saga national hospital · saga national hospital 2 greetings 2019.4 新病院長ご挨拶...

10
新病院長ご挨拶…………………………………………… 2 副院長就任ご挨拶………………………………………… 3 統括診療部長就任ご挨拶………………………………… 4 認定救急検査技師のご紹介……………………………… 5 認定看護師の仕事:リソースナース紹介……………… 5 地域医療連携病院のご紹介…………………………6 〜 7 地域医療連携室だより………………………………8 〜 9 入院支援室のご紹介……………………………………… 9 外来診療担当医表……………………………………… 10

Upload: others

Post on 01-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

SAGA National Hospital

新病院長ご挨拶……………………………………………2

副院長就任ご挨拶…………………………………………3

統括診療部長就任ご挨拶…………………………………4

認定救急検査技師のご紹介………………………………5

認定看護師の仕事:リソースナース紹介………………5

地域医療連携病院のご紹介…………………………6 〜 7

地域医療連携室だより………………………………8 〜 9

入院支援室のご紹介………………………………………9

外来診療担当医表……………………………………… 10

SAGA National Hospital

2 2019.4

Greetings新病院長ご挨拶

平成 31年4月1日付で院長を拝命いたしまし

た。微力ではございますが、近隣の先生方、医療機関・介護福祉施設の皆様、佐賀病院の職員の皆様のお力をお借りして、地域医療に貢献してまいりたいと思いますので何卒宜しくお願いいたします。

当院では基本理念として優しい病院、そして質の良い医療を提供する病院を目指しております。この度、院長に就任するにあたり、この基本理念を皆で再認識するために“人に優しく、仕事に厳しく”というスローガンを掲げました。人に優しくするためには相手を思いやる気持ちとともに、まず相手が抱えている悩みや不安に気づくということが大切だと考えます。また相手に優しくするためには自分自身が精神的にも肉体的にも余裕がないとできないと思いますので、協力し合いながらワークライフバランス(働き方改革)を目標に効率的な働き方、優しい職場環境を皆で作り上げたいと考えております。このスローガンにおける“人”というのは患者さんやそのご家族だけでなく、近隣の連携している施設、開業の先生方、院内の同僚、後輩、他の職種の方々、また佐賀病院に実習に来られる学生さん等々にも優しい病院でありたいと考えております。“仕事に厳しく”というのは質の良い医療を提供するためにプロフェッショナリズムを実践していく、すなわち知識、技術を磨き、緊張感をもちながら仕事を行うという意味であります。職員一丸となって頑張っていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

一昨年、当院の救急車の受け入れ率は 60%台まで低迷しておりました。当院が2次救急医療機関としての役割を果たすように、各診療科お互いバックアップ体制を整備し、コミュニケーションを取りながら、看護部を始めとした各部署、スタッフの協力の

もと救急医療の充実を目標とし、昨年度は 80%以上の受け入れ率を達成しました。引き続き三次救急医療機関である佐賀大学附属病院、佐賀県医療センター好生館のご協力をいただきながら更に二次救急の役割を果たす所存でございます。

4月から従来の入院支援センターと地域医療連携室を入退院支援センターとして改組しました。その目的は入院前から退院までの患者さんに対する支援をシームレスに行い、退院後の社会復帰や安心した療養生活を行えるように、地域の保健・医療・福祉施設との連携を強化するためであります。今年度診療科としましては呼吸器内科の常勤医が不在となりCOPD、間質性肺炎などの疾患で中等症以上の呼吸器疾患の入院治療ではご迷惑をおかけしますが、外来診療は引き続き対応して参ります。一方、佐賀大学より麻酔科、循環器内科を一人ずつ増員していただき二人体制となり、手術体制や心不全などの心疾患への対応は一層充実しました。また昨年度から眼科手術も再開し徐々に症例も増えてきております。外科に関しては異動、退職の3名に対し、今年度は長崎大学の人員不足のため2名の派遣となりましたが、その代わりに経験年数の豊富な腕の良い外科医を派遣していただきました。少数精鋭で頑張って参ります。手術で手が足りない場合には私にも外科医としての出番も増えそうで、ちょっと嬉しい気持ちでもあります。

初期臨床研修医も新たに5名を迎え、研修マッチング制度が始まって以来、当院では初のフルマッチです。5名の初期臨床研修医が2年間充実した研修ができるよう、皆で協力していきたいと思っております。今年度も何卒よろしくお願いいたします。

SAGA National Hospital

32019.4

副院長就任ご挨拶

平成 31 年4月1日に

副院長に就任致しまし

た。その日は5月からの新元号 “令和 ”が発表され、

私も日本も新しい時代への期待と不安が交錯する日

となりました。

私は唐津出身で長崎大学卒業後第一内科に入局

しました。紆余曲折を経まして平成 21年6月に当

院に赴任。13 回目の引っ越しで佐賀の地に落ち着

きました。その後間もなく、平成 21年1月に新病

棟に引っ越し。次々と工事は進み、平成 27年に外

来管理棟まで完成しました。快適な “ 住 ” 環境を引

く継ぐことができましたのは島前院長、山口前副院

長をはじめ病院内外の多くの皆様の御蔭と感謝し

ております。

副院長として担当する大きな仕事として医療安

全、院内感染対策があります。医療安全に関しまし

ては知識・技能の習得は前提として、病院スタッフ

同士の間、スタッフと患者様・ご家族・外部の関係

者との間のコミュニケーションが重要と考えられま

す。まずは挨拶・声かけを大切にすることを提案し

ています。また、“レベル0(誤った行動が発生し

たが、患者様には実施されなかった)” からの報告

を促し、情報を共有、より重大な過ちを犯さないた

めの対策につなげることを今年度の課題としていま

す。院内感染対策に関しましては、まずは初心に帰

り手指衛生の徹底から取り組んでいる所です。

当院の診療科は大きく周産期分野(産婦人科・

小児科)と “ その他 ” に分かれています。周産期

分野は佐賀県総合周産期母子医療センターとして

佐賀県及び近隣から患者様を引き受けています。

“ その他 ” には現在、内科・循環器内科、外科、

整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、

放射線科、麻酔科、病理診断科があります。加え

て脳神経外科、耳鼻咽喉科が外来診療を行ってい

ます。内科につきましては医師の転勤により専門

も変わり、“ 何やっているのか良くわからない ”と

いうご指摘を頂きます。今年度は内分泌・糖尿病、

消化管・肝・胆道・膵臓疾患、循環器疾患の専門

の医師らが常勤として勤務しています。その他、呼

吸器内科、神経内科、血液内科、腎臓内科の外来

診療に応援に来て頂いています。急患には昨年度

同様対応させて頂きますが、専門性の高い呼吸器

疾患につきましては他院にお願いすることも出てく

るかと存じます。ご迷惑をおかけして申し訳ござい

ません。院長ともども医師確保に努めてまいります。

明るい話題としましては、今年度初期研修医が5

名、当院で研修を開始しています。また、循環器

内科に1名レジデントとして後期研修に来てくれて

います。彼・彼女らが佐賀病院で研修してよかった

と感じ将来戻ってきてくれる様に、指導に当たると

ともに、病院全体として勤務時間を含め働きやす

い環境を整備していきたいと思います。

院長が掲げた “人にやさしく、仕事に厳しく” の

スローガンを実現すべく努力する所存です。

皆様からのご指導・ご鞭撻のほど宜しくお願い申

し上げます。

Greetings

SAGA National Hospital

4 2019.4

統括診療部長就任ご挨拶

この度、4月1日付で統括診療部長を拝命いたし

ましたのでご挨拶申し上げます。

私は平成 18 年に佐賀県立病院好生館(現佐賀

県医療センター好生館)産婦人科より当院へ産婦

人科部長として参りました。その後、院長を始め皆

様のご努力のおかげで平成 22 年 12 月に新病棟が

竣工し、翌年9月に佐賀県総合周産期母子医療セ

ンターの指定を受け、佐賀県の周産期センターとし

て県内全域より母体搬送の受け入れを続けており

ます。平成 27年2月には外来管理棟が竣工し、ヘ

リポートを整備して頂いたことにより県外からの母

体搬送や唐津・伊万里地区からの緊急搬送に対応

しやすくなっております。産科医療の向上をさらに

図っていきたいと考えております。

社会に目を向けますと、この10 年で医療者にた

いする視線は大きく変化してきています。効率的な

働き方が求められ医師に対しても漫然とした残業

は許されない状況となってまいりました。これまで

の働き方が否定されているわけではないのですが、

勤務時間について説明責任が生じてきているようで

す。時間外勤務の多い周産期医療ですので、この

点は特に取り組まなければいけない案件と思われ

ます。

また、臨床研究を含めて医療行為についての透

明性がますます求められております。最新の医療

行為を取り入れることに消極的にならないように注

意しながら、透明性を高める努力を重ねていきたい

と考えております。

今後も周産期医療を中心に取り組んでは参ります

が、病院全体に対しましても院長、副院長の方針

に従って貢献していきたいと思いますのでよろしく

お願いいたします。

SAGA National Hospital

52019.4

私は平成30年に認定学校を卒業し、感染管理認定看護師の資格を得ました。感染管理認定看護師は、病院施設にかかわるすべての人々の健康を守るために、看護技術から環境設備の面まで状況を把握し、適切に管理していくことが役割となります。私は今までの看護師経験として、小児、新生児領域にいたこともあり、新生児領域での感染対策の改善をし、患者、医療者にとってより良い環境を作りたいと考えています。特に新生児領域では、ガイドラインや感染に関するエビデンスも少なく、施設独自の考え方で感染対策を行っているのが現状です。課題

もありますが、入院している新生児やその家族のためにも、感染管理という面から日々支援を行っています。現在、私はNICUで1人の看護師として勤務をしています。現場にいるからこそ、働くスタッフの考えや現状が分かり、一緒になって病棟の問題に取り組んでいます。目に見えないウイルスや細菌は、今までの数十年の歴史の中で進化を続け、薬剤に耐性をもち、新たな感染症が今後もでてくることでしょう。それらに対応し、周産期領域における感染対策が充実するよう、今後も邁進していきたいと思います。

SAGA National Hospital

6 2019.4

院 長:古賀 憲幸 先生所在地:〒 840-0054    佐賀市水ヶ江1丁目 3-13-2TEL:0952-37-0260FAX:0952-37-0275診療科:形成外科・内科・外科診療日:月 火 木 金 土診療時間:午前 9:00 〜 12:30    午後 14:00 〜 18:00休診日:水 日 祝日

はじめまして、佐賀市水ヶ江1丁目で形成外科、

内科、外科の診療を行っております古賀クリニック

の古賀憲幸と申します。国立病院機構佐賀病院に

は、形成外科の医長である鈴木裕一先生をはじめ

多くの先生に常日頃手厚くクリニックの診療をサ

ポートして頂き大変感謝しております。特に日曜や

祝日の当番医の時に佐賀病院の当直医師を FAX に

て知らせてくださる心遣いには、毎回大変心強く

思っておりますし感謝しております。この場を借り

まして御礼申し上げます。

古賀クリニックは 2017 年5月に、私の祖父が以

前皮膚・泌尿器科の診療所を開いていた片田江交差

点の近くの場所に新たに建物を建て直し開業いた

しました。院長の古賀憲幸が形成外科、父であり副

院長である岩本元一が内科・外科をそれぞれ担当し

日々の診療を行っております。

自分の専門はあまり世間では馴染みのない形成外

科です。形成外科は日本の基本診療科の一つである

のですが、日本に形成外科専門医の数が少ない上

に、形成外科はその名に診療で扱っている臓器名が

含まれていないためなかなか説明が難しい診療科

です。形成外科を一言で言いますとケガを治す専

門医師です。(形成外科に興味を持っていただいて

もっと詳しく知りたい方は是非一度日本形成外科

学会の公式ホームページを御覧ください。)私は医

師としてこのシンプルな願望であります多くの人

のケガを治したいとの思いから形成外科を志しま

した。大学を卒業し開業するまでの 18 年間は母校

である久留米大学病院をはじめ佐賀病院と同じ国

立病院機構の九州医療センター、九州がんセンター

また飯塚病院、佐賀では鹿島の織田病院等の多くの

病院にて研鑽を積み地元である佐賀に戻ってまい

りました。副院長も主に久留米大学病院や福岡県立

柳川病院で消化器外科を中心に呼吸器外科や乳腺

外科で 40 年以上のキャリアがあります。

SAGA National Hospital

72019.4

佐賀の町の保健室を目標に掲げております古賀ク

リニックで行なっている診療ですが形成外科診療

は主に、顔のケガや骨折の診断と治療、ヤケドの治

療、ケガの縫合やできものの切除・摘出等の小外科

手術、爪のトラブル(陥入爪、巻き爪、爪甲肥厚、

爪甲剥離、爪の変形が強くて爪切りができない等)

の治療を行っております。クリニックの設備的な特

徴としては、鼻骨をはじめ顔面骨の状態が把握でき

る 3D 画像が 20 秒足らずで撮影することができる

機器を導入しております。お子さんやご高齢の方も

座った状態で撮影が可能です。また自由診療にな

りますがレーザー専門医の知識や技術を用いてほ

くろやイボの除去、医療レーザー脱毛が行える CO2

レーザーやアレキサンドライトレーザーも導入し

ております。

クリニッックでは治療を行っていない形成外科領

域の疾患や手術についても今までの多くの病院で

多数の疾患に対して治療や手術を行ってきた経験

からきちんとお話しすることや、佐賀病院をはじめ

専門の設備が整った高次医療機関に紹介すること

が可能です。これは形成外科で診てもらえる疾患か

なと迷われていたり、悩まれていたりすることがご

ざいましたら、まずはお気軽に相談ください。

父が担当しております内科・外科に関しまして

も、体調がすぐれない、食事が入らない、お腹が痛

い等の消化器症状や喉が痛い、鼻水が出る、咳が出

る等の呼吸器症状、動悸がする、血圧が気になる等

の循環器症状など日常生活で突然襲ってくるこの

ような症状に対して、診断や治療を行なっておりま

す。さらにレントゲンや心電図等の機器を用いた検

診も行っております。形成外科同様何かお困りのこ

とがございましたら遠慮なくご相談ください。

古賀クリニックに関して詳しくはホームページも

作成しておりますので一度ご覧ください。

ht t p: / / koga - c l i n ic . j p /

SAGA National Hospital

8 2019.4

このたび小倉医療センターから、佐賀病院の地域医療連携係長として異動してまいりました甲斐さおりと申します。今年度より従来の入院支援室と地域医療連携室を一体化し「入退院支援センター」として稼働することとなりました。入院支援室係長も併任致しますので、よろしくお願いいたします。入院支援室においては、入院予定患者さんへ入院

時必要な説明を事前に行い、不安軽減に努め、安心して入院医療をうけられるように取り組んでまいります。今後も「顔の見える地域医療連携を目指して」スタッフ一同、前方支援・後方支援を充実させ、地域医療機関の皆様から頼りにされる病院を目指し、引き続き円滑な地域連携が図れるように努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

回 開催日 担当診療科

132 回 4月 22 日 産婦人科

133 回 5月 27 日 小児科

134 回 6月 24 日 外 科

135 回 7月 22 日 整形外科

回 開催日 担  当

76 回 5月 24 日 地域医療連携室

77 回 7月 26 日 ICT・薬剤部

入退院支援センターとなりました

どうぞ

よろしくお願い

いたします。

地域医療連携係長 甲斐 さおり

SAGA National Hospital

92019.4

紹介状況

活動状況

診療科別紹介件数(3年比)

患者サポート窓口対応件数(3年比)

地域医療連携室の紹介状況の報告(3ヵ年比)

SAGA National Hospital

10 2019.4

曜日診療科 月 火 水 木 金 備                考

一 般 内 科消 化 器 内 科

江島 英理赤司 太郎谷口 育洋島  正義門司  恵

熊谷 貴文赤司 太郎谷口 育洋島  正義河田 望美

江島 英理熊谷 貴文赤司 太郎行元 崇浩岸川まり子田代 宏樹

江島 英理熊谷 貴文行元 崇浩河田 望美

江島 英理熊谷 貴文谷口 育洋行元 崇浩

診察 9:00 ~特殊専門外来は下記のとおり。

肝 臓 専 門 外 来 島  正義 熊谷 貴文 熊谷 貴文 熊谷 貴文 熊谷 貴文

消 化 器 専 門 外 来 赤司 太郎谷口 育洋

赤司 太郎谷口 育洋 行元 崇浩 行元 崇浩 谷口 育洋

行元 崇浩

糖 尿 病 ・ 内 分 泌 江島 英理 河田 望美 江島 英理岸川まり子

江島 英理河田 望美 江島 英理

呼 吸 器 外 来 門司  恵(佐賀中部病院) 田代 宏樹 診察 9:00 ~

神 経 内 科 第3水曜日鈴山 耕平

予約制 受付 8:30 ~ 11:00第3水曜日(長崎大学神経内科医師)

腎 臓 内 科 岸  智恵(大学医師)

血 液 内 科 吉村麻里子 受付時間 毎週木曜 13:00 ~ 15:00循 環 器 内 科 樋渡  敦 樋渡  敦 城島 昴太 樋渡  敦 検査日 診察 9:00 ~

消 化 器 内 視 鏡 検 査 行元 崇浩 行元 崇浩 谷口 育洋角田 千夏

赤司 太郎谷口 育洋 赤司 太郎 予約制

E S D 外 来(消化器内視鏡特殊治療)

第2・第5山口 直之

(長崎大学消化器内科)第3

江﨑 幹宏(佐賀大学光学医療診療部)

第4下田  良

(佐賀大学消化器内科)

予約制 診療 14:00 ~ 16:00第2・第3・第5火曜日第4木曜日

小 児 科 当番医髙栁 俊光

当番医髙栁 俊光

当番医髙栁 俊光

当番医髙栁 俊光

当番医髙栁 俊光 特殊専門外来は下記のとおり。

小児科(検診・特殊外来)

乳 児 検 診 樋口・峰松冨野

予約制 診療 14:00 ~ 15:00 〃  診療 15:00 ~ 16:30

未 熟 児 検 診髙栁・江頭智子松永・江頭政和

七條・水上予約制 診療 14:00 ~ 15:00

発 達 外 来 髙栁 俊光臨床心理士 予約制 診療 9:00 ~ 17:00

心 臓 血 管 佐賀大学医師(小児科外来にて)

予約制月曜日 14:00 ~

小 児 慢 性 髙栁 俊光 予約制 診療 14:00 ~ 17:00ア レ ル ギ ー 第 2・大学医師 予約制 診療 14:00 ~ 17:00 第2木曜日

小 児 腎 第 2・大学医師 予約制 診療 9:00 ~ 12:00 第2木曜日佐賀大学医学部より

小 児 神 経 第 1・第 3石井 清久

予約制 診療 14:00 ~ 17:00 第1・第3火曜日佐賀整肢学園より 外科4診にて

予 防 接 種 樋口冨野・峰松

予約制 受付 13:30 ~ 14:00実施 14:00 ~

小 児 外 科 第 2・第 4好生館医師 診察 10:00 ~ 12:00(第2・第4水曜)

外 科消 化 器 外 科

森内 博紀川原 大輔

円城寺昭人(新患のみ)

円城寺昭人中島 弘治峯  由華

森内 博紀川原 大輔

円城寺昭人中島 弘治峯  由華

乳 腺 外 科 川原 大輔 森内 博紀(新患のみ)

中島 弘治峯  由華 森内 博紀 ※乳腺新患の受付は 10 時迄。

 10 時以降の患者さんは翌日以降の結果説明となります。W O C 外 来

(ストーマケア・スキンケア)皮膚排泄ケア

看護師予約制第2・第4水曜日

整 形 外 科リハビリテーション科 青木 龍克 日高 信道 日高 信道

中川皓一朗 青木 龍克 中川皓一朗

形 成 外 科 鈴木 裕一 鈴木 裕一 鈴木 裕一 鈴木 裕一 新患の受付は 11 時まで毎週(水曜日)は午前中より手術のため休診

皮 膚 科 田中絵理子田中 佳世

田中絵理子田中 佳世 田中絵理子 田中絵理子

田中 佳世田中絵理子田中 佳世 火曜・木曜日は 受付 8:30 ~ 11:00

泌 尿 器 科 髙木 紀人 髙木 紀人 髙木 紀人 髙木 紀人 髙木 紀人

産婦人科

産 科野見山 亮宗  邦夫御厨 紀子

品川 貴章津田 聡子

宗  邦夫大隈 香奈

野見山 亮大島 侑子

野見山 亮津村 圭介山道 里佳

助産師による保健相談 8:30 ~ 11:30助産師による母乳育児相談 13:00 ~ 16:00

婦 人 科 津田 聡子 大島 侑子 津村 圭介御厨 紀子

津村 圭介山道 里佳 大隈 香奈

紹 介 ・ 新 患 津村 圭介大隈 香奈

野見山 亮御厨 紀子

野見山 亮山道 里佳

宗  邦夫津田 聡子

品川 貴章大島 侑子

超 音 波 外 来 野見山 亮 予約制 診療 14:00 ~胎児心エコー外来 西川小百合 予約制 診療 14:00 ~

放 射 線 科 岡田 秀樹阿比留 一

岡田 秀樹阿比留 一

岡田 秀樹阿比留 一

岡田 秀樹阿比留 一

岡田 秀樹阿比留 一

放 射 線 治 療 江川亜希子

眼 科 福永由起子 福永由起子 福永由起子 福永由起子 福永由起子 ※初診受付は 11:00 まで※月・木曜日は再診受付も 11:00 まで

耳 鼻 咽 喉 科 佐藤有記(佐賀大学) 山内盛泰(佐賀大学) 診療 9:00 ~

脳 神 経 外 科 吉岡 史隆 受付 9:30 ~ 12:00 診療 10:00 ~ 13:00佐賀大学医学部より急遽、担当変更の可能性あり

麻 酔 科※学会や出張等により担当医が休診又は代診となる場合もありますことをご了承ください。

■■ 外来診療担当医表 国立病院機構 佐賀病院〒849-8577 佐賀市日の出一丁目20-1

TEL:0952-30-7141 FAX:0952-30-1866連携室直通FAX:0120-872-882平成31年4月1日現在

受付時間 午前8時 30 分~ 11 時 30 分但し、小児科・整形外科は 11 時迄