outline of town planning 2014chapter 1 2 3 4 5 6 7 8 03-01 03-01 04-01 04-04 04-05 04-06 04-09 05-01...

8
OUTLINE OF TOWN PLANNING 2014 佐賀県 都市計画

Upload: others

Post on 23-Jun-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: OUTLINE OF TOWN PLANNING 2014chapter 1 2 3 4 5 6 7 8 03-01 03-01 04-01 04-04 04-05 04-06 04-09 05-01 06-01 06-01 06-02 07-01 08-01 08-01 08-02 08-03 04-14 03-07 〈吉野ヶ里歴史公園

OUTLINE OF TOWN PLANNING

2014

佐賀県の都市計画

Page 2: OUTLINE OF TOWN PLANNING 2014chapter 1 2 3 4 5 6 7 8 03-01 03-01 04-01 04-04 04-05 04-06 04-09 05-01 06-01 06-01 06-02 07-01 08-01 08-01 08-02 08-03 04-14 03-07 〈吉野ヶ里歴史公園

chapter

1

2

3

4

5

6

7

8

03-0103-01

04-01

04-0404-05

04-06

04-09

05-01

06-0106-0106-02

07-01

08-0108-0108-0208-03

04-14

03-07

〈吉野ヶ里歴史公園〉

〈佐賀唐津道路(波瀬I.C~岩屋I.C間)〉

01-0101-0101-0301-0401-05

02-0102-03

02-19

02-09

02-1102-10

02-17

contents

 市街化区域及び市街化調整区域 地域地区 1.用途地域 2.特別用途地区 3.高度地区 4.高度利用地区 5.防火地域及び準防火地域 6.風致地区 7.臨港地区 8.流通業務地区 9.伝統的建造物群保存地区 地区計画等

 道路 1.都市計画道路 2.道路の種類 3.道路の計画 4.街路事業 5.駅前広場 都市高速鉄道 駐車場 1.都市計画駐車場 2.届出駐車場 3.附置義務駐車場 公園・緑地 1.都市公園の配置計画 2.都市公園の現況 下水道 1.下水道の役割 2.下水道のしくみと汚水処理施設の種類 3.佐賀県の下水道 4.下水道基本計画の策定 5.施設の建設 6.施設の維持管理 その他の都市施設

 市街地の整備 1.土地区画整理事業 2.市街地再開発事業 3.流通業務団地造成事業 4.都市再生整備計画事業(旧まちづくり交付金)

 佐賀の美しい景観づくり 

 屋外広告物 都市計画税 都市計画の予算 都市計画年表

 都市計画基礎調査 街路交通調査 緑の基本計画

目次 位置・地勢 沿革 人口 産業 市町村合併協議の状況

第1章 佐賀県のすがた

 都市計画の基本理念と内容 都市計画法改正の概要 1.平成12年改正の概要 2.平成14年改正の概要 3.平成18年改正の概要 4.平成23年改正の概要 5.平成24年改正の概要 6.平成25年改正の概要 都市計画のマスタープラン 1.都市計画区域マスタープラン 2.市町村都市計画マスタープラン 都市計画法を適用する区域 都市計画の手続き 1.都市計画決定 2.都市計画事業 3.環境影響評価(環境アセスメント) 都市計画制限 1.開発行為 2.都市計画施設等の区域内における建築の規制 3.都市計画事業制限 都市計画区域

第2章 都市計画の概要

第3章 土地利用に関する計画

第4章 都市施設

第5章 市街地開発事業

第7章 景観に関すること

その他第8章

第6章 都市計画に関する調査・計画

■付図…都市計画区域図

Page 3: OUTLINE OF TOWN PLANNING 2014chapter 1 2 3 4 5 6 7 8 03-01 03-01 04-01 04-04 04-05 04-06 04-09 05-01 06-01 06-01 06-02 07-01 08-01 08-01 08-02 08-03 04-14 03-07 〈吉野ヶ里歴史公園

第 1 章第2章

都市計画の概要

第3章第3章土地利用に関する計画

第4章第4章都市施設

第5章第5章市街地開発事業

第7章第7章景観に関すること

第8章第8章その他

第6章第6章都市計画に関する調査・計画

OUTLINE OF TOWN PLANNING 2014

佐賀県のすがた

佐賀県の都市計画

Page 4: OUTLINE OF TOWN PLANNING 2014chapter 1 2 3 4 5 6 7 8 03-01 03-01 04-01 04-04 04-05 04-06 04-09 05-01 06-01 06-01 06-02 07-01 08-01 08-01 08-02 08-03 04-14 03-07 〈吉野ヶ里歴史公園

第1章

佐賀県のすがた

01

 本県は九州の北西部に位置し、東は福岡県、西は長崎県に接し、北は玄界灘、南は有明海に面しています。 東京までの直線距離は約900km、大阪までは約500kmであるのに対し、朝鮮半島までは約200km足らずと近接しており、大陸文化の窓口として歴史的、文化的に重要な役割を果たしてきました。

 「佐賀」の名称の由来は「日本武尊が御巡幸の時、樟樹の栄え繁る有様を見られ、この国は『栄の国』と呼ぶがよかろう、とおっしゃった。

その後『栄の郡』といい、改めて佐嘉郡と呼ぶようになった」と肥前國風土記にあります。明治維新に至り佐嘉庁で新政の一環として達示

をもって「嘉」が「賀」に改められて今日に至っています。本県は藩制時には、佐賀、蓮池、小城、鹿島、唐津、厳原(いずはら)の6藩に分かれ

て統治されていましたが、明治4年7月の廃藩置県によって各藩は県と改称されました。

 同年9月、佐賀県と厳原県とを合併して伊万里県を設置しました。同5年5月には伊万里から庁舎を佐賀に移し、名称を佐賀県と改称し

ました。同9年4月、佐賀県は筑後の三潴県に合併されましたが、同年8月三潴県の廃止で長崎県に合併されました。同16年5月佐賀、神

埼、養父(やぶ)、基肆(きい)、三根、小城、東松浦、西松浦、杵島、藤津の10郡(595町村)を長崎県の管轄から分離して、再び佐賀県と改称

し、庁舎を佐賀に再置しました。昭和29年から昭和33年の市町村合併により、7市8郡(42町村)となり、平成17年から平成19年にかけ

ての市町村合併により現在は10市6郡(10町)となっています。

 本県の総面積は、約2,439km2であり、地形条件では、「佐賀平野」「山塊地域」「丘陵地域」の3

つに区分されます。

 南に広がる肥沃な佐賀平野は、筑後川や六角川などが有明海へ注ぐ低平な沖積平野です。南に

は潮の干満差が6mにも及ぶ有明海が広がり、ムツゴロウやワラスボなどの珍しい生物が住み、

全国一のノリ養殖が営まれています。

 東北部の天山~脊振山塊地帯は、山塊の大部分が中生代の花こう岩類からなっています。

 西部及び西南部の丘陵地帯で、この地域の北の部分の東松浦半島は、玄武岩からなる標高

200m以下の平坦な溶岩台地で、海岸沿いには玄武岩の柱状節理や浸食作用によってできた七

ツ釜などの奇勝が見られます。有田町付近には流紋岩が分布し、南の部分の多良山系は新生代に

噴出した大火山で、竹崎港は旧海底火山口といわれ、付近には大小の火山弾も見られます。

 水系は、一級河川として、筑後川、六角川、松浦川、嘉瀬川などが流れます。

〈主要山岳〉 〈主要河川〉

〈地勢区分〉

位置・地勢

沿 革

●位置

●地勢

佐賀県のすがた佐賀県のすがた1

多良岳天 山

雷 山 金 山

彦 岳

浮 嶽

蛤 岳

経ヶ岳 脊振山

井原山

作礼山羽金山

国見岳九千部山 一ノ宮岳

黒木岳

(嬉野町)

1,076 1,055996

955 967

805

900

816827

845863

847

887

9821,046

881

(m)

900

1000

800

北 端

南 端

西 端 唐津市鎮西町馬渡島尾崎沖合の大瀬

藤津郡太良町竹崎

唐津市鎮西町加唐島のエヌヲノ鼻

東 端 鳥栖市飯田町

方 位 地    名 経度または緯度

東経

東経

北緯

北緯

130° 33’

129° 44’

32° 57’

33° 37’

嘉 瀬 川松 浦 川六 角 川城 原 川牛 津 川塩 田 川厳 木 川田 手 川有 田 川徳須恵川玉 島 川筑 後 川(県内分)

57.545.3

43.629.727.026.122.521.020.1

19.316.3

15.5

km

佐賀県佐賀県福岡県

熊本県長崎県

大分県

宮崎県

鹿児島県

天山・脊振山塊地域

佐賀平野地域低丘陵溶岩台地地域

chapter

Page 5: OUTLINE OF TOWN PLANNING 2014chapter 1 2 3 4 5 6 7 8 03-01 03-01 04-01 04-04 04-05 04-06 04-09 05-01 06-01 06-01 06-02 07-01 08-01 08-01 08-02 08-03 04-14 03-07 〈吉野ヶ里歴史公園

第1章

佐賀県のすがた

02

OUTLINE OF TOWN PLANNING

〈版籍奉還のときの藩分布〉 〈再置県までの変遷図〉

厳原藩 蓮池藩 小城藩 鹿島藩 唐津藩 長崎県佐賀藩(版籍奉還・明治2年6月17日)

幕府領・

明治4年9月14日

明治9年8月21日福岡県に併合

明治4年11月4日

明治5年5月29日

田代浜崎

大川野厳 木

佐賀県

伊万里県

伊万里県

佐賀県

厳原県 蓮池県 小城県 鹿島県 唐津県 長崎県

三潴県

福岡県

長崎県

佐賀県

三潴県に併合

明治9年4月18日

長崎県に併合明治9年8月21日

明治16年5月9

(廃藩置県・明治4年7月14日)

唐津藩

唐津藩

小城藩

蓮池藩

蓮池藩

長崎県

厳原藩

厳原藩

佐賀藩

佐賀藩

鹿島藩

鹿島藩

小城藩

 平成4年5月18日に制定。豊かな佐賀の県土と海を表現しており、中央の円は、豊かさの輪であり、恵まれた資源と歴史のうえに、人を中心に自然と文化が響き合い共鳴している様子を表現し、広がりゆく発展性を象徴しています。佐賀を舞台に、県民と日本や世界の人々が交流し、響き合っていく様子を表現しています。

佐賀県のシンボルマーク

 クスの花を図案化して、佐賀県の栄える姿を象徴したものです。

 「カチガラス」とも呼ばれ、佐賀平野を中心に生息しています。大正12年には天然記念物に指定され、保護鳥となっています。

 県内では“川古のクス”(武雄市若木)が一番大きく、根周り33m、樹齢は3000年をこえると推定されます。

 クスの花は5月に咲き、直径が3~ 4㎜で、愛らしい白ないし淡黄色をしています。

○県花(クスの花) (昭和29年3月指定)

○県鳥(カササギ) (昭和40年5月指定)

○県木(クス) (昭和41年9月指定)

○県旗 (昭和43年12月制定)

Page 6: OUTLINE OF TOWN PLANNING 2014chapter 1 2 3 4 5 6 7 8 03-01 03-01 04-01 04-04 04-05 04-06 04-09 05-01 06-01 06-01 06-02 07-01 08-01 08-01 08-02 08-03 04-14 03-07 〈吉野ヶ里歴史公園

第1章

佐賀県のすがた

03

区  分 S35 S40 S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22

佐賀県

DID

面  積(㎞ 2 )

人     口 ( 人 )

人 口 伸 率 ( % )

人口密度 ( 人 / ㎞ 2 )

面   積(㎞ 2 )

人     口 ( 人 )

人 口 伸 率 ( % )

人口密度 ( 人 / ㎞ 2 )

2,404

942,874

-

392

25.1

195,871

-

7,804

2,406

871,885

-8.0

362

24.4

183,637

-6.0

7,526

2,411

838,468

-4.0

348

29.9

196,269

7.0

6,564

2,418

837,674

-0.1

349

36.4

204,864

4.0

5,628

2,433

865,574

3.0

356

42.5

230,530

13.0

5,424

2,433

880,013

2.0

362

46.4

243,309

6.0

5,244

2,439

877,851

-0.2

360

47.8

236,667

-3.0

4,951

2,439

884,316

1.0

363

54.8

264,470

12.0

4,826

2,439

876,654

-1.0

359

51.9

244,566

-8.0

4,712

2,439

866,369

-1.2

355.1

51.8

246,193

0.7

4,756

2,439

849,788

-1.9

348.3

54.2

252,908

2.7

4,666

〈人口、世帯数、世帯人員の推移〉

〈面積と人口〉

 本県の人口の推移をみると、昭和34年の97万4千人をピークに、石炭産業の衰退、日本経済の高度成長期における若年層の流

出などにより減少を続け、昭和48年には83万人と戦後最低となりましたが、その後、経済の安定成長期に入り、人口の地方定住

化や平均寿命の伸びなどにより増加傾向に転じ、昭和60年には88万人に達しました。その後、ほぼ横ばいで推移し、平成9年か

ら減少傾向となり、平成25年には83万9千人となっています。

 人口動態の特徴としては、平成23年の合計特殊出生率が1.61と全国5位と高いことがあげられます。65歳以上の老齢人口割

合については、平成12年に20%を超え、平成25年には26.0%となっています。

 一方、世帯数は年々増加傾向にあり、平成25年の世帯数は30万2千世帯、世帯人員は2.8人/世帯となっています。平成22年の

高齢単身世帯の割合は8.83%と全国平均9.24%より若干低い状況にあります。また、平成25年度末の自家用車の世帯当たり普

及台数は1.51台/世帯となり、全国平均1.08台/世帯よりかなり高くなっています。

 これらにより、人口が減少しているにも拘わらず、核家族化の進行により世帯数が増加し、都市での住宅開発が進んでいるこ

とが想定されますが、市街地において中高層住宅の開発はあるものの、人口は都市周辺の市町へ拡散している状況にあります。

その要因としては、道路整備の進展により生活圏が拡大していることが考えられます。

 また、人口集中地区(DID)※は、過去10年間(H12~H22年)で約1.05に拡大し、同地区内人口は1.03に増加しています。平成

22年現在、県人口の29.8%が同地区に居住しており、主要都市圏及びその周辺都市で若干の拡大傾向にあります。

人 口

市区町村の境界内において、人口密度の高い(約4,000人/km2以上)国勢調査区が集合している地域。人口5,000人以上を超える地域以上のどちらも満たしている市街地のこと

1.

2.

 これにより、市や町が持っている都市的地域はどれくらいで、そこにはどれだけの人が住んでいるのかを知ることができます。DID地区の調査は、昭和28年の「昭和の(市町村)大合併」を背景に昭和35年国勢調査から行われています。

※人口集中地区(Densely Inhabited District)とは…

※平成24年、平成25年・・・「佐賀県人口移動調査」。 それ以外の年・・・「国勢調査」。 いずれも10月1日現在。※一世帯当たりの人員は、総世帯数を基に算定した数値である。

総数 世帯数 一世帯当たりの人員(万人)

(人)

(万世帯)

昭和40 45 50 55 60 平成2 7 12 17 22 24 25(年)

資料:総務省「国勢調査」、県統計調査課「佐賀県人口移動調査」

0

20

40

60

80

100

0

10

5

20

15

30

25

40

35

50

45

総 人 口

世 帯 数

2.8人

301,958世帯

839,615人

2

1

4

3

5

一世帯あたりの人員

〈DID地区の面積、人口、人口密度〉

300

250

200

150

100

人口(千人)

S35 S40 S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22

面積(ha)人口密度(人/km2)

8,000

7,000

6,000

5,000

4,000

3,000

2,000

1,000

0

面積(ha) 人口密度 人口

Page 7: OUTLINE OF TOWN PLANNING 2014chapter 1 2 3 4 5 6 7 8 03-01 03-01 04-01 04-04 04-05 04-06 04-09 05-01 06-01 06-01 06-02 07-01 08-01 08-01 08-02 08-03 04-14 03-07 〈吉野ヶ里歴史公園

第1章

佐賀県のすがた

04

産 業

〈人口ピラミッド〉

●就業人口 産業別就業人口の推移と割合 農業産出額の構成比(平成24年)●農 業

●工 業 ●商 業

012345678 0 1 2 3 4 5 6 7 8 012345 0123451011678 0 1 2 3 4 5 6 10 0 1 2 3 4 5 6 7 25 26

10

20

30

40

50

60

70

80

10

20

30

40

50

60

70

80

10

20

30

40

50

60

70

80

(年齢)90歳以上 90歳以上 90歳以上

(年齢) (年齢)老年人口(

65歳以上)

生産年齢人口(

15〜64歳)

(

0〜14歳)

年少人口

【1980年(昭和55年)総人数865,574人(昭和55年10月1日現在)】 【2010年(平成22年)総人口849,788人(平成22年10月1日現在)】 【2040年(平成52年) 総人口680,203人(推計)】男410,912人

(千人) (千人)

41,652人

102,860人

60,725人

97,760人

女454,662人 男400,136人 女449,652人 男319,862人 女360,341人

終戦直後の出生第1次ベビーブーム

第2次ベビーブーム

※人口ピラミッドには、年齢不詳は含まれていない。 ※90歳以上は、合計で表示している。 ※昭和55年、平成22年…「国勢調査」。 平成47年「都道府県別将来推計人口」 資料:総務省 「国勢調査」国立社会保障・人口問題研究所「都道府県別将来推計人口」

昭和41年のひのえうま

40,462人63,278人 60,169人 38,312人

180,486人179,395人

100,005人 141,543人125,172人

263,115人

82,924人

252,091人296,151人266,378人

老年人口(

65歳以上)

生産年齢人口(

15〜64歳)

(

0〜14歳)

年少人口

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45(万人) (419,636人) (426,775人) (443,037人) (423,379人) (409,277人)(431,457人)

296

223,838

116,497

79,005

153

236,360

124,120

66,142

306

255,991

129,952

56,788

921

262,407

118,528

49,601

1,808

270,243

104,795

46,533

12,431

262,820

96,188

37,838

分類不能の産業第3次産業第2次産業第1次産業

平成22年平成17年平成12年平成7年平成2年昭和60年※従業上の地位「不詳」を含む。※( )内は、15歳以上の就業者数。

資料:総務省「国勢調査」 資料:農林水産省「生産農業所得統計」

※端数処理の関係で内訳の計が100%にならない場合がある。

野菜28.9%

米23.9%

果実12.7%

農業産出額1,267億円 耕種

75.8%

麦類 2.8%

肉用牛10.4%

鶏7.5%

工芸農作物 2.1%

畜産23.6%

雑穀・豆類・いも類1.9%

花き 2.5%

その他作物 1.0%

豚 4.1%

乳用牛 1.6%その他畜産物 0.1%加工農産物 0.6%

資料:総務省「経済センサス-活動調査」

※従業者4人以上の事業所が対象。※端数処理の関係で、内訳の計が100%にならない場合がある。

事業所

1,502事業所

製造品出荷額等

1兆5155億円

生活関連型・その他42.9%

生活関連型・その他31.6%基礎

素材型38.9%

基礎素材型40.1%

パルプ・紙 2.5%

パルプ・紙 4.2%化学 2.1%

化学 12.1%

プラスチック3.1%

プラスチック3.0%

<事業所数> <製造品出荷額等>

鉄鋼1.6%

鉄鋼2.6%

非鉄金属0.5%

非鉄金属4.7%

電子部品 1.1%

電子部品10.8%

電気機器 3.6%

電気機器6.1%

窯業・土石15.6% 窯業・土石

2.9%

その他4.9% その他

4.6%

その他の製品 3.3%その他の製品 3.5%

その他8.4%

その他 2.6%

その他 2.8%

その他2.2%

輸送機器 3.8%

輸送機器5.5%生産用

機器7.0% 生産用機器

3.7%

金属製品8.5% 金属製品

6.0%加工組立型18.2%

加工組立型28.3%

食料品21.4%

食料品20.2%

繊維5.9%

繊維 2.0%

飲料4.1%

飲料 3.4%

0 2 4 6 8 10121416 (千店) (千人) (千億円)0 20 40 60 80 0 5 10 15 20 25

平成24年

19年

16年

14年

11年

9年

平成24年

19年

16年

14年

11年

9年

平成24年

19年

16年

14年

11年

9年

8,409

9,771

10,341

10,996

11,831

12,113

2,263

小売業 卸売業 小売業 卸売業 小売業 卸売業

2,198

2,316

2,305

2,498

2,491

17,038

17,054

17,911

18,984

21,046

20,924

8,463

10,178

10,713

10,283

12,361

12,804

49,905

54,167

55,044

56,891

58,499

54,559

6,868

8,181

8,366

8,468

8,879

9,240

資料:総務省「経済センサス-活動調査」経済産業省「商業統計調査」

※平成11年と平成16年は簡易調査。※「平成21年商業統計調査」は、経済センサスの創設に伴い中止。※平成9年~平成19年は「商業統計調査」。平成24年は「経済センサス-活動調査」。 ※市町不明を含む。

〈事業所数の推移〉 〈従業者数の推移〉 〈年間販売額の推移〉

事業所数、従業者数、年間商品販売額の推移業種別事業所数及び製造品出荷額等(平成23年)

OUTLINE OF TOWN PLANNING

Page 8: OUTLINE OF TOWN PLANNING 2014chapter 1 2 3 4 5 6 7 8 03-01 03-01 04-01 04-04 04-05 04-06 04-09 05-01 06-01 06-01 06-02 07-01 08-01 08-01 08-02 08-03 04-14 03-07 〈吉野ヶ里歴史公園

第1章

佐賀県のすがた

05

 地方分権の推進、少子高齢化の進行、広域的な行政需要の増大及び行政改革の推進な

どを背景として、基礎自治体である市町村の行政基盤を強化する必要から、市町村合併

が進められてきました。

 佐賀県では、平成17年1月1日の唐津市、白石町を皮切りに、市町村合併が進展し、合

併前の49市町村から20市町になりました。

 現在は、市町村合併を踏まえて、広域的な視点から行政を行うことを目的とする合併

の趣旨から、新市町の都市計画区域の見直しを進めています。

市町村合併の状況

〈市町村合併状況図〉

唐津市

玄海町

伊万里市 小城市多久市

武雄市有田町

嬉野市

鹿島市

太良町

白石町

大町町 江北町

佐賀市神埼市

みやき町

鳥栖市

基山町

吉野ヶ里町

上峰町

(平成25年4月1日現在)

合併市町

OUTLINE OF TOWN PLANNING