pcカンファレンス2009 日記じゃないのよブログは

40
日記じゃないのよブログは ~じぶんチャンネルのススメ~ 角南 北斗 すなみ ほくと [email protected] http://withcomputer.jp

Upload: sunami-hokuto

Post on 12-Jul-2015

1.021 views

Category:

Education


4 download

TRANSCRIPT

日記じゃないのよブログは~じぶんチャンネルのススメ~

角南 北斗すなみ ほくと

[email protected]

http://withcomputer.jp

まずは自己紹介

日本語教育 ! Webのデザイン教育機関のWeb (e-Learning) 制作サイト制作・アドバイザー・教師PCCは2003年から参加、毎年発表

日記じゃないのよ~♪

じゃあブログって何よ?この発表でひとつの答えは示しますでも、みなさん各自の答えが大事

突然ですがアンケート

Q1 ブログって知ってますか?Q2 やったことありますか?Q3 教育に活用したことは?

ブログって・・・

2004年が日本のブログ元年だそう各社無料サービスとして提供ちゃんとした定義が難しい

定義 ~見た目から~

右側にリスト(月別・カテゴリ別)記事:タイトル+本文のセット時系列順(古い記事は下に行く)コメントとかトラックバックとか

タイトル

本文

オレオレブログ

記事の単位

定義 ~内容から~

ぶっちゃけ「日記」でしょ?確かに世のブログは日記が多い時系列にデータを収納していく形を表すわかりやすい例えであるそう捉えられたから普及した面も

でも用途でブログを定義するのは

もったいない!

定義 ~システムから~

いわゆるCMS

ここではContents Management System

データベースから生成されるHP

内容と表示が分離しているページを1つずつ手で作らない

タイトル

本文入力

公開画面

ページ構造やレイアウトの表示指定

(HTMLやCSS)

普通のHPの場合

タイトル

本文

管理画面

入力

自動保存

テンプレート(見た目)

公開画面

自動でドッキング

データベース(内容)

CMSを使うと

CMSの利点

内容(テキスト等)を入力するだけでページを作り出すことができる既存のテンプレートを使うことでレイアウトに関する専門知識が不要

システムとしてのブログ

高度なデータベースのシステムを専門知識がなくとも簡単に扱えるデータベースの概念の理解に最適

e-Learningの理解にもつながる

ブログのシステムはOKじゃあ中身は何が入るべき?

何を書くかは決まってない

ブログは箱=何を入れるかは自由雑多なものを入れるから日記になる内容を絞れば専門性のあるDBに

タイトル

本文

オレオレブログ

記事の単位

書名

書評と本の表紙画像

書評データベース

メニュー名

店名メニューの紹介

感想

食べ歩きデータベース

写真

写真の解説

フォトログ

どうですか?何でも考え方次第だと思えてきました?

ブログの利点

レイアウトを毎回考えなくてもよい自動で分類ごとにページを生成投稿月ごとのページカテゴリごとのページ

サイト内検索機能がついてくる

さぁブログを始めましょう!

・・・でも、それって別にブログじゃなくても

よくなくね?

専用Webサービスがある

本などのレビュー:crossreview

サイト:はてなブックマークグルメ:食べログ写真の共有:Flickr

動画の共有:YouTube

ブログにはないメリット1

用途に特化した入出力機能より内容に合った見せ方が可能より少ない手順で楽に中身を追加できる

商品検索

登録

ブログにはないメリット2

他のユーザーとのつながりを実感横断的な閲覧が容易データベースを混ぜるような表示も可能

レビューアイテムごとに各メンバーのレビューをまとめて表示

お気に入りのレビュアーのレビューのみ表示

世の中のWebサービスはデータベースを

活用していることがわかる

教育分野での活用事例1

ひらがなめがね用 読解テキスト集ひらがなめがね=WebサービスURL指定でテキストにルビを振ってくれる

教育分野での活用事例1

ひらがなめがね用 読解テキスト集ひらがなめがね=WebサービスURL指定でテキストにルビを振ってくれるコピペで登録するだけのコンテンツ作りブログ+Webサービスで立派なe-Learning

教育分野での活用事例2

Macの使い方情報データベース多くの学習者に必要な情報をストック学習者に「調べる習慣」をいずれは他の情報サイト、Google検索へWikiを使って自分たちで作るのが理想

ブログを始めるコツ

何かしら「張り合い」も重要まずは小さなグループで始めるクラス、科目、授業など小さな単位で同僚などでチームを作ってもいいあらかじめ読み手をキープする

結論:ブログ始めませんか

ブログはデータベースを理解するのに格好の教材=メディア=チャンネル読むだけでなく自分なりに使ってこそ理解も深まり視野も開けるそれが「じぶんチャンネル」なのです

e-Learningへの発展

e-Learning環境を提供することは学びのチャンネルを1つ増やすことじぶんチャンネルを作った経験は全てのe-Learning開発に生きる

ご静聴ありがとうございました。

[email protected]

http://withcomputer.jp

ご意見・ご質問は以下でもどうぞ!