tr kek fia 3e ff - jst

12
Japanese Society of Cultural Anthropology NII-Electronic Library Service JapaneseSea.iety.・oC.Cultural Anthropology rRta\MzaS' 3012 1965. 8 127 tr kEk fiA 3E o smb ff 1 VV' xttkyK.ma\di\nt!lltsetts ' ft es ff' ilK- The Logical Bases in the Study of Social Change ' -a short surnmary of recent trends in British Social Anthropology- ' NAGAsHiMA Nobuhiro Serious theoretical and.methodological'pto- blems social anthropologists are now confronted with may be summarized in two parts: first// to find valid methods and theories for explaining historical changes in a $oeiety, and second, to apply these to analysing large scale national scicieties with rich historical docum'ents. Besi- des, the validity and the limits of field work must be reexamined, as a large $cale society or its historical process ne longer'can be covered by one social anthropologist. These problems are in ether worgs, meaning- ful mainly t6 social anthrepology. Provided ' that they actually are worthy of solving, there is needed a basic set of logical reasoning. de- signed to persuade social anthrepology to the necessity and va!ue of attac'king these problems. The purpose of this paper is to find out the ' reasoning from some recent articles written ' by a few British Social Anthropologists. EvANS-PRITCHARD's observation in his Marett Lecture (1950) w4s a kind of revolution. He overthrerk the view of the so called functiona- lists that society is a natural system and social anthropelogy ifi a branch of natural scienceL Later, he advanced his argurpents by contras- ting anthropology and history and concluded that there ceuld not be feund any fundamental differences 'between them (EvANs-PRITCHARD 1961). . I. SCHApERA objected to this in two ways. ' First, he pointed that many historical studies had been done by those whom EvANs-PRITCHAR]> called functienh]ists and thus there were mis- understandings conce.rning the history of social' anthropology. SecQnd, he argued that sociaLan- thropologists should not depart from the study' of the social present and that the position of: historical studies bg relatively low (1962). ' SCHApERA's argument lacks logical consistency and i$ not a real antithesis as it is deubtful' whether he rightly understands the nature of.' the problem'presented by EvANs-PRITCHARD., The concept of '`the social present" shouldbe・ ' discussed mere. ' M. G. SMiTH, on the contrary] evaluated EvANsL PRITCHARD's view highly, although this author criticised his lack of coneretness and his un- stabie conclusi6ns(1962), Then Smith proposea the concept ef a SPatio-TemPoral Continuam as aunit of stndY. . . R. F]RTH is approaching this'problem along the lines of RADCmFFE-BRowN's iunctionalism 'and is trying to establish a Dynamic Theory・ using the concept of Cohfiict to distinguish organizational change from gtructural change, From these arguments, we may extract a $et' ef lbgical principles, explicit or implicit, that social anthropologists can contribute to the-. 'study of large scale societies, which has been the object of the other secial science, on the basis of theory' accumulated from the study bf primitive societies. Only the theoretical frame wo'rk and the necessary methods have yet te be NII-Electronic

Upload: others

Post on 16-Oct-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

JapaneseSea.iety.・oC.Cultural Anthropology

・ rRta\MzaS' 3012 1965. 8 127

tr kEk fiA 3E o smb

ff

1 VV' xttkyK.ma\di\nt!lltsetts '

・ ft es ff' ilK-

The Logical Bases in the Study of Social Change '

-a short surnmary of recent trends in British Social Anthropology- '

NAGAsHiMA Nobuhiro

Serious theoretical and.methodological'pto-

blems social anthropologists are now confronted

with may be summarized in two parts: first// to

find valid methods and theories for explaining

historical changes in a $oeiety, and second, to

apply these to analysing large scale national

scicieties with rich historical docum'ents. Besi-

des, the validity and the limits of field work

must be reexamined, as a large $cale society or

its historical process ne longer'can be covered

by one social anthropologist.

These problems are in ether worgs, meaning-

ful mainly t6 social anthrepology. Provided

'

that they actually are worthy of solving, there

is needed a basic set of logical reasoning. de-

signed to persuade social anthrepology to the

necessity and va!ue of attac'king these problems.

The purpose of this paper is to find out the 'reasoning from some recent articles written 'by a few British Social Anthropologists.

EvANS-PRITCHARD's observation in his Marett

Lecture (1950) w4s a kind of revolution. He

overthrerk the view of the so called functiona-

lists that society is a natural system and social

anthropelogy ifi a branch of natural scienceL

Later, he advanced his argurpents by contras-

ting anthropology and history and concluded

that there ceuld not be feund any fundamental

differences 'between

them (EvANs-PRITCHARD

1961). .

I. SCHApERA objected to this in two ways. ' First, he pointed that many historical studies

had been done by those whom EvANs-PRITCHAR]>

called functienh]ists and thus there were mis-

understandings conce.rning the history of social'

anthropology. SecQnd, he argued that sociaLan-

thropologists should not depart from the study'

of the social present and that the position of:

historical studies bg relatively low (1962).

'

SCHApERA's argument lacks logical consistency

and i$ not a real antithesis as it is deubtful'

whether he rightly understands the nature of.'

the problem'presented by EvANs-PRITCHARD.,

The concept of '`the

social present" shouldbe・

'discussed mere. '

M. G. SMiTH, on the contrary] evaluated EvANsL

PRITCHARD's view highly, although this author

criticised his lack of coneretness and his un-

stabie conclusi6ns(1962), Then Smith proposea

the concept ef a SPatio-TemPoral Continuam as

aunit of stndY. . .

R. F]RTH is approaching this'problem along

the lines of RADCmFFE-BRowN's iunctionalism'and

is trying to establish a Dynamic Theory・

using the concept of Cohfiict to distinguish

organizational change from gtructural change,

From these arguments, we may extract a $et'

ef lbgical principles, explicit or implicit, that

social anthropologists can contribute to the-.

'study

of large scale societies, which has been

the object of the other secial science, on the

basis of theory' accumulated from the study bf

primitive societies. Only the theoretical frame

wo'rk and the necessary methods have yet te be

NII-Electronic

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Sooiety   of ⊂ ultural   Anthropology

128

developed  su 伍 ciently .

 Tllere is a  special  p 【oblem  for Japanese sociaIanthropologists , The  academic  situatio 皿 of  this

discip 且ine in Japan is considerably  different

from  that in Western  countries .  Basic concepts

a 「enot   products   of   Japanese  society   but 血 ・

ports  from  the  West   and  yet Japanese  anthro −

pologists  have been  mainly  concerned  with  their

own   society   whicll   has   a   long   history   and   has

been rapidly   changing .  Without   a   clear   cons ・

ciousness  of   this  difference   their  contributions

might  be  rootless  ones .  I do   not   say , however ,

that   the  va 且idity of  the  available  concepts  for

analysis  in sociai   scieoce  is not   universaL  This

1ロ ay  be  a  prob 匪em  in  the   sociology   of  know 星edge .

1, 序

  社会人 類学の 名の 下 に ,そ の 伝統を基盤 と して ,人間

社会の 研究を推進 しよ うと して い る分野 が直面 して い る

理 論的方法論的課題は ,究極 の と こ ろ次 の 2 つ に要約 で

きる だ ろ う。第 1 は.社会の 歴 史的変化 を解明す る ための 理 論と方法の探求で あり,第 2 は , 相対的に 小規模 で

閉鎖的な社会の 研究か ら,歴史的背景を考慮せ ざる を得

な い 大規模社会 へ の 学問的展 開 に 伴 っ て ,大規模社会 を

全体と して 分析す る の に 有効 な 理論 と方法 の 設定 で あ

る 。 こ の 2 つ の 課 題 は 当然相互 に 深 い 連関 を もつ もの で

あり,そ の 根底 に は,社会 の 本性 を い か な る もの とみ る

か,か っ て 分離 した社会と文化 の 関係をい か に 再統合す

るか とい う根本的論理 が か か わ っ て い る 。

  方法 の 上で は,こ の 2の 問題 は フ ィール ドワ ークの 意

義の 再検討を意味 して い る 。 歴史的変化 も大規模社会

も,

一人 の 研究者の フ ィ

ール ドワークで は 完結的 に 捕捉

で き な い 対象だ か らで あ る。

 別 の 観点 に た て ば,こ の 2 つ の 問題 は 社会人 類学の 名

に お い て の み 意味をもつ 。 他の 諸科学 (歴史学,社会学,

経済学,政治学)に と っ て,これ らの 問題 は 当初 か らの

自明 の 課題 で あり,新た な 問題 とはい い 難 い か らで ある。

  とい う こ とは,社会人 類学が 現在 に 至 っ て こ れ らの 問

題 に 対決 しよ うとす る 以 上 ,他 の 分 野 で は 成 し得 な い ,

ある い は成 し得なか っ た貢献を 社会人類学が成 し得 る と

い う前提,あ るい は期待 が 存在す る こ とを意味す る 。 そ

うで なけれ ば,社会人 類学 は 他の 社会科学 に 吸 収 され る

か ,未開社会に 関す る特殊な文献史学 に な るか ,遅 か れ

早かれ夭折す る異常児的学問 とな る かで あ る 。 理論的基

盤 な しに行きが か り的 に 文明社会 の 研究 に 着 手す る こ と

は,既成 の 学問市場を保身的 に 維持 しよ う とす る 悪あが

きに すぎな くな るで あ ろ う。

 そ れで は,社会人類学 の 可能性 を 期待 す る根拠 は 何か 。

次 の よ う な主張が想定される 。

 第 1は,小規模 で 静態的な,研究者が 社会体系 を全体

的 に 把握で き る よ うな,未開 社 会 の 研 究 に よ っ て 得 られ

た諸概念 と イ ン テ ン シ プ な フ ィール ドワークと い う方法

が,大規模社会の 分圻,理解 に も有効で あ る,あ るい は

少 くと もそ の 視点 か ら分 析 を試 み る価値 が ある とい う主

張 。 この場合に は ,基本的諸概 念の 論理 的一貫性ばか り

で なく, 新 しい 分野 に 適 用 で き る と い う有効性が 必要 と

な る 。

 第 2 は,か っ て未開社会とよ ばれ た 地域 に進行 して い

る急激 な 社会変化 が 社会科学 に実験状況 を もた ら して い

る こ と。こ の 社会変化 過 程 の 研究に よ っ て ,社会 の 歴史

的発展 の 規則性 (も し存在す る な らば) につ い て新しい

知見 を 得られ る 可能性 が あ る こ と。社会人 類学は,「伝

統的」状況 の 分析 を 蓄積 して お り,こ の 分野に お い て 他

の 諸科学 よ りも貢献 し う る とい う主 張で あ る 。

  こ れ ら の 肯定的 立場は ,先 に述 べ た 2 つ の 課題の 解決

な しに は成立 しな い こ と は い うま で もな い 。 社会人 類学

が 直面 して い る困難 の一

因 は , 学問の 伝統の 浅さに くら

べ て,対象とす る社会的事実 の 変化が質的に も量的に も

著 しい こ と に あ る 。 静態 的,平衡論的な体系が 十分成熟

しない うち に , 社会人類学者 は フ ィール ドに お い て ,整

備 された 理論 の 枠組な しに 対象と して の 社会変化ととり

くまざ る を 得 な くな っ た の で あ る。こ の 傾向は,イギ リ

ス 社会人類学 の主要 な フ ィール ドで あ っ た ア フ リ カ に こ

とに顕著に み られる。

 社会変化研究の 理論形成に 対す る要請 は,1930年代後

半か らの 文化接触 に 関す る諸論議を経て ,1950年代後半

から急速に 高まりつ つ あり, 未成熟 で はあるが重要 と思

われるい くつ か の 概念が 提出されて い る 。 (具体的研究

に よ る 裏 づ けは不十分 で は あ るが )

 本論 で は,ユ950年以後 の イギ リス 社会人類学 の 動向か

ら,とくに 社会変化研究 の 問題 に 対 して い かなる基本的

論理 が 見出 せ る か,苦干 の 論文 の 要約 と い う形式で 検討

して み た い 。 こ の際,石 田英一郎 に よ っ て提起 さ れ た イ

ギ リス 社会入類学 に 対す る疑問コ)が一つ の 手が か り に な

1)石 田 英一

郎 19649 −10,これ は ,東大文 化人 類学 研

究室 に お い て ,1963−1964 にか け て行わ れ た 「文化人

類学 の 領域」 に関す る討論の う ち,中根千枝の 報告 に

N 工工一Eleotronio  Library  

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   SOo 土et ・y ρf  Cultural   Anth エopology

社会変化研究 の 論理 129

る 。 そ の 疑問とは,要約すれば,

 {1} 社会入 類学 は Custom の一切を包括 して 対象と

  する Science  of  Culture に 発展 しうるか , (ラ ド

   ク リフ 晢 ブ ラ ウ ン に よ る民族学 と 社会人類学の 分離

  に 対する疑問)

 (2) 社会人類学は 記述的統合を 目標とするの か,また

  は そ の 上 の 抽象,法則追及 に 目標を お い て い る の か.

   (エ ヴァ ン ズ==・一プ リチ ャードの 記述的統合とい う目

  標に対する疑問)

 {3) 歴 史的 法則 の 追求 を 目標 とす る な らば期間的に 限

   られ て い る社会人類学 の 資料 に の み依拠す る とい う

  ジ レ ン マ か らい か に 脱するか 。 文化史的方法 との関

  係は ど う な る か。

  こ の 関連した疑問に対す る解答 も説論文の中に 見て い

き た い 。 (筆者自身は イ ギ リス 社会人 類学の 代弁者で も

な け れ ば代弁者 に もな りえ な い こ とを お こ とわ り して お

く)

 以 上 述 べ た社 会 人類学に お け る現 在 の 問題 は イ ギ リス

社会人類学 の み の問題 で は な い。

フ ラ ン ス 学派の 一見解

はバ ラ ン デ ィ エ に よ っ て 既 に本誌 に 発表されて い る2)

。 ま

た,ア メ リカ で は レ ッ ドフ ィール ドの コ ミ ;

ニ テ ィ 理論

以後,文明社会研究の 方法論検討 が 活澄 に な っ て い

る3)。 しか し,こ こ で は そ う した平行的関 心 を指摘す る

に と ど め た い 。

2. 社会 入 類単 と 歴史 挙 の 関係

   につ い て の 論議

 イ ギ リス 社会人類学 の い わゆ る構造 ・機能理論に 対す

る批判 は 近年少 くな い が,たい て い の 批判が ラ ドク リー一

フ ブ ラ ウ ン まで の 理論を対象 と して ,そ の 後の イ ギ リス

社会人類学内部に 起 っ た批判 に ふ れ る こ との 少 い こ と

は 公平 さを欠い た 印象を与え る 4)。

 195〔庫 の マ レ ッ ト,レ ク チ ュア で エ ヴ ァ ン ズ ープ リチ

ャードが明 らか に した 見解 は,機能理論に対す る 内部か

                                        ナ チユナルシ ス テ ゐ

らの 画期的批判 で あっ た5)

。 そ れ は,社会は 自然体系で

あ る と い う前提 の 下 に,歴 史鼾究を排除 して 社会の 自然

対 して な され た コ メ ン トで あ る 。

2)バ ラ ン デ ィ ェ ,1962.3)REDFIELD , R .1955.1956.1962.

  ARENsBERG , C.1955.1961・そ の 他4)一例を あげれ ば,鈴木満男 1963.472・1964.40・一

付言すれ ば,Cargo  Cult の 歴史的変化 の 意 味を 解明

す るに あた っ て (1964) こ の 儀礼を社会変化の 観点か

ら分析 した WORSLEY ,  p.1957 の 研究 を 無視 した こ

とは.批判の 正 当性を減ず る もの で あろ う。5)EvANs −PRITCHARD ,  E .  E .1950.

法則を求めようとす る機能理論の 不毛性を指摘 し,社会                      ヒ;L−マ;テイロ人類学は 歴史学 で あ り,人 文科学 の

一分野 で ある と規定

したもの で あ っ た 。 彼は 後 に こ の 論旨を更 に 敷衍 して い

る6)

1.エ ヴ ァ ン ズ=プ リチ ャードの 見解

7)

 機能理論の 前提と方法

 機能理論の前提 は,人間社会は自然体系で あり.全て

の 部分が相互 に 依存 し,そ の 関係の 複合が社会全体 の維

持 に 寄与 して い る とい う社会観で あり8),こ の 前提か ら.

社会は その 過去 に かか わ りな く完全 に理解で きる と い う

主張が 帰結 さ れ る 。 そ して ,生物体の 研究に 際して .各

器官の 関係 は,そ の 起源と発達 とは無関係に 知りうる と

い う生理学 の ア ナ ロ ジーが用 い られ る。また,この ア ナ

ロ ジ ーか ら,社会体系を全体 と して ン ン ク n ; ッ クに 研

究しうる とい う論理が 導かれる。

  こ の ,人 間行動の 理 解 は 社会的枠組内で の 観察 に よ っ

て の み 得 られ る と い う論理 は,精密な フ ィール ドワ 尸ク

とい う方法 と結びつ く。 歴史の わか らない 未開社会を対

象 と した こ と と,デ ュ ル ケ ム の 実証主義が こ の フ ィ ール

ドワークへ の 確信を強 くす る 。 そ して ,社会人 類学 の 目

的は シ ン ク ロ ニッ ク な法則を求 め る こ と と規定 され る 。

  機能理論 の 欠陥

  こ れ ら の 前提 に 基 く機能理論は,社会の 全て の 構成要

素が存在価値を も ち,しか もそ れが 唯一

の 形 式 で あ る と

す る決定論に お ち 入 る 。 人間社会 は馬 (生物体) とは 違

っ て 急激に 変化す る も の で あ り,一時点 に お い て 完全 に

理解す る こ とはで きな い 。機能理論の 本質的欠陥は 自然

科学を指向 した こ とで あ り,そ れが 歴史研究の 排除と い

う重大な 誤りを もた ら した 。社会に 関 す る 臼然法則 に 類

似 したもの は ,経験的に は未だか っ て 定立 さ れ て お らず,

また あ っ た と して もあまりに一

般的で 何も説明しえ ない

もの で あ ろ う 。

  機能理論に お い て 歴史研究が 排除された別 の 原因は ,

歴史学に 対す る誤解 と無知 に あ っ た 。 歴 史学は ,個別的

事件の連続を 説明す る だけの もの で もな けれ ば,差異 の

検出だけを目的と す るの で もな い9)

6)EvANs ・PRIfi ℃ HARD , E   E ・1951・1961・

7)EvANs −PRITcHARr ), E . E .195()− 1961.よ り要約 。

18) こ の 社会観は.モ ン テ ス キ ρ

一以後 の 啓蒙哲学,ヒ

  ューム 以後 の 道徳哲学 に 共通 す る も の で ,機能主義者

 が否定 した 19世紀進 化論も同 じ前提に た っ て い た とす

  る 。 (原著者 の 見解)

9) ラ ド ク リ フ・T・ブ ラ ウ ン は 自然 科学と歴史学を科学的 理解と歴史的説明,類似性の 発見と差異の 検出とい う

  対比 で 区別 した 。

N 工工一Eleotronio  Library  

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Sooiety   of   Cultural   Anthropology

ユ30

  歴史的研究 の 排除 に よ る弊害

〔1} 文書記 録,口 碑伝承 に よ る歴史再構成 の 放棄一原

 典批判力 の 弱さ。

 比 較研究 の た め に は フ ィ ール ド資料だけで は 不十分で

あ り,歴史記録を社会学的に 分析す る必要が あ る。ま た,

未開社会に つ い て も,最近 数 世 紀 間 の 社会発 展 は 歴史記

録 に よ っ て 知 る こ とが で きる 。 こ れ を怠 っ たため に , 未

開社会は静態的で あ る と い う印象を与え た 。

C2) 歴史,神話,伝説,逸話,民話な どの 理 論的識別が

 不十分で あり,所与の 社会の もつ 歴史観 の 評価を不能

  に した 。

 歴史伝承 の 豊富 な 社会 と乏 しい 社会が ある 。 (例,ポ

リネ シ ア と メ ラ ネシ ア の 相違)これ は社会構造の解明に

重要 な問題 で あるが,歴史研究の 排除と と もに軽視さ れ

た 。 マtJ ノ フ ス キーは 例外だ が,彼 の 神話と 歴史の 分類

は 本質的 な もの で はない 。

 歴史伝承 の 研究者は,記録者,歴史家,社会学者の 三

つ の 役割 を 果 さなければな ら な い 。

(3) 一般化 された社会事実 の歴史資料に よ る検証 の 欠如

 未開社会研究に よ っ て 得られた 理論 や概念 は 類似の 歴

史状況 との 比較 に よ っ て 検証 され ね ば な らな い 。 社会学

的歴史家達 の 分析 と の 比較は 有効で あ る。(例,チ =.・’一

トン 族ケ ル ト族な ど の 社会史的研究 との 比較)

C4) 歴史的考察 の 欠如

 社会変化研究を歴史学から区別 しうる論拠 は.な い 。 現

在 の 急激に 変化 しつ つ あ る未開社会の 実験状 況 よ り.歴

史が 提供す る 実験状況 の 方が よ り多様で 混沌と して お

り,現代の 社会変化研 究に 多くの 示唆を与え うる 。

 「社会」 は 「構造」 を も つ と い う仮定 は,社会 「構造」

が 時間を経過 して 存続す る とい う証明が な され な け れ

ば,有効 で は な い 。 機能研究は 歴史的視野 に おい て は じ

め て 意 義 を もつ 。諸制度間の 機能的相互関係 は そ の 永続

性 と変化の様相を 検証す る こ とに よ っ て 明確 に な る 。 レ

ヴ ィ ニ ス トロース の 主張す る ご と く,「歴史を無視す る

もの は現在を知 る こ とを放棄す る もの で あ る 。」10)

 また , 現在を理解す る こ とは 過去を 理 解する よ り難 し

い と い う明白な事実 が あ る。変 化 の 過 程 の 渦 中 に あ る諸

制度 の 本性は 歴史学に よ る厳密な 考察 の 後 に は じめて 適

切 な地位 に お くこ とが で き るか らで ある。

   知識社会学的関心 の 欠如 (普遍性へ の 過信)

 あ らゆ る 史誌 (ヒ ス トリオグ ラ フ )が,それを産み出

した時代,社会の 状況 に よ っ て 影響されて おり,作品ば

10) LEvl ・STRAuss ,  C .1958.17.一・E−P  196ユ.56  よ り

再引用 。

か りで な く歴史家自体が 研究対象に な りうる よ うに ,モ

ノ グラ フ も また その 時代の 状況 と思想 の 影響下に ある。

普遍 性へ の 過 信 は こ の よ うな知識社会学的 視 点 を 見失 う

こ とになろう 。

 社会人類学 と歴史学 の 同質性

 社会人 類学と歴史学11)は,社会学的 に 知りうる社会の

構造的秩序の 発見 と,社会 と文化 に 潜在 して い る 形式の

発 見 とい う 目的 に お い て 同質で あ る。機能的観点 は,歴

史的過程 に お け る検証 に よ っ て有効性を 回復する 。 秀れ

た歴 史家の 作品 は,個別的歴史事象か ら一般的機能関係

を抽 出す る こ とに 成功 して い る「e)。

 方法 に おい て も両者は同質で あ る 。 第一の 手続きとし

て の ヒ ス トリオ グ ラ フ とモ ノ グ ラ フ の 作成は 個別的事実

の 列挙 で は な く,事実を抽象 した記述的統合で あ る 。 こ

の 記 述的統合を比較研究す る こ とに よ っ て 規則性 を求め

る とい う点 で も同一で あ る 。 ヒ ス トリオ グラ フ は モ ノ グ

ラ フ で ありそ の 逆も 成り立 つ 。(社会入 類学 に お い て 具

体的 な歴史研究の例は少い が13)) メ イ トラ ン ドの,「人

類学 は歴 史学で ある か 無で ある か と い う選択 に 迫 られ る

で あろ う」14) と い う表現 は 「歴史学は社会人類学か無か

を 選 ばね ばな ら な い 」1『) と い い か え られ よ う 。

 社会人 類学と歴史学の 相違

 両者の 相違は方法 で は な く技術で あり,理 論 で は な く.

対象で あ る 。 シ ン ク ロ ニ ッ クと ダ イ ア ク ロ ニ ッ ク と い う

区別 は 強調 の 違 い にすぎな い 。 両者 は相互 に 学び うる も

の で あ り.そ の 統合か ら新 しい 領域が開か れ る可能性が

あ る。

 歴史的研究を妨げ る諸条件とそ の 変化

 社会人 類学が 本質に お い て 歴史学 と 同一で あ る と い う

理 解を妨げて い る要因と して考え られ る の は

〔1〕 自然科学者で ありた い とい う俗物根性。

  自然科学 で な い と い うこ とは 方法が 非科学的で あ る こ

とを意味 しない 。 体系的で 精確な,批判 に耐 え うる方法

11) とくに 社会史学.経済史学

且2) エ ヴ ァ ン ス プ リチ ャードが 秀 れ た歴史家と して あげ

  て い る の は,マ ッ ク ス ・ウエーバ ー,ア ダ ム ・ス ミス ,

  フ ユ ス テ.ル ・ド ・クーラ ン ジ ュ ,ヴ ィ ノ グ ラ ドブ ,ピ

  レ ン ヌ, メ イ ト ラ ン ドな どで ,

マ ル ク ス ,ヘ ーゲル ,

  シ ュ ペ ン グ ラー, トイ ン ビーら は 歴史哲学 者 と して 除

 外 して い る。歴史民族学者に つ い て は,社会を 自然 体

 系 とみ な して い る点で 除外 して い る 。

且3) こ こ で エ ヴ ァ ン ズ ag プ リチ ャー ドは歴史的研究 の 例 と

 して 自身の 著作を あげて い る一 EVANS ・PRITC 日ARD ,

  E .E .1949・14)EvANs ・PRITCHARD , 1951.26 よ り再引用

15)        ”         196ユ. 64

N 工工一Eleotronio  Library  

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soctety   of   Cultural   Anthropology

社会変化研究の 論理 131

が 必 要 な こ とは自然科学で も歴史学で も同一

で ある 。 違

い は対象の 本質の 違 い に すぎな い 。

f2) 硲究例 の 乏 しさ。

 社会学的歴史家も歴史学的人類学者も極 め て 少 な く,

人類学者 に よ る社会発展 の 実証的 研 究 も殆 ん ど な い 。

{3) 対象の 地域的違い 。

 西欧社会 と非西 欧社会とい う対象 の 地 域的違 い が 相互

理解 を 妨げて きた 。

 最近 で は情勢の 変化 が み られ,両者 の 交流を促進す る

動きが あ る 。 そ れ は.

Cl) 人 類学に お け る単純民族 の 歴史研究の 増加16)

   人類学に おける複合大規模社会研究 の 増加一 イ ン

  ド,中近東など 。

(3〕 人 類学の 視点 に基い て 歴史学の領域に参加で きる と

  い う認識

(4) 歴史学の 非 西 欧社会へ の 興味の 拡大

 社会人類学の 目標

 社会は 自然体系で は な く,研究の 目的 は 自然法則 の 追

及で は な い 。求められ るべ きもの は,規則性 regu 且ari・

ty と恒常性 Consistency で ある 。 プ ロ セ ス よ りデ ザ

イ ン17)を.説明より解釈を,法則 よ りパ タ ーン を 明 らか

に す る こ とで あ る 。

 社会人類学は方向として 社会史,社会制度史,文化史,

思想史を指向す べ きで あり,これ らの 分野 に お い て ,独

自の 問題,鼓術, 伝統 に よ っ て個性を 発揮す る こ とがで

き る 。 研究対象と して は , 過去,現在を問わず よ り大規

模な社会へ の 関心を増 さな け れ ば な らな い 。

2,シ ャ ペ ラの 反論

 L シ ャ ペ ラは こ の エ ヴ ァ ン ズ=“プ リチ ャードの 見解に

対 して ,学説史的観点 と社会人類学 の 使命とい う観点か

ら反 論を加えて い る18)

 学説史的反 論

 ラ ドク リフ =ブ ラ ウ ン は歴史研究を必ずし も排除した

わけで は な い 。 社会人類学の 目的は文 化 の シ ン グ ロ ニ ッ

クな研究 と,文化変化 の 様 態 に 関する ダ イ ア ク ロ ニ ッ ク

な 研究 で あ る と規定 して い る し,方法と して は.観察ば

か りで な く,信頼で きる,、完全な 歴史記録の 利用をあげ

て い る19)

。 歴 史 に つ い て は.社会体系 の 変化に 関す る材

16)例 え ば BARNEs  1951. CuNNIsotv 195117) こ の 意味で 社会人類学 は 歴 史学同様 Art で あ る と

  す る 。18)ScHAPERA

, L 1962(a )143−156 以 下 そ の 要約竃g)REDcL 】FFE ・HRowN , A . R .1931.76 −7.84.20)        

         1941.85

料を 提供す る とい う大 き な価 値をもつ と述 べ て い る20)。

ア ン ダマ ン の 研究に おい て も , イ ン ド人 の 定着に よ る変

化に つ い て度々 言及 して い る 。 彼 の 排除した の は.歴史

資料の 殆ん どな い 社 会 の 過 去 を 憶 測 に よ っ て 再構成す る

非 「歴史学的」 民族学にす ぎ な い 。

  マ リノ フ ス キーもま た,メ ラ ネシ ア の研究 に おい て,

西欧 との 接触の 影響を無視 した こ とを反省 して い る。

  こ の 二 人 の 弟子達の 研究 に は更 に多 くの歴 史的研究が

含ま れて い る し,21) 直接教 え を受 け な か っ た 学者達 も,

と くに 南 ア フ リカ の 研究に お い て , 早 くか ら西欧文化と

の 接触 に よ る ア フ リカ社会の変化 に 注目しそい た22)

 筆者 (シ ャ 尽 ラ)もまた 歴 史的研究の 重 要性 に つ い て

述 べ て い る (1939)。 そ の 目的は,西欧文化が い か に ア フ

リカ人の 生活を変化さ せ たか ,ア フ リカ人 (社会)は い

かなる反作用 を示 した か , 接触 の 歴史は い か な る もの で

あ っ たか , ある制度が 消滅 し,他 の制度が 残存す る の は

何故か,ある制度が受容 され.ある制度が 拒絶さ れ る の

は何故か,な どを明 らかに す る こ とで あ っ た。こ の よ う

に 1950年23)以前 に おい て もエ ヴ ァ ン ズ ヨ プ リチ ャードが

批判するよ うな 「反歴史的偏見」 は み られ な い 。

 歴史的研 究 の 方法 と意 義

 研究方法 と して は以下 の方法が 考え られ る 24)。

〔1}再調査,フ ァー

ス の Tikopiazz ) の 例 に みられ る よ

うに 短期間の 変化研究 に 有効 で ある。

C2) 文書記 録に よ る再構成。(非出版物を含む)

 資料批判力が 必要 。 研究者 は フ ィール ド ばか り で な

く,図書館,資料館を訪 れ な け れ ばな らな い mi)。

(3) 古老の 記憶と口碑伝承の 活用

 古老 の 記 憶は 5(庫 の 限 界 に お い て有益 で あ る。口 碑伝

承 は 1 つ の 社会の もの だけで は 危険で 隣接諸部族の 比較

検討が必要となる。 部族 の 移動,分裂,戦争に つ い て の

21)FIRTH, R .1936,

 HoGBIN, H .1.1939.  WILsoN , G .

 1939,  R 】CHARDs ,  A .1939,  NADEL , S, F .1942, FoRTEs

, M   l945, KVPER ,

  H .1947.22)WILsoN

,  M . 1936.  GLucKMAN ,  M .1940.1942.

 KRIGE  E&J.1943. ScHAPERA , L 1939. (1930年代

 後半か らの ア フ リカ に おけ る文化接触研究 の 隆盛 は ア

 メ リカ に お け る文化変容論の 出現 と 平行して お り,学

 説史的 に興味深 い )

23) エ ヴ ァ ン ズ ー・プ リチ ャードが 機 能 主 義批 判 を 行 っ た

 年 。

24)こ こ に述 べ られ て い る歴史研究 の 方法は SCHAPERA ,

 L1962 (a )の シ ャ ペ ラ 自身 に よ る 要約で あ る 。

25)F ]RTH , R .1959

26) シ ャ ペ ラ は文書記録の 重要性 に鑑みて リヴ ィ ン グ ス

  トン の 手紙を 編集出版 して い る 。SCHAPERA ,1.1959.

  60.61.

N 工工一Eleotronio  Library  

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Jap4nese   Sooiety   of   Cultural   Anthropology

132

資料が 得 られ る。文書記 録 との 比 較 も有効で ある 。

  こ れらの 歴史資料 を 活用する こと は所与 の 社会体系の

現在 の 特性 や そ の 発展 を 説明するの に役立 つ 。 また,こ

れ らの 資料 を 記 録 して お くこ とは,部族社会 の 人 々 が 彼

らの 過去を知 る上 で将来有益に な る 。

  こ の よ うな 歴史的研究は殆ん どの 未開社会 に つ い て 可

能 で あ る 。 西 欧人 に よ る記 録 も,自碑伝承 もな い 社会は

ご く少 い 。

「人類学者に ど っ て,等質性 と多様性 の 問題を追及す る

最も有力 な 方法 は,西 欧文 化 の 影 響 下 に お け る社会変化

を研究す る こ と で あ る 」27)

 歴史的研究と社会人類学 との 関係

 社会人 類学 の 成果 は,伝統的生活様式が 殆 ん ど唯一の

生活様式で あ る 未開社会の研究を中心 に達成され た もの

で あ る 。 そ れ らは,変化は殆 ん ど無視 さ れたに もか か わ

らず,そ れ ぞ れ の 社会 に っ い て の 十分 な理 解 を 与 え て く

れ る。エ ヴ ァ ン ズープ リチ ャード 自身そ う した社会の 研

究as)に ,歴史的研究 な しに .29) 成功 した と考え られ て い

る 。

 過去を知 らな けれ ば現在は理解で きな い とい うエ ヴ ァ

ン ズ t ・;プ リチ ャー ドの 主 張 を認 め れ ば,イギ リス 社会人

類学 の 貢献 は 殆 ん ど否定 され る こ と に な る 。 事実は,シ

ン ク ロ ニ ッ クな分析 に よ っ て も社会制度がどの よ うに機

能 して い る か を十分理解で き る の で ある。西欧 と の 接触

に よ る影響 が 大 き い 地域 で も,シ ン ク ロ ニ ッ ク な研究 に

よ っ て社会構造 と社会制度の 機能の 説明 に成功 して い る

例は 少 くな い 。

  歴 史 研究 が 現在 の 社会的事実の 解釈 を 豊 か に す る こ

と , 社会人 類学 の 観点か ら過去の 社会を分析す る こ とに

よ っ て 歴 史学に新た な 貢献を しう る こ と,それ で 社会人

類学 の 分野が 拡大 され る こ とな どに は異論は ない 。 しか

しフ ィール ドワ ークが社会人類学に と っ て 重要 と考え ら

れて い る間は,社会人類学は主と して 現在 に かかわ る こ

とに な る 。

こ の 意味で ,ラ ドク リ フ=ブ ラウ ン の い うご とく, 歴史

的考察 は 相対的 に 少 くな りao)歴史との 関係および そ の 歴

史の 性格は,現在を知 る た め の 特定 の 問題 に 規制され る。

歴史研究 の ため に 社会的現在 の 研究を放棄す る こ と は 承

認で きな い し, 歴史的研究 が 社会的現在を理解す る 唯一

27)SCHAPERA ,  L  1943 か らの シ ャ ペ ラ 自身に よ る引

 用。28)E▽ ANS −PRICHARD ,

 E. E.1937.1940・29)彼は,500 人 の 信者が い る と註を加え な がら, しか

 も キ リス ト教 の 影響は無視 で きる とさ え 書い て い る。 (EvANs −PRITcHARD ,  E .  E .1956.48)(原註)

3e)RADcLIFFE −BRowN ,  A .  R .1941.85−6

の 方法と も思われな い 。

3.ス ミス に よ る問題の 整理

 M .G .ス ミス は エ ヴ ァ ン ズ = プ リチ ャードの 基本的論

理を承認 しな が ら その 欠点を指摘 じ 新 た な 社会変化 研

究 の 枠組を提示す る 。 こ こ で は先ず彼 の エ ヴ ァ ン ズープ

リチ ャード の 見解 に 対す る評価 を 要約 し,31) 理論的枠

組32)に つ い て は次節 で紹介する。

 民族誌的現在 とい う誤 信

  一  エ ヴ ァ ン ズ=プ リチ ャードの 批判 の 妥 当性

  エ ヴ ァ ン ズ=プ リチ ャードの指摘す る ご とく, 機能 理

論の 誤 りは,、分析の 前提 と して の 社会観 に あ る。「構造

的連続」 とい う前提は 平衡と統合とい う静態 的仮説とと

もに 社会体系をあた かも閉ざされ た不変の 体系 とみな す

こ と に な る 。

  こ の た め に 社会変化研究 は排除され,変化は 常に 外部

の 影響 とい う形式で しか説明さ れ な い 。 再調査 とい う方

法も上述の 前提 に 立 つ か ぎ り欠陥を 補 う もの で は な い 。

最初 の 調査 IC対す る個別的批判 (仮説 の とりか え )や .

外来文化の 影響の重視 に お ちい る 。 完全 に統合され た 体

系 と い う仮説か らは,時間の 経過 に 伴う変化研究 の 理論

は成立 しえ な い 。 そ れに もか か わ らず 理 論的枠組 な しで

ダイ ア ク ロ ニ ッ クな 研究が増加 して い る 。

  社会体系 は変化の 体系で あり,構成要素は 連 続性 の 維

持 ば か りで な く.体 系 の 変化 と も関係 して い る の で あ る。

  歴史記 録 と して の モ ノ グ ラ フ

 過去 に 関す る叙述の 史実性 Historisity とは 証拠に

立 脚 した 信馮性 で ある 。 社会学 に 代表され る分析的批判

の 方法も こ の 条件を前提と して い る 。 とすれ ば,社会人

類学 の フ ィ ール ド資料を 規制す る 条件 と.史実性の 条件

とは同 じもの で あり,エ ヴ ァ ン ズ==プ リチ ャ

ー ドの 主張

す る ご と く∫良い モ ノ グ ラ フ は ヒ ス ト リオ グ ラ フ の一

となり,出版 に よ っ て歴 史記 録 と な る 。 そ の 価値は,量

よりも適切さ, 精確さで 判 断され る 。

  エ ヴ ァ ン ズ=プ リ チ ャードの 見解の 欠陥

 彼の 批判 は,静態的機能理論に 潜在す る誤信を鋭く指

摘 し.そ れ に よ っ て 社会人類学から多くの障壁 を と り除

い た と い う功績が ある が,反 面,科学的関心 (社会学的

方法)と歴史資料 (歴史学)とを統合する具体的方法 を

な さず に 「社会は 自然体系で は な い 。 故 に 社会人類学は

科学 で は な く芸術 で あ る」33) と い う不安定 な 結論を導 き

3星)SMITH , M . G .1962.73−8132)      

”       

  81−8433)EvA 囎

一PRITCHARD , E. E .1951.123 彼 の 社会人

N 工工一Eleotronio  Library  

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   S.oCiety   af   Cultural   Anthropology

社会変化研究の 論理 133

.出 した 欠陥が あ る 。 しか も機能理論を完 全 に排除も しな

ければ改良 もしな か っ た 。パ ターン を搆成す る とい う目

的 は 代りの 目的 と して は 不十分で あ る 。

 社会が自然体系 か 否か を 判定で き るの は,ダ イア ク ロ

ニッ クな 理論と方法が成熟 して か ら後 の こ とで あろう 。

          *              *            *

 以 上 概観 した 3 人 の 社会人類学者 の 見解か ら問題点を

整理 して み た い 。

  シ ャ ペ ラ の 反論 に っ い て い え ば,彼の 議論か ら得 られ

る もの は,学説史的事実34)を 除 け ば,ご く少い 。社会の ・

規則性,恒常性は一時点の 研究で 明らかに しうるか とい

うエ ヴ ァ ン ズ ny プ リチ ャードの 根本的な問い に 対 して ,

表面的 な解答 しか与え て い ない からで あ る 。 彼の 主張す

る社会的現在の 研究 の重要性も, それに よ っ て 構造と機

能が理解 で き る とい う楽天的な説明 しか な い 。ま た,社

会を歴史的に考察す る とい うこ とは 「先行す る事件や 記

録 に よ っ て 現在 を説明するこ とで は ない 」35) とい う見解

を無視 した結論を出 して お り,い さ さか感情的 な論評と

と もに , 同一

集団内同一

世代内の 論争 に ありがちな不毛

性を示 して い る 。

 別 の 困難 な 問題 は (と くに 我 々 日本人 に と っ て ) Na ・

tural  Syotem ,  Natural  Law とい う概念 の理解で は

な かろうか 。 西 欧に お け る Nature の 概念とその 発展

を知 る こ とに よ っ て 解決 され る い わば教養 の 問題 か も し

れない が , 直観的 に ど こ まで 体感しうるか疑問が 残 る 。

ス ミス の 如 く, 自然法則があ るか な い か は学問の 発展 に

待 つ とい うの が妥 当な態度で あろうが,筆者は ,対象の

本質の 違 い とい う観点 か ら 自然界 (基本的 に は物質 か ら

成 っ て い る )を支配す る法則と人間社会を支配す る 規則

性を峻別 した エ ヴ ァ ン ズ=プ リチ ャードに 同意 したい 。

法則 と い う言葉 を用 い る か 否か は別 の 問題 で あ る。

  社会 は変化す る体系 で あり, 永続的構造があ る とすれ

ばそれは変化の 過程 で 検証され るべ きもの で あるとい う

理解 に は 反 論の 余地 が あ る とは思 え な い 。

 現在 は過去よ り理 解しに くい と い うエ ヴ ァ ン ズープ リ

チ ャー ドの フ ィ ール ドワ ークに 対す るパ ラ ドッ ク ス は,

ス ミ ス の ,歴史研究に は 史実性を満足 す る (歴史)記 録

が#在 しなければならない とい う前提に よ っ て 相対化さ

れ る が,問題 として は 米解決で ある 。

 類 学 は芸術 で あ る と い う論拠 は ,記 述 的統 合 の 比 較に

 よ っ て 得 られ る 恒常性や擣造 の パ ターン は 研究者の想

 像 に よ る所産 だ か ら とい うこ と に ある 。

34)彼が 社会人 類学 に お け る エ ス ノ ヒ ス トリーの 在 り方

 を論 じて い る点 は注目すべ きで ある 。

35)EvANs −PRlTcHARD , E . E .1961.61.

  エ ヴ ァ ン ズ rc プ リチ ャー ドの 指摘 した 社会人類学に お

け る知識社会学的関心の 欠如(あ るい は 普遍 性 へ の 過 信 )

とい う問題 は.恐 ら く垠も本質的 な問題 で はない か と思

われ る 。 と くに 非西欧文明の一

部 iCfiす る 日本 の 社会人

類学者 に と っ て。とりわ け 日本人 が 日 本社会を 研究す る

た際して 。筆者は か っ て 日本 の 社会人類学 に は体系が 欠

如 し,哲学が貧困で あ ると い う は な は だ思 い 上 っ た 表現

を した こ とがある3e)。ま た,次の よ うta’不毛 な 質疑 の 引

用をお許 し願 い たい 。

 長島 「社会人類学の 日本 に お ける場合 は 」

 中根 「Social Sci’ence は ヨ ーロ ッ パ に お い て 最 も発

   達 した の で あり,分析 の 道具 は 当然そ れ を 用い る

   の で あり, 日本 の 学者だか らとい うだけで 違 っ た

   方法をとる とい う意味は な い 。」37)

 筆者は 分析概念 の 普遍 性を疑問 と して い る の で は な

い 。 社会人類学 の 研究方法は 「一つ の 思考様式で あ っ て

……特定 の 国 や 大学に 結びつ くもの で はあり得な い 」

38)

の は 当然 で あ る 。

 筆者 の 真意は,別 に 目新 しい もの で は な い が , 次 の 3

つ の 設問 に 在る 社会人 類学 (民族学 で も何 で もよ い )

の 発達を要請 した西 欧思 想 に お ける社会人 類学の 位置

(あ る い は 機能)と 日本 に おけ る社会人 類学の位置が違

う以上,その 違 い に つ い て 考察す る 必要が ありは しな い

か とい うの が第 1; 日本人が 日本を研究す る 場合 には ,

未 開 社 会 を対象 と した 西欧 の 学者とは 主体と客体 の 間 の

場 の 質が異 るが , こ の 質の 違 い の 意味に つ い て い か に 考

え るか とい うの が第 2 。 西 欧人 が 非西欧社会を対象とす

る 場合は二 点関係で あるが 日本人が非西欧非日本社会を

対象とす る場合に は,入類学の 思想的根源を 西 欧に 依 っ

て い る以上,日本,対象社会,西欧の 三 点開係 とな り、

こ の 違 い を 考察 しな い で すませ る こ と が で きるか とい う

の が第 3 。 (日本 に おい て ,人類学 を専攻 し筆者の 如 く

平均的に 怠惰 で あれば.西欧に 対す る知識,理解は西欧

人 に 較べ れ ば ま さ に 無 に等 しい の で ある) こ れ らの問題

に 対す る考察なしに , 有効 で 妥当な分析概念 と方法を も

っ て 研究を進めて い くこ とは,法則追及 とい う共通の 目

標 へ の 努力とい う点 で は異存 は な い が,普遍性 へ の 信仰

に よ っ て 湖 上 を 歩 くよ うな もの で は な い か 。エ ヴ ァ ン ズ

=プ リチ ャードの 言葉を借りれ ば,あ ま りに も自然科学

的な と い う こ とで あ る。海外調 査 の 経験 の ない 筆者 が第

3の 問題 に つ い て 語 る資格 は 乏 しい 。多少の 見聞の ある

36)長島信弘,1963.3.37)中根千枝,1964(b)638)ニ ューウ エ ル ,W . H .196411

N 工工一Eleotronio  Library  

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Sooiety   of   Cultural   Anthropology

134

日本 研 究に つ い て 若干 の 感 想 を述 べ て み た い 。 日本に お

け る フ ィール ドワーク の 特徴は, 調査期間 の 短 か い こ と ,

観察が殆 ん どな されず,社会的事実 と されるもの は,殆

ん ど イ ン フ オ ーマ ン トの 知識 と文書記録 の 記述的統合で

ある こ と。 団体調査が異常 に 多い こ と,モ ノ グ ラ フ の 出

版が少い こ と,ア プ ローチが 形態的 で あ る こ と,鋤 構造

原理の 抽出が 社会変化 の 過 程 で 検証 されな い こ と,な ど

で あ る 。 最後の 点を除けば,きだみ の る , 杉浦明平 , 山

本周 五 郎らの 文学者 の 仕事 と驚 くほ ど 対照的で ある。

  これ らの特徴は伝統 の 浅 さ , 研究者 の 多忙 と研究費の

乏 し さ,言葉 の 障害の な い こ と,往来 の 容易 さ ,日本研

究 に お け る 他 の 諸学問 の 発達 して い る こ と,な どの 要因

だけで 説明で き るだ ろ うか 。 筆者 に は , 分析概念 と方法

の 普遍性 へ の 過 信 と,日 本人 に と っ て (社会人類学者に

と っ て で は な い ) 日 本社会 と は 何か と い う考察 の 乏 しさ

が一

因と思われ るの だが 。 単数 の 民族 の 研究が 民俗学で

複数 の それ が民族学で あ る と い う説明 に も同 じ危惧を 感

じ る 。 宇宙人 で な い か ぎ り社会科学者 の 国籍 は意 味が あ

りそ れが 自然科学との 違 い で あろ う。

  こ の よ う な問題 設 定が 人 類学 (民族学)に と っ て 本質

的か否か.日本 の先学者 に 問い た い 。問題 を も とに もど

そ う。エ ヴ ァ ン ズ=プ リチ ャ ー ドの 見解 が イ ギ リス の 学

界を 必 ず しも代表 して い ない こ とは,イ ギ リス 社会人類

学 に つ い て一

般的 に 論評す る こ とに 慎重で な ければな ら

な い こ と を示す。石 田 英一

郎 の 疑問 に 対す る一

つ の 解答

は要約 の 中に 見 られ る こ と と 思 う 。

2. 社会 変化 研究の た めの 諸概念

1.基礎的諸概念の 検討

  ラ ドク リフ tr・ブ ラ ウ ン の 定義

〔1) 社会体系 : 現象的な体系は様 々 なで きごと (event )

の 間に おけ る諸関係の セ ッ トで あ る4°)

   社会構造 : 体系内 の 構成単位間あ るい は単位内の関

係 の ネ ッ トワ ークで あ り永続的な パ ターン で あ る41)。

(3〕 機能 : 部分 の 活動が 全体の 活動 (構造的連続性 の 維

持)に対して なす貢献42)

   過 程 (process ): 過程は構造 に 依存 し,構造 の連続

牲 は 過程 に 依存す る43)

   硫究単位 ; 特定 の 時空 に み られ る 社会生活の 形式

39)森岡 濟美.1962.840)RADcl.]FFE ・BR 〔)wN , A . R .1952,5−641)  

42)  ”

43)  ”

  9−12”

  180−181”

  12

(あ る種 の 全体で はな い )44)

  ス ミ ス の 指摘す る ご と く,45) ラ ドク リフーブ ラウ ン の

定義 はむ しろ 中立 的で機能理論の 欠陥一

体系内の 部分間

の 関係 を 相互連関,相互依存 と し,それが体系に と っ て

不可欠 と す る もの 。こ の 結果 ,体系は 閉鎖的 に な り,全

て の 要素が体系の 連続 に と っ て 等価値 となる一

を示 して

い な い 。

  ス ミス の 空間時間連続体 の 概念

  M .G .ス ミス は静態的機能理論の欠陥を 補い ,歴史的

研究 に 理 論的枠組を与 え る た め に 研 究単位 と して の 空間

時間連続体とい う概念を提出 したza)

  こ の 連 続体 は一つ の 体系と仮定す る。時間的単位で も

あ るか ら 連続 と変化を含み,一時点 の 断面の 研究で ある

シ ン ク ロ ニ ッ クな 分析 と,ダイ ア ク ロ ニ ッ クな分析との

統合を必要 とす る。構成要 素 は 何 らか の 形で 相互 に 関係

して い る が,相 互 関係に お い て,また 全体構造 との かか

わりあい に お い て ,重要度が 異 な る 。 機能は レベ ル の 違

い に よ っ て 異 る。構 造 は 相対的に 連続 し,相対的 に 変化

す る 。

  こ の 連 続 体 の 閉 鎖性,結合,統合に お け る不完全 さと

構造 と機能 の 相対牲の 前提 に よ っ て 歴 史的連 続の 研 究 が

論理的IC可能 に な る 。

 即ち,任意の 構成要素は全体系に 対 して 維持 と変革の

機能を同時 に も ち うる。同 じ構造的局 面が変化を促進 さ

せ る こ と も阻害す る こ と あ りうる 。 過程は調和を もたら

す こ と も,失わ せ る こ と もありうる 。 とい う認識 で あ る 。

 研究は 三 段階 に 分れ る 。

〔1) 一時点の 断面的研究

 一時点 に おけ る 構造 と機能 を 決定 し,こ れを相対的な

一体系 とみ なす。 再調査 に よ っ て 二 時点以上の 断面 に つ

い て 同 じ操作を行 い ,各断面 の比較研究 に よ っ て 構成要

素 の 相対的な 連続 と変 化 を 明 らか に す る 。

f2] 断面間 の 動態的連続の分析

 位相間 の 恒常性 と,位相と シ ン ク ロ ニ ッ クモ デ ル と の

間 の 恒常性を決定す る。

{3} 変化 の 論理的分析

 Cl),  に よ っ て 明らか に な っ た社会変化の 過程か ら秩

序 を 抽象す る 。

  こ の 秩序 の一

般化が科学的法則 の 唯一

の 形式で あ る 。

複 数 の 体系 の 比較研究 に よ っ て一般性は増大す る。こ の

秩序 を明らか に す る こ とがダイ ア ク ロ ニ ッ ク 分析 の 目的

44)RADcL ]EFE −BRowN ,  A .  R.1952.445 )SMITH .  M . G .1962.8246 )SMITH , M . G .1962.81−84 以下はそ の 要約

N 工工一Eleotronio  Library  

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Soeiety   of   Cultural   Anthropology

社会変化研究の 論理 135

で あ る。

  フ r 一ス の 動態論 へ の 試み

 基礎概念 の 修正 として 社会組織 Socia 董 Organiza ・

tion と社会構造 の 区別 の 明確化47)か ら 出発 した フ ァ

ス は,静態論と動態論の 古典的対比 を修 正 す る こ とに よ

っ て 社会変化研究 の 理論を準備 して い る4S)

(1) 社 会講造 と 社会組織

 社会搆造は , 連続性 , 持続性を属性 とす る社会関係の

諸形式 に み られ る一貫性 で あ り,時間は定数 に近 い 。 社

会組織 は 選 択 と決 定 とい う具 体的 な社 会活 動 と 定義 し,

社会を統合する力を表わす 。 社会集団や 社会制度で はな

い 。 社会組織は時間を変数とす る 。 社会組織は現実で 社

会構造は モ デ ル で あり,二 つ の 概念 は互 い に 補 うd9)。

{2〕 動態の 概念一社会力 と社会 の 運動

  動態の 概念 は 社会 に 作用 す る力 と そ れ が もた らす運動

の 形式に よ っ て 成 立 す る 。 そ の 力 の 様態に は 次の 3 つ が

考え られ る 50)。

  a・  社会形態に 解体的影響を与え ずに 社会体系内で 働

    く力51)

 b・ 部分的に は解体的 に 作用す る が,時間の 経過 の う

    ちに 新 しい 社会形態を形成 させ るカ52)

  c・ 社会体系自体を革命的 に 変化させ る 社会組織内の

    妥 協 しが た い 対立す る 力53)

  動態理 論の 目的は社会変 化 に関与す る諸力 とそ れ に よ

る社会変化の 方向を明らか に す る こ と に ある 。 社会入類

学が 歴 史的状況 を無視 した 結果,変化 の 可能性 や 偶発的

性質を 見お と して きた こ と は 否 あ な い 。

侶〕 静態 の 概念

 静態的 とい う語 が 低 く評 価 され る の は,閉鎖的で変ら

な い 未開社会とい う仮定を静態論とよ ん だ こ と に一因が

あ る 。 しか し,静態 の 概念は分析の 道具で あ っ て .社会

の 様態 を示す もの で は な く,ま た,静態 分圻 と構造分析

は 同一で は な い 54)

〈4) 構造分析 の 静態的枠組と動態的枠組

  静態的砕組 に お い て は社会体系 の 安定が仮定され.運

47) FIRTH , R .1951.48)FIRTH , R.1962.49 )FIRTH , R .1954.50) FIRTH , R .1962.8−9

Sl)静態的 とい われた未開社会の 状態一 cf ・FOrTES ,

  1945.1949に み られ る 動態 の 用法 。

S2)文 化 接触 の 状況 を例とす る 一cf . MAI .INou ・SK 】, B .

  1945の 用法 。

53)Cargo  Cult に み られ る社会カ ー cf ・WoRsLEY ・

  1957.S4) 55) FIRTH , R .1962.11−17

動は 反復的可逆的 とみな され る。従 っ て , 構造的連続に

合致 しな い で きご とは 無視 され る。

 動態的枠組 に おい て は,媾造 の パ ターン に 合致 しな い

で きご とが 重視 され,そ の 意味が考察され る 。 こ の不連

続性の 認識 に よ っ て 構造 自体 の 変化を 解明す る 手が か り

が 得 られ る 。 社会変化に は , ゆ る や か な 変化,急激 な変化,

体系 の 枠内で の 変化 と構造 的変化が 概念的 に 区別され

る 。 社会組織 に お ける マージナ ル な 変化が 蓄積 さ れ る と

構造変イ匕を 導 くSS)

          *              *             *

 ス ミス と フ ァース の 理論的関心 に共 通 す る点 は,第 1

に 社会を変化す る体系 と して みて い る こ と , 第 2に,こ

の 時間概念の 導入 に よ っ て ,構造 と機能の 概念 に 有効性

を回復させ よ うと して い る こ と Q 第 3 に,社会体系 の 構

成要素の 相互関係と各要素と全体系の 関係を 調和 す る も

の ある い は す べ き もの とみ な さない こ と 。 従 っ て統合概

念 は相対化され る こ と 。 第 4 に ,社会変化の 動因 を 社会

体系内に 求め て い る こ とな どで あ る56)

。 相違は ス ミ ス が

研 究単 位 の 設定 と そ の 研究方法 とい う方法論的 ア プ ロー

チ を試み て い るの に対 し,フ ァ

ース は 概念形成 に 重点を

お い て い る こ とで あ る 。 ど ちらの 場合に も,具体的例証

が不十分 な こ と は 理論その もの の 未成熟を 意味 し て い

る 。

2.コ ン フ リ ク トの 概念

 社会変化の 主要因を 文化接触 の 影響 の 重 視 か ら社会体

系 に 内在す る 対立的な カに 求め る方向に 発 展 す る 過程

で ,元来は 均衡 理 論 の 修正 と して 提示 され た 社会的 コ ン

フ リ ク トと い う概念が 注目 され る よ う に な っ た。す な わ

ち,社会は変化する体系で あ る とい う命題と共に ,コ ン

フ リ ク トもま た 社会 の 常態的特性で ある とい う認識が確

立 された の で あ る。

 初期の 関心は種 々 の儀礼 に象徴され て い る対立と宥和

の 意味の 解明か ら起 っ た。それ は一

時的,部分的な社会

の 分裂を 儀礼 に よ っ て解決す る こ とに よ っ て ,そ こ に 象

徴され る 社会制度を 強化す る機能を果す とい う、い わば

均衡静態論の ヴ ァ リエ イ シ ョ 的概念 で あ っ た57)

。 グ ラ ッ

ク マ ン は,南 ア フ リカ の 研 究 に 基い て5S)こ の 概 念 を 拡大

し,一つ の 関係 の 組 み合わ せ 内部の コ ン フ リ ク トは (そ

の 関係に 対 して は 破 壊 的 IC作用す るが) よ り広い 範囲 の

56)文化接触論が拒け られ るの は,社会変化 は 他 の 文化

 の 影響 を受 けたとして もそ れ が 体系 内 に くみ こ まれ る

 こ とに よ っ て は じめ て 起りうる と考え る こ とに ょ る一

  BEATTIE, J.1964.242−−243

57)FIRTH . R .1962.18.

58)GLuc 脚 AN , M .1940

N 工工一Eleotronio  Library  

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Sooiety   of   Cultural   Anthropology

136

関係 を 凝集させ る と述 べ た59)

。 王の 後継者達 の 内乱は王

制 とい う制度 自体 を 強化す る とい う概念 で あ り,これ も

また 社会変化を 説明 し うる もの で は な い 。

  社会体系 の 大規模な制度的構造的変化 は,構造 自体に

み られ る論理的な コ ン フ リク トが 妥協 しが た い 段階に 達

した とき に 起 る とい う見解 が 社会人類学の もの と な っ た

の は,古い こ とで は な い eo)。

  フ ァース は,コ ン フ リ ク トの 様態を〔1)個人間 ,   集団

間,  人 々 の 社会的範嚇間の 三 つ の 次元 に 分類 し.(IX2】

は 直接観察 しうるが〔3)は研究者の 抽象の 領域 で あり,歴

史的過程 に お い て 考察す る意味がある とし唯物史観との

理論的異同を論 じて い る 61)。

  ビーテ ィーは,社会的緊張 (stress ) と コ ン フ リク ト

と社会変化 の 関係を常識的 に で は あるが整理 し,コ ン フ

リ ク トは,Cl)法的.道 徳的価値観,  人 々 の 現実認識,

{3)人 々 の 現実行動の 3 つ の 局面 に おい て 独 自の 様相を示

す と した 62>。

 類似 と概 念 と して は∫ウ ィ ル ソ ン 夫妻に よ る社会的対

立 oppesition の概念.63) リーン ハ ル トの 構造的対立 と

構造的競争 competition の 対比64)な どが あ る が,コ ン

フ リク トの 概 念を含め て 議論 の 域 を 出な い よ うで あ る 。

3.フ ァース に よ る唯物史観 の 検討65)

  唯物史観 の 注目すべ き点は,社会的範疇間 の コ ン フ リ

ク トと そ れ が もた らす社会変化 に つ い て の 有力 な仮説 を

提示 し,しかも コ ン ク リフ トか ら溯及 して 社会構造 の 漣

タ ーン に 至 っ た こ とで あ る 。      、

 そ の 分析は , 権力構造.階級形成,鋒済的前提条件な

どに つ い て の枠組を与えて くれ る。 こ の 枠組に 従え ば,コ ン フ リ ク トは 予測を許 さ ぬ 偶然 の 出現 で は な く,社会

構 造の 所産 で あ る と位置づ けられ る 。 と くに ,一見安定

して い るか に みえ る形式 の 中に 変化 の 種子 を 見 る とい う

観点は大 きな 意義が あ る。ま た,生産手段 の 支配と政治

権 カ所有 の 結合 とい うモ デ ル は . 社会的優越 の搆造 の 理

解に 貢献 して い る 。             ’

 社会入類学が.規範と行動 の 矛 盾の 追及 に よ り人 々 の

利益が 社会の 在り方を規制す る とい う理解を深 め た方 向

は 唯物史観と平行す る もの で あ っ た。そ しで 表面的調和

S9)GLuCKMAN ,  Max , 1955.16460)学説史 に っ い て は tFIRTH , R.ユ962,17−20 BEAT −

  TIE , J.ユ964243 −245

61)FIRTH, 1962.23

6Z)BEATTIE , J 1964.245−4663)WrLs [)N 、 G & M .ユ95464) LIENHARDT ,  G .工96465)FIRTH , R ・1962 以 下 そ の 要約

の な か の 潜在的対立 の 意味を社会構造 の 見地 か ら分析 し

て きた 。マ ル ク ス の 欠陥は,構造変化を もた らす方法を

革命 に 求め た こ と.支配 者,被支配 者 と い う概 念 の 普逼 、

性 の 欠如な どで あ るが,何が基本的 コ ン フ リク トか の 解

釈 で も社会人類学 は 別 の 見解を抱い て い る 。 唯物史観か

らは先資本主義段階 にお い て は 基本的 コ ン フ リク トの 除

外が暗示されて い るが,社会人類学め成果か らは,生業

経済 の 段階に おい て も共有財産 の 管理者と他の 成員の 間』

に は 配分の 不 平等 に 対す る 根深 い コ ン フ リク トが 存在すー

る こ とが明らかに な っ て い る 。 但し こ の コ ン フ リク トに.

は構造変化の カを もた な い とい う特性が あ る。

 い ずれ に して も,人 類学が 貢 献 し うる可能性は経済的1

要因を 決定的な もの とせ ず に 利害と権i力構造を分析 し,

意味と価値 に つ い て の 考察す る こ と に あるだろう。

3. 残 され た 課題

  社会 人 類学 の 研 究 単位 は 地 城 で も文化で もな く,政治・

組織の 枠をもつ 社会集団 とされ る 。

「従 っ て そ の 対象 は よ

り複雑な政治的経済的条件下 に あ る,広い 地域の,急速’

に 変化 しつ つ あ る社 会と な り,経 済 技術発 展,賃銀労働

者,な ど とか かわらざる を得な くなる66)こ の 場合,経済

発展 に関す る 理論の枠組み が 必要となり,それは人類学

の 外部か ら借用 す る しか 方法が な い 。人類学の な しうる

こ とは こ の 枠内で制度,価値.態度など に 内容を与え て.

い くこ とで ある67)

  しか も,そ れ をい かに して 行 うか とい う理論 もフ ィー

ル ドワークを含む方法論 も十分 の 状態とは い え な い 。 グ

ラ ッ クマ ン は,小地域の 研究 と全体 との 関係 に つ い て 若

干 の 考察を 行 っ て い る しGS)サ ウ ソ ール も,小集団の 研究

と い う新 しい方向を打ち出 して はい るが69)

 しか し.社会を 歴史的に 研究す る とい う,か っ て の 閉

鎖的機能主義か らの 重大 な方向転換は既定 の こ とで あ る

し,現在の 理 論的模索と フ ィー

ル ドで の 体験か ら,新 し

い 飛躍を 「期待」す る他な く,こ の 方向へ の 試行錯 誤 を・

我 々 自身が 行 う こ と も多 少 の 意義 は あろう。

       引用ならび に 参考文献 (*

印参考)、

ARENsBERG , C .1961.”The  Community  as  Object

  and   as  Sample ”A . A .  VoL  63, pp .224−264

BALANDIER , C .1962.‘‘R6flexions  sur  une  Anthro ・

 pologie  dynamique  et  critique  ”

川 田順造訳 「動}

66)FIRTH, R .ユ962.21

67)  ”

      2768)GLuCKMAN ,ユ96167 −−826P)SoNTHALL

,  A .  W .196125−30

N 工工一Eleotronio  Library  

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

JapaneseSpe, iety of・Cultural ,Anthropology

trkEllaMXadeff 137,

ts ・ itwutsApt\}cee-g-4zml Rrk\m- vol. 26

'No.2

-

*BARNEs, J. A. 1951. "History in a changing

Soc;ety" JL Rhedes-Liringstene instit#te, IL

pp. 1-9 '

BEATTIE, J. 1964. 0ther Cultures London

*CuNNIsoN, I. 1951. Histery en the L"aPula,

Rhodes-Livingstone Papers, No. 21 ・

*EvANs-PRITCEtARD E. E: 1937. Witchcraft Ora-

ctes and.Mtvgie among the A2andet Oxford

'EvA)cs-PRITC}IARD, E. E. 1940. The IVbear Oxford

EVANs・PRITcHARD, E. E 1949. The Sanusi of

Cyrenaica Oxford

' .

EvANS-PRITCHARD, E. E. 1950. "Social Anthro-

pology: past and present" reprinted in 1963

EvANS-PRITCHARD, E. E. 195L Secial Anthro-

Pelegy London

'EvANs-PRITcnARD, E. E. 1956, ,The M(er Reli-

gien, Oxford .

EvANS-PRITCEutRD, E. E. 1961 "Anthropology

and History" rgprinted in

1963

EvANs-PRITCHARD, E. E. 1963. Essays in Seiat

AnthroPelegy London

*FiRTH, R. 1936. PYe, The TileePia London

FIRTH, R. 1951, Etements of Sociai Organiza- ' tion London .'

FIRrH, R. 1954. "Social Organization and SQcial

Change" J. R. A. L Vol. 84. reprinted in 1964

"FIRTH, R. 1959. Social Change in TikoPia Lon-

d6n ,

'FIRTH, R. 1961. Histot:y and Traditions of Ti-

leaPia London

FIRTH, R. 1962. "'Comments on Dynamic Theory

in social Anthropology'' reprinted in 1964

FIRTH, R. 1964. Essays on Sociat Organization

and Values London .

'FoRTEs, M 1945. The Dynatnics of ClanshiP

ameng the Tallensi London '

GLVCKMAN, M. 1940. Analysis of a Secial Situ-

ation in modern Z#luland The Rhodes-Liring-

Stone paper No. 28 .

GLUCKMAN, M. 1955. C"stom and Cenflict in Af-

rica oxford

GLUCKMAN, M. 1961. "Anthropological ?roblem

arising from the African Industrial Reveiu-

tion" in Southall, A. W, (ed). 1961'KRIGE, E, J & J. D 1943. The Realm of a Rain

Q"een Londen .

*KUpER,,H. 1947. An Afr'iean Aristocraey Lon-

don .

Lltvl-STRAuss, C 1958 AnthroPologie Str"cturale

Paris .

LIENHARDT, G. 1964(a) "On t-he Coneept of Ob-

jectlvity in Social Anthropology" JL R. A. L .

vol. g4. pb. 1-lo . '

LIENHiLRDT, G. 1964(b) Seciat AnthrePetogy Ox-

ford tt

*MAiR, L. P.(ed) 1938. Mlatheds ef Study of

' Culture Contact in Afriea London

"NADEL, S. F. 1942. A Btacle B),zanti"m London

RADCLIFlleE-BRowN, A. R, 1931. "The Present

' Position of Anthropological Studie,s" reprint-

ed in 1958

RADCmF?E-BRowN, A. R. 1952. Structzzre and

Flatnction in'Primitire Sbciety London

RADcnypE-BRowN, A. R. 1958, Mlethod in Social

AnthroPology (M. N. Srinivas, ed) Chicago

REDFIELD, R. 1955. The Little Community Chicago

REDmELD, R. 1956. The Peasant Soeiety and

Cutt"re Chicago .

REDF[Em, R. 1962. Hlacman Natare and the Studs'

of Seciely (Redfield, Y. M. P, ed) Chichgo ' .

RiCHARDs, I. A. 1939. Land, Labo"r and Diet :n ' NOrthern Rhodesia London'RICHARDs,

A. L (ed) 1953, Ecenoncie DeveloP-

ment and Tribat Change Cambridge

*SCmli,ERA, I. 1939. `{.Anthropology and the Na-'

tive Problem," S. Afr. J. Sc'i. 36 '

'

*ScHApERA, I. 1962(a) "The

Anthropologigts

approach to ethno-history "' in Histerians in

TrePical Africa (T. O. Ranges, ed) pp. 11-15

Salisbttry

SCHApERA, I. 1962(b) "Should

Anthrepologists

be Historians?" 1. R. A,t Vol. 92. pp, 143-156

SMITH, M. G. 1962, "History and Social Anthro-

pology:' Jl R. A.L Vol, 92, pp. 73-85

SoUTHALL, A.(ed) 1961. Social Change in med-

ern Africa Oxford

'

' '

NII-Electronic Mbrary

Japanese Society of Cultural Anthropology

NII-Electronic Library Service

Japanese   Sooiety   of   Cultural   Anthropology

138

SouTHALIり A ,1961. 

“Introductory  Summary ”

  in Southall (ed )1961

*WlsSTN , M .1936.  Reactien  to Coneuest  London*WILSON ・G ・1939.  The Censtitutien   oア Ngonbe ,

  Rhodes ・Liningstone  Pakrs , N ρ.3

WILSON , M & G .1945.  The  Analysis   o / Social

  Change  Cambridge

WORSLEY ,  P・1957.  The   TrumPet   Sha 〃 Sound  London

*VANslNA, J.196 ,‘‘Recording  to the  Oral  His .

 tory  of  the  Bakuba ”J. Afr. Histor 丿 L

石 田英一郎 1964. 「中根報告 につ い て」 東大文化人類

 学研究室 『研究室 だ より」 No ,9pp 。8−10

鈴 木 満 男 1963. 「ポ リネシ ア に お ける国家形成 の 問

 題点」 r民族学研究』

鈴 木 満 男 1964. 「東 = n− ・ギ ニ ア の パ 1丿ア ウ運動」

 r海外事情』10月号 pp .33−41

中 根 千 枝 1964(a ) 「文化人類学 の 領域一

社会人類

 学」 東大文化人類学研究室 r研究室だよ り』 No .9,  PP ,5−7.

中 根 千 枝 1964(b ) 「日本的社会構造 の 発 見」r中央

 公論』 5 月号

長 島 信 弘 1963, 「社会 人 類 学 3」  日 本読書新聞.

 No.1230, 10月28日

ニューウ ェ ル ,W . H .1964. 「社会 人 類学に マ ン チ ェ ス

 ター学派 は存在す るか 」 「海外事情』10月号 PP ,10−15

森 岡 清 美  「家族周期論研究序説(1)」 r社会科学 ジ ャ

 ーナ ル 』 第 4 号, 国際基督教大学社会科学 研究 所,

  ユ962

                *        *        *

 本論で は参照 しな か っ た が , ジ ャーヴ ィ

ーが この 問題

を 別 の 観点か ら行 っ て い る 。

 JAR▽ lE,1.C.1964 The Revolutien  in Anth 「 oPolo 冒

 gy London

《学 会 通  信 》

第 1 回 評 議 員 会

   〔40.5.ユ5.国際キ リス ト教大 学 〕

   (出席者 20.委任状 17)

  本年度第 1 回評議員会 は,第4 回研究大会第 ユ日 目

  午前中,ICV シー

ベ リー・チ ャ ペ ル 会議室 に て 開

  催 。 議長 に 宮本延人 氏 ,副 議 長 に 佐 口透氏を そ れ ぞ

  れ 選 出 の 後,以下 の 事項を 討議 した e

1.昭和39年度事業 な らび に 決算報告

2.昭和40年度予算案検討,承 認

3.評議員 な らびに 理事補充に関す る件

  評議員補充 に つ い て は , 選挙管理 会の 決定 な ら び に

  第 13回理 事会の 決定 に よ り,新評 議員に 柴 田 実氏を

  承 認 した。ま た ,理 事補充に 関して は , 近畿地区評

  議員 7名に つ い て , 本評議員会互 選投票 の 結果,柴

  田実氏 を 選 出 した 。

4.第 2 回評議員選挙管 理 会 に 関す る件

  新 しい 選挙管理 会委員 10名を承認 した 。

5.国立民族学研究博物館実行委員会設置に 関す る件

  博物館設置に つ い て 運 動を 進め て きた結果,本年 4

  月22日 日本学術会議総会で 本件が 採択可決 され 同会

  議よ り.内閣総理大臣に対 し,設置勧告が行 な われ

  る こ と とな っ た 。 こ れ に 応 じて 従来 の 小委員会を改

  組 し,よ り活動的 な実行委員 会 と して 自主 的 な運 動

  が 出来る よ うに す る こ と を決定 した 。 委員の 氏名は

  次 の 通 り。第 1 回会合 を 5 月17 日 に 開催 の 予定 。

   石川 栄吉,石津 照 璽,石 田英一郎,泉 靖一,

   伊藤 清司,犬飼 哲夫.岩 田 慶治 , 江上波夫,

   大林 太良,岡  正 雄,小 川  徹,蒲生 正 男.

   川喜田二 郎,川 田 順造 .小林 知生,佐藤信行,

   白鳥 芳郎,須田 昭義,関  敬 吾 , 徳永康元,

   西村朝 日太郎.古野清人,松本信広,水野清一,

  宮本馨太郎,宮本莚人,村武  精一,山本達郎,

   八幡一郎 , 和歌森太郎,渡 辺  仁 。

6.第 8 回国際会議 に 関す る件

  国際会議開催に あた り,必要 な資金 を 広 く国内の 研

  究者 に も募金す る同会議準備委員会の プ ラ ン の 説明

  があり,学会 と して積極的 に 協力す る こ とを 申し合

  わせ た 。

7.日本学術会議 第 7期中央選挙候補者推薦 に 関す る件

  本学会 と して は特に博物館等 の 関係か ら松本信広氏

  を推薦す る こ と を承認 した 。

N 工工一Eleotronio  Library