workshop report 回超弦理論アジア冬の学校workshop report...

2
42 Kavli IPMU News No. 33 March 2016 大栗博司 おおぐり ひろし Kavli IPMU主任研究員 10 回超弦理論アジア冬の学校 Workshop Report 超弦理論アジア冬の学校は日本中国インド韓国の4 カ国が毎年交 代で開催する素粒子論の大学院生やポ ストドクトラルフェロー向けの学校 です2003 年に超弦理論国際会議が 京都で開催されたときにアジア地域 の若手研究者の育成と学術交流を促進 するために4カ国の研究者によって 提案されたのがきっかけで始まりまし 1 回は2007 年に韓国で開催さ 10回になる今回はKavli IPMU と沖縄科学技術大学院大学OISTの共催で16 日から16日まで OIST で開催されました超弦理論や場の量子論の基礎的数理的な問題から素粒子現象論や宇 宙論にわたる幅広い話題について分野の最先端の講師を 9 名招聘し講師には75 ×4 回の講義をお願いし ましたまた毎日1 時間のディスカ ッションセッションを設けて学生 からの質問を受け付けまた各講師に は講義でカバーできなかった話題をさ らに詳しく説明してもらいました師と講義題目はMiranda Chengアムステルダム大 )「弦理論のモックモジュラ式とムーンシャイン」、Ron Donagi ペンシルバニア大学 )「 超リーマ ン面と超モジュライ空間 」、Rajesh Gopakumarインド国際理論科学セ ンター)「弦理論と高階スピン理論」、 Daniel Harlowハーバード大学 AdS/CFTにおけるバルク物理の創 」、Seok Kimソウル国際大学)「5 次元と6次元の超共形理論 」、Slava RychkovCERNとパリ第6大学)「形ブートストラップ」、Gary Shiuィスコンシン大学と香港科技大学高 等研究院)「弦理論におけるインフレ ーション」、Jaroslav Trnkaカリフォ ルニア工科大学)「散乱振幅」、Angel Urangaマドリード自治大学)「弦理 論の現象論冬の学校のウェブサイトには各講 義の講義ノートや参考文献を掲載し学生の予習や復習の助けとしました https://groups. oist. jp/ja/aws/lecturers)。 当初は80名程度の大学院生やポス トドクトラルフェローの参加を想 定していましたが200名以上の応募 があったので参加枠を広げ最終 的には91名が参加しました国別に 日本41韓国21中国14台湾からの2 名も含む)、インド9 米国やヨーロッパからの学生は6 名で した若手に研究発表の機会を与える ためGong Showと称して各自 5 分間の口頭発表のセッションを2回開 31件の発表がありましたhttps:// groups.oist.jp/ja/aws/gong-show)。講義室の外にはポスターによる研 究発表の会場を設けました

Upload: others

Post on 06-Aug-2020

9 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Workshop Report 回超弦理論アジア冬の学校Workshop Report 超弦理論アジア冬の学校は、日本、 中国、インド、韓国の4カ国が毎年交 代で開催する素粒子論の大学院生やポ

42 Kavli IPMU News No. 33 March 2016

大栗博司 おおぐり・ひろし

Kavli IPMU主任研究員

第10回超弦理論アジア冬の学校Workshop Report

超弦理論アジア冬の学校は、日本、中国、インド、韓国の4カ国が毎年交代で開催する素粒子論の大学院生やポストドクトラル・フェロー向けの学校です。2003年に超弦理論国際会議が京都で開催されたときに、アジア地域の若手研究者の育成と学術交流を促進するために、4カ国の研究者によって提案されたのがきっかけで始まりました。第1回は2007年に韓国で開催され、第10回になる今回は、Kavli IPMU

と沖縄科学技術大学院大学(OIST)の共催で、1月6日から16日までOIST

で開催されました。超弦理論や場の量子論の基礎的・

数理的な問題から、素粒子現象論や宇宙論にわたる幅広い話題について、各分野の最先端の講師を 9名招聘し、各講師には75分×4回の講義をお願いしました。また、毎日1時間のディスカッション・セッションを設けて、学生

からの質問を受け付け、また各講師には講義でカバーできなかった話題をさらに詳しく説明してもらいました。講師と講義題目は:Miranda Cheng(アムステルダム大学)「弦理論のモック・モジュラ―形式とムーンシャイン」、Ron Donagi

(ペンシルバニア大学)「超リーマン面と超モジュライ空間」、Rajesh

Gopakumar(インド国際理論科学センター)「弦理論と高階スピン理論」、Daniel Harlow(ハーバード大学)「AdS/CFTにおけるバルク物理の創発」、Seok Kim(ソウル国際大学)「5

次元と6次元の超共形理論」、Slava

Rychkov(CERNとパリ第6大学)「共形ブートストラップ」、Gary Shiu(ウィスコンシン大学と香港科技大学高等研究院)「弦理論におけるインフレーション」、Jaroslav Trnka(カリフォルニア工科大学)「散乱振幅」、Angel

Uranga(マドリード自治大学)「弦理論の現象論」冬の学校のウェブサイトには、各講

義の講義ノートや参考文献を掲載し、学生の予習や復習の助けとしました(https://groups.oist.jp/ja/aws/lecturers)。当初は80名程度の大学院生やポス

トドクトラル・フェローの参加を想定していましたが、200名以上の応募があったので、参加枠を広げ、最終的には91名が参加しました。国別には、日本41名、韓国21名、中国14名(台湾からの2名も含む)、インド9名、米国やヨーロッパからの学生は6名でした。若手に研究発表の機会を与えるため、Gong Showと称して、各自 5

分間の口頭発表のセッションを2回開き、31件の発表がありました(https://groups.oist.jp/ja/aws/gong-show)。また、講義室の外にはポスターによる研究発表の会場を設けました。

Page 2: Workshop Report 回超弦理論アジア冬の学校Workshop Report 超弦理論アジア冬の学校は、日本、 中国、インド、韓国の4カ国が毎年交 代で開催する素粒子論の大学院生やポ

43

Workshop

超弦理論アジア冬の学校は、過去10回の開催により、若手研究者の育成に大きく貢献し、この学校で学んだ学生が最先端の研究者に育っています。今回は、Kavli IPMUとOISTからの資金援助と事務サポート、OISTの施設のおかげで開催が可能になりました。また、総合研究大学院大学や韓国のAPCTPからの資金援助、大阪大学やKEKの大学院生のボランティアにも感謝します。過去10年間の成功を受けて、今後

毎年、カブリ財団がこの冬の学校の予算の大部分を援助してくださることになりました。これで、アジア冬の学校も安定した財政基盤の上で運営できるようになりました。アジアの若手理論物理学者の育成への、財団のご支援に感謝します。