報道参考資料 ~つなぐ・つながる、いきいきした高校生活をつくる~...

14
報報報報報報 報報報 報報報報 報報報報報報報報報報報報報報報 、~ アアアアアアアアアアアアア アア 報報 報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報 報報報報報報報報報報報 報報報 報報報報報報報報報報報報報報 報報報報 、、1 報報報報報 報報報報報報報報報報報報報報報報報 報報報報報報報報報報報報報報報報 (、) 報報報報報報報報報報報報報 / 報報報 SNEC 報報 報報 報報報報報報報報報報報報報 / 報報報 SNEC 報報報報報 報報報報報報報報報報報報報 報報報報報報 報報報報報報報 報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報 報報報報報 報報報報報報報報報 10 報 25 報報報報報報報報 報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報 < 報報報 報報報報報報報報報報報 > 報報 報報報 報報報報報 報報報 SNEC 報報報報報 報報 報報報 報報報報報報報報報報報報報報報 報報報報報報報報報報報報報 報報報報 (、 < 報報報 > 報報報報報報報報報報報報報 報報報報報 報報報報 報報報報報 () 報報報報報報報

Upload: olympia-zervos

Post on 03-Jan-2016

33 views

Category:

Documents


2 download

DESCRIPTION

報道参考資料 ~つなぐ・つながる、いきいきした高校生活をつくる~ アイエスエフネット高等学院 開校. 【 目次 】 アイエスエフネットグループの歩みと高校教育課程に取り組む背景  障がいのある方とご家族、学校、企業がつながることで社会が1つになる    渡邉幸義氏(アイエスエフネット高等学院学院長、㈱アイエスエフネット代表取締役)   アイエスエフネット高等学院 / 明蓬館 SNEC 青山 概要  アイエスエフネット高等学院 / 明蓬館 SNEC 青山の概要  アイエスエフネット高等学院 学校説明会・見学会のご案内  アイエスエフネット高等学院開校記念講演会  - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 報道参考資料 ~つなぐ・つながる、いきいきした高校生活をつくる~ アイエスエフネット高等学院 開校

報道参考資料~つなぐ・つながる、いきいきした高校生活をつくる~

 アイエスエフネット高等学院 開校

【目次】

アイエスエフネットグループの歩みと高校教育課程に取り組む背景

障がいのある方とご家族、学校、企業がつながることで社会が1つになる

渡邉幸義氏(アイエスエフネット高等学院学院長、㈱アイエスエフネット代表取締役)

アイエスエフネット高等学院 /明蓬館 SNEC 青山 概要

アイエスエフネット高等学院 /明蓬館 SNEC青山の概要

アイエスエフネット高等学院 学校説明会・見学会のご案内

アイエスエフネット高等学院開校記念講演会

渡邉学院長/カニングハム久子氏 10月 25日講演会のご案内

高校生の発達障がいをめぐる日本の教育環境

<その他、取材が可能な学校関係者 >

日野公三氏(明蓬館高校校長兼 SNECセンター長)

南雲明彦氏(明蓬館高校共育コーディネーター、姉妹校アットマーク国際高校卒業生)

<ご案内 >

アイエスエフネット高等学院学校説明会(見学会)のお知らせ

開校記念講演会

Page 2: 報道参考資料 ~つなぐ・つながる、いきいきした高校生活をつくる~ アイエスエフネット高等学院 開校

アイエスエフネットグループの歩みと高校教育課程に取り組む背景

■アイエスエフネットグループの歩み アイエスエフネットグループの母体である(株)アイエスエフネットは、2000年 1月にネットワークエンジニアの育成、派遣を行う IT企業として従業員 4名でスタートしました。創業当時、無名のベンチャー企業に即戦力となるエンジニアが集まるはずもなく、無知識・未経験も可として募集したところ、意欲があって前向きな人間性の高い「人財」が大勢応募してきました。過去の経歴を重視しない採用は当時と変わらず今でも行われています。そうして採用された「人財」の中に、偶然、元ひきこもりや障がいのある方がおり、すばらしい働きをしておりました。それが「 20大雇用(ユニバーサル就労)」を始めるきっかとなりました。2006 “年、 一般的に就労が難しいとされる 5項目に

”対してそれを理由に合否を決定しない として「 5大採用」を宣言し、 4年後にそれを達成。 2011年 3月に更に枠を広げた「 10大雇用」、同年 11月には「 20大雇用」を宣言いたしました。そうした取組みと同調して事業も多様化。現在では飲食業、デイサービス、フィットネスクラブ、シェアオフィスなどを展開しております。 2014年 1月には農業にも携わり、これらの事業は障がいのある方をはじめ、一般的に就労が難しいとされる方の雇用の場であるとともに、就労に向けた実習の場としても活躍しております。 2013年 12月にオープンした、青山表参道の骨董通りにある創作料理レストラン「 l’artisan(ラルティザン)」での実習では社会の中でコミュニケーションを学ぶ機会となっています。現場で働く先輩の姿は成功の実績であり、間近でその様子を見て学ぶことで、目標が具体化できるなど、実習訓練を行う励みにもなっています。

■高校教育課程(通信制高校サポート校)に  取り組む背景 アイエスエフネットグループがはじめて福島市に※FD メンバーが働く「匠カフェ」をオープンした日、そこには以前訪問した特別支援学校で出会った女子生徒がいました。彼女はまだ高校 2年生の歳でしたが、もし3年間高校に通って卒業したとしても障がいを持つ彼女が就労できる保障はどこにもない。就労のチャンスが巡ってきたこのタイミングを逃すわけにはいかないと考え、高校を退学して入社したとのことでした。FD メンバーが抱える就労に対する大きな壁の存在をあらためて痛感しました。また、長い間障がいを抱える中で、様々な要因による引きこもりなどの二次障がいの併発という問題もみえてきて、これらに対する早期対応の重要性を感じておりました。明蓬館高等学校と出会い、当グループがこれまでの多岐に渡る事業の中で培った就労ノウハウを活かし、10人に1人ともいわれている学生の発達障がいという社会的問題に対して、当グループは明蓬館高等学校と連携し、高校の段階から支援を行っていくことといたしました。それは、前述いたしましたが二次障がいの併発によって複雑な障がいとなる前に支援していくこと、また社会にでる前に就労につなげるための様々な実習訓練を行うことが、高校卒業後の就労のためには必要だと考えたためです。当グループでは、E&E(Eco&Employment)の大義のもと、様々な境遇の方々を雇用してまいりました。FD メンバーがお客様先にて業務を行う上での課題として、彼らの強みと仕事をマッチさせることと、マッチした仕事でも習得するまでに時間がかかる点があげられますが、これらは、当グループの社内業務の中から彼らが得意と思われる部分のみを「仕事」として切り出しマッチさせていくことと、それらの「仕事」から習得したことをお客様先で発揮していただくことでお客様先での業務習得期間が短縮され、安心して働くことができ、こうした成功体験が彼らのやりがいにつながることで、お客様先での就労定着率も格段にあがるなど、仕組みを駆使して課題を乗り越えてきました。これらの取組みがより安定した就労につながることは実証されています。 “ ”この度の明蓬館高等学校との連携によって、若い人を就労まで支援する仕組みが出来つつあります。将来までの つながり を作り、やりがい・生きがいのある生活環境を創造できることに感謝しております。そしてこの出会いにも感謝し、より一層のFD メンバーの就労を支援してまいります。※FD メンバー(Future Dream Member ) :アイエスエフネットグループでは "未来の夢を実現するメンバー "というという意味を込め、障がい者の方を「FD メンバー(Future Dream Member)」と呼称しています。

■20大雇用(ユニバーサル就労)

Page 3: 報道参考資料 ~つなぐ・つながる、いきいきした高校生活をつくる~ アイエスエフネット高等学院 開校

障がいのある方とご家族、学校、企業がつながることで社会が1つになる  ~就労に向けた確かな道がみえてくる~

渡邉幸義氏 アイエスエフネット高等学院学院長

1963年 7月、沼津に生まれる。日本ディジタルイクイップメント(株)(現日本HP)を経て、(株)

エヌ・アンド・アイ・システムズ 代表取締役副社長に就任。雇用創造の大義のもと、 2000 年に(株)アイエスエフネット設立、 2008年に特例子会社アイエスエフネットハーモニーを設立し、代表取締役へと就任。海外 8カ国にて事業を展開している。(株)アイエスエフネットライフ、(株)アイエスエフネットケア、(株)アイエスエフネットグローバル、(株)アイエスエフネットアクアヴィータ、(株)アイエスエフネットサンライズ代表取締役。一般社団法人アイエスエフネットベネフィット、特定非営利活動法人FDA理事長。

障がい者雇用にかける想い アイエスエフネットグループは、様々な境遇の方の働く環境を創造し、雇用創出のための活動を展開しています。

特に、アイエスエフネットグループが「 20大雇用(ユニバーサル就労)」と定義する方達に対して、安心して働ける環境を

創造し提供することによって、 1 人でも多くの方々に「働くことの喜び」や「生き甲斐の発見」をしていただく為、アイエ

スエフネットグループ全従業員が懸命に考え、この課題に対して真摯な姿勢で取り組んでおります。障がい者雇用促進のため、

障がいのある方の強みを活かし、「夢」と「喜び」のある就業環境の創造を実現するように日々取り組んでいます。 2008年、

特例子会社アイエスエフネットハーモニーを設立し、ここでは精神障がい・身体障がい・知的障がい等、様々な障がい者が離

職することなく、やりがいを感じながら活き活きと働いております。「毎日きちんと業務に取り組むこと」を継続し、習慣

化をすることにより、従業員の環境を守り、障がい者の方に対して健常者と同じ待遇を提供することを目指しています。

つながっていく 障がいのある方とその家族、学校、そして企業精神障がいや発達障がいのある方、もしくはその可能性が考えられる方が社会に出て就労するためには、職場の配慮が必要不可欠であると考えています。その配慮は十人十色、一

人として同じということはありません。しかし残念ながら、ご本人との面談をもってしても、その情報を企業側が詳しく知ることは困難です。そこでアイエスエフネットグループ

では、一番ご本人のことを知っているご父母の皆さまから情報を頂くこととしました。家庭での様子や必要な配慮、問題が発生しやすい状況やNGワードなどの情報をいただき、

様々な観点から必要な配慮を検討。それらを元に個別の配慮ができるようにしています。また、毎月「ご家族と語る会」を開催し、グループ最新情報や企業側の要望をご父母の皆

さまへお伝えしたり、ご父母の皆さまから企業側に対するご要望を頂くなど、情報交換を行い協力し合うことで、安心・安全な環境を提供しています。この連携にアイエスエフ

ネット高等学院が加わることで、早い段階から社会参加に向けた教育・訓練などを行うことができるようになり、

配慮された環境の中で社会性を育むことにより、現実社会で就労

することに対する不安を軽減することが可能となります。当事者、

ご家族、学校、企業がつながることで、より自立に向けた確かな

道がみえてくるとアイエスエフネットグループは考えています。

学院長あいさつ

Page 4: 報道参考資料 ~つなぐ・つながる、いきいきした高校生活をつくる~ アイエスエフネット高等学院 開校

アイエスエフネット高等学院 /明蓬館 SNEC青山の概要

卒業後、アイエスエフネットグループでの確実な就労選択肢を保証

アイエスエフネット高等学院 開校アイエスエフネット・グループが高校通信制課程を設置普通科の高校教育と特別支援教育と就労支援が受けられるアイエスエフネット高等学院 /明蓬館 SNEC青山を 10月開校※ SNECは ・ の略スペシャルニーズ エデュケーションセンター

■アイエスエフネット高等学院■学校の所在地 東京都港区赤坂 7-1-16  オーク赤坂ビル 3 階■設置課程 広域制通信制課程 日米単位制 普通科■教育連携高校 明蓬館高等学校■学院長 渡邉幸義 ■運営法人 株式会社アイエスエフネット■代表者 代表取締役 渡邉 幸義 (アイエスエフネットグループ 代表 )■ 東京本社所在地 〒 107-0052  東京都港区赤坂8-4-14 青山タワープレイス8 F   TEL : 03-5786-2300(代表)■設立 平成 12年 1月 12日■従業員数  1,870名  グループ全体: 3,023名( 2014年 4月 1日現在)■同社の大義雇用の創造をグループ会社大義に標榜し、履歴書を見ずに意欲を基準に社員を採用することを実践している。また、ニート/フリーター、障がい者、ひきこもりその他の 20大雇用と定義付けた就労困難者への雇用にも積極的に取り組みながら利益を出し続け、日本で障がい者を 1000人雇用することを目標としている。「リストラはしない」と公言し、社内では社員を家族と考え、リアルな組織とは別に擬似の親子関係の組織をつくり、社員のモチベーションを保ちつつ安心感を持たせ、個々人が充分に強みを発揮できる組織作りを目指している。■表彰・受賞・昭和女子大学「女子学生のためのホワイト企業ランキング」選定( 2013年 12月受賞)・厚生労働省「若者応援企業」認定( 2013年 10月受賞)・経済産業省「おもてなし経営企業選」選出( 2013年 3月受賞)・経済産業省「ダイバーシティ経営企業 100 選」選出( 2013年 3月受賞) その他多数

■明蓬館 SNEC( スペシャルニーズ・エデュケーションセンター )青山についてアイエスエフネット高等学院に在籍する生徒が、高校単位取得が出来るよう、各々の生徒の特性を踏まえて、相談員と支援員、学習サポーターたちから支援を受けられる場所である。1.個性の違いや障害を尊重し合える場所2.困っている時に友人や先生に助けてもらえたり、支えてもらえる場所3.安心して、好きな学習や得意な学習に挑戦できる場所機能としては、以下の3点である。(1)  保護者と生徒一人ひとりのニーズに沿って、個別支援・指導計画の作成保護者、生徒本人との面接をし、ニーズの聞き取りやアセスメントを行う。※アセスメントは、WISC、WAIS、 K-ABCを用いる。(2)  学習施設内環境調整をし、心理的なサポート生徒個々の障害特性、認知特性、学習特性に合わせた学習環境の調整や、人間関係・コミュニケーション方法などの調整を行う。保護者や生徒のカウンセリングやセラピーを行う。(3)  社会的スキル、就労に向けたスキルトレーニング社会適応や自立のための社会的スキルアップや、就労観の育成や具体的な準備を行う。放課後の余暇活動・交友関係構築支援、その他生活スキル支援など、自立をするために他人の持つ資源との協調が必要であることを学べる機会をつくる。

■対象生徒の入学受入れ方針対象となる生徒は以下のとおりである。発達障がい《 LD(学習障害)、 ADHD(注意欠陥・多動性障害)、 ASD(自閉症スペクトラム障害)》と診断された生徒およびそれらの心配のある生徒いずれも、従来の公立、私立、通信制課程の高校で受入れ対応が困難とされている生徒である。

Page 5: 報道参考資料 ~つなぐ・つながる、いきいきした高校生活をつくる~ アイエスエフネット高等学院 開校

< アイエスエフネット高等学院 学校説明会・見学会のご案内 > ご取材可能です!

卒業後、アイエスエフネットグループでの確実な就労選択肢を保証する

 アイエスエフネット高等学院に出会える日

■  学校説明会および見学会のご案内

アイエスエフネットグループでは、アイエスエフネット高等学院に関しまして、障がいのある方、もしくは従来の高校では受入れ対応が難しい方とその保護者の皆さま、および、中学の進路担当、学年担当、通級指導・特別支援級・適応指導担当、スクールカウンセラー、発達支援塾、療育機関、放課後等デイサービス、医療機関などのご担当者さまに向けて学校説明会および見学会を開催させていただきます。◆当事者の皆さま(保護者および生徒ご本人)平成26年10月からの新入生(転・編入生)募集、および平成27年4月新入生募集についての説明会を開催いたします。  □  開場・受付開始 13:00から ・9月13日(土)13:30~15:30 ・9月20日(土)13:30~15:30 ・9月23日(祝)13:30~15:30 ・9月27日(土)13:30~15:30

◆各種学校関係者、療育機関、医療機関等のご担当者さま中学の進路担当、学年担当、通級指導・特別支援級・適応指導担当、スクールカウンセラー、発達支援塾、療育機関、放課後等デイサービス、医療機関などのご担当者様に向けて、アイエスエフネット高等学院に関する説明会を開催いたします。   □  開場・受付開始 9:30から ・9月13日(土)10:00~12:00 ・9月17日(水)10:00~12:00 ・9月24日(水)10:00~12:00 ・9月27日(土)10:00~12:00

開催場所 アイエスエフネットサポートトレーニングセンター 東京都港区赤坂 7-1-16 オーク赤坂ビル3 階 (旧:日本生命赤坂第二ビル) お申込み http://www.at-mhk.jp/form01/contact01.html

問い合わせ窓口 アイエスエフネット 教育本部 アイエスエフネット高等学院担当 電話番号: 03-5786-2334 [email protected]

オーク赤坂ビル

Page 6: 報道参考資料 ~つなぐ・つながる、いきいきした高校生活をつくる~ アイエスエフネット高等学院 開校

<アイエスエフネット高等学院開校記念講演会のご案内 > ご取材可能です!

10月 25日 (土 ) 「発達障がい者の人生をどう設計するか」

障がい者の生活環境、教育、介護が充実するとともに、障がい者も長寿するようになり、生涯にわたる人生設計、生活設計をどう描けばよいのか、経済的自立、あるいは保障はどうあるべきか、大きな課題になってきている。そこで、今回のセミナーでは、今後増える発達障がい者をどう自立させるのか、どう自立できるのか、そのための親の役割、支援者・団体の役割について考えます。

開催日時 10月 25日 (土 )13:00~ 16:30 場所 ソホラ 〒 107-0052 東京都港区赤坂 8-5-32 田中駒ビル 6F

カニングハム久子先生1934 年長崎県に生まれ。同志社女子大学英文学科を卒業後、留学。ニューヨーク市立ハンター大学で修士号取得。その後、 NY 医科大学教官、 NY 州ウエストチェスター郡立医療センター視聴覚臨床教育プログラム主任を経て、現在、自助組織「 SPEC NY 臨床教育父母の会」主宰。 NY在住。明蓬館高校特別顧問。1974 年全米精神遅滞研究協会第 10 地域最優秀臨床教育賞受賞1990 年日本顕彰会より国際的貢献の分野で受賞1992 年 United to Serve America よりアメリカ社会への貢献が認められダイアモンド賞受賞1992 年日米教育交流の促進に尽力したことにより外務大臣賞受賞

講演会内容に関する背景、講演会の意義などかつて寿命が短いと言われていた発達障がい者たちは、生活環境、医療、教育、介護が充実するとともに、寿

命が親をしのぐようになった。親亡き後の彼らの生活に関して、親の心配は深刻になっています。今回のセミ

ナーでは、限られた福祉財源の中で、障がいを持つ成人の自立のあり方、保障のあり方を考えていきます。そ

こで、アメリカでは発達障がい児(者)の生活を保障するために、どんな方策が提供されているかを紹介しま

す。

また、日本では、発達障がい者の生活の自立、経済的自立を目指すアイエスエフネットグループの取り組みを

紹介し、これからの発達障がい者の人生設計の青写真を考えていきます。

渡邉幸義 アイエスエフネット高等学院学院長1963 年7月 生まれ1986 年3月 武蔵工業大学(現 東京都市大学)機械工業科卒業1986 年4月 日本ディジタルイクイップメント株式会社(現、日本ヒューレット・ パッカード株式会社)入社2000 年1月 株式会社アイエスエフネット代表取締役就任2008 年1月 株式会社アイエスエフネットハーモニー(特例子会社)代表取 締役就任2008 年7月 著書『未来ノート』 で道は開ける!出版2009 年7月 株式会社アイエスエフネットケア代表取締役就任2011 年7月 株式会社アイエスエフネットライフ代表取締役就任2014 年 10 月アイエスエフネット高等学院学院長就任

Page 7: 報道参考資料 ~つなぐ・つながる、いきいきした高校生活をつくる~ アイエスエフネット高等学院 開校

高校生の発達障がいをめぐる日本の教育環境■「普通科高校課程を修了したい (させたい )」「いくつかの就労を目標に描いて高校時代を過ごしたい (過ごさせたい )」「これからの障がい者就労に夢を持ちたい ( 持たせたい )」意志を持つ発達障がい当時者とその保護者の受け皿が不足 「発達障がい」と聞くと、多くの皆さんは「圧倒的マイノリティ」な存在と思われるかもしれませんが、実は、

全国の小中学校生の約 6.5%に発達障がいの疑いがあると言われています。 (※小中学校の通常学級における発達障がい児

童は 6.5%にのぼる(平成 24年 12月文部科学省調査。 ) 当然のことながら、「教育」と「発達障がい」は切り離せない関係

にあり、両者間にはあらゆる問題が点在しています。

発達障がい者には中学卒業後、大きく分けて 4つの選択肢が存在します。公私立の高校の種類には全日制、定時

制、通信制、特別支援学校の高等部などがあり、そのうちの特別支援学校は、障害者手帳を取得した生徒のための

学校です。特別支援学校の中に発達障がい者だけを受入れる高等部は少ないのが現状です。

一方で、発達障がいの生徒の中には、中学時代、不登校経験のある生徒が多く、義務教育段階の未学習部分を学

び直したい、高校の教育課程に準拠し、学習したいという強い希望を持つ生徒がたくさんいます。彼らは、一度は

全日制への進学を希望しますが、学校側が、彼らが必要とする「個別的な配慮」と「対応」をすることが出来ない

ために入学が許可されないケースがあります。高等学校進学者全体に対して、発達障がいを抱えていながら高校へ

の進学が叶っている生徒の数は、わずか約 2 . 2%とされています。 (※平成21年8月27日、特別支援教育の推進に関する

調査研究協力者会議 高等学校ワーキング・グループ。 )仮に進学できたとしても、特異な障がい特性、認知特性、学習特性

であるために不登校、引きこもりなど二次的障害にかかりやすく、高校生活からの離脱を余儀なくされるケースが

多く見られます。

昨今、小・中学校では発達障がい児に対する特別支援教育の諸制度は急速に整備されるようになり、通級指導教

育 ( 個々の障害の状態に応じた特別の指導 )が増加傾向にあります。障がい者に対する就業支援制度など、国内で

も障がい者の周辺環境の整備・見直しは進んでいますが、高校段階での「学びたい」「就学を通して出来る喜び、

わかる喜びを実感したい」「これからの就労を知り、それに向けて勉学に取り組みたい」意欲をもつ発達障がい者

への支援は未だ措置が立ち遅れています。そんな中、障がい者就労の多様な実践を行う民間の企業、団体により高

校の就学環境が整備されることに期待感が高まっているといえるでしょう。

■ 特別支援学級在籍者の推移

■ 小・中学校通級指導教育受講生徒の推移

特別支援学級や通級教室に通っている児童が増加しているということは、発達障がいが疑われる児童が増加しているということです。通級指導教育を通じて「学ぶ」ことに意義を見出した発達障がい児は、高校でも「もっと勉強したい!」と感じるはずです。

必要なサポートがあれば、教育を続けられる生徒が多い

平成 24年度 文部科学省 調査報告より

Page 8: 報道参考資料 ~つなぐ・つながる、いきいきした高校生活をつくる~ アイエスエフネット高等学院 開校

お話できる内容 ・ 発達障がいと教育問題

・ 通信制高校だからこそ出来る特別支援教育

・ 発達障がい生徒と保護者の関わり方

日野公三 氏 明蓬館高等学校校長

㈱リクルート、第三セクターのパソコン通信会社役員を経て、 2000年東京インターハイスクールを設立。 2004年アットマーク国際高等学校を設立。現在明蓬館高校校長兼特別支援教育センター( SNEC)長、アットマーク国際高校理事長、 NPO日本ホームスクール支援協会理事長、新しい学校の会理事

高校の中に特別な支援体制をつくることで新たな社会参画の道をつくりたい

事業をはじめた経緯芸能やスポーツの世界で活躍し、限られた時間を有効に使いたい人がいる。学校に行きたくても、行けなくなっ

てしまった人がいる。集団生活が苦手で、自分にあったスタイルで学びたい人がいる。そんな生徒たちが、いつ

でもどこでも学べる学校を作りたいとずっと考えていました。、国の教育特区制度に挑戦して 2004年に設立し

たのが石川県・白山市のアットマーク国際高等学校です。高校としては異例の、市町村から設置認可された学校

です。発達障がいを持つ生徒との関わりは、南雲明彦さんと東田直樹さん(現在、作家として活躍中)という当

事者の入学から始まります。南雲さんはディスレクシア (読字障害 )、東田さんは重度の自閉症を抱えており、

彼らとの関わりのなかで、発達障がいを持つ生徒の潜在能力の高さや可能性を幾度となく垣間見てきました。

「不登校、引きこもりの陰に発達障がいあり」と気付かせていただく機会もあり、生徒たちが明るく胸を張り、

笑顔で通える高校を作りたいと考えるようになりました。以来、教育と福祉の両面からのアプローチが求められ

る特別支援教育を通信制高校の枠の中で実現しようと教職員体制や e ラーニング手段の整備を行い、開校にい

たったのが明蓬館高等学校です。2013年に開設した SNECについて ― 発達障がい生徒と保護者のスペシャルニーズに

対応―

発達障がいを持つ生徒を受け入れる高校としてあらたに設けた特別支援教育センターです。教育的アプローチに

福祉的なアプローチを導入し、通級指導と相談室登校のニーズに対応しています。中でも特に力をいれているの

は、相談員と支援員体制の充実です。生徒と保護者両方のニーズに沿った個別支援計画が策定し、いつでも発達

障がいに知識のある専門の相談員と支援員が生徒の相談に応じ、支援が行われます。生徒の相談にのって、「本

人の状態、認知特性に合った学習スタイルを考える」「生徒個別の支援計画を立てる」。こういった措置は、周

りの環境に敏感な発達障がいを持つ生徒が「学ぶ」ために、必要不可欠なことです。また、生徒だけでなく、保

護者とのコミュニケーションも常に意識をしており、相談員と保護者の対話の場も設けています。

Page 9: 報道参考資料 ~つなぐ・つながる、いきいきした高校生活をつくる~ アイエスエフネット高等学院 開校

 南雲明彦さん (  明蓬館高校共育コーディネーター・姉妹校アットマーク国際高校卒業生 )

南雲明彦氏1984年、新潟県湯沢町出身21 歳の時、アットマーク国際高校に紹介を受けた NPO 法人の障害者支援ボランティアで、自分が文字の読み書きに著しい困難をきたす読字障害 (ディスレクシア )であることに気づく。現在は、明蓬館高校共育コーディネーター、株式会社システムブレーンの専属講師として、年間 100回近くの講演会を全国で行う。

【著書】 「断ち切れない絆 読字障害南雲明彦発言集」、「 LD は僕の

ID」

読字障害 (ディスレクシア )と向き合い南雲さんは生まれながらにして読字障害を持っていましたが、自分が読字障害であると知ったのは、アットマー

ク国際高校を卒業した後の 21 歳の時でした。南雲さんは「文字を読む」機能が一層重要とされる思春期を、自

身が読字障害だと分からぬまま過ごしたのです。「なぜ教科書の字が読めないのか。ほかのことは普通の人と何

ら変わりはないのに・・・。」南雲さんはやり場のない怒りや苦しみと常に隣り合わせになって生きてきました。

南雲さんは、アットマーク国際高校に入学するまで、 3つの高校に通っていましたが、読字障害などから発生す

る精神的なストレスなどが理由で、いずれの高校も退学してしまっていました。人とコミュニケーションをとる

ことが苦手で、且つ読字障害により授業についていけないやるせなさから、家に閉じこもりがちになってしまっ

た南雲さんでしたが、そんな時にアットマーク国際高校の存在を知りました。インターネットを使用して家で勉

強ができるシステムは、コミュニケーションが苦手で文字を読むのに時間がかかる南雲さんにマッチした通信制

高校でした。アットマーク国際高校に出会えたことで、南雲さんは「学ぶ」ことを諦めなくて済んだのです。

そしてアットマーク国際高校を卒業し、 21 歳の時に南雲さんは自身が読字障害であることに気付きます。これ

まで原因が分からなかった自分の症状に「読字障害」という肩書きが与えられたことで、南雲さんの人生は大き

く転換することになります。

「読字障害を知ってもらいたい」、「学びたくても学べない人がいることを知ってもらいたい」、「でも実は学

ぶことができる学校があることを知ってもらいたい・・・」

現在、南雲さんは、明蓬館高校共育コーディネーターとして発達障がいの認知拡大や自分と同じ境遇にある児童

生徒や保護者のアドバイザーとして活躍しています。

読字障害と共に生きていくことで、「出会った人」や「風景」が一生の宝で

す。―南雲明彦

Page 10: 報道参考資料 ~つなぐ・つながる、いきいきした高校生活をつくる~ アイエスエフネット高等学院 開校

別添資料

Page 11: 報道参考資料 ~つなぐ・つながる、いきいきした高校生活をつくる~ アイエスエフネット高等学院 開校

       把 握 方 法  割 合不登校経験のある生徒

中学校もしくは前籍高校等での出欠席状況等からの把握。

  約60%

発達障がいを持つ生徒

入学時の相談等(保護者からの診断に基づく申告)及び文科省によるチェックシートによる把握。

  約15%

疾病のある生徒 中学校もしくは前籍高校等の健康診断記録、入学後の健康診断結果等による把握。

  約25%

経済的に厳しい生徒 就学支援金の加算支給対象者等数値による把握。   約29%

通信制高校に集まるスペシャルニーズ(特別支援教育ニーズ)の実態現在、発達障がいを持つ生徒を多く受け入れているのが通信制高校です。なかでも 2004年から誕生した特区で認可を受けた通信制高校には下記のとおり、発達障がいを持つ生徒の割合が全生徒の約 15%を数えています。不登校経験のある生徒は約 60%に及び、発達障がいを持つ生徒とダブっていケースも少なくありません。これらの生徒については、義務教育段階の小・中学校において、様々な原因・理由等から、必要な学力や人間関係能力ひいては適切な自尊感情を身につけることができずにきました。そのような生徒たちにとって、高等学校への進学は、心理面や生活リズムの安定を図るとともに、中学校までの学習等を回復させ、並行して高等学校の学習等に取り組み進路を実現させるという、容易ならざるチャレンジとなります。事実、既存の公立通信制高校等においては、三年間での進級・卒業率が60%前後であると言われています。すなわち、教育対象が勤労社会人から不登校経験者等へと大きく変化している現状に対して、既存の公私立通信制高校等の教育課程・仕組み・方法では、必要な対応を取ることができずにいると考えられます。この状況は、途中退学等として、社会適応力などを欠き、ニート /フリーターになるなど、極めて不安定な青少年群を社会に送り出すことにもなり、一個の人間の幸福への礎を築くという観点から考えても、人材育成という目的から判断しても、著しく不適切な状況が発生し続けていると捉えざるを得ません。  1.特区通信制高校に在籍する生徒の課題傾向と当該生徒群に必要と考えられる指導・支援のあり方について(1)特区通信制高校に在籍している生徒の心理面や学習面等に抱える課題別の割合

    

※7校( 6,474名)を対象に、課題傾向別の割合を調査      (新しい学校の会  2012年 10月調査結果)

60%(3,855名)

15%(953名)

25%(1,643名)

29%(1,850名)

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

70.0%

不登校経験のある生徒 発達障害を持つ生徒 疾病のある生徒 経済的に厳しい生徒

n = 7校・ 6,474名

Page 12: 報道参考資料 ~つなぐ・つながる、いきいきした高校生活をつくる~ アイエスエフネット高等学院 開校

       課 題 傾 向

不登校経験のある生徒

【学習面】①義務教育段階の未学習部分が多く、基礎・基本が身についていない。②上記に伴い、学習の取り組み方が身についていない。【生活・心理面】①不登校時の生活習慣あるいは疾病等により、生活リズムが不安定である。

②心理的に不安感が強く、悩みや状況変化により体調を崩しやすい。③学習や生活について、集団行動が困難な生徒が一定割合いる。④精神的な疾患を抱えている生徒が一定割合いる。

発達障がいを持つ生徒

【学習面】①学習に取り組む上で困難な課題を抱えている生徒が多い。②学習の取り組み方が身についていない生徒が多い。【生活・心理面】  ①二次症状で、不登校を経験している生徒が多く、上記の「不登校経験のある生徒」と同様の傾向がある。  ②環境変化や状況変化への適応力が低い生徒が多い。  ③医療機関から処方箋を受けている生徒が一定割合いる。

(2)在籍している生徒に見られる、学習面及び生活・心理面の具体的な課題傾向 

  (3)該当生徒に必要と考えられる実際の指導・支援について   上述した課題を抱える生徒の状況を踏まえて、学習面、生活・心理面の両面において以下のような          指導・支援を実施しています。

【学習面】          ・極端に苦手なことや教科があるため一貫性と適時性のある指導・支援          ・義務教育段階の基礎・基本に関する「学び直し」の実施          ・前記2項に適切に組み込まれたレポート課題。副教材の提供          ・学習ガイダンスにはじまるスモールステップでの教科指導          ・感覚過敏な傾向があり、集団授業、集団参加よりも刺激の少ない個別指導環境の調整          ・障害特性、認知特性、学習特性に沿った個別指導計画          ・学習状況の適時・適切な確認及びフィードバックのための、適切で柔軟な評価方法の実施         

【生活・心理面】          ・心理的、身体的な負担度に留意した各種の指導・支援の実施          ・生徒と保護者との面接、ニーズの収集とアセスメントの実施          ・「日常的な生活リズムの安定化により、社会への適応を図る」との考え方を基本におい            た各種指導・支援の実施                 ・相談員、支援員、スクールカウンセラーによる継続的な発達支援・心理支援の実施          ・個別的な支援計画の作成と保護者の同意と協力          ・保護者との緊密な連絡・連携に立った指導・支援の実施          ・医師との連絡・連携による適切な指導・支援の実施

Page 13: 報道参考資料 ~つなぐ・つながる、いきいきした高校生活をつくる~ アイエスエフネット高等学院 開校

解説

高校の進路の課程別、学科別にみた、発達障がい等困難のある生徒の割合発達障がい等困難のある生徒の卒業後の進路の課程別、学科別にみた割合は下記のとおりである。

高等学校の課程別                  全日制    定時制    通信制進学者中、発達障がい等困難のある生徒の割合   1.8 %         14.1 %        15.7 %

高等学校の学科別                  普通科    ※  1 専門学科 ※  2 総合学科進学者中、発達障がい等困難のある生徒の割合   2.0 %         2.6 %          3.6 %※1 :専門教育を主とする学科※2 :普通教育及び専門教育を選択履修を旨として総合的に施す学科

特別支援教育従来の特殊教育の対象の障害だけでなく、 LD、 ADHD、高機能自閉症を含めて障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、その一人一人の教育的ニーズを把握して、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するために、適切な教育や指導を通じて必要な支援を行うものである。(文部科学省)

公立小中学校における特別支援教育体制の整備の 7つの要点1.専門家チーム2.巡回相談3.個別の教育支援計画4.個別の指導計画5.校内に必ず置く特別支援教育コーディネーター6.実態の把握7.校内委員会の設置

高等学校学習指導要領で特別支援教育について付記されたこと第1章総則第5款教育課程の編成・実施に当たって配慮すべき事項5 教育課程の実施等に当たって配慮すべき事項以上のほか,次の事項について配慮するものとする。(8) 障害のある生徒などについては,各教科・科目等の選択,その内容の取扱いなどについて必要な配慮を行うとともに,特別支援学校等の助言又は援助を活用しつつ,例えば指導についての計画又は家庭や医療,福祉,労働等の業務を行う関係機関と連携した支援のための計画を個別に作成することなどにより,個々の生徒の障害の状態等に応じた指導内容や指導方法の工夫を計画的,組織的に行うこと。(14) 学校がその目的を達成するため,地域や学校の実態等に応じ,家庭や地域の人々の協力を得るなど家庭や地域社会との連携を深めること。また,高等学校間や中学校,特別支援学校及び大学などとの間の連携や交流を図るとともに,障害のある幼児児童生徒などとの交流及び共同学習や高齢者などとの交流の機会を設けること。

立ち遅れている高等学校における特別支援教育の実情高等学校における特別支援教育の推進について高等学校ワーキング・グループ報告平成21年8月27日 特別支援教育の推進に関する調査研究協力者会議

小・中学校の通常の学級に6%程度の割合で発達障がいのある児童生徒が在籍している可能性があることから考えると、97%を超える進学率である高等学校においても発達障がいにより支援が必要な生徒が多く在籍していると推測される。しかしながら、高等学校においては、多様化した生徒の実態に対応した改革が進められているものの、体制整備への着手が遅かったことや、リソース面・制度面からの支援が現時点では十分なされていないことなどの要因もあり、小・中学校に比べ、校内委員会の設置、実態把握の実施、特別支援教育コーディネーターの指名といった基本的な体制整備は遅れている。また、特別支援教育支援員についても、一部の自治体において単独事業で配置されているものの、財政事情の悪化等もあり、地域数、人数とも拡がりが見られない実情である。高等学校においては、これまでも、主として生徒指導・教育相談等の観点から発達障がいのある生徒も含め課題のある生徒への指導・支援が行われてきている。しかしながら、幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、それに対応した適切な指導及び必要な支援を行うという特別支援教育の理念の実現という観点から見ると、高等学校における特別支援教育の取組は緒についたばかりであり、発達障がいのある生徒への指導・支援を中心として、まだまだ取り組むべき多くの課題が残されているといえる。

詳しくは、下記のサイトをご参照ください http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2010/04/02/1292033_2.pdf

Page 14: 報道参考資料 ~つなぐ・つながる、いきいきした高校生活をつくる~ アイエスエフネット高等学院 開校

■お問い合わせ先株式会社アイエスエフネット 広報戦略室住所:港区赤坂 8-4-14  青山タワープレイス 8 階電話: 03-5786-2410   FAX : 03-5786-2309     Mail :[email protected] 明蓬館高等学校 事務局住所:品川区北品川 5-12-4  山泉ビル 3 階電話 :03-3449-7994  FAX:03-5423-2813     Mail:[email protected]