「どんな場所になったらいい? 夏の子ども食育教室...

広報おうめ 市役所の代表FAXは22‐3508です 石油系溶剤を含まないインキを使用 古紙パルプ配合率 70%再生紙を使用 次号の発行は7月1日です (8) 30 15 18 22 調27 30 60 74 30 15 500 15 22 23 11 11 40 30 24 11 11 40 23 26 10 15 45 27 25 60 10 198 16 22 宿宿 31 31 12 30 31 30 HP http:// www.yugawara. ecnet.jp/ 宿63 宿 宿30 15 661 63 24 10 24 300 便198 29 10 25 30 40 300 090 29 19 30 30 300 29 div7050@ city.ome.tokyo.jp 18 ( ) 使使使684 23 20 10 30 11 10 15 24 △農業体験の様子 新生涯学習施設(仮称) 完成予想イメージ △たらい舟での川下り

Upload: others

Post on 20-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 「どんな場所になったらいい? 夏の子ども食育教室 …市役所の代表FAXは22‐3508です 広報おうめ . . まン 用 古紙パルプ配合率70%再生紙を使用

. .広報おうめ市役所の代表FAXは22‐3508です

石油系溶剤を含まないインキを使用古紙パルプ配合率 70%再生紙を使用

次号の発行は7月1日です

(8)30 6 15

 6月の休館日…18日(月)

センタ

☎22・3249

調

 日時=6月27日(水) 

午後1時30分から▽対象=

市内在住の60歳以上▽内容

=講演会「今なら間に合

う!老化予防のヒント」▽

講師=市高齢介護課職員▽

入場無料▽直接会場へ

小曾木市民センター

☎74・5332

 日時=7月6日(金) 午

後1時30分~5時▽対象=

成人の初心者▽講師=並木 

薫氏▽定員=先着15人(予

約制)▽費用=500円▽持ち

物=エプロン、三角巾、持ち

帰り用の容器▽申し込み=

6月15日の午前9時から電

話で小曾木市民センターへ

☎22・6543

 中央図書館へお越しの際

は、公共交通機関をご利用

ください。

 日時=6月23日(土)   

午前11時~11時40分▽会場

=おはなしの部屋▽対象=

4歳以上▽内容=日本と外

国のお話の語りや絵本の読

み聞かせ▽定員=先着30人

▽入場無料▽協力=図書館

ボランティア▽直接会場へ

ちっちゃいこのおはなし会

 日時=6月24日(日) 午

前11時~11時40分▽会場=

おはなしの部屋▽対象=3

か月児(首がすわってから)

ジュニアスポーツ教室

日�

時 7月23日(月)~26

日(木)〈4回〉 午前10

時15分~正午(9時45分

受付開始)

※予備日…27日(金)

会�

場 東原公園水泳場25m

プール

対�

象 市内在住の小学生で

水に顔をつけられない~

バタ足で少し泳げる児童

指導 市水泳協会

定員 60人(抽選)

費用無料

持�

ち物 水着、水泳帽、ゴー

グル、タオル、着替え、

ロッカー代(10円硬貨)

申�

し込み 7月1日(必着)

までに往復ハガキに〈往

信裏〉住所、氏ふ

りがな名、性別、

学年、電話番号、メール

アドレス(中止時連絡

用)〈返信表〉住所、氏

名を記入のうえ、〒198―

0036青梅市河辺町

4―16―1総合体育館

内青梅市体育協会「初心

者水泳教室」係へ

※�

抽選の場合、初めての方

を優先

※�

結果は抽選の有無にかか

わらず通知

問�

い合わせ 青梅市体育協

会☎22・0827

青梅市民限定!

宿

プラン

 青梅市と湯河原町は全国

梅サミット加盟自治体とい

うつながりがあります。そ

のため、青梅市民は、湯河

原温泉に割引料金で宿泊で

きますので、ぜひご利用く

ださい。

利�

用可能期間 平成31年3

月31日(日)まで

※�

12月30日~31年1月3日

を除く

定員 先着30人

割引額 1人3千円

利�

用方法

①�

第三セクター(株)湯河

原総合情報センターの

ホームページH Phttp://

www.yugawara.

ecnet.jp/

から宿泊先を

選び、電話☎0465・

63・5599で同情報セ

ンターへ。その際に青梅

市民限定プランで宿泊す

る旨を伝えてください。

②�

宿泊当日の午前8時30分

~午後5時15分に同情報

センター(神奈川県足柄

下郡湯河原町宮下661・湯

河原町駅前観光案内所

内)で割り引き後の料金

を現金でお支払いくださ

い。また、支払い時に身

分証明となるもの(運転

免許証、保険証など)を

お持ちください。

※�

他の割引プラン等を利用

の場合は利用不可

問�

い合わせ 湯河原町観

光課☎0465・63・

2111、市商工観光課

験と手

作りアイスクリーム~

 夏休みに畑でおいしい野

菜などを収穫してみません

か?牛乳で作るアイスク

リーム作りにも挑戦!

 みんなで楽しく食育を学

びましょう。

日�

時 7月24日(火) 午

前10時~午後1時

会�

場 東京都農林水産振興

財団青梅庁舎(新町6―

7―1)

対象 4歳~小学生

※要保護者同伴

定員 24組(抽選)

費用 1組300円

服�

装・持ち物 汚れてもよ

い長袖・長ズボン、帽子、

長靴、タオル、弁当、飲

み物、大きめのレジ袋ま

たはエコバッグ、筆記用具

申�

し込み 7月5日(必

着)までに往復ハガキに

〈往信裏〉「食育体験教室

申し込み」、住所、参加

希望全員のお子さんと保

護者氏ふ

名がな

、学校・学年

(未就学児は年齢)、電話

番号〈返信表〉郵便番

号、住所、氏名を記入し、

〒198―8701青梅市教

育委員会社会教育課へ

※�

抽選結果は9日発送予定

日程 7月29日(日) 

※小雨決行

※�悪天候の場合は8月4日

(土)に順延

会�

場 市民球技場近くの川

原(市民球技場管理棟前

広場集合)

対象 市内在住の小学生

※保護者同伴

内�

容・時間 

①�

多摩川まるごと遊び塾 

午前10時~午後1時(9

時25分受付開始)…ライ

フジャケット等を用い

た安全教室(保護者の分

も用意します)▼水棲せ

物の捕獲と観察▼たら

い舟での川下りなどの

水辺の遊び

②�

移動水族館 午後1時~

2時30分…移動水族館

による多摩川にすむ魚

の展示や解説▼タッチ

ングプールでのコイや

カメなど生き物とのふ

れあい等

講�

師 ふれあい移動水族館

館長 山崎充哲氏

定�

員 ①先着40組(予約制)

②自由参加

費用 子ども1人300円

※②のみの参加者は無料

持�ち物 帽子、タオル、着

替え、水に入って濡れて

もよい服(靴は履き替え

の分も含め、足をしっか

り保護するもの※大人を

含めてサンダルは不可)、

弁当(必要な方)、水筒、

魚捕り網・飼育ケース・

ライフジャケット(お持

ちの方は名入れして持参)

※�

日差しが強い時期です。

熱中症対策をお願いし

ます。

共�

催 おうめ水辺の楽校運

営協議会、青梅・多摩川

水辺のフォーラム

※�

「みどり東京・温暖化防

止プロジェクト」の助成

事業

そ�

の他 同フォーラムで

は、年間行事にご協力い

ただける大人を募集して

います。詳細は、電話☎

090・1403・5190

で同フォーラム 丸山へ

申�し込み 6月29日までに

電話または直接環境政策

課管理係(市役所5階)へ

※�

②のみの参加者は直接会

場へ

※土・日曜日を除く

ぼくらのワ

ーラ

ンド

第19回ぷらっとカフェ

「どんな場所になったらいい?

新しい生涯学習施設」

 市では、青梅市新生涯学

習施設(仮称)の建設を進

めています。

 今回は、リラックスした

雰囲気の中で「新生涯学習

施設(仮称)の運営方法」

について語り合います。話

し合いの内容は、現在策定

中の青梅市新生涯学習施設

(仮称)管理運営計画に組

み込んでいく予定です。

日�

時 7月5日(木) 午

後6時30分~9時

会�

場 市役所2階喫茶コー

ナー

フ�

ァシリテーター (一財)

生涯学習開発財団認定

ワークショップデザイ

ナー 浦山絵里氏

定�

員 先着30人(予約制)

費�

用 1人300円(茶菓代)

申�

し込み 6月29日まで

に住所、氏名、電話番

号、メールアドレスを電

子メール

� div7050@

city.ome.tokyo.jp

また

は電話で社会教育課へ

市文化財保護指導員 

角田清美

青梅市の文化遺産18

▷�

正午見(7月8日まで開催し

ている企画展「明治時代の青

梅」で展示中)

 租税とは、国家が体制を

維持するために必要な費用

を、強制的に徴収する制度

です。わが国では、飛鳥時

代から行われており、江戸

時代には、年貢という形で、

農民たちの米の収穫量に応

じて徴収していました。

 明治時代になると近代

化等でばく大なお金が必

要となりました。しかし、

国家の収入の多くが年貢

であったため、財政は不

安定でした。そこで、安

定した収入の見通しが立

つように、政府は、明治

6(

1873)

年、土地所

有者から税金を徴収する、

いわゆる地ち

そ租制度を導入

しました。これは、土地を

所有している人から、毎年

一定の税金を徴収する制度

です。土地の面積を正確に

測り、その土地を所有して

いる人物を明確にすれば、

国家は、確実に収入を得

ることができます。

 そのためには、土地の面

積を正確に測量して地図

を作製し、土地の所有者を

特定することが必要です。

 この地図の作製に使わ

れたのが、「正し

午見」と

呼ばれる精度の高い磁石

です。そして、この測量

に使用されたと思われる

「正午見」が郷土博物館

に保管されています。

 また、土地所有者には

「地ち

ん券」が発行されました。

「地券」は、表向きは土

地の所有を証明する書類

ですが、裏面では、土地

所有者は地租から逃げら

れないことを示していま

す。さらに地図と土地に

は、番号が付けられまし

た。この番号は、私たち

が日常的に使用している

土地の地番になりました。

 なお、測量当時の郷土

博物館の旧地番は、神奈

川県多摩郡駒木野村字あ

北きたぶくろ袋

684番地です。

問�

い合わせ 郷土博物館

☎23・6859

~4歳児と保護者▽内容=

手遊び、わらべうた、絵本の

読み聞かせ▽定員=先着20

人▽入場無料▽直接会場へ

おはなし会「絵本の森」

 日時=7月6日(金) 

午前10時30分~11時10分▽

会場=おはなしの部屋▽対

象=2~4歳児と保護者▽

内容=絵本の読み聞かせ、

紙芝居等▽定員=先着15組

▽入場無料▽協力=図書館

ボランティア「おはなしの

会ころりん」▽直接会場へ

日�

時 6月24日(日) 午

前9時~午後4時

問�

い合わせ 収納課収納管

理係

市民税・都民税…1期

△農業体験の様子

△�新生涯学習施設(仮称)完成予想イメージ

△たらい舟での川下り