令和元年 - tonosho...髙橋 正博(69歳) 無所属 濵野 良一(58歳) 無所属...

5 N o . 7 6 0 令和元年 瀬戸内国際芸術祭2019春開幕! キム・キョンミン「再び…」 土庄町庁舎建設事業「第2回ワークショップ」と 新庁舎平面図のご案内 新町議会議員12人決まる! P2 P3 毎号とじて保存しましょう 毎号とじて保存しましょう

Upload: others

Post on 31-Jan-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 5令和元年令和元年

    No.760

    令和元年瀬戸内国際芸術祭2019春開幕!

    キム・キョンミン「再び…」

    土庄町庁舎建設事業「第2回ワークショップ」と新庁舎平面図のご案内

    新町議会議員12人決まる!P2

    P3

    毎号とじて保存しましょう毎号とじて保存しましょう

  • 井上 正清(75歳)無所属

    岡野 能之(47歳)無所属

    岡本 経治(56歳)無所属

    川本 貴也(47歳)無所属

    木場 隆司(71歳)無所属

    鈴木 美香(57歳)立憲民主党

    髙橋 正博(69歳)無所属

    濵野 良一(58歳)無所属

    福本 耕太(40歳)日本共産党

    福本 達雄(59歳)無所属

    三木 俊明(62歳)無所属

    茂木 邦夫(32歳)無所属

    投票数8,831人投票率73.15パーセント

    今回の土庄町議会議員選挙には現職8人、新人5人が立候補し、5日間にわたって選挙戦が繰り広げられました。投票は町内33の投票所で行われ、即日開票の結果、今後4年間の町民の声を託された新しい議員12人が決まりました。 4月22日には、土庄町選挙管理委員会の福原委員長から当選人に当選証書が付与されました。議員の任期は令和元年5月12日から令和5年5月11日までです。※掲載は50音順。年齢、所属政党は立候補届出時。敬称は省略。

    土庄町議会議員選挙(平成31年4月21日執行)

    新町議会議員12人決まる

    R1.53 2

  • 土庄町庁舎建設事業「第2回ワークショップ」を開催します!

     土庄町庁舎建設事業では、昨年10月に第1回ワークショップを開催し、レイアウトなどについて活発な議論をいただきました。提案されたご意見を参考に協議・検討を重ねて基本設計は完了し、現在は実施設計を行っております。 第2回ワークショップは、「新庁舎等の活用方法」をテーマに開催しますので、ぜひご参加ください。

    【日 時】6月1日㈯ 13:30~16:00【場 所】総合福祉会館2階 大ホール【内 容】土庄町新庁舎に関するテーマ「新庁舎等     の活用方法」について自由に意見を交換     するワークショップスタイル【駐車場】中央グラウンド【定 員】15名(先着順)【申込方法】電話またはFAXで①住所、②氏名、      ③電話番号をお伝えください。【申込期間】5月7日㈫~5月24日㈮【申込・問い合わせ先】 町役場総務課 ☎62-7000 FAX62-4000

    ワークショップの概要

    新庁舎平面図をご紹介します(概要版)~新庁舎は4階建て(一部5階)とし、隣接する診療所棟および

    やすらぎプラザと連結予定です~

    R1.5 3

  • 企画課からのお知らせ土庄町×京都産業大学

    むすびわざ大学2019のご案内

    福祉課からのお知らせ

    あなたが支える赤十字の活動~5月は、赤十字会員増強運動月間です~

    家屋調査にご協力ください

    〜家屋の新増築・取り壊しは届け出を〜

    【問い合わせ先】

     町役場税務課 ☎62ー

    7001

     固定資産税は、毎年1月1

    日現在の状況に基づいて課税

    されます。

     次のようなときは町役場税

    務課に届け出をお願いしま

    す。

     新築・増築された家屋(住

    宅、倉庫、店舗、事務所など)

    は、固定資産税の対象となり

    ます。

     家屋にかかる固定資産税の

    税額を計算するため、原則と

    して町職員が訪問し、家屋調

    査を行います。

     新築・増築したときは、お

    早めにご連絡ください。

    ①新築・増築をしたとき

     家屋の一部もしくは全部を

    取り壊したときは、すみやか

    に届け出をしてください。

     なお、登記されている建物

    を取り壊して法務局で滅失登

    記した場合は、町役場への届

    け出は不要です。

    ②取り壊しをしたとき

     売買や相続、譲渡などで未

    登記家屋の所有者の変更をさ

    れる方は、所有者変更の届け

    出をしてください。この手続

    きをしないと、翌年度以降も

    旧所有者に課税されますの

    で、必ず届け出をしてくださ

    い。 ③未

    登記家屋の所有者を

     変更するとき

     建物の新築や増築、取り壊

    しなどについては、不動産登

    記法により登記をしなければ

    ならないと定められていま

    す。

     登記の手続きについては、

    高松法務局不動産登記部門

    (☎087-

    821-

    6191)

    にお問い合わせください。

    ④建物の登記について

     世界の各地では、インドネシアでの地震津波などの大規模災害や武力紛争があとをたたず、多くの被災者や犠牲者が飢えや病気に苦しんでいます。 また、昨年は国内においても地震や記録的な大雨などが相次ぎ、多くの人的・物的被害が発生しています。 日本赤十字社は、人間のいのちと健康、尊厳を守るため、迅速かつ継続した救援活動を積極的に行うほか、救急法・幼児安全法などの各種講習会の開催や赤十字奉仕団・青少年赤十字活動の拡充などのさまざまな事業を実施しております。 これら赤十字の活動は、皆さまが日本赤十字社の会員に加入して納めていただく赤十字の活動資金である「会費」と「寄附金」によって支えられています。町では自治会や婦人会の役員が会員加入のお願いにお伺いしています。この機会に、日本赤十字社の活動へのご理解と会員へのご加入をお願いします。【問い合わせ先】町役場福祉課 ☎62-7002

     今年度も、6月23日㈰に「むすびわざ大学2019」を開催します。今回は、京都府知事を16年間にわたり務められた京都産業大学法学部の山田 啓二教授を講師にお招きし、「土庄町の観光を考える」をテーマにした講演などを企画しています。詳しくは広報とのしょう6月号で紹介しますので、ぜひご期待ください。【問い合わせ先】町役場企画課 ☎62-7014

    税務課からのお知らせ

    軽自動車税の減免申請のご案内 身体などに障がいがある方で、軽自動車税の減免申請をされる方は、5月24日までに申請してください。申請期限を過ぎると、原則として減免ができませんのでご注意ください。減免台数は普通自動車も含めて1人1台で、障がいの程度により減免の対象とならない場合もあります。 なお、申請にはマイナンバー(個人番号または法人番号)の記入が必要です。詳しくは町役場税務課にお問い合わせください。【問い合わせ先】町役場税務課 ☎62-7001

    R1.55 4

  • 人権推進室からのお知らせ 建設課からのお知らせ

    土庄町・小豆島町合同開催「住まいの耐震化」無料相談会 経験豊富な建築士が「住宅の耐震化」について皆さんの疑問に答えます。また、補助金の説明や受付けも行います。参加希望の方は、小豆島町建設課にお申し込みください。◆と き/6月20日㈭ ※事前予約制・先着順◆ところ/小豆島町役場池田窓口センター2階     (小豆島町池田2071-2)◆対 象/昭和56年5月以前に建てられた住宅     (借地含む)にお住まいの方     ※特別な工法で建てられた住宅は対象外◆参加料/無料◆持参物/①住宅の間取り等の図面     ②住宅の写真     ③固定資産税課税明細書     ④認め印◆申込・問い合わせ先/小豆島町建設課(担当:久綱)            ☎82-7009

    人権教育シリーズ109「人権擁護委員の日」をご存知ですか 毎年6月1日は、「人権擁護委員の日」とされています。この日を中心に、人権擁護委員制度の周知と人権尊重思想の普及に努めています。 町におきましても、活動の一つに、法務大臣より委嘱を受けた人権擁護委員による「人権相談」を実施しています。 家庭内の問題(夫婦、親子、結婚、離婚、扶養、相続など)、隣近所との揉め事、差別の問題などでお困りの方は、人権相談所あるいは地元の人権擁護委員にお気軽にご相談ください。相談は無料で、相談内容等の秘密は固く守られます。【特設人権相談】◆と き/6月3日㈪、8月20日㈫、10月21日㈪、     12月4日㈬、 令和2年2月18日㈫◆時 間/10時~15時◆ところ/中央公民館3階 図書室◆問い合わせ先/町役場住民環境課人権推進室         ☎62-7015

    『救急車の適正利用についてのお願い』 近年、救急件数が増加傾向にあります。救急出動件数が多くなれば、必然的に遠くの救急隊が出動する確率が高まるため、現場への到着時間が遅れてしまい、救える命が救えなくなる恐れがあります。119番通報する前に、救急車が本当に必要か、自家用車やタクシーなど一般の交通機関を利用できないか、もう一度考えてください。ただし、命にかかわる病気やケガで緊急に病院へ行かなければならない場合は、迷わず119番通報してください。救急車を本当に必要とする人のために、皆さんのご理解とご協力をお願いします。

    ※次のような場合は、迷わずに救急車を呼びましょう○言葉が出にくい。突然片方の手足に力が入りにくくなった。

    ○胸が締め付けられるように痛い。○頭が割れるような痛み。今まで経験したことのないような痛み。

    ○息苦しい。呼吸がしにくい。○意識がない。けいれんを起こしている。

    ○今日は通院日、入院日だから。○車がないから。○早く診察してもらえるから。○タクシーだとお金がかかるから。

    ※救急車の誤った利用例

     ○香川県救急電話相談をご利用ください。  【一般向け救急電話相談(15歳以上)】   ☎087-812-1055(毎日19時~翌朝8時まで)  【小児救急電話相談(15歳未満)】   ♯8000   ダイヤル回線・IP電話からは   ☎087-823-1588(毎日19時~翌朝8時まで)

    ※救急車(119通報)を呼ぶか迷った場合には

     「Q助(きゅーすけ)」とは、急な病気やケガをしたとき、症状の救急度を素早く判断するために、消防庁が提供しているアプリです。当てはまる症状を画面上で選択していくと、緊急度の目安がわかり、必要な対応が表示されます。緊急度が高いと判断された場合は、アプリから119番に電話できます。

    スマートフォンをお持ちの方は、全国救急受診アプリ 「Q助(きゅーすけ)」も利用できます!

    【問い合わせ先】小豆地区消防本部 ☎62-2220

    R1.5 5

  • 地域おこし協力隊コーナー

     昨年の11月からスタートした豊島小学校でのサッカー教室。私の大部小学校時代の担任であった船津先生が豊島小学校に在籍しており、その繋がりからサッカー教室が始まりました。 豊島の子どもたちはみんなで遊ぶことが得意で、集団行動もすごく優秀です。しかし、サッカーや野球などの団体球技に関しては専門的な指導を受ける機会が少ないのが現状なので、少しでも子どもたちの役に立てたらと思い、私自身も毎回楽しく豊島に通っています。 これまでに8回開催し、みんな前よりもサッカーが好きになってくれたように思います。(たぶん。笑)もちろんうまくなってますよ! そして、4月12日は小豆島スポーティーズと契約をしたプロバスケットボール選手の近選手と一緒に行ってきました。この日はもちろんバスケットボールの練習です。普段なかなか触れ合うことがないプロ選手と交流ができたことで子どもたちも大いに喜んでくれていました。こんな機会をこれからも作っていけたらなと思っています。

    土庄町地域おこし協力隊コーナー 藤田 智光

    豊島サッカー教室

    ▲みんなでボールを追いかけろ!

    ▲憧れのプロバスケット ボール選手と交流しま した

    Let's Sports!!in豊島

    生涯学習課からのお知らせ

    あなたの頑張りをサポートします!トレーニングジムにサポートスタッフ フレトピアトレーニングジムの利用促進を目的として、総合型地域スポーツクラブ「小豆島スポーティーズ」に委託し、トレーニングジムの機器の使い方やトレーニング方法のアドバイスをする指導員を週に2日配置する事業が5月からスタートします。 指導員のいる時間帯は次のとおりです。わからないことがありましたらお気軽にお声がけください。【5月の予定】 ①毎週月曜日(5月6日、13日、20日、27日)  13時30分~16時30分 ②毎週金曜日(5月10日、17日、24日、31日)  18時00分~21時00分【問い合わせ先】 町教育委員会事務局生涯学習課  ☎62-7013

     スポーツで香川を盛り上げるため、香川県地域密着型活用協議会から「さぬきをもっと元気にし隊」にカマタマーレ讃岐の4選手が土庄町担当として任命され、4月17日に瀬口・池谷両選手と上村監督、クラブマスコットの「さぬぴー」が土庄町長を表敬訪問しました。 「さぬきをもっと元気にし隊」は、町とコラボしたPRのぼりを試合会場やイベントで掲揚したり、子どもとの交流活動、特産品のSNSでの発信などを行っていきます。「さぬきをもっと元気にし隊」の隊員は次のとおりです。

    「さぬきをもっと元気にし隊」 カマタマーレ讃岐4選手が 土庄町担当に任命!

    氏名・ポジション(背番号)①瀬口拓哉・GK(24)②池谷友喜・MF(17)

    ③高木和正・MF(10)④澤田健太・MF(25)

    R1.57 6

  • 子どもの健康相談室

    小豆島中央病院小児科 山本真由美

    先生

    『ご存知ですか、

     家族性高コレステロール血症(FH)』

     香川県では、全県下の小学

    校4年生を対象に、小児生活

    習慣病予防健診が行われてい

    ます。この健診では、採血を

    してさまざまな項目を調べて

    います。その中で、LDLコ

    レステロールという項目が高

    いお子さんでは、家族性高コ

    レステロール血症(FH)と

    いう病気が疑われます。

     FHは、遺伝性の病気です。

    主な特徴は、LDLコレステ

    ロールが高い、腱・皮膚黄色

    腫(アキレス腱などが腫れた

    り、皮膚が黄色くぼこぼこし

    た盛り上がりを作る)、若い

    年齢での冠動脈疾患(狭心症

    や心筋梗塞)です。20代で心

    筋梗塞をおこす場合もありま

    す。子どもの頃から動脈硬化

    がみられ、進行も速い病気な

    ので、動脈硬化を予防し冠動

    脈疾患を予防するために、早

    期診断と早期治療が必要で

    す。

     血液検査で、LDLコレス

    テロールが140㎎/dL以

    上であり、家族歴があれば大

    変疑わしくなります。診断と

    十分な管理が必要です。また、

    たまたま見つかったお子さん

    をきっかけに、未発症の家族

    の診断につながり、早期に動

    脈硬化の予防目的に治療が開

    始できた例もあります。

     治療は、まずは食事、運動、

    適正体重の維持といった、生

    活習慣の改善です。肥満でな

    いお子さんが引っ掛かること

    も珍しくありませんが、生活

    習慣の見直しは必要です。F

    Hと診断され、生活習慣の改

    善を心がけてもLDLの高値

    が続く場合には、お薬を飲ん

    でコントロールすることにな

    ります。

     香川県では、小児生活習慣

    病予防健診でLDLコレステ

    ロールが140㎎/dL以上

    のお子さんに対し、かかりつ

    け医への受診をすすめ、かか

    りつけ医からFHを診断管理

    することのできる病院(香川

    大学循環器内科のFH外来、

    香川大学小児科、四国こども

    とおとなの医療センター、県

    立中央病院など)に紹介し、

    FHを診断する体制を整えて

    きました。LDLコレステ

    ロール高値でひっかかった場

    合には、早めの受診をおすす

    めします。

    土庄町で受診率が向上中!あなたは受診していますか?特定健康診査(特定健診)

     40~74歳の国民健康保険加入の方が昨年度に町の特定健診を受けた割合です。将来の大切な時間を守るため、病気を未然に防ぐため、ぜひ特定健康診査を受けましょう。

    2.5人に1人が受けています! 昨年度初めて、または数年ぶりに町の特定健診を受診した方の血圧値において、3人に1人が医療機関の受診が必要という結果になりました。また、血糖値については12%の方が要受診でした。自分は大丈夫、自覚症状などがないという方も、1年に一度の健康診断で健康効果を高めましょう!

    1年に一度の健康診断で健康効果UP!

    【対象者】実施年度中40歳以上の土庄町国民健康保険加入者※介護保険などの施設などに入所している、6か月以上継続して入院している、要介護認定4・5の方は除く。

    【受診時に必要なもの】 ①受診券(対象者には5月下旬に送付) ②土庄町国民健康保険の保険証  ※受診後に資格が無いことが判明した場合、   全額自己負担となります。 ③受診料600円  ※40歳代の方は、「無料券」をご持参ください。

    【注意事項】①特定健康診査と人間ドックは、重複して受診できません。

    ②特定健康診査と人間ドックの検査項目の比較は、広報とのしょう4月号をご確認ください。

    ③40歳代の方には5月下旬発送の受診券と併せて「無料券」を送付します。

    【受診場所・期間】●個別健診・小豆島内の委託医療機関 6月1日㈯~10月31日㈭●集団健診 ①フレトピアホール 6月23日㈰ ②やすらぎプラザ 8月28日㈬、11月8日㈮ ③地区公民館 8月27日㈫、8月29日㈭、        8月30日㈮

    【町内在住の後期高齢者医療制度加入者へ】 特定健康診査と同じ内容で「後期高齢者健康診査」を受診することができます。受診券、質問票、後期高齢者医療被保険者証、600円を持参して、医療機関(予約が必要な場合があります)または、集団健診会場にて受診してください。

    【問い合わせ先】 町役場健康増進課 ☎62-1234  町役場福祉課 ☎62-7002

    R1.5 7

  • ガイドやすらぎプラザやすらぎプラザ ☎62-1234(平日8時30分~17時15分)

    保健センターだより

     平成26年10月から、高齢者肺炎球菌予防接種が定期接種となり、接種費用の一部を公費負担しています。これまで接種を受けていない方への接種機会を引き続き提供し、定期接種の対象者の拡大を継続することになりました。対象者には、4月に問診票を送付していますので、医療機関に直接お申し込みください。

    ◆対 象 者/①65歳以上の5歳刻みの方および100歳以上の方で町に住所を有する方       ②満60歳以上65歳未満で医師が必要と判断した方◆接種期限/令和2年3月31日まで◆接種回数/1回(既接種者は定期予防接種の対象外)◆自己負担金/2,500円◆注意事項/①土庄診療所、内海診療所、大部診療所、       豊島健康センターに通院中の方は、主治       医にご相談ください。      ②接種時に、本人確認ができる物を提示し       てください。      ③島外の医療機関で接種を希望する方は、       事前に保健センターにお問い合わせくだ       さい。      ④今年度から任意での予防接種は廃止とな       りました。◆問い合わせ先/保健センター ☎62-1234

    高齢者肺炎球菌予防接種のご案内

     食生活改善推進員は、「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに地域社会に役立つボランティア活動を行っています。推進員として、食生活改善や健康づくりなどの知識・技術を習得してみませんか。

    食生活改善推進員養成講座のご案内

    ◆会 場/フレトピアホール◆内 容/①健康運動指導士によるトレーニングルーム      のマシンの使い方、ストレッチのやり方     ②保健師・管理栄養士による心と体の健康      情報や健やかさを保つ食事の情報◆対象者/町内に住所を有する40~69歳の方     ※昨年度に参加していない方を優先します。     ※医師から運動制限を受けている方は参加      できません。◆定 員/Aコース:先着10名、B~Dコース:各先着15名◆参加料/無料◆持ち物/屋内シューズ、タオル、水分、筆記用具◆申込・問い合わせ先/保健センター ☎62-1234

    ◆ところ/やすらぎプラザ3階◆内 容/食品衛生や食育などの講義、調理実習◆対象者/自ら推進員としてボランティア活動を     実践でき、7回以上参加できる方◆定 員/15名程度◆参加料/1回300円(11月7日、12月5日は無料)◆持ち物/筆記用具、エプロン、三角巾など◆申込期限/5月31日㈮まで◆申込・問い合わせ先/保健センター ☎62-1234

    大人のための理想のカラダづくり教室(ビギナー編)参加者募集

    土庄町

    大森外科医院

    三 枝 医 院

    外 園 医 院

    みなと診療所

    平井クリニック

    62-0196

    62-0225

    62-0749

    61-1071

    62-1701

    小豆島中央病院

    池田内科クリニック

    小豆島病院

    も り 内 科

    牟 礼 病 院

    内海平井クリニック

    75-1121

    75-1313

    75-0570

    82-0075

    82-1111

    82-2701

    電話番号 小豆島町 電話番号

    【小豆郡内の医療機関】

     世界禁煙デーに始まる一週間が「禁煙週間」(5月31日~6月6日)と定められており、今年度は、受動喫煙による健康へ

    の悪影響から人々を守ることを目的として、【2020年、受動喫煙のない社会を目指して~たばこの煙から子ども達をまもろう~】が禁煙週間のテーマとなっています。

    「世界禁煙デー」5月31日「禁煙週間」5月31日~6月6日

    毎月19日は

    野菜を食べましょう!「かがわ食育の日」

    風しんの抗体検査と予防接種のご案内 風しんの感染拡大防止のため、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性を対象に、抗体検査を実施します。また、その結果、抗体の量が十分でないことが判明した方を対象に、定期接種を無料で実施します。

    6月からがん検診がスタートします! 平成31年2月に男性40歳~69歳、女性20歳~69歳の方にがん検診希望調査(申込書)を実施しました。希望調査によると、6月23日に実施する肺がん検診に多数の申し込みがあり、大変混雑することが予想されます。10月に各地区公民館で実施する肺がん検診は、待ち時間も短くオススメです。 前回の希望調査で申し込みができなかった方、70歳以上の方は5月10日から申込受付を実施します。詳しくは、広報とのしょう5月号の折込チラシをご覧ください。なお、済生丸巡回健診は11月下旬頃を予定しています。 1

    2

    3

    4

    5

    回6月20日㈭

    7月 9日㈫

    8月20日㈫

    9月11日㈬

    10月23日㈬

    開催日9:00~13:30

    9:00~13:30

    9:00~13:30

    9:00~13:30

    9:00~13:30

    開催時間6

    7

    8

    9

    回11月 7日㈭

    11月20日㈬

    12月 5日㈭

    12月18日㈬

    開催日

    [計9回]

    13:30~15:30

    9:00~13:30

    9:00~11:00

    9:00~13:30

    開催時間

    コース名 1回目

    6/28㈮

    6/19㈬

    7/5㈮

    7/10㈬

    7/12㈮

    6/26㈬

    7/12㈮

    7/17㈬

    7/26㈮

    7/3㈬

    7/19㈮

    7/24㈬

    6/7㈮

    6/21㈮

    2回目 3回目 申込期限Aコース(19:30~21:00)Bコース(13:30~15:00)Cコース(13:30~15:00)Dコース(13:30~15:00)

    【対象者】 今年度は、昭和47年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性にクーポン券を送付します。【受診場所】 医療機関、職場の健診や特定健診の機会に抗体検査を受けることができます。【接種期限】 令和4年(2022年)3月31日までの3年間【自己負担金】 クーポン券提示で無料(抗体検査・予防接種)【備 考】 定期接種対象者で、今年度対象外(昭和37年4月2日から昭和47年4月1日生まれの男性)でクーポン券を希望する方は、保健センターにお問い合わせください。【問い合わせ先】 保健センター ☎62-1234

    土庄町

    三 枝 医 院

    外 園 医 院

    みなと診療所

    平井クリニック

    62-0225

    62-0749

    61-1071

    62-1701

    小豆島中央病院

    池田内科クリニック

    も り 内 科

    牟 礼 病 院

    内海平井クリニック

    75-1121

    75-1313

    82-0075

    82-1111

    82-2701

    電話番号 小豆島町 電話番号

    【小豆郡内の医療機関】

    【申込・問い合わせ先】保健センター(がん検診申込み専用) ☎64-6078

    【養成講座日程】

    ※いずれか1コースのみの申し込みになります。 ※各種がん検診は、年度中に複数回の受診はできません。

    R1.59 8

  • ガイドやすらぎプラザやすらぎプラザ ☎62-1234(平日8時30分~17時15分)

    保健センターだより

     平成26年10月から、高齢者肺炎球菌予防接種が定期接種となり、接種費用の一部を公費負担しています。これまで接種を受けていない方への接種機会を引き続き提供し、定期接種の対象者の拡大を継続することになりました。対象者には、4月に問診票を送付していますので、医療機関に直接お申し込みください。

    ◆対 象 者/①65歳以上の5歳刻みの方および100歳以上の方で町に住所を有する方       ②満60歳以上65歳未満で医師が必要と判断した方◆接種期限/令和2年3月31日まで◆接種回数/1回(既接種者は定期予防接種の対象外)◆自己負担金/2,500円◆注意事項/①土庄診療所、内海診療所、大部診療所、       豊島健康センターに通院中の方は、主治       医にご相談ください。      ②接種時に、本人確認ができる物を提示し       てください。      ③島外の医療機関で接種を希望する方は、       事前に保健センターにお問い合わせくだ       さい。      ④今年度から任意での予防接種は廃止とな       りました。◆問い合わせ先/保健センター ☎62-1234

    高齢者肺炎球菌予防接種のご案内

     食生活改善推進員は、「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに地域社会に役立つボランティア活動を行っています。推進員として、食生活改善や健康づくりなどの知識・技術を習得してみませんか。

    食生活改善推進員養成講座のご案内

    ◆会 場/フレトピアホール◆内 容/①健康運動指導士によるトレーニングルーム      のマシンの使い方、ストレッチのやり方     ②保健師・管理栄養士による心と体の健康      情報や健やかさを保つ食事の情報◆対象者/町内に住所を有する40~69歳の方     ※昨年度に参加していない方を優先します。     ※医師から運動制限を受けている方は参加      できません。◆定 員/Aコース:先着10名、B~Dコース:各先着15名◆参加料/無料◆持ち物/屋内シューズ、タオル、水分、筆記用具◆申込・問い合わせ先/保健センター ☎62-1234

    ◆ところ/やすらぎプラザ3階◆内 容/食品衛生や食育などの講義、調理実習◆対象者/自ら推進員としてボランティア活動を     実践でき、7回以上参加できる方◆定 員/15名程度◆参加料/1回300円(11月7日、12月5日は無料)◆持ち物/筆記用具、エプロン、三角巾など◆申込期限/5月31日㈮まで◆申込・問い合わせ先/保健センター ☎62-1234

    大人のための理想のカラダづくり教室(ビギナー編)参加者募集

    土庄町

    大森外科医院

    三 枝 医 院

    外 園 医 院

    みなと診療所

    平井クリニック

    62-0196

    62-0225

    62-0749

    61-1071

    62-1701

    小豆島中央病院

    池田内科クリニック

    小豆島病院

    も り 内 科

    牟 礼 病 院

    内海平井クリニック

    75-1121

    75-1313

    75-0570

    82-0075

    82-1111

    82-2701

    電話番号 小豆島町 電話番号

    【小豆郡内の医療機関】

     世界禁煙デーに始まる一週間が「禁煙週間」(5月31日~6月6日)と定められており、今年度は、受動喫煙による健康へ

    の悪影響から人々を守ることを目的として、【2020年、受動喫煙のない社会を目指して~たばこの煙から子ども達をまもろう~】が禁煙週間のテーマとなっています。

    「世界禁煙デー」5月31日「禁煙週間」5月31日~6月6日

    毎月19日は

    野菜を食べましょう!「かがわ食育の日」

    風しんの抗体検査と予防接種のご案内 風しんの感染拡大防止のため、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性を対象に、抗体検査を実施します。また、その結果、抗体の量が十分でないことが判明した方を対象に、定期接種を無料で実施します。

    6月からがん検診がスタートします! 平成31年2月に男性40歳~69歳、女性20歳~69歳の方にがん検診希望調査(申込書)を実施しました。希望調査によると、6月23日に実施する肺がん検診に多数の申し込みがあり、大変混雑することが予想されます。10月に各地区公民館で実施する肺がん検診は、待ち時間も短くオススメです。 前回の希望調査で申し込みができなかった方、70歳以上の方は5月10日から申込受付を実施します。詳しくは、広報とのしょう5月号の折込チラシをご覧ください。なお、済生丸巡回健診は11月下旬頃を予定しています。 1

    2

    3

    4

    5

    回6月20日㈭

    7月 9日㈫

    8月20日㈫

    9月11日㈬

    10月23日㈬

    開催日9:00~13:30

    9:00~13:30

    9:00~13:30

    9:00~13:30

    9:00~13:30

    開催時間6

    7

    8

    9

    回11月 7日㈭

    11月20日㈬

    12月 5日㈭

    12月18日㈬

    開催日

    [計9回]

    13:30~15:30

    9:00~13:30

    9:00~11:00

    9:00~13:30

    開催時間

    コース名 1回目

    6/28㈮

    6/19㈬

    7/5㈮

    7/10㈬

    7/12㈮

    6/26㈬

    7/12㈮

    7/17㈬

    7/26㈮

    7/3㈬

    7/19㈮

    7/24㈬

    6/7㈮

    6/21㈮

    2回目 3回目 申込期限Aコース(19:30~21:00)Bコース(13:30~15:00)Cコース(13:30~15:00)Dコース(13:30~15:00)

    【対象者】 今年度は、昭和47年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性にクーポン券を送付します。【受診場所】 医療機関、職場の健診や特定健診の機会に抗体検査を受けることができます。【接種期限】 令和4年(2022年)3月31日までの3年間【自己負担金】 クーポン券提示で無料(抗体検査・予防接種)【備 考】 定期接種対象者で、今年度対象外(昭和37年4月2日から昭和47年4月1日生まれの男性)でクーポン券を希望する方は、保健センターにお問い合わせください。【問い合わせ先】 保健センター ☎62-1234

    土庄町

    三 枝 医 院

    外 園 医 院

    みなと診療所

    平井クリニック

    62-0225

    62-0749

    61-1071

    62-1701

    小豆島中央病院

    池田内科クリニック

    も り 内 科

    牟 礼 病 院

    内海平井クリニック

    75-1121

    75-1313

    82-0075

    82-1111

    82-2701

    電話番号 小豆島町 電話番号

    【小豆郡内の医療機関】

    【申込・問い合わせ先】保健センター(がん検診申込み専用) ☎64-6078

    【養成講座日程】

    ※いずれか1コースのみの申し込みになります。 ※各種がん検診は、年度中に複数回の受診はできません。

    R1.5 9

  • Town Topics■身近な出来事や話題など、皆さまからの情報をおまちしています。 町役場企画課 ☎62-7014

    Town Topics

    Town Topics

     尾崎放哉の94回忌となる「放哉忌」が命日の4月7日に営まれました。島内外から約50名が参加し、午前中は西光寺本堂での法要と共同墓地にある放哉の墓にお参りし、記念館に咲く桃の花とお酒を注いで孤高の俳人を偲びました。午後からは、大村明美さんによる講演『俳優 橋爪功氏の転機は ~小豆島の放哉を演じて~』が行われました。大村さんは、ラジオドラマ・テレビドラマ『海も暮れきる』で放哉の世話役・シゲさんを演じた際に、放哉役の俳優の橋爪 功さんと共演を果たしました。橋爪さんとは撮影後から現在まで電話や手紙のやりとりなどの交流が続いているそうで、講演では当時の撮影秘話などを語られました。その後、第18回放哉ジュニア賞の授与式も行われ、737名1,188句の中から19名の作品が優秀賞に選ばれ、子どもたちの自由な発想に審査員から一句ずつ講評が伝えられました。

    4/7 孤高の俳人・尾崎放哉を偲ぶ「放哉忌」

     自動運転車の実用化に向けて、県内初の実証実験が3月18日と19日に小豆島オリーブ公園で行われました。実験は香川大、群馬大、明治大の3大学による取り組みで、今後期待される自動運転車を試乗する機会として島内希望者も近未来の自動運転社会の一部を体験しました。また、19日には島内外の有識者によるパネルディスカッションも行われ、小豆島と自動運転の未来についてさまざまな意見が交わされました。香川大学の肥塚教授は、「地域の皆さんから自動運転車への期待を感じるとともに、県内でも自動運転を導入する機運が高まるひとつのきっかけになれば」と実験の成果を話しました。

    3/18~19 県内初!小豆島で自動運転車の公道実験 小豆島サイクルツーリズム推進協会が主催する「サイクリングガイド講習会」がオーキドホテル・サイクルステーションで開催されました。当日は北海道を中心にサイクルツーリズムを展開する高橋幸博氏をゲストに迎え、地元サイクリストにガイドのポイントや走行中の安全指導などを実技も交えて紹介しました。5月12日に行われる「豆イチ&無人島BBQ 2019」には地元サイクリストもガイド役として走行予定で、豆イチのさらなる魅力発信が期待されます。

    4/14 サイクリングの地元ガイド講習会 香川さくら百選に選ばれる桜の名所、蛙子池「さくらの森」で湯茶接待が行われました。桜の開花シーズンに合わせて小豆島とのしょう観光協会と土庄町が毎年行うこのお接待、今年も銚子渓から蛙子池に咲く約1,000本の桜を多くの家族連れなどが楽しんでいました。また、会場では地元高校生もボランティ

    アとして参加し、訪れた地域の皆さんと笑顔で交流する姿もありました。

    4/7 蛙子池「さくらの森」で湯茶接待

     瀬戸内国際芸術祭2019の開幕前日、著名デザイナー・コシノジュンコさんの新たな作品 「SPIKE DRESS」がアートノショー・ターミナル内に誕生し、お披露目式には多くの関係者が集い完成を喜びました。漆黒のドレスをまとったような作品は存在感があり、「見るだけでなく、体験してほしい」とコシノさん自らも作品にのぼってポーズを決めるなどアートの楽しみ方を紹介しました。コシノさんは「小豆島はまるでふるさとのよう。また瀬戸内国際芸術祭で賑わってほしい」とエールを送りました。

    4/25 コシノジュンコさんの新規作品がお披露目 前回の瀬戸芸で、砂浜に子どもたちの像を並べ注目を集めたアーティスト、リン・シュンロンさんが3年ぶりに大部地区を訪問し、新規作品「国境を越えて・波」の制作ワークショップを行いました。ワークショップは4月の土・日に大部体育館で行われ、参加者は自身の夢や願いなどを描いたオリジナルの風鈴を制作し、リンさんとの交流を深めました。子どもたちの夢と地域の皆さんが集めた約6,000本の竹は、島に新たな賑わいをもたらす作品となります。春会期にはぜひ大部に足を運んでみましょう。

    瀬戸芸2019「国境を越えて・波」ワークショップ

    Town Topics

    Town Topics

     第26回を迎える土庄町長杯ゲートボール大会が北浦ゲートボール場で開催されました。参加した6チームは日頃の練習の成果を存分に発揮し、熱戦を繰り広げました。

    4/15 第26回土庄町長杯ゲートボール大会 農山漁村地域において優れた知識や技術などを発揮し、農業の振興や地域の活性化に資するため設けられた「香川県むらの技能伝承士」に土庄町から佐々木輝子さん(写真右)と佐伯朝代さん(写真左)が登録されました。お二人は、肥土山農村歌舞伎での「わりご弁当」などの郷土料理や麹・味噌加工の技能が認められ、登録の運びとなりました。4月11日の交付式では、香川県知事から「香川県むらの技能伝承士」の証が贈られました。

    「香川県むらの技能伝承士」に町から2名登録!

    おめでとうございます

    優 勝  北星会チーム

    準優勝  もみじチーム

    第3位  肥土山チーム

     島の西端部にある人気スポット、戸形崎の海上に約30匹のこいのぼりがお目見えしました。掲揚作業は西浦地区村里づくり委員会の職員と地元自治会が協力して行い、色鮮やかなこいのぼりが泳ぐ姿を多くの方が楽しんでいました。また、年々数が少なくなっているこいのぼりを何とかしようと、今年も地元有志が手作りのこいのぼりを作成していただきました。地域の宝であるこいのぼりは、5月中旬まで楽しめます。

    4/6 春の風物詩・戸形崎のこいのぼり オリーブ植栽110周年を記念し、淵崎村里づくり推進協議会主催・裏千家池西宗進教授の協力で、10回目の「井上観音堂オリーブ茶会」が開催されました。淵崎中屋敷の井上観音堂のお参りと、庭園の日本一古いといわれているオリーブの木の鑑賞後、おんばた会館で約200名が、立礼によるお茶を楽しみました。

    3/24 第10回井上観音堂オリーブ茶会

    R1.511 10

  • Town Topics■身近な出来事や話題など、皆さまからの情報をおまちしています。 町役場企画課 ☎62-7014

    Town Topics

    Town Topics

     尾崎放哉の94回忌となる「放哉忌」が命日の4月7日に営まれました。島内外から約50名が参加し、午前中は西光寺本堂での法要と共同墓地にある放哉の墓にお参りし、記念館に咲く桃の花とお酒を注いで孤高の俳人を偲びました。午後からは、大村明美さんによる講演『俳優 橋爪功氏の転機は ~小豆島の放哉を演じて~』が行われました。大村さんは、ラジオドラマ・テレビドラマ『海も暮れきる』で放哉の世話役・シゲさんを演じた際に、放哉役の俳優の橋爪 功さんと共演を果たしました。橋爪さんとは撮影後から現在まで電話や手紙のやりとりなどの交流が続いているそうで、講演では当時の撮影秘話などを語られました。その後、第18回放哉ジュニア賞の授与式も行われ、737名1,188句の中から19名の作品が優秀賞に選ばれ、子どもたちの自由な発想に審査員から一句ずつ講評が伝えられました。

    4/7 孤高の俳人・尾崎放哉を偲ぶ「放哉忌」

     自動運転車の実用化に向けて、県内初の実証実験が3月18日と19日に小豆島オリーブ公園で行われました。実験は香川大、群馬大、明治大の3大学による取り組みで、今後期待される自動運転車を試乗する機会として島内希望者も近未来の自動運転社会の一部を体験しました。また、19日には島内外の有識者によるパネルディスカッションも行われ、小豆島と自動運転の未来についてさまざまな意見が交わされました。香川大学の肥塚教授は、「地域の皆さんから自動運転車への期待を感じるとともに、県内でも自動運転を導入する機運が高まるひとつのきっかけになれば」と実験の成果を話しました。

    3/18~19 県内初!小豆島で自動運転車の公道実験 小豆島サイクルツーリズム推進協会が主催する「サイクリングガイド講習会」がオーキドホテル・サイクルステーションで開催されました。当日は北海道を中心にサイクルツーリズムを展開する高橋幸博氏をゲストに迎え、地元サイクリストにガイドのポイントや走行中の安全指導などを実技も交えて紹介しました。5月12日に行われる「豆イチ&無人島BBQ 2019」には地元サイクリストもガイド役として走行予定で、豆イチのさらなる魅力発信が期待されます。

    4/14 サイクリングの地元ガイド講習会 香川さくら百選に選ばれる桜の名所、蛙子池「さくらの森」で湯茶接待が行われました。桜の開花シーズンに合わせて小豆島とのしょう観光協会と土庄町が毎年行うこのお接待、今年も銚子渓から蛙子池に咲く約1,000本の桜を多くの家族連れなどが楽しんでいました。また、会場では地元高校生もボランティ

    アとして参加し、訪れた地域の皆さんと笑顔で交流する姿もありました。

    4/7 蛙子池「さくらの森」で湯茶接待

     瀬戸内国際芸術祭2019の開幕前日、著名デザイナー・コシノジュンコさんの新たな作品 「SPIKE DRESS」がアートノショー・ターミナル内に誕生し、お披露目式には多くの関係者が集い完成を喜びました。漆黒のドレスをまとったような作品は存在感があり、「見るだけでなく、体験してほしい」とコシノさん自らも作品にのぼってポーズを決めるなどアートの楽しみ方を紹介しました。コシノさんは「小豆島はまるでふるさとのよう。また瀬戸内国際芸術祭で賑わってほしい」とエールを送りました。

    4/25 コシノジュンコさんの新規作品がお披露目 前回の瀬戸芸で、砂浜に子どもたちの像を並べ注目を集めたアーティスト、リン・シュンロンさんが3年ぶりに大部地区を訪問し、新規作品「国境を越えて・波」の制作ワークショップを行いました。ワークショップは4月の土・日に大部体育館で行われ、参加者は自身の夢や願いなどを描いたオリジナルの風鈴を制作し、リンさんとの交流を深めました。子どもたちの夢と地域の皆さんが集めた約6,000本の竹は、島に新たな賑わいをもたらす作品となります。春会期にはぜひ大部に足を運んでみましょう。

    瀬戸芸2019「国境を越えて・波」ワークショップ

    Town Topics

    Town Topics

     第26回を迎える土庄町長杯ゲートボール大会が北浦ゲートボール場で開催されました。参加した6チームは日頃の練習の成果を存分に発揮し、熱戦を繰り広げました。

    4/15 第26回土庄町長杯ゲートボール大会 農山漁村地域において優れた知識や技術などを発揮し、農業の振興や地域の活性化に資するため設けられた「香川県むらの技能伝承士」に土庄町から佐々木輝子さん(写真右)と佐伯朝代さん(写真左)が登録されました。お二人は、肥土山農村歌舞伎での「わりご弁当」などの郷土料理や麹・味噌加工の技能が認められ、登録の運びとなりました。4月11日の交付式では、香川県知事から「香川県むらの技能伝承士」の証が贈られました。

    「香川県むらの技能伝承士」に町から2名登録!

    おめでとうございます

    優 勝  北星会チーム

    準優勝  もみじチーム

    第3位  肥土山チーム

     島の西端部にある人気スポット、戸形崎の海上に約30匹のこいのぼりがお目見えしました。掲揚作業は西浦地区村里づくり委員会の職員と地元自治会が協力して行い、色鮮やかなこいのぼりが泳ぐ姿を多くの方が楽しんでいました。また、年々数が少なくなっているこいのぼりを何とかしようと、今年も地元有志が手作りのこいのぼりを作成していただきました。地域の宝であるこいのぼりは、5月中旬まで楽しめます。

    4/6 春の風物詩・戸形崎のこいのぼり オリーブ植栽110周年を記念し、淵崎村里づくり推進協議会主催・裏千家池西宗進教授の協力で、10回目の「井上観音堂オリーブ茶会」が開催されました。淵崎中屋敷の井上観音堂のお参りと、庭園の日本一古いといわれているオリーブの木の鑑賞後、おんばた会館で約200名が、立礼によるお茶を楽しみました。

    3/24 第10回井上観音堂オリーブ茶会

    R1.5 11

  • 新 しい本

    催 しもの

    ☎62-0273

    開館時間 午前9時~午後6時     (水曜日は午後7時まで)休 館 日 毎週月曜日、5月31日㈮

    ●こどもまつり 5月12日㈰ 9時30分~16時

    ●古文書を読む会 5月14日㈫、21日㈫、28日㈫、6月4日㈫ 9時30分

    ●英語教室 5月15日㈬、6月5日㈬ 10時

    書    名 著  者みかんとひよどり梟の一族陰陽師 女蛇ノ巻はぐれ長屋の用心棒 43 用心棒たちの危機レフトハンド・ブラザーフッド飛族渦鬼憑き十兵衛カゲロボ肖像彫刻家落花少年は死になさい・・・美しく中野のお父さんは謎を解くか崩壊の森隠居すごろくいも殿さま呪護バッドビート家族終了立川忍びより思わず考えちゃうトリニティわたし、定時で帰ります。(2)ハイパーマリコを止めるな!孤道 完結編吉原裏同心5 夢を釣る本好きの下剋上 第4部 6麦本三歩の好きなもの文豪お墓まいり記トイレで読む、トイレのためのトイレ小説

    近 藤   史 恵福 田   和 代夢 枕     獏鳥 羽     亮知 念 実 希 人村 田 喜 代 子大 島 真 寿 美大 塚   已 愛木 皿     泉篠 田   節 子澤 田   瞳 子新 堂   冬 樹北 村     薫本 城   雅 人西 條   奈 加土 橋   章 宏今 野     敏呉     勝 浩酒 井   順 子仁 木   英 之ヨシタケ シンスケ窪   美 澄朱 野   帰 子林   真 理 子和久井 清水佐 伯   泰 英香 月   美 夜住 野   よ る山崎 ナオコーラ雹月 あさみ

    布おもちゃづくり教室 参加者募集布おもちゃづくり教室 参加者募集◆と き/6月21日㈮、28日㈮、     7月5日㈮、12日㈮、19日㈮     13時30分~15時◆ところ/中央図書館(ほんとぴあ)◆内 容/フェルトでつくるサイコロパズル     ①アンパンマン ②どうぶつ◆材料費/実費◆申込期間/5月14日㈫~5月26日㈰◆申込・問い合わせ先/ 中央図書館(ほんとぴあ)   ☎62-0273

    環境とからだにいいくらし学習会環境とからだにいいくらし学習会【第1回テーマ】 「海岸のごみを拾って、考えてみよう!」  -どんなゴミ?どこから?放置すると?ゴミの処分は?-【日 程】5月11日㈯ 10時~11時30分【集合場所】富丘八幡神社馬場【講 師】山口 晴司氏(富山大学名誉教授)【持ち物】軍手、火ばさみ、水筒、帽子【参加料】無料【後 援】土庄町、土庄町教育委員会ほか【備 考】雨天時は、子育て支援センターに移動し     て屋内学習会を行います。【主催・問い合わせ先】 小豆島環境とくらしの連絡会 (担当:冨田)☎62-1689

     かかってきた電話の話を聞いただけで、後日、請求書が送られてきたというトラブルが発生しています。断りたい勧誘電話には、あいまいな返事はせずに「興味がない!」と毅然と伝え、会話途中でも電話を切りましょう。勧誘を断る理由も伝える必要はありません。 心当たりのない請求書が届いた場合、トラブルに遭った場合、不安な場合は消費生活相談窓口にご相談ください。

    悪質な勧誘電話にご注意ください!悪質な勧誘電話にご注意ください!く ら し の ワ ン ポ イ ン ト ア ド バ イ ス

    【問い合わせ先】香川県小豆県民センター消費生活相談窓口 ☎62-2269

    R1.513 12

  • 月 の 行 事 予 定 5月10日~6月9日◆ 主な行事 ◆

    5月12日 ●全日本バレーボール小学生大会      香川大会 小豆ブロック

    フレトピアホール   8:30  19日 ●小豆島尾崎放哉記念館呈茶会

    小豆島尾崎放哉記念館 10:00  28日 ●土庄町自治会連絡協議会総会

    フレトピアホール   8:306月1日 ●秋本真吾氏クリニック

    フレトピアホール   9:00  2日 ●土庄町青年団交流会

    フレトピアホール   9:00  9日 ●小豆郡婦人会スポーツ大会

    フレトピアホール   10:00

    ◆ 相談案内 ◆

    香川県弁護士会 ☎087-822-3693●無料法律相談(総合福祉会館) ※要予約  5月14日㈫  14:00~16:35  5月28日㈫  14:00~16:35

    ●心配ごと相談および交通事故相談      (総合福祉会館)  5月21日㈫  13:00~15:00  6月 4 日㈫  13:00~15:00●人権相談(中央公民館)  6月 3 日㈪  10:00~15:00●行政相談(豊島公民館)  6月13日㈭  10:00~11:30

    小豆総合事務所保健福祉課 ☎62-1373●思春期相談 ※要予約  5月21日㈫  14:30~16:10●家族相談(小豆総合事務所) ※要予約  5月24日㈮  14:00~15:30●こころの悩み相談 ※要予約  6月 6 日㈭  14:30~16:10

    5月14日 ●からだとこころの相談室(要予約)       9:30

      16日 ●3歳児健診(平成27年9月~10月11日生まれ) 13:00

      22日 ●すこやかルーム(平成31年3月生まれ) 10:00

      24日 ●子育て相談(妊婦~子ども)   10:00

      28日 ●こども相談(要予約)      10:00

    6月3日 ●乳がん検診 9:00/12:45   5日 ●10か月児健診(H30年8月生まれ)

    渕崎公民館      9:00●4か月児健診(平成31年1月生まれ)渕崎公民館      9:15

      7日 ●1歳児相談(平成30年5月~6月生まれ) 13:15

    ◆ やすらぎプラザ ◆

    5月10日 ●お散歩に行こう(要予約)エンジェルロード   10:00

      14日 ●四海なかよし広場(要予約)四海こども園(旧双葉保育所) 10:30

      15日 ●絵本の読み聞かせ会 10:30  16日 ●土庄こども園渕崎分園園庭開放日

    10:00  20日 ●北浦なかよし広場(要予約)

    北浦こども園     10:00  21日 ●リズムであそぼう 10:30  28日 ●大鐸なかよし広場(要予約)

    大鐸こども園     10:006月4日 ●ピョ~ンと遊ぼうタイム 10:30

    ◆ 子育て支援センター ◆

    今月の納税軽自動車税 …全 期 分固定資産税 …第1期分

    ※納付には、便利で確実な口座振替を ご利用ください!

    納期限 5月31日

    高松東年金事務所 ☎087-804-0508●年金相談(中央公民館) ※要予約  6月 5 日㈬  10:00~15:00

    5

    〈瀬戸芸連携事業〉豆イチ&無人島BBQ 2019 小豆島一周サイクリング、「豆イチ&無人島BBQ 2019」が5月12日に開催されます。島内外から約40名のサイクリストが走行しますので、温かいご声援とご協力をお願いします。◆とき/5月12日㈰    7時30分~16時30分◆発着地点/オーキドホテルサイクルステーション     (小豆島を南周りで一周)◆問い合わせ先/ 豆イチ&無人島BBQ実行委員会 (町役場企画課内) ☎62-7014

    2019日本グランプリパワーボートレースin小豆島

     日本グランプリパワーボートレースが土庄町大部港沖を舞台に開催されます。大会当日は全国各地からさまざまなボートが大部港に集結し、迫力あるレースが行われます。【日程】5月18日㈯ 11時~    5月19日㈰  9時~    ※荒天の場合は中止です。【会場】土庄町大部港沖    ※駐車場は大部公民館をご利用ください。【入場料】無料(観覧自由)【問い合わせ先】 小豆島パワーボートレース実行委員会事務局  ☎075-802-2222

    第13回「淵崎おんばたふる里美術展」第11回「小豆島ふる里写生作品展」◆と き/5月18日㈯ 10時~19時    [写生表彰式 9時30分]     5月19日㈰ 10時~16時◆ところ/おんばた会館(渕崎自治会館)◆内 容/島の作家の油絵作品展、島の方所有の     作品展、宮田保史氏・山口実氏・古家     新氏・木下勝氏・峰見勝蔵氏・森田茂     氏の作品展、島の小学生から一般まで     の写生画作品展◆一般写生画・時代をかけ抜けた絵募集期限/5月15日㈬まで◆入場料/無料◆主 催/淵崎村里づくり推進協議会◆問い合わせ先/ 淵崎村里づくり推進協議会 (葛西)☎62-0157 (西崎)☎62-0159

    R1.5 13

  • 事業の開始から申告までお手伝いお気軽にお電話下さい!

    税理士法人 岡會計【土庄事務所】 〒761-4105土庄町甲737番地の4☎(0879)62‐1185

    【内海事務所】 〒761-4431小豆島町片城甲44番地121☎(0879)82‐0807

    HPアドレス https://www.oka-kaikei.info/

    銀波浦

    ホテル

    ホテル

    歯科

    トンネル↑土庄港

    ←鹿島 海

    西﨑事務所

    254

    436

    436

    相続で困っている方!

    事務所西﨑 司 法 書 士土地家屋調査士

    ご相談下さい各種登記相談もお受けいたします

    お気軽にどうぞ

    761-4101 土庄町甲1315-1営業時間 AM9:00~PM5:00休  日 土日祝日 <駐車場あり>

    TEL.

    FAX.

    0879-62-84840879-62-8487

    広告

    広告

    広告

    広告

    美容室 理容室チェンジ 本町☎62-0930

    ~理想のヘアースタイルができる 美容室  理容室~

    お財布に優しいお店!!チェンジ

    ●カット(男女共) ●ハーブカラー ¥5,800(カット・ブロー込)●パーマ ¥6,000(カット・ブロー込)

    大 人 ¥2,200中学生 ¥1,900小学生 ¥1,700

    土庄町本町甲403-7

    区 分

    人 口男女

    世帯数

    救  急出動件数搬送人員

    45件43人

    火  災出火件数焼損面積

    1件92.2㎡

    4月1日

    13,1426,1387,0045,833

    前月比

    6528371

    △△△

    前年比

    31616615063

    △△△△

    17ミリ24ミリ26ミリ

     

    3月の動き

    町内の救急・火災概況(3月分)

    15

    61

    120

    出 生死 亡転 入転 出

    人   口男女

    世 帯 数

    4月1日

    27,10812,74214,36612,109

    13,1426,1387,0045,833

    13,9666,6047,3626,276

    小豆郡 土庄町 小豆島町

    発生件数死亡者数負傷者数

    区 分

    2件0人2人

    5件0人5人

    3月 1月からの累計

    殿川ダム吉田ダム豊  島

    観測地

    38ミリ50ミリ37ミリ

    4月1日~19日 前年比

    吉田ダム殿川ダム山田ダム

    4月20日

    1,290,000㎥580,000㎥194,000㎥

    1,029,500㎥461,900㎥194,000㎥

    79.8%79.6%100.0%

    利水容量 貯水量 貯水率

    ※人口は「香川県人口移動調査」によるもので、平成27年国勢調査確定値に基づく人口です。

     また、スクールカウンセラーとの面談も可能ですので、合わせてご利用ください。▶面談時間/毎週金曜日(祝日を除く)      10時~16時30分●親の会 学校を休みがちな子どもの保護者(父母・祖父母)が、悩みや子どもとの接し方などを話し合う会を開いています。▶時期/随時▶問い合わせ先/ 小豆地区教育支援センター 「若竹教室」  ☎62-6200(土庄中学校東)

     平成30年に国内で新たに報告さ

    6月1日~7日はHIV検査普及週間

    れたHIV感染者、エイズ患者は1,292名(速報値)で、香川県では3名が報告されています。HIV感染者は20~30歳代の若年層に、エイズ患者は30~50歳代の働き盛りに多くなっています。HIV検査で感染を早期に発見、治療をすることで、エイズ発症を予防したり遅らせたりすることが可能です。詳しくは、小豆保健所にご相談ください。▶検査日/毎月第3水曜日10時~11時▶検査場所/小豆保健所      (土庄町渕崎甲2079-5)      ※事前に予約が必要です。▶備 考/小豆保健所ではHIV検査の     ほか、肝炎検査、梅毒検査     (無料)も行っています。▶申込・問い合わせ先/ 小豆保健所 保健福祉課 ☎62-1373

     労働保険(労災保険および雇用保険)の年度更新手続きは、6月3日から7月10日までとなっております。事業主の方は、お早めに申告と納付をお願いします。また、電子申請もご利用できます。▶問い合わせ先/ 香川労働局総務部 労働保険徴収室  ☎087-811-8917

    令和元年度労働保険年度更新手続きのご案内

     土庄町役場では、本庁舎および出先機関において10月31日までクールビズ(ノー上着、ノーネクタイ)で勤務を行います。▶問い合わせ先/ 町役場企画課 ☎62-7014

    クールビズを実施します

    R1.515 14

  • 告広

    総務省・経済産業省・都道府県・市区町村

    2019年工業統計調査を実施します 工業統計調査は我が国の工業の実態を明らかにすることを目的とした統計法に基づく報告義務がある重要な統計です。 調査結果は中小企業施策や地域振興などの基礎資料として利活用されます。調査時点は2019年6月1日です。調査票へのご回答をお願いいたします。工業統計キャラクター・

    コウちゃん

    募   集

    ▶入居資格/町内に住所を有するもしくは勤務している方で、次の要件をすべて満たす方①同居親族を有し(単身者には別途要件有り)、世帯の収入が所定の基準に該当している方②住宅を必要としている方 (住宅に困窮している方)③町税などの滞納がない方④暴力団員でない方⑤連帯保証人を2名たてられる方⑥入居までに敷金(家賃3か月分)が納付できる方▶申込書類/ ①申込書(町役場建設課で配布) ②住民票謄本(世帯全員のもの) ③所得証明書および完納証明書▶申込期限/5月17日㈮ 17時まで▶抽選日/5月24日㈮ 9時▶入居予定日/6月1日㈯▶申込・問い合わせ先/ 町役場建設課 ☎62-7006

    ▶とき/6月2日㈰ 9時~11時30分▶ところ/イマージュセンター (小豆島町農村環境改善センター)▶内容/ハミガキ指導、フッ素塗布、    歯垢染色▶対象者/6歳児まで▶参加料/無料▶問い合わせ先/ あきた歯科医院 ☎82-0018

    募集人員

    職 種

    1名

    応募資格 60歳未満の方(定年が60歳)

    申込期限 5月20日㈪まで

    試験日時・場所 別途通知

    採用予定年月日 随時

    申込・問い合わせ先 教育総務課 ☎62-7012

    備 考 募集は早期終了となる場合有り

    中央学校給食センター臨時調理補助員(パート)

    土庄町職員募集

    戸 数

    場 所

    1戸 52.9㎡

    規 格 準耐火構造2階建

    家 賃 12,800円~(所得により変動)

    土庄町甲5165-131災害住宅 2-1号

    公営住宅入居者募集

    イベント

    ▶とき/5月15日㈬    13時30分~14時30分▶ところ/小豆島中央病院1階     ふれあい広場▶講師/本城脳神経外科医師▶参加料/無料▶問い合わせ先/ 小豆島中央病院 内科 ☎75-1121

    糖尿病教室「糖尿病と脳神経障害」

    歯と口の健康週間行事

    ▶とき/6月9日㈰    9時30分~13時30分    ※荒天時は中止▶集合場所/Aコース:銚子渓駐車場奥の空き地Bコース:寒霞渓三笠山登り口「碑」前▶持ち物/ 弁当、水筒、帽子、タオル、雨具、 作業着、履きなれた厚底の靴、会 員はお椀(豚汁用)▶申込方法/ 申込書を中央公民館ロビーの「申 込箱」に投函してください。▶申込期限/6月6日㈭まで▶問い合わせ先/ 小豆島山の会(担当:丸川) ☎84-2360

    第47回清掃ハイキング

    お知らせ

    ●子どもの電話・来所・訪問相談 学校を休みがち・いじめ・進路など教育について子どもや保護者から相談を受け付けていますので、ご利用ください。

    小豆地区教育支援センター「若竹教室」からのお知らせ

    R1.5 15

  • 町長室だより

    三枝邦彦

     

    心地よい若葉時となりまし

    た。皇踏山のみずみずしい新

    緑に、目が洗われる思いです。

     

    四月一日午前十一時三十

    分、「平成」に代わる新しい

    元号「令和」が発表されまし

    た。日本最古の歌集「万葉集」

    からの出典で、日本古典から

    引用したのは今回が初めてと

    いうことです。世論調査によ

    ると国民からの好感度は非常

    に高く、新しい時代にふさわ

    しい元号に決まったことを大

    変喜ばしく思います。今回の

    元号改正は生前退位によるも

    のですので、日本中がお祝い

    ムードに包まれています。町

    におきましても、この記念す

    べき年に記憶に残るようなイ

    ベントの開催を今後検討して

    いきたいと思います。

     

    元号改正時には、公文書に

    新元号を反映させなければな

    りません。今回は改元日程を

    早々に把握できましたので、

    新元号の発表前から電算シス

    テムの見直しを進めることが

    できました。ゴールデンウ

    イーク明けの業務開始の日に

    は新元号が印字された証明書

    などを滞りなく発行できるも

    のと、ひと安心しております。

     

    さて、先月二十六日に今回

    で四回目となる「瀬戸内国際

    芸術祭二〇一九」が幕を開け

    ました。前回と同様に、春・夏・

    秋の三会期に分けての開催と

    なります。特に注目したいの

    が、夏会期から公開される沖

    之島の作品です。四海地区と

    しては念願であった初めての

    作品展開となります。昔なが

    らの漁村の風情が漂うなか、

    渡船に乗って作品鑑賞に向か

    うという非日常的な体験が今

    回の芸術祭の目玉の一つにな

    るものと期待を寄せていま

    す。

     

    今回の芸術祭では、より深

    く現代アートの魅力を感じて

    いただけるよう、ガイド付き

    の「オフィシャルツアー」が

    用意されるなど、新たな試み

    も行われます。

     「令和元年」新時代の幕開

    けにふさわしい大イベント

    「現代アートの祭典」に、皆

    さんもぜひ足を運んでみてく

    ださい。お気に入りの作品に

    きっと出会えるはずです。

    3月21日〜4月20日受付(敬称略)

    人の動き

    池本政子

    中尾文子

    石 

    田   

    三 

    浦 タケノ

    濵 

    野 あゆみ

    長田定美

    片山絹子

    佐 

    伯 美知惠

    戶 

    梶 ツタヱ

    三 

    木 キヨミ

    石 

    井 喜美子

    葛西裕匡

    藤 

    本 ヨネ子

    松 

    本   

    岡   

    ★出生児

    届出人

    地区

    おめでとうご

    ざいます

    保土喜崎

    淵崎西

    赤穂屋

    琴こと

    晴は

    颯そう

    汰た

    枝 

    松 

    笑しょう之の助すけ

    向   

    菜なな々

    羽は

    ごめいふくをお祈りします

    氏  名

    年齢

    届出人

    地区

    ���������������

    吾満

    久明務

    壽美子

    ますみ

    林倉繁広

    永代橋

    大木戸

    大木戸

    大木戸

    淵崎東

    赤穂屋

    赤穂屋

    肥土山

    屋形崎

    伊喜末

    伊喜末

    赤ちゃん誕生

    おくやみ

    ♥ 氏 名  夫    妻

    地区

    おめでとうございます。

    おしあわせに

    文  

    典・・・・

    唯香

    西本町

    吉ヶ浦

    環境にやさしい路線バスを利用しましょう!

    表 紙 の 紹 介九 

    冨 サヨコ

    美 

    山 日出子

    坂 

    本   

    玉川正雄

    椎木重喜

    �����

    唐櫃岡

     4月26日に開幕した瀬戸内国際芸術祭2019。注目作品の一つ、韓国の彫刻家キム・キョンミンさんの「再び・・・」が土庄港に設置され、19日に完成式典が挙行されました。キムさんは山口県宇部市で開催された「第27回UBEビエンナーレ」で大賞を受賞し、宇部市からの推薦を受けて今回の作品制作が決定しました。作品はステンレス製のオブジェで土台には小豆島がかたどられており、キムさんは「小豆島の人にも自分が住んでいる地域を探しながら楽しんでもらいたい」と作品の想いを伝えました。

    豊 島 公 民 館大 部 公 民 館戸 形 公 民 館渕 崎 公 民 館中 央 図 書 館子育て支援センター総合福祉会館フレトピアホール小豆島中央病院土 庄 診 療 所

    ☎68−2050☎67−2050☎62−0108☎62−5990☎62−0273☎62−5990☎62−2700☎62−7077☎75−1121☎62−1212

    健 康 増 進 課(やすらぎプラザ)教育委員会事務局

    教 育 総 務 課生 涯 学 習 課中 央 公 民 館大 鐸 公 民 館北 浦 公 民 館四 海 公 民 館

    ☎62−1234

    ☎62−7012☎62−7013☎62−0238☎62−0704☎65−2050☎64−5050

    福   祉   課商 工 観 光 課出  納  室 債権管理室建   設   課農 林 水 産 課香川県広域水道企業団土庄事務所

    議 会 事 務 局

    ☎62−7002☎62−7004☎62−7005☎62−7016☎62−7006☎62−7007

    ☎62−7009

    ☎62−7011

    総  務  課企  画  課 少子化対策室 消費生活相談窓口税  務  課住 民 環 境 課 戸籍・住民票 衛 生・環 境 人権推進室

    ☎62−7000☎62−7014 

    ☎62−7001

    ☎62−7003☎62−7010 ☎62−7015

    くらしのダイヤル

    広報とのしょう

    5月

    号発

    行日

    ●令

    和元

    年5

    月5

    日編

    集・

    発行

    ●土

    庄町

    企画

    課 ☎(

    08

    79

    )6

    2ー

    70

    14

    令和

    元年

    No

    .76

    0

    R1.516 16