optimal ate pairing

28
Optimal Ateペアリングの 実装詳細 2013/7/3 サイボウズ・ラボ 光成滋生

Upload: mitsunari-shigeo

Post on 13-Dec-2014

1.304 views

Category:

Technology


0 download

DESCRIPTION

introduction of x64 assembler for implementation of optimal ate pairing

TRANSCRIPT

Page 1: optimal Ate pairing

Optimal Ateペアリングの 実装詳細

2013/7/3

サイボウズ・ラボ

光成滋生

Page 2: optimal Ate pairing

目次

Optimal Ateペアリングの定義(さらっと)

今回はペアリングの話ではなく最適化全般のトピックが主

x64 CPUの概略

実行時間の計測

整数加算、減算の実装

整数乗算の実装

Haswell向けの改良

その他のトピック

/ 28 2

Page 3: optimal Ate pairing

BN曲線

𝐹𝑝上で定義される埋め込み次数12の楕円曲線

𝐸: 𝑦2 = 𝑥3 + 𝑏, 𝑏 ∈ 𝐹𝑝

𝑝 ≔ 𝑝 𝑧 = 36𝑧4 + 36𝑧3 + 24𝑧2 + 6𝑧 + 1

𝑧が64bitなら𝑝は256bitぐらいの素数

𝑟 ≔ 𝑟 𝑧 = 36𝑧4 + 36𝑧3 + 18𝑧2 + 6𝑧 + 1

𝑡 ≔ 𝑡 𝑧 = 6𝑧2 + 1

#𝐸(𝐹𝑝) = 𝑟

/ 28 3

Page 4: optimal Ate pairing

記号

𝜋: 𝑥, 𝑦 → 𝑥𝑝, 𝑦𝑝

Frobenius写像

BN曲線に対してはtrace(𝜋𝑝) = 𝑡

𝑓𝑠,𝑄: 𝐸上の有理関数(𝑠は整数𝑄は𝐸上の点)

div 𝑓𝑠,𝑄 = 𝑠 𝑄 − 𝑠 𝑄 − 𝑠 − 1 𝒪 を満たすもの

𝑠 𝑄 は 𝑄 の形式的な𝑠倍、 𝑠 𝑄は𝑄の 𝑠 倍された点を意味する

𝑙𝑄1,𝑄2

𝑄1と𝑄2を通る直線

/ 28 4

Page 5: optimal Ate pairing

Optimal Ateペアリング

𝐺1 = 𝐸 𝑟 ∩ ker 𝜋𝑝 − 1 = 𝐸 𝐹𝑝 𝑟

𝐺2 = 𝐸 𝑟 ∩ ker 𝜋𝑝 − 𝑝 ⊆ 𝐸 𝐹𝑝 12 𝑟

𝐺3 = 𝜇𝑟 ⊂ 𝐹𝑝 12 ∗

𝑒 ∶ 𝐺2 × 𝐺1 ∋ 𝑄, 𝑃 ⟼ 𝑚 𝑄, 𝑃𝑝12−1

𝑟 ∈ 𝐺3

𝑚 𝑄, 𝑃 ∶= 𝑓6𝑧+2,𝑄 𝑃 ∙ 𝑔𝑄 𝑃

𝑔𝑄(𝑃) ≔ 𝑙 6𝑧+2 𝑄,𝜋𝑝 𝑄 𝑃 ∙ 𝑙 6𝑧+2 𝑄+𝜋𝑝 𝑄 ,−𝜋𝑝2 𝑄 (𝑃)

/ 28 5

Page 6: optimal Ate pairing

ペアリングのアルゴリズム

1) 6𝑧 + 2 𝑄 と 𝑓6𝑧+2,𝑄 𝑃 を算出(Millerループ)

2) 𝑚 𝑄, 𝑃 = 𝑓6𝑧+2,𝑄 𝑃 ∙ 𝑔𝑄 𝑃 を算出

3) 𝑝12−1

𝑟乗する(最終巾)

/ 28 6

Page 7: optimal Ate pairing

拡大体上の演算における戦略

𝐹𝑝2上の乗算

x=a+bu, y = c+du, u^2 = -1

xy = (ac – bd) + ((a+b)(c+d) – ac – bd)u

従来

ac, bd, (a+b)(c+d)はFp:mulを使う

Pairing2010における主要アイデア

Fp:mul = mul256 + mod512

mul256 : 256ビット整数乗算mul256

64bit乗算命令は速い(3clk, latency, 1clk throughput)

mod512 : Montgomeryリダクション

mul256の結果に対する加減算

ac, bd, (a+b)(c+d)を512bit整数のまま加減算

mod512の回数が3回から2回になる

512bit加減算は増える / 28 7

Page 8: optimal Ate pairing

Aranhaらによる改良

𝐹𝑝6などの拡大体にも容易に適用可能

拡大体の係数もより小さいものに 𝑏 = 2, z = −(262 + 255 + 1)

𝐹𝑝2 = 𝐹𝑝 U / U2 − 𝛽 , 𝛽 = −1 ∈ 𝐹𝑝

𝐹𝑝6 = 𝐹𝑝2 V / V3 − 𝜉 , 𝜉 = 1 + U ∈ 𝐹𝑝2

𝐹𝑝12 = 𝐹𝑝6 W / W2 − V , 𝛾 = 𝑉 ∈ 𝐹𝑝6

実装

最新の実装は上記を踏襲し,細部を改良

https://github.com/herumi/ate-pairing/

0.35msec@Haswell(i7-4700MQ 3.4GHz)

/ 28 8

Page 9: optimal Ate pairing

x64 CPU概略

15個の汎用64bitレジスタ

rax, rbx, rcx, rdx, rsi, rdi, rbp, r8, r9, ..., r15

フラグレジスタ

演算結果に応じて変わる1bitの情報群

CF : 加算時に結果が64bitを超えた、減算でマイナスになった

ZF : 結果が0になった

SF : 結果の最上位ビットが1だった

呼び出し規約

関数の引数に対応するレジスタ名

WindowsとLinuxで異なる

Windows : rcx, rdx, r8, r9

Linux : rdi, rsi, rdx, rcx

関数の中で壊してよいものと元に戻す必要のあるもの

Linux : r12, ..., r15, rbx, rbp, Win : 加えてrsi, rdi / 28 9

Page 10: optimal Ate pairing

算術演算

加減算

add x, y // x ← x + y;

sub x, y // x ← x – y;

carryつき加減算

adc x, y // x ← x + y + CF; 繰り上がりを加味

sbb x, y // x ← x – y – CF; 繰り下がりを加味

乗算

64bit x 64bit → 128bit

mul x // [rdx:rax] ← x * rax (rax, rdxレジスタ固定)

除算

128bit / 64bit = 64bit あまり 64bit

div x // [rdx:rax] / x ; 商 : rax, あまり : rdx

/ 28 10

Page 11: optimal Ate pairing

条件比較

演算結果に応じてフラグが変わる

フラグに応じて条件分岐する

こういうコードはこんな感じ

jg (jmp if greater), jge(jmp if greater or equal)などなど

/ 28 11

if (x >= y) { Aの作業 } else { Bの作業 }

cmp x, y // x-yの計算結果をCFに反映(CF = x >= y ? 0 : 1) jnc LABEL_A // jmp to LABEL_A if no carry Bの作業 jmp NEXT LABEL_A: Aの作業 NEXT:

Page 12: optimal Ate pairing

アセンブラの種類

gas, NASM, MASMなど

静的なアセンブラ

マクロや条件式などの文法はそれぞれ独自構文

inline assembler

おもにgcc(64bit Visual Studioでは非サポート)

コンパイラが多少最適化してくれることも

記述が難しい

LLVM

抽象度の高いアセンブラ/JIT可能

carryの扱いが難しく今回の用途では性能を出しにくい

Xbyak(拙作)

抽象度は低い(gasやNASMと同じ)/JIT可能

C++の文法でアセンブラをかける / 28 12

Page 13: optimal Ate pairing

実行時間の測り方

Vtune(Intel), CodeAnalyst(AMD)など

CodeAnalystは無料

Intel CPUでも使える

perfコマンド(Linux only)

perf listで測定したいパラメータを表示

instructions

branch-missessなどCPUによって様々なものがある

perf stat –e L1-icache-load-misses 実行コマンド

/ 28 13

Page 14: optimal Ate pairing

rdtsc

CPUがもつカウンタ

(2.8GHzなら1/2.8 nsec単位で)一つずつ増える

Turboboostは切った方が周波数が固定になってよい

駄目なら重たい処理を先に実行させてトップスピードにさせる

マルチプロセス向けにrdtscpというのもある

Xbyakではrdtscの薄いラッパークラスClockを提供

clk.begin(), clk.end()で測定したい関数をはさむ

最後にclk.getClock() / clk.getCount()で平均値を取得

/ 28 14

Xbyak::util::Clock clk; for (int i = 0;i < N; i++) { clk.begin(); some_function(); clk.end(); } printf("%.2fclk¥n", clk.getClock() / double(clk.getCount()));

Page 15: optimal Ate pairing

256bit加算

記法

xi, yi, ziなどは64bitレジスタを表す

[x3:x2:x1:x0]で256bit整数を表す(x0が最下位の64bit)

256bit整数z[]に256bit整数x[]を足すコードは次の通り

注意

z[], x[]が256bitフルに入ってると結果が257bitになる

今回はpを254bitに選んだため0 <= x, z < pならあふれない

他にも様々な箇所で桁あふれがおきないため処理の簡略化が可能

そのためセキュリティレベルが128bitではなく127bit

/ 28 15

// [z3:z2:z1:z0] += [x3:x2:x1:x0] add z0, x0 adc z1, x1 // carryつき adc z2, x2 // carryつき adc z3, x3 // carryつき

Page 16: optimal Ate pairing

256bit加算を関数にする

呼び出し規約にしたがってレジスタを使う

なかなか面倒

XbyakのStackFrameを使うとある程度抽象化、自動化可能

LLVMはより汎用的にできる

/ 28 16

//addNC(uint64_t z[4],const uint64_t x[4],const uint64_t y[4]); void gen_AddNC() { Xbyak::util::StackFrame sf(this, 3); //引数3個の関数 const Xbyak::Reg64& z = sf.p[0]; // 一つ目の引数 const Xbyak::Reg64& x = sf.p[1]; // 二つ目の引数 const Xbyak::Reg64& y = sf.p[2]; // 三つ目の引数 mov(rax, ptr [x]); add(rax, ptr [y]); mov(ptr [z], rax); for (int i = 1; i < 3; i++) { mov(rax, ptr [x + i * 8]); adc(rax, ptr [y + i * 8]); mov(ptr [z + i * 8], rax); } }

Page 17: optimal Ate pairing

gen_addNCの結果

WindowsとLinuxのそれぞれに応じたコード生成

StackFrameはスタックを確保したり一時変数を使ったり、rcx, rdxを特別扱いする指定もできる

自動的にレジスタの退避復元をおこなう

/ 28 17

// Windows(引数はrcx,rdx,r8の順) mov rax,ptr [rdx] add rax,ptr [r8] mov ptr [rcx],rax mov rax,ptr [rdx+8] adc rax,ptr [r8+8] mov ptr [rcx+8],rax mov rax,ptr [rdx+10h] adc rax,ptr [r8+10h] mov ptr [rcx+10h],rax ret

// Linux(引数はrdi,rsi,rdxの順) mov rax,ptr [rsi] add rax,ptr [rdx] mov ptr [rdi],rax mov rax,ptr [rsi+0x8] adc rax,ptr [rdx+0x8] mov ptr [rdi+0x8],rax mov rax,ptr [rsi+0x10] adc rax,ptr [rdx+0x10] mov ptr [rdi+0x10],rax ret

Page 18: optimal Ate pairing

Fp::addの実装

addNCした結果zがz>=pならばpを引く

if (z >= p) z -= p;

アセンブラレベルでの比較の方法

z=[z3:z2:z1:z0]とx=[x3:x2:x1:x0]はどちらが大きいか

1. 頭から比較する

分岐がきわめて多くなる

連続する分岐命令は好まれない

2. 引いてから考える

分岐は1回

/ 28 18

cmp z3, x3 ja z_gt_x // z3 > x3 jb otherwise // z3 < x3 cmp z2, x2 // here z3 == x3 ja z_gt_x // z2 > x2 jb otherwise // z2 < x2 ... z_gt_x: ... otherwise: tmp_z = z // zの値を退避(mov x 4)

subNC z, p // 引いてみる(z -= p) jnc .next // z >= 0ならnextへ z = tmp_z // zの値を復元(mov x 4) .next:

Page 19: optimal Ate pairing

分岐しないFp::addの実装

CPUは分岐予測をする

当たると大体1clk

外れると大体20clk

一般のデータでは偏りがあるので結構精度よく当たる

が、今回はランダムなので的中率は50%→平均10clk

分岐予測を排除する

条件移動命令cmovXX

2clk latency 1clk thrgouthput

addの二つの実装 分岐あり1.39Mclk, 分岐なし1.35Mclk

もちろんCPUによって異なる可能性あり(sandy, ivyで効果あり)

単純ベンチだと分岐予測があたって分岐あり版が速くみえるかも

/ 28 19

mov ti, zi x 4 subNC z, p cmovc zi, ti ; 引きすぎてたら戻す

Page 20: optimal Ate pairing

Fp::subの実装

subNCした結果が負ならpを足す

addと違ってsubNCした時のCFを見ればよいので比較不要

分岐を使った実装

cmovを使った実装

0クリア

cmov + メモリロード

加算

結構命令数が多いので分岐に対してそれほどメリットがない

cmovを使わない実装

命令数は同じだが cmovよりは速い@sandy

/ 28 20

// z -= xの直後 jnc .next z[] += p[] .next:

t[] = 0 cmovc t[] p[] //t[] = CF ? p[0] : 0 z[] += t[]

sbb t, t // t = CF ? -1 : 0 and t[], p[] // t = CF ? p : 0 z[] += t[]

Page 21: optimal Ate pairing

256ビット加減算の命令順序

メモリから読んで演算する二つの方式

方式A(メモリまとめ読み) 方式B(メモリと演算を交互に)

実験によるとどちらが速いかCPUにより異なる

Opteron, i7は方式Aが速い Westmereは方式Bが速かった

out of orderだから関係ないと思ったが1%弱違った

実行時のCPU判別によりいずれかを選択

上記方式はコード全般にわたって適用される

/ 28 21

z0 ← x[0] z1 ← x[1] z2 ← x[2] z3 ← x[3] z0 ← z0 + y[0] z1 ← z1 + y[1] with carry z2 ← z2 + y[2] with carry z3 ← z3 + y[3] with carry

z0 ← x[0] z0 ← z0 + y[0] z1 ← x[1] z1 ← z1 + y[1] with carry z2 ← x[2] z2 ← z2 + y[2] with carry z3 ← x[3] z3 ← z3 + y[3] with carry

Page 22: optimal Ate pairing

256ビットx256ビット乗算(1/2)

256ビット整数を64ビット整数4個の組で表現する

64ビット→320ビット乗算4回と320ビット加算3回

筆算方式でmulするごとにaddを行う

繰り上がり加算が3回余計に増える

/ 28 22

𝑥3 𝑥2 𝑥1 𝑥0

𝑦

𝑥0𝑦

𝑥1𝑦

+

+(繰り上がり) 𝑥2𝑦

+

+(繰り上がり) ・・・

1. 𝑥0𝑦を計算

2. 𝑥1𝑦を計算

3. 𝑥0𝑦 𝐿 + 𝑥1𝑦 𝐻

t0 = 𝑥1𝑦 𝐻 + 𝑐𝑎𝑟𝑟𝑦

4. 𝑥2𝑦を計算

5. 𝑥2𝑦 𝐿 + 𝑡0

𝑡1 = 𝑥2𝑦 𝐻 + 𝑐𝑎𝑟𝑟𝑦

6. ...

Page 23: optimal Ate pairing

256ビットx256ビット乗算(2/2)

乗算4回してから加算すると余計な加算が不要

ただし乗算結果を保持するワークエリアが必要

mulがCFを変更するためadcと同時に使えない

15個のレジスタを使い回して一時メモリを使わずに実装

/ 28 23

1. [𝑥𝑖𝑦](𝑖 = 0 … 3)を計算

2. それらをまとめて加算

加算は4回

𝑥3 𝑥2 𝑥1 𝑥0

𝑦

𝑥0𝑦

𝑥1𝑦

𝑥2𝑦

𝑥3𝑦

加算が終わるまでどこかに保持する必要がある

Page 24: optimal Ate pairing

256ビットx256ビット乗算 for Haswell

HaswellではCFを変更しないmulxが導入された

加算(add, adc)しつつ乗算を繰り返しおこなえる

必要なレジスタ数が減る

退避、復元のためのmov命令が減る

Montgomery reductionにも適用可能

ペアリング全体で13%の高速化

1.33Mclkから1.17Mclkへ(@Core i7 4700MQ 2.4GHz)

/ 28 24

mov(a, ptr [py]); | ↓ mul(x); | mul(x); mov(t0, a); | mov(t3, a); mov(t1, d); | mov(a, x); mov(a, ptr [py + 8]); | mov(x, d); mul(x); | mul(qword [py + 24]); mov(t, a); | add(t1, t); mov(t2, d); | adc(t2, t3); mov(a, ptr [py + 16]);| adc(x, a); ↓ | adc(d, 0);

mov(d, x); mulx(t1, t0, ptr [py]); mulx(t2, a, ptr [py + 8]); add(t1, a); mulx(x, a, ptr [py + 16]); adc(t2, a); mulx(d, a, ptr [py + 24]); adc(x, a); adc(d, 0);

Page 25: optimal Ate pairing

記述の簡便さのための手法

各種2項演算はsrc x 2 + dstのglobal関数を作る

Fp::add(z, x, y); // z = x + yなど

&z == &x == &yなどのときでも正しく動くように注意

演算子オーバーロード

Fp operator+(const Fp&, const Fp&)などをFp::addを使って定義する

z = x + y;などとかける。

Fp2, Fp6, Fp12などの拡大体でも同様に作る

コピペばかりになって間違いやすい

/ 28 25

Page 26: optimal Ate pairing

CRTPによる半自動的生成手法

add, subなどを使ってoperator+, operator-を定義するtemplateクラス

Fp, Fp2などはadd, subさえつくればaddsubmulを継承することでoperator+が使えるようになる

virtual継承ではないので呼び出し時のコストは(通常)ない / 28 26

template<class T, class E = Empty<T> > struct addsubmul : E { template<class N> T& operator+=(const N& rhs) { T::add(static_cast<T&>(*this), static_cast<T&>(*this), rhs); return static_cast<T&>(*this); } ... strut Fp : addsubmul<Fp>{ static void add(Fp&, const Fp&, const Fp&); };

Page 27: optimal Ate pairing

記法の簡便さと演算性能

z = x + y;とFp::add(z, x, y);

一般的に前者の方が書きやすく可読性も高い

しかし隠れた一時変数の生成とコピーに注意する

x + yの結果をtmpに保存 してz = tmpを実行

方針

最初は数式を書きやすい 前者で始める

動くことがわかったら 一時変数や移動を減らす ように後者に置き換える

式Templateによる一時変数 除去テクニックはあるが 正直使いにくい、挙動を 把握しにくいため勧めない

/ 28 27

// Fp::add(z, x, y); lea r8,[y] lea rdx,[x] lea rcx,[z] call [mie::Fp::add] // z = x + y; lea r8,[rbp+7] lea rdx,[rbp-19h] lea rcx,[rbp-39h] call [mie::Fp::add] movaps xmm0,[rbp-39h] //データ移動 movaps [rbp+37h],xmm0 movaps xmm1,[rbp-29h] movaps [rbp+47h],xmm1

Page 28: optimal Ate pairing

Fp6などの演算は基礎体のmulやaddを呼び出す

mulはレジスタをフルに使うため関数の中でレジスタの退避と復元をおこなっている

連続してmulを呼び出すならその間の復元と退避は除去可能

退避復元をしない専用関数を用意する

呼び出し規約からの逸脱

コンパイラの関知しないところのため手作業が必要

LLVMがこの分野で使えるならoptに任せることも可能になるか

メリット

速度向上

デメリット

デバッグが難しい かもしれない

Fp2_mul:

call Fp_mul

call Fp_mul

ret

Fp_mul:

レジスタの退避

本体

レジスタの復元

レジスタの退避・復元の省略の一般論

/ 28 28

Fp2_mul:

call in_Fp_mul

call in_Fp_mul

ret

// Cからは呼べない

in_Fp_mul:

本体