p-28 ポリジメチルシロキサン超薄膜の物性・構造...

1
SATテクノロジー・ショーケース 2019 ポリジメチルシロキサン(PDMS)は、耐熱性、低表面張 力、撥水性といった様々な機能を持った化合物である。ま た、食用油への添加材として使用されており、酸化抑制や 発煙点の上昇、加熱油の匂い抑制などの機能を付与する ことが報告されている。これらの効果を発現する原因とし ては、PDMSが食用油上で単分子膜を形成していることに 由来するとするものを含め[1]、様々なメカニズムが考えら れているが、その詳細についてはよくわかっていない。 一方、 PDMS 水面上に展開単分 子膜を形成すること が知られている。こ こで展開単分子膜 とは、水に不溶性の 両親媒性物質を揮発性有機溶媒に溶かし、水面上に少 量滴下(展開)することによって、有機溶媒の揮発後に形 成される一分子の厚さの超薄膜であり、膜を挟むバリアに よる面内圧縮によって、両親媒性分子の密度や状態を変 えることができることから、モデル系として有用である。しか しながら、このPDMS展開単分子膜についても、その形成 については報告があるものの、膜の物性や構造の詳細に ついては未だ不明な点が多い。 以上を踏まえ、本研究では、PDMSの単分子膜の物性 や構造の解析を目指した研究を行っている。具体的には、 PDMSの展開単分子膜に対し、表面圧(π-ユニット占有 面積(A)等温線の測定やブリュースター角顕微鏡を用い た膜形態の観察によりキャラクタリゼーションを行っている。 また、固体基板上の移行単分子膜については、原子間力 顕微鏡(AFM)観察によるミクロな膜形態評価、およびX反射率法(XR)や和周波発生分光法(SFG)による膜の構 造解析を進めてきた。また、食用油としてオリーブオイル を用い、PDMSとオリーブオイルの混合膜に対する物性・ 構造の解析や表面性質の変化、分子間相溶性などを評 価している。一方、PDMS添加オリーブオイルの表面物 性・構造の解析も進め、単分子膜モデル系から得られた 結果との相関から、PDMSの機能性について検討を進め ている。 1.PDMS単分子膜 Fig.2(a)に、PDMSGelestDMS-T31、分子量28,000π-A等温線を示す。DMS-T31π-A等温線は、主に四つの 領域に分類することができる。即ち、表面圧が上がる前の 領域A、表面圧が上昇し、水面が単分子膜で覆われてい る領域B、急激な等温線の折れ曲がりの後、表面圧が一 定となる領域C、そして表面圧が再びわずかに増加した後 の領域Dである。BAMAFMによる観察結果から、領域D では粒状の凝集物が確認された(Fig.2b))これらの凝集 物は膜の崩壊物であると考えられ、領域CからDへの表面 圧の上昇点で形成されるものと考えられる。 2.PDMSとオリーブオイルの混合単分子膜 PDMSとオリーブオイルを、PDMSの重量分率0.750.50.25で混合したヘキサン溶液から展開単分子膜を作製し、 膜物性と構造を評価し、両成分の相互作用について検討 した。混合膜を固体基板上へ移行し、X線反射率測定を 行ったところ、両者の質量混合比が11の場合、単成分の 膜や他の混合比の膜と比べて、膜厚および表面ラフネス ともに大きな値となることが示唆された。また、接触角測定 を行った結果、薄膜の接触角は混合比に依存し、11合比で最大となった。AFMを用いて表面観察を行った結 果、11混合膜では一部で凝集体が確認されたことから、 これにより表面ラフネスが増加し、より高い接触角が示さ れたものと考えられる。 Fig.2 (a) π-A isotherm for DMS-T31 on the water surface, (b) BAM image observed at point d upon compression. [1] Miho Yawata, Maiko Iwahashi, Ryuji Hori, Hiroshi Shiramasa, Nagao Toshi, A study on the effect of polydimethylsiloxane from the viewpoint of oxygen content in oil. J. Oleo Sci. 2014, 63(10), pp.987-994. 表発表問合せ先 3 2 1 - 8 5 8 5 7 - 1 - 2 T E L 0 2 8 - 6 8 9 - 6 1 5 8 E - m a i l : m t 1 8 6 3 2 0 @ c c . u t s u n o m i y a - u . a c . j p 1(2)物資・材料 (3)単分子膜 飯村 兼一 (宇都宮大学) 井上 賀美 (J-オイルミルズ(株)) 宮前 孝行 (産業総合技術研究所) Fig. 1 The structure of PDMS. P-28 30

Upload: others

Post on 26-Mar-2020

22 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: P-28 ポリジメチルシロキサン超薄膜の物性・構造 …...SATテクノロジー・ショーケース2019 はじめに ポリジメチルシロキサン(PDMS)は、耐熱性、低表面張

SATテクノロジー・ショーケース2019

■ はじめに ポリジメチルシロキサン(PDMS)は、耐熱性、低表面張

力、撥水性といった様々な機能を持った化合物である。また、食用油への添加材として使用されており、酸化抑制や発煙点の上昇、加熱油の匂い抑制などの機能を付与することが報告されている。これらの効果を発現する原因としては、PDMSが食用油上で単分子膜を形成していることに由来するとするものを含め[1]、様々なメカニズムが考えられているが、その詳細についてはよくわかっていない。

一 方 、 PDMS は水面上に展開単分子膜を形成することが知られている。ここで展開単分子膜とは、水に不溶性の

両親媒性物質を揮発性有機溶媒に溶かし、水面上に少量滴下(展開)することによって、有機溶媒の揮発後に形成される一分子の厚さの超薄膜であり、膜を挟むバリアによる面内圧縮によって、両親媒性分子の密度や状態を変えることができることから、モデル系として有用である。しかしながら、このPDMS展開単分子膜についても、その形成については報告があるものの、膜の物性や構造の詳細については未だ不明な点が多い。

以上を踏まえ、本研究では、PDMSの単分子膜の物性や構造の解析を目指した研究を行っている。具体的には、PDMSの展開単分子膜に対し、表面圧(π)-ユニット占有面積(A)等温線の測定やブリュースター角顕微鏡を用いた膜形態の観察によりキャラクタリゼーションを行っている。また、固体基板上の移行単分子膜については、原子間力顕微鏡(AFM)観察によるミクロな膜形態評価、およびX線反射率法(XR)や和周波発生分光法(SFG)による膜の構造解析を進めてきた。また、食用油としてオリーブオイルを用い、PDMSとオリーブオイルの混合膜に対する物性・構造の解析や表面性質の変化、分子間相溶性などを評価している。一方、PDMS添加オリーブオイルの表面物性・構造の解析も進め、単分子膜モデル系から得られた結果との相関から、PDMSの機能性について検討を進めている。 ■ 活動内容 1.PDMS単分子膜 Fig.2(a)に、PDMS(Gelest社DMS-T31、分子量28,000)

π-A等温線を示す。DMS-T31のπ-A等温線は、主に四つの領域に分類することができる。即ち、表面圧が上がる前の領域A、表面圧が上昇し、水面が単分子膜で覆われている領域B、急激な等温線の折れ曲がりの後、表面圧が一定となる領域C、そして表面圧が再びわずかに増加した後の領域Dである。BAMとAFMによる観察結果から、領域Dでは粒状の凝集物が確認された(Fig.2(b))これらの凝集物は膜の崩壊物であると考えられ、領域CからDへの表面圧の上昇点で形成されるものと考えられる。 2.PDMSとオリーブオイルの混合単分子膜

PDMSとオリーブオイルを、PDMSの重量分率0.75、0.5、0.25で混合したヘキサン溶液から展開単分子膜を作製し、膜物性と構造を評価し、両成分の相互作用について検討した。混合膜を固体基板上へ移行し、X線反射率測定を行ったところ、両者の質量混合比が1:1の場合、単成分の膜や他の混合比の膜と比べて、膜厚および表面ラフネスともに大きな値となることが示唆された。また、接触角測定を行った結果、薄膜の接触角は混合比に依存し、1:1混合比で最大となった。AFMを用いて表面観察を行った結果、1:1混合膜では一部で凝集体が確認されたことから、これにより表面ラフネスが増加し、より高い接触角が示されたものと考えられる。

Fig.2 (a) π-A isotherm for DMS-T31 on the water surface, (b) BAM image observed at point d upon compression.

■ 参考文献 [1] Miho Yawata, Maiko Iwahashi, Ryuji Hori, Hiroshi Shiramasa, Nagao Toshi, A study on the effect of polydimethylsiloxane from the viewpoint of oxygen content in oil. J. Oleo Sci. 2014, 63(10), pp.987-994.

食品

ポリジメチルシロキサン超薄膜の物性・構造 解析と機能性評価

代表発表者 小林 真史(こばやし まさし) 所 属 宇都宮大学大学院工学研究科

物質環境化学専攻 界面化学研究室

問合せ先 〒321-8585 栃木県宇都宮市陽東 7-1-2 TEL:028-689-6158 E-mail : [email protected]

■キーワード: (1)食用油 (2)物資・材料 (3)単分子膜 ■共同研究者: 飯村 兼一 (宇都宮大学) 井上 賀美 (J-オイルミルズ(株)) 宮前 孝行 (産業総合技術研究所)

Fig. 1 The structure of PDMS.

P-28

‒ 30 ‒