大質量星形成領域 g9.62+0.20 でのサイズ決定

16
Logo 大大大大大大大大 大大大大大大大大 G9.62+0.20 G9.62+0.20 大大大大大大大 大大大大大大大 6.7GHz メメメメメメメメメ メメメメメメメメメメメメメ メメ メメメメ メメメ B4

Upload: lawrence-emerson

Post on 04-Jan-2016

45 views

Category:

Documents


6 download

DESCRIPTION

大質量星形成領域 G9.62+0.20 でのサイズ決定. ~. ~. 6.7GHz メタノールメーザは アストロメトリに最適か?. 岸本 淳宏 (山口大学 理学部  B4 ). 発表の流れ. 研究背景 メタノールメーザのサイズ コア / ハロー構造 サイズ決定の意義 観測天体について 観測 結果 VLBI マップ uv- 距離 vs. ビジビリティ振幅 ガウシアンフィッテイング 考察. メタノールメーザのサイズ. 一般的に信じられているメタノールメーザのサイズ (6.7GHz) . ⇒ 約 3AU (Menten et al. 1992) - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 大質量星形成領域 G9.62+0.20 でのサイズ決定

Logo

大質量星形成領域大質量星形成領域G9.62+0.20G9.62+0.20でのサイズ決定でのサイズ決定

6.7GHzメタノールメーザはアストロメトリに最適か?~

岸本 淳宏(山口大学 理学部  B4)

Page 2: 大質量星形成領域 G9.62+0.20 でのサイズ決定

Logo

発表の流れ発表の流れ1. 研究背景

1. メタノールメーザのサイズ2. コア / ハロー構造3. サイズ決定の意義

2. 観測天体について3. 観測4. 結果

1. VLBI マップ2. uv- 距離 vs. ビジビリティ振幅3. ガウシアンフィッテイング

5. 考察

Page 3: 大質量星形成領域 G9.62+0.20 でのサイズ決定

Logo

メタノールメーザのサイズメタノールメーザのサイズ 一般的に信じられているメタノールメーザのサイズ (6.7G

Hz) .⇒  約 3AU     (Menten et al. 1992)

問題点: Menten et al. は W3(OH) の 6.7GHz での観測結果だけで述べ  ている.

Menten et al. で用いられたサイズ決定の方法⇒ 一つのガウシアンを用いたフィッティング.

Minier et al. (2002) は 12.2GHz のメタノールメーザで二つのガウシアンを用いたフィッティングを採用 (3 天体 ) .– スポットをコア / ハロー構造として説明.

コア: 2-20 AU ハロー: 12-290 AU

Page 4: 大質量星形成領域 G9.62+0.20 でのサイズ決定

Logo

コアコア // ハロー構造ハロー構造 メーザ放射領域は右図のような二つの構造で構成される

uv2ln2d

コア構造とハロー構造で独立にガウシアンフィッティングを行う.

サイズ

Page 5: 大質量星形成領域 G9.62+0.20 でのサイズ決定

Logo

サイズ決定の意義サイズ決定の意義 6.7 GH zメーザスポットのサイズ

の研究まだあまり行われていない

アストロメトリーへの影響サイズが大きいと・・・

強度の強い天体でないと観測できない. 高精度観測が困難( ? )

Page 6: 大質量星形成領域 G9.62+0.20 でのサイズ決定

Logo

今回の研究対象天体 今回の研究対象天体  G9.62+0.20G9.62+0.20 についてについて5.7kpc の距離にある大質量星形成領域.

領域 D , E , F(Norris et al. (1993)) でメタノールメーザが発見されている.

⇒ 今回の観測中心は領域 E

領域 D , F(Hofner et al. 1996)では水メーザも発見されている. De Buizer et al. (2003)

Minier et al. (2002) で既に 12.2GHz の VLBI 観測が行われ,サイズ決定済み.

12.2 vs 6.7 GHz のサイズ比較

Page 7: 大質量星形成領域 G9.62+0.20 でのサイズ決定

Logo

諸元諸元

観測網 : JVN 5 局– 石垣,入来,山口,水沢,臼田– 基線長 : 6.5 ~ 50.1 Mλ

観測天体 : G9.62+0.20 観測日 : 2007 年  7 月  29 日  ( 通算日 2

10) 周波数帯: 6.664-6.680GH z 帯域幅 : 4MHz (6665-6669MHz) , 分光点数 : 1024 点

⇒ 速度分解能: 0.175km/s ビームサイズ: 0.023″×0.0021″

Page 8: 大質量星形成領域 G9.62+0.20 でのサイズ決定

Logo

領域 E

領域 D

10000AU

VLBIVLBI マップマップ

D

領域 Eのコンポーネントは二つの直線構造上に分布

200AU

Minier et al. (2000)

Page 9: 大質量星形成領域 G9.62+0.20 でのサイズ決定

Logo

成分 C

uv-uv- 距離 距離 vs. vs. ビジビリティ振幅ビジビリティ振幅

6.7GHz 単一鏡フラックス

5630 (Jy)

Minier et al. (2002)

20Mλでフラックスが一度極小.

その後,別の成分がなだらかに減少.

12.2GHz

Page 10: 大質量星形成領域 G9.62+0.20 でのサイズ決定

Logo

6.7GHz

uv-uv- 距離 距離 vs. vs. ビジビリティ振幅ビジビリティ振幅

6.7GHz 単一鏡フラックス

718.5 (Jy)

成分 F1Minier et al. (2002)

最短基線で急激に低下.その後なだらかに減少.

12.2GHz

Page 11: 大質量星形成領域 G9.62+0.20 でのサイズ決定

Logo

ガウシアンフィッティングガウシアンフィッティング

ハロー構造は 2点でフィッティング.

ハローのサイズの下限を与える.

  CC成分ハロー構造コア構造

F1

F成分ハロー構造コア構造

Page 12: 大質量星形成領域 G9.62+0.20 でのサイズ決定

Logo

ガウシアンフィッティングの結果ガウシアンフィッティングの結果

101.8 >86>15 F1

8.01.4 68 12 C

(AU) (mas) (AU) (mas)

Core Halo6.7GHz

5.7 1.0 >171>30F1

16 2.862.711C

 

12.2GHz

構造サイズは 3AU よりも大きい値となった.

Page 13: 大質量星形成領域 G9.62+0.20 でのサイズ決定

Logo

考察とまとめ考察とまとめ

今回二つのガウシアンを用いたサイズ決定を行えた.コア構造だけでもサイズは 3AUを超えていた.ハロー構造のサイズは 68AUを超えていた.

Menten et al. の述べる 3AU を超えるサイズのコンポーネントもあり,アストロメトリへの利用は気をつける必要がある.

全てのスポットがコンパクトであるわけではない.アストロメトリーへの利用はコア構造を観測する必要がある.

結果

Page 14: 大質量星形成領域 G9.62+0.20 でのサイズ決定

Logo

Page 15: 大質量星形成領域 G9.62+0.20 でのサイズ決定

Logo

今後の展望今後の展望

メーザの寿命 連続波のマップとの重ね合わせ D領域に出たコンポーネントと水メーザとの位置関係

Page 16: 大質量星形成領域 G9.62+0.20 でのサイズ決定

Logo

水とメタノール水とメタノール水メーザ メタノールメーザ

天体数 ~ 1000 ~ 800

典型的サイズ ~ 1 AU 3 AU ?

寿命 2-3 ヶ月 ( 小質量星 )

>4 年

内部固有運動 2-3 mas/yr 0.7 mas/yr