ssaw08 0916

74
SSAW08 後期第2回 Programming with proce55ing 2008年9月16日

Upload: atsushi-tadokoro

Post on 31-May-2015

1.236 views

Category:

Education


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Ssaw08 0916

SSAW08 後期第2回

Programming with proce55ing2008年9月16日

Page 2: Ssaw08 0916

本日授業の内容

• Processingを題材に、プログラムの基本、約束事を確認

• コード構造• 変数• データ型• 演算• 判定• 条件分岐• 論理式• 反復• 関数• クラス• オブジェクト

Page 3: Ssaw08 0916

Processingの文法の基本

• Processingの文法は、とてもシンプル!

// 320x240のウィンドウを生成

size(320, 240);background(0);

Page 4: Ssaw08 0916

Processingの文法の基本

• Processingの文法は、とてもシンプル!

// 320x240のウィンドウを生成

size(320, 240);background(0);

→コメント

Page 5: Ssaw08 0916

Processingの文法の基本

• Processingの文法は、とてもシンプル!

// 320x240のウィンドウを生成

size(320, 240);background(0);

→コメント↓関数(Function)

Page 6: Ssaw08 0916

Processingの文法の基本

• Processingの文法は、とてもシンプル!

// 320x240のウィンドウを生成

size(320, 240);background(0);

→コメント↓関数(Function)

→命令の終端

Page 7: Ssaw08 0916

Processingの文法の基本

• Processingの文法は、とてもシンプル!

// 320x240のウィンドウを生成

size(320, 240);background(0);

→コメント↓関数(Function)

→命令の終端

↑命令(Statement)

Page 8: Ssaw08 0916

Processingの文法の基本

• Processingの文法は、とてもシンプル!

// 320x240のウィンドウを生成

size(320, 240);background(0);

→コメント↓関数(Function)

→命令の終端

↑命令(Statement)→引数(パラメータ)

Page 9: Ssaw08 0916

Processingの文法の基本

/* ちなみに、複数行にわたる 長いコメントを記入したい場合には、 このように記述します。 */

Page 10: Ssaw08 0916

Processingの文法の基本

// size関数は2つのパラメータをもつ// 最初の値は表示されるウィンドウの幅を// 2つめの値は高さをあらわしているsize(200, 200);

// (この場合の)background関数は、1つのパラメータをもつ// その値はグレースケールでの背景色の濃さ(0 ~ 255)// を意味しているbackground(102);

Page 11: Ssaw08 0916

Processingの文法の基本

//プログラムは(基本的には)上から下に向かって実行される

size(200, 200); // size()関数を実行int x; // 新規に変数xを宣言x = 102; // 変数xに、値102を代入background(x); // xの値を引数にbackground()関数を実行

Page 12: Ssaw08 0916

Processingの文法の基本

//大文字と小文字は区別されるので注意!size(200, 200); // OKSize(200, 200); // NG → Sが大文字

//processingの関数名は全て小文字から始まりますsize(400, 200);background(64);

//2つ以上の単語からなる関数名は、//最初の文字が小文字、2つめ以降の単語の先頭が大文字になりますnoFill();ellipseMode();

Page 13: Ssaw08 0916

Processingの文法の基本

//単語の合間に半角スペースを入れてもかまわない

size(200,200); // OKsize(200, 200); // OK size(200, 200); // OKsize( 200, 200); // OK

//単語の中にスペースを入れるのは駄目s ize(200, 200); // NG

Page 14: Ssaw08 0916

簡単な図形を描いてみる

• 簡単な図形を描きながら、Processingのコツをつかむ• 単純なサンプルから徐々に構造化されたものへと進化します

• キーワード:• 座標系• 基本図形

• point(), line(), triangle(), rect(), quad(), ellipse(), bezier()• 描画属性

• stroke(), fill(), noFill(), noStroke(), • strokeWeight(), strokeCap(), strokeJoin()

• 描画モード• smooth(), noSmooth(), ellipseMode(), rectMode()

• 描画順序

Page 15: Ssaw08 0916

Processingの座標系

//size()のパラメータをいろいろ変えてみる//その法則は?size(200, 200);size(640, 480);size(10, 600);size(800, 20);

Page 16: Ssaw08 0916

Processingの座標系

• 左上が原点 (0, 0)• 横にx軸• 縦にy軸

x

y 0 50 100 150 200

50

100

150

200

Page 17: Ssaw08 0916

基本図形の描画点 - point()

//point() - 点を描くpoint(20, 20);point(30, 30);point(40, 40);point(50, 50);point(60, 60);

Page 18: Ssaw08 0916

基本図形の描画 線 - line()

// 線を描くline(40, 10, 40, 90);line(50, 10, 50, 90);line(60, 10, 60, 90);

Page 19: Ssaw08 0916

基本図形の描画 三角形 - triangle()

//三角形triangle(60, 10, 25, 60, 75, 65);triangle(65, 60, 10, 25, 60, 75);

Page 20: Ssaw08 0916

基本図形の描画四角形1 - quad

//四角形quad(20, 20, 20, 70, 60, 90, 60, 40);quad(20, 20, 70, -20, 110, 0, 60, 40);

Page 21: Ssaw08 0916

基本図形の描画四角形2 - rect()

//四角形rect(15, 15, 40, 40);rect(55, 55, 25, 25);

Page 22: Ssaw08 0916

基本図形の描画円 - ellipse()

//円ellipse(35, 0, 120, 120);ellipse(38, 62, 6, 6);ellipse(40, 100, 70, 70);

Page 23: Ssaw08 0916

基本図形の描画 ベジェ曲線 - bezier

//ベジェ曲線bezier(85, 20, 40, 10, 60, 90, 15, 80);

//補助線line(85, 20, 40, 10);ellipse(40, 10, 4, 4);line(60, 90, 15, 80);ellipse(60, 90, 4, 4);

Page 24: Ssaw08 0916

描画の順序

• プログラムの原則:上から下に実行される• Processingの描画も上から下に• 後から実行された図形は上にくる

Page 25: Ssaw08 0916

描画の順序

rect(15, 15, 50, 50); // 下ellipse(60, 60, 55, 55); // 上

Page 26: Ssaw08 0916

描画属性背景色 - background()

//背景色//グレースケールの値:黒 = 0 ~ 白 = 255background(124);

Page 27: Ssaw08 0916

描画属性塗りの色:fill()

background(127);

fill(255);rect(10, 10, 50, 50);fill(204);rect(20, 20, 50, 50);fill(153);rect(30, 30, 50, 50);fill(102);rect(40, 40, 50, 50);

Page 28: Ssaw08 0916

描画属性 塗り潰しなし - noFill()

rect(10, 10, 50, 50);

noFill(); // ここから先、塗りなしrect(20, 20, 50, 50);rect(30, 30, 50, 50);

Page 29: Ssaw08 0916

描画属性 線なし - noStroke

rect(20, 15, 20, 70);

noStroke(); // ここから先、線なしrect(50, 15, 20, 70);rect(80, 15, 20, 70

Page 30: Ssaw08 0916

描画属性描画のなめらかさ - smooth(), noSmooth()

//なめらかにsmooth();ellipse(30, 48, 36, 36);

//ギザギザにnoSmooth();ellipse(70, 48, 36, 36);

Page 31: Ssaw08 0916

描画属性線の太さ - strokeWeight()

smooth();

line(20, 20, 80, 20);

strokeWeight(6);line(20, 40, 80, 40);

strokeWeight(18);line(20, 70, 80, 70);

Page 32: Ssaw08 0916

描画モード円の描画モード:ellipseMode()

smooth();noStroke();

ellipseMode(RADIUS);fill(126);ellipse(33, 33, 60, 60);

ellipseMode(CORNER);fill(255);ellipse(33, 33, 60, 60);

ellipseMode(CORNERS);fill(0);ellipse(33, 33, 60, 60);

Page 33: Ssaw08 0916

描画モード四角形の描画モード:rectMode()

noStroke();

rectMode(CORNER);fill(126);rect(40, 40, 60, 60);

rectMode(CENTER);fill(255);rect(40, 40, 60, 60);

rectMode(CORNERS);fill(0);rect(40, 40, 60, 60);

Page 34: Ssaw08 0916

変数 (Variables)

• 変数とは?• データを一時的に記憶しておく領域• 箱のイメージ• 記憶可能なデータの内容:整数、実数、真偽、色 ...etc.

Page 35: Ssaw08 0916

変数 (Variables)

• データ形式

名前 サイズ 値の範囲

boolean 1bit true (真) または false (偽)

byte 8bit -128 ~ 127

char 16bit 0 ~ 65535

int 32bit -2,147,483,468 ~ 2,147,483,467

float 32bit 3.40282347E+38 ~ -3.40282347E+38

color 32bit 16,177,216色

Page 36: Ssaw08 0916

変数の宣言

int x;float y;boolean b;x = 50;y = 12.6;b = true;

int x = 50;float y = 12.6;boolean b = true;

float x, y, z;x = -3.9;y = 10.1;z = 124.23;

Page 37: Ssaw08 0916

くりかえし - for文

• プログラムの利点• 同じ処理を何度でも飽きずにくりかえし実行してくれる

• for()• くりかえしの処理の構造を定義する• 長いコードをコンパクトに圧縮してくれる

Page 38: Ssaw08 0916

• for文の書式

for(初期化; ループの継続条件; カウンタ変数の更新) { 文}

• 実行の手順1.初期化を実行する。2.条件を評価する。条件が偽ならば、ループを終了する。3.真文を実行する。4.カウンタ変数の更新を実行する。5.条件の評価に戻る。

くりかえし - for文

Page 39: Ssaw08 0916

くりかえし - for文

//手作業による繰り返し - 面倒!size(400, 400);

line(20, 20, 80, 380);line(40, 20, 100, 380);line(60, 20, 120, 380);line(80, 20, 140, 380);line(100, 20, 160, 380);line(120, 20, 180, 380);line(140, 20, 200, 380);line(160, 20, 220, 380);line(180, 20, 240, 380);line(200, 20, 260, 380);line(220, 20, 280, 380);line(240, 20, 300, 380);line(260, 20, 320, 380);line(280, 20, 340, 380);line(300, 20, 360, 380);

Page 40: Ssaw08 0916

くりかえし - for文

Page 41: Ssaw08 0916

くりかえし - for文

//for() で書き換えてみる - シンプル!size(400, 400);

for(int i = 20; i < 320; i = i + 20){ line(i, 20, 60 + i, 380);}

Page 42: Ssaw08 0916

くりかえし - for文

Page 43: Ssaw08 0916

くりかえし - for文

//for文の入れ子構造

size(400, 400);smooth();

for (int y = 40; y < 380; y += 40) { for (int x = 40; x < 380; x += 40) { ellipse(x, y, 20, 20); }}

Page 44: Ssaw08 0916

くりかえし - for文

Page 45: Ssaw08 0916

くりかえし - for文

//for文 - カウンタ更新の工夫size(400, 400);noStroke();fill(64);smooth();

for (int y = 360; y > 40; y /= 1.1) { for (int x = 360; x > 40; x /= 1.1) { ellipse(x, y, 5, 5); }}

Page 46: Ssaw08 0916

くりかえし - for文

Page 47: Ssaw08 0916

くりかえし - for文

//for文によるグラデーションnoStroke();size(400, 400);for (int y=0; y<400; y+=20) { for (int x=0; x<400; x+=20) { fill((x+y) * 0.3); rect(x, y, 20, 20); }}

Page 48: Ssaw08 0916

くりかえし - for文

Page 49: Ssaw08 0916

プログラムに構造を付加する

• プログラムに構造を付加する

• setup()• プログラムを起動した際に1回だけ実行される

• draw()• プログラムが作動している間、継続して繰り返し実行される

Page 50: Ssaw08 0916

プログラムに構造を付加する

void setup(){

}

void draw(){

}

グローバル変数

最初に1回だけ実行されるパート

繰り返し実行されるパート

Page 51: Ssaw08 0916

構造化されたプログラムの例

//初期設定void setup() { size(400, 400); smooth(); fill(128); noStroke();}

//円を描くvoid draw() { background(204); ellipse(200, 200, 100, 100);}

Page 52: Ssaw08 0916

構造化されたプログラムの例

Page 53: Ssaw08 0916

繰り返し、乱数

• draw()はプログラムを実行している間はくりかえし実行される• たくさんの図形を描くこともできるはす

• 図形を描く• 位置を移動• また図形を描く• 位置を移動• …

• 乱数 (random) の利用• 乱数:全く規則性のない値• 乱数の生成 (processigの場合)

• random(min, max);• min~maxまでの範囲で乱数を生成

Page 54: Ssaw08 0916

繰り返し、乱数増殖する円

//初期設定void setup() { size(400, 400); smooth(); fill(128); stroke(32);}

//繰り返しランダムな場所に円を描くvoid draw() { float posX = random(0, 400); float posY = random(0, 400); float ellipseSize = random(4, 40); ellipse(posX, posY, ellipseSize, ellipseSize);}

Page 55: Ssaw08 0916

繰り返し、乱数増殖する円

Page 56: Ssaw08 0916

条件分岐:if文

• if文 - 条件分岐• 「もし~だったら」という条件を示す文

if(条件式) { 真文}

if(条件式) { 真文} else { 偽文}

Page 57: Ssaw08 0916

条件分岐:if文

//初期設定void setup() { size(400, 400); smooth(); fill(128); stroke(32);}

//繰り返しランダムな場所に円を描くvoid draw() { float posX = random(0, 400); float posY = random(0, 400); float ellipseSize = random(4, 40); //もし画面の右半分に中心位置があれば円を描く if(posX > 200){ ellipse(posX, posY, ellipseSize, ellipseSize); }}

Page 58: Ssaw08 0916

条件分岐:if文

Page 59: Ssaw08 0916

条件分岐:if else 文

//初期設定void setup() { size(400, 400); background(128); smooth(); fill(64); noStroke();}

//繰り返しランダムな場所に円を描くvoid draw() { float posX = random(0, 400); float posY = random(0, 400); float ellipseSize = random(4, 10); if(posX > 200){ //もし画面の右半分だったら fill(32); //濃い灰色でぬりつぶす } else { //そうでなければ fill(204); //濃い灰色でぬりつぶす } ellipse(posX, posY, ellipseSize, ellipseSize);}

Page 60: Ssaw08 0916

条件分岐:if else 文

Page 61: Ssaw08 0916

• 論理積 (AND)• A かつ B (A ∧ B)• processingでは:A && B

• 論理和 (OR)ベン図による論理積 (AND)• A かつ B (A ∨ B)• processingでは:A || B

条件分岐:論理積(AND)と論理和(OR)

Page 62: Ssaw08 0916

条件分岐:論理積(AND)と論理和(OR)

void setup() { size(400, 400); background(128); smooth(); fill(64); noStroke();}

void draw() { float posX = random(0, 400); float posY = random(0, 400); float ellipseSize = random(4, 10); if(posX > 200 && posY > 200){ //論理積 fill(32); } else if(posX < 200 || posY < 200) { //論理和 fill(204); } ellipse(posX, posY, ellipseSize, ellipseSize);}

Page 63: Ssaw08 0916

条件分岐:論理積(AND)と論理和(OR)

Page 64: Ssaw08 0916

条件分岐:モンテカルロ法で円を描く

void setup() { size(400, 400); background(128); smooth(); fill(64); noStroke();}void draw() { float posX = random(0, 400); float posY = random(0, 400); float ellipseSize = random(4, 10); //中心からの距離を算出する float distance = dist(200, 200, posX, posY); if(distance < 150){ fill(32); } else { fill(204); } ellipse(posX, posY, ellipseSize, ellipseSize);}

Page 65: Ssaw08 0916

条件分岐:モンテカルロ法で円を描く

Page 66: Ssaw08 0916

• 関数とは?• 引数と呼ばれるデータを受け取り、定められた通りの処理を実行して結果を返す一連の命令群

• いままでやってきたprocessingの命令群も実は全て関数• size(), rect(), background()....

• オリジナルの関数を定義することも可能• モンテカルロ法で円を描くプログラムをmonteEllipse()として定義する• 引数(argument)は、()の中に入れて受け渡しする

関数を定義する

Page 67: Ssaw08 0916

関数を定義する

void setup() { size(400, 400); smooth(); noStroke();}

void draw() { monteEllipse();}

void monteEllipse() { float posX = random(0, 400); float posY = random(0, 400); float ellipseSize = random(4, 10); float distance = dist(200, 200, posX, posY); if(distance < 100){ fill(64); ellipse(posX, posY, ellipseSize, ellipseSize); }}

Page 68: Ssaw08 0916

• 引数をわたせるようにしてみる• 引数の数、順番、型、値は自由に定義できる• 下記のように定義してみる• monteEllipse(x中心点, y中心点, 半径, グレースケール);

関数を定義する - 引数の定義

Page 69: Ssaw08 0916

void setup() { size(400, 400); smooth(); noStroke();}

void draw() { monteEllipse(50, 50, 180, 32); monteEllipse(250, 250, 100, 128); monteEllipse(200, 50, 50, 255);}

void monteEllipse(float cx, float cy, float radius, float grayscale) { float posX = random(0, 400); float posY = random(0, 400); float ellipseSize = random(4, 10); float distance = dist(cx, cy, posX, posY); if(distance < radius){ fill(grayscale); ellipse(posX, posY, ellipseSize, ellipseSize); }}

関数を定義する - 引数の定義

Page 70: Ssaw08 0916

関数を定義する - 引数の定義

Page 71: Ssaw08 0916

• クラスとは?• オブジェクトの設計図• オブジェクト指向プログラミングにおいて、データとその操作手順であるメソッドをまとめたオブジェクトの雛型を定義したもの

• 関数によるよりもさらに発展した概念• カプセル化• 継承• ポリモーフィズム (多態性)

• monteEllipse関数と同様な機能を、classで書いてみる• MonteEllipseクラスとして設計

クラスを定義する

Page 72: Ssaw08 0916

クラスを定義する

MonteEllipse m1, m2, m3;

void setup() { size(400, 400); noStroke(); smooth(); m1 = new MonteEllipse(50, 50, 180, 32); m2 = new MonteEllipse(250, 250, 100, 128); m3 = new MonteEllipse(300, 100, 50, 255);}

void draw() { m1.update(); m2.update(); m3.update();}

Page 73: Ssaw08 0916

クラスを定義する

class MonteEllipse { float cx, cy, radius, grayscale; MonteEllipse(float _cx, float _cy, float _radius, float _grayscale){ cx = _cx; cy = _cy; radius = _radius; grayscale = _grayscale; } void update(){ float posX = random(0, 400); float posY = random(0, 400); float ellipseSize = random(4, 10); float distance = dist(cx, cy, posX, posY); if(distance < radius){ fill(grayscale, 128); ellipse(posX, posY, ellipseSize, ellipseSize); } }}

Page 74: Ssaw08 0916

クラスを定義する