「ウイルス除去膜による安全性について」「ウイルス除去膜による安全性について」...

10
「ウイルス除去膜による安全性について」 日本赤十字社血漿分画センター副所長 脇坂 明美

Upload: others

Post on 13-Mar-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 「ウイルス除去膜による安全性について」「ウイルス除去膜による安全性について」 日本赤十字社血漿分画センター副所長 脇坂 明美皆さんこんにちは。本日はお忙しい中多数お集まり下さりあり

「ウイルス除去膜による安全性について」日本赤十字社血漿分画センター副所長 脇坂 明美

Page 2: 「ウイルス除去膜による安全性について」「ウイルス除去膜による安全性について」 日本赤十字社血漿分画センター副所長 脇坂 明美皆さんこんにちは。本日はお忙しい中多数お集まり下さりあり

 皆さんこんにちは。本日はお忙しい中多数お集まり下さりあり

がとうございます。また日ごろは日本赤十字社の血液事業にご

理解、ご協力を賜りありがとうございます。それではウイルス除

去膜による安全性について話させていただきます(図1)。

 クロスエイトMの製造にはスライドに表示された4つの主要な

工程があります(表1)。有機溶媒・界面活性剤(S/D)処理工程で

は化学処理によりウイルスを死滅させます。ウイルス除去膜によ

るナノフィルトレーション工程ではろ過によりウイルスを除去しま

す。またイムノアフィニティクロマトグラフィー、イオン交換クロ

マトグラフィーの2つの工程は第Ⅷ因子の純度を上げるための精

製工程で、ここで不純物と一緒にウイルスが除かれます。この4

つの工程を経てウイルスが含まれない、極めて安全性の高い製

剤が作られます。

 

 この安全性は、平成3年の供給開始以来これまで170万本の

クロスエイトMをお使いいただきながらB型肝炎、C型肝炎、エイ

ズウイルス等のウイルス感染が1例も無いという「実績」で証明さ

れています(表2)。それでは、どのようにしてウイルスが除かれ

ているのかを、少し詳しくお話します。

 図2ではウイルスを漫画化して描いてあります。ウイルスはそ

の表面に脂質膜を持つウイルスと持たないウイルスがあります。

また遺伝情報を担う核酸の種類で見るとDNAのものとRNAのも

のがあります。この2つの基準によってウイルスは4つに分けられ

ます。このスライドを見れば、B型肝炎ウイルスは脂質膜を持つD

NAウイルスであり、C型肝炎ウイルス、エイズウイルス(HIV)、一

昨年新型肺炎の病原体として問題になったSARSウイルス、ま

た最近日本でもアメリカからの帰国者で1例見つかり騒がれたウ

エストナイルウイルス等はすべて脂質膜を持つRNAウイルスとい

うことが分かります。先述のS/D処理工程では有機溶媒がウイル

スの表面を覆う脂質膜を瞬時に溶かし、ウイルスは死滅いたし

ます。このためクロスエイトMは脂質膜のあるウイルスに対して

は極めて安全です。一方、ヒトパルボウイルスB19(B19)やA型肝

炎ウイルス、あるいは最近北海道で生の豚レバーを食べると感

染するといわれるE型肝炎ウイルスには脂質膜がありません。し

たがってこれらのウイルスに対してS/D処理は無効です。

 このようなウイルスはウイルス除去膜によるナノフィルトレー

ションや精製工程で除いています。ナノフィルトレーションに使

われるウイルス除去膜には直径35nmの孔が開いており、これよ

(図1)

(表1)

(表2)

(図2)

100

Page 3: 「ウイルス除去膜による安全性について」「ウイルス除去膜による安全性について」 日本赤十字社血漿分画センター副所長 脇坂 明美皆さんこんにちは。本日はお忙しい中多数お集まり下さりあり

り大きいウイルスは通り抜けることができませんが、これより小さ

なB19やA型肝炎ウイルス、E型肝炎ウイルスは孔を通過して製剤

に入ることもあり得ます。

 実際にクロスエイトM製剤中に入っていたB19の量を調べたの

がこの図です(図3)。横軸がクロスエイトMの製造番号、縦軸

がDNAで測ったB19のウイルス量です。このグラフから以前の製

剤ではB19が少なからず入っていたことがわかりました。日本赤

十字社はこれを重視して98年8月からB19のスクリーニングを始

めました。製造工程で除去できないのであれば、B19を含まな

い血漿を原料にしようというわけです。これによって98年12月

以降に作られたすべてのクロスエイトMにはB19が含まれなくな

りました。しかしスクリーニングをしていないA型肝炎ウイルス

やE型肝炎ウイルスの混入を完全には否定し得ません。

 

 そこで安全性を上げるためにウイルス除去膜の孔のサイズを

小さくする、すなわちこれまでの35nmから、20nmに変える事

にしました(表3)。20nmは第Ⅷ因子が通り抜けできる大きさで、

これより小さくなると第Ⅷ因子が通り抜けできません。

 

 図 4では各ウイルスの大きさと、細菌を取り除くための一般

的な除菌フィルターやウイルス除去膜の孔のサイズ(35nm、20

nm)を相対的に示しています。これを見ると35nmの孔を通り抜

けていたB19やA型肝炎ウイルス、E型肝炎ウイルスも20nmの孔

では通り抜けできないことがイメージとしてよく理解できます。

 

 しかし単なるイメージではなく、これらのウイルスが実際に

20nmの孔を通り抜けできないことを検証する必要があります(表

4)。そのためにはウイルスが混入した血漿を原料として製造し、

できた製品にウイルスが残っているか否かを見れば良いのです

が、それでは工場を汚染することになりますのでできません。そ

こで実製造と全く同じ工程を再現したミニチュア版の工場を実験

室の中に構築して行います。これをウイルス・バリデーションと

いいます。

(図3)

(表3)

(図4)

(表4)

101

Page 4: 「ウイルス除去膜による安全性について」「ウイルス除去膜による安全性について」 日本赤十字社血漿分画センター副所長 脇坂 明美皆さんこんにちは。本日はお忙しい中多数お集まり下さりあり

102

 表5にはB19、ブタパルボウイルス、A型肝炎ウイルスおよび

マウス脳心筋炎ウイルスを混入させた場合のウイルス・バリデー

ション結果を示しています。表では今まで使っていた孔径35nm

の膜と新しく導入した20nmの膜のウイルス除去能を比較してい

ます。表で使われている数値は対数減少率(LRV)といい、この

工程を経るとウイルスが最初の何分の1になるかを対数で表した

数値です。LRV=1は10分の1、2は10 分の1つまり100分の1、3は

10 分の1すなわち1000分の1に添加したウイルス量が下がると

いう意味です。LRVが1より低い場合は誤差範囲と考え、除去効

果なしと評価します。そうしますと35nmの膜ではLRVが1以下と

除去できなかった(すなわち孔を通り抜けた)これらのウイルスが

20nmの膜では効果的に除去され、LRV>5、10 すなわち10万分

の1以下になることが分かりました。

 ナノフィルトレーション工程だけでなく、S/D処理工程を除く

先述の2工程中でもウイルスが除去されますので、クロスエイト

Mの全工程でみるとB19やA型肝炎ウイルスのLRVは8~9と非常

に高くなります(表6)。これは最初の原料血漿にウイルスが入っ

ていた場合でも製品となったときには10~10、つまり1億分の

1~10億分の1以下に減ることを示しています。ちなみにB19は

一般的にはりんご病、医学的には伝染性紅斑と言われる病気の

原因ウイルスで、現在知られている最小の病原性ウイルスです。

B19が取り除けることは、現時点ではすべての病原性ウイルスも

取り除かれていることを意味します。

 次に孔径20nmのウイルス除去膜を通すことによる第Ⅷ因子へ

の影響について検討しました(図5)。まず安定性についてです。

11℃に20カ月保管したときの力価を比較していますが、従来の

35nmのウイルス除去膜と今般 20nmで作られた製品には全く違

いがありません。

 次にトロンビンによる活性化試験の結果です(図6)。20nmを

通したクロスエイトMも従来品と全く同じパターンで、トロンビ

ンを添加すると第Ⅷ因子の活性は速やかに立ち上がり、やがて

消褪していきました。このことから機能的な面でも変わっていな

いということが分かります。

 次に20nmは第Ⅷ因子がようやく通過できる大きさなので、こ

(表5)

(表 6)

(図5)

(図 6)

2

3

5

8 9

Page 5: 「ウイルス除去膜による安全性について」「ウイルス除去膜による安全性について」 日本赤十字社血漿分画センター副所長 脇坂 明美皆さんこんにちは。本日はお忙しい中多数お集まり下さりあり

103

れを通すことによってクロスエイトM製剤中の第Ⅷ因子の構造に

変化がないかを電気泳動法で調べてみました(図7)。この図の

ように35nmを通した時と20nmを通したときでは全く同じパター

ンが得られました。また第Ⅷ因子に結合しているvWFの多量体

の構成も全く変わらない、すなわち20nmのウイルス除去膜を通

すことで安全性は大きく向上したが、第Ⅷ因子そのものには変

化がないということが分かりました。

 これまでをまとめますと、「ウイルス除去膜の孔径を20nmにするこ

とによって、脂質膜のない小型ウイルスに対する除去効果が向上した

が、第Ⅷ因子の性質や安定性への影響は認められなかった」と

なります(表7)。

 次に話題を変えて、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)

について話したいと思います(表8)。

 今年の2月5日の新聞に、国内初の変異型ヤコブ病(vCJD)

が見つかったと報道されました(図8)。この方は40歳代の男性

で、1990年にイギリスに24日間、フランスに3日間滞在したこ

とがありました。この方が日本に戻られて14年たった後vCJDを

発症し、2005年に亡くなりました。

(図7)

(表7)

(表8)

(図 8)

Page 6: 「ウイルス除去膜による安全性について」「ウイルス除去膜による安全性について」 日本赤十字社血漿分画センター副所長 脇坂 明美皆さんこんにちは。本日はお忙しい中多数お集まり下さりあり

104 

 vCJDは一般に狂牛病といわれている牛海綿状脳症(BSE)に感

染した牛の危険部位に蓄積されていた異常プリオンが食事を介

して人の体内に入って増殖し、発症します(表9)。ですからvCJD

患者のほとんどすべてがBSEの多発したイギリス在住、もしくは

イギリス産の牛肉を食べたことのある方です。

 

 2005年8月現在、世界で181名の方がvCJDに感染しました(表

10)。うち1人が先ほどの日本人です。181人中157人はイギリス人。

続いて13人がフランス人ですが、これはフランスで食べている

牛肉の5%はイギリスから輸入しているためです。その他の発症

した人をみますと、基本的には何らかの形でイギリスのBSE感染

牛を食べた人になります。

 ここで日本人がどういう経路で異常プリオンを摂取し、その

結果としてvCJDを発症するか考えてみましょう(表11)。残念なが

ら日本でも現在までにBSEが20例発生していますので、1つは日

本で発生したBSE感染牛を食べた場合です。そしてもう1つは、

ヨーロッパ、特にイギリス滞在時にBSE感染牛を食べた場合で

す。それぞれの経路で発生するであろうvCJD患者数を科学的に

推定してみましょう。

 

 まず日本産BSE牛を食べてvCJDに感染する場合ですが、内閣

府食品安全委員会が次のように推定しています(表12)。イギリ

スは低く見積もって100万頭のBSEが発症し、これが 5,000万

人のイギリス人の口に入ったことから、vCJD患者数は現在157人

でも最終的には5,000人程度になるだろうと予測されています。

この割合を日本の人口、BSE発生頭数に当てはめて計算すると、

0.1~0.9人となります。すなわち日本国内に居て、日本産BSE牛

を食べて発症する可能性は1人以下ということになります。

 

(表9)

(表10)

(表11)

(表12)

Page 7: 「ウイルス除去膜による安全性について」「ウイルス除去膜による安全性について」 日本赤十字社血漿分画センター副所長 脇坂 明美皆さんこんにちは。本日はお忙しい中多数お集まり下さりあり

 次にイギリス、フランスなどへ旅行した人が滞在中にBSE牛を

食べて感染する場合です(表13)。これは厚労省薬食審血液事

業部会運営委員会で推定されています。イギリスの人口が6,000

万人で最終的に5,900人、すなわち約1万人に1人の率でvCJD

が発生すると予想されます。BSEが始まった1980年から1996年

の間にイギリスへ行ったことのある日本人の数は364万人です。

この人たちがイギリス人と同じリスクと仮定して、1万人に1人の

率でvCJDを発症すると360人になります。これは非常に極端な

見積もりです。せいぜい3~4日しかイギリスに居ない旅行者と、

この間ずーっと住んでいるイギリス人が同じリスクであろうはず

はありませんが、ここでは最悪のシナリオを想定しています。同

じ期間にフランスに行った人は393万人で、この人たちの中から

vCJDを発症する人は同様に最高22人と推定されます。

 vCJDに感染しているか否かを調べるスクリーニング法は残念

ながらまだありません。そこでこれら海外でvCJDの感染を受け

た可能性のある方を排除するために、日本赤十字社では欧州

36カ国への渡航歴によって献血を制限しています(図9)。特に

イギリスに関しては1980年から96年に1日以上滞在したことの

ある人の献血をご辞退いただいています。またこの時期に西ヨー

ロッパに6カ月以上滞在した方、また東ヨーロッパに5年以上居

た方の献血をご辞退いただいています。できればフランスも1日

以上滞在した方の献血をお断りしたいのですが、血液が不足す

る事態を憂慮し、今のところは6カ月以上滞在した人だけをお断

りしています。

 これをまとめてみますと、献血者の中でvCJDに感染している

可能性のある人数は、英仏に滞在して発症する可能性のある人

で382人です(表14)。これらの人については献血時の渡航歴に

関する問診ですべて排除しています。また日本に居て、国産の

BSE感染牛食べて発症する確率は0.1~0.9人です。現在の献血

率は約5%ですから、実際に献血に来る可能性のある人は0.005

~ 0.045人となります。要するに、vCJDの潜伏期にあって一見

健康だが異常プリオンを持つ人が献血に来る確率は極めて少な

いといえます。

 世の中にゼロリスクというのはありませんが、それでも原料血漿

に異常プリオンが入ったらどうなるのかとやはり心配になります(表

15)。

105

(表13)

(図 9)

(表14)

(表15)

Page 8: 「ウイルス除去膜による安全性について」「ウイルス除去膜による安全性について」 日本赤十字社血漿分画センター副所長 脇坂 明美皆さんこんにちは。本日はお忙しい中多数お集まり下さりあり

 これは異常プリオンの電子顕微鏡写真です(図10)。ここ

に100nmのスケールが書いてあります。プリオンは分子量

27,000の小さな蛋白ですが、異常型では相互に集って大きな

凝集体となります。この凝集体は先述の20nmのウイルス除去

フィルターで十分除けます。

 またクロスエイトMのように純度の高い製剤では、異常プリオ

ンそのものが不純物として精製工程で除去されます(表16)。バ

リデーションの結果全工程ではLRV>10、10 分の1以下になる

ことが分かっています。原料血漿に異常プリオンが入る確率は

極めて少ない上に、もし入ったとしても製造工程で万が一をはる

かに越える、10億が一以下になります。

 クロスエイトMは献血してから実際に病院でお使いいただくま

でには16カ月かかります(図11)。先述のごとく、日本ではvCJD

の潜伏期の方が献血をされること自体がないのですが、もし後

日vCJDを発症したことが判明した場合には、この間であればい

つでも使用を差し止めすることができます。つまり献血後16カ

月が最後の関門となって安全性に寄与しております。

 もう1つ重要なことは、異常プリオンの摂取量とvCJD発症ま

での潜伏期には反比例の関係があることです(図12)。しかも

vCJDは非常に潜伏期が長いことが分かっています。たとえば、

先ほどの日本人初のvCJDの方は異常プリオン摂取14年後に発症

しています。摂取量が少なくなればなるほど、潜伏期は長くなり

ます。明らかに異常プリオンを摂取したにもかかわらず、摂取量

が少なくて潜伏期が伸びて寿命を超え、死ぬまで発症しないこ

ともあることが分かっています。つまり、異常プリオンの摂取量

が必ずしもゼロである必要がないということです。ですから、製

造工程で10億分の1以下になるということは、製剤を介しての感

染は実際上起こりえないであろうことを意味します。

106

(図10)

(表16)

(図11)

(図12)

10

Page 9: 「ウイルス除去膜による安全性について」「ウイルス除去膜による安全性について」 日本赤十字社血漿分画センター副所長 脇坂 明美皆さんこんにちは。本日はお忙しい中多数お集まり下さりあり

 以上、これらをまとめますと、表の4項目になります(表17)。

 最後に、「安全」と「安心」の違いについてお話ししたいと思い

ます(表18)。安全性は科学的根拠に基づいて、確率で表すこ

とができます。一方「安心」は情緒の問題で科学的に表すことが

できません。世の中にゼロリスクはありえません。「安心」のため

には膨大なコストをかけることは必ずしも賢い選択ではありませ

ん。日本赤十字社は皆様のご理解をいただきながら、「安全」と

「安心」をお届けします。

 6万人の献血者の血漿をプールして、クロスエイトMの1ロット、

3,000本を作っています(図13)。その1本1本に、貴方のお役に

立ちたいと願う6万人の方の第Ⅷ因子が入っています。言い換え

ればあなたの血友病が治ることを願っている6万人の心が入って

います。どうか献血者の心に応えてクロスエイトMを末永くお使

いいただくようにお願い申し上げます。

ご清聴ありがとうございました。

107

(表17)

(表18)

(図13)

Page 10: 「ウイルス除去膜による安全性について」「ウイルス除去膜による安全性について」 日本赤十字社血漿分画センター副所長 脇坂 明美皆さんこんにちは。本日はお忙しい中多数お集まり下さりあり

発行年月日 平成 18年 3月 31日