[take away] ユニケージ開発手法の導入事例

1
ユニケージ開発手法の導入事例 (有)ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所 11/10/11 @コンピュータソフトウェア協会 背景 1993年にダイエー業革(中内元会長)のため社内開発 松田設計思想」、UNIX思想にもとづく システムの内製化(早く、安く)への要望で事業化 現在日系企業を中心に展開 IPAソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー2008受賞 概要 再利用可能な少数のコマンドをもとに業務ロジックを シェルスクリプトで記述 非同期データ入力~表示までの5-Tierアーキテクチャ テキストベース、コンパイル不要、CUIのため軽い 可読性が高いため詳細設計書は不要 実業務、実データがマスタ=基本設計書も必須ではな い、 最新のシステム構成情報はコマンド一発で取得 文書管理の負荷が小さい セル生産方式での開発(一人で設計・開発・運用) 現場業務への精通+少しのプログラミング知識 特長 1. 安いPC + Linuxのみ, 更新なし) 2. 早い(プログラムが短い, アジャイル開発, パイプによ るシンプルな並列処理) 3. やわらかい(中間処理結果を保存、ソフト・ハード・デー タの分散配置、依存関係がないシンプルな構成=オブ ジェクト指向の逆) 適用領域 得意: 大量データの集計、検索、帳票など/トランザ クション処理RDB, BIをテキストベースの処理で代替 不得意: 機器ドライバ、高度なUIHTML化はOK) 財務会計、給与計算など標準化された分野、パッケージ 製品が充実した分野は投資対効果で劣るかも 事例 東急ハンズ 店舗情報システム SI委託に比して工数、コスト1/3 日本酒類販売 販売データの分類・集計バッチ処理の処理時間が COBOL時代に比べ15%、工数5%ライセンス 開発ライセンス(JPY1K/CPU)、ユーザライセンス( JPY15K/CPU詳細はユ研に確認してね 参考ユニケージ手法とは / 紹介記事 ★★★ 一般向け JO’s Outside-In ユーザ企業が現場のために作った、超現実的なシステム開発手法 現場の知見・職能を「アツいうちにシステム化する」手法、おすすめです 2011 @Junichi OTAGAKI

Upload: junichi-otagaki

Post on 20-Jul-2015

898 views

Category:

Technology


2 download

TRANSCRIPT

Page 1: [Take away] ユニケージ開発手法の導入事例

ユニケージ開発手法の導入事例 (有)ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所

11/10/11 @コンピュータソフトウェア協会

背景 1993年にダイエー業革(中内元会長)のため社内開発 「松田設計思想」、UNIX思想にもとづく システムの内製化(早く、安く)への要望で事業化 現在日系企業を中心に展開 IPAソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー2008受賞 概要

再利用可能な少数のコマンドをもとに業務ロジックをシェルスクリプトで記述

非同期データ入力~表示までの5-Tierアーキテクチャ テキストベース、コンパイル不要、CUIのため軽い 可読性が高いため詳細設計書は不要 実業務、実データがマスタ=基本設計書も必須ではない、 最新のシステム構成情報はコマンド一発で取得 →文書管理の負荷が小さい

セル生産方式での開発(一人で設計・開発・運用) 現場業務への精通+少しのプログラミング知識 特長 1. 安い(PC + Linuxのみ, 更新なし) 2. 早い(プログラムが短い, アジャイル開発, パイプによ

るシンプルな並列処理)

3. やわらかい(中間処理結果を保存、ソフト・ハード・データの分散配置、依存関係がないシンプルな構成=オブジェクト指向の逆)

適用領域

得意: 大量データの集計、検索、帳票など/トランザクション処理→RDB, BIをテキストベースの処理で代替

不得意: 機器ドライバ、高度なUI(HTML化はOK)

※財務会計、給与計算など標準化された分野、パッケージ製品が充実した分野は投資対効果で劣るかも 事例 東急ハンズ 店舗情報システム

SI委託に比して工数、コスト1/3 日本酒類販売

販売データの分類・集計バッチ処理の処理時間がCOBOL時代に比べ15%、工数5%に

ライセンス 開発ライセンス(JPY1K/CPU)、ユーザライセンス(JPY15K/CPU) ※詳細はユ研に確認してね

参考: ユニケージ手法とは / 紹介記事

★★★ 一般向け

JO’s Outside-In

ユーザ企業が現場のために作った、超現実的なシステム開発手法 現場の知見・職能を「アツいうちにシステム化する」手法、おすすめです

2011 @Junichi OTAGAKI