otayori vol 10

16
Otayori Vol 10. (April 12,2006) (Japanese) おおおお vol.10 (2006.04.12.) おおおおおおおおおおおお おおおおおお おおお お おおお おおおおおおおおお おおおおおおおおおおお おおおおおおお おおおお おお おおお おお おおおお おおおおおおお おお おおおおおおおおおおおお おおおおおお おおおおお おお おおお おお おお お お 。、 おおおお おおおおおおおおお おお おおおおおお おお おおお お おおおおおおおおおお おおお おお おおお お おおおおおおおおおお おおおおお おおおお お おおおおおお おおおおおおおおおおおおおおおおお おおおお おおおおおお おおお 4おおおおおおおおおおおおおお おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお 。「。 おお おおおお おおおおおおおお おお おお おお おおおおおお おお おお おおおおおおお おおおおお 。、。。。 おお おおおおおお おおおおおおおおおおおおおおおおおおお おおおおおおおおおおお 「」 おお おおおお おおお おおおおおお 、。 おおおおおおおおおお おおおおお おおお おおおおおおおおおおお お おお 「、 おおお おおおおおおおおおお おおおお おおお お お お 、、。、 おお おおおおおおお おおおおお 。。。1、 おおおおおおお*、 日日日 日日日日 日日日日 日日日日日日 日日 おおお おおおおお 9 お おおおおおおおお おおおおおお おおおおおおおおおお おお おお お おお おお お お 。、 おおおおお おお4おお おおおお おおおおおおおおおおおおおおお おおおおおおおおお おおおお おおおおおおおおおおおお ()、 おおお おおお おおお おおお おお おおおおおお ――――日 日 日日日 日日―――― 日日 日日 日 。、 日日日日日日 日日日日日 日日日 日日日日日日 日日日 日日日 。、・ 日日日日日日日日 日日日日 日日日日 日日日 日日日日日日日日日 、225、 。、 ・・ 日日日 日日日 日 日日 日日 日日日日日 22、9、 日日日日 日日 31 日日日 日日日 日日日日 日日日 日日 日日 日 日日日日 日日 日日日日 日日日 日日日 日日日 日日日日日日日日 日日日日日 日日日 日日日日 日日日 日日日 日日日日日日日 日 日日日日日日日日日日日日日日 日日日日 日日 2)、 日日日日 日日日日 日日日日日 MA.(1)、 日日日日日 日日日日 日 日日日日日 日日日 日 日 日 日 日 日 日 (3)、3 日日 日日日日 日日 日日 日日日日 日日日日日日日日 日日 日日 日日日 3、 日日 日日日日日日日 日日日日日日日日 日日日日日 日日日 日日日 日 日日 日日 日 日日日日 日日日 日日 日 日日日 日日日 日日日日日日日 日日日日日日 日日日 日日日日 () 日日日日日日日 日日日日 日日日日日 日日 日日日日日日 日日日 日日日 日日日日 日日日日 日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日 日日日日 日日日 日日日 日日日 日日日日日 日日日 日 日日日日日 日日日日 日 日日日 日日日 日日日 、、 日日日日日日 日日日日日 日日日日 日日 、、 日日 日日日 日日 日日日日日日日日日日日日日 日日日日日日日 日日日日日日日日日日日日日日日 日日 日日 日日日日 日日日日日日日日日 日日 日日 日日日日 日日日 日 日日日日 日日日日日日日日 日日日 、、 日日日日日 日日日日 日 日日日 日日日 日日日 日日 日日 日日 日日 日日日日日日 日日日日 日日 日日 日日 日日日日日日日日 日日日日 日日日 日 日日 日日 日日日日 日日日日日 日日日 日日日 日日 日日日日 日日日日 日日日日日日日 日日日 日日日 日日 日日 日日日 日日日 日日 日日日 1

Upload: sangeethajaikumar

Post on 12-Nov-2014

129 views

Category:

Documents


6 download

TRANSCRIPT

Page 1: Otayori Vol 10

Otayori Vol 10. (April 12,2006)

(Japanese)

おたより vol.10 (2006.04.12.)こくさいこうりゅうききん

国際交流基金 みなみ

南インドにほんごきょういく

日本語教育アドバイザー はたけやまりえ

畠山理恵

 こんにちは。日本ではさくら

桜がまんかい

満開のようです。はる

春です。すうしゅうかんまえ

数週間前から、インターネットのニュース

には毎日のようにきょうは日本のどこでどのぐらい桜が咲いたかがくわ

詳しくつた

伝えられています。それを

読むと、桜がいかに日本人にとってとくべつ

特別な花であるかがかん

感じられます。そのうつく

美しさはもちろんのこと、みじか

短いあいだ

間にぱっと咲いてぱっとち

散るはかなさ・いさぎよ

潔 さが、ひとびと

人々の心をひきつけているのでしょう。きょねん

去年の今ごろ、私は日本にいて桜を 4年ぶりに見ることができました。しばらくぶりに見る桜に「あ

あやっぱり桜は日本の花だ。私は日本人だ。」といたくかんどう

感動しました。

 さて、ここバンガロールはふゆ

冬のあと

後にとつぜんなつ

夏をむか

迎えました。そのあいだに春がなかったのにはびっくりしました。桜にも会えませんでした。でも、インドにもきっと何かがあるはず。。。

 そこで、インドのせんせいがた

先生方にぜひお聞きしたいことがあります。

日本人にとっての桜のような、「わたしはインド人だ」とつよ

強く感じ

させる、特別な花やものがありますか。長く外国でく

暮らしていた人が、ひさ

久しぶりにぼ こ く

母国インドに帰っ

てきて「ああ、じ ぶ ん

自分の国に帰ってきた」とじっかん

実感できるのは、どんなことをしたとき、どんなものを見

たときですか。北インドと南インドでは、こた

答えは変わるのでしょうか。。。インド1年生のわたしに、

どなたかおし

教えてください。

*日本語スピーチコンテスト、みなみ

南インドたいかい

大会レポート

 ぜん

前号「おたより第 9号」ではバンガロールち く た い か い

地区大会のもようをおつた

伝えしました。あの地区大会のあと

後、

さらに上のレベルの大会がどうなったかがき

気になります。そこで、バンガロールだいひょう

代表4名をいんそつ

引率して

南インド大会にいらしたはたさとしせんせい

秦智先生(バンガロール大学)に、大会のよ う す

様子をき こ う

寄稿していただきました。

どうぞおよ

読みください。

――――日本語スピーチコンテスト、南インド大会にバンガロールつ な み

津波――――

 みな

皆さんにうれしいニュース。日本語スピーチコンテスト南インド大会で、

バンガロールだいひょう

代表がだいかつやく

大活躍。なんと、ジュニア・レベルのにゅうしょうしゃ

入賞者をどくせん

独占したのです。 南インド大会は、去る2月25日、チェンナイのホテル・サベラで開かれました。ジュニア・レベル

では、き ほ う

既報のバンガロール代表4名をふく

含む22人、そしてシニア・レベルでは、9人、ごうけい

合計31人の

1

Page 2: Otayori Vol 10

Otayori Vol 10. (April 12,2006)

べ ん し

弁士がねつべん

熱弁をふる

奮いました。バンガロール代表はぜんいん

全員、地区大会でのけいけん

経験と、ひ ご ろ

日頃のれんしゅうせいか

練習成果をい か ん

遺憾なくは っ き

発揮し、ちょうしゅう

聴 衆をみりょう

魅了。だいいちい

第一位はマノージュ・ヴィチャーレー君(ち く た い か い

地区大会2位)、だ い に い

第二位はラシュミ

ーMA.さん(地区大会1位)、そしてだいさんい

第三位はショバーナ・チャンドさんがじゅしょう

受賞しました。スマ・ア

ガラさん(地区大会3位)も、入賞した3人にまさ

勝るともおと

劣らぬスピーチでしたが、ざんねん

残念ながら入賞はのが

逃しました。

 入賞した3人は、南インド代表としてニューデリーでひら

開かれるインドぜんこくたいかい

全国大会にさ ん か

参加します。バンガ

ロールがおく

送り込んだ南インド代表が、全国大会でもバンガロールせんぷう

旋風をま

巻き起こしてくれるよう、大い

にき た い

期待したいものです。

 南インド大会のしゅさいしゃ

主催者、インド・ジャパンセンター(マドラス)のだいひょうしゃ

代表者によると、じゅうらい

従来、南イン

ド大会にはチェンナイち く

地区からしかさ ん か

参加がなかったそうです。こんかい

今回、はじ

初めてバンガロールから参加があ

ったことにかんげい

歓迎とし ゃ い

謝意がひょうめい

表明されました。そのはつさんか

初参加のバンガロール代表が、南インド大会につ な み

津波をも

たらしたわけですが、この津波が、バンガロールの日本語かんけいしゃ

関係者にはもちろん

勿論、チェンナイ、さら

更にはほか

他の地

区の関係者にも大きなはきゅうこうか

波及効果をもたらしてくれるようねん

念じるものです。

 こんかい

今回のバンガロールぜい

勢のかいきょ

快挙は、バンガロール地区大会のせ わ や く

世話役、さんかしゃ

参加者、ボランティアー、しえんしゃ

支援者

等、みんなが力を合わせて取りく

組んだせ い か

成果にほか

他なりません。つぎ

次のバンガロール地区大会には、しゅさいしゃ

主催者がこま

困るほど

程多くの参加者がさっとう

殺到し、そこでえら

選びぬ

抜かれただいひょう

代表が、さ い ど

再度、南インド大会でおおあば

大暴れしてくれるこ

とをき た い

期待したいものです。みな

皆さん、こ ん ご

今後ともがんばりましょう。          (はた

秦 さとし

智)

*日本語スピーチコンテスト、インドぜんこくたいかい

全国大会レポート 

そうなんです。はつとうじょう

初登場のバンガロールだいひょう

代表は、南インド大会で「つ な み

津波」を起こし、どうどう

堂々とインドぜんこくたいかい

全国大会にすす

進みました。その全国大会はどうだったのでしょうか。ナビス日本語トレーニングセンタ

ーのくわはら

桑原い く え

郁江先生がき こ う

寄稿してくださいました。

――――インドぜんこくにほんごべんろんたいかい

全国日本語弁論大会のほうこく

報告――――

 3月 18日にデリーでおこな

行われただい

第18かい

回インド全国日本語弁論大会のも よ う

模様をほうこく いた

報告致します。

 WWFのホールで行われた本大会は、日本のえのきたいし

榎大使をらいひん

来賓に、にっぽんきぎょうちゅうざいいん

日本企業駐在員、日本人学校きょういん

教員など

デリーざいじゅう

在住の日本の方 8名をしんさいん

審査員として、げんしゅく

厳粛なふ ん い き

雰囲気の中でと

執り行われました。しゅつじょうしゃ

出場 者はジュニ

ア 12名、シニア 10名のけい

計22名。ちょうしゅう

聴 衆はやく

約100名といったところでしょうか。もっとおおぜいあつ

大勢集まることをよ そ う

予想していたので、このかず

数はややい が い

意外でした。さらに日本人の聴衆が少なかったことも意外でした。バ

ンガロールからおうえん

応援にか

駆けつけたわれわれ

我々ナビスのきょうし

教師3名とバンガロール大学のはた

秦先生のほか、すうめい

数名でした。

2

Page 3: Otayori Vol 10

Otayori Vol 10. (April 12,2006)

 さて、いよいよ大会か い し

開始です。ルールのせつめい

説明、らいひん

来賓のあいさつご

挨拶後、ジュニアぶ も ん

部門のスピーチコンテストが

行われました。テーマはつぎ

次の通り。(スピーチのじゅんばん

順番にしたがってき さ い

記載、か せ ん

下線をつけたものはバンガロ

ールだいひょう

代表によるもの。)

もくてき

目的への道、おとこごころ

男 心とおんなごころ

女 心、私のかわいい犬、じんせい

人生のスパイス、ラキー、ダイエットした人のこくはく

告白、けいたいでんわ

携帯電話、げき

劇でまな

学ぶ日本語と日本、私のせいかく

性格、ゆめ

夢、デリーのメトロ、日本でのいしつぶつ

遺失物と

取りあつか

扱い

 いずれもこうおつ

甲乙付けがたく、ひじょう

非常にしゅういつ

秀逸でした。さすがにば か ず

場数をふ

踏んでここまで来ただけあって、どな

たもお

落ちつ

着いていてかた

語りもとてもじょうず

上手で、ジュニアレベルとは思えないものがありました。ただ、スピ

ーチ後のしつぎおうとう

質疑応答でのう

受けこた

答えにはこ じ ん さ

個人差があり、日本語のじつりょく

実力があらわ

表れていました。(ところで、しつもん

質問にはジュニアレベルにはむずか

難しいないよう

内容のものや、はつおん

発音がめいかく

明確でなかったためき

聞きと

取りづらいものがい

くつかありました。)さいしゅうけっか

最終結果は次のようでした。ぜんこく

全国からよ

選りすぐりのスピーチに、しんさいん

審査員もさぞこんかい

今回のにゅうしょうしゃ

入賞者を決めるのにはく ろ う

苦労をしたことと思います。

3

Page 4: Otayori Vol 10

Otayori Vol 10. (April 12,2006)

  1位 日本での遺失物取り扱い Ms.Rashimi M.A, Bangalore University、Bangalore

 2位 携帯電話    Mr.Dixit Chaitanya, Indo-Japan Association,Pune 3位 ダイエットした人の告白 Ms.Shobana Chandu, Navis Nihongo Training Centre, Bangalore

 つづ

続いてシニアぶ も ん

部門です。テーマはい か

以下のとおりでした。ジュニアどうよう

同様、

スピーチのじゅんばん

順番にしたがってしょうかい

紹介します。

 おっと

夫は家に・つま

妻はし ご と

仕事に、ユーモア、ほんとう

本当のあい

愛、どうせい

同棲、5感をこ

超えて、

 リモコン、はは

母、え い ご

英語のやくわり

役割、うらな

占い、お

押しボタンかえ

帰りのフライトのかんけい

関係でとちゅうたいせき

途中退席し、さ い ご

最後のスピーチまで聞くことができ

ませんでしたが、どの方もりゅうちょう

流 暢なかた

語りで、とても上手でした。しつぎおうとう

質疑応答

では自分なりにい け ん

意見をふく

膨らませて答えようとするスピーカーが見られ、ちゅう

中・じょうきゅう

上 級レベルのじつりょく

実力を感じさせられました。にゅうしょうしゃ

入賞者はか き

下記の通りです。 1位 英語の役割      Ms.Jyoti Sethi, Delhi Unversit ,Delhi 2位 夫は家に、妻は仕事に Ms.Aparna Khanna, Deli University, Dehli 3位 本当の愛       Mr.Kalyanmoyee Das,Vishwabharti University, Shantiniketan

こんかい

今回の第18回日本語弁論大会は私がインドふ に ん ご

赴任後に初めて見るスピーチ大会でした。インドにおけ

るにほんごきょういく

日本語教育のげんじょう

現状を少しでもか い ま み

垣間見ることができるのではないかという考えもあって、さいしゅうだんかい

最終段階で

あるデリー全国大会のげ ん ば

現場を見に行ってまいりました。すでにの

述べたように、どなたも本当にしゅういつ

秀逸でし

た。スピーチ以外でも、た す う

多数のゲストや、スピーチのあ い ま

合間に行われたご う か

豪華なアトラクション(に ほ ん ご げ き

日本語劇、おど

踊りなど)に、さすがは全国大会というおもむき

趣 がありました。

そのいっぽう

一方で、全国大会でありながら、ざんねん

残念なてん

点もいくつかありました。まず、スピーチしんこう

進行のしかた

です。さんかしゃ

参加者の名前・タイトル・どこのちくだいひょう

地区代表かのしょうかい

紹介がいっさい

一切ないまま、スピーチが始められ進みま

した。聞いている人たちにひつよう

必要なじょうほう

情報が何もあた

与えられないじょうきょう

状 況だったのは残念でした。だいにてん

第二点は、しんさいん

審査員の質問のないよう

内容やレベルにこ じ ん さ

個人差があったことです。8人のしんさいん

審査員がかわるがわる質問をしていま

したが、人によってその内容のむずか

難しさやレベルがちが

違いました。そのけ っ か

結果、質疑応答でどのしんさいん

審査員にあた

るかによって、さんかしゃかん

参加者間に差がしょう

生じてしまい、残念でした。もう少しじ ぜ ん

事前にじゅんび

準備及びけんとう

検討がひつよう

必要であっ

たかと思われます。さ い ご

最後に、しゅつじょうしゃ

出場 者のレベル及びがくしゅうけいけん

学習経験にかなり差があるように思いました。とく

特に

ジュニアぶ も ん

部門は何をもってジュニアとするかのせってい

設定にぎ も ん

疑問をかん

感じました。スピーチだけを聞いていると、

ジュニアとシニアのく べ つ

区別ができないレベルであったと言ってもか ご ん

過言ではないでしょう。じ か い

次回からはこのわく

枠をもう少ししっかりとしたほうが、フェアであるかと思われました。

 18回目の大会とのこと。きんねん

近年ますますにほんごがくしゅうねつ

日本語学習熱が高まってきている中で、このスピーチ大会のそんざい

存在がもっとぜんこくてき

全国的にアピールされ、多くの人が一つのがくしゅうもくひょう

学習目標としていど

挑みたいと思うようになれば、

インドにおけるいちにほんごきょういくしゃ

一日本語教育者として私もうれ

嬉しく思います。

4

Page 5: Otayori Vol 10

Otayori Vol 10. (April 12,2006)

 今回はバンガロールぜい

勢がが ん ば

頑張りました。来年の第19回日本語弁論大会にまたバンガロールからたくさん

沢山しゅつじょうしゃ

出場 者が出ることをねが

願っております。

 い

以じょう

上、第18回日本語弁論大会についてのほうこく

報告でした。

ナビス日本語トレーニングセンター くわはら

桑原 い く え

郁江

5

Page 6: Otayori Vol 10

Otayori Vol 10. (April 12,2006)

*南インドからもっともっと「つ な み

津波」をお

起こしましょう!!

 お二人の先生による南インド大会、全国大会のレポートはいかがでしたか。南インドで「る す ば ん

留守番」

をしていた私たちにも、りょうたいかい

両大会のよ う す

様子が生き生きとつた

伝わってきますね。はた

秦先生、くわはら

桑原先生、ありがとうございました。

 ところで、秦先生のレポートにし て き

指摘されているとおり、2005年までの南インド大会には、チェ

ンナイい が い

以外からのさ ん か

参加がなかったそうです。うんえいだんたい

運営団体のインド・ジャパンセンターが、南インドのさ

まざまなき か ん

機関やかんけいしゃ

関係者に参加をよ

呼びかけても、けっきょく

結局しゅつじょう

出 場するのはじ も と

地元の人ばかりだったようです。

もったいない!!これでは、いろいろなと し

都市から出場者があつ

集まっておたが

互いをし げ き

刺激しあうことができま

せん。南インドのレベルアップができません。さくねん

昨年までバンガロールでも「出場したいけれどチェン

ナイはとお

遠い」「チェンナイへ行きたいけれどお金がかかる」とけいえん

敬遠する学校や先生方がほとんどだったそうです。

 ことしはじ

今年初めてバンガロールで地区大会をやってみて、私たちはたくさんのよいはっけん

発見をしました。

・がくしゅうしゃ

学習者にもきょうし

教師にもにほんごのうりょくしけん

日本語能力試験以外のもくひょう

目標が生まれる

・ 学習者に日本語をしゅだん

手段としてみずか

自らの考えをひょうげん

表現するよいチャンスができる

・おおぜい

大勢の人の前で話すことによって、学習者にじ し ん

自信がつく

・ 教師や学習者がほかのき か ん

機関、コースにいる人と出会うきっかけとなる

・ 教師や学習者がお互いをし げ き

刺激しあえる

そのほかにもよいことがたくさんありました。中でも、南インド大会、全国大会でバンガロールだいひょう

代表

が「つ な み

津波」を起こして帰ってきたことは、よそうがい

予想外のうれしい「おまけ」でした。地区大会をやって、ほんとう

本当によかった!!

 あれは12月の終わりのことです。地区大会のき か く

企画・じゅんび

準備をした「日本語スピーチコンテストバン

ガロール地区大会じゅんび

準備チーム(=バンガロール大学日本語コースきょういん

教員)」は、このように決めました。

・ 南インド大会や全国大会へのよ せ ん

予選としておこな

行う

・じょうい

上位ににゅうしょう

入 賞した人をバンガロール代表として南インド大会におく

送る

・ 南インド大会出場にかかるり ょ ひ

旅費のほ じ ょ

補助をしょうひん

賞品とする

・しゅつじょうしかく

出場資格に合わない人もさ ん か

参加できるようにする。ただし、南インド大会のためのせんこうがい

選考外にな

ることをりょうしょう

了 承の上で出てもらう

そして、さっそく行動をか い し

開始しました。きぎょう

企業やがっこう

学校におねが

願いをしてき ふ き ん

寄付金やしょうひん

賞品をあつ

集めたり、バンガ

ロール中の先生方にたいかいとうじつ

大会当日のボランティアをお願いしたり。。。じゅんび

準備はたいへん

大変でしたが、何とかしょうひん

賞品

をか く ほ

確保して、ぶ じ

無事に大会をと

執りおこな

行いました。いちばんのげんどうりょく

原動力はバンガロールの先生方や学習者の

6

Page 7: Otayori Vol 10

Otayori Vol 10. (April 12,2006)

みなさんのやる気でした。ふるって大会参加をもう

申しこ

込む、大会とうじつ

当日にボランティアをつと

務めるなど、さ

まざまなこうけん

貢献によって大会をも

盛りあ

上げてくださいました。

 そこで、南インドのほかのと し

都市のせんせいがた

先生方へていあん

提案です。おす

住まいの都市で地区大会をなさってみては

どうでしょうか。お近くの学校やコースときょうりょく

協 力しあ

合ってき か く

企画・じゅんび

準備し、じ も と

地元のきぎょう

企業にはたら

働きかけてざいせいてきしえん

財政的支援をか く ほ

確保し、学習者のみなさんに参加をよ

呼びかけてみるのです。たやすいことではありませ

んが、じつげん

実現すれば、じょうじゅつ

上 述したようなたくさんのいいことがま

待っています。みなさんのどりょく

努力は、お住

まいの都市をと

飛びこ

越えてまわりにはきゅう

波及し、かくじつ

確実に南インドのレベルアップにこうけん

貢献します。ぜひ、ごけんとう

検討ください!

 私のところに、こ と し

今年のバンガロールち く た い か い

地区大会にかん

関するしりょういっしき

資料一式がそろっています。ごき ぼ う

希望のせんせい

先生は

どうぞおき が る

気軽におと

問いあ

合わせください。大会の準備やうんえい

運営のさんこうしりょう

参考資料としてよろこ

喜んでていきょう

提 供いたします。

 南インドから、らいねん

来年もつ な み

津波をお

起こしましょう。

*3月24日の Teachers’ Meeting(勉強会)ほうこく

報告 この日「

か ん じ

漢字のおし

教えかた

方」をテーマに、ヴィマラ・ソロモン先生をリソースパーソンとしてべんきょうかい

勉強会がひら

かれました。セッションはソロモン先生のしょうげきてき

衝撃的なひとこと「漢字がきらいという学生がいたら、そ

れは、その人の勉強のしかたがわる

悪いのではありません。その学生を教えた先生のおし

教えかた

方がわる

悪かった、

ということになります。」ではじ

始まりました(がーん、そうだったのか。。。と私はだい

大ショックをう

受け、

これまで教えてきた学生たちにこころ

心のなか

中であやま

謝りました)。この日のさんかしゃ

参加者は 13人。ぜんはん

前半でそうぞうせい

創造性にあ

ふれる先生のインプット(こ う ぎ

講義)にい っ き

一気にひ

引きこ

込まれたあと、こうはん

後半には、グループにわ

分かれていくつ

かの漢字をたんとう

担当し、どうおし

教えるかをはっぴょう

発表しあいました。前半のソロモン先生のお話のポイントはつぎ

次のようでした。

「いかにおもしろく教えて漢字を好きにさせるかがきょうし

教師のうで

腕の見せどころである」

 ひとつひとつの漢字にはい み

意味がある。どんなぶ ぶ ん

部分(へんやつくり)からできているか、それらの部分

 をく

組みあ

合わせることによってどんない み

意味をも

持つひとつのじ

字になったかをわからせる。たとえば、漢字

 「言」は二つのぶ ぶ ん

部分からなる。上の部分は「こころ」、下の部分は「くち」をい み

意味している。く

組みあ

合 わせると「心に思っていることを口に出す。」となり、この漢字が意味するものがわかる。このよう

 にエピソードをまじ

交えて教えていると、だんだん学生たちも自分で考えるようになり、新しい漢字に

 で あ

出会ったとき、自分でエピソードを作っておぼ

覚えるようなしゅうかん

習慣がつく。さいしょ

最初がかんじん

肝心。しょきゅうかんじ

初級漢字のだん

 かい

階で「おもしろい」とがくしゅうしゃ

学習者をひ

引きこ

込むことができれば、あとはこれほど手をかけなくても学生が

 自分からまな

学ぶようになり、けっきょく

結局はじ か ん

時間のせつやく

節約になる。

「か ん じ い ぜ ん

漢字以前のもじがくしゅう

文字学習、ひらがなやカタカナもていねい

丁寧におし

教える。」

7

Page 8: Otayori Vol 10

Otayori Vol 10. (April 12,2006)

 とく

特にか た か な

カタカナをしっかりおぼ

覚えることがたいせつ

大切。「イ」や「カ」などカタカナには

漢字のぶ ぶ ん

部分をなしているものがすく

少なくない。カタカナのたし

確かなり か い

理解が、か ん じ

漢字

のがくしゅう

学習をおお

大いにたす

助ける。

「か ん じ

漢字のゆうこうせい

有効性をつよ

強くいんしょうづ

印象付けておし

教えることがたいせつ

大切である」

 ひらがなやカタカナだけの文とちが

違ってい み

意味のく ぎ

区切りがそ く ざ

即座には あ く

把握できる・漢字そのものがい み

意味をも

持つ

 のでみ

見てすぐにぶん

文やた ん ご

単語のい み

意味がとれる・ご い

語彙をふ

増やすのにゆうこう

有効・し

知らないか ん じ

漢字にで あ

出会ってもそのぶ

 ぶん

分からだいたいのい み

意味やよ

読みかた

方がるいすい

類推できる。。。と漢字を学ぶことのい ぎ

意義をうった

訴え、なっとく

納得させるこ とがポイントである。

 こうはん

後半のセッションでは「この漢字にどんなエピソードをも

持たせておし

教えたらいいか」とあたま

頭をひねり、かんが

考えたことをはっぴょう

発表しあいました。そのうちひとつをしょうかい

紹介します。「禁」という漢字は「林」と

「示」からできています。「示」は「かみさま

神様」をい み

意味します。そこで、じぜんたい

字全体では「かみさま

神様のいるはやし

林にはい

ってはいけない」となり、このか ん じ

漢字が「~てはいけない」というい み

意味をも

持つようになりました。はくしゅ

拍手!!!!

 さて、もんだい

問題です。「襟」というか ん じ

漢字があります。ひだり

左のぶ ぶ ん

部分とみぎ

右のぶ ぶ ん

部分をみ

見てください。左の部分

「衤」は「ころもへん」といって、「き

着るもの」をあらわ

表します。右の「禁」のあらわ

表すい み

意味はもうおわかりですね。字全体ではどんな意味になりますか。

*バンガロールできょうしかいせつりつ

教師会設立のじゅんび

準備がすす

進んでいます。

「おたより」第 9号でおつた

伝えしたとおり、さ

去る3がつ

月 いつか

5 日に「バンガロールできょうし

教師のれんめい

連盟(きょうしかい

教師会)をけっせい

結成するかどうか」についてはな

話しあ

合いがもたれました。そのけ っ か

結果、ほんかくてき

本格的なた

立ちあ

上げをめ ざ

目指してじゅんび

準備を

すすめていくことがき

決まりました。そのために、

・ 「せつりつじゅんびいいんかい

設立準備委員会」をそ し き

組織し、5がつ

月にせつりつそうかい

設立総会をひら

開くことをめざしてじゅんび

準備をすすめる

・ 「せつりつじゅんびいいんかい

設立準備委員会」は5がつ

月のそうかい

総会までになんかい

何回かあつ

集まってはな

話し合い、かい

会のな ま え

名前・か い ひ

会費・かいそく

会則をき

決め

たりほうてき

法的なて つ づ

手続きのじゅんび

準備をすすめたりする

ことになりました。そのば

場で7めい

名のかたがた

方々がいいんかい

委員会メンバーをか

買ってで

出てくださり、さっそく こうどう

早速行動をか い し

開始しま

した。メンバーのせんせいがた

先生方は、スマ先生・ウジュワラ先生・はた

秦先生・ラダ先生・あ ら き

荒木先生・ジャヤント先

生、テンデュルカル先生、スシェーラ先生です。げんざい

現在まで、会のな ま え

名前やかいいんしかく

会員資格についてなどがぎ ろ ん

議論さ

れているようです。5がつ

月のそうかいかいさい

総会開催までに、じゅんびいいんかい

準備委員会から、はな

話しあ

合いのけ っ か

結果などがちょくせつ

直 接メールをかい

介し

てみなさんのところにな ん ど

何度かとど

届けられます。 委員会ではひとりでも多くの関係者に情報伝達をしたいとお考えなのですが、メールアドレスがわからないために、これまで一度もメールが送れないままになっているケースが少なくないようです。

8

Page 9: Otayori Vol 10

Otayori Vol 10. (April 12,2006)

今までにせつりつじゅんびいいんかい

設立準備委員会からのメールによるれんらく

連絡をまだい ち ど

一度もう

受けたことが

ない方は、おそれいりますが、テンデュルカルみ ち こ せ ん せ い

美智子先生

([email protected] )にごじ ぶ ん

自分でちょくせつ

直 接メールを送って、あてさき

先にくわ

加えてもらってください。よろしくお

ねが

願いします。

*バンガロールにに ほ ん ご

日本語のほん

本をう

売っているおみせ

店があります。 

お店のな ま え

名前は「はるかしょぼう

書房」と言います。に ほ ん じ ん む

日本人向けのしゅうかんし

週刊誌・げっかんし

月刊誌や、ぶんこぼん

文庫本をあつか

扱っています。

お願いすれば、おみせ

店にない本などを日本からと

取りよ

寄せることもできるそうです。  “Haruka Books”  No.101 1st Floor, Brigade Gardens No.19, Church Street, Bangalore 560001  Tel 080-2558-4333  URL http://harukabooks.ddo.jp

バンガロールのちゅうしん

中心、M.G.Roadとへいこう

平行している Church Streetの、大きな

ビルの中のいっ

1かい

階(にほんしき

日本式にい

言えばに

2かい

階)にあります。そのビルのGrand Floor

に Church Streetにめん

面して「てんじくぼたん

天竺牡丹」(Dariya)というにほんりょうり

日本料理のレストランがあり、これをめじるし

目印に行くとすぐ見つかります。

9

Page 10: Otayori Vol 10

Otayori Vol 10. (April 12,2006)

* 4月の Teachers’ Meeting

じ か い

次回4月の Teachers’ Meetingをい か

以下のようにおこな

行います。どうぞおいでください。に ち じ

日時:2006年4月21日きんようび

金曜日、ご ご

午後3時から午後5時までば し ょ

場所:バンガロール大学がいこくごがっか

外国語学科

テーマ:か い わ

会話のおし

教えかた

リソースパーソン:はた さとし

秦 智先生さ ん か

参加もう

申しこ

込み:2006年4月18日火曜日の午後5時までに畠山にもう

申しこ

込んでください。

「あ、ひらめいた!」教師のi d e a

アイデアばこ

箱   

3月のべんきょうかい

勉強会のテーマはか ん じ

漢字のおし

教えかた

方でした(5-6ページ)。そこで漢字にちなんだものをしょうかい

紹介します。

アイデア  No. 8 漢字クロスワード「 じゅくご

熟語をつく

作りましょう」

今回は「あ、ひらめいた」のではなく「あ、見つけた」です。「そうごうひょうきれんしゅう

総合表記練習」(C&Pにほんごきょういく

日本語教育・きょうざいけんきゅうかいへん

教材研究会編、1990、ISBN 4-88324-306-6)にとてもよいれんしゅう

練習がありました。

「総合表記練習」80ページ れい

   

 

「総合表記練習」81ページ (4)

   

 できましたか。これをヒントに、わたしたちにも作れそうです。いろいろな言葉に使われていて、たくさんの言葉が作れる漢字を、まんなかの□に使うことがコツのようです。ゲームのように楽しみな

がら言葉をふ

増やす練習をたくさん作ってみてください。

夕 事堂

10

□にひとつ漢字をい

入れると、4つのこ と ば

言葉が(二つの漢

字からできているじゅくご

熟語が4つ)できます。どんな漢字を入れますか。どんな言葉ができますか。

あいている□にひとつずつ漢字をい

入れて、4つのこ と ば

言葉

(じゅくご

熟語)を作ってください。どんな言葉ができますか。

Page 11: Otayori Vol 10

Otayori Vol 10. (April 12,2006)

~今回の「おたより Vol.10」はこのへんで終わります。またじ ご う

次号でおあ

会いし

ましょう。あつ

暑いひ

日がつづ

続きますが、おげ ん き

元気で~

11

Page 12: Otayori Vol 10

Otayori Vol 10. (April 12,2006)

(English)

Otayori vol.10 (2006.04.12)

Rie HATAKEYAMA, Japanese Language Advisor for South India, The Japan Foundation

Konnichiwa. SAKURA (cherry blossoms) is in the full bloom in Japan. Spring has arrived there. Since few weeks, internet news keep telling us where and how much Sakura can be seen in Japan. Reading the news, we can understand how Sakura is important to the Japanese. I think it is not only the beauty of Sakura but also the sense of emptiness & braveness in Sakura that attracts the people. Last year around this period I was in Japan, enjoying Sakura after a 4-year interval. I was so moved to see it and realized that “Yes, Sakura is the Japanese flower and I am Japanese!”

Well, in Bangalore, as you know, summer came soon after the winter. To my surprise, we had no spring between the two seasons. Of course I couldn’t see Sakura here. But there must be something like Sakura in India…

Then, I’d like to ask Indian SENSEIs, Do you have any special thing like Sakura that makes you feel proud to be an Indian? What makes an Indian feel “I am home” when he/she came home from abroad after long absence? Would the answers be different depending on which part of India you belong to, for example, North or South? I, a first time visitor of India, am eager to have your answers.

Japanese Speech contest, South Zone Contest Report

The previous issue Otayori Vol.9 informed us how the Bangalore Division contest was held. You might be interested know about the contest thereafter, i.e., South Zone Contest. Hata Satoshi-sensei of Bangalore University, accompanied the 4 participants representing Bangalore to Chennai has kindly sent the following report to us.

  ――――Japanese Language Speech Contest――――     Bangalore TSUNAMI at South Zone Contest

Good news to you. The speakers selected at the Bangalore Division Contest played an awesome part in South Zone Contest, and swept all the prizes in the junior category.

The South Zone Contest was held on 25th February at Savera Hotel, Chennai. There were 31 participants in total, 22 in the junior category including 4 from Bangalore (please see Otayori Vol.9 of Feb.22, 2006), and 9 in the senior category. While, each participant made a good speech, particularly all of the 4 representatives of Bangalore division demonstrated in full the products of their experience at the Bangalore Division Contest as well as strenuous practice that they had made, and fascinated the audience. Mr. Manoj Vichare (the second winner in Bangalore Division) won the first prize, Mrs. Rashmi M.A. (the first winner) received the second prize, and Mrs. Shobhana Chandu (the fourth winner) took the third prize, respectively. While Mrs. Suma Agara unfortunately missed a prize, her speech was not at all inferior to other 3.

The 3 winners are going to participate in the All India Contest to be held in New Delhi as representatives of South Zone. Let’s hope that all the best for their excellent speech in the All India Contest, and that they will create a Bangalore sensation in New Delhi, too.

12

Page 13: Otayori Vol 10

Otayori Vol 10. (April 12,2006)

A representative of Indo-Japan Center, Chennai, the organizer of South Zone Contest, welcomed and appreciated the speakers from Bangalore as they were the first ever participants from a division other than Chennai. I may say that the representatives of Bangalore brought a Tsunami to the South Zone Contest. I wish that this Tsunami would have its potential reverberations to those who are engaged in Japanese education in other divisions in south zone as well as Bangalore and Chennai.

The splendid achievement of the representatives of Bangalore division would have never been possible without the joint efforts made by respective organizers, participants, volunteers, and supporters, etc. I hope that the next Bangalore division contest will have a too big rush of participants so that it would be difficult for an organizer to handle properly, and those choice speakers who may win among them will make a great stir again. Teachers, let’s try our best toward the next contest. (S. Hata)

All India Japanese Speech Contest Report

Yes! Bangalore speakers brought TSUNAMI to the South Zone contest and won the right to the final step, All India contest. What happened at the All India Contest? Here is the report from Kuwahara Ikue-sensei of NAVIS Nihongo Training Centre.

――――All India Japanese Language Speech Contest Report―――― I submit the report on the 18th All India Japanese Language Speech contest conducted in Delhi on March 18th at the WWF building.

The contest was performed solemnly with the chief guest Mr.Enoki, the Japanese Ambassador to India, and with 8 judges of Japanese residents in Delhi from enterprises etc. Total of 22 speakers participated, 12 Junior level speakers and 10 Senior level speakers. To my surprise, the number of visitors was less than I expected, approximately 100. Another surprise was only a few Japanese visitors among those 100, most of them were us the supporters from Bangalore, 3 teachers from Navis Nihongo Training Centre and Hata-sensei from Bangalore University.

After the explanation of rule & greetings from the guests, then came the time for speech. First, was the Junior level contest. The title of the speeches is as follows according to the speech order on the day. Those of Bangalore representatives are underlined. MOKUTEKI E No MICHI (a road to a goal), OTOKOGOKORO TO ONNAGOGORO (man and woman psychology), WATASHI NO KAWAII INU (my cute puppy), JINSEI NO SUPAISU (spice of life), RAKII (raki), DAIETTO SHITA HITO NO KOKUHAKU (ex-dieter’s confession), KEITAI DENWA (cell phone), GEKI DE MANABU NIHONGO TO NIHON (Learning Japanese and Japan through dramas), WATASHI NO SEIKAKU (my character), YUME (dream), DELII NO METORO (Metro of Delhi), NIHON DENO ISHITSUBUTSU TORIATSUKAI (lost and found in Japan)

All the speeches were too excellent to find any difference. Various experiences gained through division & zonal contests made every speech very good. All the speeches were delivered with serenity and confidence. We couldn’t believe that those were for Junior level. But at Q & A session after speech unveiled the real skill level of the speaker and at the same time the differences among the speakers. (To my regret, some of the questions from judges were too difficult to answer for that level of speakers, others were difficult to hear due to unclear pronunciation.) Here is the final result for the Junior level. I’m sure judges must have had a very hard time to select only 3 speakers from the cream of speakers all over India. 1st NIHON DENO ISHITSUBUTSU TORIATSUKAI (lost and found in Japan) by Ms. Rashimi M.A, Bangalore University, Bangalore 2nd KEITAI DENWA (cell phone), by Mr.Dixit Chaitanya Gajanan, Indo-Japan Association, Pune 3rd DAIETTO SHITA HITO NO KOKUHAKU (ex-dieter’s confession) by Shobhana Chandu, Navis Nihongo Training Centre, Bangalore

Senior level followed Junior. The speech titles are as follows according to the speech order on the day. OTTO WA IE NI TSUMA WA SHIGOTO NI (husband at home, wife out for work), YUUMOA (humor),

13

Page 14: Otayori Vol 10

Otayori Vol 10. (April 12,2006)

HONTOO NO AI (true love), DOOSEI (live together like husband and wife), GOKAN O KOETE (beyond the five senses), RIMOKON (remote controller), HAHA (mother), EIGO NO YAKUWARI (the role of English), URANAI (fortune telling), OSHI BOTAN (push button)

I couldn’t listen to all the Senior level speeches because of the return flight timing. But so far as I was there, all of the participants delivered their speeches fluently and beautifully. Some of the speakers tried to organize their own logic and answerat the Q & A session, which impressed us as a well-trained higher level performance (intermediate or advanced level). The result was as follows.

1st EIGO NO YAKUWARI (the role of English), by Ms.Jyoti Sethi, Delhi University, Delhi 2nd OTTO WA IE NI TSUMA WA SHIGOTO NI (husband at home, wife out for work), by Ms.Aparna Khanna, Delhi University, Delhi 3rd HONTOO NO AI (true love), by Mr.Kalyanmoyee Das, Vishwabharti University, Shantiniketan

It was my first speech contest since I came to India. I flied to Delhi to see the actual Japanese Language teaching situation in India through this highest level of contest in the country. Every speaker was excellent. Apart from the speeches the entertainment programmes such as Japanese drama, dance, etc. were good as well to be called “All India Japanese Speech Contest”.

But on the contrary, I should point out that there were some negative points as well. Firstly, the way of presiding the speech. There was no announcement to the audience such as name of speaker, speech title, institution he/she represents, etc. Without the necessary introduction, we were made to listen to all the speeches. Secondly, at the Q & A sessions, required proficiency levels and contents varied depending on the question posed by a judge in turn. For a speaker, it was “luck” that which judge came to him/her to ask a question. That seemed unfair. I think there should be some preparation with regard to the questions before the contest from the judges. Last thing is that the differences could be seen in experience and in proficiency level among the participants. Especially, it is not clear what defines “Junior level”. It was hard to make a difference between the junior and senior level only from the speeches. Both levels seemed very close that much. I think that it would be fair if we could make the definitions for each level firm and clear.

In the recent years, Indians are getting more and more interested in Japanese language learning. As one of the many Japanese language teachers in India, I wish that the speech contest would become more popular and that more learners would consider it as one of their learning targets.

In this contest, Bangalore representatives showed their best performances. To the next 19th contest also, I expect Bangalore could send many speakers. That is all for my report on the 18th All India Speech contest. Thank you.

Ikue Kuwahara, Navis Nihongo Training Centre

More tsunami from South India

I hope you enjoyed the reports on the higher level contests. Through the reports we could visualize how the contest was held although we couldn’t be there in person. Thank you very much, Hata-sensei and Kuwahara-sensei.

By the way, as mentioned in Hata-sensei’s report, South Zone contest had no contestants other than from Chennai till year 2005. The organizer, Indo Japan Centre (or Indo-Japan Chamber of Commerce & Industry, IJCCI) had called all the institutes in South India for participation but in vain. Only the local, Chennai learners had participated in the contest. That means, we had missed the chances all these years. What a pity! It is impossible to bring good competition among the learners in South India without raising your hands and joining the contest. In Bangalore also most of the institutes decline to participate saying “We want to participate but Chennai is far”, “It costs us a lot to

14

Page 15: Otayori Vol 10

Otayori Vol 10. (April 12,2006)

travel.” We found many good aspects after having the first Division Contest in Bangalore this year. Some of them are as follows:- A new target is set for teaching/learning Japanese other than JLPT.- It is a very good opportunity to learners to express their opinions/thoughts through Japanese Language.- The learners gain confidence through the speech experience.- The contest enhances network among teachers/learners.- It provides teachers/learners with a place to stimulate/inspire each other.

There were more & more. Among those was that the Bangalore speakers brought “TSUNAMI” at the higher level contests as it was an unexpected and surprising gift. It was really good that we held the first Division Contest in Bangalore!

At the end of last December, “Bangalore Division Contest JYUNBI Team (preparatory team)”, the faculty of the Bangalore University made some lines for the contest.- It is held as a preliminary to the South Zone and All India contest.- We select Bangalore representatives for the South Zone contest. - Financial aids for travel costs to Chennai, the venue of the South Zone contest, will be given to selected speakers

as prize.- It is also open to those who are not eligible according to the rules set by the All India Contest, if those speakers accept that they are out of selection procedure for the South Zone contest.The team soon started to prepare for the contest. Many works awaited the team, such as asking financial/material supports from companies and institutes in Bangalore, calling for volunteer staff on the day of the contest, etc, etc. And through all the tough works, the Division Contest was successfully done. The most driving force was the enthusiasm from the learners and teachers of Bangalore. They made a big contribution to the contest through applying for the contest, contributing as volunteer staff, etc.

Let me suggest to the Senseis of Institutes in South India, how about holding a division contest in your area? Think about it with other courses and institutes around you. You plan, prepare, ask for aids from companies in your town. You call for speakers. Yes, it might be tough. But lots of achievements await you. Your effort influences not only your area but also the entire South India. It definitely contributes to raise the Japanese Language skill level of South India. Think it over!

If needed, I am willing to show/send the references on the Bangalore Division Contest this year. Please let me know if you are interested in.

Let’s send “TSUNAMI” (good wave) again to All India Contest from South India!!

March 24th Teachers’ Meeting (Benkyoukai) Report

Our BENKYOUKAI was on March 24th, with the topic “How to teach KANJIs”. The resource person was Vimala Solomon sensei. The session starts with Solomon sensei’s shocking opening “If you have a student hating Kanji learning, his/her way of learning is NOT to be blamed. It means your way of teaching Kanji is not correct!!” Sensei’s words hit me and forced me to apologize to my ex-students. 13 participants were attracted by her lecture full of creativity in the first half, and in the second half, had workshop like session. We were divided into small groups to discuss how to teach the Kanjis assigned to each group.

The points of Solomon sensei’s lecture delivered in the first half were;How interestingly we teach is the key.Each kanji has its own meaning. We teach 1) what components it has, 2) what meaning is given by the compound components. For example, Kanji ‘言’ has two parts, “ “ & “口”. The upper part means heart, the lower one mouth. So when those are combined and ‘言’ is made, it means “we speak out what we have in mind.” Like this way if we teach with episodes, learners pay attention to episodes which each kanji carries. And gradually learners come to create their own episode when they come across a new Kanji. Beginning stage is important. If they are attracted

15

Page 16: Otayori Vol 10

Otayori Vol 10. (April 12,2006)

during the initial stage and find Kanji learning is interesting, later, we don’t have to take time & energy to teach as much as we did at the beginning.

Hiragana and Katakana should be taught carefully before Kanji . Especially Katakana needs to be taught thoroughly and carefully. Many of the kanji components come from Katakana, like イ, カ. Precise understandingof Katakana greatly helps Kanji learning.

We should appeal the significance of Kanji.Kanji is a strong tool to carry out Japanese Language learning because…1)unlike Hiragana and Katakana, Kanji shows segment of meaning in a sentence which can be understood in a moment. 2) As ideographs, Kanji can soon give us meanings of words and sentences in which they are used. 3) It is very useful to enrich vocabulary. 4) We can guess its meaning and pronunciation while coming across a new Kanji, through its components. Etc, etc.

In the second half of BENKYOUKAI, we worked to discuss on how to teach the given Kanjis, and presented to the class after group discussion. We racked our brain to think “What episodes the Kanji has, How to teach it nterestingly”.

Here is one of our woks of the day. 禁 is made from 林 and 示. 示 means God. So the whole meaning is “it is

prohibited to enter the woods (林) where God is”. Bravo! Then, what about 襟? The left part衤 is called KOROMO-HEN, shows clothes. The right part 禁 was already mentioned. So, the whole meaning is…You got it?

Preparation to establish Teachers’ Association in Bangalore is going on

As informed in the previous issue “Otayori Vol.9”, there was a meeting held on March 5th to discuss establishing a Teachers’ Association in Bangalore. It was decided in the meeting that we would start working for it. In this connection,- A preparatory committee (SETSURITSU JYUNBI IINKAI) is organized to hold a general kick-off meeting in

coming May.- The committee will have several meetings till the General Kick-off meeting is held on May, to discuss the name

of the association, regulation, legal registration procedure, etc.7 committee members were selected at the venue, started their work soon. The members are Suma-sensei, Ujjwala-sensei, Hata-sensei, Radha-sensei, Araki-sensei, Jayant-sensei, Tendulukar Michiko-sensei and Susheela-sensei. The committee reports what is done or what is going on via DIRECT e-mails to you till the general kick-off meeting.

By the way, have you been informed by the committee so far? If not, please contact Tendulkar Michiko-sensei (e-mail: [email protected]) immediately and ask to put you into the mailing lists of the committee. The committee needs to deliver information to as many teachers as it can, but it could not reach some of the teachers so far as their e-mail address is not known.

Japanese Bookshop in BangaloreSome of you might already know. The shop ‘Haruka Books’ sells weekly/monthly magazines and paperbacks for Japanese natives. We can order books sold in Japan as well. “Haruka Books” No.101 1st Floor, Brigade Gardens No.19, Church Street, Bangalore 560001 Tel 080-2558-4333 URL http://harukabooks.ddo.jpThe shop is in the building on the Church Street which is parallel to the M.G.Road.A Japanese restaurant called “Dariya” (天竺牡丹) is a good landmark to findthe bookshop. It is on the ground floor of the same building, facing the Church Street.

16

Page 17: Otayori Vol 10

Otayori Vol 10. (April 12,2006)

17

Page 18: Otayori Vol 10

Otayori Vol 10. (April 12,2006)

April teachers’ meeting (BENKYOUKAI)

April teachers’ meeting (BENKYOUKAI) will be held as follows. Please join us and interact as teaching colleagues. Date and Time: April 21st 2006 (Friday) 3:00-5:00 pm Venue: Department of Foreign Languages, Bangalore University, P.K.Block, Palace Road, 560 009,Bangalore (Near State Bank of Mysore on K.G.circle) Issue: “How to teach Kaiwa (conversation)” Resource Person: Hata Satoshi-sensei Application: please confirm your participation by 5:00 pm April 18th, 2006 to Hatakeyama

”AA Hirameita!” Teachers’ Idea Box As the recent BENKYOUKAI was on Kanji (see page 5-6 & 11-12), I introduce a Kanji activity in this issue.

Idea No. 8  Kanji Crossword “Make compound kanji words” Actually this is not my “Aa, Hiramita!”. I found a very good practice in the “Soogoo Hyooki Rensyuu” (C&P Nihongo Kyooiku Kyoozai Kenkyuukai eds,1990, ISBN4-88324-306-6).

p 80 REI (Example)

   

 

p 81 (4)

   

 Did you get it? Based on this practice, we also make our original ones. The key is to make various words using the Kanji at the centre. Please discover on your own. It enriches your vocabulary and is fun like a game.

~Time is up for “Otayori Vol.10”. See you in the next issue. Summer heat is killing! Please take care of yourself. OGENKIDE.~

夕 事堂

18

Fill in the □ with a Kanji. You will have 4 Kanji compound words. What is for □? What words you get?

Fill in the each blank □ with different 4 Kanjis. You will have 4 Kanji compound words. What Kanjis are for □? What words you get?