「私たちがめざしたい特別の教科...

4
「私たちがめざしたい特別の教科 道徳の授業」 副校長 岡田 伸一 先月6月17日の道徳授業地区公開講座及び日曜授業公開には、多数の参観をいただきありがとう ございました。 道徳授業地区公開講座では、講師の後藤忠先生による「生きる力を育む道徳授業の実践」という 演題で、児童と保護者が一緒にグループを組んで授業を行うという形をとりました。うれしいこと に保護者の参加が予想を上回り、児童数を超えるという事態に講師の後藤先生も「保護者の参加数 が子供の数を上回るなんてことは、これまで何回も同じ形の授業をしてきましたが初めての経験で す。大小はすばらしい!」とうれしい悲鳴を上げて授業に臨まれました。 教材名は『アトリエの思い出』・・・ 幼い頃からの親友レオナルドとアントニーは画家になることを夢見て、小さなアトリエを借り て夢中で絵を描く日々を送っていた。絵画学校を卒業してすぐにレオナルドは有名な画家となる が、そのことをアントニーは我がことのように喜んだ。それから10年後に大きなコンクールの 審査員となったレオナルドは、最終選考に残った2点の大賞候補の一つが親友アントニーの絵で あることを知る。 「すばらしいと先に決めた絵に票を投ずべきか」「親友アントニーの絵に票を投ずべきか」 レオ ナルドは迷いに迷う。迷った末にレオナルドはアントニーの絵に1票を投じ、アントニーの絵は 大賞に選ばれる。そのことを知ったアントニーは呆然と立ち尽くし、涙を流す。 後日行われた授賞式にアントニーの姿はなかった。レオナルドは「アトリエの思い出」と題す る大賞の絵をじっと見つめていた。 この時間のねらいは、『友達のためにと思ってした行為が、逆に友達の心を傷付けてしまうとい うことを考えることで、相手の立場や気持ちを理解し、それを大事にしようとする心情を育てる』 でした。最初は緊張気味だった子供も大人も役割演技や話合いが進むにつれ、だんだん盛り上がり、 ついには講師の先生が止めないと話が終わらないグループも出てくる程でした。 講師の後藤先生は最初にやり方を説明し、教材を範読して、3つの発問を投げ掛けました。最後 にご自身の経験でまとめるまで、多くの時間は話合いに費やされました。まさに参加した子供たち と大人が授業の中心となる特別の教科 道徳の授業でした。 八丈町立大賀郷小学校 平成30年7月2日(月) 7月号 ○ICT 公開授業のお知らせ 日 時:平成30年7月11日(水) 受付開始:13:10~ 公開授業:13:30~14:15 児童全員がタブレットを活用して、より楽しみながら学習に取り組んでいます。 多くの保護者の方の来校をお待ちしております。 クラス 教科 単元名 2年1組 生活 町のすてき大はっけん 3年1組 算数 あまりのあるわり算 算数少人数 算数 あまりのあるわり算

Upload: others

Post on 05-Mar-2021

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 「私たちがめざしたい特別の教科 道徳の授業」「私たちがめざしたい特別の教科 道徳の授業」 副校長 岡田 伸一 先月6月17日の道徳授業地区公開講座及び日曜授業公開には、多数の参観をいただきありがとう

「私たちがめざしたい特別の教科 道徳の授業」

副校長 岡田 伸一

先月6月17日の道徳授業地区公開講座及び日曜授業公開には、多数の参観をいただきありがとう

ございました。

道徳授業地区公開講座では、講師の後藤忠先生による「生きる力を育む道徳授業の実践」という

演題で、児童と保護者が一緒にグループを組んで授業を行うという形をとりました。うれしいこと

に保護者の参加が予想を上回り、児童数を超えるという事態に講師の後藤先生も「保護者の参加数

が子供の数を上回るなんてことは、これまで何回も同じ形の授業をしてきましたが初めての経験で

す。大小はすばらしい!」とうれしい悲鳴を上げて授業に臨まれました。

教材名は『アトリエの思い出』・・・

幼い頃からの親友レオナルドとアントニーは画家になることを夢見て、小さなアトリエを借り

て夢中で絵を描く日々を送っていた。絵画学校を卒業してすぐにレオナルドは有名な画家となる

が、そのことをアントニーは我がことのように喜んだ。それから10年後に大きなコンクールの

審査員となったレオナルドは、最終選考に残った2点の大賞候補の一つが親友アントニーの絵で

あることを知る。

「すばらしいと先に決めた絵に票を投ずべきか」「親友アントニーの絵に票を投ずべきか」 レオ

ナルドは迷いに迷う。迷った末にレオナルドはアントニーの絵に1票を投じ、アントニーの絵は

大賞に選ばれる。そのことを知ったアントニーは呆然と立ち尽くし、涙を流す。

後日行われた授賞式にアントニーの姿はなかった。レオナルドは「アトリエの思い出」と題す

る大賞の絵をじっと見つめていた。

この時間のねらいは、『友達のためにと思ってした行為が、逆に友達の心を傷付けてしまうとい

うことを考えることで、相手の立場や気持ちを理解し、それを大事にしようとする心情を育てる』

でした。最初は緊張気味だった子供も大人も役割演技や話合いが進むにつれ、だんだん盛り上がり、

ついには講師の先生が止めないと話が終わらないグループも出てくる程でした。

講師の後藤先生は最初にやり方を説明し、教材を範読して、3つの発問を投げ掛けました。最後

にご自身の経験でまとめるまで、多くの時間は話合いに費やされました。まさに参加した子供たち

と大人が授業の中心となる特別の教科 道徳の授業でした。

八丈町立大賀郷小学校 平成30年7月2日(月) 7月号

○ICT公開授業のお知らせ

日 時:平成30年7月11日(水)

受付開始:13:10~

公開授業:13:30~14:15

児童全員がタブレットを活用して、より楽しみながら学習に取り組んでいます。

多くの保護者の方の来校をお待ちしております。

クラス 教科 単元名

2年1組 生活 町のすてき大はっけん

3年1組 算数 あまりのあるわり算

算数少人数 算数 あまりのあるわり算

Page 2: 「私たちがめざしたい特別の教科 道徳の授業」「私たちがめざしたい特別の教科 道徳の授業」 副校長 岡田 伸一 先月6月17日の道徳授業地区公開講座及び日曜授業公開には、多数の参観をいただきありがとう

○授業参観・保護者会のお知らせ

日程:7月 2日(月) 低学年(1・2年)

3日(火) 中学年(3・4年)

6日(金) 高学年(5・6年)

時間:13:35~(5時間目~保護者会)

場所:各学年の教室

○夏季水泳教室 ~期間~

前期 7月23日、24日、25日、26日、27日

後期 8月24日、27日、28日、29日、30日

~時間~

1・2・3年 9:00~10:10 (受付 8:45~8:55)

4・5・6年 10:30~11:40 (受付10:15~10:25)

持ち物:水泳用具、プールカード

(プールカードにある夏季水泳参加申し込み欄に、7月6日(金)までにご記入ください。)

※6年生は水泳教室終了後11:45から12:15まで遠泳に向けての練習があります。

○夏休みラジオ体操について 今年も夏休み期間中、ラジオ体操を実施することになりました。早起きをして生活のリ

ズムを整えるためにも、子供たちと一緒に保護者の皆様も、ぜひご参加ください。

実施期間:8月24日、27日、28日、29日、30日(雨天中止)

開始時間:午前6時30分

場所:大賀郷小学校校庭、八重根東海汽船待合い所前広場、老人ホーム運動場

※ラジオ体操出席カードは、後日配布いたします。

○色覚検査について 定期健康診断では、保健調査票の眼科の項目「色覚(赤・緑・

青の見え方)で気になることがある」にチェックされた児童を対

象に、学校でスクリーニングの色覚検査を実施しました。健康診

断は終了しましたが、「保健調査票にチェックをし忘れてしまっ

た。」、「チェックをしなかったけど検査をしたい。」等ありました

ら、担任か養護教諭までお知らせください。

~低温や荒天等で中止の場合~

*中止の場合は、体育館入口に中止の張り紙をいたします。

*低学年の部の実施については、8:30頃に決定します。

*高学年の部の実施については、9:30頃に決定します。

Page 3: 「私たちがめざしたい特別の教科 道徳の授業」「私たちがめざしたい特別の教科 道徳の授業」 副校長 岡田 伸一 先月6月17日の道徳授業地区公開講座及び日曜授業公開には、多数の参観をいただきありがとう

7 月の行事予定 月 火 水 木 金 土 日

25日 26日 27日 28日 29日 30日 7月1日 朝会 方言給食 クラブ活動④ 集会

地域海浜清掃

6年芝生

2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日 朝会

安全指導

1,2年参観

保護者会

避難訓練

3,4年参観

保護者会

4年社会科見学

5年都学力調査

クラブ活動⑤

集会

5,6年参観

保護者会

5年芝生

9日 10日 11日 12日 13日 14日 15日 朝会

たてわり班交

流給食

ICT 公開授業

(2・3年以外

4時間授業)

たてわり班集会

校内研究授業

(1年以外4

時間授業)

地区キャンプ

(1地区デイ)

(3地区1泊)

地区キャンプ

(6地区1泊)

16日 17日 18日 19日 20日 21日 22日 海の日

地区キャンプ

(2地区デイ)

大掃除

給食終

委員会活動④

終業式

特別時程

4年芝生

23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日 夏季水泳教室

夏季学習教室

夏季水泳教室

夏季学習教室

夏季水泳教室

夏季学習教室

木島平小との

交流(5年)

夏季水泳教室 夏季水泳教室 3年芝生

地区キャンプ

(4地区1泊)

(5地区デイ)

30日 31日 8月1日 2日 3日 4日 5日

2年芝生

※新学期は9月3日(月)からです。

6月のできごと ○5日~9日「6年移動教室」

日光東照宮見学、キャンプファイヤー、ろくろ体験、租

税教室、キッザニアでの職業体験、港区立本村小学校交

流など、盛りだくさんの4泊5日でした。楽しい思い出

がたくさんできました。

Page 4: 「私たちがめざしたい特別の教科 道徳の授業」「私たちがめざしたい特別の教科 道徳の授業」 副校長 岡田 伸一 先月6月17日の道徳授業地区公開講座及び日曜授業公開には、多数の参観をいただきありがとう

○12日「2年給食センター見学」

栄養士の川合先生より、食の栄養の大切さについてお話しいただき、その後、給食センタ

ーを見学しました。みんなの給食がどのように作られているか知ることができました。

○14日「体力テスト」

体力テストでは5・6年生が1~4年生までの補助として、長座体前屈や上体おこしなど

の測定を行いました。上級生が優しくリードする姿が頼もしいですね。

○6月29日「地域・海浜清掃」

悪天候のため延期となった地域・海浜清掃は、29日(金)に実施されました。1・2年

生は学校周辺を、3~6年生は横間海岸のゴミ拾いをしました。暑い中、準備から片付け、

水分補給や引率などお世話になりました保護者の方々、本当にありがとうございました。