redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

43
redmine.tokyo 7回勉強会 2014-11-15 @tkusukawa

Upload: tomohisa-kusukawa

Post on 26-Jun-2015

3.398 views

Category:

Technology


1 download

DESCRIPTION

http://redmine.tokyo/versions/13

TRANSCRIPT

Page 1: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

redmine.tokyo 第7回勉強会

2014-11-15 @tkusukawa

Page 2: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

名前は くすかわ と言います

仕事は システム開発部門の(残念な)部門長

Redmineに日々大変お世話になっております

工数入力・集計プラグイン:WorkTime を個人的に作成/仕事で使用/OSSとして公開しています

自己紹介: @tkusukawa

2014/11/15 2 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

Page 3: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

Ustreamで映像配信しています

顔出しNGな方は言って下さい

録画をYouTubeにUpする予定です

NGまたは要編集は言って下さい

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 3

確認

Page 4: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

ディスカッションの

進め方

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 4

説明

Page 5: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

①まず、私からみなさんに 質問をします

ディスカッションの進め方

2014/11/15 5 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

Redmineの使い方で よく議論になる事柄について、です。

Page 6: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

② 選択肢の中から選んで 挙手で意思表明して下さい (全員)

ディスカッションの進め方

2014/11/15 6 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

どちらとも言えない選択肢ばかりですが、 あえて選んで下さい。

Page 7: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

③ なぜ「そう思う」のか

手を上げて発言して下さい

ディスカッションの進め方

2014/11/15 7 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

あえて主張してみて下さい。 (つっこみ所、大盛りでお願いします)

Page 8: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

④ 補足/反論して下さい

ディスカッションの進め方

2014/11/15 8 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

(多少脇が甘い感じがGoodです)

Page 9: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

⑤ みなさんの日々の苦労が 醸し出されることを期待

ディスカッションの進め方

2014/11/15 9 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

各自のドメイン・現場を前提とした意見 になるのは とても自然なことです。

Page 10: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

⑥それぞれのドメイン・現場で正解は異なる

→ それぞれのドメインで 「やってみないと解らない」

ディスカッションの進め方

2014/11/15 10 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

Page 11: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

⑦他の人の意見から なんらかの疑似体験/気付きがあれば幸いです

ディスカッションの進め方

2014/11/15 11 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

Page 12: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

⑧ 意見が変わった → 了見が狭かった → 得るものが有った◎

ディスカッションの進め方

2014/11/15 12 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

Page 13: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

① まず、私から選択的な質問をします

② 選択肢の中から挙手で答えて下さい(全員)

③ なぜ「そう思う」のか発言して下さい

④ 補足/反論して下さい

⑤ みなさんの日々の苦労が醸し出されます

⑥ やってみないと解らない事が多い今日この頃

⑦ なんらかの疑似体験/気付きがあれば幸いです

⑧ 最初と意見が変わった → 得るものが有ったということ

ディスカッションの進め方

2014/11/15 13 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

(つっこみ所 大盛りで)

(多少脇が甘い感じがGoodです)

Page 14: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

挙手のお願い

拍手のお願い

笑いのお願い

呟きのお願い(ハッシュタグ: #redmineT )

発言のお願い

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 14

お願い

Page 15: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

ディスカッションを はじめましょう

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 15

Page 16: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

<アンケートの回答から>

プログラム開発を大前提としている(と理解している)ので、運用業務に特化したチームでの活用が、Redmineでそのメリットを十分に享受できるのか(乗り出しても効果があるのか)についてはまだ疑問です。

【質問:二択】

A: Redmineは 運用管理ツールとして十分使える

B: Redmineは 開発(プロジェクト)管理用のものだ

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 16

Redmineの用途について

Page 17: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

アンケートの中にこの言葉が多かった

【質問:二択】

A: Redmineの導入で簡単にトレーサビリティを 確保できる

B: Redmineを導入しても トレーサビリティを 確保する運用は大変だ

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 17

トレーサビリティについて

Page 18: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

【質問:二択】

A: 課題管理はRedmineがあればエクセルは不要

B: Redmineがあっても課題管理にはエクセルが必要

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 18

課題管理とエクセルについて

Page 19: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

【質問:二択】

A: 工程管理はRedmineがあればエクセルは不要

B: Redmineがあっても工程管理にはエクセルが必要

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 19

工程管理とエクセルについて

Page 20: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

【質問:二択】

A: 全ての業務をチケット駆動にすべきだ

B: 一部の業務はチケット駆動にはできない (一部の「ヤミ作業」は やむを得ない)

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 20

No Ticket, No Workについて

Page 21: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

【質問:二択】

A: チケットの完了基準は予め定義すべき

B: チケットの完了基準は最初は曖昧でも良い

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 21

チケットの完了基準について

Page 22: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

【質問:二択】

A: チケットのコメントの数が多過ぎるのは良くない

B: チケットのコメントの数は際限なく多くても良い

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 22

チケットのコメント(Note) の数について

Page 23: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

【質問:二択】

A: 初心者が戸惑うので限定的な仕様にして欲しい

B: 汎用的なことは良いことだ

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 23

Redmineの汎用性の高さ について

Page 24: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

【質問:二択】

A: 思いついたら【プロジェクト】を作って良い

B: 【プロジェクト】はよく考えて作るべき

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 24

プロジェクトの作成について

Page 25: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

【質問:二択】

A: 【プロジェクト】は一定期間でクローズすべき

B: 終わらない【プロジェクト】があっても良い

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 25

プロジェクトのライフサイクル について

Page 26: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

【質問:二択】

A: 【チケット】は一定期間でクローズすべき

B: 終わらない【チケット】があっても良い

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 26

チケットのライフサイクル について

Page 27: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

【質問:二択】

A: チケットの最終責任者を【担当者】にすべき

B: チケットの今の作業者を【担当者】にすべき

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 27

チケットの担当者について

Page 28: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

【質問:二択】

A: 知っておいて欲しい人をウォッチャーに入れる

B: 知っておきたいチケット/Wikiのみウォッチする

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 28

ウォッチャーの使い方について

Page 29: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

【質問:二択】

A: 個別にRedmineを立てるのが小回りが効いて良い

B: 一つのRedmineを全員で使った方が良い

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 29

Redmine構築の粒度について

Page 30: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

【質問:二択】

A: ワークフローをしっかり作り込んだ方が良い

B: ステータスやロールは少ない方が良い

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 30

ワークフロー設定について

Page 31: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

【質問:五択】

A: 新規開発案件に対してチケット/Wikiに追記する

B: 新規開発案件に対してチケットを作成する

C: 新規開発案件に対してバージョンを作成する

D: 新規開発案件に対してプロジェクトを作成する

E: 新規開発案件に対してRedmineを立てる

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 31

新規開発案件の取扱方について

Page 32: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

【質問:四択】

A: 開発ドキュメントはチケットに書く/添付する

B: 開発ドキュメントはWikiに書く/添付する

C: 開発ドキュメントは文書/ファイルに置く

D: 開発ドキュメントはバージョン管理に入れる

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 32

開発ドキュメントについて

Page 33: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

【質問:四択】

A: 運用ドキュメントはチケットに書く/添付する

B: 運用ドキュメントはWikiに書く/添付する

C: 運用ドキュメントは文書/ファイルに置く

D: 運用ドキュメントはバージョン管理に入れる

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 33

運用ドキュメントについて

Page 34: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

【質問:二択】

A: なるべく最新バージョンのRedmineに更新すべき

B: 頻繁にRedmineのバージョンを上げない方が良い

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 34

バージョンアップについて

Page 35: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

【質問:二択】

A: Redmineの標準機能のみを使った方が良い

B: 積極的にプラグインを活用した方が良い

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 35

標準機能とプラグインについて

Page 36: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

【質問:二択】

A: 標準のフィールドは なるべく活用した方が良い

B: 不要なフィールドは なるべく使わない

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 36

チケットフィールドについて

Page 37: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

【質問:二択】

A: いつも書く項目は カスタムフィールドにすべき

B: なるべく説明に書く運用で済ませた方が良い

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 37

チケットへの記述事項について

Page 38: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

【質問:二択】

A: モジュールはなるべく活用した方が良い

B: 必要最小限のモジュールのみ使った方が良い

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 38

プロジェクトで使うモジュール について

Page 39: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

【質問:二択】

A: Redmineとチャットがあれば社内メールは不要

B: そんなことはない

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 39

メール不要論について

Page 40: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

【質問:二択】

A: Redmineを他システムと連携させた方が良い

B: Redmineは他システムと連携させない方が良い

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 40

他システムとのシステム連携 について

Page 41: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

【質問:三択】

A: もっと多くの機能を標準で持つべき

B: これ以上の機能はプラグインで追加するのが良い

C: 機能が多過ぎるので削った方が良い

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 41

Redmineの機能の数について

Page 42: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

【質問:二択】

A: できればRedmineの運用指南を他社に頼みたい

B: Redmineでも何でも運用設計は自社でやるべき

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 42

Redmineのコンサルティング について

Page 43: Redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション

A:

B:

2014/11/15 redmine.tokyo 第7回勉強会 ディスカッション 43

質問:二択