「みなとオアシス新潟」追加登録のお知らせ -...

4
「みなとオアシス新潟」追加登録のお知らせ ~万代島多目的広場等を「みなとオアシス新潟」に追加登録します~ 国土交通省では、みなとの施設やスペースを活用した住民参加型の継続的な地域振 興の取り組みが行われる地域交流拠点を「みなとオアシス」として登録し、活動支援 やPRなどを行っているところです。 この度、「みなとオアシス新潟」の設置者である新潟市長から国土交通省港湾局長 に対して、新たに構成施設(5施設)の追加登録の申請がされました。 「万代島多目的広場」屋内広場(通称:大かま)のお披露目式典において、下記の とおり、みなとオアシス追加登録の認定を行いますのでお知らせいたします。 1.日 時 平成30年3月10日(土) 11:30~ (※上記は、万代島多目的広場(大かま)のお披露目式典の開始日時) 2.場 所 万代島多目的広場(屋内広場)大かま内特設ステージ 3.出席者 新潟市長 篠田 昭 新潟県知事 米山 隆一 様 新潟市議会議長 永井 武弘 様 北陸地方整備局次長 佐々木 宏 ※ 当日は同式典において、新潟県より「港湾協力団体指定証交付式」も行われます。 ※ 万代島多目的広場には専用駐車場はありません。車で来場される場合は、周辺の有料 駐車場をご利用ください。 【 同時発表記者クラブ 】 新潟県政記者クラブ 新県政記者クラブ 新潟市政記者クラブ 専門紙 国土交通省北陸地方整備局 記 者 発 表 発 表 日 平成30年 3月 7日 【 問合せ先 】 国土交通省 北陸地方整備局 港湾空港部 広域港湾管理官 古池 課長補佐 吉岡 TEL:025-370-6706 FAX:025-280-8783

Upload: others

Post on 16-Mar-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

「みなとオアシス新潟」追加登録のお知らせ ~万代島多目的広場等を「みなとオアシス新潟」に追加登録します~

国土交通省では、みなとの施設やスペースを活用した住民参加型の継続的な地域振

興の取り組みが行われる地域交流拠点を「みなとオアシス」として登録し、活動支援

やPRなどを行っているところです。

この度、「みなとオアシス新潟」の設置者である新潟市長から国土交通省港湾局長

に対して、新たに構成施設(5施設)の追加登録の申請がされました。

「万代島多目的広場」屋内広場(通称:大かま)のお披露目式典において、下記の

とおり、みなとオアシス追加登録の認定を行いますのでお知らせいたします。

1.日 時 平成30年3月10日(土) 11:30~

(※上記は、万代島多目的広場(大かま)のお披露目式典の開始日時)

2.場 所 万代島多目的広場(屋内広場)大かま内特設ステージ

3.出席者 新潟市長 篠田 昭 様

新潟県知事 米山 隆一 様

新潟市議会議長 永井 武弘 様

北陸地方整備局次長 佐々木 宏

※ 当日は同式典において、新潟県より「港湾協力団体指定証交付式」も行われます。

※ 万代島多目的広場には専用駐車場はありません。車で来場される場合は、周辺の有料

駐車場をご利用ください。

【 同時発表記者クラブ 】

新潟県政記者クラブ

新県政記者クラブ

新潟市政記者クラブ

専門紙

国土交通省北陸地方整備局

記 者 発 表

発 表 日

平成30年 3月 7日

【 問合せ先 】

国土交通省

北陸地方整備局 港湾空港部

広域港湾管理官 古池

課長補佐 吉岡

TEL:025-370-6706

FAX:025-280-8783

「みなとオアシス新潟」 追加登録式 会場案内図

会場万代島多目的広場

(屋内広場)

国⼟地理院地図(電⼦国⼟Web) (http://maps.gsi.go.jp)をもとに国⼟交通省作成

設置者:新潟市

登録:平成19年3月(港湾局長登録 H29.2)場所:新潟県新潟市(新潟港西港区)

【代表施設】新潟市歴史博物館(みなとぴあ)

・ みなとオアシス新潟は、信濃川の河口にあり、明治元年に開港した新潟港(西港区)の賑わいエリアです。・ みなとオアシス新潟には、新潟の歴史・文化を展示している

「新潟市歴史博物館(みなとぴあ)」、市民の憩いの場である「信濃川左岸緑地」、晴れた日に日本海に沈む夕日を間近に見る事ができる「山の下みなとタワー」・「入船みなとタワー」、佐渡航路のある「佐渡汽船ターミナル」といった施設があります。

食と花のみなとまち にいがた

新日本海フェリーターミナル

新潟みなとトンネル

新潟西港水域

新潟は、2019年(平成31年)1月1日に開港150周年を迎えます。新潟市は万代島旧水揚場跡地を改修し、「万代島多目的広場」として、平成30年3月10日に供用を開始します。これにあわせ、『みなとオアシス新潟』に追加施設登録を行います。供用後は、スポーツイベント等交流拠点として利用されます。また、海水浴やビーチイベントで市民に親しまれている「新潟港海岸」、地域住民のウォーキングやシティマラソンコースとして利用されている「新潟みなとトンネル」、北海道・秋田・敦賀との定期カーフェリー航路のある「新日本海フェリーターミナル」、そして賑わいエリアを広げる「新潟西港水域」もあわせて追加登録を行います。

新潟みなとトンネル

新潟港海岸

入船みなとタワー

山の下みなとタワー展望展示室

山の下みなとランド

佐渡汽船ターミナル

朱鷺メッセ

新潟西港水域万代島多目的広場

【代表施設】ピアBandai

万代島緑地

信濃川左岸緑地

【代表施設】新潟市歴史博物館

新潟駅

:既登録構成施設:追加登録構成施設

新日本海フェリーターミナル

新潟港海岸

万代島多目的広場 (大かま)

・奈半利港・手結港・久礼港・あしずり港・宿毛湾港

「みなとオアシス」の概要

支援内容

○市町村○港湾管理者○NPO団体 ほか

設置者

○地域住民、観光客、クルーズ旅客等が交流及び休憩できる機能

○地域の観光及び交通に関する情報の提供機能

○その他(災害支援機能、商業機能等)

機能

○みなとオアシス標章(シンボルマーク)の使用

○国土交通省・地方整備局等のホームページ等による広報

○地図への掲載や標識の設置の支援

○その他みなとの振興に関する各種支援

全国のみなとオアシス

標章(シンボルマーク) 道路標識設置の事例

「みなとオアシス」における地域振興イベント

・枝越港・宇和島港・八幡浜港

・徳島小松島港・北浦港・宇多津港 登録数 105 箇所

・本部港・水納港・那覇港・中城湾港

(平成30年2月25日現在)

稚内港・香深港・沓形港・鴛泊港・紋別港・網走港・

苫小牧港・室蘭港・函館港・江差港・

下関港・大島港・唐津港・福江港・別府港・大分港・

津久見港・牛深港・細島港・

鹿児島港・

・大間港・大湊港・青森港・休屋港・八戸港・久慈港・宮古港・船川港・秋田港・本荘港・酒田港・加茂港・鼠ヶ関港・仙台塩釜港・小名浜港

瀬戸田港・尾道糸崎港・

(尾道)(三原)忠海港・竹原港・小用港・広島港・(宇品)( 坂 )由宇港・

安下庄港・三田尻中関港・

鳥取港・西郷港・別府港・東備港・宇野港・境 港・浜田港・

・茨城港[大洗]・木更津港・川崎港・横浜港・館山港

魚津港・伏木富山港・

小木港・飯田港・輪島港・

宇出津港・穴水港・七尾港・敦賀港・和田港・

岩船港・新潟港・(新潟)(聖籠)両津港・

宮津港・久美浜港・神戸港・(須磨)(神戸)姫路港・相生港・

・大阪港・深日港・淡輪港・和歌山下津港・古座港・日高港

・沼津港・大井川港・御前崎港・三河港・名古屋港・津松阪港・鳥羽港・浜島港・賢島港

○ 「みなとオアシス」とは、地域住民の交流や観光の振興を通じた地域の活性化に資する「みなと」を核としたまちづくりを促進するため、住民参加による地域振興の取り組みが継続的に行われる施設として、国土交通省港湾局長が登録したものをいう。

○ 全国105箇所の「みなとオアシス」を登録(新潟県内は4箇所登録)。