taku ki‘i fågana - 名古屋大学...1 レカパイと亀の話 — ウォリス島の民話 —...

16
Discussion Paper No.173 レカパイと亀の話 -ウォリス島の民話- 塚本 晃久 2009 7 Graduate School of International Development NAGOYA UNIVERSITY NAGOYA 464-8601, JAPAN 464-8601 名古屋市千種区不老町 名古屋大学大学院国際開発研究科

Upload: others

Post on 08-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Taku ki‘i fågana - 名古屋大学...1 レカパイと亀の話 — ウォリス島の民話 — 塚本晃久 ウォリス(Wallis)島1は南緯13 17’、西経76 10’ に位置する孤島である。政治的には、約2

Discussion Paper No.173

レカパイと亀の話

-ウォリス島の民話-

塚本 晃久 2009 年 7 月

Graduate School

of

International Development

NAGOYA UNIVERSITY NAGOYA 464-8601, JAPAN

〒464-8601 名古屋市千種区不老町 名古屋大学大学院国際開発研究科

Page 2: Taku ki‘i fågana - 名古屋大学...1 レカパイと亀の話 — ウォリス島の民話 — 塚本晃久 ウォリス(Wallis)島1は南緯13 17’、西経76 10’ に位置する孤島である。政治的には、約2

1

レカパイと亀の話 — ウォリス島の民話 —

塚本晃久

ウォリス(Wallis)島1は南緯13°17’、西経76°10’ に位置する孤島である。政治的には、約2

50 km 南西に位置するフトゥナ(Futuna)島とともにフランスの海外領土のひとつ — ウォリス・フ

トゥナ(Wallis et Futuna)— を成している。ウォリス島の面積は約90 ha で、現在の人口は約 10000

であるが、それ以上の数のウォリス人がニューカレドニア(New Caledonia)を始めとする外地に居住し

ていると考えられる。

ウォリス島は古くからトンガ(Tonga)との交流が盛んであったと考えられ、文化のさまざまな面な

らびに言語にその兆候が認められる。13〜14世紀にはトンガ人の政治的な勢力がウォリス島にも至

ったと考えられ、ウォリス島南部および南西部にはトンガ人が建てたとされる遺跡が残っている。

本稿に収めた2編の民話は、1991年以来ウォリス島で行っている同島の言語ならびに口承文学に

関する調査の過程で記録したもので、両方とも同一の話のヴァリエーションであると考えられる。冒頭

から結末に至るまでほぼ同様の内容の話が、トンガならびにニウアフォッオウ(Niuafo‘ou)島2でも記

録されているが、トンガで記録された話についてはギフォード(Gifford 1924:49-54)を参照

のこと3。

本稿において原文として掲げたテキストは、録音したものを文字化した上で、明らかな言い誤りを正

し、無駄な繰り返しを省いて作成したものである。また、読みやすくするために、段落をほどこした。

訳文は原文と比べた際にセンテンスのレベルでの対応関係が明らかになる程度の逐語訳にしてある。な

お、ウォリス語の固有名詞ならびに若干数の語をカタカナ書きにする場合は、g [ŋ] + 母音は上付けした ン + ガ行音の文字、‘ [ʔ] は促音のッ(ただし、語頭では上付けする)をもって表記した。テキストを編

集するにあたっては、サコ・マキリナ(Sako Makilina)さん(女性、1985年10月14日生まれ、

ヒヒフォ [Hihifo] 地区ッアーレレ [‘Ālele] 村出身)、セウヴェア・コレティ(Seuvea Koleti)さん(女性、

1986年11月9日生まれ、ヒヒフォ地区ヴァイララ [Vailala] 村出身)、ベルナデット・ハランガフ

(Bernadette Halagahu)さん(女性、1962年11月17日生まれ、ニューカレドニアの首都ヌメア

[Nouméa] 出身、1984年以来ヒヒフォ地区マラッエ [Mala‘e] 村在住)の3人が、忙しい仕事の合間

を見て献身的に手伝って下さった。また、ウォリス滞在中はいつも、ギラン・ド・ラジリ(Ghislain de

Rasilly)司教を始めとするヒヒフォ地区ラノ(Lano)のカトリック教会の方々が生活の全ての面にわた

って親切にお世話して下さる。語り手の方々、ならびに、これらの方々には心から感謝の気持ちを表し

たい。

第1話

語り手:キリシティナ・ンガル(Kilisitina Galu)さん、1906年4月24日生まれ、ムッア(Mu‘a)

地区テパー(Tepā)村出身

記録日・記録地:1993年7月、ムッア地区テパー村の語り手の自宅にて

Page 3: Taku ki‘i fågana - 名古屋大学...1 レカパイと亀の話 — ウォリス島の民話 — 塚本晃久 ウォリス(Wallis)島1は南緯13 17’、西経76 10’ に位置する孤島である。政治的には、約2

2

原文:

Ko te tama ne‘e ‘alu i te taí i tona vaka. ‘Alu‘alu ‘aia pea mou te vaká ia kae kāuga leva. Kāuga ‘aia o a‘u ki te

motu. ‘Alu atu lā, nofo mai ai te finematu‘a. Tau ake ki te ‘one o mānava ai, ‘alu atu te finematu‘á o vaka‘i pe ko

te tagata pe ko te tama. Pea ina ui age: "Pe e ke lava mai ke tā olo ki toku ki‘i ‘apí?" Pea ui age: "‘Eei, ha‘ele koe

ka e au tolotolo atu." ‘Alu ake te tamá o nā nonofo kae fai foki te me‘a kai a te finematu‘á o kai ai ia te tagatá. Pea

fehu‘i age leva e te finematu‘á: "Ne ke ‘alu i hou vaka? Ne au ‘alu i toku vaka pea kua maumau ia." "Kae e ke

‘alu ki fea?" "E au ‘alu ki te fenua lahí." "‘Ō, kae ke fia ‘alu? E ke fia hoko atu tau ‘alú?" "‘Eei." "Pea nofo lā

hená kae au pāui ki taku fonu. E au pāui aení ke ha‘u pea ke heka ai. Pea ko ení te ‘ū me‘a e au kole atu kiā koe.

Ko taku fonú, e higoa ko Nagone. Pea kā ‘alu‘alu leva ta kōlua oló, kā ke sio kua malaga ake tona ‘ulú ki ‘aluga

pea ke ‘ilo‘i kua fia inu. Pea ke haga o sītake te ki‘i fo‘i niú o ‘ai tonu ki tona gutú, kae e ke tokaga na‘a me‘a foki

tona ihú. Pea e ke sio pē kua punou pea tuku mu‘a ke ina folo. Pea toe ‘ai ake tona gutú pea ke haga o hua‘i ifo.

Kā ke sio pē kua fualoa ta‘aná punou pea e ke ‘ilo‘i koe kua malie. Pea kā kolua oloolo leva kae ‘ago te fo‘i niú

ka e ke fia kai tona kano‘i niú pea ke foa‘i i tona ikāmulí. Tokaga na‘a ke haga o sili‘i tona ‘ulú. Pea kolua olo ‘aia,

olo o kaku ki te fenuá. Pea kā kolua olo atu o a‘u atu leva e loloto pea heka ai pē koe o a‘u ki ‘uta. Pea kā kolua

a‘u atu leva e mamaha pea ko ē te ki‘i mo‘i lolo, e ke haga leva o hua‘i ki te fonú pea ke tuku age koe ke ha‘u ka e

ke hake koe." ‘Aená, ‘alu ai leva te folau.

‘Alu‘alu pē ‘aia te tagatá, kua sio kua mahiki ake te ‘ulu o te fonú pea ina haga o sītake te fo‘i niu o

fakainu. Pea punou. Pea toe hiki ake pea toe fakainu. Pea sio ia kua punopunou leva ia. Pea tuku ai leva kae ‘alu te

fonú ia i lalo kae heka foki i tona tu‘á. Oloolo atu pē ‘aia nāua o a‘u ake ki si‘i fenuá e mamaha foki ia pea kua

tonu ke hifo lā ia o hake kae tuku te iká ia ke liliu, kae gāolo te fonú i te fo‘i mamaha ‘aia o a‘u ki te ‘oné kae

heka pē ia. Ko tana a‘u pē ‘aia ki ‘uta o ‘alu ake ki fale o māmānava pea ‘alu ifo o sītake te fo‘i niú o fakainu. Kae

‘alu ifo pē ia ‘aia o tā te lalí, mā‘opo‘opo mai te fenuá pea na ui atu ke olo o taa‘i te fonú ke mate kae ta‘o. Olo ai

leva nātou o tāmate‘i te fonú ke ta‘o. Pea puke o tafa kae i ai te ki‘i tama e ‘eva ai, ko te kihi‘i toe. E kai pē lā te

fonú ia o vaevae kae taka ai pē ia, mole ‘avage ha‘ana mo‘i me‘a. Tā foki lā ko te ki‘i leka e higoa ko Taepanakihi.

‘Eva‘eva ai pē te ki‘i toé ia pea ‘osi te gaohi o te fonú pea vete ai te haha‘í. Kae talu ai leva foki te puli ia a te fonú

mo si‘aná finematu‘a. Nofonofo ai ia te ki‘i toé kae ‘osi te haha‘í ia ‘aē ne‘e ta‘o fonú i te mamate kae toe pē te

ki‘i toé.

‘Alu‘alu pea fokifā pē te lali o te koló, kua tā. Pea ‘alu atu te haha‘í o fono he e i ai te haha‘i e omai

mai Toga, e omai o kumi te fonú. Pea kā kua puli te fonú ia, kā ne‘e kai pea kumi ake ‘ona ‘unó, tānaki age ke

‘ave foki ia e te haha‘í. Mole kei ‘ilo‘i ia e te haha‘í te me‘a ‘aē ne‘e ta‘o ai te fonú, mole ‘ilo‘i ia e nātou, kua

mamate te haha‘i ‘aē ne‘e gaohi fonú kae ko te ki‘i leká pē kei ma‘uli. Pea logo foki te leká ia ki te ha‘ele ‘a te

haha‘í mo te fai palaulaú pea ko ení ma‘ana: "Ko te ā ‘apē te me‘a ‘aē e feolo‘aki ai foki te haha‘í." Ne‘e kumi e

te haha‘í te fu‘u tō ‘aē e higoa koa ko te tule‘imapo‘o. Pea ui age foki ia ki te ki‘i tamá pe e i ai he me‘a fēia. Pea

mole ‘ilo‘i foki e te ki‘i tamá te me‘a ‘aia kae tā lā ko te higoa o te tō. Pea e ui fēia age e te haha‘í ki te ki‘i tamá

ko ē te me‘a ‘aē e higoa ko tuleimepo‘o pea ha‘u ai te leká o ta‘aga mai te ‘ū tō o gau o ‘ave e nātou. Pea palalau

ai leva te ‘ū haha‘í ki te fonú. Mole logo lelei te tamá ki te palaulaú. ‘Alu, kua logo ki te to‘o o te fonú. Fakahā

age e te ki‘i leká pea ui mai e te ‘ū haha‘í: "Ko te me‘a ‘aia e matou omai o kumí." Keli ai, kua popo foki te ‘ū

‘akau ia, ‘aē lā ia ne‘e gaohi e te ‘ū haha‘i ‘aē ia kua pupulí. Ma‘u ake lā ‘aia te ‘ū ‘uno o te fonú o ‘ave e te kau

folaú mo te fu‘u tō. Olo atu ia ‘aia pea liliu mai leva te vaka o ha‘u o ‘aumai te koloa a te ki‘i leká mai Toga. Pea

Page 4: Taku ki‘i fågana - 名古屋大学...1 レカパイと亀の話 — ウォリス島の民話 — 塚本晃久 ウォリス(Wallis)島1は南緯13 17’、西経76 10’ に位置する孤島である。政治的には、約2

3

fēia atu te ki‘i leká ia: "‘Oiē, mālō si‘i ‘ofa. Mole au fia fai ai au, e au fia fai au ho‘oku ki‘i tokotoko akoako

lelei." ‘Alu te kau Togá o ta‘aga mai te ‘akau mai Toga o gaohi mai tona toko. Pea gata ai leva taku kei manatu‘i

te ki‘i tokotoko ne‘e mai mai Toga. Gata ai leva te ki‘i loi o te me‘a ‘aia.

訳:

舟で海を行った若者。ずっと、ずっと行くと、舟が沈んでしまい、若者は泳ぎました。泳いで、ある島

まで行きました。行くと、女がいました。砂浜に着いて休みましたが、女は年配の男が来たのか、それ

とも、まだ年端のいかない若者が来たのか見ようと、出掛けて行きました。女は言いました:「私の家

に一緒に来ることが出来るかしら?」男は言いました:「うん、ついて行くから、お行きなさいよ。」若

者は行って、二人は一緒にひと時を過ごしましたが、女は食べ物を作り、男はそれを食べました。する

と、女が尋ねました:「舟に乗って行くの?」「舟に乗っていたんだけれど、壊れてしまったんだ。」「ど

こに行くの?」「大きな島に行くんだ。」「そう、行きたいの?旅を続けたいの?」「うん。」「それじゃ、

そこにいなさい。私の亀を呼んであげましょう。こちらに来るように呼んであげるから、それに乗って

お行きなさい。でも、お願いがあります。亀の名前はナンゴネといいます。行く途中で亀が頭を上げた

ら、喉が乾いたということ。そうしたら、椰子の実に穴を開けて、口に当ててあげてちょうだい。鼻に

こぼれないように、ちゃんと口に当ててあげてね。それで、亀が下を向いたら、飲み込ませてあげて。

そして、亀がまた口を上げたら、汁を流し込んであげてちょうだい。長いこと下を向いていたら、もう

いいということ。そうして行って、椰子の実が空になって、もし、あなたが実を食べたくなったら、実

を亀の後ろ足のところでお割りなさい。亀の頭を叩き割らないように気をつけてね。島に着くまでずっ

と、ずっとお行きなさい。そうして行って、島に着いて、海が深かったら、そのまま乗って陸(おか)

までお行きなさい。着いて、海が浅かったら、ほら、この油を亀にかけて、帰って来るように放してあ

げてちょうだい。そして、あなたは陸(おか)にお上がりなさい。」そういうことで、男は出掛けて行

きました。

ずっと、ずっと行くと、亀が頭をもたげたので、椰子の実に穴を開けて、汁を飲ませてあげ

ました。すると、下を向きました。また頭を上げたので、また飲ませてあげました。亀はずっと下を向

いたままになりました。それでおしまいにして、亀が下を行き、男は甲羅に乗って行きました。ずっと

行き、島に着いて、海が浅くなりました。亀から降りて陸(おか)に上がり、亀を帰さなければならな

い時が来たのです。けれども、亀が浅いところを這って砂浜まで行ったのに、男は乗ったままでいまし

た。陸(おか)に着くと、男は家に行って休み、下りて行って椰子の実を割り、汁を亀に飲ませました。

そして、行って、ラリ4を打ち鳴らし、人々が集まって来ると、亀を殺して料理しようと言いました。

人々は行って、料理するために亀を殺してしまいました。捕まえ、切り裂きましたが、そこを若者 — ま

だ小さな男の子 — がぶらついていました。亀はいよいよ食べられることになり、皆の人に肉が配られ

ましたが、男の子はあちらに行ったり、こちらに行ったりしただけで、何も貰えませんでした。タエパ

ナキヒという名前の男の子でした。男の子はぶらぶらしていましたが、亀の料理は終わり、人々は散っ

て行きました。それ以来、亀と女はいなくなってしまいました。男の子はずっと暮らしましたが、亀を

料理した人たちは死んでいなくなり、男の子だけが残りました。

そうしていると、突然、村のラリが鳴りました。人々は出掛けて行って、集会が開かれまし

たが、トンガから人が来る・・・亀を探しに来るとのことでした。もし、亀が食べられてしまって、い

なくなっていたら、甲羅を見つけて集め、持って行くのだということでした。人々はどこで亀を料理し

Page 5: Taku ki‘i fågana - 名古屋大学...1 レカパイと亀の話 — ウォリス島の民話 — 塚本晃久 ウォリス(Wallis)島1は南緯13 17’、西経76 10’ に位置する孤島である。政治的には、約2

4

たか、もう知りませんでした。亀を料理した人たちは死んで、男の子しか生きていなかったのです。男

の子は人々が行き来して、話をしているのを聞き、思いました:「あの人たちは何のためにあっちに行

ったり、こっちに行ったりしているんだろう?」人々はトゥレッイマポッオと呼ばれる砂糖きびを探し

ているのでした。男の子に、そのようなものがあるかと尋ねました。男の子は、最初、それが何のこと

か分かりませんでした。しかし、何ということはない、それは砂糖きびの名前でした。そして、男の子

はやって来て、砂糖きびを刈り取り、かじってみせ、人々はそれを持って行きました。それから、人々

は亀の話をしました。男の子には、その話がよく分かりませんでした。しかし、やがて、亀を獲ったこ

との話をしていることが分かりました。男の子が事を明かすと、人々は言いました:「私たちはそれを

探しに来たんだ。」掘ると、木はもう朽ち果てていました。何と言っても、もういなくなった人たちが

しつらえたものでしたから・・・。舟でやって来た人たちは、亀の甲羅と砂糖きびを手に入れました。

そして、行き、また舟が戻って来て、男の子にトンガから宝を持って来ました。すると、男の子は言い

ました:「これは、これは、有り難うございます。それは要りません。ものを教示する時に使う杖が頂

きたいと存じます。」トンガ人たちは行き、トンガで木を切って、杖を作ってきてくれました。トンガ

から持って来た杖について、私が知っていることは、これでおしまい。そのことについての嘘は、これ

でおしまいです。

第2話

語り手:ハーニシ・モイセセ(Hānisi Moisese)さん、男性、1940年6月20日生まれ、ヒヒフォ地

区ヴァイララ村出身

記録日・記録地:2002年9月10日、ヒヒフォ地区ヴァイトゥプ(Vaitupu)村の集会所にて

原文:

Taku ki‘i fāgana. Ko te tama ne‘e higoa ko Lekapai. Pea ne‘e ko te tamá, ne‘e ko te tama fa‘a gāue i tana nofó.

Pea faifai ‘aia pea na haga leva o tā tona fusí. Kua tō te fusí, kua hifo kātoa. Pea fokifā pē kua tō te matagí. Tō ‘aia

te matagí pea maumau‘i kātoa ia te fenuá, maumau‘i ai mo tona fusí. Pea kua loto mamahi te tagatá. Pea fai leva

tana fakakaukau ke ‘alu o ta‘aga hona vaka. ‘Osi ta‘aga tona vaká, kua toka lelei pea ‘alu leva o tā fau o ‘aumai o

fī. Pea na haga leva o ta‘aga tona fusí o tautau ke momoho kātoa. Momoho kātoa ‘aia ia te fusí pea na haga leva o

ha‘i fakafo‘ipata. Ko te toe tu‘uga fo‘i pata ne‘e ina ma‘u. Pea na haga o fafa‘o ki tona vaká pea ina haga leva ‘aia

o toko, tokotoko fakahaga mai pē ki te mata fenuá. Pea fehu‘i ifo e te haha‘í: "Lekapai, ko ē koa, kuá ke ‘alu

koe?" Pea na tali leva o fēia: "Ko taku ‘alu ‘aení ko te kumi o te matagí. Kau ma‘u, kau tāmate‘i. Ko ia lā, ‘aē

tupu ai taku ‘alú." Pea ‘alu ai leva te tagatá.

‘Alu, ‘alu, ‘alu ‘aená te tagatá, fokifā pē kua kite te ki‘i motu. Tau atu lā ki ai, sio atu ia mole he fale.

Ko te fu‘u fā pē e tahi pea mo te fue e tolo ai i te ki‘i motú. Pea ‘alu atu leva ‘aia o toho tona vaká ki te ki‘i lalo

faá kae nofo leva o fakamalumalu ai. Kila atu ia ki te ki‘i loto motú e tula mai te ‘ulu o te fafine, e ho‘i tula mai pē

ia, mole foki he fale ia e sio ki ai. Pea kalo mai ke ‘alu age. Pea ‘alu, ‘alu atu te tagatá, hoki ila ia. Ila ia, tā ko te

fale ia ‘aē tu‘ú ka e lanu tahi ia mo te ‘ahó ia. Pea nā palalau ai leva mo te fafiné. Pea ui age e te fafiné: "Lekapai,

ko ē e ke taka hē?" E ‘ilo‘i ia e te fafiné te higoa o Lekapaí kae he‘eki ‘ilo‘i ia e Lekapai te higoa o te fafiné. Pea

ui age leva e Lekapai: "E ke ‘ilo‘i ko taku ha‘u ‘aení, ne‘e i ai te tu‘utāmaki ne‘e hoko i to matou fenuá, ko te afā.

Page 6: Taku ki‘i fågana - 名古屋大学...1 レカパイと亀の話 — ウォリス島の民話 — 塚本晃久 ウォリス(Wallis)島1は南緯13 17’、西経76 10’ に位置する孤島である。政治的には、約2

5

Pea ko ia lā ‘aení au ha‘u o kumí. Kau ma‘u, kau tāmate‘i he kua maumau ‘osi to matou fenuá i tana agi ne fai

aké." Pea ui age leva e te fafiné: "‘Io. Ha‘u lā ke tā nonofo." Pea avahi mai te matapaá pea ulu atu Lekapai ki fale

o nā nonofo ai leva. Pea hoki ui age leva e te fafiné kiā Lekapai: "E ke ‘ilo‘i ko au ‘aení, ko toku higoa, ko

Hinahināmatagi. Ko toku higoá ‘aia." Pea nā nonofo ai leva. Pea ui age leva e te fafiné: "E ke ‘ilo‘i ko taku fa‘eé,

ko ia ‘aē e higoa ko te Afā. Ko ia lā ne‘e tō atu ai kiā koutou. Kote‘uhí e nofonofo pē ia, kua ‘ita pea matagi‘ia.

Ko ia lā, ne‘e hoko ia ki to kotou fenuá. Pea ke ‘ilo‘i ko ē age pē e nofó pea kā e ke fia felāve‘i mo ia, pea hoki i ai

pē to tā temi, hoki tā olo o felāve‘i ki ai."

‘Aená, hoko lā ki te tahi ‘aho leva pea ui age leva e Lekapai: "Hina, kuau loto ke tā olo mu‘a o felāve‘i

mo tau fa‘eé." Pea ui age leva e Hina: "Talitali age lā hení ka e au ‘alu o fafagu." Pea ko te fa‘ahiga fafagu o te

finematu‘á, e alaala pē ki tona la‘é pea ‘ala. ‘Alu atu pē ia Hinahināmatagi ō alaala ki tono fo‘i laé pea ‘ala ake o

fehu‘i mai: "Hinahināmatagi, ko te ā te me‘a kua ke loto ki aí?" Pea tala atu e Hinahināmatagi: "Ko ení te tagata

ne‘e ha‘u o kumi koe. Ko ia ‘aē e au ha‘u o fakahā atu." Pea na ui age leva: "‘Io. ‘Alu lā o fakahā ki ai ko

‘apogipogi uhu, e kolua omai ai ki hení ke mā felāve‘i ai mo te tagatá." Pea nā nonofo ai leva.

‘Ala uhu pē ‘aia pea nā olo ai leva. Olo atu lā ‘aia, tā ko te finematu‘á ia, e takoto, e tuku tona ‘ulú i te

mamahá i te loto falé ka ko tona sinó kātoa, e tuku i te tai. Pea fafagu ai leva e Hinahināmatagi o ‘ala. Pea

fakamālō mai kiā Lekapai pea fakamālō atu Lekapai ki ai. Pea fehu‘i leva e Afā: "E au fia ‘ilo‘i, Lekapai, te

‘alu‘aga o tau fekaú ‘aē ne ke taka ai ke tā femahino‘aki." Pea tala atu ia e Lekapai: "Ha‘u lā ko te kumi o te afaá

he e au loto ke au tāmate‘i." Pea ui atu leva e Afā: "E tā fai tāua ki ai, Lekapai. Pea e ke teuteu lā koe peau

fakalogo atu leva pe ko fea to tā temi." Pea ui age leva e Hinahināmatagi: "Lekapai, teuteu lā koe o fakalogologo.

Ko ení, kua tala mai e te finematu‘á ko kōlua e kolua felāve‘i."

‘Osi teuteu pē ia Lekapai pea na tala atu ia kiā Afā: "Kuau toka lelei au." Pea agi te matagí. Agi pē te

matagí, ko te ‘ave ‘aia o Lekapai o tuki hā‘ele i te ‘ā o te falé. Faifai ‘aia, kua ‘osi te mālohi o Lekapaí pea kole

mai ke fakalelei kae tuku mu‘a. Pea nonofo. Pea lea mai ia Lekapai: "Afā, kuau toka lelei." Toe agi mai te afaá o

toe hikihiki mai to‘oná mālohi o ‘ave leva Lekapai o tuki hā‘ele pē i ‘aluga i te tulutulu ‘aē o te falé. Faifai ‘aená,

kua ‘osi te mālohi o Lekapaí pea na kole atu ke fakalelei kae tuku mu‘a kae mānava. Tu‘a tolu. Kua ‘ave ‘osi

Lekapai o tuki i te tu‘apatū ‘aē o te falé. Mole kei ‘ilo‘i e Lekapai hana pule‘aki. Pea kole atu ai leva kiā Afā ke

fakalelei si‘ona lotó, kua fe‘auga. Ko ia, kua ‘osi tona mālohí. Tā ko te koga ia ‘aení ne‘e taka aí, mole feala ia.

Pea lea mai leva ia Afā: "Lekapai, tā fai ki ai. Ko te me‘a e tahi e au fia kole atu, e ke nofo lā o nonofo mo taku

ki‘i ta‘ahiné he mole hona ia falanaki‘aga kā ke nofo lā o tauhi kiā māua." Pea tali ia Lekapai: "Fakalelei ia Afā, e

mole au nofo he e au fia ‘alu mu‘a o tala taku fekaú ki te fenua ne‘e au ‘alu ifo aí."

‘Alu ifo Lekapai o toho‘i ifo tona ki‘i vaka ‘aē ne‘e ‘alu aí, ka kua maumau, kua popo ia. Pea ‘alu ake

leva ia Lekapai kiā Hinahināmatagi o kole age ki ai ke fakalelei tona lotó pe mole hona vaka. Pea ui age leva e

Hinahināmatagi: "Lekapai, e i ai toku vaka. Kā e fēnei tona ‘alu‘agá, e au tuku atu ‘aení toku vaká ke ke ‘alu aí.

Pea kā ke tau leva ki tou fenúa peá ke haga o fakaliliu mai toku vaká ke ha‘u." Pea ui atu pē e Lekapai: "Tā fai

tāua ki ai, Hinahināmatagi." Kā ko te vaka ‘aē o Hinahināmatagí, ko te fonu. Pea ko te higoa o te fonú, ko Hagone.

Pea heka ai leva ia Lekapai ki te vaká o ha‘u.

Ko tana ha‘u ‘aená, pea fuafualoa pē ai tanā mavae ai mai te motú pea lea atu leva te fonú: "Lekapai,

kā ke fia inu pea ke fāfā atu ki toku ikāmulí, ko ená pē te talua‘i niu e tau i ai o ke to‘o ai hou fo‘i niu o inu." Pea

mafuli leva ia Lekapai ia o to‘o te talua‘i niú o inu tona fo‘i niu. Pea lea atu te fonú ki ai: "Pea kā e ke fia kai tona

Page 7: Taku ki‘i fågana - 名古屋大学...1 レカパイと亀の話 — ウォリス島の民話 — 塚本晃久 ウォリス(Wallis)島1は南緯13 17’、西経76 10’ に位置する孤島である。政治的には、約2

6

kakanó pea ke tuki‘i ki toku paletaí o kai tau kano‘i niú." ‘Osi te inu ‘aē o te fo‘i niú a Lekapaí pea mafuli ia o

to‘o te fo‘i niú o tuki‘i ki te fo‘i ‘ulu ‘aē o te fonú. Pea ‘ita ai te fonú o uku ai te fonú ki lalo. Nofonofo te fonú,

kua toe ‘ofa foki ia i te kāuga ‘aē a Lekapaí. Hake te fonú, fakaheka ia Lekapai. Pea ui atu leva e te fonú: "He‘e

koe ne‘e tā tālaga lelei pē ke ke tuki‘i te fo‘i niú ki toku paletaí kā ke tuki‘i leva koe ki toku ‘ulú." Pea ha‘u ai to

nāuá fāgona.

‘Alu ake, ‘alu ake te fonú, tau ake ki te faha‘i muli ‘aeé, ki te koga me‘a e higoa ko Faka‘utu. ‘Alu ake

lā, tau pō‘uli ake te fāgona o nāuá. Kā ne‘e i ai te faga ne‘e tata‘o i ai i te faha‘i muli ‘aia i Faka‘utú. Pea logologo

liliki pē ia Lekapai, e i ai ia te fo‘i māholo ia e tagi ifo ia i te faha‘i ‘aeni mai Matavili mo Faiafā. Logo pē ia

Lekapai kua kilisia ‘ona va‘é i te maká. Tō Lekapai mai te fonú, lele ki te maholó. Kae tā kua ‘osi tō lotoa te fonú

ia i te loto fagá. ‘Alu Lekapai ia ki te māholó kae ‘alu ake si‘i fonú ia o maha ia. Hifo ifo lā te tu‘i ‘aē o te fagá o

ma‘u te fonú i te loto fagá. Pea haga ai ia te haha‘i ia o to‘o te fonú o ‘ave ki ‘uta. Kae māholo ai Lekapai ia.

Logologo liliki ia Lekapai i te māfoataá, ko ē te fonú e talanoa‘i ke tāmate‘i ke ta‘o. Manatu‘i e ia ko

te fonu ‘aē ne ha‘u aí. Pea lele atu. Lele atu lā ia ‘aia, kua tāmate‘i te fonú. Pea ko te me‘a pē e tahi ne‘e ina kole

leva ki te haha‘í ko te ‘uno ‘aē o te fonú ke tuku age ma‘a ia. Pea haga ai leva te haha‘í o to‘o te ‘unó o tuku ia

ma‘a Lekapai kae kai ia e nātou te fonú. Kei higoa ai nei ia te matāfaga ‘aia e tu‘u i Faka‘utú ko Hagone kote‘uhí

ko te higoa o te fonú ‘aē ne‘e maha‘ia ai. ‘Osi kai te fonú ia pea to‘o leva ia e Lekapai ia te ‘unó o ha‘u mo ia.

Tana ha‘u ‘aia o keli te luo. Keli te luó, fokifā pē te ki‘i tamasi‘i e ha‘u. Ko ta‘aná aia ha‘u o tu‘u o sio i te keli

‘aia o te luó. Ko Lekapai toko tahi pē ia ne ina keli te luó kā kua ha‘u foki ia o fakapalalau‘i Lekapai o māholo ai

lā te keli ‘aia o te luó. E holo pē he fa‘ahi ki te loto luó pea ui atu e Lekapai: "Nofo ma‘u mo te holo te luó, he‘eki

sio mai lā e au kinakina." Ka e he‘eki i ai he higoa o te ki‘i tamasi‘í. Pea fai te keli ‘aē o te luó. Keli, keli, hoholo

atu te ki‘i tamasi‘í ki te tahi fa‘ahi, holo ki te luó. Kua kinakina ia Lekapai pea mafuli mai leva o ‘ai te fo‘i pā o te

tamasi‘í o ‘ai ki tona tumu‘akí o higoa ai lā te ki‘i tamasi‘í ko Taepanakihi. Pea kei gaohi ai lā ia te luo i te temi

‘aia, kua higoa te tamasi‘i ko Taepanakihi. ‘Osi tanu te ‘unó i ai pea omai leva nāua. ‘Alu te ki‘i tamasi‘í, ia

Taepanakihi ia, ‘alu Lekapai ia, tahivete. Mate Lekapai.

Pea nofonofo ia Taepanakihi pea hifo ifo leva ia o ha‘uha‘u pē ki ‘one. Kā ku mā‘opo‘opo fuli te fenuá

ki te haú. Pea fai leva ia te kavá. Pea ‘avatu pē ‘aia te ‘uluaki hu‘a kava ‘aē a te haú pea fai tana kisu ke ‘osi age lā

te inu o tana hu‘a kavá pea kai ki he tule‘imapo‘o. Pea felele‘i ifo pē te haha‘í o omai o kumi te kisu ‘aē o te haú.

Omai lā ‘aia te lelé, e ha‘u, ha‘u pē te tamasi‘i i te matā‘oné pea pāui: "Ke kotou tutu‘u mai mu‘a pe ko te ā te

me‘a ‘aia e kotou taufelele‘i aí hagē e i ai he logo?" Pea tali ifo pē ia e te fagoná: "Pōlago, ko te me‘a ‘aia e ke

fakalavelave?" Pea fakalaka te fagoná ia o ‘alu. Pea lele age te tahi kau lele. Pea pāui ia Taepanakihi: "Ke kotou

si‘isi‘i mai mu‘a pe ko te ā te me‘a e kotou felele‘i ai nā e i ai he logo?" "Pōlago, kotou kihi‘i tamasi‘i ‘aená e

fakalavelave te felele‘i a te haha‘i lalahí?" ‘Aená o tu‘a tolu te fagoná. Pea hoki tu‘u. Pea hoki fehu‘i ai leva e

Taepanakihi pea tala age lā e te fagoná: "Ko ta matou ‘alu ‘aeni o kumi te kisu o te haú." Pea na fehu‘i: "Ko te ā

tana kisú?" "Ke ‘osi age lā te inu o tana hu‘a kavá pea kai ki he tule‘ima‘opo." Pea na fekau atu pē ki te haha‘í:

"Liliu, liliu. Kotou kātaki lā o liliu o olo ki tona loto ‘aá, ko te koga me‘a kātoa ‘aená e tu‘ú ko te tō. Pea kotou olo

atu o tule‘i ifo pea mapo‘o. Pea kotou tule‘i atu he fu‘u tō pea māpo‘o. Ko ia ‘aia. Pea kotou avaifo ‘aia." Olo atu

lā ‘aia o fai te koga ‘aē ne fakahā agé o ‘avatu lā ki ai. Ko ia pē.

Pea toe ‘avatu tana luā kavá pea toe kisu te haú ke ‘osi age lā te inu o tana hu‘a kavá pea kai ki he

sōlialepili. Pea fai ifo te taufelele‘i kei ha‘u pē te ki‘i tamasi‘í i te ‘oné. Olo atu pē ‘aia, kua hagē ku natou ‘ilo‘i

Page 8: Taku ki‘i fågana - 名古屋大学...1 レカパイと亀の話 — ウォリス島の民話 — 塚本晃久 ウォリス(Wallis)島1は南緯13 17’、西経76 10’ に位置する孤島である。政治的には、約2

7

leva te ki‘i tamasi‘í, o pāui mai ai te ki‘i tamasi‘í ki te ‘uluaki fagoná pea tu‘u. ‘Aē o fakalavelave pea tala age e

nātou e felele‘i lā ko te kumi o te kisu o te haú ke ‘osi age lā te inu o tana hu‘a kavá pea kai ki te sōlialepili. Pea

na fekau atu ai pē ke liliu. "Liliu atu. Kotou olo atu pē aná ki tona loto ‘aá. E tu‘u ai nā te hopá kua fesōlia‘aki ai

pē te pilí, te mokó mo te kumaá i te kai o te hopa kua momohó. Pea kotou haga o paki‘i ifo o ‘avatu ki ai." Olo atu

lā ‘aia o avaifo. Ko ia ‘aia.

Pea tolu hu‘a kavá leva pea toe fai tana kisú ke ‘osi age lā te inu o tana hu‘a kavá pea kai ki he hiligā

kumā. ‘Aená e olo ifo pē te fāgoná kua i te va‘e falé ia Taepanakihi. Pea na fehu‘i mai pē pea tali atu pea na ui atu:

"Kotou kātaki atu ki te fale ‘aē e tu‘ú. Ku tānaki ai nā te ‘ufí, fefaipalepale‘aki ai te kumā i ai o ‘avaifo ki ai he ko

ia ‘aia." Pea fehu‘i ai e te haú ki te haha‘í pe e natou ‘ilo‘i iā ai. Pea tala age e te haha‘í: "Ko ē ifo te ki‘i tamasi‘i e

tu‘u maí. Ko ia ‘aē ne‘e ina fakahā mai kiā mātoú." Pea fakauga e te haú ke ‘avake. Ko tona ‘avake ‘aená o te ki‘i

tamasi‘í o fehu‘i pea tala age e Taepanakihi ko ia. Pea tala age e te haú: “E ke ‘ilo‘i te tanu‘aga o te ‘uno ‘aē ne‘e

kōlua tanú. Pea tala age e Taepanakihi: "‘Eei, e au ‘ilo‘i." Pea fekau ai leva ke olo o huke. Ko te fu‘u ‘akau ‘aē

ne‘e tu‘u i te luó, ko te toe fu‘u ‘akau fakamataku. Pea na fekau leva e Taepanakihi ke keli mai te gata‘aga ‘aē o te

‘aka o te ‘akaú o a‘u ki te tu‘ulaga ‘aē o te fu‘u ‘akau e totonú o to‘o lā ‘aia te fu‘u ‘akau ‘aē mai aí e mole puli he

‘aka, to‘o kātoa ‘osi, to‘o ki tu‘a kae keli. Pea fekau leva e Taepanakihi ki te kau tagatá ke kātaki o olo ki te haú ke

kumi mai ni kato ke fafa‘o ki ai te ‘unó. Pea olo ai. Olo atu ‘aená o ‘aumai ‘aia te ‘ū kato polapola hagē ko te ‘ū

kato fakafenuá. Omai ‘aia o ‘avatu pea ui age e Taepanakihi mole ko ia ‘aia. Pea fekau e Taepanakihi ke olo o ui

age ki te haú ke kumi mai ni kato ke fafa‘o ki ai te ‘unó. Olo atu pea omai mo te ‘ū kato tāuga ko te ‘ū kato

fakafafiné. Omai ‘aia o ‘avatu. Pea ui age e Taepanakihi: "Kailoa, mole ko ia ‘aia." Pea na toe fekau ke ‘alu te

kumi mai o te ‘ū kató. Omai mo te kié mo te gatú, ko te ‘ū koloa faka–‘Uvea ke ‘avatu. Mole ko ia ‘aia. Ui age e

Taepanakihi: "Kotou olo o ui age ki te haú ke mai tona gutú ke fafa‘o ki ai te ‘unó he ko te ‘uno ‘aení, mole ko he

‘uno koloa. Mole ‘aoga to‘ona ‘ai ki he me‘a na‘a ‘uli pe ko te ā he tu‘uga fa‘ahiga me‘a e ‘ai ki ai kae mai tona

gutú ke fafa‘o ki ai te ‘unó." Pea ‘alu atu tona fakahā ki te haú pea ‘ita ai te haú. Pea fekau leva e te haú ki te

haha‘í: "Koutou kātaki lā o olo o puke mai te tamasi‘í ke tāmate‘i." Pea olo ai o puke ake te ki‘i tamasi‘í o ‘avake

‘aia o fai tona fakamāu‘í. Pea ‘osi pea tāmate‘i ai. Pea ‘osi ai mo si‘i ki‘i fāgoná.

訳:

私の話。レカパイという名前の若者。その男は大変な働き者でした。やがて、男はバナナを植えました。

植えると、実がなりました。そこへ、突然、風が吹きました。風が吹いて、島がメチャクチャになり、

男のバナナも台無しになってしまいました。男は悲嘆にくれました。そして、舟を作ろうと考えました。

舟を作り終えて準備が整うと、ファウ5を採り、持って来て編みました。それから、バナナを刈り取っ

て、完全に熟すように吊しておきました。実が完全に熟すと、タバコの棒6のようにして縛りました。

山のような包みが出来上がりました。それから、舟に積んで、舳先を岸に向けて漕ぎ出しました7。人々

は尋ねました:「おい、レカパイ、出掛けるのか?」レカパイは答えました:「風を探しに行くんだ。も

し、捕まえたら、殺してやる。そういうわけで、出掛けるんだ。」そして、男は行きました。

ずっと、ずっと行くと、突然、島が見えてきました。そこに着きましたが、家は一軒もあり

ませんでした。島にはファー8の木が一本あって、フエ9がそれに絡まっているだけでした。男は行って、

舟をファーの木の下に引き上げ、木陰で休みました。島の奥の方をふと見ると、女の人の頭が見えまし

た。忽然と見えたのです。なにしろ、家は見えなかったのですから・・・。女はレカパイに来るように

Page 9: Taku ki‘i fågana - 名古屋大学...1 レカパイと亀の話 — ウォリス島の民話 — 塚本晃久 ウォリス(Wallis)島1は南緯13 17’、西経76 10’ に位置する孤島である。政治的には、約2

8

手招きしました。それで、行きましたが、行くと、ぼんやりと見えるのでした。ぼんやりと見えるので

したが、家が建っていたものの、何と、日の光と同じ色をしていたのでした。そして、女と話をしまし

た。女は言いました:「レカパイ、旅をしているのね。」女はレカパイの名前を知っていましたが、レカ

パイは女の名前をまだ知りませんでした。レカパイは言いました:「俺がこうして旅をしているのは、

郷(くに)で災いがあったからだ。嵐だ。それで、風を探しに来たんだ。捕まえたら、殺してやる。俺

たちの郷(くに)はそいつが吹き荒れたんで、メチャクチャになってしまったんだ。」女は言いました:

「そう?さあ、こちらに来て、私と一緒にいなさいな。」扉を開けてくれたので、レカパイは中に入り、

女と一緒にひと時を過ごしました。その時になって、女はレカパイに言いました:「あのね、私の名前

はヒナヒナーマタンギ10なの。それが私の名前なの。」二人は一緒にそこにいました。すると、女が言い

ました:「あのね、私の母はアファー11という名前なの。母があなたたちのところを襲ったのよ。そう

こうしていて、怒り出し、大風が吹いたのよ。あのね、母はあそこに住んでいるの。もし、母に会いた

いのなら、おりを見て、二人で行きましょう。」

そして、ある日、レカパイは言いました:「ヒナ、あなたのお母さんに会いに行きたいんだ

が・・・。」ヒナは言いました:「ここで待っていて。起こしに行くから。」その女を起こすために何を

するかというと、女の額を撫でるようにするのでした。すると、起きるのです。ヒナヒナーマタンギが

行って、女の額に触ると、女は目を覚まして尋ねました:「ヒナヒナーマタンギ、何の用事なの。」ヒナ

ヒナーマタンギは伝えました:「お母さんを探しに来た人がいるの。それを伝えに来たの。」すると、言

いました:「そう。あした、その人と会うから、あなたと一緒にいらっしゃいと伝えてちょうだい。」そ

して、二人はそのままいました。

翌日、目を覚ますと、二人は行きました。行くと、女は横になっていましたが、頭は家の中

の浅瀬に、そして、体は海の中に横たえていました。ヒナヒナーマタンギが女を起こしました。すると、

女はレカパイに挨拶をしたので、レカパイも挨拶をしました。アファーは尋ねました:「あなたがあち

こち旅をして、私たちはこうして会うことになったのだけれど、何の用事なのか教えてちょうだい。」

レカパイは伝えました:「嵐を探すために来たんだ。というのも、そいつを殺してやりたいと思ってい

るからだ。」アファーは言いました:「あなたの言うとおりにしましょう。用意なさい。いつにするかは、

あなたに任せるから・・・。」ヒナヒナーマタンギは言いました:「レカパイ、用意して待っていなさい

よ。お母さんはあなたと対決してくれると言ったでしょう。」

レカパイは用意が出来ると、アファーに言いました:「準備万端だ。」すると、風が吹きまし

た。風が吹いて、レカパイを飛ばし、家の壁のあちこちにぶつけました。やがて、レカパイは力をなく

し、お願いだから止めてくれと頼みました。そして、じっとしていました。そのうちに、レカパイは言

いました:「準備万端だ。」嵐はまた吹き荒れ、力を増して、レカパイを上の方、家の樋(とい)のあち

こちにぶつけました。やがて、レカパイは力をなくし、お願いだから、止めて休ませてくれと頼みまし

た。そして、三回目になりました。レカパイは飛ばされ、天井にぶつけられました。レカパイはもう、

どうしていいか分かりませんでした。そして、もう充分だから、心を落ち着けてくれるように頼みまし

た。もう力がなくなってしまったのです。旅をした目的は果たせませんでした。アファーは言いました:

「レカパイ、そういうことにしましょう。ひとつ頼みたいことがあるのだけれど、私の娘と一緒に暮ら

してちょうだい。頼る人がいないから・・・。私たちの面倒を見てちょうだいよ。」レカパイは答えま

した:「申し訳ない。ここにいるわけにはいかないんだ。私が来た郷(くに)の人たちにどうなったか

知らせに行きたいんだ。」

Page 10: Taku ki‘i fågana - 名古屋大学...1 レカパイと亀の話 — ウォリス島の民話 — 塚本晃久 ウォリス(Wallis)島1は南緯13 17’、西経76 10’ に位置する孤島である。政治的には、約2

9

レカパイは行って、来るのに使った舟を引き下ろしましたが、壊れていました。腐ってしま

っていたのです。それで、レカパイはヒナヒナーマタンギのところに行き、舟はないかと頼みました。

ヒナヒナーマタンギは言いました:「レカパイ、舟ならあるわ。でも、こうしてちょうだい。あなたが行

くことが出来るように私の舟を貸すけれど、あなたの郷(くに)に着いたら、舟がちゃんと戻ってくる

ように返してちょうだい。」レカパイは言いました:「ヒナヒナーマタンギ、そうしよう。」けれども、ヒ

ナヒナーマタンギの舟というのは、亀でした。そして、その亀の名前はハンゴネでした。レカパイは、そ

の舟に乗って帰って来ました。

そうしてやって来ると、小島から離れてしばらくした時に、亀が言いました:「レカパイ、も

し、喉が乾いたら、私の後ろ足のところに手を延ばしてごらんなさい。そこに椰子の実をふたつ繋いだ

のがぶら下がっているから・・・。」レカパイは振り向き、椰子の実を取って、汁を飲みました。する

と、亀が言いました:「もし、椰子の実が食べたかったら、私の甲羅のふちに叩きつけて、実を食べな

さい。」レカパイは椰子の実を飲み終えると、実を亀の頭に叩きつけました。亀は怒って、下の方に潜

って行きました。やがて、亀はレカパイが泳いでいるのを見て、可哀想になりました。亀は上がって来

て、レカパイを乗せました。そして、亀は言いました:「椰子の実を食べる時は、実を私の甲羅のふち

に叩きつけるということだったでしょう。それなのに、頭に叩きつけるなんて・・・。」そうして、二

人はやって来ました。

亀はずっと、ずっと来て、島の裏側、ファカッウトゥ12という場所に着きました。島に近づ

いて行き、二人は夜暗くなってから着きましたが、ファカッウトゥの辺りにはファンガ13が仕掛けてあ

りました。レカパイの耳にはマタヴィリ14からファイアファー15にかけての方角からお祭り事の音楽

がほのかに聞こえて来ました。レカパイは足が岩の上に触るのを感じました。そして、亀から飛び下り、

音楽が聞こえてくる方へ走って行きました。しかし、何と、亀はファンガの中に入ってしまっていたの

です。レカパイは音楽が聞こえてくるところに行きましたが、亀は可哀想に浅瀬に乗り上げてしまいま

した。その時、ファンガにかかった魚を集めようと、人々が下りて行き、ファンガの中に亀がいるのを見

つけました。人々は亀を取り上げると、陸(おか)に運びました。しかし、レカパイは音楽に興じてい

ました。

明け方になって、レカパイは人々が亀を殺し、料理するという話を耳にしました。自分が乗

って来た亀だと思いつきました。そして、走って行きました。走って行くと、亀は殺されてしまってい

ました。それで、レカパイは人々にひとつお願いをしましたが、それは亀の甲羅をくれるようにという

ことでした。人々は甲羅を取って、レカパイに渡し、亀は食べてしまいました。ファカッウトゥにある

ファンガは、そこで浅瀬に乗り上げた亀の名前にちなんで、今でもハンゴネと呼ばれています。亀が食べ

られてしまった後、レカパイは甲羅を手にして来ました。来て、穴を掘りました。穴を掘っていると、

突然、男の子が来ました。来て、そこに立ち、穴を掘るのを見ていました。レカパイがひとりで穴を掘

っていたのですが、男の子が来て、レカパイに話しかけ、レカパイはそのまま穴堀りを続けていました。

穴の端が中に崩れ落ち、レカパイは言いました:「穴が崩れるから、じっとしていろ。俺が疲れている

のが分かるだろう。」その男の子には、まだ名前がありませんでした。レカパイは穴堀りをずっと続け

ました。ずっと、ずっと掘りましたが、男の子は穴の端ににじり寄って、穴にすべり落ちました。レカ

パイは疲れていて、そちらを向き、男の子の頭のてっぺんをピシャリとひっぱたいて、男の子はタエパ

ナキヒ16という名前になりました。その時、まだ穴を掘っている最中に、男の子はタエパナキヒという

名前になったのです。甲羅を埋めるのが終わり、ふたりはやって来ました。男の子 — タエパナキヒ —

Page 11: Taku ki‘i fågana - 名古屋大学...1 レカパイと亀の話 — ウォリス島の民話 — 塚本晃久 ウォリス(Wallis)島1は南緯13 17’、西経76 10’ に位置する孤島である。政治的には、約2

10

は行き、レカパイも行って、ふたりは分かれました。レカパイは死にました。

タエパナキヒはずっと暮らしていましたが、ぶらぶらと浜にやって来ました。島の人たちは、

皆、王様のところに集まっていました。そして、カヴァ17の宴を催しました。一杯目のカヴァを王様に

渡すと、王様はカヴァの宴の謎かけ18をしました。カヴァを飲むには、トゥレッイマポッオを食べなけ

ればならないというのです。人々は走り回り、やって来て、王様が謎かけしたものを探しました。走り

回っている人たちが来ると、男の子は浜をやって来て、呼びかけました:「ちょっと待って下さい。何

事かあったかのように、皆で走っているのは何故ですか。」道行く人々は答えました:「黙れ!お前が口

出しをするようなことか?」そして、人々は先へと行ってしまいました。すると、また別の人たちが来

ました。タエパナキヒは呼びかけました:「ちょっとお待ち下さい。皆さんが走っているのは何故です

か。何事かあったのでしょうか?」「黙れ!ほんの子供のくせに、大人が慌ただしくしているところに

口出しするのか?」そして、三度目の人々が来ました。ようやく立ち止まりました。タエパナキヒは尋

ね、道行く人々は答えました:「王様が謎かけしたものを探しに行くのだ。」男の子は尋ねました:「王

様の謎かけはどんなものでしたか?」「カヴァを飲むには、トゥレッイマポッオを食べなければならな

いというのだ。」男の子は人々に言いました:「お戻りなさい。お戻りなさい。どうぞ戻って、王様の畑

にいらっしゃい。そこにはびっしりと砂糖きびが生えていますよ。いらっしゃって、へし曲げ、ポキッ

とお折りなさい19。砂糖きびをへし曲げ、ポキッと折るのです。そして、お渡しなさい。」人々は行っ

て、伝えられたことをし、王様に渡しました。そうしました。

そして、二杯目のカヴァを渡すと、王様はまた謎かけをしましたが、カヴァを飲むためには、

ソーリアレピリを食べなければならないというのでした。人々は走り回りましたが、男の子は浜をやっ

て来ました。人々は行きましたが、男の子のことを知っていたようで、男の子が最初の人々に呼びかけ

ると、立ち止まりました。男の子が尋ね、人々は、王様がカヴァを飲むには、ソーリアレピリを食べな

ければならないので、走り回っているのだと伝えました。すると、男の子は、引き戻すように言いまし

た。「お戻りなさい。王様の畑にお戻りなさい。そこには、ホパ20がありますが、熟した実を食べよう

と、トカゲ、ヤモリ、ネズミが歩き回っているでしょう21。それを折り取って、王様にお渡しなさい。」

人々は行って、渡しました。

三杯目のカヴァでしたが、王様はまた謎かけをしました。カヴァを飲むためには、ヒリンガー

クマーを食べなければならないというのです。人々が行くと、タエパナキヒは家の脇にいました。タエ

パナキヒは尋ね、人々が答えると、タエパナキヒは言いました:「あそこにある家にお行きなさい。あ

そこにはヤム芋が集めてあって、ネズミが重なるようにして、たかっていますよ22。それをお渡しなさ

い。それのことですよ。」王様は誰がそれを教えたのかと人々に尋ねました。人々は言いました:「あち

らに立っている男の子です。あの子が私たちに教えてくれたのです。」王様は、その男の子を連れて来

るように命じました。男の子を連れて行くと、王様は尋問し、タエパナキヒはその通りであると答えま

した。王様は言いました:「亀の甲羅を埋めた場所がどこか知っているか?」タエパナキヒは言いまし

た:「はい。知っております。」すると、王様は、行って掘り出すように命じました。その穴に立ってい

る木は、見ると怖くなるような、大きな木でした。タエパナキヒは、根の先の方から、木が立っている

ところまでずっと掘り、根が無くならないように木の全体を取り除いてから、そこを掘るように指示し

ました。それから、タエパナキヒは人々に王様のところに行って、甲羅を入れる籠を探して来てくれる

ように頼みました。人々は行きました。行って、伝統的な籠カト・ポラポラ23を持って来ました。持っ

て来て渡しましたが、タエパナキヒは、それではないと言いました。タエパナキヒは人々に甲羅を入れ

Page 12: Taku ki‘i fågana - 名古屋大学...1 レカパイと亀の話 — ウォリス島の民話 — 塚本晃久 ウォリス(Wallis)島1は南緯13 17’、西経76 10’ に位置する孤島である。政治的には、約2

11

るための籠を探せと王様に言いに行くように指示しました。人々は行って、女の籠であるカト・ターウ

ンガ24を持って来ました。来て、渡しました。タエパナキヒは言いました:「いや、それではない。」そ

して、また籠を探しに行くように指示しました。タエパナキヒに渡そうとして、キエ25やタパ26、ッウ

ヴェアの伝統的な品々を持って来ました。でも、それではありませんでした。タエパナキヒは言いまし

た:「甲羅を入れるために自分の口をよこせと、王様に伝えに行きなさい。というのも、この甲羅は、

そこら辺にころがっているものとは違うのです。汚れてはいけないのですから、どんな物を山のように

持って来ても、そこに入れるわけにはいかないのです。甲羅を入れるには、王様の口をよこすしかない

のです。」それを王様に伝えに行くと、王様は怒りました。そして、王様は人々に命じました:「あの子

供を殺してやるから、ご苦労だが、捕まえに行ってくれ。」人々は行って、男の子を捕まえ、連れて行

って、男の子は裁かれました。その後、男の子は殺されました。お話はそれでおしまい。

注:

1. ウォリス島の言葉では、同島のことをッウヴェア(‘Uvea)とよんでいる。しかし、ニューカレド

ニア(New Caledonia)の東側に位置するロヤルティー(Loyalty)諸島にも同名の島があることか

ら、それと区別して、ウォリス島ということが多い。ウォリスという名前は、1767年に同島

に立ち寄った最初のヨーロッパ船ドルフィン(Dolphin)号の船長サミュエル・ウォリス(Samuel

Wallis)にちなんで付けたもの。

2. 南緯15°35’、西経175°38’ に位置する孤島。地図 I. 参照。面積は約36 ha で、現在の

人口は約700。ウォリス島とトンガの間に位置し、ウォリス島と同様に古くからトンガの影響

を強く受けたと考えられる。現在、トンガ領であるが、ウォリス島の言語と非常によく似た独自

の言語が行われている。

3. ニウアフォッオウ島で記録されたものは未発表。

4. 木製の太鼓。細長い木の塊の一側面をくり貫いて、幅が狭く、底の深い器のような形にしたもの。

くり貫いた面を上に向けて置き、脇をこん棒のような形をした撥(ばち)で叩く。集会等のため

に人々を徴集する合図を打ち鳴らすのに使われる。

5. オオハマボウ(Hibiscus tiliaceus Linnaeus、 アオイ科フヨウ属の常緑小高木)。一般に海岸の近く

に自生するが、木の様々な部分が薬用になるほか、木材が小舟や小建築物の建築材として、樹皮

の繊維を編んだものが縄や衣類その他の材料として利用される。

6. 干したタバコの葉を重ねて束ね、棒状に縛ったもの。

7. 舟は舳先を先にして陸に引き上げておくので、船出する際は、ともの方から海に下ろし、海の上

で向きを変えて進む。そのため、このように言っている。

8. パンダヌス・テクトリウス(Pandanus tectorius Parkinson、 タコノキ科タコノキ属の常緑高木)、

ならびに、幾つかの近似した種類の植物の総称。茎の下部から幾つもの支柱根が出ているのが特

徴。葉は茣蓙(ござ)や籠その他を編むのに利用される。食べられる実を付けるものもあるが、

食料難の時以外はあまり食べることがない。美しい色をして、よい香りのする実は、首飾り等の

装飾品の材料として利用される。根は薬用になる。

9. つる植物の総称。

10. Hina「女の名前」(重複)+ matagi「風」

11. afā「嵐」

Page 13: Taku ki‘i fågana - 名古屋大学...1 レカパイと亀の話 — ウォリス島の民話 — 塚本晃久 ウォリス(Wallis)島1は南緯13 17’、西経76 10’ に位置する孤島である。政治的には、約2

12

12. ウォリス島北西部の海岸部の名前。地図 II. 参照。

13. 魚を捕えるための仕掛けの一種。沖に背を向けた半円の形に椰子の葉を並べ、幾つかの箇所に沖

に向けて突出した隙間を設けたもの。引き潮とともに沖に向かう魚が、この隙間を通るのを筌(う

け)ですくい上げて捕える。一般に女性が行う漁法。

14. ウォリス島北西部の岬の名前。地図 II. 参照。

15. ウォリス島北西部の海岸部の名前。地図 II. 参照。

16. Taepanakihi という名前の意味は不明。

17. カヴァ(Piper methysticum Forster f. コショウ科コショウ属の草木性低木)の根を干し、砕いて、

水の中で絞り、漉(こ)して作る飲み物。様々な儀式に伴って飲んだり、娯楽として飲んだりす

る。一般に、カヴァを絞る木製の器の左右から前方に向かって車座をなして座り、飲むが、正式

な儀式に伴って飲む場合は、参加者は自分の立場・身分によって定まった位置に座り、カヴァの

授受等も厳格な作法に従って行われる。カヴァの宴に参加するのは男性のみ。

18. 「カヴァの宴の謎かけ」と訳したのは kisu。この語には「(少量の液体を)口からプッと吐き出す」

という意味があるため、今日のウォリス人は、この箇所を王様がカヴァをプッと吐き出したと解

釈する。また、バテヨン(Bataillon 1932;著者の死後に出版されたもので、1871年の原

稿に基づいている)も、kisu の項目に rejeter de la bouche une partie d’un liquide qu’on a bu; kisu kava

rejeter le kava (seul emploi) と記載しているのみである。しかし、このように解釈すると、後に続く

箇所に起こる kisu が理解できなくなってしまう。トンガで記録された類話(Gifford 1924:

49-52 ベアトリス・シャーリー・ベイカー [Beatrice Shirley Baker] 訳)では、kisukava を toast

と翻訳している。チャーチワード(Churchward 1959)はトンガ語の kisukava を(to make an)

enigmatic statement or request after drinking kava と説明している。いずれにせよ、ウォリスでもトン

ガでも、このような風習は廃れてしまっているので、この風習がどのような意味を持つものであ

ったか等の詳細は不明。

19. トゥレッイマポッオというのは、tule‘i「へし曲げる」+ mapo‘o「ポキッと折る」と分解し、解釈

することが出来る。

20. バナナの一種。大きくて、太い実を付ける。

21. ソーリアレピリというのは、sōlia(<英語 soldier)「兵隊」(フトゥナ語でも同様)+ le(フトゥ

ナ語の冠詞)+ pili「トカゲ(フトゥナ語ではヤモリも含める)」=「トカゲ(ならびにヤモリ)

が兵隊のように歩き回る」と分解し、解釈することが出来る。

22. ヒリンガークマーというのは、hiliga「置き場」+ kumā「ネズミ」=「ネズミがたくさんいる場所」

と分解し、解釈することが出来る。

23. 椰子の葉を葉柄にそって裂き、二等分してから、羽片を編み、その羽片の先を繋ぎ合わせて作っ

た籠。運ぶものがあると、その場で作り、使い捨てにする。

24. 注23のカト・ポラポラと同様の籠であるが、椰子の若葉で作った小型のもので、一般に女性が

使用する。

25. 注8で触れたタコノキ科の植物の一種の葉を編んで作ったきめの細かい茣蓙(ござ)のようなも

の。正式な場で身に付ける腰蓑や贈答品として利用される。

26. カジノキ(Broussonetia papyrifera [Linnaeus] Ventenat クワ科コウゾ属の落葉高木)の内皮を水に浸

してから、木製の台の上に置いて木槌で叩き、薄く延ばして作った樹皮布。目的により糊で張り

Page 14: Taku ki‘i fågana - 名古屋大学...1 レカパイと亀の話 — ウォリス島の民話 — 塚本晃久 ウォリス(Wallis)島1は南緯13 17’、西経76 10’ に位置する孤島である。政治的には、約2

13

合わせて、大きさを調節する。衣服や寝具等として利用されたが、現在では民芸品の材料や贈答

品等として利用されることが多い。カジノキの栽培は男性が行うが、タパの製作は女性が行う。

FAKĀMALŌ

E au fia fakamālō lahi ki te haha‘i fuli ne‘e natou tokoni mai i te fa‘ufa‘u o te gāue ‘aení, tāfito kiā nāua ‘aē ne‘e

nā fai te ‘ū fāgoná — ko to nā higoá, e tu‘u i te fakamatala ki te fāgona taki tahi — pea mo Sako Makilina, Seuvea

Koleti mo Bernadette Halagahu, ‘aē ne‘e nā tokoni mai i te fakatonutonu o te ‘ū fāgoná mo nā fakamahino mai te

‘ū me‘a ne‘e faigata‘á, pea mo Moseniolo Lolesio Fuahea, Moseniolo Ghislain de Rasilly, Pātele Falakiko

(François) Jaupitre, Felela Mikaele ‘Akile‘o Kaikilekofe mo te kau felela mo te kau gāue fuli i Lano, ‘aē ne‘e

natou tali lelei au i taku ‘alu ki ‘Uveá pea mo natou tauhi au i te ‘aho fuli.

参考文献

朝日新聞社・伊藤道人

1978 世界の植物 1〜12. 東京:朝日新聞社.

日外アソシエーツ編集部

2004 植物レファレンス事典. 東京:日外アソシエーツ株式会社.

堀田 満他(編集)

1989 世界有用植物事典. 東京:平凡社.

Bataillon, P.

1932 Langue d’Uvea (Wallis): Grammaire–Dictionnaire Uvea–Français, Dictionnaire

Français–Uvea–Anglais. Paris: Geuthner.

Burrows, Edwin G.

1937 Ethnology of Uvea (Wallis Island). Bernice P. Bishop Museum Bulletin 145. Honolulu: Bishop

Museum.

Churchward, C. Maxwell

1959 Tongan Dictionary: Tongan–English and English–Tongan. London: Oxford University Press.

Gifford, Edward Winslow

1924 Tongan Myths and Tales. Bernice P. Bishop Museum Bulletin 8. Bayard Dominick Expedition No. 8.

Honolulu: Bishop Museum.

Institut d’Emission d’Outre–Mer

2005 Wallis et Futuna. Rapport Annuel 2004. Mata‘utu: Institut d’Emission d’Outre–Mer.

Service Territorial de la Jeunesse et des Sports

2003 Un Herbier: Wallis & Futuna. Nouméa: EIP Nouméa.

Wurm, Stephen A. and Shirô Hattori, eds

1981 Language Atlas of the Pacific Area. Canberra: Australian Academy of the Humanities.

Page 15: Taku ki‘i fågana - 名古屋大学...1 レカパイと亀の話 — ウォリス島の民話 — 塚本晃久 ウォリス(Wallis)島1は南緯13 17’、西経76 10’ に位置する孤島である。政治的には、約2
Page 16: Taku ki‘i fågana - 名古屋大学...1 レカパイと亀の話 — ウォリス島の民話 — 塚本晃久 ウォリス(Wallis)島1は南緯13 17’、西経76 10’ に位置する孤島である。政治的には、約2