン3(独自推計)

538 

181 

0

100

200

300

400

500

600

2015年

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

2024年

2025年

2026年

2027年

2028年

2029年

2030年

2031年

2032年

2033年

2034年

2035年

2036年

2037年

2038年

2039年

2040年

2041年

2042年

2043年

2044年

2045年

2046年

2047年

2048年

2049年

2050年

2051年

2052年

2053年

2054年

2055年

2056年

2057年

2058年

2059年

2060年

(人)

Page 19: 有田市長期人口ビジョン...2 第2章 人口の現状分析 第1節 人口動向の分析 第1項 総人口の推移 本市の総人口の推移をみると、年々減少傾向にあり、2040

17

図 25 転入数の推計(5 年ごと)

「転出数(図 25)= 転入数(図 24)+ 社会増減(図 23)」であることから、転出数の推計値が算出さ

れます。

図 26 転出数の推計

2,565 

2,272 

2,013 1,783 

1,579 1,398 

1,239 1,097 

972 861 

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

2015

2020

2025

2030

2035

2040

2045

2050

2055

2060

(人)

3,170 

2,534 2,155 

1,854 1,649 

1,443  1,276  1,137  1,009  897 

93 

166 

223 

260 223 

193 175  152 

131  110 

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

2015年

2020年

2025年

2030年

2035年

2040年

2045年

2050年

2055年

2060年

(人) 転出数 パターン3 パターン1からの抑制分

Page 20: 有田市長期人口ビジョン...2 第2章 人口の現状分析 第1節 人口動向の分析 第1項 総人口の推移 本市の総人口の推移をみると、年々減少傾向にあり、2040

18

第2項 人口減少段階の比較 2010 年の人口を 100 とした場合、パターン1では、2040 年の指数が 0~14 歳人口「43」、15~64 歳

人口「56」、65 歳以上「101」となっており、0~14 歳・15~64 歳人口が急激に減少していますが、パ

ターン 3 では、2040 年の指数が 0~14 歳人口「79」、15~64 歳人口「65」、65 歳以上「102」となって

おり、パターン 1 より 0~14 歳・15~64 歳人口が緩やかに減少していることが分かります。 また、人口減少段階を第 1 段階(老年人口の増加)、第 2 段階(老年人口の維持・微減)、第 3 段階(老

年人口の 10%以上の減少)に分けると、現在本市の人口減少段階は「第 1 段階」に該当し、2020 年以降

は老年人口が微減していく「第 2 段階」へ移行し、2040 年に「第 3 段階」に移行すると予想されます。

図 27 人口減少段階の比較(パターン 1)

図 28 人口減少段階の比較(パターン 3)

84 

70 60 

52 47 

43  39 34 

29 25 

90 83 

77 70 

63 

56 50 

46 42 

37 

100

110  112  110  107 103  101 

94 86 

78 71 

0

20

40

60

80

100

120

2010

2015

2020

2025

2030

2035

2040

2045

2050

2055

2060

パターン1 0~14歳(年少人口) パターン1 15~64歳(生産年齢人口) パターン1 65歳以上(老年人口)

第1段階 第2段階 第3段階

87 80  79 

80  79  79  76 73 

69  66 

90 84 

79 

75 70 

65  63  61  60  58 

100 

110  112  110  107 103  102 

95 88 

82 76 

0

20

40

60

80

100

120

2010

2015

2020

2025

2030

2035

2040

2045

2050

2055

2060

パターン3 0~14歳(年少人口) パターン3 15~64歳(生産年齢人口) パターン3 65歳以上(老年人口)

第1段階 第2段階 第3段階

Page 21: 有田市長期人口ビジョン...2 第2章 人口の現状分析 第1節 人口動向の分析 第1項 総人口の推移 本市の総人口の推移をみると、年々減少傾向にあり、2040

19

第3項 将来人口に及ぼす自然増減・社会増減の影響度の分析 自然増減の影響度を「1=100%未満」、「2=100~105%」、「3=105~110%」、「4=110~115%」、「5

=115%以上の増加」、社会増減の影響度を「1=100%未満」、「2=100~110%」、「3=110~120%」、「4=120~130%」、「5=130%以上の増加」とすると、自然増減・社会増減の影響度は以下のとおりになり

ます。 分類 計算方法 影響度

自然増減の影響度 シミュレーション1の 2040 年推計人口 パターン1の 2040 年推計人口 ①/②

=21,876 人…① =20,235 人…② =108.1%

3

社会増減の影響度 シミュレーション2の 2040 年推計人口 シミュレーション1の 2040 年推計人口 ③/④

=25,306 人…③ =21,876 人…④ =115.7%

3

シミュレーション 1 とシミュレーション 2 の分析からなる自然増減と社会増減の影響度を見ると、自

然増減も社会増減も共に「3」となっており、自然増への対策と社会増への対策のどちらにもほぼ同程度

の効果があることになります。 また、出生率が上昇した場合(シミュレーション 1)は 2040 年に総人口が 21,876 人、2060 年には総

人口が 16,713 人と推計され、出生率が上昇しかつ人口移動が均衡した場合(シミュレーション 2)は、

2040 年に総人口が 25,306 人、2060 年には総人口が 22,272 人と推計されます。 2040 年の推計人口をパターン1と比べると、シミュレーション 1 では 1,641 人、シミュレーション 2

では 5,071 人多くなりますが、パターン 1・2 は合計特殊出生率の初期値が低く見積もられていることか

ら、現実的にはもう少しこの差は圧縮されるものと考えらたパターン 3 になると予想されます。

図 29 将来人口の分析

27,273

23,762

20,235

16,866

13,738

30,596

27,004

22,833

18,630

27,911 

25,677 

23,511 

21,462 19,586 

27,485

24,665

21,876

19,174

16,713

28,781

27,02825,306

23,68022,272

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

2010

2015

2020

2025

2030

2035

2040

2045

2050

2055

2060

(人)

パターン1

(社人研)

パターン2

(創成会議)

パターン3

(独自推計)

シミュレーション1

(出生率2.1)シミュレーション2

(出生率2.1、純移動率±0)

Page 22: 有田市長期人口ビジョン...2 第2章 人口の現状分析 第1節 人口動向の分析 第1項 総人口の推移 本市の総人口の推移をみると、年々減少傾向にあり、2040

20

第4項 人口構造の分析 年齢区分ごとにみると、0~14 歳人口において 2010 年と 2040 年を比較すると、パターン 1・2 は減

少傾向が続きますが、パターン 3 とシミュレーション 1 は緩やかな減少傾向となり、シミュレーション 2は減少率は小さくなっています。

図 30 0~14 歳人口構造の分析

2,859 

1,769 

1,034 

4,089 

2,825 

1,519 

3,265  3,219 

2,698 

3,072  2,980 

2,248 

3,295 

3,845 

3,416 

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

2010

2015

2020

2025

2030

2035

2040

2045

2050

2055

2060

(人)

0~14歳パターン1

(社人研)

パターン2

(創成会議)

パターン3

(独自推計)

シミュレーション1

(出生率2.1)シミュレーション2

(出生率2.1、純移動率±0)

Page 23: 有田市長期人口ビジョン...2 第2章 人口の現状分析 第1節 人口動向の分析 第1項 総人口の推移 本市の総人口の推移をみると、年々減少傾向にあり、2040

21

15~64 歳人口において、各仮定における人口推計に大きな違いはありません。

図 31 15~64 歳人口構造の分析

10,150 

6,814 

18,251 

14,949 

9,075 

15,372 

11,891 

10,623 

15,139 

10,580 

8,575 

16,085 

12,779 12,212 

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

20,000

2010

2015

2020

2025

2030

2035

2040

2045

2050

2055

2060

(人)

15~64歳パターン1

(社人研)

パターン2

(創成会議)

パターン3

(独自推計)

シミュレーション1

(出生率2.1)シミュレーション2

(出生率2.1、純移動率±0)

Page 24: 有田市長期人口ビジョン...2 第2章 人口の現状分析 第1節 人口動向の分析 第1項 総人口の推移 本市の総人口の推移をみると、年々減少傾向にあり、2040

22

65 歳以上人口において 2010 年と 2040 年を比較すると、パターン 1・2・3 とシミュレーション 1・2の人口はほぼ変わりません。

図 32 65 歳以上人口構造の分析

9,274 

8,316 

5,890 

8,256 

9,230 

8,037 

8,401 

6,265 

9,400 

8,682 

6,643 

5,000

5,500

6,000

6,500

7,000

7,500

8,000

8,500

9,000

9,500

10,000

2010

2015

2020

2025

2030

2035

2040

2045

2050

2055

2060

(人)

65歳以上パターン1

(社人研)

パターン2

(創成会議)

パターン3

(独自推計)

シミュレーション1

(出生率2.1)シミュレーション2

(出生率2.1、純移動率±0)

※パターン1・3とシミュレーション1の数値は一緒

Page 25: 有田市長期人口ビジョン...2 第2章 人口の現状分析 第1節 人口動向の分析 第1項 総人口の推移 本市の総人口の推移をみると、年々減少傾向にあり、2040

23

20~39 歳女性人口において 2010 年と 2040 年を比較すると、パターン1よりもパターン 3 とシミュ

レーション 1・2 の人口は増加しているが、すべての仮定において 2010 年の人口より減少するものの、

シミュレーション2では減少幅が大きく改善されています。

図 33 20~39 歳女性人口構造の分析

2,458 

1,583 

941 

3,134 

2,392 

1,261 

2,511 

1,962  1,880 

1,666 1,513 

2,825 

2,226 2,422 

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

2010年

2015年

2020年

2025年

2030年

2035年

2040年

2045年

2050年

2055年

2060年

(人)

20~39歳女性パターン1

(社人研)

パターン2

(創成会議)

パターン3

(独自推計)

シミュレーション1

(出生率2.1)シミュレーション2

(出生率2.1、純移動率±0)

Page 26: 有田市長期人口ビジョン...2 第2章 人口の現状分析 第1節 人口動向の分析 第1項 総人口の推移 本市の総人口の推移をみると、年々減少傾向にあり、2040

24

第5項 老齢人口比率の分析 パターン 1・3 とシミュレーション 1・2 について、2040 年時点の仮定を 2060 年まで延長して推計す

ると、パターン 1 では 2040 年を超えても老年人口比率は伸び続けています。 パターン 3 とシミュレーション 1 においては、2030 年までに合計特殊出生率が上昇し、人口構造の高

齢化抑制効果が表れ、老年人口比率は 2040 年にパターン 3 は 35.7%、シミュレーション 1 は 38.0%で

ピークとなるが、その後低下し、シミュレーション 2 においては、2030 年までに合計特殊出生率が上昇

しつつ人口移動が均衡するという仮定で人口構造の高齢化抑制効果が表れ、老年人口比率は 2040 年ごろ

34.3%でピークとなるが、その後低下します。

図 34 老齢人口比率の分析

34.0 

41.1 

42.9 

27.0 

34.2 

43.1 

33.2 

35.7 

32.0 33.7 

38.0 

35.2 

32.7 34.3 

29.8 

25

27

29

31

33

35

37

39

41

43

45

2010年

2015年

2020年

2025年

2030年

2035年

2040年

2045年

2050年

2055年

2060年

(%)

パターン1

(社人研)

パターン2

(創成会議)

パターン3

(独自推計)

シミュレーション1

(出生率2.1)シミュレーション2

(出生率2.1、純移動率±0)

ピーク

ピーク

ピーク

ピーク

Page 27: 有田市長期人口ビジョン...2 第2章 人口の現状分析 第1節 人口動向の分析 第1項 総人口の推移 本市の総人口の推移をみると、年々減少傾向にあり、2040

25

第6項 将来人口の推計 社人研が設定した傾向が将来にわたって一定程度継続すると仮定すると、2040 年における市の総人口

は約 2 万人程度まで減少し、2060 年には約 1.4 万人程度まで激減すると予想されます。

図 35 将来人口の推計(社人研)

2060 年には 65 歳以上人口が約 43%となる見込であり、現役世代 1.2 人で 1 人の高齢者を支えなけ

ればならない状況となります。少子・高齢化を伴った急激な人口減少は、地域経済や医療、教育など様々

な分野において以下のような悪影響を及ぼし、自治体の存続まで危うくすることになります。

①地域生活への影響

一定規模の人口を前提として成り立っている小売や飲食、医療などの住民サービスが地域から撤退す

ることで日常生活が不便になるおそれがあり、また、地域活動の担い手の減少にともない、自治会や消

防団など、地域の自主的な活動が弱体化し、地域社会の存続自体が危ぶまれます。

②地域経済への影響

生産年齢人口が減少すると、労働力不足が深刻化し、企業等の成長力が阻害され、市全体の経済成長

が鈍化することに加えて、個人消費の縮小にともない地域経済も悪化します。

③地域医療・福祉への影響

老齢人口の増加により、医療や介護の需要増が見込まれる一方で、生産年齢人口の減少が進むことに

より、医療・福祉分野を支える人材の確保が困難となるとともに、社会保障費の増加に対する現役世代

の負担は一層増大します。

4,089  3,431  2,859  2,458  2,142  1,928  1,769  1,592  1,396  1,199  1,034 

18,251 16,419 

15,139  14,027  12,817  11,566  10,150  9,186  8,377  7,611  6,814 

8,256 9,066 

9,274 9,041 

8,803 8,499 

8,316 7,738 

7,092 6,454 

5,890 

30,596 28,916 

27,273 25,525 

23,762 21,993 

20,235 18,516 

16,866 15,263 

13,738 

2.2 

1.8 

1.6 1.6 

1.5 1.4 

1.2  1.2  1.2  1.2  1.2 

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

2010

2015

2020

2025

2030

2035

2040

2045

2050

2055

2060

(人)(人)

0~14歳(年少人口) 15~64歳(生産年齢人口) 65歳以上(老年人口) 高齢者1人を現役世代何人で支えるか

Page 28: 有田市長期人口ビジョン...2 第2章 人口の現状分析 第1節 人口動向の分析 第1項 総人口の推移 本市の総人口の推移をみると、年々減少傾向にあり、2040

26

④教育・地域文化への影響

学級数や 1 クラスあたりの児童数が減ることで、集団学習の実施に制約が生じるなど、教育活動の質

の維持が困難となるとともに、地域の伝統行事や祭りなどの担い手減少による地域文化の衰退が懸念さ

れます。

このような事態に陥ることなく、持続可能な有田市を実現するためには、「高齢者 1 人を現役世代 2 人

で支える人口形態」(和歌山県目標)をめざし、2060 年の人口を概ね 2 万人確保することが必要です。

そのためには、人口の社会減を減らし、人口の自然減も減らしていかなければなりません。自然減につ

いては、これまで以上に子どもを生み育てやすい環境づくりを進めることで出生率の向上を促し、若年

層の結婚・子育ての希望をかなえることで、人口の自然減を食い止めることが必要であります。社会減

については、転入者の増、転出者の減を図る「人がとどまる環境づくり」「人を呼び込める環境づくり」

が必要であります。 以上のことから、2060 年の有田市のあるべき将来人口を 1.95 万人とし、高齢者 1 人を現役世代 1.7人で支える人口形態を維持していきます。

図 36 将来人口の推計

4,089  3,546  3,265  3,230  3,266  3,242  3,219  3,111  2,968  2,810  2,698 

18,251 16,499  15,372  14,471  13,600  12,817  11,891  11,470  11,189  10,938  10,623 

8,256 9,066 

9,274 9,041  8,811  8,532 

8,401  7,883  7,305  6,740  6,265 

30,596 29,111 

27,911  26,742 25,677  24,591 

23,511  22,464 21,462  20,488  19,586 

2.2 

1.8 

1.7 1.6 

1.5  1.5 1.4  1.5 

1.5 1.6 

1.7 

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

2010

2015

2020

2025

2030

2035

2040

2045

2050

2055

2060

(人)(人)

0~14歳(年少人口) 15~64歳(生産年齢人口) 65歳以上(老年人口) 高齢者1人を現役世代何人で支えるか

Page 29: 有田市長期人口ビジョン...2 第2章 人口の現状分析 第1節 人口動向の分析 第1項 総人口の推移 本市の総人口の推移をみると、年々減少傾向にあり、2040

27

第3章 めざす将来の方向

第1節 有田市のあるべき将来人口を達成するために

ここまで述べてきたように、持続可能な人口形態を目指し、2060 年に 1.95 万人の人口を確保するた

めには、社会減の抑制と自然減の抑制の両方に向き合っていかなければなりません。そのために、以下

のような方向性をもって、転入の増加と転出の抑制、出生率の向上、そして活力あるまちづくりに努め

ていきます。 (1)転入の増加と転出の抑制

従来の地域産業の発展・維持に努めていく一方で、新たに事業を始めようとする方を応援し、雇用の

創出と確保を図ります。また、既存の地域資源を磨き上げるとともに、これまで注目されてこなかった

地域資源を掘り起こし、その魅力を内外に広くPRしていくことで、新たなひとの流れを生み出します。 (2)出生率の向上

結婚・出産・子育てのそれぞれの段階に応じて、多方面から施策を講じ、経済的負担、身体的負担、

精神的負担、その他あらゆる障害を緩和することで、有田市で子どもと暮らそうとする方の希望をかな

えます。また、質の高い教育環境を整備していくことで、将来の有田市を担う子どもたちが健やかに育

つよう施策を進めます。 (3)活力あるまちづくり

危機管理を含む住環境の整備を継続し、市民の皆さんが安心して活動できるまちづくりをおこないま

す。また、行政だけでなく、民間の事業者や市民の皆さんとともに歩んでいくため、市民協働を促進し

ます。

第2節 未来を創造する決意

上記のような方向性をもって未来を創造するにあたり、多方面にわたる取り組みを「有田市まち・ひ

と・しごと創生総合戦略」としてまとめ、確実に実行していきます。しかしながら、人口減少や少子高

齢化という大きな課題に立ち向かっていくためには、行政のみならず、民間の事業者の方や市民の皆さ

んと意識を共有し、手を取り合って進んでいくことが不可欠です。そのために、市民の皆さんとの意見

交換、外部有識者による施策の遂行状況の確認を取り入れ、その時々の状況に応じた修正をおこなうこ

とで、施策の実効性を担保し、よりよい有田市の未来に向かって着実に歩みを進めていきます。