日本経済と金融政策...16 18 消費者物価指数(除く生鮮食品) 10 12 14 6 8 2 4...

8
日本経済と金融政策 日本経済と金融政策 ACCJ EBC SCCIJ共催Joint Luncheonにおける講演 ACCJEBCSCCIJ共催Joint Luncheonにおける講演 2014年7月8日 日本銀行副総裁 日本銀行副総裁 中曽 消費者物価の長期推移 図表1 20 22 (前年比、%) 16 18 消費者物価指数(除く生鮮食品) 10 12 14 6 8 10 2 4 6 2% -2 0 71 74 77 80 83 86 89 92 95 98 01 04 07 10 13 (注)消費者物価指数の前年比は、消費税調整済み。 (資料)総務省 1 71 74 77 80 83 86 89 92 95 98 01 04 07 10 13 年度

Upload: others

Post on 16-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 日本経済と金融政策...16 18 消費者物価指数(除く生鮮食品) 10 12 14 6 8 2 4 2%-2 0 71 74 77 80 83 86 89 92 95 98 01 04 07 10 13 (注)消費者物価指数の前年比は、消費税調整済み。

日本経済と金融政策日本経済と金融政策

― ACCJ EBC SCCIJ共催Joint Luncheonにおける講演 ―ACCJ、EBC、SCCIJ共催Joint Luncheonにおける講演

2014年7月8日

日本銀行副総裁日本銀行副総裁中曽 宏

消費者物価の長期推移図表1

20

22(前年比、%)

16

18

消費者物価指数(除く生鮮食品)

10

12

14

6

8

10

2

4

6

2%

-2

0

71 74 77 80 83 86 89 92 95 98 01 04 07 10 13

(注)消費者物価指数の前年比は、消費税調整済み。(資料)総務省 1

71 74 77 80 83 86 89 92 95 98 01 04 07 10 13年度

Page 2: 日本経済と金融政策...16 18 消費者物価指数(除く生鮮食品) 10 12 14 6 8 2 4 2%-2 0 71 74 77 80 83 86 89 92 95 98 01 04 07 10 13 (注)消費者物価指数の前年比は、消費税調整済み。

各国の不良債権比率図表2

8

9

日本 米国 ユーロ圏 英国 スイス

(%)

7

8 日本 米国 圏 英国 イ

5

6

3

4

1

2

0

1

98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13

(注)欠損値は線形補間。(資料)日本銀行、The World Bank 2

年度

各国の短期金利図表3

14

16(%)

12

日本 米国 ユーロ圏 英国 スイス

8

10

4

6

2

4

(注)1 2008年12月16日以降の米国のFFレ トの誘導目標は 0 0 25%

0

90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14年

3

(注)1. 2008年12月16日以降の米国のFFレートの誘導目標は、0~0.25%。2. 日本の短期金利は、「量的緩和」期(2001年3月19日~2006年3月8日)はゼロ%、「包括緩和」期(2010年10月5日~

2013年4月3日)および「量的・質的金融緩和」期(2013年4月4日以降)は、補完当座預金金利の0.1%としている。3. スイスは、3か月物スイスフランLiborのターゲット・レンジの中央値。

(資料)日本銀行、FRB、ECB、BOE、SNB

Page 3: 日本経済と金融政策...16 18 消費者物価指数(除く生鮮食品) 10 12 14 6 8 2 4 2%-2 0 71 74 77 80 83 86 89 92 95 98 01 04 07 10 13 (注)消費者物価指数の前年比は、消費税調整済み。

日本の金融政策の変遷図表4

2 5

3.0

250

300

マネタリーベース

無担保コ ルレ ト オ バ ナイト物(右目盛)

(末残、兆円) (月中平均、%)

14年末

270兆円

2.0

2.5

200

250 無担保コールレート・オーバーナイト物(右目盛)

13年末

202兆円

1.5 15012年末

138兆円

1.0 100

見込み

0.0

0.5

0

50

9 5 9 6 9 7 9 8 9 9 0 0 0 1 0 2 0 3 0 4 0 5 0 6 0 7 0 8 0 9 1 0 1 1 1 2 1 3 1 4年

ゼロ金利政策 量的緩和 包括緩和 量的・質的金融緩和

4(資料)日本銀行

ゼロ金利政策

(1999/2~2000/8)

量的緩和

(2001/3~2006/3)

包括緩和

(2010/10~2013/4)

量的・質的金融緩和

(2013/4~)

「量的・質的金融緩和」図表5

強く明確なコミ トメント強く明確なコミットメント・2%の「物価安定の目標」を、2年程度の期間を念頭に置いて できるだけ早期に実現に置いて、できるだけ早期に実現

先行きにも明確なコミ トメント先行きにも明確なコミットメント・2%を安定的に持続するために必要な時点まで継続

コミットメントを裏打ちする異次元の金融緩和コミットメントを裏打ちする異次元の金融緩和・マネタリーベースを「2年間で2倍」に

5

Page 4: 日本経済と金融政策...16 18 消費者物価指数(除く生鮮食品) 10 12 14 6 8 2 4 2%-2 0 71 74 77 80 83 86 89 92 95 98 01 04 07 10 13 (注)消費者物価指数の前年比は、消費税調整済み。

各国中央銀行の資産残高

図表6

80

90

日本 米国 ユ ロ圏 英国 スイス

(対名目GDP比、%)

70

80 日本 米国 ユーロ圏 英国 スイス

50

60

30

40

20

30

0

10

6(資料)日本銀行、FRB、ECB、BOE、SNB等

0

95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14年

各国の失業率

図表7

14

日本 米国 ユーロ圏 英国 スイス

(季節調整済、%)

10

12日本 米国 ユーロ圏 英国 スイス

14/5月

11.6

8

10

14/4月

6

14/4月

6.6

14/6月

6 1

4

6.1

14/5月

3.5

214/5月

3.2

7(資料)総務省、BLS、Eurostat、ONS、SNB

0

90 92 94 96 98 00 02 04 06 08 10 12 14年

Page 5: 日本経済と金融政策...16 18 消費者物価指数(除く生鮮食品) 10 12 14 6 8 2 4 2%-2 0 71 74 77 80 83 86 89 92 95 98 01 04 07 10 13 (注)消費者物価指数の前年比は、消費税調整済み。

各国の消費者物価指数(総合)

図表8

8

9(前年比、%)

6

7 日本 米国 ユーロ圏 英国 スイス

3

4

5

米国:2.0

14/2Q

1

2

3

ユ ロ圏:

米国

日本:1.6

英国:1.6

-1

0

1 ユーロ圏:

0.6スイス:

0 2

-3

-2

1 0.2

8

(注)1. 日本、米国、英国、スイスの2014/2Qは、4~5月の値。2. 日本の消費者物価指数の前年比は、消費税調整済み。

(資料)総務省、BLS、Eurostat、ONS、SFSO

90 92 94 96 98 00 02 04 06 08 10 12 14年

長期金利図表9

3.5

日本

(%)

2 5

3.0

日本

米国

ドイツ

2.0

2.5 イ

1.5

1.0

0 0

0.5

9(資料)Bloomberg

0.0

12/7 12/10 13/1 13/4 13/7 13/10 14/1 14/4 14/7月

Page 6: 日本経済と金融政策...16 18 消費者物価指数(除く生鮮食品) 10 12 14 6 8 2 4 2%-2 0 71 74 77 80 83 86 89 92 95 98 01 04 07 10 13 (注)消費者物価指数の前年比は、消費税調整済み。

予想インフレ率図表10

市場参加者のインフレ予想(物価連動国債のBEI)

エコノミストのインフレ予想

2.5(年率平均、%)

3 0(%)

2.0

2~6年度先(ESPフォーキャスト)

7~11年度先(ESPフォーキャスト)

6~10年先1 5

2.0

2.5

3.0

旧物価連動国債(10年物)

旧物価連動国債(最長物)

新物価連動国債(10年物)

1.5

6 10年先

(コンセンサス・フォーキャスト)

0 0

0.5

1.0

1.5 新物価連動国債(10年物)

1.0

1 5

-1.0

-0.5

0.0

0.5

3 0

-2.5

-2.0

-1.5

(注)1 BEIは 固定利付国債利回り-物価連動国債利回り 物価連動国債のうち 2013/10月以降に発行された

0.0

05 06 07 08 09 10 11 12 13 14年

-3.5

-3.0

05 06 07 08 09 10 11 12 13 14年

10

(注)1.BEIは、固定利付国債利回り 物価連動国債利回り。物価連動国債のうち、2013/10月以降に発行されたものを新物価連動国債、それ以外を旧物価連動国債と呼称。旧物価連動国債の最長物は、16回債(2018/6月償還の銘柄)の利回りを用いて算出。

2.ESPフォーキャストは、消費税率引き上げの影響を除くベース。(資料) Bloomberg、Consensus Economics、JCER

実質GDPと消費者物価

図表11

実質GDP 消費者物価

(季節調整済年率換算、兆円) (前年比 %)

530

540(季節調整済年率換算、兆円)

2

3除く生鮮食品

除く食料・エネルギー

(前年比、%)

5201

2

500

510

0

490-1

470

480

-3

-2

(注)2014/4月以降の消費者物価指数の前年比は、消費税率引き上げの直接的な影響を調整。(資料)内閣府、総務省 11

0 5 0 6 0 7 0 8 0 9 1 0 1 1 1 2 1 3 14年 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14年

Page 7: 日本経済と金融政策...16 18 消費者物価指数(除く生鮮食品) 10 12 14 6 8 2 4 2%-2 0 71 74 77 80 83 86 89 92 95 98 01 04 07 10 13 (注)消費者物価指数の前年比は、消費税調整済み。

需給ギャップと消費者物価図表12

(前年比 %) (%)(前年比 %) (%)

8

10

3

4(前年比、%) (%)(前年比、%) (%)

4

62

0

2

0

1

-4

-2-1

-8

-6

-3

-2消費者物価指数(除く生鮮食品)

需給ギャップ(2四半期先行、右目盛)

(注)1 シャド 部分は景気後退局面

-10-483 85 87 89 91 93 95 97 99 01 03 05 07 09 11 1314年

(注)1.シャドー部分は景気後退局面。2.需給ギャップは、日本銀行調査統計局による推計値。具体的な計測方法については、日銀レビュー「GDPギャップと潜在成長率の新推計」(2006年5月)を参照。

3.消費者物価指数の前年比は、消費税調整済み。2014/2Qは4~5月の値。(資料)総務省、内閣府、日本銀行等 12

潜在成長率図表13

5

6

労働時間

(前年比、寄与度、%)

4

5 労働時間

就業者数

資本ストック

TFP

2

3 潜在成長率

1

2

-1

0

-2

83 85 87 89 91 93 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13

(注)日本銀行調査統計局による推計値。具体的な計測方法については、日銀レビュー「GDPギャップと潜在成長率の新推計」(2006年5月)を参照。2013年度下半期は、2013/4Qの値。

(資料)内閣府、日本銀行、総務省、厚生労働省、経済産業省等

年度半期

13

Page 8: 日本経済と金融政策...16 18 消費者物価指数(除く生鮮食品) 10 12 14 6 8 2 4 2%-2 0 71 74 77 80 83 86 89 92 95 98 01 04 07 10 13 (注)消費者物価指数の前年比は、消費税調整済み。

各国の高齢人口対生産年齢人口比率図表14

40(65歳以上人口の15-64歳人口に対する比率、%)

30

35 日本 米国 ドイツ 英国 スイス

25

30

15

20

10

15

0

5

(資料)United Nations 14

0

70 75 80 85 90 95 00 05 10年