mum · 2017. 6. 19. · mum . title????? created date: 20161216181410+09'00

1
1 名曲の向こう側 第2回 モーツァルト 「トルコ行進曲」 内藤 晃 ーツァルトやベートーヴェンの「トルコ 行進曲」。ピアノ発表会でも人気のレパ ートリーですが、今回は、そもそもなぜ彼ら が「トルコ行進曲」を書いたのか、考えてみ たいと思います。 かつて、トルコにはオスマン帝国というイ スラムの王朝が君臨し、領土拡大を企みたび たびヨーロッパに侵攻しました。その、オ スマン軍は、軍の士気を上げ敵国を威嚇する ため、戦争に軍楽隊を随行させました。この 軍楽隊をメフテル(Mehter)と言います。 YouTubeで「Mehter」と検索すると、メフ テルの軍楽を聴くことができます。笛やラッ パ、大太鼓、シンバルなどの編成で、「ド ン、ドン、ドンドンドン」と勇ましく規則正 しいビートが特徴。このメフテルのビート は、ヨーロッパの人たちにとって、オスマン 帝国の脅威の象徴だったわけです。 ところが、17世紀末、オスマン帝国は、ウ ィーンでヨーロッパのキリスト教諸国軍に決 定的な敗北を喫します(第2次ウィーン包 囲)。すると、勝利の開放感に包まれたヨー ロッパで、敗戦国オスマン帝国の文化を楽し もうとする風潮が生まれました。コーヒーハ ウス、タイル、じゅうたん、ソファー―そし て、メフテルの軍楽も同様です。弱体化した オスマン帝国は、18世紀、平和外交を展開 し、オーストリアやプロイセンにもメフテル を輸出するようになります。こうして、シン バルや大太鼓がヨーロッパにもたらされ、オ スマン帝国の軍楽由来のサウンドがヨーロッ パでも楽しまれるようになりました。そんな 空気のなかで、一般の聴衆を喜ばせようと、 作曲家たちも、人気のメフテルのビートやサ ウンドを取り入れたAlla turka(トルコ行進 曲)を書いたのです。当時のウィーンでは、 トルコ行進曲の演奏を想定し、シンバルや太 鼓の音のペダルが装着されたフォルテピアノ まで作られていて、YouTube検索「フォルテ ピアノトルコ行進曲」で、山名敏之さんに よる面白い演奏例を見ることができます。 重要なのは、このようなトルコ風の音楽は、 まじめな芸術音楽というよりも、一般受けを 狙った「ネタ」的要素をもった音楽だというこ とです。モーツァルトのオペラ「後宮からの 誘拐」は、トルコの後宮ハーレムに囚われた恋 人を奪還するというストーリーですが、太守 の家来オスミンのアリアについて、モーツァ ルトは、「オスミンの怒りは、トルコ風の音楽 がつけられるために滑稽になってきます」と、 父レオポルトへの手紙で語っています(1781 年9月26日)。これを見ると、彼が音楽に忍 ばせたトルコ風の要素は、ある種「滑稽」な 効果を狙ったものと考えられます。 「ドン、ドン、ドンドンドン」という勇壮 なビートと、ラッパやシンバルの奏でる金属 的なサウンドは、ヨーロッパの人たちの洗練 された耳には珍奇でエキゾチックなものに聴 こえたに違いありません。これが、ユーモア を漂わせたスパイスとなって、当時のヨーロ ッパの音楽に彩りを加えていたのです。 内藤 晃(ないとう・あきら) ピアニスト・指揮者・作編曲家。 「もっと深い音楽体験」への道案内をラ イフワークとし、独自の切り口による講 座やレクチャーコンサートが好評。オー ケストラの弾き振りも行う。「おんがくし つトリオ」主宰。 (イラスト= © いとう まりこ) 推薦盤:アンドレアス・シュタイアー (フォルテピアノ)[キングレコード] 即興性あふれる自由闊達な演奏が愉し く、この曲のエンターテイメント性が よく伝わってきます。 あの曲って、そういう曲だったの!? ピアニスト内藤晃が、 思わず「へぇ!」と唸ってしまう「名曲の向こう側」に皆様をご案内します。 出典=『モーツァルトの手紙』柴田治三郎編訳、岩波文庫 参考文献=新井政美著『オスマン vs.ヨーロッパ―〈トルコ の脅威〉とは何だったのか』講談社選書メチエ

Upload: others

Post on 04-Sep-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: mum · 2017. 6. 19. · mum . Title????? Created Date: 20161216181410+09'00

1

名曲の向こう側第2回

モーツァルト「トルコ行進曲」

内藤 晃

モーツァルトやベートーヴェンの「トルコ行進曲」。ピアノ発表会でも人気のレパ

ートリーですが、今回は、そもそもなぜ彼らが「トルコ行進曲」を書いたのか、考えてみたいと思います。

かつて、トルコにはオスマン帝国というイスラムの王朝が君臨し、領土拡大を企みたびたびヨーロッパに侵攻しました。その際、オスマン軍は、軍の士気を上げ敵国を威嚇するため、戦争に軍楽隊を随行させました。この軍楽隊をメフテル(Mehter)と言います。YouTubeで「Mehter」と検索すると、メフ

テルの軍楽を聴くことができます。笛やラッパ、大太鼓、シンバルなどの編成で、「ドン、ドン、ドンドンドン」と勇ましく規則正しいビートが特徴。このメフテルのビートは、ヨーロッパの人たちにとって、オスマン帝国の脅威の象徴だったわけです。

ところが、17世紀末、オスマン帝国は、ウィーンでヨーロッパのキリスト教諸国軍に決定的な敗北を喫します(第2次ウィーン包囲)。すると、勝利の開放感に包まれたヨーロッパで、敗戦国オスマン帝国の文化を楽しもうとする風潮が生まれました。コーヒーハウス、タイル、じゅうたん、ソファー―そして、メフテルの軍楽も同様です。弱体化したオスマン帝国は、18世紀、平和外交を展開し、オーストリアやプロイセンにもメフテルを輸出するようになります。こうして、シンバルや大太鼓がヨーロッパにもたらされ、オスマン帝国の軍楽由来のサウンドがヨーロッパでも楽しまれるようになりました。そんな空気のなかで、一般の聴衆を喜ばせようと、作曲家たちも、人気のメフテルのビートやサウンドを取り入れたAlla turka(トルコ行進曲)を書いたのです。当時のウィーンでは、トルコ行進曲の演奏を想定し、シンバルや太鼓の音のペダルが装着されたフォルテピアノまで作られていて、YouTube検索「フォルテピアノ/トルコ行進曲」で、山名敏之さんによる面白い演奏例を見ることができます。重要なのは、このようなトルコ風の音楽は、

まじめな芸術音楽というよりも、一般受けを狙った「ネタ」的要素をもった音楽だということです。モーツァルトのオペラ「後宮からの誘拐」は、トルコの後宮ハーレムに囚われた恋人を奪還するというストーリーですが、太守の家来オスミンのアリアについて、モーツァルトは、「オスミンの怒りは、トルコ風の音楽がつけられるために滑稽になってきます」と、父レオポルトへの手紙で語っています(1781年9月26日)。これを見ると、彼が音楽に忍ばせたトルコ風の要素は、ある種「滑稽」な効果を狙ったものと考えられます。

「ドン、ドン、ドンドンドン」という勇壮なビートと、ラッパやシンバルの奏でる金属的なサウンドは、ヨーロッパの人たちの洗練された耳には珍奇でエキゾチックなものに聴こえたに違いありません。これが、ユーモアを漂わせたスパイスとなって、当時のヨーロッパの音楽に彩りを加えていたのです。

内藤 晃(ないとう・あきら)ピアニスト・指揮者・作編曲家。「もっと深い音楽体験」への道案内をライフワークとし、独自の切り口による講座やレクチャーコンサートが好評。オーケストラの弾き振りも行う。「おんがくしつトリオ」主宰。 (イラスト= © いとう まりこ)

推薦盤:アンドレアス・シュタイアー(フォルテピアノ)[キングレコード]

即興性あふれる自由闊達な演奏が愉しく、この曲のエンターテインメント性がよく伝わってきます。

あの曲って、そういう曲だったの!? ピアニスト内藤晃が、思わず「へぇ!」と唸ってしまう「名曲の向こう側」に皆様をご案内します。

出典=『モーツァルトの手紙』柴田治三郎編訳、岩波文庫参考文献=新井政美著『オスマン vs.ヨーロッパ―〈トルコの脅威〉とは何だったのか』講談社選書メチエ