人間科学の基礎 日常生活の中の聖なるもの

17
人人人人人人人 人人人人人人人人人人人人 人人人人人 人人人人人人人 20131126 人人 人人 [email protected]

Upload: alicia

Post on 29-Jan-2016

37 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

人間科学の基礎 日常生活の中の聖なるもの. 第6回 比較宗教学・宗教社会学講座 20131126 飯嶋 秀治 [email protected]. 本日 の講義. 世界 世界の中の「私」 日常 生活 の 中 の 聖 なるも の. Ⅰ . 世界. イエスとその弟子たち. 「旧約聖書」 「新約聖書」 マタイによる福音書 マルコによる福音書 ルカによる福音書 ヨハネによる福音書 使徒行伝 ローマ人への手紙 コリント人への第一の手紙 コリント人への第二の手紙 ガラテヤ人への手紙 エペソ人への手紙 ピリピ人への手紙 コロサイ人への手紙 - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 人間科学の基礎 日常生活の中の聖なるもの

人間科学の基礎日常生活の中の聖なるもの

第6回 比較宗教学・宗教社会学講座20131126飯嶋 秀治

[email protected]

Page 2: 人間科学の基礎 日常生活の中の聖なるもの

本日の講義• 世界

• 世界の中の「私」• 日常生活の中の聖なるもの

Page 3: 人間科学の基礎 日常生活の中の聖なるもの

Ⅰ .世界

Page 4: 人間科学の基礎 日常生活の中の聖なるもの
Page 5: 人間科学の基礎 日常生活の中の聖なるもの

イエスとその弟子たち• 「旧約聖書」• 「新約聖書」マタイによる福音書マルコによる福音書ルカによる福音書ヨハネによる福音書使徒行伝ローマ人への手紙コリント人への第一の手紙コリント人への第二の手紙ガラテヤ人への手紙エペソ人への手紙ピリピ人への手紙コロサイ人への手紙テサロニケ人への第一の手紙テサロニケ人への第二の手紙テモテへの第一の手紙テモテへの第二の手紙テトスへの手紙ピレモンへの手紙ヘブル人への手紙ヤコブの手紙ペテロの手紙ヨハネの第一の手紙ヨハネの第二の手紙ヨハネの第三の手紙ユダの手紙ヨハネの黙示録

Page 6: 人間科学の基礎 日常生活の中の聖なるもの

プロテスタントから資本主義の精神へ

(ウェーバー 1905 )• 『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精

神』キリスト教プロテスタント派①Catholic 「免罪符」②Protest (異論)ルター、カルヴァン etc堅信の証:教会→信仰救済の決定者:神確信の不在:不安→ ( A )天職、( B )世俗内禁欲 → プロテスタンティズムの倫理→ 「脱魔術化」「合理化」による資本主義の精神

から生まれた「精神なき専門人、魂なき享楽人」

Page 7: 人間科学の基礎 日常生活の中の聖なるもの

資本主義の物質[ ウォーラーステイン 1997 ( 1983 ) ]

• 歴史的資本主義①15c 末ヨーロッパ:近代資本主義システム誕生②16c ~ 18c 資本を最大化する方法(A) 生産コストの切り下げ→ 家族全員への賃金>家族1人への賃金→中核 =

第二次産業(工業)化と周辺 = 第一次(農林漁)産業間での「人種」差別

→ 女性>男性→再生産・受動的女性像と生産・能動的男性像による「性」差別

(B) 資本家間の競合勝利(予測、労働管理、独占市場等)

→ 多民族労働>一民族労働 e.g.17c のオランダ・ 19cのイギリス・ 20c のアメリカ→民族紛争と「民族」差別

(C) 中核(国)の(軍事)強化と周辺(国)の弱体化

→ 世界帝国>世界経済→学問の「普遍的」「真理」による「合理主義」「能力主義」という言説生産

e.g. アダム・スミス( 1723-1790 )等の経済学:「需要と供給による価格決定」「自由市場」

cf.医学・生物学・心理学:「母性本能」「ヒステリー」等「女性特有の本質」の創造  

cf. エドワード・タイラ-( 1832-1917 )等の人類学:「人種」「社会進化」論

Page 8: 人間科学の基礎 日常生活の中の聖なるもの

取り囲むメディア世界• 世界の中の日本 [NHK取材班 1990 ;細川 1999; 2001; 2003;伊藤 2000;二宮編 2006]

• 戦争・国債・貯蓄 [田中& A SEED JAPAN エコ貯金プロジェクト編2008]

Page 9: 人間科学の基礎 日常生活の中の聖なるもの

メディアの投資構造―「合理主義」「能力主義」の死角-

• 全国放送と全国紙の関係 [ 本郷2001cf. ブルデュー 2000 ( 1996 ) ]

①日本テレビ ←読売新聞②Tokyo Broadcasting System ←毎日新聞③フジテレビ ←産経新聞④テレビ朝日 ←朝日新聞⑤テレビ東京 ←日本経済新聞

• 福岡のメディア圏構造言語メディア圏

日本語↑

映像メディア圏テレビ局( FBS福岡放送、 RKB毎

日放送、 TNCテレビ西日本、KBC九州朝日放送、 TVQ九州放

送)↑

文字メディア圏新聞(西日本新聞)

↑大株主

Page 10: 人間科学の基礎 日常生活の中の聖なるもの

Ⅱ. 世界の中の私

Page 11: 人間科学の基礎 日常生活の中の聖なるもの

Ⅲ. 日常生活の中の聖なるもの

Page 12: 人間科学の基礎 日常生活の中の聖なるもの

Homeless at Home調査 図表• 調査期間: 1997-2000年• 調査地:福岡市• 調査方法:参与観察  予備調査(地図作り)  質的調査:聞き取り「国・市(-)/手配師・サラリーマ

ン・通行人( ± )/組合(+)/その他」

  量的調査:観察冬: Sleep& Rest85/Encounter6/Eat5/

Move4夏: Sleep& Rest85/Encounter5/Move5/

Eat5

  考察社会の中の心

Page 13: 人間科学の基礎 日常生活の中の聖なるもの

谷川俊太郎「あなたはそこに」

Page 14: 人間科学の基礎 日常生活の中の聖なるもの

Ⅳ.おわりに

Page 15: 人間科学の基礎 日常生活の中の聖なるもの

比較• 世界• 世界の中の「私」• 日常生活の中の聖なるものHomeless の実践宗教谷川俊太郎「あなたはそこに」 [谷川&谷川2003]イエスの「復活」→社会の中の心、日常生活の中の永遠の命私のなかに生き、私を生かすものたちそれが見えなくなってしまっているメディア環境世界

Page 16: 人間科学の基礎 日常生活の中の聖なるもの

比較宗教学と皆さんのこれから

• 皆さんのこれから→2年生:講義を受け、先行研究を読む→3年生:実習をおこない、現地調査をする→4年生:演習で自らの問題を論文化する

Page 17: 人間科学の基礎 日常生活の中の聖なるもの

参考文献・資料飯嶋秀治 2000 「フロウする都市・福岡」、『歴史民俗学』 No.17 : 71-75飯嶋秀治 2001 「 Homeless at Home―都市の一つの人類学」、『生態人類学ニュースレ

ター』 No.7 : 10-13伊藤孝司 2000 『日本が破壊する世界遺産』風媒社 ウォーラーステイン、イマニュエル 1997 ( 1995 ) 『新版 史的システムとしての資本

主義』川北稔訳 岩波書店NHK取材班 1990 『 NHK スペシャル [ シリーズ 21 世紀 ]地球は救えるか1 熱帯雨林消滅 国境を越える公害』日本放送出版協会

The Timers2006 『復活 !!   The Timers 』東芝 EMI佐藤研編訳 2005 『福音書共観表』岩波書店田中 優& A SEED JAPAN エコ貯金プロジェクト編 2008 『おカネで世界を変える 30 の方

法』合同出版谷川俊太郎&谷川堅作 2003 『kiss』 POLYSTAR二宮健二編 2006 『データブック・オブ・ザ・ワールド 2006 年版世界各国要覧と最新統計』二宮書店

ブルデュー、ピエール 2000 ( 1996 )『メディア批判』櫻本陽一訳 藤原書店細川弘明 1999 「先住民運動と環境保護の切り結ぶところ―オーストラリアの事例を中心に」、福井義・秋道智彌・田中耕司編『環境の豊かさをもとめて―理念と運動』講座 人間と環境 第 12巻 昭和堂: 170-188

本郷美則 2000 『新聞があぶない』文春新書水月昭道・新谷周平 ・飯嶋秀治・金丸まや& 山口奈緒子 2004 「都市における児童・青少年・ホームレスの居場所と環境構造特性」、『住宅総合研究財団研究年報』 No.30 : 263-274

モーリス = スズキ、テッサ 2002 『批判的想像力のために―グローバル化時代の日本』平凡社