wifiの暗号種別を調べてみました

88
わんくま同盟 大阪勉強会 #57 Wifiの暗号種別を 調べてみました 印刷用資料 By KawaKawa

Upload: takuya-kawabe

Post on 28-May-2015

1.099 views

Category:

Technology


2 download

DESCRIPTION

2013/12/14 わんくま同盟大阪#57 で発表したものです。 Wifiの暗号種別を簡単に調べてみました。

TRANSCRIPT

Page 1: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

Wifiの暗号種別を調べてみました

印刷用資料By KawaKawa

Page 2: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

自己紹介

● 名前:Kawakawa

● 住所:大阪堺市

● 職業:プログラマー

● 好きな言語:C#

● 興味がある事: 開発フレームワーク

           アジャイル・スクラム

           TDDなども

Page 3: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

みなさん、暗号好きですよね?

暗号には

ロマンがあります

Page 4: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

みなさん、暗号好きですよね?

暗号には

歴史があります

Page 5: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

みなさん、暗号好きですよね?

● 詳細はこちらを読んでみて下さい。

● 「暗号解読」  著者:サイモン・シン

● 古代から続く暗号の歴史を、ストーリを絡めて紹介

Page 6: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

みなさん、暗号好きですよね?

● 詳細はこちらを読んでみて下さい。

● 「暗号解読」  著者:サイモン・シン

● 古代から続く暗号の歴史を、ストーリを絡めて紹介

● エニグマすげー!

Page 7: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

みなさん、暗号好きですよね?

● 詳細はこちらを読んでみて下さい。

● 「暗号解読」  著者:サイモン・シン

● 古代から続く暗号の歴史を、ストーリを絡めて紹介

● エニグマすげー

● それを解読する

超人もっとすげー!

Page 8: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

そんな理由で、今回は暗号の話をさせて頂きます。

● 身の回りには、暗号技術が多数使われています。

● その中には、何となく使用している暗号も多数あります。

Page 9: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

そんな理由で、今回は暗号の話をさせて頂きます。

● 私にとって、Wifiがそんな

暗号技術でした。

Page 10: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

そんな理由で、今回は暗号の話をさせて頂きます。

● 調べてみると、興味をそそる技術やロマンが多数ありました。

● その面白さを少しでも紹介したいと思います。

Page 11: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

Wifiの暗号種別一覧

暗号種別大きく分けて、

3種類あります。

● WEP

● WPA (TKIP・AES)

● WPA2(TKIP・AES)

Page 12: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

Wifiの暗号の強度順

下の者ほど、強度が強く

なります。

● WEP

● WPA (TKIP・AES)

● WPA2(TKIP・AES)

Page 13: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

Wifiの暗号の強度順

正確には、WPA、WPA2ともに

TKIP、AESの組み合わせが

ありますので、

正しい強度順となると・・・

Page 14: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

暗号の強度は?

正確な強度順はこんな形になります

● WEP

● WPA-PSK(TKIP)

● WPA2-PSK(TKIP)

● WPA-PSK(AES)

● WPA2-PSK(AES)

Page 15: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

 

それでは早速、

Wifi暗号の歴史を

見ていきたいと思います。

Page 16: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

暗号の歴史は、強度の歴史

● WEPから始まり、徐々に強度が強くなっていったWifi暗号。

● それは、脆弱性との戦いの結果でもあります。

Page 17: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

暗号の歴史は、強度の歴史

● それでは、一番最初の暗号であるWEPを紹介することによって、如何に脆弱性を見つけられ、如何に対処していったのでしょうか

Page 18: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

WEPとは?

● 登場は意外と最近の1997年

Page 19: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

WEPとは?

● 登場は意外と最近の1997年

● 当初は、有線LANの代わりになるものと期待されていた

Page 20: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

WEPとは?

● 登場は意外と最近の1997年

● 当初は、有線LANの代わりになるものと期待されていた

● だから、名前の

「Wired Equivalent Privacy」は・・・・

Page 21: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

WEPとは?

● 登場は意外と最近の1997年

● 当初は、有線LANの代わりになるものと期待されていた

● だから、名前の

「Wired Equivalent Privacy」は・・・・

直訳すると、「有線接続時と同様のプライバシー機能」の意味

Page 22: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

WEPとは?

● 秘密鍵(共通鍵)暗号形式

Page 23: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

WEPとは?

● 秘密鍵(共通鍵)暗号形式

● よく聞く、WEP40bitや、WEP128bitは、暗号に使用する秘密鍵の長さを意味します

Page 24: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

WEPとは?

● 2003年頃から、お手軽なハッキング方法が次々と発見。

Page 25: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

WEPとは?

● 2003年頃から、お手軽なハッキング方法が次々と発見。

● ハッキングツールも多数公開され、現在は使用非推奨とされています

Page 26: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

WEPの暗号特徴

暗号の特徴は、

当時の時代背景を表したものとなっています。

Page 27: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

WEPの暗号特徴

● 暗号キーの生成方法が単純

Page 28: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

WEPの暗号特徴

● 暗号キーの生成方法が単純

● 暗号・復号の処理が早い

Page 29: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

WEPの暗号特徴

● 暗号キーの生成方法が単純

● 暗号・復号の処理が早い

● 暗号キーの更新機能がない

Page 30: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

WEPの暗号特徴

● 暗号キーの生成方法が単純

● 暗号・復号の処理が早い

● 暗号キーの更新機能がない

● データ改ざん検知機能はなし

Page 31: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

WEPの暗号特徴

● 暗号キーの生成方法が単純

● 暗号・復号の処理が早い

● 暗号キーの更新機能がない

● データ改ざん検知機能はなし

● 暗号ロジックはRC4

Page 32: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

RC4とは?

● 米RSA Security社が開発した共有鍵暗号

● XOR論理演算

● RC4はbyte単位で暗号化していくストリーム暗号形式

(固定長で暗号化するのは、ブロック暗号。DES(Data Encryption Standard)が有名)

● ユーザが鍵を作成します(5文字or13文字)

(5文字なのは、当初アメリカが暗号輸出を制限していたため)

● その鍵にIV(Initialization Vector、初期化ベクタ)を付与して、暗号用のSeedとします。

Page 33: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

IV(初期化ベクタ)って何?

ストリーム暗号形式とは、前の暗号結果を利用して、次の平文の暗号に利用するものなので、暗号化最初では、利用する前の暗号結果がありませんので、代わりにIVを使用します。

Page 34: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

IV(初期化ベクタ)って何?

こんなイメージ

IV(初期ベクタ)(24bit)

暗号結果1

暗号結果2

前の暗号結果を使って次々に暗号化していく

Page 35: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

IV(初期化ベクタ)って何?

● WEP鍵は頻繁に更新することが出来ないため、多少なりとも暗号Seedの推定されるのを防ぐために、多少なりともランダム化して推定されないように付与。

● もしWEP鍵だけの場合、RC4暗号は周知の計算なので、平文と暗号化文から、WEB鍵が推測できてしまう。

● よって、IVを変化させることによって暗号Seedを変化させ、WEP鍵を推測されないようにしている

● しかし、通信相手にはIVを知らせる必要があるため、通信電文にIVを平文のまま付与します。

Page 36: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

WEPの仕組みのイメージ図

ユーザが指定した文字列(5文字or13文字)

IV(初期ベクタ)(24bit)

暗号用Seed(64bit/128bit)

擬似乱数ジェネレータ(PRNG)

元の文章RC4暗号化

暗号化された文章IV(初期ベクタ)

(24bit) 送信されるデータ

Page 37: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

 

ここでデモ!

Page 38: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

デモが失敗した時用の保険

● C#で簡単に暗号化を試すことができます

● RC2暗号ですが、実際に暗号、復号を試してみたいと思います。

Page 39: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

デモが失敗した時用の保険

MSDNの

「.NET Framework の暗号モデル」

http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/0ss79b2x(v=vs.110).aspx

に記載されてます。

Page 40: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

デモが失敗した時用の保険

これだけで、暗号化できます

Page 41: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

デモが失敗した時用の保険

でも、注意書きにこう書かれています。

新しい対称暗号化アルゴリズム、Advanced Encryption Standard (AES) は、使用できます。

RC2CryptoServiceProvider のクラスの代わりに Aes のアルゴリズムと派生クラスの使用を検討してください。

レガシ アプリケーションとデータの互換性のためだけに RC2CryptoServiceProvider を使用します。

Page 42: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

 

デモ終了

Page 43: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

 

では、皆さん

WEPのどこに

脆弱性がありましたか?

Page 44: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

では、世間一般的に言われるWEPの脆弱性とは?

● 皆さん気づいていると思われますが・・・

● WEPでは、IVを平文で送信しています

Page 45: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

では、世間一般的に言われるWEPの脆弱性とは?

● そこで解析者達は、RC4の暗号自体を突破するのではなく、

このIVを解析することによって、WEP鍵を得ようと試みました

Page 46: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

では、世間一般的に言われるWEPの脆弱性とは?

● WEP解析の歴史は、如何に効率よくIVを収集し、解析していくかの歴史となりました

Page 47: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

では、世間一般的に言われるWEPの脆弱性とは?

● WEP解析の歴史は、如何に効率よくIVを収集し、解析していくかの歴史となりました。

● ちなみにIVの組合せは、24byteで約1,600万通り

Page 48: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

WEP解析の歴史 その1

ARPリジェクション攻撃

Page 49: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

WEP解析の歴史 その1

ARPリジェクション攻撃

● ARPとはIPアドレスからMACアドレスを問い合わせるプロトコル

● ターゲットとする無線LANアクセスポイントへ大量のARPリクエストを送ります。

● 解析に必要なIVを大量に収集します。

Page 50: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

WEP解析の歴史 その1

ARPリジェクション攻撃の問題点

● 解析するのに、数十万パケットを取集する必要がある

● 短時間で鍵を導出するためには、高速にパケットを収集する必要がある

● しかし、実際の環境で数十万パケットを短時間で収集することは困難

Page 51: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

WEP解析の歴史 その2

神戸大学大学院教授

森井昌克先生の手法

Page 52: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

WEP解析の歴史 その2

神戸大学大学院教授 森井昌克先生の手法

● 2008年、一瞬でWEP鍵を解読することに成功します。

Page 53: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

WEP解析の歴史 その2

神戸大学大学院教授 森井昌克先生の手法

● 2008年、一瞬でWEP鍵を解読することに成功します。

● ARPだけでなく、通常パケットからも、

暗号文を取得

Page 54: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

WEP解析の歴史 その2

神戸大学大学院教授 森井昌克先生の手法

● 従来、特定IVにだけで行っていた鍵推測を、鍵の暗号パターンから全パケットに対して、パケット位置を特定し、鍵を推測

Page 55: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

WEP解析の歴史 その2

神戸大学大学院教授 森井昌克先生の手法

● 従来、特定IVにだけで行っていた鍵推測を、鍵の暗号パターンから全パケットに対して、パケット位置を特定し、鍵を推測

● 20MBのパケット量程度で、

推測できてしまう

Page 56: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

WEP解析の歴史 その2

これにより、

WEPの息の根は、

止められることになりました。

(- -)∧ 合掌

Page 57: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

 

まだだ、

まだ、WEPは

終わってないぜ!

Page 58: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

 

そこで、登場

WPAW・P・A!W・P・A!

Page 59: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

そこで登場WPA!

● 実は、WEPの当初から脆弱性は指摘されていて、次の規格策定(WPA2の事)をずっと進められていたのですが、なかなか決まらなかったので、その間の補完規格として登場

Page 60: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

そこで登場WPA!

● 基本的には、WEP規格を改良させた形

● 乱暴に説明すると、WEPに比べて鍵とIVを倍に大きくした規格!

Page 61: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

そこで登場WPA!

● そして、WPAの登場が、

暗号種別を、複雑にしてしまいました。

Page 62: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

WPAからややこしくなる規格の名称・・・

● 一言でWPAと言っても、その中身は、

・Personalなのか、Enterpriseなのか

・TKIPなのか、AESなのか

この2種の組合せで決まります。

● よくWPA=TKIP、このあと紹介する

WPA2=AESと記載されているHPもあります。正しくはありませが・・・そう思って頂いても問題はないかと思います(汗

Page 63: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

まずは簡単なところで、PersonalとEnterpriseの違い

Personalとは

● PSKモードとも記載されます。

● 家庭など小規模なネットワークでの使用を想定

● 認証サーバを使用しません

Page 64: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

まずは簡単なところで、PersonalとEnterpriseの違い

Enterpriseとは

● 企業などの大規模なネットワークでの使用を想定

● IEEE 802.1X対応の認証サーバを用いて端末の認証を行う

Page 65: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

 

ここでちょいと休憩。

なんで認証サーバが必要なの?

Page 66: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

ここでちょいと休憩。なんで認証サーバが必要なのか。

● 暗号通信では、暗号キーのデータを、平文のまま流すことなく、如何に暗号キーが同一であるかどうかを相互に確認する事が重要となります。

Page 67: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

ここでちょいと休憩。なんで認証サーバが必要なのか。

● そこで考えられたのが、

CHAP認証(チャレンジ&レスポンス認証)

● PPP通信などで使用されてます

Page 68: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

ここでちょいと休憩。なんで認証サーバが必要なのか。

認証手順

(1)認証サーバ側で「チャレンジ値」というランダムな値を送信

(2)受信したクライアント側はその値を自分の暗号キーで暗号化して、その結果をサーバ側に返信

(3)サーバ側でも、送信したチャレンジ値を自分の持つキーで暗号化して、それを受信した暗号化の結果と比較する(もしくは自分のキーで復号化して、送信した値と同じか比較)。

(4)同一であれば、両者の持つキーは一致しているとみなされます。

Page 69: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

ここでちょいと休憩。なんで認証サーバが必要なのか。

台数が増えるとこの処理が手間となるので、認証サーバが必要となります。

Page 70: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

 

雑談終了。

それでは、WEPとWPA

何が変わったのでしょうか?

Page 71: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

WEPとWPAの同じ箇所

同じ箇所

● WPAはWEPを継承しつつもセキリティ脆弱性に対応。

● 暗号自体が破られてはいないので、WEPと同じ「RC4」暗号形式

Page 72: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

WEPとWPAの同じ箇所、違う箇所

違う箇所

● 暗号鍵を128Bitに増加&統一

● IVを24⇒48Bitに増加

● 暗号Seedの作成を単結合から、複雑な計算方式へ

● 通信相手ごとに暗号キーを変更(MACアドレスのハッシュ値を暗号キーに含ませる)

● 暗号キーの更新機能追加

● データ改ざん検知機能を追加

Page 73: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

WPAとWEPの互換性

● WPAはWEPを継承して策定された規格なので、WEPから多くが互換性を保たれました

● 暗号形式が「RC4」で同じなので、ハードそのままにソフトウェアの更新で、WPAに対応可能

● 暗号処理がハード処理からソフト処理になったので、動作が遅くなってしまった

Page 74: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

TKIPの特徴

● TKIP(Temporal Key Integrity Protocol)● 端末のMACアドレスや擬似乱数などを元

に、一時的な暗号鍵を生成する

● WEPと異なり端末ごとに暗号鍵が異なる

● しかも一定量の通信が行われるごとに更新

● 改ざんを防ぐ機能も保持

Page 75: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

TKIPの特徴

ということで、

WPAの規格(鍵長、更新頻度)に、

暗号形式はTKIPを使ったものが、

WPA(TKIP)と思って頂いてOKです。

暗号鍵にAESを使ったら、

WPA(AES)です。

Page 76: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

TKIPの特徴

一時の危機を脱したと思われた

WPA(TKIP)。

しかし、魔の手はすぐに伸びてきたのでした。

Page 77: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

TKIPの脆弱性・・・

● WEP規格を拡張したところを狙われた

● 2008年、ドイツの研究者M.BeckとE.Tewsが発表

Page 78: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

TKIPの脆弱性・・・

● 暗号的にセキュアでないチェックサム機構(CRC32)を足掛かりに、鍵を推測して偽装パケットを作成。

● しかしTKIPには、連続攻撃に対応する「MICHAEL(メッセージ完全性チェック)」機能があり、60秒間に不正と判断するパケットを2回受信すると、セッション鍵を再発行するので、当脆弱性には、対応できていると思われていた。

Page 79: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

TKIPの脆弱性・・・

● ここで再び登場、森井先生。

2010年、ARPパケットを使用することで、効率的に鍵を推測できることを証明しました。

(- -)∧ 合掌

Page 80: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

ついに、

真打登場

Page 81: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

いよいよ本命、WPA2-AESの登場

● 規格化に時間が掛かっていた

WPA2-AESがいよいよ登場。

Page 82: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

いよいよ本命、WPA2-AESの登場

● 規格化に時間が掛かっていた

WPA2-AESがいよいよ登場。

● WEP⇒WPA-TKIPと続いていた、規格の負債を排除。

Page 83: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

いよいよ本命、WPA2-AESの登場

● 規格化に時間が掛かっていた

WPA2-AESがいよいよ登場。

● WEP⇒WPA-TKIPと続いていた、規格の負債を排除。

● 互換性は無くなるものの、強い暗号強度を持つ事ができました

Page 84: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

WPA2の特徴

● 暗号方式を「RC4」からAESを使用したOCMP(Counter-mode CBC-MAC Protocol)に変更

● AES(Advanced Encryption Standard)

● 下位互換を諦めた為、というよりはAES暗号は重い処理なので、暗号化をハード処理へ変更

● 基本的な規格内容はWPAと同様

Page 85: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

WPA-AES、WPA2-TKIPって何?

● どちらも、拡張機能。必須機能ではないので、機能の有無はメーカ次第。

● WPA-AESは、ハードが対応していないとダメ

● WPA-AESとWPA2-AESの違いは、鍵の配信方式らしい。某NECのページには同じと書かれているけど、それは「セキリティ安全レベルでは同等」という意味であり、同じ規格内容という意味ではない。

● WPA2-TKIP、通信相手がAESに対応していない時に使用するなど書かれていますが・・・WPA2通信の時点でAES対応必須のはずですので、正直謎です。どこで使うんだろう・・・?

Page 86: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

WPA2-AESの脆弱性

● 今のところ一番安全な規格

● でも、力技(総当たり)で解析するツールは登場してきています。

● でも特殊環境・特殊条件下での解読なので、実生活での解読にはまだまだ時間がかかりそう。

● でも、いつかは森井先生が・・・

Page 87: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

次世代の暗号規格は?

● まだまだAESの時代は終わらない。

● チップの小型化により、色々な製品にますます取り込まれている状況。

● そもそもAES策定時に、30年以上通用する暗号強度を有するという条件をクリアしている(誰が判定したんだろう?)

● 世間的には、公開鍵の新規格が続々検討されているようです(ペアリング暗号、インテリジェント暗号などなど)

● AESの次は、公開鍵方式になるのかもしれません。

(個人的には、量子暗号に期待しています)

Page 88: Wifiの暗号種別を調べてみました

わんくま同盟 大阪勉強会 #57

 

ご清聴ありがとうございました。