topics-1 ルリタテハ ルリタテハ...

2
topics-1 ルリタテハ 三寒四温の早春、時折とても暖かい日があります。 そんな日に、春の到来を待ちわびたかのように飛び回るチョウがいます。 翅に入るルリ色のラインが美しい、ルリタテハです。 このチョウは成虫越冬で、 冬の間は翅を閉じてひっそりと過ごしています。 こんな、丸太の裏側にとまっていて 翅の裏は茶色いため、眼を凝らさないと 見つけることができません。 図鑑には出現時期:3月~11月と書いてありますが、 春と秋に見かけることが多く 園内で過去に撮った写真は3月と10月のみでした。 ただ、幼虫は春から秋までもよく見かけます。 食草はユリ科で、特にサルトリイバラを好んで産卵し、 その幼虫の身体はガビガビしていて触ることを ためらってしまいます。(触っても毒はありません) サルトリイバラは、4月頃に こんな黄色い花を咲かせます。 この花を目安に、丸くかじられた葉があったら 裏返してみましょう。 運が良ければ、卵や、 複数の幼虫がついてることもありますよ。 topics-2 ウシカメムシ 昆虫は、どこで寒い冬を過ごしているのか その姿を見つけるととても嬉しくなるものです。 ウシカメムシもルリタテハと同じく、 成虫の状態で越冬します。 正面から見た姿はカッコよく、 “ウシ”の命名に納得がいきます。 ※3月3日(日)の定例自然観察会は、雨のため中止としました。 東京都町田市:忠生公園自然観察センター(忠生がにやら自然館) が に や ら 通 信 2019.3.15 発行 №243 はね

Upload: lekhuong

Post on 09-Apr-2019

219 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: topics-1 ルリタテハ ルリタテハ 三寒四温の早春、時折とても暖かい日があります。 そんな日に、春の到来を待ちわびたかのように飛び回るチョウがいます。

topics-1 ルリタテハ 三寒四温の早春、時折とても暖かい日があります。

そんな日に、春の到来を待ちわびたかのように飛び回るチョウがいます。

翅に入るルリ色のラインが美しい、ルリタテハです。

このチョウは成虫越冬で、

冬の間は翅を閉じてひっそりと過ごしています。

こんな、丸太の裏側にとまっていて

翅の裏は茶色いため、眼を凝らさないと

見つけることができません。

図鑑には出現時期:3月~11月と書いてありますが、

春と秋に見かけることが多く

園内で過去に撮った写真は3月と10月のみでした。

ただ、幼虫は春から秋までもよく見かけます。

食草はユリ科で、特にサルトリイバラを好んで産卵し、

その幼虫の身体はガビガビしていて触ることを

ためらってしまいます。(触っても毒はありません)

サルトリイバラは、4月頃に

こんな黄色い花を咲かせます。

この花を目安に、丸くかじられた葉があったら

裏返してみましょう。

運が良ければ、卵や、

複数の幼虫がついてることもありますよ。

topics-2 ウシカメムシ

昆虫は、どこで寒い冬を過ごしているのか

その姿を見つけるととても嬉しくなるものです。

ウシカメムシもルリタテハと同じく、

成虫の状態で越冬します。

正面から見た姿はカッコよく、

“ウシ”の命名に納得がいきます。

※3月3日(日)の定例自然観察会は、雨のため中止としました。

東京都町田市:忠生公園自然観察センター(忠生がにやら自然館)

が に や ら 通 信 2019.3.15発行 №243

はね

Page 2: topics-1 ルリタテハ ルリタテハ 三寒四温の早春、時折とても暖かい日があります。 そんな日に、春の到来を待ちわびたかのように飛び回るチョウがいます。

調査期間2月15日~3月14日

<定例自然観察会 「春に息づく花と昆虫」>

4月7日(日) 午前9:30~11:30(雨天中止)

どなたでも参加できます。

集合:自然観察センター講習室(大)

持ち物:(あれば)ルーペ

忠生公園自然観察センター 電話:042(792)1326

忠生公園フィールドワーク記録

期間中に観察した動植物(園芸・外来種含む)

野草 オオイヌノフグリ ホトケノザ ヒメオドリコソウ

アオイスミレ タチツボスミレ フキ オオアラセイトウ コハコベ

シュンラン キュウリグサ タネツケバナ ミチタネツケバナほか

タチツボスミレ フキ シュンラン

野鳥 (声のみの記録も含む) メジロ ヒヨドリ キセキレイ ハクセキレイ カワセミ ウグイス

ミソサザイ キクイタダキ ジョウビタキ ツグミ シロハラ アオジ シジュウカラ ヤマガラ エナガ

キジバト モズ コゲラ アオゲラ ハシブトガラス ハシボソガラス オナガ ダイサギ アオサギ

カルガモ シメ カワラヒワ アトリ ムクドリ (以降外来種) ガビチョウ ドバト

ツグミ シメ エナガ

樹木 シナマンサク カワヅザクラ ウグイスカグラ

ベニバナマンサク ウメ

ウグイスカグラ ヒサカキ

カワヅザクラ ジンチョウゲ

アセビ アブラチャン

ネコヤナギ キブシ

昆虫

ベニシジミ ムラサキシジミ ムラサキツバメ テングチョウ ルリタテハ キタテハ キタキチョウ

コガタルリハムシ ナミテントウ ナナホシテントウ ヨツモンカメノコハムシ エンマムシの仲間

エサキモンキツノカメムシ クサギカメムシ ヤニサシガメ ヨコヅナサシガメ アメンボ

ヒシバッタ クビキリギス トゲアリほか

ムラサキツバメ エンマムシの仲間 クビキリギス

クモ ほ乳類ほか

ギンメッキゴミグモ ワカバグモ キハダエビグモ コモリグモの仲間 ニホンイタチ

アズマヒキガエル卵塊ほか

アズマヒキガエル卵塊 ニホンイタチ

今後の行事予定