札幌発、日本のラウドロック・シーンを 揺るがす新鋭バンド … › magazine...

1
札幌発、日本のラウドロック・シーンを 揺るがす新鋭バンドが登場 !! インタビューの続きは 激ロックウェブサイトをチェック!!>>GEKIROCK.COM うなサウンドを目指しまして制作しましたか? やはり自分たちのバックグラウンドである様々な音楽が影響していると思います。CD1 枚 を通して全て同じような作品に聴こえるのは避けたかったです。言ってしまえば、 「Platinum shoes」と「WE SHOULD COME BACK」は 1 つのバンドでやるのはか け離れた曲だけど、俺たちにとってはこれが普通なんです。ただ自分たちが良いと思うもの を素直に形にしました。 -「Platinum shoes」は恐れずに前に進もうとする強い意志が感じられる歌詞ですが、 “傷付くことのない君にはプラチナの靴がお似合いさ”なんて具合に、実は少し皮肉っぽく もあるんですよね。逆に「rule」は、一歩踏み出そうとする人の背中を優しく押してあげ るような歌詞になっていたり。アプローチは異なりますが、いずれも現代の若者に向けた メッセージ・ソングであると思います。歌詞の面で拘ったことを教えてください。 歌詞は身近な人のことを歌っています。キズついたり、上手くいかないことがあったりと、 みんな何かを抱えて生きています。自分たちが誰かの言葉や音楽で心を打たれた様に、 僕たちの音楽に触れた人達が少しでも前向きに、希望、勇気を持ってくれればと思い書き ました。闇を小さな光が照らすような、そんな歌詞が書きたかったんです。 -ブックレットに日本語訳を載せているのは恐らく日本のファンに歌詞の意味を汲みとっ てもらうための配慮だと思うのですが、楽曲は全て英語で歌われていますね。ONE OK ROCK のように英語と日本語を織り交ぜて歌うロック・バンドも最近では増えてきてい ますが、日本語で歌うことは考えなかったですか? 今回のアルバムでは考えなかったのですが、日本語で歌うことは良いことだと思っていま す。英詩はいつか世界中でライヴをしたいという目標が一番の理由です。今後日本人にダ イレクトに伝え、共感できるのもができれば、初めて日本語の曲も作っていくと思います。 -先日あなた方のライヴを拝見させて頂きました。演奏・ヴォーカル共に安定感があり、 同時にとてもパワフルで、見応えのある素晴らしいライヴでした。激ロック TOUR VOL.3 でのパフォーマンスにも期待しています。意気込みを聞かせてください。 初めての人が大半だと思いますが、思いっきり NOISEMAKER 節を見せたいと思ってい ます。まあなりより、楽しむ気満々です(笑)。 -最近では ROTTENGRAFFTY のツアーに参加していますが、他に国内で親交の深い バンドは? SiM, cordrain, Pay money To my Pain, Dolls realize です。 彼らには本当にお世話になりました。 いい刺激をもらえる大好きなバンドです。 -日本のラウド・ロック・シーンがこれまでになく盛り上がってきています。 NOISEMAKER はそのシーンの代表格になりえるポテンシャルを持ったバンドだと感じ ているのですが、あなた方の将来の目標・野望を教えてください。 やはりこの 4 人で世界中、色々な所に行ってライヴをやったり、リリースをするのが目標 ですね。もちろん全国の人たちに一人でも多く自分たちの音が届けばと願っています。 HIDE (Gt) インタビュアー:MAY-E -NOISEMAKER を聴いて、札幌にこれほどモダンなラウド・ロックを鳴らすバンドが いたのかと正直驚いてしまいました。地元のロック・シーンは今どのような盛り上がりを 見せていますか? 地元のバンド・シーンは徐々に盛り上がってきてると思います。北海道には本当にカッコ イイバンドが沢山いるんですよ。僕たちと同じくらいの世代のバンドが、ツアー、リリース 等、勢力的に活動しています。このようなジャンルはまだまだ認知されていませんが、少 しづつ浸透してます。特に地元の人には沢山知って欲しいですね。 -初めてのインタビューですので、バンドを結成するまでの経緯を教えてください。メン バー皆さん、NOISEMAKER が始めてのバンドですか? メンバーそれぞれ違うバンドをやっていました。最初はヴォーカル AG とギター HIDE で 結成し、その後ベース YU-KI とドラム UTA がメンバーに加わり今の 4 人になりました。 -NOISEMAKER なんて思い切ったバンド名だと思うのですが、バンド名にはどんな願 いが込められていますか? 本当にそうですね(笑)。バンド名を決める時、ジャンルにとらわれず自分達が良いと思 うもの、新しいものを生み出したいと思っていました。シンプルに音を作ると言う意味で、 当時ハマっていたオムニバス『NOIZE』から NOISE をバンド名に入れ NOISEMAKER になりました。 -過去には INSOLENCE や ZEROMIND といったアメリカのミクスチャー・ロック・バ ンドとの対バンを経験していますね。彼らとの共演はいかがでしたか? ただただ楽しかったです。INSOLENCE は学生の時に聴いていたバンドの 1 つで、まさ か一緒にプレイ出来ると思っていませんでした。対バンも嬉しかったですが、まさか僕ら の演奏で歌ってくれたんですからビックリですよね(笑)。一瞬の出来事でした。国や人種 は関係ないと感じました。自分が信じていたものがそこにあって本当に嬉しかったです。 -目下最新作の 1st ミニ・アルバム『Platinum shoes』に収録されている 「CONTACT」からも、INSOLENCE をはじめとしたミクスチャー・ロックからの影響 が伺えるのですが、あなた方のバックグラウンドを教えてください。(音楽をやるきっかけ になった特別なバンドがいれば合わせて教えてください) バックグラウンドは本当に沢山いますね(笑)。自分たちのヒーローは誰って聞かれても沢 山いて決められません(笑)。特に 1990 年2000 年位のバンドからの影響は強いです ね。パンク、ラウド、グランジ、オルタナティヴ、ロック、ポップ等本当に様々です。 -1st アルバム『The 6 matters of the 6』(09 年)と1st シングル『TITLE IS MYSELF』(10 年)をリリースしているので、今作『Platinum shoes』が通算3作目 ということになりますが、今作のテーマや、過去作との違いを教えてください。 過去も作品との違いは確実に全てのクオリティーが上がっています。前作までは自分たちで レコーディングをしていたので、その経験が生かされたと思います。個々のレベルも上がり、 メッセージ性もより強くなったと思います。 -リード・トラック「Platinum shoes」は“NO MATTER BOARD”のテーマ・ソングに、 「rule」は“TOYOTA BIG AIR”のテーマ・ソングに起用され、これらを機にファン・ベー スをぐんぐんと拡大させてきているようですね。大きな手応えを感じていると思いますが、 いかがですか? また、どのようなリアクションが寄せられていますか? やはり以前とはリアクションは違いますね。徐々にではあるけど、浸透していってると思 います。全く知らないところで、誰かが勧めてくれたり、ライヴでも初めての人が沢山来 てくれています。地元以外で、CD を買ってくれたり、ライヴに来てくれる人が増えると素 直に嬉しいですね。これもみんなの応援のおかげと思っています。 -「Platinum shoes」や「TRUTH」のように疾走感のあるラウドロック・ナンバーを 筆頭に、アンセミックな「rule」、ラップ・ヴォーカルを用いた「CONTACT」「WE SHOULD COME BACK」とバラエティに富んだ内容となりましたね。具体的にどのよ 近年、加速の一途を辿っているジャパニーズ・ラウドロック・シー ン。そんな中、北の大地、札幌からもエネルギッシュなラウドロッ ク・バンドが現れた。それがこの SiM の MAH 氏もお気に入り だという4人組、NOISEMAKER である。ダイナミックな ラウドロック・ナンバー「Platinum shoes」「TRUTH」 「TITLE IS MYSELF」、ミクスチャー・ロック「CONTACT」 「WE SHOULD COME BACK」、アンセミックな「rule」と 充実した内容の全 6 曲。リード・トラック「Platinum shoes」は“NO MATTER BOARD”のテーマ・ソングに、 「rule」は“TOYOTA BIG AIR”のテーマ・ソングに起用さ れるなど、今作を機にブレイクへの道のりを歩み始めている のは確実だ。MAY-E NOISEMAKER Platinum shoes NOW ON SALE!! LABEL : Yumechika Records GENRE : LOUDROCKMIXTURE FOR FANS OF : ONE OK ROCKSiMDolls realize

Upload: others

Post on 03-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 札幌発、日本のラウドロック・シーンを揺るがす新鋭バンドが登場 !!

    インタビューの続きは激ロックウェブサイトをチェック!!>>GEKIROCK.COM

    うなサウンドを目指しまして制作しましたか?

    やはり自分たちのバックグラウンドである様々な音楽が影響していると思います。CD1 枚を通して全て同じような作品に聴こえるのは避けたかったです。言ってしまえば、

    「Platinum shoes」と「WE SHOULD COME BACK」は 1つのバンドでやるのはかけ離れた曲だけど、俺たちにとってはこれが普通なんです。ただ自分たちが良いと思うものを素直に形にしました。

    -「Platinum shoes」は恐れずに前に進もうとする強い意志が感じられる歌詞ですが、“傷付くことのない君にはプラチナの靴がお似合いさ”なんて具合に、実は少し皮肉っぽくもあるんですよね。逆に「rule」は、一歩踏み出そうとする人の背中を優しく押してあげるような歌詞になっていたり。アプローチは異なりますが、いずれも現代の若者に向けたメッセージ・ソングであると思います。歌詞の面で拘ったことを教えてください。

    歌詞は身近な人のことを歌っています。キズついたり、上手くいかないことがあったりと、みんな何かを抱えて生きています。自分たちが誰かの言葉や音楽で心を打たれた様に、僕たちの音楽に触れた人達が少しでも前向きに、希望、勇気を持ってくれればと思い書きました。闇を小さな光が照らすような、そんな歌詞が書きたかったんです。

    -ブックレットに日本語訳を載せているのは恐らく日本のファンに歌詞の意味を汲みとってもらうための配慮だと思うのですが、楽曲は全て英語で歌われていますね。ONE OK ROCK のように英語と日本語を織り交ぜて歌うロック・バンドも最近では増えてきていますが、日本語で歌うことは考えなかったですか?

    今回のアルバムでは考えなかったのですが、日本語で歌うことは良いことだと思っています。英詩はいつか世界中でライヴをしたいという目標が一番の理由です。今後日本人にダイレクトに伝え、共感できるのもができれば、初めて日本語の曲も作っていくと思います。

    -先日あなた方のライヴを拝見させて頂きました。演奏・ヴォーカル共に安定感があり、同時にとてもパワフルで、見応えのある素晴らしいライヴでした。激ロック TOUR VOL.3でのパフォーマンスにも期待しています。意気込みを聞かせてください。

    初めての人が大半だと思いますが、思いっきり NOISEMAKER 節を見せたいと思っています。まあなりより、楽しむ気満々です(笑)。

    -最近では ROTTENGRAFFTY のツアーに参加していますが、他に国内で親交の深いバンドは?

    SiM, cordrain, Pay money To my Pain, Dolls realize です。彼らには本当にお世話になりました。いい刺激をもらえる大好きなバンドです。

    -日本のラウド・ロック・シーンがこれまでになく盛り上がってきています。NOISEMAKER はそのシーンの代表格になりえるポテンシャルを持ったバンドだと感じているのですが、あなた方の将来の目標・野望を教えてください。

    やはりこの 4 人で世界中、色々な所に行ってライヴをやったり、リリースをするのが目標ですね。もちろん全国の人たちに一人でも多く自分たちの音が届けばと願っています。

    HIDE (Gt) インタビュアー:MAY-E

    -NOISEMAKER を聴いて、札幌にこれほどモダンなラウド・ロックを鳴らすバンドがいたのかと正直驚いてしまいました。地元のロック・シーンは今どのような盛り上がりを見せていますか?

    地元のバンド・シーンは徐々に盛り上がってきてると思います。北海道には本当にカッコイイバンドが沢山いるんですよ。僕たちと同じくらいの世代のバンドが、ツアー、リリース等、勢力的に活動しています。このようなジャンルはまだまだ認知されていませんが、少しづつ浸透してます。特に地元の人には沢山知って欲しいですね。

    -初めてのインタビューですので、バンドを結成するまでの経緯を教えてください。メンバー皆さん、NOISEMAKER が始めてのバンドですか?

    メンバーそれぞれ違うバンドをやっていました。最初はヴォーカル AG とギター HIDE で結成し、その後ベース YU-KI とドラム UTA がメンバーに加わり今の 4 人になりました。

    -NOISEMAKER なんて思い切ったバンド名だと思うのですが、バンド名にはどんな願いが込められていますか?

    本当にそうですね(笑)。バンド名を決める時、ジャンルにとらわれず自分達が良いと思うもの、新しいものを生み出したいと思っていました。シンプルに音を作ると言う意味で、当時ハマっていたオムニバス『NOIZE』から NOISE をバンド名に入れ NOISEMAKERになりました。

    -過去には INSOLENCE や ZEROMIND といったアメリカのミクスチャー・ロック・バンドとの対バンを経験していますね。彼らとの共演はいかがでしたか?

    ただただ楽しかったです。INSOLENCE は学生の時に聴いていたバンドの1つで、まさか一緒にプレイ出来ると思っていませんでした。対バンも嬉しかったですが、まさか僕らの演奏で歌ってくれたんですからビックリですよね(笑)。一瞬の出来事でした。国や人種は関係ないと感じました。自分が信じていたものがそこにあって本当に嬉しかったです。

    -目下最新作の1st ミニ・アルバム『Platinum shoes』に収録されている「CONTACT」からも、INSOLENCE をはじめとしたミクスチャー・ロックからの影響が伺えるのですが、あなた方のバックグラウンドを教えてください。(音楽をやるきっかけになった特別なバンドがいれば合わせて教えてください)

    バックグラウンドは本当に沢山いますね(笑)。自分たちのヒーローは誰って聞かれても沢山いて決められません(笑)。特に 1990 年~2000 年位のバンドからの影響は強いですね。パンク、ラウド、グランジ、オルタナティヴ、ロック、ポップ等本当に様々です。

    -1st アルバム『The 6 matters of the 6』(09 年)と1st シングル『TITLE IS MYSELF』(10 年)をリリースしているので、今作『Platinum shoes』が通算3作目ということになりますが、今作のテーマや、過去作との違いを教えてください。

    過去も作品との違いは確実に全てのクオリティーが上がっています。前作までは自分たちでレコーディングをしていたので、その経験が生かされたと思います。個々のレベルも上がり、メッセージ性もより強くなったと思います。

    -リード・トラック「Platinum shoes」は“NO MATTER BOARD”のテーマ・ソングに、「rule」は“TOYOTA BIG AIR”のテーマ・ソングに起用され、これらを機にファン・ベースをぐんぐんと拡大させてきているようですね。大きな手応えを感じていると思いますが、いかがですか? また、どのようなリアクションが寄せられていますか?

    やはり以前とはリアクションは違いますね。徐々にではあるけど、浸透していってると思います。全く知らないところで、誰かが勧めてくれたり、ライヴでも初めての人が沢山来てくれています。地元以外で、CD を買ってくれたり、ライヴに来てくれる人が増えると素直に嬉しいですね。これもみんなの応援のおかげと思っています。

    -「Platinum shoes」や「TRUTH」のように疾走感のあるラウドロック・ナンバーを筆頭に、アンセミックな「rule」、ラップ・ヴォーカルを用いた「CONTACT」「WE SHOULD COME BACK」とバラエティに富んだ内容となりましたね。具体的にどのよ

    近年、加速の一途を辿っているジャパニーズ・ラウドロック・シーン。そんな中、北の大地、札幌からもエネルギッシュなラウドロック・バンドが現れた。それがこの SiM のMAH氏もお気に入りだという4人組、NOISEMAKER である。ダイナミックなラウドロック・ナンバー「Platinum shoes」「TRUTH」

    「TITLE IS MYSELF」、ミクスチャー・ロック「CONTACT」「WE SHOULD COME BACK」、アンセミックな「rule」と充実した内容の全 6 曲。リード・トラック「Platinum shoes」は“NO MATTER BOARD”のテーマ・ソングに、

    「rule」は“TOYOTA BIG AIR”のテーマ・ソングに起用されるなど、今作を機にブレイクへの道のりを歩み始めているのは確実だ。 MAY-E

    NOISEMAKERPlatinum shoesNOW ON SALE!!

    LABEL : Yumechika RecordsGENRE : LOUDROCK,MIXTUREFOR FANS OF : ONE OK ROCK,SiM,Dolls realize