楽しいshadertoy

45
楽しい ShaderToy @gyabo メガデモ勉強会 2013 Summer

Upload: masaki-sasaki

Post on 28-May-2015

1.370 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

Shaderで遊べる楽しいサイト、ShaderToyを勝手に紹介します。 https://www.shadertoy.com/

TRANSCRIPT

Page 1: 楽しいShaderToy

楽しいShaderToy

@gyabo

メガデモ勉強会 2013 Summer

Page 2: 楽しいShaderToy

目的

•  ShaderToyというサイトをご紹介します •  OpenGL (GLSL )をある程度知っていると具合がいいです

•  こんな方におすすめ o  FragmentShaderのフレームワークで手軽なのが無くて困ってる方 o  動画処理時、思いついたShaderを試してみたいけど環境構築だるいなど o  etc

[私] @gyabo <Masaki Sasaki> 本業は組み込み屋さんです

Page 3: 楽しいShaderToy

もくじ

•  ShaderToyとは •  作品をみてみる •  作ってみる •  アカウント登録 •  作品を投稿してみる •  ShaderToyのここがすごい •  ShaderToyのここがこわい •  ShaderToyの今

Page 4: 楽しいShaderToy

ShaderToyとは

h*ps://www.shadertoy.com/img/logomail.png

Page 5: 楽しいShaderToy

ShaderToyとは

ブラウザ(WebGL)でFragmentShaderを書いたり 他の人が作成した美しいShaderをコード付きで 見る事ができるソーシャルなサイト!

www.shadertoy.com

※ Beautypi(beautypi.com)が運営している

Page 6: 楽しいShaderToy

動作環境

ブラウザ + ゲームがある程度できるグラボが載ってるPCならOK [ブラウザ] ●Chrome 23 (オススメです) ●FireFox 17 ●InternetExplorer(IEWebGLのインストール必要) ●Safari 6 https://www.shadertoy.com/aboutより抜粋

Page 7: 楽しいShaderToy

サイト開くとこんな感じ

Page 8: 楽しいShaderToy

作品をみてみる

h*ps://www.shadertoy.com/img/logomail.png

Page 9: 楽しいShaderToy

その1 : 面白そうなのを適当にクリック

見た目面白そう、ヤバそうなのを適当に選んでみる

Page 10: 楽しいShaderToy

画面の説明

ビュー数、イイネ数、コメント数 投稿した人の名前など

ShaderCode (GLSL)

スゴイ級の方々のコメント!

Page 11: 楽しいShaderToy

その2: これまでに投稿されたShaderを見てみる

Browseをクリック!

Page 12: 楽しいShaderToy

すごいShaderがいっぱい表示される!

これは人気順(Popular),  ほかにも最近の投稿(Newest),  お気に入り数(Love)でソートしてみることができます

Page 13: 楽しいShaderToy

作ってみる

h*ps://www.shadertoy.com/img/logomail.png

Page 14: 楽しいShaderToy

お手軽に試したい場合

New  Shaderをクリック!

Page 15: 楽しいShaderToy

New Shaderひらいた画面

Page 16: 楽しいShaderToy

画面の使い方

Shaderが書ける場所 すぐ書ける!

リソースチャンネル

レンダリング結果と 経過時間とFPS

Page 17: 楽しいShaderToy

リソースチャンネルをクリックすると プリセットが選べる(Texture, 音楽、動画、Webcam…)

選ぶと そのチャンネルに リソースが入る

Page 18: 楽しいShaderToy

用意してくれているUniform変数がいくつかあります

Page 19: 楽しいShaderToy

使い方はShaderを書いたらコンパイルの繰り返し

ばしばしShaderを書いたら ココをクリック! ※Alt  +  EnterでもOK

Page 20: 楽しいShaderToy

表示される!たのしい!

リソース変えて調子をみたり 音楽にあわせて動かしたりなどで 色々具合を見る事ができます

Page 21: 楽しいShaderToy

画面はただの板ポリゴンです

立体的な画像を出すには Raytrace,  Raymarchng,  FakeEffect… など、ある程度定番の工夫が必要です。 ※ ほかの人のShaderをまねして改造するのが上達する近道!

上はただテクスチャを 表示するだけのGLSLCode

Page 22: 楽しいShaderToy

アカウント登録

h*ps://www.shadertoy.com/img/logomail.png

Page 23: 楽しいShaderToy

Sign In をクリックする!

Sign  Inをクリック!

Page 24: 楽しいShaderToy

アカウントを作成する

必要な情報を詰めて Sign  Upをクリック すると 確認用メールが飛ぶ。 チェックすれば 登録完了。

一度登録したら⬆で 再びログインできる

Page 25: 楽しいShaderToy

サインインしたら、プロフィール画面を開いてみる

Page 26: 楽しいShaderToy

作ったShaderを見たり、管理する事ができます

公開中のShader下書中のShader

プロフ絵

Page 27: 楽しいShaderToy

作品を投稿してみる

h*ps://www.shadertoy.com/img/logomail.png

Page 28: 楽しいShaderToy

投稿するには同じようにNew Shader選んで編集

⬆に作品名、関連タグ、 コメントを書くのだが…

Page 29: 楽しいShaderToy

作品名などを埋めてSubmitすれば投稿できる

Publicが公開用の 設定(どっちでも良い)

Draftは下書きなどに使用する。 ※一時保存でよく使う 最初はDraftで様子を見てから Publicにして投稿するのがベスト

Page 30: 楽しいShaderToy

Publicで投稿すると、browser -> Newestに載る!

見てくれた方が感想をくれるかもしれません!

Page 31: 楽しいShaderToy

ShaderToyのここがすごい

h*ps://www.shadertoy.com/img/logomail.png

Page 32: 楽しいShaderToy

作成したShaderに対してコメントがもらえる!

スゴイ方から コメントもらえちゃったりします

Page 33: 楽しいShaderToy

公式Twitterで具合の良いShaderが紹介される

掲載基準はよくわからない。 単純にView数やらイイネ数かな…

Page 34: 楽しいShaderToy

非常にレベルが高いShaderが多い

アカウント登録している為か ほどよい緊張感の為か…

Page 35: 楽しいShaderToy

プリセットが豊富(GLSL SandBoxと大きく異なる)

このリソース制限で 工夫してある Shaderが多い。 つい最近WebCamまで サポートされた。

Page 36: 楽しいShaderToy

ShaderToyのここがこわい

h*ps://www.shadertoy.com/img/logomail.png

Page 37: 楽しいShaderToy

投稿した作品に 不具合があるとメールが飛んでくる!

ざっくりとした意味 「あなたが投稿したShaderはこちらでは変更しないけど きちんと動作するように変更して再投稿してほしい」

Page 38: 楽しいShaderToy

不具合とは?

 ShaderToyのガイドラインで以下は避けてと記載

     ・NaNな計算      ・ループ回数多すぎてコンパイル中にブラウザ上で            タイムアウト発生したり      ・30fps確保できていない?ものなど              (※環境に拠ると思う) 最悪rejectされる(publicからdraftに強制的に戻る)

※最近変なの投稿していないので、 もしかしたら挙動変わってるかも

Page 39: 楽しいShaderToy

ガイドラインは?

Page 40: 楽しいShaderToy

警告のおかげか

クリックしても 再生できない時 割とかなしい

作った方が懸命に直しているのか、動作しないShaderが 殆ど無い。

h*p://glsl.heroku.com/

Page 41: 楽しいShaderToy

ShaderToyの今

h*ps://www.shadertoy.com/img/logomail.png

Page 42: 楽しいShaderToy

Siggraph2013でLiveCodingするっぽい

Page 43: 楽しいShaderToy

まとめ

豊富なリソースが提供されているブラウザ環境での  お試しShaderを 作る時などに重宝するし、なにより動いてるの投稿したりしてたのしい!

Page 44: 楽しいShaderToy

おわり  ご清聴ありがとうございました!

Question?

Page 45: 楽しいShaderToy

補足:遊ぶ為に知っておくといいこと

FragmentShaderの書き方(これだけ)

h*p://my.safaribooksonline.com/book/web-­‐‑development/9781849691727/2dot-­‐‑rendering-­‐‑geometry/id286751012

Shaderはここに適用される。 用意されている入力は 今後増えるかな…