学校だより...

3
太宰府市立太宰府東小学校 学校だより No.6 令和元年8月26日 Dazaifuhigashi Primary School 児童数 356名 TEL 092-925-3611 FAX 092-925-3567 E-mail [email protected] 前期後半がスタートしました! ~「4つの宝」をさらに磨き上げましょう!~ 今年も暑い暑い夏休みでしたが、子どもたちは元気に過ごすことができたようです。本日からの前 期後半のスタートに、元気な挨拶と笑顔が戻ってきました。 学校では経験できない、久しぶりに会う人や地域の方々とのふれあいの中で、子どもたちはまた一 つ成長したことと思います。その経験を糧に、前期後半の学校生活をまた頑張ってほしいと願ってい ます。 さて、前期後半は、東っ子の4つの宝「挨拶」「もくもく掃除」「歌声」「思いやり」をさらに磨 いていきましょう!磨くポイントを少し紹介します。 ◆「挨拶」は、いつでも、誰にでも、自分から。 今日から、さっそく登校 □地域の方にや学校に来られた方に、自分からできていますか? の時に、地域の見守り隊の □立ち止まってできていますか? 方にお世話になりました。 ◆「もくもく掃除」は、最後までもくもくとしっかりと挨拶はできた □1分間の黙想は、いつもできていますか? かな? □おしゃべりをせずに、掃除に集中していますか? 実は、夏祭りで出会った時に明るく挨拶をしてくれた人や、学校でのラジオ体操 の帰りに元気に挨拶できた人がいます。とてもすがすがしい気持ちになりました「歌声」や「思いやり」も、磨きのポイントがあります。教室で、担任の先生や友達 と話し合い、東っ子として、全員が4つの宝を磨き合ってほしいと思います。 生活のリズムを取り戻しましょう。 夏休みは、比較的自由な時間が多く、生活のリズムも乱れがちだったと思います。今日からは、決 まった時間に登校したり、5~6時間の時間割に沿った学習が始まりますので、規則正しい生活をし て、確実な学習準備をする必要があります。そこで、次のことに気を付けてください。 早目に決まった時間に寝ること、そして遅れないように学校へ来ることから始めましょう。 朝ご飯をしっかり食べ、学校で元気いっぱい学習したり遊んだりできるようにしましょう。 学習の準備、宿題(家庭学習)をする時間を決めて、忘れないようにしましょう。 早く起きるためには、早寝が大事。楽しく学習を進められるようにするには、忘れ物をしないこと が大事。朝、気持ちよく登校するためには、宿題を終わらせておくことが大事…。一つ一つの行動に は理由があります。自分から寝る時間を決める自分で学習の準備に取り組むなど、自分から生活の リズムが整えられるよう行動してほしいと思います。 学校でも地域でも約束を守って、安全に楽しく過ごしましょう。 学校の楽しいところの一つは、たくさんの友達がいることですね。友達と一緒に、 楽しく遊んだり、安全に下校したりするために、約束を守りましょう。友達にも声を かけて、友達と一緒に約束が守れるようにできるとさらにいいですね! ★歩道を歩こう!縁石に乗ったり追いかけっこをしたりして車道にはみ出すと危険です。 ★廊下は静かに歩こう! たくさんの友達が行き来するので、ぶつかる危険があります。 東風

Upload: others

Post on 07-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 学校だより 東風dazaifuhigashi-e/tayori/h31/9gatu.pdfつ成長したことと思います。その経験を糧に、前期後半の学校生活をまた頑張ってほしいと願ってい

太宰府市立太宰府東小学校 こ ち

学校だよりNo.6令和元年8月26日

Dazaifuhigashi Primary School 児童数 356名TEL 092-925-3611 FAX 092-925-3567

E-mail [email protected]

前期後半がスタートしました!~「4つの宝」をさらに磨き上げましょう!~

今年も暑い暑い夏休みでしたが、子どもたちは元気に過ごすことができたようです。本日からの前期後半のスタートに、元気な挨拶と笑顔が戻ってきました。学校では経験できない、久しぶりに会う人や地域の方々とのふれあいの中で、子どもたちはまた一

つ成長したことと思います。その経験を糧に、前期後半の学校生活をまた頑張ってほしいと願っています。さて、前期後半は、東っ子の4つの宝「挨拶」「もくもく掃除」「歌声」「思いやり」をさらに磨

いていきましょう!磨くポイントを少し紹介します。

◆「挨拶」は、いつでも、誰にでも、自分から。 今日から、さっそく登校

□地域の方にや学校に来られた方に、自分からできていますか? の時に、地域の見守り隊の

□立ち止まってできていますか? 方にお世話になりました。

◆「もくもく掃除」は、最後までもくもくと。 しっかりと挨拶はできた

□1分間の黙想は、いつもできていますか? かな?

□おしゃべりをせずに、掃除に集中していますか?

実は、夏祭りで出会った時に明るく挨拶をしてくれた人や、学校でのラジオ体操の帰りに元気に挨拶できた人がいます。とてもすがすがしい気持ちになりました。

「歌声」や「思いやり」も、磨きのポイントがあります。教室で、担任の先生や友達と話し合い、東っ子として、全員が4つの宝を磨き合ってほしいと思います。

生活のリズムを取り戻しましょう。夏休みは、比較的自由な時間が多く、生活のリズムも乱れがちだったと思います。今日からは、決

まった時間に登校したり、5~6時間の時間割に沿った学習が始まりますので、規則正しい生活をして、確実な学習準備をする必要があります。そこで、次のことに気を付けてください。

① 早目に決まった時間に寝ること、そして遅れないように学校へ来ることから始めましょう。② 朝ご飯をしっかり食べ、学校で元気いっぱい学習したり遊んだりできるようにしましょう。③ 学習の準備、宿題(家庭学習)をする時間を決めて、忘れないようにしましょう。

早く起きるためには、早寝が大事。楽しく学習を進められるようにするには、忘れ物をしないことが大事。朝、気持ちよく登校するためには、宿題を終わらせておくことが大事…。一つ一つの行動には理由があります。自分から寝る時間を決める、自分で学習の準備に取り組むなど、自分から生活のリズムが整えられるよう行動してほしいと思います。

学校でも地域でも約束を守って、安全に楽しく過ごしましょう。学校の楽しいところの一つは、たくさんの友達がいることですね。友達と一緒に、

楽しく遊んだり、安全に下校したりするために、約束を守りましょう。友達にも声をかけて、友達と一緒に約束が守れるようにできるとさらにいいですね!

★歩道を歩こう!縁石に乗ったり追いかけっこをしたりして車道にはみ出すと危険です。★廊下は静かに歩こう! たくさんの友達が行き来するので、ぶつかる危険があります。

東 風

Page 2: 学校だより 東風dazaifuhigashi-e/tayori/h31/9gatu.pdfつ成長したことと思います。その経験を糧に、前期後半の学校生活をまた頑張ってほしいと願ってい

日 曜 校 内 行 事 等8/26 月 前期後半開始(給食なし) 登校指導 全校朝会 PTA役員会10:00 下校11:4027 火 6年租税教室 4・5年ALTフレデリック先生 6年外国語専科浦川先生 すくすく号28 水 読み聞かせ(1~4年の2組)3・5年ALTフレデリック先生29 木30 金 クラブ活動(6校時)31 土 学習参観・学級懇談会(人権教育) PTA「お仕事講座」

9/ 1 日2 月 図書室開館 教育実習生2名(~27日)見学実習生4名(~3日)3 火 3年社会科見学(レガネット) 3・5年チャレンジタイム(6校時)

5・6年ALTフレデリック先生4 水 読み聞かせ(1~4年の1組) 4・5年ALTフレデリック先生5 木 6年外国語専科浦川先生 3・5年ALTフレデリック先生 第2回学校運営協議会

PTA運営委員会10:00 家庭学習強化週間(~11日)6 金 委員会活動(6校時)7 土8 日9 月 2年ICT支援沢田先生 3年総合「開け、福祉のとびら」10 火 6年外国語専科浦川先生 4・5年ALTフレデリック先生 4・6年チャレンジタイム(6

校時) すくすく号11 水 読み聞かせ(1~4年の2組) 5年自然教室(国立夜須高原青少年自然の家)12 木13 金 招待給食(地域の方)14 土 資源回収 東中防災の日15 日16 月 敬老の日17 火 6年外国語専科浦川先生 3・5年ALTフレデリック先生 SC松原先生18 水 読み聞かせ(1~4年の1組・5・6年) 4・6年ALTフレデリック先生19 木 6年外国語専科浦川先生 3・5年ALTフレデリック先生 誕生給食20 金 1・2年ふれあい読書(~27日)21 土 資源回収予備日22 日23 月 秋分の日24 火 6年外国語専科浦川先生 1年ICT支援沢田先生 すくすく号25 水 読み聞かせ(1~4年の2組)26 木27 金28 土 参観(2校時)PTAふれあい祭り29 日30 月 振替休日

■9月13日(金)招待給食です。見守り隊の方、民生委員さん、学校運営協議会委員の皆さんなど、地域でお世話に

なっている方に感謝を伝えます。給食委員会の子どもたちが、お一人お一人に招待状を書きました。年に一度のことで、地域

の方もとても楽しみにしていらっしゃるとのことです。1年生から4年生の教室で一緒に給食を食べる予定です。この機会をきっかけに、さらにつながりを深めてほしいと思います。

■9月5日~11日までは家庭学習強化週間です。6月に引き続き、家庭学習強化週間を設定します。これは太宰府市で推進している小中9年間で子

どもを育てる「小中連携教育」の一環として、中学校の定期考査の時期に合わせて行うものです。後

本日お便りを配布して

います。

Page 3: 学校だより 東風dazaifuhigashi-e/tayori/h31/9gatu.pdfつ成長したことと思います。その経験を糧に、前期後半の学校生活をまた頑張ってほしいと願ってい

日、「家庭学習がんばりカード」を配布します。お家の方からの励ましのコメントをお願いします。