p{q ¯§oì yl ) · 2018. 12. 10. · p{q ¯§oì yl ) ÍÓæ§ ×lj ¨~Ƶj ×j ä 3 Ýæ§ ¶...

1
庭先でひと味違う完熟果を収穫 パプリカ ◆果菜類・ナス科 ◆原産地/熱帯アメリカ 全体運 健康運 食生活が乱れがち。特に暴飲暴食に注意 幸運を呼ぶ食べ物 タラ できる人と比べ、落ち込みやすい傾向がチラリ。「人は人」と割り切って。リフレッシュするには神社散策が吉 牡羊座 3/21~4/19 2019 1 月の運勢 全体運 健康運 体を軽く動かすことで気力回復の兆し 幸運を呼ぶ食べ物 伊予カン 前向きな気持ちになれる月です。やってみたいことがあるなら、積極的に取り組んでみて。新チャレンジも幸運 牡牛座 4/20~5/20 2019 1 月の運勢 パプリカは果実が大きいので、主枝から果実を 収穫するのが基本 梅 雨 明け後 、マルチの 上にわらを敷き、地温 の上がりすぎを防ぐ 疫病、ダニ、タバ コガが 発 生しや すい。早めに発 見して防除する 苗作り 1 32100使10 510 10 2栽培カレンダー ●種まき 〇植えつけ 12345678910 11 12 収穫 雨よけ被覆 雨よけ栽培 露地栽培 果肉が厚く、甘みがあり 食味がよい。低温・少日 照下でも安定した着果 で、初期から後半までた くさんとれる。 お勧め の品種 「フルーピーイエロー」 追肥 4 敷きわら・水やり 6 病害虫防除 7 収穫 8 整枝・誘引・摘花 5 元肥入れ 2 2~3月の育苗は、 電熱加温で地温を確保する 植えつけ 3 初期の着果制限が良果多収のポイント 生育初期は、栄養生長と生殖生長のバ ランスがとりにくく、着花を放任すると分枝し た枝の下位節に5~7個もの花蕾がつき、 落果するか変形果となります。成熟期には 栄養分が果実に回り、新芽の生長が止 まって芯止まり現象を起こします。 そのため分枝節から第3節の花は摘花 し、生長が思わしくない場合は、それ以降の 花も摘花します。露地栽培では草丈40㎝ ぐらいまでの花はすべて摘花し、草勢の回 復を待って着果させることがたいせつです。 タマネギには連作障害がないので、毎年 あいた畑にたくさん作ります。その切り玉を 収穫すると茎葉が残りますが、案外よく乾く ので、これをウリ類の敷きわら代わりに用い ています。 乾いたものは腐りにくく、敷きわらの役目 をじゅうぶんに果たしてくれます。水田がな く、稲わらを入手できないわが農園にとって は、有用な材料として毎年活用できます。 育苗目標温度 発芽 28~30℃ 生育 地温22~25℃ 温度15~30℃ 露地栽培の場合 風に弱いので防風垣 などで保護する 露地栽培の場合 勢いのよい枝を3本 残し、3本仕立てに する 雨よけ栽培の場合 誘引資材として 支柱またはひも を取り付ける 雨よけ栽培の場合 勢いのよいしっかりした枝を2本残し、2本仕立に する 日中35℃以上に 温度を上げないように 換気する 本葉1枚の頃、4号 ポリ鉢に移植する 鉢土には 育苗専用の 用土を用いる 茎が太めでしっかり とした苗に仕上がる 自家育苗の場合 購入苗の場合 夜間はこもなど保温資材を掛ける 大きい鉢に植え替え、 新しい用土を補う マルチをする前に たっぷり水 やりを する 黒 色ポリエチレン フィルムに穴をあけ て苗を植えつける 〈1株当たり〉 堆肥 2、3握り 油粕 大さじ2杯 第1回 植えつけ10 日後、株元付 近に化成肥 料小さじ1/2 杯を施す 支柱またはひ もで誘引する 下の方のわき芽と 花蕾はすべて取り 除く 広げておくと よく乾く 病害が 出にくく なる 上手に摘花し、バランス よく着果した状態 マルチの裾をめくって畝の片側にばらまき、土に 混ぜ込む 第2回 1回めから20日後 〈1株当たり〉 化成肥料 大さじ1杯 油  粕 大さじ1杯 2回めから20日後、第2回 と同量の肥料を、畝の反 対側に同様に施す 夏の乾燥には弱いので、乾きやすい畑にはとき どき水やりをする 開花後約60日、 100g以上になった ら順次収穫する 色 鮮やかでサラダ などの彩りとしても お勧め 第3回 本支柱 仮支柱 仮支柱を3本立て、育つにつれて本支柱を立て て誘引する。下の方のわき芽と花蕾は全部取り 除き、五~六番花から着花させる らい タマネギ(切り玉)の枯れ葉を 果菜類の敷きわらに い た ぎ 農 園 便 り ama no kaze 09 09 ama no kaze 08 08

Upload: others

Post on 21-Jan-2021

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: p{q ¯§Oì YL ) · 2018. 12. 10. · p{q ¯§Oì YL ) ÍÓæ§ ×LJ ¨~ƵJ ×j ä 3 Ýæ§ ¶ .á HÁá ï \ÆU Z Uj {t k¿ k ït « ¾á z ï ú »å pV q z z Xj bM ²U½® åæ{x

庭先でひと味違う完熟果を収穫

パプリカ◆果菜類・ナス科

◆原産地/熱帯アメリカ

全体運健康運 食生活が乱れがち。特に暴飲暴食に注意 幸運を呼ぶ食べ物 タラ

できる人と比べ、落ち込みやすい傾向がチラリ。「人は人」と割り切って。リフレッシュするには神社散策が吉牡羊座 3/21~4/192019 1 月の運勢全体運

健康運 体を軽く動かすことで気力回復の兆し 幸運を呼ぶ食べ物 伊予カン前向きな気持ちになれる月です。やってみたいことがあるなら、積極的に取り組んでみて。新チャレンジも幸運

牡牛座 4/20~5/202019 1 月の運勢

パプリカは果実が大きいので、主枝から果実を収穫するのが基本

梅雨明け後、マルチの上にわらを敷き、地温の上がりすぎを防ぐ

疫病、ダニ、タバコガが発生しやすい。早めに発見して防除する

苗作り1■栽培のポイント

 

まず、しっかりとした大苗に育

てることから始めましょう。さら

に、栽培期間が長いので、元肥を

じゅうぶんに施します。栄養生長

と生殖生長のバランスを保ち、良

質の大果を得るために、生育初期

からの摘花をおこないます。

 仕立て方は、露地栽培では側枝

3本、雨よけ栽培では側枝2本を

伸ばし、支柱またはひもでていね

いに誘引します。

 

管理に手間をかけられない場

合は、パプリカではなく、日本で

育成された三色カラーピーマン

『シグナル』などをお勧めします。

 

ピーマンの仲間で、果重100

グラム以上にもなる厚肉大果種。

完熟果を利用するので、苦みがな

く、甘みとほのかな酸味を持ちま

す。栄養価も高く、さまざまな料

理に使えます。ここ10年間の需要

の年間伸び率は平均5〜10パー

セントと、野菜の中では人気抜群

です。ただし、出回っているのは、

おもに韓国やオランダ、オースト

ラリアからの輸入品で、国産はわ

ずか10パーセント程度です。

 

開花から収穫まで約2か月か

かり、管理も非常に難しいです

が、穫りたてを賞味するために、

挑戦してみてはいかがでしょう。

栽培カレンダー

●種まき 〇植えつけ

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

収穫雨よけ被覆

雨よけ栽培

露地栽培

果肉が厚く、甘みがあり食味がよい。低温・少日照下でも安定した着果で、初期から後半までたくさんとれる。

お勧めの品種

「フルーピーイエロー」

追肥4

敷きわら・水やり6

病害虫防除7

収穫8

整枝・誘引・摘花5

元肥入れ2

2~3月の育苗は、電熱加温で地温を確保する

植えつけ3

初期の着果制限が良果多収のポイント

 生育初期は、栄養生長と生殖生長のバランスがとりにくく、着花を放任すると分枝した枝の下位節に5~7個もの花蕾がつき、落果するか変形果となります。成熟期には栄養分が果実に回り、新芽の生長が止まって芯止まり現象を起こします。 そのため分枝節から第3節の花は摘花し、生長が思わしくない場合は、それ以降の花も摘花します。露地栽培では草丈40㎝ぐらいまでの花はすべて摘花し、草勢の回復を待って着果させることがたいせつです。

 タマネギには連作障害がないので、毎年あいた畑にたくさん作ります。その切り玉を収穫すると茎葉が残りますが、案外よく乾くので、これをウリ類の敷きわら代わりに用いています。 乾いたものは腐りにくく、敷きわらの役目をじゅうぶんに果たしてくれます。水田がなく、稲わらを入手できないわが農園にとっては、有用な材料として毎年活用できます。

育苗目標温度発芽 28~30℃生育 地温22~25℃ 温度15~30℃

露地栽培の場合風に弱いので防風垣などで保護する

露地栽培の場合勢いのよい枝を3本残し、3本仕立てにする

雨よけ栽培の場合誘引資材として支柱またはひもを取り付ける

雨よけ栽培の場合勢いのよいしっかりした枝を2本残し、2本仕立にする

日中35℃以上に温度を上げないように換気する

本葉1枚の頃、4号ポリ鉢に移植する

鉢土には育苗専用の用土を用いる

茎が太めでしっかりとした苗に仕上がる

自家育苗の場合

購入苗の場合

夜間はこもなど保温資材を掛ける

大きい鉢に植え替え、新しい用土を補う

マルチをする前にたっぷり水やりをする

黒色ポリエチレンフィルムに穴をあけて苗を植えつける

〈1株当たり〉堆肥 2、3握り油粕 大さじ2杯

第1回 植えつけ10日後、株元付近に化成肥料小さじ1/2杯を施す

支柱またはひもで誘引する

下の方のわき芽と花蕾はすべて取り除く

広げておくとよく乾く

病害が出にくくなる

上手に摘花し、バランスよく着果した状態

マルチの裾をめくって畝の片側にばらまき、土に混ぜ込む

第2回1回めから20日後〈1株当たり〉化成肥料 大さじ1杯油  粕 大さじ1杯

2回めから20日後、第2回と同量の肥料を、畝の反対側に同様に施す

夏の乾燥には弱いので、乾きやすい畑にはときどき水やりをする

開花後約60日、100g以上になったら順次収穫する

色鮮やかでサラダなどの彩りとしてもお勧め

第3回

本支柱

仮支柱

仮支柱を3本立て、育つにつれて本支柱を立てて誘引する。下の方のわき芽と花蕾は全部取り除き、五~六番花から着花させる

か らい

タマネギ(切り玉)の枯れ葉を果菜類の敷きわらに

い た ぎ 農 園 便 り

ama no kaze

0909

ama no kaze

0808

家庭菜園

家庭菜園