「オーストリアの日」準備会について ·...

34
p. 1 第 12 回「オーストラリアの日 in ゆがわら」準備会 議事録 2016 年 9 月 17 日(土)18:00~20:00 湯河原町教育センター 3階 派遣経験者:14 名、ゆがわら国際交流協会:11 名 計 25 名 協議報告 ゆがわら国際交流協会より決定事項報告と確認 1 PR 実施報告 9 月 7 日「湯河原新聞」9 月 17 日「相豆新聞」にポスターと記事掲載 その他、順次掲載予定 「神奈川新聞」「タウンニュース」「神静民報」など 2 前日準備の件 9 月 24 日(土)18:00 教育センター3 階集合 体育館が 18:00 頃から使用可能となるため、体育館に物品を移動する 物品の運び込み、壁新聞・集合写真などの掲示とウルトラクイズの最終確 体育館内は、フロアにはシートが敷いてあり、土足入館可能・椅子が 200 脚 並んでいる ステージ上の演台には、生花が飾ってある(当日使用団体の使ったもの) 終了後は、シートをはがすこと 機械を使って巻き取る 3 人がかりで 30 分程度かかるとのこと 3 当日の件 9 月 25 日(日)協会役員 8:00 集合、派遣経験者 9:00 集合 集合したら、受付、スタッフ証受け取り、全体説明を受ける →事前にポロシャツを受け取っていない場合は、併せてポロシャツも受け 取る 当日の服装は、配布のポロシャツ、首からスタッフ証を下げる ウルトラクイズスタッフは、クイズの際は上にはっぴを羽織る 当日のみ出席の派遣経験者は、物販を優先に各ブースでの販売を担当する 83 上村 88 松嶋(兼)30 早藤(兼)32 高橋(兼)33 榎本(兼) 34 粟飯島(兼)35 山崎(兼)のため 「オーストリアの日」準備会について

Upload: others

Post on 28-Dec-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 1

第 12 回「オーストラリアの日 in ゆがわら」準備会 議事録

№ 項 目 内 容 等

Ⅰ 日 時 2016 年 9 月 17 日(土)18:00~20:00

Ⅱ 会 場 湯河原町教育センター 3 階

Ⅲ 参 加 者 派遣経験者:14 名、ゆがわら国際交流協会:11 名 計 25 名

Ⅳ 協 議 報 告

ゆがわら国際交流協会より決定事項報告と確認

1 PR 実施報告

① 9 月 7 日「湯河原新聞」9 月 17 日「相豆新聞」にポスターと記事掲載

② その他、順次掲載予定

「神奈川新聞」「タウンニュース」「神静民報」など

2 前日準備の件

9 月 24 日(土)18:00 教育センター3 階集合

体育館が 18:00 頃から使用可能となるため、体育館に物品を移動する

物品の運び込み、壁新聞・集合写真などの掲示とウルトラクイズの 終確

体育館内は、フロアにはシートが敷いてあり、土足入館可能・椅子が 200 脚

並んでいる

ステージ上の演台には、生花が飾ってある(当日使用団体の使ったもの)

→ 終了後は、シートをはがすこと

機械を使って巻き取る 3 人がかりで 30 分程度かかるとのこと

3 当日の件

9 月 25 日(日)協会役員 8:00 集合、派遣経験者 9:00 集合

① 集合したら、受付、スタッフ証受け取り、全体説明を受ける

→事前にポロシャツを受け取っていない場合は、併せてポロシャツも受け

取る

当日の服装は、配布のポロシャツ、首からスタッフ証を下げる

ウルトラクイズスタッフは、クイズの際は上にはっぴを羽織る

② 当日のみ出席の派遣経験者は、物販を優先に各ブースでの販売を担当する

83 上村 88 松嶋(兼)30 早藤(兼)32 高橋(兼)33 榎本(兼)

34 粟飯島(兼)35 山崎(兼)のため

「オーストリアの日」準備会について

Page 2: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 2

③ 9:30 を目安に、ブース毎に打合せ(確認)を行う

販売品一覧表を配布

出席者・準備品・スタッフ証などの確認

④ 11:00 フードフェスティバルオープン(両替所 10:30~14:45 開設)

⑤ 12:00 体育館開場( ➠売店担当 順次館内案内係りに移動)

➡受付でウルトラクイズの参加費受け付開始 参加証のリストバンドと引

き換え

⑥ 13:00 式典(協会)

国歌斉唱は日本・豪の順

SPCC の生徒が両国国歌のリード、全員起立で斉唱

主催者挨拶、SPCC 生徒をフロアで紹介、豪大使館員などの来賓挨拶・

紹介後、

閉会の言葉は、第 1 回派遣生の山田貴子さん

⑦ 14:00 文化紹介(協会)

SPCC 生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など

⑧ 15:00 ウルトラクイズ(担当班)

文化紹介終了後、開始する

○×形式のクイズ 3 回戦

1 回戦 特賞 ちぼり賞 クッキー大盛詰め合わせ

2 回戦 特賞 湯河原温泉 千代田荘宿泊券

3 回戦 特賞 オーストラリアペア旅行券

11/2 発 シドニー5 日間 羽田発(ANA) または

11/19 発 ケアンズ 5 日間 成田発(ジェットスター)

⑨ 敗者復活じゃんけん大会(協会) 特賞 湯河原温泉 ホテル城山宿泊

隣の人とのじゃんけん勝ち抜き大会 ウルトラクイズスタッフも全員参加

⑩ 16:30~17:00 閉会予定

その後全員で片づけ 解散

4 9 月 27 日箱根・小田原・鎌倉観光について

当日は 8:00 役場出発・18:00 役場到着の予定

引率サポーターは集合時間厳守

箱根…ロープウェイを使って早雲山から大涌谷、関所見学

小田原…小田原城でランチタイム

お弁当は協会で用意

鎌倉…高徳院見学後、銭洗い弁天まで自由散策 約 2 時間 引率サポーターはバスの乗車確認、弁当配布、見学地引率など当日指示書配布

観光通訳 1 名(綾田さん)日本語支援の先生、サポーターの方に交流同行募集

5 フエアウエルパーティーについて

9 月 28 日(水)18:00~ 観光会館に於いて

SPCC→ 歌、空手の披露

日本文化紹介→ 三曲会(琴、三味線、尺八)、餅つき

門川子供会による太鼓、全員でのやっさ踊り

6 その他

Page 3: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 3

10 月 2 日(日)18:00 から 商工会館 3F ➡で「お疲れ様会」を行う 参

加募集

【全体協議事項】

1 展示の件

*壁新聞→提出された壁新聞の裏面に、白ガムテープを張り補強する

*展示品返却について→当日来れない、 後まで残れない人の展示品返却方法

→代表LINEで確認・通知

1 週間以内に教育センターもしくはお疲れ様会の会場へ取りに来る(家族

でも可)

2 ウルトラクイズの件

① 問題・解説の英訳を含めた提出状況と 終的な問題数など

→現在出来ている問題は140問(SPCC含む)

SPCCからの問題で手直しをすれば利用できるものを入れると180

問程度

→足りない分は協会で用意

② 派遣経験者スタッフの不足分 4 名の協会からのお手伝い

早藤・ネット・広井・派遣生徒 87 中老

③ ➡○×ゾーン正面表示方法 模造紙に表示

→前日準備時に作成(模造紙 8 枚用意)

④ 賞品の贈呈

→1 回戦ごと、会長から贈呈

⑤ 必要機材確認

→プロジェクター1 台、延長コード、演台、マイク 3 本、ロープ

誘導矢印は作らない

⑥ 後にひとりに絞る為に・・・・

→10 人以下になって、全員が同じ移動をしたのが3回続いた場合、じゃん

けん

➡全員が間違えた場合もじゃんけんで決定(案) 協会と調整

⑦ クイズの進行方法

➡→ルール説明、練習問題、本番、表彰(案) 協会と調整

⑧ ➡ウルトラクイズ参加費の告知 チケット裏印刷、入場口表示、参加募金箱

に表示

⑨ リストバンドは粘着力が強い為、外す為のカッター、ハサミを準備(協

会)

3 当日の出席確認の件

代表LINEで、前日、当日、フェアウェルパーティー、お疲れ様会の出欠確

62 鈴木君に依頼

【問い合わせ等メール連絡先】

早藤会長 [email protected]

Page 4: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 4

第 11 回「オーストラリアの日 in ゆがわら」準備会 議事録

ゆがわら国際交流協会 [email protected]

以上

№ 項 目 内 容 等

Ⅰ 日 時 2016 年 9 月 3 日(土)18:00~20:00

Ⅱ 会 場 湯河原町教育センター 3 階

Ⅲ 参 加 者 派遣生徒:8 名、ゆがわら国際交流協会:12 名 計 20 名

Ⅳ 協 議 報 告

ゆがわら国際交流協会より決定事項報告と確認

1 PR 実施報告

① 9 月 1 日「広報ゆがわら」に掲載

インフォメーション情報ひろば 12 ページに開催について掲載

問合せ先は地域政策課企画係

② 9 月 1 日以降順次 町の掲示板に掲示

デザイン班作成のチラシを A3 と A4 のサイズでラミネートして掲示

2 ウルトラクイズ賞品について

*特賞 オーストラリアペア旅行

11 月 10 日出発 シドニーの休日 5 日間 羽田発ANA

11 月 19 日出発 ケアンズ 5 日間 成田発ジェットスター

を確保、優勝者の都合でどちらかを選ぶ

*湯河原温泉宿泊券

湯河原千代田荘、ホテル城山 2施設が提供を申し出てくれた(ポスター

協賛で掲載)

*特賞及び宿泊券賞は目録で贈呈 ちぼり賞は現物贈呈(ステージ上に掲載)

3 ウルトラクイズ参加費(100 オージー以上)の寄付先の決定

「オーストラリアコアラ基金」に決定 → 派遣生徒からの提案

・1986 年に設立された非政府、非営利団体で、コアラの調査・保護活動

や研究を行っている。HP 参照。

https://www.savethekoala.com/japan

Page 5: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 5

4 フードフェスティバルでの販売品について

①食品メニュー (単価×数量) 売上予定金額

ローストビーフ @600×200 120,000

メンチカツ @200×300(+50) 60,000

ミートパイ @300×200(+50) 60,000

焼きそば with オージービーフ @300×200(+50) 60,000

ヌテラ・ベジマイト @200×100 20,000

ティムタム with アイス @200×300 60,000

コーディアル @100×200 20,000

かき氷 @100×?

コーディアルかき氷 @200×?

コーヒー @100×?

②物品メニュー (単価×数量) 売上予定金額

ティムタム各種 @500×20 10,000

ヌテラ 220g @400×10 4,000

ベジマイト 220g @400×10 4,000

ワイン(スクリューキャップ) 赤・白 各 2 種 計 4 種類 各 25 本

(委託販売)

@1,000×100 100,000

瓶ビール➠ 調査中

カンガルージャーキー @1,000×30 30,000

ワニジャーキー @1,800×12 21,600

コアラのマーチ

黒・チョコ・いちご各 50 個 @100×150 15,000

アンザックビスケット @1,000×10 10,000

コーディアル @1,300×8 10,400

ちぼりのクッキー (オーストラリア産アーモンド使用)

@300~500×?

はちみつ … 削除

売上予定計 605,000 円

(9 月 3 日現在)

但し、かき氷、コーヒー、瓶ビール、ちぼりクッキーは含まない

5 仮想通貨オージーについて

売上予定金額を考慮して 800,000 オージー用意する

(表紙はカラー、100 オージー毎にミシン目が入った 5 枚綴り)

500 オージー綴りを 1600 セット用意する(SPCC 生徒とホストに 500

オージーずつ配る)→ 換金不能の処理 要検討

6 係り決め (前回の追加)

飲み物とかき氷、物販隣接 ローストビーフとメンチカツ隣接、

ヌテラ・ベジマイトとティムタム隣接

① ローストビーフ 59 井垣 62 鈴木 64 諸星

② メンチカツ 59 井垣 62 鈴木 64 諸星(ローストビーフと兼任)

③ ミートパイ 88 松嶋 92 木村

Page 6: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 6

④ 焼きそば 98 原田 99 水口

⑤ ヌテラ・ベジマイト 65 青木 70 渡邉 90 岩本 93 常盤

⑥ ティムタム・アイス 65 青木 70 渡邉 90 岩本 93 常盤(ヌテラ・

ベジマイト兼任)

⑦ かき氷、コーヒー、コーディアル 30 早藤 32 髙橋 33 榎本

34 粟飯島 35 山崎

⑧ 物販 83 上村 88 松嶋 30 早藤 32 髙橋 33 榎本 34 粟飯島

35 山崎 (飲み物と隣接して兼任)

展示紹介 98 原田 99 水口 100 青木 65 青木(PM のみ)70 渡邉(PM のみ)

ウルトラクイズ 59 井垣 62 鈴木 64 諸星 30 早藤 32 高橋

34 粟飯島 35 山崎 90 岩本 92 木村 93 常盤 94 西山

7 式典 国歌斉唱について

SPCC の女子生徒が豪州国歌を歌う

日本の国歌は →起立して、参加者全員で歌う

8 展示について

① 派遣生徒からの協力、提出予定がどのくらいあるか?

→LINE で写真が届いているのは 2 学年の 10 点程度

→再呼びかけ必要 9 月 17 日持込締切

② 説明カード

70 渡邉から案が提出された

協会で確認し、A6 サイズ(A4 の 4 分の 1 サイズ)のカラー印刷とする

③ 管理方法

「リストを作って管理する」➡名簿の番号でリスト管理(例 99-1,99-2)

④ フォトスポット ➡ 特別に設けない

9 ウルトラクイズについて

① 全期からの提出が揃わない。提出された問題が重複されているなどで問

題数が少ない(現在約 100 問)

→SPCC は 100 問作成(和訳付)の予定だが、まだ確認はできていない

➠ 終的に問題が少ないようであれば、協会で用意する

② 問題の英訳については、問題を作成した各期に担当してもらう

→9/10 迄に 62 鈴木へ再提出

10 前日準備について

体育館は他の団体が使用予定のため使えないが、20 時以降くらいから使

用可能?

→使用可能であれば、壁新聞など体育館内の展示の準備が可能

9 月 24 日は SPCC が湯河原に到着し、夕方から対面式を行うため協会関

係者は準備参加できない(20 時頃であれば、協会関係者数名の参加は可能)

Page 7: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 7

派遣生徒で、 終確認などを行う → 18 時集合

11 9 月 27 日箱根・小田原・鎌倉観光について

・引率サポーターを募集し、8 月 21 日に締め切った

59 井垣 62 鈴木 64 諸星が参加

・綾田陽一(アヤタ ヨウイチ)さんが観光通訳として協力

・当日は 8:00 役場出発・18:00 役場到着の予定で、行程を検討中

12 提出物について

① 集合写真の提出について(提出期限は過ぎている)

終締め切りを 9 月 11 日とする 以降は受け付けない

データをメール添付、もしくは写真を持参で早藤会長まで提出する

未提出→12、15、16、17、18、19、23 年度

② 壁新聞の提出について →9 月 17 日締切

協会が作成する「湯河原とポートスティーブンス市とのあゆみ」は歴史

表的なもの

③ 出席予定者について

・今日現在提出された出席予定表によると △未定も含めて

9 月 24 日前日準備 22 名 集合 18:00 (教育センター3F)

9 月 25 日当日 23 名 集合 8:00 (町民体育館)

9 月 28 日フェアウエルパーティー 16 名 16 時から準備(観光会館)

13 協会理事からの意見

① 会場を賑やかにする為に

→オーストラリア国旗を追加購入 (鳥光副会長購入手配)

② 体育館の開場時間 ➡ 12 時頃を目途に開場する

③ 仮想通貨の管理について

→ブースごとに回収したオージーを入れる箱を設置

④ 仮想通貨告知について

→仮想通貨使用を知らせる大きな看板作成(両替所の看板)

(鳥光副会長製作)

⑤ ウルトラクイズ参加費 100 オージーの告知も必要

⑥ 場内整備要員(会場案内、駐車場係等)が必要➡協会で検討

⑦ ウルトラクイズの問題の出し方、 後にひとりに絞れなかったらどうす

るか?

全員不正解の場合はどうするか?荷物はどうするか?➡担当者と協会で

検討

次回(第 11 回)準備会は、

9 月 17 日(土)18:00~20:30 教育センター3F

各提出物、未提出の期は大至急お願いします。

9 月 17 日締切 ①オーストラリア紹介新聞(模造紙)

Page 8: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 8

第 10 回「オーストラリアの日 in ゆがわら」準備会 議事録

②展示品

再提出依頼 ①集合写真 9/11 迄 ②出席予定表 ③ウルトラクイズの問題

提出物、問い合わせ等メール連絡先

早藤会長 [email protected]

ゆがわら国際交流協会 [email protected]

以上

№ 項 目 内 容 等

Ⅰ 日 時 2016 年 8 月 21 日(土)18:00~20:30

Ⅱ 会 場 湯河原町教育センター 3 階 及び 湯河原町民体育館

Ⅲ 参 加 者 派遣生徒:10 名、ゆがわら国際交流協会:11 名 計 21 名

Ⅳ 協 議 報 告

【報告事項】

ゆがわら国際交流協会より決定事項確認

【協議内容】

1 仮想通貨デザイン決定

2 各フード ポップのキャッチコピー決め

3 係り決め

4 ウルトラクイズリハーサル

5 展示場所と方法の 終確認

※ ゆがわら国際交流協会より決定事項確認

1 タイムスケジュール

8:30 集合 準備開始 *ご協力お願い致します。

8:30~9:30 外のテント張り(協力:地域政策課)10 テント(1 列に配

列)椅子、テーブル

足湯セッティング(協力:元気隊)会場入り口

館内のテーブル・椅子・展示のセッティング

9:30~10:30 各ブース内準備(ガス・器材・容器・食材・食器・調味料他 確認

ポップ・値段表貼り 商品陳列 ➡ 各ブース毎に全担当者への説明)

注文料理納品 *受け取り(会計)➡ 配置先へ(担当ブースと連携)

(オージーローストビーフ)ステーキハウス亜伊由

(オージービーフ入りメンチかつ)味菜

(オージービーフ入りミートパイ)函南ベーカリーレストラン「マリー」

Page 9: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 9

11:00 開会宣言 外で実施

11:00~13:00 オーストラリアフードフェスティバル

使用通貨は受付にて交換した仮想通貨単位「オージー」(全価格表

の表示)

*100 円=100 オージー *当日のみ払い戻し可能(指定時間

14:30 迄?)

13:00~14:00 式典

一 開式のことば

一 国歌斉唱(日・豪)

一 主催者挨拶 ゆがわら国際交流協会 会長 早藤義則

一 姉妹都市オーストラリア Port Stephens 市からの訪問団

St. Phillips Christian College 生徒紹介(フロアーにて)

一 来賓紹介と挨拶

在日オーストラリア大使館 Andrew Mats 様

湯河原町 町長 冨田幸宏 様

湯河原町議会議長 土屋誠一 様

湯河原町教育長 高橋 正 様

神奈川県議会議員 高橋延幸 様

SPCC 引率教諭 Stephen Grant 様

湯河原町議会副議長 原田 洋 様

湯河原町議会総務文教委員会委員長 村瀬 公大 様

湯河原町議会総務文教委員会副委員長 佐藤 恵 様

一 閉式のことば

ポート市派遣経験者代表

一 来賓降壇

司会: 通訳:ホルニャック マユさん

14:00~15:00 文化紹介

SPCC生徒による文化紹介(ポート近郊の紹介)

×大道芸 (コーキさん、先約があり予約出来ず)

15:00~16:30 ウルトラクイズ

担当スタッフ 15 名(派遣経験者 11 名 協会 4 名)

<ルール・運営>

30 分×3 回戦(○×形式)

参加費 100 オージーまたは\100 以上 (募金箱使用)

(参加費は、ゆがわら国際交流協会から寄付 寄付先再検討)

参加者は、リストバンド着用(500 人を超えた場合は、団扇で対

応?)

「○」「×」回答後は、ロープで区切る

失格者はロープで誘導されそのまま客席へ

出題は、スクリーンに映し 担当スタッフが読みあげる(日本語・

英語)

問題作成は、訪問団 派遣経験者 *問題数不足につき引き続き

募集中

少人数から「うちわ」を使い「○」「×」

賞品

オーストラリア旅行ペアチケット(日本発着)1 組 *目録授与

湯河原温泉ペア宿泊券(旅館組合より) 1 組 *目録授与

ちぼり賞 1 名 *賞品実物

(参加賞として、ちぼりのバラ菓子を 500 個以上依頼済)

Page 10: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 10

11:00~16:30 展示

派遣当時の壁新聞 30 枚(教育委員会より)

各期集合写真(USB または写真)➡拡大写真(協会)

新規作成の壁新聞 15 枚?(派遣経験者の準備委員より)

Port Stephens 交流の歴史(ゆがわら国際交流協会作成←地域政

策課より資料、写真提供)

オーストラリア関連のもの展示(返却用に紙の裏に名前)+中学

校展示品(約 10 点)

16:30~17:30 片付け *全員で協力をお願いします

2 Port Stephens 市民受け入れ事業スケジュール (改訂版) 訪問団 13 名(引率者:男性 1 名 女性 1 名 生徒:男子 7 名 女子 4 名)

1 日目 9月 24 日(土) 湯河原到着 対面式(商工会館)

2 日目 9月 25 日(日) オーストラリアの日 in ゆがわら

3 日目 9月 26 日(月) 湯河原中学校通学(授業) 歓迎セレモニー 剣道部

4 日目 9月 27 日(火) 箱根・小田原・鎌倉観光(観光バス)

5 日目 9月 28 日(水) 書道体験(湯中) 3 小学校訪問(給食) 甲冑・茶道 フェアウェルパーティー(観会)

6 日目 9月 29 日(木) 湯河原中学校通学(授業) 剣道部

7 日目 9月 30 日(金) 湯河原出発 湯河原駅にて見送り

*SPCC 訪問団日程変更(短縮)によりフェアウェルパーティーを 28 日(水)

へ変更

【全体協議事項】

1 仮想通貨デザイン決定

デザイン班より表紙案(カラー)と4つの仮想通貨デザイン案(白黒)の提

示、説明

➠100 オージーのデザインは、富士山とオペラハウスのデザインに決定

➠5 枚綴り=500 オージーとし、100 オージー毎にミシン目を入れる(表

紙あり)

2 各フード ポップのキャッチコピー決め

ヌテラ・ベジマイト → オーストラリアの国民食

それ以外は無(担当者が考えたものを提示するよう依頼)

3 係り決め(飲み物とかき氷を隣接など=>配置図必要)

① 物販 88 松嶋 83 上村

② ローストビーフ 64 諸星 59 井垣 62 鈴木 ➇

③ メンチカツ

④ ミートパイ 88 松嶋 92 木村

⑤ 焼きそば 98 原田 99 水口

⑥ ヌテラ・ベジマイト 70 渡邉 65 青木

⑦ ティムタム・アイス 70 渡邉 65 青木(ヌテラ・ベジマイトと並べて

兼任)

➇ かき氷・コーディアル 30 早藤と同期生 (コーヒー、コーディアル

も近くで兼任可)

Page 11: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 11

第 9 回「オーストラリアの日 in ゆがわら」準備会 議事録

展示紹介 98 原田 99 水口 70 渡邉(PM のみ)65 青木(PM のみ)

100 青木

ウルトラクイズ 64 諸星 59 井垣 92 木村 62 鈴木 30 早藤 32 高橋

34 粟飯島 35 山崎 90 岩本 93 常盤 94 西山

4 ウルトラクイズリハーサル

オーストラリアと日本の小旗は左右にロープを繋げ体育館後方仕切りに使用

スクリーン表示し、ルール説明、例題、本番(日本語、英語)でリハサール

5 展示場所と方法の 終確認

*想い出の品の展示:(テーブル)

体育館後方 トイレ~用具室間に並べた 10 台のテーブルに展示

派遣経験者からの展示品 + 中学校、町長室 教育長室からの展示品

*世界地図・各期集合写真の展示:テーブルうえの壁=トイレ~用具室間

*新規作成壁新聞(クイズのヒント入り約 10 枚):トイレ~出入り口間の壁

*姉妹都市交流の歴史(国際交流協会作成):出入り口入ってすぐ左手の壁

*既存の壁新聞(約 36 枚):体育館左右の壁(展示可能か確認)年代表示

て順に並べる

*展示品持参時、展示カード記入 展示カードひな形は 70 渡邉作成

次回(第 11 回)準備会は、

9 月 3 日(土)18:00~20:30 教育センター3F

各提出物、未提出の回生は大至急お願いします。

◎各回生集合写真提出済:13、20、21、24、25、26 年度

◎ウルトラクイズの問題(20 問以上、解答・解説付)提出済

13、15、20、24、25、26 年度

◎出席予定表提出済:15、16、20、21、23、25、26 年度

◎貸出可能な展示品の画像:9 月 6 日迄 LINE で 70 渡邉さん 99 水口さんまで

◎ヒント入り壁新聞:9 月 17 日の準備会までに提出

提出物、問い合わせ等メール連絡先

早藤会長 [email protected]

ゆがわら国際交流協会 [email protected]

№ 項 目 内 容 等

Ⅰ 日 時 2016 年 8 月 6 日(土)18:00~20:30

Ⅱ 会 場 湯河原町教育センター 3 階

Page 12: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 12

Ⅲ 参 加 者 派遣生徒:7 名、ゆがわら国際交流協会:7 名 計 14 名

Ⅳ 協 議 報 告

【報告事項】

ゆがわら国際交流協会より前回準備会終了後からの変更や提案・質疑応答

【協議内容】

1 展示具体案確認

2 フードフェスティバルについて

3 ウルトラクイズ参加費の寄付先について

※ ゆがわら国際交流協会より前回準備会終了後からの変更点や提案・質疑応答

1 PR 実施報告

⑴ 8 月 2 日やっさ祭りパレードにて

ゆがわら国際交流協会の「地球民連」に参加して、PR 活動を行った

4 山田 86 杉山 92 木村

その他友人らの参加を依頼し約 10 名で、プラカードを掲げてチラシ

800 枚を配布した

⑵ 8 月 4 日やっさ国際交流さよならパーティーにて

ゆがわら国際交流協会主催、ホームステイ事業のさよならパーティーで

PR 活動を行った

86 杉山

2 SPCC 生徒たちの滞在日程の変更など (9/24~9/30 に)

当初予定から滞在が 1 日短くなり、湯河原出発が 9 月 30 日(金)になっ

た。 フェアウエルパーティー開催日を 9 月 29 日(木)から 28 日(水)

に変更する

来湯人数も変更になった

男子 7 名 女子 4 名 引率教師男女各 1 名 合計 13 名

→ホストファミリーは 13 件決定

そのうち派遣生徒の家庭が 9 件引き受けてくれた(キャンセル待ち数

軒あり)

26 木村 61 小澤 70 渡邉 92 木村 95 大和田 97 後藤 100

青木 101 佐々木 105 飛田

9 月 27 日(火)SPCC の生徒及びホストファミリーと箱根、小田原、鎌

倉観光をする

その際の引率サポーターを募集する

引き受けてくれる方は 8 月 21 日(日)までに早藤会長まで連絡

3 「オーストラリアの日」その他 報告事項

オーストラリア大使館の後援が決定した

Page 13: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 13

式典には、大使館の参事官の政治参事官(MR. Andrew Matz)が出席す

る(通訳協会で手配)

ウルトラクイズの運営スタッフを募集したところ、11 名が協力してくれる

ことになった

30 早藤 32 高橋 34 粟飯島 35 山崎 59 井垣 62 鈴木 64 諸星

90 岩本 92 木村 93 常盤 94 西山

→運営スタッフは 15 人必要とのことだったため、不足の 4 名はゆがわら国

際交流協会から協力する

ウルトラクイズ作成締切までの問題提出は 4 期分のみあった

13 年度 15 年度 20 年度 24 年度

提出された問題は重複しているものが多かったため、問題数が不足している

SPCC へは 100 問の作成(英語・日本語対訳)

→改めて問題作成、提出に協力して欲しい

フードフェスティバルの件

①ヌテラとベジマイトクラッカーの販売スタイル案の提示

クラッカーは 6 枚入りのもの 1 パック ヌテラは約 20g ベジマイトは

約 10g

②オージービーフ入り焼きそば(協会調理)の販売スタイル案

オージービーフを目立たせるため、野菜焼きそばの上にオージービーフを

のせる

原価などを確認中 パックの大きさを提示

【全体協議】

1 展示具体案確認

展示方法 新に作った新聞は両脇の壁に貼る→体育館壁へ画鋲を使用して良

いか確認(会長)次回展示リハーサル テーブル 20 台用意 並べてみる

管理方法 一覧表を作り、番号で管理 (机に番号を書いた紙を敷く)

説明カードほかポップ案の作成 2,3 行の紹介文、物の名前や想い出、管理

番号を書き表面に名前は記入しない カードの大きさは A6 程度

→説明カード案は、8 月 21 日次回準備会までに作成

担当者 70 渡邉 99 水口

2 フードフェスティバルについて

仮想通貨「オージー」の作成 通貨は 100 オージーのみ、印刷は表面1色刷

り、500 オージー1束で、記念になるよう紙

の色の違う表紙をつける

製作はデザイン班用紙の色は淡い色(黄、ピン

ク、黄緑、水色)から選ぶ

→デザイン班 30 早藤 83 上村 90 岩本 を中心に案を作成する

8 月 21 日次回準備会までに作成

価格表ほかポップ案の作成 A4 サイズでキャッチコピーをつける

8 月 21 日準備会参加者の中でキャッチコピーを決定

Page 14: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 14

→作成はゆがわら国際交流協会

販売担当責任者について

当日のみのお手伝い協力者には、フードフェスティバルの販売等をお願い

する予定

販売品の盛り付けや提供方法を事前に把握し、当日の協力者に説明指示す

チーフとして→担当者 90 岩本 92 木村を中心に 25 年度全員

★誰でもわかるようにマニュアルを作る

物販品案 ワイン(コルクのもの)、ティムタム、ヌテラ、ベジマイト、ア

リジニ雑貨ジャーキー(カンガルー、ワニ)、瓶ビール(冷やさ

い)、コアラのマーチアンザックビスケット、蜂蜜(マヌカハニ

含む)→協会で検討

3 ウルトラクイズ参加費の寄付先について

ユニセフ、オーストラリアコアラ基金、独立行政法人日本学生支援機構、

国連 UNHCR 協会等の名前が挙がった

→オーストラリアコアラ基金 を大使館に確認する(会長)

次回(第 10 回)準備会は、8 月 21 日(日)18:00~21:00

18:00 教育センター3F にて 前回準備会終了後からの変更や提案、協議

19:00 町民体育館にて ウルトラクイズリハーサル、展示リハーサル

(展示リハーサルの為、オーストラリア関連展示品を持って来てください)

→ウルトラクイズスタッフを中心に運営方法についてなど確認する

展示担当者は管理スタッフなどの必要人員を具体的にする

提出物一覧

8 月 21 日

① 展示説明カードほかポップ案 →展示担当 70 渡邉 99 水口

② 仮想通貨デザイン案 →デザイン班 15 早藤、24 上村、25 岩本

③ ポート派遣時の集合写真(全員が写っていれば、なんでも可) USB に入れて提出(当日不参加の場合は 20 日までにメール送信)→各期代表者

9 月 6 日

貸出可能な展示品の写真 LINE で 70 渡邉さん 99 水口さんまで →全員

9 月 17 日

① オーストラリア紹介新聞(模造紙)出来次第早めに提出 →全員

当日までの間見本として教育センター3 階に展示する

② 展示品

締切後の再提出依頼 (大至急お願いします)

① ウルトラクイズの問題(20 問以上、解答・解説付)→各期代表

② 出席予定表 →各期代表

Page 15: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 15

第 8 回「オーストラリアの日 in ゆがわら」準備会 議事録

スタッフ募集

★ウルトラクイズ運営スタッフ 62 鈴木さんまで

★9 月 27 日(火) 箱根、小田原、鎌倉引率サポーター

8 月 21 日までに早藤会長まで

提出物等メール連絡先

早藤会長 [email protected]

ゆがわら国際交流協会 [email protected]

№ 項 目 内 容 等

Ⅰ 日 時 2016 年 7 月 23 日(土)18:00~21:00

Ⅱ 会 場 湯河原町教育センター 3 階 及び 湯河原町民体育館

Ⅲ 参 加 者 派遣生徒:14 名、ゆがわら国際交流協会:6 名 計 20 名

Ⅳ 協 議 報 告

【報告事項】

ゆがわら国際交流協会より前回準備会終了後からの変更や提案・質疑応答

【協議内容】

1 ウルトラクイズリハーサル

2 展示の具体的なイメージ確認

※ ゆがわら国際交流協会より前回準備会終了後からの変更点や提案・質疑応答

1 フードフェスティバルの件

発注調理メニュー

ミートパイ(@300×200)…函南ベーカリーレストラン「マリー」へ依

頼・調整中

→オージービーフを使い、大きさや形なども含めて試作品を依頼

→派遣生徒からの情報は特になし

2 ウルトラクイズの件

参加費は 100 円もしくは 100 オージー以上とする

100 オージ以上とした理由

フードフェスティバルで使い切らなかった(残った)オージーの寄付を期

Page 16: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 16

フードフェスティバル終了後、式典開始から参加受付を始める(体育館入場

時)

→クイズ参加者は受付で参加費を納め、参加証(リストバンド)を受け取

参加費は、透明の募金箱(社会福祉協議会から借用)を利用

○と×の仕切りは、オーストラリアと日本の国旗を飾ったロープ(案)

前回の準備会で「派遣生徒はクイズに参加しない」ということについて再確

→ウルトラクイズの運営担当者だけが不参加なのか?

派遣生徒全員が不参加なのか?

ゆがわら国際交流協会の協力者も不参加なのか?

【協議の結果】: ウルトラクイズ運営者以外はクイズ参加 OK:

*運営に必要な 低限の人数(15 名)をフェイスブック(30 早藤)、

LINE(62 鈴木)で募集 ➡不足人数がある場合は協会側が担当する

募集期間 7/24~7/31 18 時まで

協力して頂ける方は各期代表者、または 62 鈴木さんへ連絡してください

前回の準備会での要望への回答

「プロジェクター2 台、スクリーンを使いたい」…OK

→できればプロジェクターの使用は 1 台を要望

3 オーストラリア紹介コーナーの件

前回の準備会での要望への回答

「湯中に保管されているオーストラリア関連品を借りて展示する」…OK

→但し、具体的に何があるかは未確認

「展示のリハーサルのために体育館を使いたい」…OK 8 月 21 日準備会の

時に予約済

→具体的にどのような展示を行うか、関連品の管理方法などは前回決まっ

た責任者

(70 渡邉 99 水口)を中心に提示

4 ポスターの件

デザイン班が第 1 弾のチラシを作成し、フェイスブックに掲載した

→7 月 16 日付相豆新聞 7 月 20 日付湯河原新聞に掲載された

5 フェアウエルパーティーの件

前回の準備会でのさまざまな案が出たが、実現可能なものを検討した結果、

→食事案 寿司・そば/うどん・唐揚げ・かき氷・ケーキ・ゼリー・ドリ

クバー・とんかつ・寒天・海老フライ・ポテトフライ・クレープ・炒飯・

ベジマイト・焼きそば・おにぎり・サンドイッチ・焼き鳥

→イベント案 餅つき・やっさ・太鼓・吹奏楽・ダンス・三味線・琴・空

Page 17: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 17

(瓦割)大道芸(佐竹公輝=コーキ…湯中出身)

以上のものについて協会で再協議

6 その他

*8 月 2 日(月)18:30~のやっさパレードでの PR 活動を提案

→ゆがわら国際交流協会(地球民連)のパレードに参加し、

オーストラリアの日開催を PR する

方法として、プラカードを持つ、チラシを配るなど

フェイスブック、LINE で参加者募集(現在、98 原田、99 水口 参加

予定)

当日は国際交流ポロシャツ着用の為、当日までに「かどや」さんで受け取っ

ください

*8 月 6 日(土)9:30~のユースサミット(商工会館 3F)への参加を依

やっさ交流参加の 11 か国 23 名の留学生たちとの国際若者討論会

全体協議事項

1 ウルトラクイズリハーサル

運営スタッフ人数 問題を出す(機械操作):2 名 MC:2 名 監視:

6 名 ○×ロープ:2 名 予備:3 名 計 15 名

出題方法

① スクリーンに問題を映し出し、MC が英語と日本語で出題アナウンス

② ○・×ゾーンに移動

③ 3,2,1 ストップ!でロープを上げ区分けする

④ 間違えた人をロープで誘導➡敗戦ゾーンに隔離?

⑤ 次の問題を出題

問題点や要望

☆ 写真映像を使った問題は観にくい➠却下

☆ thinking time に、音楽、カウントの数字があったほうが良い

☆ 誘導方向の矢印をテープで明示

☆ 初に練習問題を出す?(全員参加リハーサルをする)

☆ 問題を提示した時点からの移動 OK?

☆ 人数が減った終盤には、○×のうちわを利用

☆ 終盤の椅子取りゲーム方式は子どもや年配者もいる為、危険➡却下

☆ 8 月 21 日展示リハーサル時、再度ウルトラクイズリハーサルも行う

2 展示の具体的なイメージ確認

前回の準備会で「ウルトラクイズのヒントとなる壁新聞をひとり 1 枚作成

する」と決まった為、模造紙を配布(作成締切は 9 月 17 日の準備会とす

る)内容は自由だが、CF:オーストラリアの人口、動物、世界遺産、アボ

Page 18: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 18

第 7 回「オーストラリアの日 in ゆがわら」準備会 議事録

リジニ等についての情報を入れるとヒントに繋がると思われる

教育委員会保管壁新聞 30 枚は後ろの壁、新たに製作の壁新聞は横の壁に展

展示品のところに案内が出来る人がいると良い

写真撮影スポットがあると良い

9 月 6 日までに貸出出来る展示品を写真に撮り LINE で展示担当者(70 渡

邉 99 水口)に連絡(9 月 17 日に展示カード配布予定)

次回(第 9 回)準備会は、8 月 6 日(土)18:00~20:30

教育センター3F

各期代表者で、ウルトラクイズの問題(20 問以上、解答・解説付)を提出し

ていない方は至急お願いします➠オーストラリアに限らず、世界観のある問題

も OK

→8 月半ばまでに全員協力で英語への翻訳作業をします

ゆがわら国際交流協会 会長 早藤宛に提出をお願いします

[email protected]

「出席予定表」を提出していない各期代表者は、提出をお願いします(次回

準備会)

やっさパレードでの広報スタッフ募集

参加者は「かどや」さんでポロシャツを受け取ってください

【ウルトラクイズスタッフ募集】

7 月 31 日 18 時締切 各期代表または 62 鈴木さんまで

【貸出可能な展示品の写真】

9 月 6 日迄 LINE で 70 渡邉さん 99 水口さんまで

【壁新聞】

9 月 17 日準備会で提出

№ 項 目 内 容 等

Ⅰ 日 時 2016 年 7 月 9 日(土)18:00~20:30

Ⅱ 会 場 湯河原町教育センター 3 階

Ⅲ 参 加 者 派遣生徒:12 名、ゆがわら国際交流協会:7 名 計 19 名

Ⅳ 協 議 報 告

Page 19: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 19

【報告事項】

ゆがわら国際交流協会より前回準備会終了後からの変更や提案・質疑応答

【協議内容】

1 ウルトラクイズの運営方法

2 紹介コーナー展示物具体案

3 飲食・物販・展示(紹介コーナー)・ウルトラクイズ責任者選出

4 フェアウェルパーティー具体案

※ ゆがわら国際交流協会より前回準備会終了後からの変更点や提案・質疑応答

1 フードフェスティバルの件

発注調理メニュー

○ローストビーフ(オージービーフを使用@600×200)…「亜伊由」へ

発注済

○メンチカツ(オージービーフを使用@200×300)…「味菜」へ発注済

×ラムチョップは提供価格の点で実現が困難(材料原価が@800 以上?)

→メニューから外す

派遣生徒提案メニューへの確認

① ヌテラとベジマイトに添えるパンについて(@200×100 予定)

→パンをクラッカーに変更

クラッカーの価格を調査して@100 にするか@200 にするか再考

② ティムタムのアイスクリームについて(@200×300 予定)

→アイスはバニラ、ティムタムの味はオリジナルのみに決定

③ ミートパイについて(@300×200 予定)

冷凍のものは、解凍後オーブンやトースターで温めての提供→却下

パン屋や惣菜店などのものを仕入れての販売を検討

→ミートパイ取扱店等情報を収集し、検討

SPCC の生徒とホストファミリーには仮想通貨 500 オージーを提供する

仮想通貨オージーから日本円への換金は、当日の時間制限でのみ可能とする

但し、SPCC 生徒とホストファミリーへの提供分のオージーは換金しない

当日協力者の昼食は、フェスティバルの大盛メニューや軽食などを用意する

2 ウルトラクイズの件

特賞のオーストラリアペア旅行券は「日本発着のもの」とする

クイズの進行や運営をより具体的にイメージするために、リハーサルを行う

→リハーサルは 7 月 23 日(土)19:00 より町民体育館で行う

集合は 18:00 教育センター3F 協議後、体育館へ移動する

クイズの解答形式は「○×式」とする

Page 20: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 20

クイズ参加は有料とする

→国際支援金として全額寄付する

全額寄付すること、寄付先をチラシ等に明記し、アピールする

参加金額、寄付先を次回具体的に検討

3 オーストラリア紹介コーナーの件

壁新聞(教育委員会保管)、各期の集合写真(拡大版)、日本とオーストラ

リアの位置関係やオーストラリアの主要都市の場所が分かるよう地図を展

示する

オーストラリアの様々なものの展示を行う(国旗、オーストラリア製地図を

含む)

→派遣生徒からオーストラリア通貨や関連グッズを募集=貸与(手法要検

討)

4 ポスターの件

デザイン班が第 1 弾のポスター、チラシ案を作成した

→ゆがわら国際交流協会で検討・校正し、デザイン班で再考し、完成した

地方紙に掲載依頼中

【全体協議事項】

1 ウルトラクイズの運営方法

担当スタッフはウルトラクイズに参加しない

ルール説明を事前に明確にする【携帯使用禁止(携帯取り出しで失格)】

○×の枠に監視員の配置

後まで○×式を貫く(正解者が少なくなった時点の解答は、手 or うちわ

を使う)

PPT の利用(プロジェクター2 台、スクリーン手配)

問題と解答の発表は、パソコン→画像とアナウンスで行う

2 紹介コーナーの展示物具体案

① 壁新聞(教育委員会保管)+ウルトラクイズヒントの新聞 ヒントの新聞でオーストラリアやポートスティーブンス市のことについて紹介

新聞はひとり1枚作る(次回準備会に模造紙配布)

② 各期集合写真

③ 湯中にあるオーストラリア関連品を借りる(早藤会長から学校へ確認)

④ 各自思い出のあるオーストラリアの品物(9 月中に持ち寄り)

→管理方法等要検討 品物に説明と持ち主の名前を書いたカードを付けて展示(カードデザイン制作:70 渡

邉、99 水口)

基本的にお金関係はNG

展示コーナーに監視員必要 紐で固定?

9 月に体育館で展示のリハーサルをしたい(体育館空き状況確認)

3 飲食・物販・展示(紹介コーナー)・ウルトラクイズ責任者選出

Page 21: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 21

第6回「オーストラリアの日 in ゆがわら」準備会 議事録

飲食:90 岩本・92 木村 物販:83 上村・88 松嶋 展示:70 渡邉・

99 水口

ウルトラクイズ:62 鈴木・64 諸星

4 フェアウェルパーティー具体案 →これらを元に今後 実現可能性を検討

する

食事案 寿司(ちらし寿司 etc)麺類(そば、うどん)から揚げ、天ぷら、うなぎ、アイス、

かき氷、ケーキ、ゼリー、ドリンクバー、和菓子(どら焼き etc) とんかつ、ロー

ストビーフ、寒天、綿あめ、落書きせんべい、すき焼き、たこ焼き、お好み焼き、

海老フライ、ポテトフライ、クレープ、刺身、炒飯、ベジマイト、焼きそば、おに

ぎり、サンドウィッチ、焼き鳥

イベント案 餅つき、やっさ、太鼓、着付け、吹奏楽、ダンス、三味線、琴、

空手(瓦割)、大道芸(佐竹さん)

次回(第 8 回)準備会は、7 月 23 日(土)18:00~20:30

18:00 教育センターにて 前回準備会終了後からの変更や提案、協議

19:00 町民体育館にて ウルトラクイズリハーサル

情報募集 ミートパイ仕入先、ウルトラクイズ参加費寄付先

各期代表者は、ウルトラクイズ問題(20 問以上、解答・解説付)を提出してく

ださい

(7 月 23 日締切)→8 月半ばまでに全員協力で英語への翻訳作業をします

ゆがわら国際交流協会 会長 早藤宛に提出をお願いします

[email protected]

まだ「出席予定表」を提出していない各期代表者は、提出をお願いします

(次回準備会)

№ 項 目 内 容 等

Ⅰ 日 時 2016 年 6 月 25 日(土)18:00~20:30

Ⅱ 会 場 湯河原町教育センター 3 階

Ⅲ 参 加 者 派遣生徒:9 名、ゆがわら国際交流協会:5 名 計 14 名

Ⅳ 協 議 報 告

【協議内容】

1 フードフェスティバルについて

2 仮想通貨について

3 オーストラリア、PS、SPCC、姉妹都市交流紹介コーナーについて協議

* ゆがわら国際交流協会より前回準備会終了後からの変更点や提案

Page 22: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 22

1 ポロシャツの件

当日のスタッフのユニフォームとして、ゆがわら国際交流協会作成のポロシ

ャツをプレゼントする(当日欠席でも事前準備協力者にはプレゼントする)

色は紺

サイズ希望→各期代表が取りまとめる(6 月 29 日締切/6 月 30 日発注)

2 フードフェスティバルの件

発注調理メニューとして

① オージービーフのローストビーフ (@600×200)…「亜伊由」交渉

② ラムチョップ(@300~500×200)交渉店未定

③ メンチカツ(オージービーフを使用@200×300)…「加藤精肉店」交

ゆがわら国際交流協会の独自調理メニューとして

①オージービーフ入り焼きそば(@300×200) ②かき氷 ③コーヒー

(かき氷…シロップはコーディアルと通常のものを用意)

ボトルワインの販売は OK 但し試飲は NG

3 ウルトラクイズの件

「15 分×6 回戦」(内子供専用 1 回戦)の前回案を「30 分×3 回戦」「子

供専用なし」に変更

設問は、オーストラリア・ポートスティーブンス・日本・湯河原に関連する

もので、易しいもの(=面白いもの)と難しいものを用意する

→各期毎に易難各 10 問以上、解説付きの解答を添えて提案する

各期代表が取りまとめ、報告(7 月 23 日締切/全員協力で 8 月半ばまでに

英語訳)

問題と解答のアナウンスは、英語と日本語で行う

→(案)SPCC 生徒が日本語で、派遣生徒が英語で出題・解答するのはどうか?

4 オーストラリア・ポートスティーブンス(SPCC)・姉妹都市交流紹介コ

ーナーの件

各期の集合写真(ポートスティーブンスで撮影したもの)の拡大版等を壁に

貼る

→日本語・英語での解説をつける

ゆがわら国際交流協会は「湯河原とポートスティーブンスの交流の歴史」を

作成

「紹介コーナーの中にウルトラクイズのヒントが隠されている」ものを提案

5 チラシ作成の件

今現在の情報(日時・場所・内容など)で、第 1 弾のチラシを作成する

チラシは第 2 弾、第 3 弾…と何度か作成し、告知に努める

→デザイン班が作成し、ゆがわら国際交流協会 会長 早藤 宛にメール送信す

(6 月 30 日締切)

協会で校正し「湯河原新聞」「相豆新聞」「神静民報」「タウンニュース」

に掲載する(7 月上旬予定)

その他、FB や協会 HP に随時掲載する

Page 23: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 23

第 5 回「オーストラリアの日 in ゆがわら」準備会 議事録

協議事項 全員で A 班 B 班の協議を行う

メニュー案のコーディアルをかき氷とジュースで試飲

1 フードフェスティバルについて メニュー決定、価格設定と販売数協議

① アイスクリームにティムタムを挿したもの @200×300

② ヌテラ・ベジマイトを添えたパン @200×100

③ ミートパイ @300×200

④ コーディアル(ジュース) @100×200

下記2点は以下のような理由でメニューから削除

ミロ・・・日本で良く飲まれている為珍しくない、ティムタムがチョコレ

ートで同じ様な味、溶かすのが大変、熱い

フィッシュ&チップス・・・オーストラリアでも食べられているが、もと

とイギリス発祥

2 仮想通貨について 単位決定

ぽん、ドル、コアラ、ガルー、アボ、オージー の案よりオージーに決定

① 受付にて 100 円=100 オージーに換金し、フードフェスティバル内での

通貨として使用

② 受付に物価表を置く

3 オーストラリア、PS、SPCC、姉妹都市交流紹介コーナーについて協議

① 町で保管されている過去5年分の壁新聞の展示

② 写真展示コーナー(各期の集合写真など)→英語、日本語で表記

③ 新規掲示物(クイズのヒントをちりばめたものを作成)

④ 姉妹都市交流の歴史紹介の展示(協会作成)

次回(第 7 回)準備会は、7 月 9 日(土)18:00~20:30

教育センター3 階

提出期限 6 月 29 日 ポロシャツサイズ 各期代表者

6 月 30 日 チラシ第1弾 デザイン班

7 月 23 日 ウルトラクイズ問題(20 問以上) 各期代表者

(8/半ばまでに全員協力で英語への翻訳作業をする)

いずれも、ゆがわら国際交流協会 会長

早藤宛に提出をお願いします [email protected]

また、各期代表者は前回配布した「出席予定表」の提出もお願いします(次

回準備会)

各期代表者が負担にならないように、皆さんのご協力をお願いします

Page 24: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 24

№ 項 目 内 容 等

Ⅰ 日 時 2016 年 6 月 11 日(土)18:00~20:30

Ⅱ 会 場 湯河原町教育センター 3 階

Ⅲ 参 加 者 派遣生徒:13 名、ゆがわら国際交流協会:5 名 計 18 名

Ⅳ 協 議 報 告

【協議内容】

1 「今後のスケジュール(案)」「参加確認表」の説明と協議

2 派遣生徒連絡の取り方検討

3 広報内容の検討

4 ウルトラクイズについて協議

5 「デザイン班」立ち上げ

* ゆがわら国際交流協会より前回準備会終了後からの変更点やその経緯説明

SPCC が予定していた、文化紹介のアボリジニダンスは実施困難

現在、別のものを検討中との説明があった。

*「オーストラリアの日」のコンセプト確認

『地域のより多くの方々に、オーストラリアや姉妹都市交流を知ってもらう

ための企画』であることを確認した。

1 「今後のスケジュール(案)」「参加確認表」の説明と協議

① 「参加確認表」を取りまとめる、各期の代表者を決定した

参加確認表で、前日準備や当日の派遣生徒の参加概数を把握し、人員の

配置などを考慮していく。

② 参加確認表の提出は、次回準備会 6 月 25 日(土)とする。

③ 各班それぞれで打合せを進めてもらい、準備会で話し合いの内容、進捗

状況などを報告してもらい、全体で議論を深めていく。

協会から打合せ補助金として、各班 2 回まで、ひとり 500 円を支給す

る。(後日清算)

各期代表(LINE 登録者)(表記は派遣年度ではなく、合格年度)

登録済:11 山田、12 早藤、13 岩倉、14 田代、15 粟飯島、20 鈴木、

21 青木、23 木村、24 中老、25 木村、26 後藤、27 杉山

未登録:16、17、18、19、22、28 年度

2 派遣生徒連絡の取り方検討

FB は議事録等を全体に知らせることに活用し、連絡は代表者の LINE グル

ープを利用する。

①A 班グループ ②B 班グループ ③C 班グループ ③各期の代表者グル

ープ 計4つのグループに加え、既に各期に存在するグループを利用して連

絡を取り合う。各グループで話し合った内容をまとめたものを FB に掲載し、

Page 25: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 25

第4回「オーストラリアの日 in ゆがわら」準備会 議事録

全体に知らせる。

3 広報内容の検討

広報内容

① 開催日時・場所 2016 年 9 月 25 日(日)湯河原町民体育館内外

② タイトル 「オーストラリアの日 in ゆがわら」~ありがとう Port

Stephens~

「ペルーの日」に続く 2 年目になるので、「国際文化体験交流事業 第 2

弾」等 2 回目を強調したほうが良いとの意見あり。

③ オーストラリアを感じるフードフェスティバル

食べ物(ミートパイ、ティムタム付アイス etc) 数量限定

④ 参加型 ウルトラクイズ 豪華景品準備中

クイズ参加受付時間を明記したほうが良い。

4 ウルトラクイズについて協議

出席人数が少なかった為、全員で B 班のウルトラクイズについて協議

① 時間 15 時~16 時 30 分(1 時間 30 分でクイズ説明から賞品贈呈ま

で)途中からでも参加出来るように区切る 1 回 15 分程度で 6 回

② 参加年齢制限(子供用にクイズでなく、簡単なゲームでぬいぐるみなど

を賞品にする)

③ クイズに運試しネタを入れる。

④ 賞品案 特賞「オーストラリア旅行ペアチケット」

湯河原温泉宿泊券、ちぼりお菓子セット、干物セット、

オーストラリアワイン、ワニジャーキー、カンガルージャーキ

ー、

ティムタム、カンガルーぬいぐるみ、コアラぬいぐるみ

5 「デザイン班」立ち上げ

チラシやポスターを制作する「デザイン班」の立ち上げ

15 早藤、24 上村、25 岩本 の 3 名決定(数字は年度) 希望者募集

次回(第 6 回)準備会は、6 月 25 日(土)18:00~20:30

教育センター3 階

【協議内容】

参加確認表提出(各期代表がとりまとめて提出)

各グループ協議・進捗状況の報告

全体協議 など

№ 項目 内 容 等

Page 26: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 26

Ⅰ 日時 2016 年 5 月 14 日(土)18:00~20:30

Ⅱ 会場 湯河原町教育センター 3 階

Ⅲ 参加者 派遣生徒:6 名、ゆがわら国際交流協会:6 名 計 12 名

Ⅳ 協議報告

協議内容 1 ゆがわら国際交流協会より現在の状況説明

2 企画担当グループ分け提案

3 派遣生徒への連絡の取り方検討

4 フードフェスティバルについて協議、発表

1 ゆがわら国際交流協会より現在の状況説明

ポートスティーブンス SPCC(16 名)受け入れ事業

期間中のスケジュール確認(中学校登校日:月、水、金の確認済み)

2 企画担当グループ分け提案

グループ決定 (前回準備会の希望優先)

A) 9 月 25 日フードフェスティバル班

オーストラリアに関する物品・食品の販売など

11 年度、14 年度、15 年度、21 年度、23 年度、25 年度

B) 9 月 25 日イベント・ウルトラクイズ班

姉妹都市としてのポートスティーブンス市の紹介(コーナー設置)

参加型イベント「ウルトラクイズ」の企画など

13 年度、16 年度、17 年度、18 年度、19 年度、20 年度、24 年度

C) 9 月 29 日フェアウェルパーティー班

9月 29 日観光会館にて 100 名位出席の予想

ポートスティーブンスへ感謝をあらわす文化紹介の企画など

12 年度、22 年度、24 年度、26 年度、27 年度、28 年度

3 派遣生徒への連絡の取り方検討

年度ごとに代表(連絡のコア)を決める。(派遣年度ではなく、合格年度で

す)

決定:11、12、13、15、20、23、24、25、27 年度

未登録:14、16、17、18、19、21、22、26、28 年度

≪FB(フェイスブック)の活用について≫

現在、FB 担当者が立ち上げてくれたゆがわら国際交流協会のグループペー

Page 27: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 27

第3回「オーストラリアの日 in ゆがわら」準備会 議事録

ジに「ポートスティーブンス派遣メンバー」(非公開)を作った。そこへ各年

度のつながりなどをたどって派遣生徒に登録してもらい、準備会の議事録の公

開も含めて当日までの進捗状況など、情報を共有化していきたい。

このグループページを活用することによって、準備会への出席が難しい場合

でも、当日までの企画協力から、当日の事業協力まで、いつでも、どこでも参

加できるようにしていきたい。派遣生徒は、企画の趣旨、運営内容、タイムス

ケジュール等を確認するため、グループページに登録し、それぞれの都合に合

わせて、できるだけの協力してほしい。

この「オーストラリアの日 in ゆがわら」を通じて、派遣生徒同士の年度

を越えたつながりを大切にしていきたい。

4 フードフェスティバルについて協議、発表

出席人数が少なかった為、全員で A グループの食文化について協議

ミートパイ、ティムタム付きアイス、パンにヌテラとベジマイトをつける

ドリンク(ミロ・コーディアル)等

当日の食品、物品販売には仮想コインを予定 (会場受付で両替)

次回(第 5 回)準備会は、6 月 11 日(土)18:00~20:30

教育センター3 階

№ 項目 内 容 等

Ⅰ 日時 2016 年 4 月 23 日(土)18:00~20:40

Ⅱ 会場 湯河原町教育センター 3 階

Ⅲ 参加者 派遣生徒:10 名、ゆがわら国際交流協会:6 名 計 16 名

Ⅳ 協議報告

Page 28: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 28

協議内容 1 ゆがわら国際交流協会より現在の状況説明

2 グループ分けについて検討

3 名称およびサブタイトルの検討

4 Facebook 立ち上げについて検討

1 ゆがわら国際交流協会より現在の状況説明

ポートスティーブンス市は2か月後に近隣のニューキャッスル市、ダンゴッ

グ市と合併される見通しで、市長、市議会議員、姉妹都市委員会も一旦解散に

なり姉妹都市関係も新規に締結の方向。それに伴い、今年の姉妹都市委員会の

来湯はなく、延期となった。

9 月 24 日(土)~10 月 1 日(土)の SPCC 生徒は予定通り来湯する。

第1回、第2回準備会協議の中で派遣生徒のみなさんは「ポートにお礼がし

たい」という気持ちが強いことが理解できた。

SPCC からの要望もあり、当初予定になかったフェアウェルパーティーを 9

月 29 日(木)夜に行う。

「オーストラリアの日」は多くの町民にオーストラリアやポートスティーブ

ンスを知ってもらう日とし、「フェアウェルパーティー」は関係者中心のお礼

の気持ちを伝える日としたい。

派遣生徒のみなさんには「オーストラリアの日」だけでなく、「フェアウェ

ルパーティー」を含めた、SPCC 生徒滞在期間中のお手伝いもお願いしたい。

2 グループ分けについて検討

SPCC 受け入れ事業 スケジュール(案)

9/24(土) 湯河原駅到着 17時

9/25(日) オーストラリアの日 in ゆがわら (A) 11:00~13:00 オーストラリアフードフェスティバル

13:00~14:00 式典

(B) 14:00~15:00 文化紹介

(B) 15:00~16:30 イベント(ゲーム)会場参加型クイズ「ウルトラクイズ」

9/26(月) 湯中通学

9/27(火) 鎌倉・小田原観光

9/28(水) 湯中通学

9/29(木) 日本文化体験、小学校訪問、(C)フェアウェルパーティー

9/30(金) 湯中通学

10/1(土) 湯河原駅集合7時 京都へ

上記スケジュール A),B),C)の担当者をグループ分けし、今後はそのグループ

細かな協議をする。

グループには学年単位で参加、1グループに複数学年が入るように(協会が

終調整)1学年が複数グループに参加も可

現在の希望

Page 29: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 29

A) フードフェスティバル班

オーストラリアの食文化紹介、物販含む有料での食事

(日本の食文化はフェアウェルパーティーへ)

11 年度、14 年度、15 年度、22 年度、23 年度、25 年度

B) イベント、ウルトラクイズ班

SPCC によるアボリジニ紹介、日本文化紹介、合唱、ダンス など近隣

の方にオーストラリアを紹介する参加型クイズ(賞品あり)クイズは SPCC

にも一緒に出題してもらう

24 年度

C) フェアウェルパーティー班

9月 29 日観光会館にて 100 名位参加の見込み

24 年度、27 年度

3 名称およびサブタイトルの検討

1)Thank you for Port Stephens

2)ポートスティーブンスよ 永遠に

3)Dear our friends

4)ありがとう Port Stephens

5)We love Port Stephens

6)We ♡ PS

7)We ♡ ポートスティーブンス

8)Our friendships with Port Stephens

9)Love Aussie!

11) 姉妹都市ポートスティーブンス市とともに

12) Port Stephens

13) サブタイトルなし

メールでの募集に加え、当日にも案が出された。

フェアウェルパーティーを行うことになったので、現在出ているサブタ

イトルは意味合的にもフェアウェルパーティーのタイトルで、「オー

ストラリアの日」にサブタイトルはいらないのではないか?と言う意

見もあった。

まず、サブタイトルが必要かどうか?の採決・・・・・>必要

次に1)から12)までの中で投票、上位2案を再投票

結果

4)ありがとう Port Stephens に決定。

4 Facebook 立ち上げについて

FB 検討・管理委員会よりプレゼン

広報目的、SNS メリット、デメリット、利用方法について

Page 30: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 30

(既に検討案ページを作成して、実際の画面を見ながら説明。)

ゆがわら国際交流協会の Facebook を立ち上げることに決定。(当面の管理

者決定)

その中のイベントページとして、「オーストラリアの日」のページなどを作り

発信する。

準備会の議事録もこの中で一般に公開しないページに載せる。

Facebook にグループ登録してもらい、更新情報は各自のページに流れてく

る。

次回(第 4 回)準備会は、5 月 14 日(土)18:00~20:30

教育センター3 階

(活動グループ分け、今後の活動について)

Page 31: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 31

第 2 回「オーストラリアの日 in ゆがわら(仮称)」準備会 議事録

№ 項 目 内 容 等

Ⅰ 日 時 2016 年 4 月 2 日(土)18:00~20:30

Ⅱ 会 場 湯河原町教育センター 3 階

Ⅲ 参 加 者 派遣生徒:26 名、ゆがわら国際交流協会:6 名 計 32 名

Ⅳ 協 議 報 告

1 文化紹介項目の検討

(5 グループによる分科会より)①印は第 1 回協議項目より

① 食文化について

オーストラリア:ファンタオレンジ、グレープ、ジンジャービール①

ミートパイ①、ティムタムの色々な種類提供①、

ベジマイト

日本:寿司、流しソーメン、キビモチ、緑茶①、白米(おにぎり)

わさび(ゲームの要素を入れる)

湯河原特産の「たんたん焼きそば」「みかん 中」

比較:スイーツの甘さ比較①、唐揚げ

② 生活や文化について

オーストラリア:アボリジニ(ダンス フェイスペイント 民族衣装)

イースターや祝日の詳細情報、模擬授業

サンドボーディング

日本:ケン玉、かるた、×折り紙、お手玉、

文房具(食物型消しゴム)、便利グッズ(100 円ショップグッズ)

アニメ、足湯、もちつき①、着物・浴衣、和太鼓

日豪の比較:基本情報(国土面積、人口、土地の価格、物価など)

貨幣、制服・ファッション、音楽、芸能関係

オリンピック関連(2000 年シドニー、2020 年東京)

一緒に行うもの:お箸で豆運び競争、日豪サッカー、Cups ゲーム①

アイドル系ダンス、だるまさん、椅子取り、

かくれんぼ、日豪○×クイズ、国歌、民謡

2 名称の検討

① 「オーストラリアの日 in ゆがわら」という名称についての検討

オーストラリア全体の紹介よりも「ポートスティーブンス」に重点を置

いて、今までのつながりの紹介やこれまでの交流への感謝をアピールす

るという方法は?

この意見に対して、国際交流協会より説明

「オーストラリアの日」という名称に、ポート派遣生徒が違和感をもつ

のは理解する

「オーストラリアの日」として進めつつ、姉妹都市ポートスティーブン

Page 32: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 32

スとの関係を強調し、より多くの町民・オーストラリア人などの理解と

参加を促していきたい

関係機関に協力を求めていくためにも、「オーストラリア」を前面に出

した方が、理解や賛同を得易い→知名度や情報量、支援体制などを考慮

以上の観点から、「オーストラリアの日 in ゆがわら」を名称とし、サブ

タイトルに「ポートスティーブンス」を入れたものなどを考えていく

② サブタイトルの検討

次回 第3回準備会においてサブタイトルを決定する

☆サブタイトル案の募集

[email protected] 宛に送信する

・締め切りは 4 月 16 日(土)

・集まった案は、随時国際交流協会のホームページで報告する

国際交流協会ホームページ http://www.yuint.org を確認

3 PR 方法の検討

SNS を利用して、準備の段階から情報を発信して広く PR し、協力者を

集める

フェイスブックを立ちあげる方向で、そのメリットとデメリットを検討

FB 検討・管理委員会(山田、田代、早藤、杉山)の4名に運営方法など

の検討依頼

4 その他

① 利用できる施設は町民体育館とその周辺(教育センターや町民グラウンド

は利用不可)

生活や文化紹介案の教育センターを使った「オーストラリアの模擬授

業」や前回案のグラウンドに「オーストラリアの大きな地図を描く」の

実現は難しい

② ポートスティーブンスの生徒が準備を進めているもの

「アボリジニのダンス」=約 30 分

「パソコンの使い方」=パソコンを効果的に使って湯河原、ポートステ

ィーブンスを紹介するなどの発表を準備している(時間?)

③ 現在、湯河原町在住のオーストラリア人登録は「0」

ライフセイバーのオーストラリア人グループとの連絡を試みる

④ ポートスティーブンスのホストファミリーからのメッセージを掲載する

全ファミリーの現住所などは、役場や国際交流協会は把握していない

当日までにメッセージの交換などができるかは不明

現在も交流のある派遣生徒からの情報収集が必要

⑤ 壁新聞の掲載

平成 16 年、23,24,25,26,27 年度分のみ役場に保管されている

掲載方法、追加作成、新規作成など要検討

Page 33: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 33

「第 1 回オーストラリアの日準備会」議事録

Ⅴ 確認事項

ホストファミリー募集

SPCC の生徒ら 14 名【9 月 24 日(土)午後~10 月 1 日(土)】

・現在 5 軒(26、61、92、97、100)が受け入れ可能(来湯は 13 名予

定)

・先着順に受け付け

サブタイトル(案)募集 [email protected] に提案

・〆切は 4 月 16 日(土)24 時までです。➡ 第 3 回準備会で決定

準備会の議事録は、国際交流協会のホームページ http://www.yuint.org を

確認

次回第 3 回準備会は、4 月 23 日(土)18:00~20:30 教育センター

3 階

・できるだけ参加して意見交換、企画、準備、実施へのご協力お願いしま

す。

№ 項 目 内 容 等

Ⅰ 日 時 2016 年 3 月 19 日(土)18:00~20:30

Ⅱ 会 場 湯河原町教育センター 3 階

Ⅲ 参 加 者 15 名(派遣生徒、協会、役場含めて)

Ⅳ 協 議 報 告

名称:「オーストラリアの日 in ゆがわら」(仮称)

開催日時:2016 年 9 月 25 日(日)昼頃から夕方まで

会場:湯河原町民体育館とその周辺

対象:近隣町民、ポート市民、ポート派遣生徒、オーストラリア関係者

内容:日豪食文化紹介、日豪生活と文化紹介、その他

第 2 回(次回)準備会:2016 年 4 月 2 日(土)18:00~

会場:教育センター3 階

協議内容は ①当日の文化紹介項目を具体的に決める

②各項目ごとの担当回生を決める

③当日までの準備計画 など

準備会参加対象者は、ポート派遣経験生徒全員と担当国際交流理事です。各

Page 34: 「オーストリアの日」準備会について · spcc生徒によるオーストラリア映像紹介、空手演舞、歌披露など ⑧ 15:00ウルトラクイズ(担当班)

p. 34

回生代表者(連絡係り)は出欠のご連絡をお願いします。

(協力内容)

会場セッテイング・受付・通訳・チラシ作成・広報

食文化・文化紹介・誘導・ホストファミリー 他

準備・当日・両日どちらでもかまいません。

皆さんの得意分野、協力できるものに登録をお願い致します。詳細を送ら

せていただきます。

※ 経験を活かし、楽しく活動・楽しい国際交流をしましょう!