浜松市沿岸域防潮堤整備 ≪ 事業概要≫ - shizuoka...

29
浜松市沿岸域防潮堤整備 浜松市沿岸域防潮堤整備 ≪ 事 業概要≫ ≪ 事 業概要≫ 静岡県・浜松市 1

Upload: others

Post on 29-Dec-2020

7 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 浜松市沿岸域防潮堤整備 ≪ 事業概要≫ - Shizuoka Prefecture...(2)家具等の転倒・落下防止対策の強化 注:駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル1の地震/レベル2の地震(基本ケース)の場合

浜松市沿岸域防潮堤整備浜松市沿岸域防潮堤整備

≪ 事 業 概 要 ≫≪ 事 業 概 要 ≫

静 岡 県 ・ 浜 松 市1

Page 2: 浜松市沿岸域防潮堤整備 ≪ 事業概要≫ - Shizuoka Prefecture...(2)家具等の転倒・落下防止対策の強化 注:駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル1の地震/レベル2の地震(基本ケース)の場合

【 目 次 】

(1) 静岡県第4次地震被害想定について

(2) 防潮堤のルート

(3) 防潮堤の高さと構造

(4) 防潮堤の整備に伴う減災効果

(5) 防潮堤事業への市民参加

(6) 植栽計画

(7) 試験施工の状況

(8) 土砂搬出の状況2

Page 3: 浜松市沿岸域防潮堤整備 ≪ 事業概要≫ - Shizuoka Prefecture...(2)家具等の転倒・落下防止対策の強化 注:駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル1の地震/レベル2の地震(基本ケース)の場合

(1)静岡県第4次地震被害想定について

3

Page 4: 浜松市沿岸域防潮堤整備 ≪ 事業概要≫ - Shizuoka Prefecture...(2)家具等の転倒・落下防止対策の強化 注:駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル1の地震/レベル2の地震(基本ケース)の場合

(1)静岡県第4次地震被害想定

<経 緯>

昭和51年 東海地震説の発表(8月)

昭和53年 第1次地震被害想定

平成 6年 第2次地震被害想定

平成 7年 阪神・淡路大震災(1月17日)

平成13年 第3次地震被害想定(5月)

平成23年 東日本大震災(3月11日)

平成25年 第4次地震被害想定(6月)

今後の地震・津波対策の基礎資料

4

Page 5: 浜松市沿岸域防潮堤整備 ≪ 事業概要≫ - Shizuoka Prefecture...(2)家具等の転倒・落下防止対策の強化 注:駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル1の地震/レベル2の地震(基本ケース)の場合

東海地震・東南海

地・南海地震が同時期に起こる恐れがある。

南海トラフで起きた三連動地震

明応東海地震 1498.9

慶長地震 1605.2

宝永地震 1707.10

安政東海地震 1854.12

安政南海地震 1854.12

昭和東南海地震 1944.12空白域

昭和南海地震 1946.12

159年の空白

5

Page 6: 浜松市沿岸域防潮堤整備 ≪ 事業概要≫ - Shizuoka Prefecture...(2)家具等の転倒・落下防止対策の強化 注:駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル1の地震/レベル2の地震(基本ケース)の場合

静岡県第4次地震被害 地震・津波モデル

東海地震

東南海地震

南海地震

中央防災会議(2003)モデル(図中の黄色箇所)内閣府「南海トラフの巨大地震モデル検討会」中間とりまとめ(2011年12月27日)より抜粋

レベル1の地震・津波

発⽣頻度が⽐較的⾼く(駿河・南海トラフでは約100〜150年に1 回)、発生すれば大きな被害を

もたらす地震・津波

レベル2の地震・津波

発⽣頻度は極めて低いが、発生すれば甚大な被害をもたらす、あらゆる可能性を考慮した最⼤クラスの地震・津波

6

Page 7: 浜松市沿岸域防潮堤整備 ≪ 事業概要≫ - Shizuoka Prefecture...(2)家具等の転倒・落下防止対策の強化 注:駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル1の地震/レベル2の地震(基本ケース)の場合

震度分布

レベル1地震 レベル2地震:陸側ケース

震度6強から7の領域が市域の約2割建物被害 は、約7割が地震動、約3割が

火災死者数は約1,680人。9割が建物倒壊で津

波による死者はゼロ

※冬・深夜、地震予知なしの場合

震度6強から7の領域が市域の約6割レベル1に比べ震度6強から7が約2.6倍建物被害 は、約8割が地震動、全建物の約

5割が全壊・焼失地震動による死者数は約6,530人。

※陸側ケース、冬・深夜、地震予知なしの場合7

Page 8: 浜松市沿岸域防潮堤整備 ≪ 事業概要≫ - Shizuoka Prefecture...(2)家具等の転倒・落下防止対策の強化 注:駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル1の地震/レベル2の地震(基本ケース)の場合

防災対策の効果 (1)建物の耐震化の促進

注:駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル1の地震/レベル2の地震(基本ケース)の場合

約40%減 約60%減 約75%減

現状

(約80%)

8

Page 9: 浜松市沿岸域防潮堤整備 ≪ 事業概要≫ - Shizuoka Prefecture...(2)家具等の転倒・落下防止対策の強化 注:駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル1の地震/レベル2の地震(基本ケース)の場合

防災対策の効果(2)家具等の転倒・落下防止対策の強化

注:駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル1の地震/レベル2の地震(基本ケース)の場合

約15%減 約60%減

現状(69.8%)

9

Page 10: 浜松市沿岸域防潮堤整備 ≪ 事業概要≫ - Shizuoka Prefecture...(2)家具等の転倒・落下防止対策の強化 注:駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル1の地震/レベル2の地震(基本ケース)の場合

津波浸水想定(レベル1)

津波は、遠州灘沿岸部7mであるが、海岸標高6~10mの砂丘より防御されるため、内陸への流入はほとんどない

死者数は約1,680人。9割が建物倒壊で津波による死者はゼロ

※冬・夕、早期避難率低、地震予知なしの場合

馬込川

天竜川

今切口

10

Page 11: 浜松市沿岸域防潮堤整備 ≪ 事業概要≫ - Shizuoka Prefecture...(2)家具等の転倒・落下防止対策の強化 注:駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル1の地震/レベル2の地震(基本ケース)の場合

津波浸水想定(レベル2:ケース①)■津波は約20分で標高6~10mの砂丘を越え、内陸に

流入する。■浸水深2m以上は概ね国道1号(海岸より約1㎞)より

以南であり、到達時間は25分程度である。■浸水深1㎝以上の津波は海岸より約4㎞まで到達する。■浸水面積41.9k㎡(2m以上 13.4k㎡、2m未満28.5k㎡)■津波による死者 約16,610人

市町名津波高(m) 津波到達時間(分)

最大 平均 +0.5m +5.0m

浜松市北区 1 1 235 ―

浜松市西区 14 3 5 22

浜松市南区 15 13 4 18

約1km約4km

馬込川

天竜川

今切口

1

14.9m , 18分

13.3m , 22分 11

Page 12: 浜松市沿岸域防潮堤整備 ≪ 事業概要≫ - Shizuoka Prefecture...(2)家具等の転倒・落下防止対策の強化 注:駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル1の地震/レベル2の地震(基本ケース)の場合

第4次地震被害想定における浸水想定 (レベル2津波)

9.0 ~ 12.0m

9

10

11

12

13

14

15

16

(4)浜名バイパス~今切口ブロック

(2)中田島砂丘ブロック

(1)天竜川~馬込川ブロック

(3)凧上げ会場~浜名バイパスブロック

11.6 ~ 14.7m 12.0 ~ 14.9m 9.7 ~ 12.8m

西区最大13.3m

南区最大14.9m

(単位:ha)

浸水深 現 況

 10m以上 150

 5m以上   10m未満 340

 2m以上    5m未満 850

 1m以上    2m未満 1,050

 0.3m以上   1m未満

 0.01m以上 0.3m未満

合  計 4,190

1,800

浜名湖

馬込川天竜川

12

Page 13: 浜松市沿岸域防潮堤整備 ≪ 事業概要≫ - Shizuoka Prefecture...(2)家具等の転倒・落下防止対策の強化 注:駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル1の地震/レベル2の地震(基本ケース)の場合

津波の到達時間と時刻歴波形について

25分程度

30分程度

-8

-6

-4

-2

0

2

4

6

8

10

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 110

地震発生からの時間(分)

標高

(T

.P.m

南海トラフの巨大地震 ケース①

5分程度

20分程度

天竜川河口(南海トラフの巨大地震ケース①の計算値)

到達時間:約18分

到達時間:約65分

【天竜川河口部】

東日本大震災の観測値(福島県相馬市)

1

14:46地震発生

13

Page 14: 浜松市沿岸域防潮堤整備 ≪ 事業概要≫ - Shizuoka Prefecture...(2)家具等の転倒・落下防止対策の強化 注:駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル1の地震/レベル2の地震(基本ケース)の場合

東日本大震災と南海トラフ巨大地震の津波における波長の違いについて

<東日本大震災の津波の初期水位変動量>

東日本大震災における断層と南海トラフの巨大地震の断層の岸沖長さを比較すると、前者は概ね150km程度、後者は概ね90km程度(静岡県浜松市沖)となっており、この断層の岸沖長さの領域で水位変動が発生することから、この岸沖長さの差が波長の違いとなって表れると考えられている。

概ね150km

概ね90km

<南海トラフの巨大地震の津波の初期水位変動量>

14

Page 15: 浜松市沿岸域防潮堤整備 ≪ 事業概要≫ - Shizuoka Prefecture...(2)家具等の転倒・落下防止対策の強化 注:駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル1の地震/レベル2の地震(基本ケース)の場合

防災対策の効果(津波からの避難の迅速化による被害の軽減)

区   分 直接避難 用事後避難 切迫避難

全員が直後に避難(避難開始迅速化)

100% 0% 0%

区   分 直接避難 用事後避難 切迫避難

早期避難者比率が低い

(早期避難率低)20% 50% 30%

<避難行動の迅速化による被害の軽減>

津波避難ビルの考慮

●津波浸水域内にある津波避難ビルには、その

収容可能人数まで浸水区域内の住民が避難

できるものとし、避難開始時間から30cm津波

浸水深到達時間までの間に津波避難ビルに

到達できれば、津波から逃げ切れたとして、人

的被害軽減効果を考慮した。

早期避難 用事後避難 避難速度

昼間 3分後 13分後 時速2.65km

夜間 8分後 18分後 昼間の80%

昼間 5分後 15分後 時速2.65km

夜間 10分後 20分後 昼間の80%

L1

L2

区 分

区   分 直接避難 用事後避難 切迫避難

早期避難率が高く効果的に避難を呼びかけ(早期避難率高+呼びかけ)

70% 30% 0%

避難開始時間の設定

(東日本大震災で最も高い市の値)

(防災対策としての目標値)

(東日本大震災前の全国平均値)

15

Page 16: 浜松市沿岸域防潮堤整備 ≪ 事業概要≫ - Shizuoka Prefecture...(2)家具等の転倒・落下防止対策の強化 注:駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル1の地震/レベル2の地震(基本ケース)の場合

(2) 防潮堤のルート

16

Page 17: 浜松市沿岸域防潮堤整備 ≪ 事業概要≫ - Shizuoka Prefecture...(2)家具等の転倒・落下防止対策の強化 注:駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル1の地震/レベル2の地震(基本ケース)の場合

11/30打合せ資料②ー1防潮堤のルートについて

○早期完了を目指すため、用地買収の伴わない官地内ルートを基本とする○保安林の伐採による飛砂や塩害の助長、施工中の騒音・振動・ホコリの発生などによる背後地の人家への影響がないよう、できるだけ海側のルートを基本とする。

(4)浜名バイパス~今切口ブロック

(2)中田島砂丘ブロック

(1)天竜川~馬込川ブロック

L=3.5km

L=2.6km

L=7.9km

L=3.5km

【凡例】ルート案

(2)・(4)ルート検討中

(3)凧上げ会場~浜名バイパスブロック

馬込川

天竜川浜名湖

浜 松 市浜名バイパス

中田島砂丘

【コンセプト・考え方】

CSG

【横断イメージ】保安林区域の嵩上げ

17

Page 18: 浜松市沿岸域防潮堤整備 ≪ 事業概要≫ - Shizuoka Prefecture...(2)家具等の転倒・落下防止対策の強化 注:駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル1の地震/レベル2の地震(基本ケース)の場合

◎ 浜名バイパスブロックのルートはバイパス南側ルートとし、ルートの細部、構造については自然環境に十分配慮する。

① 中田島砂丘から連なる防潮堤に不連続部ができ、別途局所的な対応が必要となる② 背後の住宅地と近接しており、保安林伐採による影響や、施工中の影響が大きい③ 管理の行き届いた憩いの場である松林の全面伐採になり、松林の再生には期間を要する。④ 浜名バイパスを防護区域として取り込むことができない

浜名バイパスブロックのルート選定の考え方について

浜名バイパス北側ルートの課題

18

Page 19: 浜松市沿岸域防潮堤整備 ≪ 事業概要≫ - Shizuoka Prefecture...(2)家具等の転倒・落下防止対策の強化 注:駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル1の地震/レベル2の地震(基本ケース)の場合

中田島砂丘

浜名BP浜 松 市

海岸保全区域保安林区域砂浜 浜名バイパス

海側 陸側

断面イメージ

浜名バイパスブロックのルート選定

※防潮堤の構造については、今後詳細な検討を行い、一部変更となることがありえる。

浜名BP

国道管理者との調整天然記念物アカウミガメへの配慮

19

Page 20: 浜松市沿岸域防潮堤整備 ≪ 事業概要≫ - Shizuoka Prefecture...(2)家具等の転倒・落下防止対策の強化 注:駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル1の地震/レベル2の地震(基本ケース)の場合

◎凧揚げ会場については南側ルートとし、中田島砂丘については、浜松の景勝地である中田島砂丘の利用、自然環境、景観面等に配慮し、各委員会の意見を踏まえつつ、検討を進める。

① 事業区間の中で、想定される津波高(14.9m)が最も高いブロックであるが、用地の取得に数年の時間を要すため、早期着工が見込めない

② 市民の憩いの場として活用されている「凧揚げ会場」を守ることができない

中田島ブロックのルート選定の考え方について

凧上げ会場北側ルートの課題

20

Page 21: 浜松市沿岸域防潮堤整備 ≪ 事業概要≫ - Shizuoka Prefecture...(2)家具等の転倒・落下防止対策の強化 注:駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル1の地震/レベル2の地震(基本ケース)の場合

中田島砂丘

浜名BP浜 松 市

中田島ブロック(凧揚げ会場)のルート選定

浜名BP

陸側海側

砂浜※防潮堤の構造については、今後詳細な検討を行い、一部変更となることがありえる。

保安林区域 さざんか通り

断面イメージ

凧上げ会場南側ルート

民有地

21

Page 22: 浜松市沿岸域防潮堤整備 ≪ 事業概要≫ - Shizuoka Prefecture...(2)家具等の転倒・落下防止対策の強化 注:駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル1の地震/レベル2の地震(基本ケース)の場合

中田島砂丘

浜名BP浜 松 市

浜名BP南側ルート

※防潮堤の構造については、今後詳細な検討を行い、一部変更となることがありえる。

陸側海側

保安林区域

さざんか通り

凧上げ会場南側ルート

断面イメージ

31中田島ブロック(中田島砂丘)のルート選定(横断比較)

民有地

22

Page 23: 浜松市沿岸域防潮堤整備 ≪ 事業概要≫ - Shizuoka Prefecture...(2)家具等の転倒・落下防止対策の強化 注:駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル1の地震/レベル2の地震(基本ケース)の場合

(3) 防潮堤の高さと構造

23

Page 24: 浜松市沿岸域防潮堤整備 ≪ 事業概要≫ - Shizuoka Prefecture...(2)家具等の転倒・落下防止対策の強化 注:駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル1の地震/レベル2の地震(基本ケース)の場合

【コンセプト・考え方】

① 津波の波力や地震動による液状化に対して安定な構造であること② 環境面・景観面に配慮し、保安林の再生が可能であること

※CSG堤は、ダムとして近年実績が多く、東日本大震災における海岸堤防の復旧工法に採用されている。

CSG堤は保安林の再生が可能で、津波波力に対して安定な構造の確保が可能

浜松市沿岸域の保安林区域への整備に対し適用性が高い

防潮堤の高さと構造について

① 土砂とセメントを混合したCSG堤により、津波波力等に対して安定な構造を確保する

② 抵抗性マツ等で保安林を再生することで、保安林機能の維持向上を図り、景観・環境面への影響を最低限に抑える

【横断イメージ】

海側 陸側

砂浜

仮設道路

CSG

天端幅CSG堤体部 4.0m盛 土 部 1.0m

CSG基礎所定の支持力が得られる地盤に着座する

表面被覆(表法)保安林機能保持のため表面に植栽を行う 盛土勾配 1:2.0~2.6

盛り土の安定計算より決定

天端保護工CSG堤体の保護および車両の通行を考慮し、コンクリート等により保護する

整備高さ13m程度

24

Page 25: 浜松市沿岸域防潮堤整備 ≪ 事業概要≫ - Shizuoka Prefecture...(2)家具等の転倒・落下防止対策の強化 注:駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル1の地震/レベル2の地震(基本ケース)の場合

(4)防潮堤の整備に伴う減災効果

25

Page 26: 浜松市沿岸域防潮堤整備 ≪ 事業概要≫ - Shizuoka Prefecture...(2)家具等の転倒・落下防止対策の強化 注:駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル1の地震/レベル2の地震(基本ケース)の場合

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

西区最大13.3m

南区最大14.9m

(単位:ha)

死者数 うち津波

約105,000 約96,000

西区 約11,000 約10,000

南区 約 7,100 約 6,500

(地震動:陸側ケース、津波:ケース①、冬・深夜、早期避難率

浜松市

県合計

区  分

浸水深 現 況

 10m以上 150

 5m以上   10m未満 340

 2m以上    5m未満 850

 1m以上    2m未満 1,050

 0.3m以上   1m未満

 0.01m以上 0.3m未満

合  計 4,190

1,800

東海道新幹線

東海道本線

国道1号BP国道1号

JR浜松駅

防潮堤の整備に伴う減災効果について

9.0 ~ 12.0m(4)浜名バイパス~今切口ブロック (2)中田島砂丘ブロック (1)天竜川~馬込川ブロック(3)凧上げ会場~浜名バイパスブロック

11.6 ~ 14.7m 12.0 ~ 14.9m 9.7 ~ 12.8m

第4次地震被害想定における浸水想定 (レベル2津波)

浜名湖

馬込川 天竜川

26

Page 27: 浜松市沿岸域防潮堤整備 ≪ 事業概要≫ - Shizuoka Prefecture...(2)家具等の転倒・落下防止対策の強化 注:駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル1の地震/レベル2の地震(基本ケース)の場合

第4次地震被害想定と防潮堤整備後の浸水想定の比較現 況 堤 防

(単位:ha)

(単位:ha)

防潮堤整備後(一律13m)

浸水深 現 況

 10m以上 150

 5m以上   10m未満 340

 2m以上    5m未満 850

 1m以上    2m未満 1,050

 0.3m以上   1m未満

 0.01m以上 0.3m未満

合  計 4,190

1,800

浸水深 整備後

 10m以上 0

 5m以上   10m未満 28

 2m以上    5m未満 117

 1m以上    2m未満 297

 0.3m以上   1m未満

 0.01m以上 0.3m未満

合  計 1,361

919

国道1号BP国道1号

東海道新幹線

東海道本線

国道1号BP国道1号

東海道新幹線

東海道本線

JR浜松駅

JR浜松駅

浜名湖

馬込川天竜川

浜名湖

馬込川

天竜川

Page 28: 浜松市沿岸域防潮堤整備 ≪ 事業概要≫ - Shizuoka Prefecture...(2)家具等の転倒・落下防止対策の強化 注:駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル1の地震/レベル2の地震(基本ケース)の場合

2,850

1,216 1,194

411

1,340

145 274

8

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

1 2 3 4

防潮堤の整備に伴う減災効果について

浸水深 整備前 整備後 増減

2m以上 1,340 145 -1,195

2m未満 2,850 1,216 -1,634

合計 4,190 1,361 -2,829

浸水深区分毎の浸水域の増減(ha)【全体】

減災効果の比較 (浜松市_浸水面積:ha)

○浸水区域の減少!

・「宅地」の浸水面積を約7割低減

○浸水深の減少!・「宅地」の浸水深2m以上を97%低減

減 災 効 果

※防潮堤整備後は、L1整備も含む

浸水深 整備前 整備後 増減

2m以上 274 8 -266

2m未満 1,194 411 -783

合計 1,468 419 -1,049

浸水深区分毎の浸水域の増減(ha)【宅地】

浸水深2m以上

浸水深2m未満

4,190ha 1,361ha 1,468ha 419ha現況(全体) 整備後(全体) 現況(宅地) 整備後(宅地)

防潮堤の整備により、宅地の浸水面積を約7割低減。また、東日本大震災の被災状況現況調査結果(内閣府)から、木造家屋が全壊となる割合が大幅に増加する浸水深2m以上については、約97%低減。

28

Page 29: 浜松市沿岸域防潮堤整備 ≪ 事業概要≫ - Shizuoka Prefecture...(2)家具等の転倒・落下防止対策の強化 注:駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル1の地震/レベル2の地震(基本ケース)の場合

減 災 効 果

防潮堤整備による減災効果(浜松市西区①)

レベル2津波来襲時 津波浸水想定の比較【浸水面積が最大となるL2津波】

内閣府(2012)南海トラフ巨大地震モデル(ケース①)

整備前 整備後 遅れ

28分 36分 08分

整備前 整備後 増減

1.7m 0.6m -1.1m

※当該効果は、施設の高さが維持され、その効果が最大限発揮された場合の評価を静岡県が独自に行ったものであり、今後、国土交通省等から新たな知見が示された場合には、必要に応じて見直しを行います。

施設整備前(全体)

施設整備後(全体)

浸水深

0.3m 未満

0.3m 以上 1.0m 未満

1.0m 以上 2.0m 未満

2.0m 以上 5.0m 未満

5.0m 以上 10.0m 未満

10.0m 以上 20.0m 未満

20.m 以上

②市立舞阪小学校における減災効果

津波到達時間の遅れ

最大浸水深の増減

浸水深整備前

(全体)整備後(全体)

増減

2m以上 620 40 -580

2m未満 870 590 -280

合計 1,490 630 -860

①浜松市西区全域における減災効果 単位(ha)

市立舞阪小学校

西区役所

※浜松市沿岸域防潮堤の高さは一律13mで設定

市立舞阪小学校

西区役所

浸水深

0.3m 未満

0.3m 以上 1.0m 未満

1.0m 以上 2.0m 未満

2.0m 以上 5.0m 未満

5.0m 以上 10.0m 未満

10.0m 以上 20.0m 未満

20.m 以上

浸水深整備前

(宅地)整備後

(宅地)増減

2m以上 160 4 -156

2m未満 360 238 -122

合計 520 242 -278

29