みんなでいっしょに みつけよう!掘りおこそう!! · 2 新町政スタート...

12 2017 2 新町政スタート 14 税金の納め忘れはありませんか? 5 新作能「高虎」つくります 14 12 月 4 日~ 12 月 10 日「人権週間」 8 個人番号カードによるコンビニ交付サービス 15 除雪作業にご理解とご協力を! みんなでいっしょに みつけよう!掘りおこそう!! 甲良東保育センターの園児がサツマイモを収穫しました。(10.24金屋区)

Upload: others

Post on 17-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: みんなでいっしょに みつけよう!掘りおこそう!! · 2 新町政スタート 14税金の納め忘れはありませんか? 5 新作能「高虎」つくります

122017

2 新町政スタート 14 税金の納め忘れはありませんか?

5 新作能「高虎」つくります 14 12 月 4 日~ 12 月 10 日「人権週間」

8 個人番号カードによるコンビニ交付サービス 15 除雪作業にご理解とご協力を!

みんなでいっしょに みつけよう!掘りおこそう!!

甲良東保育センターの園児がサツマイモを収穫しました。(10.24 金屋区)

Page 2: みんなでいっしょに みつけよう!掘りおこそう!! · 2 新町政スタート 14税金の納め忘れはありませんか? 5 新作能「高虎」つくります

♪たくさんの方のご参加、  お待ちしております!

平成 29 年度  在宅看取りフォーラム 開催

 毎年、湖東地域で開催している「在宅看取りフォーラム」が、今年は、豊郷町で開催されます。 自分の望む場所で、住み慣れたまちで、安心して最期を迎えるためには、どんなことが必要なのか、いっしょに考えましょう。 皆さまお誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください!

【問合先】 湖東健康福祉事務所 地域保健福祉係 ☎ 21 - 0281 /豊郷町医療保健課 ☎ 35 - 8117

【共催】医療福祉を推進する湖東地域協議会 (滋賀県、彦根医師歯科薬剤師会、湖東圏域 4 病院、彦根市、3 町他)

【日 時】 12 月 16 日(土)13:30 ~ 15:50 (受付開始:13:00 ~)【場 所】 豊郷町 豊栄のさと 文化ホール【対象者】 どなたでも参加できます。 ※申込不要【参加費】 無料【内 容】 <第 1 部> 在宅医療・在宅看取りの実践報告 <第 2 部> 落語 「天国からの手紙」天神亭 きよ美(生島清美)さん

【コーディネーター】 彦根市立病院 彦根医療福祉推進センター長 切手俊弘先生【講 師】 ★たけは内科医院 院長 竹葉智至先生 ★豊郷病院 総看護部長 力石泉さん ★彦根薬剤師会 薬剤師 中村勝宏さん ★レインボウとよさと 訪問看護師 森清美さん ★居宅介護支援センター元気村 藤野直美さん ★花かたばみの会 代表 井川裕子さん 他

~人生の最期を あなたは どう過ごしたいですか?~

初登庁 当選証書付与式

広報 こうら 2017 December 12広報 こうら 2017 December 1223

野瀬町長就任いっぱいとれたね!サツマイモ 10 月 24 日、東保育センターの園児がイモほりを体験しました。 園児らは春に金屋区の畑を借りて苗を植え、この日地域の方々の協力を得て大きく育ったサツマイモを3歳~5歳児が収穫しました。 さらに5歳児はサツマイモのツルを使ってリース作りもしました。葉っぱを丁寧にとり、じょうずに編みこんでいくつも完成させた園児もいました。 また、これに先立つ同月 18 日には、西保育センターの園児も園舎ちかくの畑でイモほりを行い、2歳~5歳児の園児らが歓声をあげながらサツマイモをたくさん収穫しました。

 さる 10 月 29 日に執行された甲良町長選挙において、野瀬喜久男候補が当選。11 月 10 日に新町長に就任しました。

ごあいさつ

野の せ

瀬 喜き く お

久男

 町長就任にあたりご挨拶を申し上げます。

 はや師走を迎え、日ごとに寒気加わる時節となりまし

た。私、先の町長選挙におきまして、町民の皆さまから

多くのご支持をいただき、重責を担うこととなりました。

 今後、私のめざす「住民が主役」のまちづくりの実現

に向け、町政を運営していくなかでさまざまな課題に取り組み、新しく生

まれ変わる甲良町にするため「行政力の再生」に取り組みます。

①町長としてリーダーシップを発揮し、安定した行政運営を行います。

②行政運営の要である内部組織の底上げを図ります。

③住民が主役のまちづくりを推進します。

 町民の皆さまに信頼していただける行政の回復に向けて、皆さまととも

に歩む町政を進めていきます。

 皆さまの温かいご支援、ご協力をお願い申し上げます。 

Page 3: みんなでいっしょに みつけよう!掘りおこそう!! · 2 新町政スタート 14税金の納め忘れはありませんか? 5 新作能「高虎」つくります

 11 月 4 日、道の駅「せせらぎの里こうら」で恒例のせせらぎフェスタが開催されました。 甲良中学校吹奏楽部が楽しい演奏でオープニングを飾り、バナナの叩き売りやがまの油売り、滋賀学園チアリーディング部のパフォーマンスなど盛りだくさんの内容で、大きな盛り上がりを見せました。 また、各字のテントや農産物の収穫体験も大人気で、いずれも訪れた人の長い列ができていました。 イベントの途中、にわか雨に見舞われるハプニングもありましたが、甲良町観光大使Swimy(スイミー)が雨雲をはらうように爽快なサウンドを響かせました。

晩秋の祭典 せせらぎフェスタ開催!

快挙! Swimy の新曲が「みんなのうた」で流れます !!

 2017 年 12 月- 2018 年 1 月期「NHKみんなのうた」で、甲良町観光大使Swimy(スイミー)の書き下ろし新曲「僕と魚の物語」の放送が決定しました。

おつかれさまでした。北川前町長退任。 11 月 9 日、北川豊昭前町長が 2 期 8 年にわたり務めた町長を退任されました。 この日行われた退任式では、最後の訓示で職員にエールを送った北川前町長。 拍手に送られて役場を後にされました。

記者発表に臨む左から辻さん、伊庭さん、北川豊昭町長(当時)、出路さん、浦部さん

広報 こうら 2017 December 12広報 こうら 2017 December 1245

 11 月 1 日、甲良町は新作能「高虎」の制作を発表しました。 藤堂高虎公を題材にした能はこれまでなく、全国初の演目です。 滋賀県で能楽文化の普及に取り組む「滋賀能楽文化を育てる会」(会長:出

で じ

路久き ゅ う え も ん

右衛門さん)に制作を依頼し、謡本(うたいぼん)と脚本は能楽師の浦

うら

部べ

好よしひろ

弘さんをはじめ観世流の皆さまが、能面は東近江市の能面作家・伊

い ば

庭貞ていいち

一さんが担当されます。 また、藤堂高虎公顕彰会代表理事の辻

つじ

末す え お

男さんにも歴史考証に携わっていただきます。 甲良町はこれまでも新キャラクターの作成や日本酒、ラッピングタクシー、藤堂高虎ふるさと館など、藤堂高虎を中心とした観光振興を推進してきましたが、伝統芸能である「能」の制作によって文化的な側面からも町の魅力をいっそう高めるべく、この事業に取り組みます。

甲良町学校給食費一部補助金制度のおしらせ

 この制度は、学校給食費の一部を補助金として交付するものです。 ただし、この補助金制度は平成29年度に終了予定です。

・補助対象者 ※ 補助を受けるためには申請が必要です。1.甲良町内に住所を有し、かつ居住している甲良町立小学校、中学校の児童生徒の保護者の方。2.町税等の滞納がない方。

・補助金の額年額2,200円 ( 200円×11ヶ月 )

・つぎの点にご注意ください。申請時期につきましては、平成30年1月4日から1月31日までにお願いします。

※詳細・申込については、12 月中に町のホームページに掲載します。

【問合先】 教育委員会 ☎ 38 - 5070

新作能「高虎」つくります!

Page 4: みんなでいっしょに みつけよう!掘りおこそう!! · 2 新町政スタート 14税金の納め忘れはありませんか? 5 新作能「高虎」つくります

彦根工業高校「生徒作品展示会」

【問合先】 彦根工業高校 ☎ 28 - 2470

 生徒が一生懸命作った作品を見に来てください。

 模型自動車の操作などの体験もできます。

1.日 時 12 月 16 日(土)10:30 ~ 16:30

2.場 所 ビバシティ彦根 1階センターモールおよびプラザ

パソコンでも、スマホでも。   子育てアプリ「キラキラこうら」!

子育て情報をいつでもチェック!

  子育て情報がいっぱい! 子どもの成長も記録できる!甲良町子育てガイドブック・アプリ「キラキラこうら」 ぜひ、ご活用ください!

 妊娠期から出産、育児など子育てに関する様々な情報や、支援制度、町内の施設や遊び場などをわかりやすくまとめたアプリです。保健福祉課・子育て支援センター・保育センターなどの行事予定や急な変更のお知らせなど、パソコンやスマホで最新の情報をお届けします。アプリをダウンロードすると子どもの成長を記録すること

もできます。ぜひ、ご利用ください。

キラキラこうら

https://www.kirakira-koura.jp

アプリのダウンロード

アプリ「キラキラこうら」でできるこんなこと!

★子どもの成長記録が確認できる! ★予防接種や検診、予定の通知機能も!★予定の管理と日記機能もあります! ★マイページ機能も充実!★役立つ制度や支援情報満載! ★子育てイベントが簡単に探せます!★おでかけスポットの検索にも!

新メニューのおでんもオススメです。

広報 こうら 2017 December 12広報 こうら 2017 December 1267

地域おこし協力隊通信 vol.33甲良町地域おこし協力隊

山内 光雅 こんにちは。在士にある「藤堂高虎ふるさと館 和の家」を担当しております地域おこし協力隊の山内で

す。5 月のオープンから 11 月で半年が経ちました。この半年間、2017 年世界水泳メダリストの大橋悠

依さんはじめ多くの方にお越しいただきました。

 その中でも特に印象深かったことは、岡山から高虎公のファンだという女性が来て下さったことです。

 遠方からでもありがたいのに、なんと以前「和の家」が挑戦したクラウドファンディングでもご支援くだ

さった方でした!!

 なんでも高虎公の主君を変え、自分を一番評価してくれる所に行くという考え方がお好きなようでした。

 他にも 11 月の 3 連休には、東京と兵庫からそれぞれ高虎公のファンだという方々がお越しくださいま

した。

 いつも「どうやって『和の家』を知りましたか?」と聞くようにしているのですが、少しずつインターネッ

トや SNS と言われる方が増えてきました。

  な ん と か 若 い 方 に も 来 て 欲 し い と

Facebook などの SNS をずっと更新して

おり、ようやく成果が出始めたのかなと少

し実感しております!

 また、11 月から温か~い「うどん」(400

円)もメニューに追加しました!和の家ラ

ンチにも負けない、おいし~いオススメの

メニューとなっております。まだ和の家で

食事をされたことがない町内の方々にもこ

れを期にぜひお越しいただければ嬉しいで

す!

保育サービス「こうら」

【問合先】 保育サービス ドリーム ☎ 090 - 3844 - 3856

 総合戦略事業のひとつとして、旧甲良町学校給食センターを利用し、困ったときに利用いただける子育て支援サービスとして、保育サービス「こうら」が今年1月からスタートしています。お気軽にご利用ください。

具 体 的 な サ ー ビ ス ○学校・園へのお子さまの送迎と保育

○一時保育(9:00~17:00 時間外保育は21:00まで)

○土・日・祝日の保育

対         象 ○生後3か月~おおむね12歳

場         所 ○旧甲良町学校給食センター(大字下之郷400番地1(中学校となり))

入 会 金 ・ 利 用 料 ○年会費 3,000円(2人目から半額)

○保険代 1,000円

○利用料は、平日 1時間1,000円(土日1,100円)

      時間外利用は 平日1時間1,100円(土日1,200円)

送迎付き保育利用の場合 ○保育料のほか交通費400円

ホ ー ム ペ ー ジ https://sites.google.com/site/dreamtoppage1

Page 5: みんなでいっしょに みつけよう!掘りおこそう!! · 2 新町政スタート 14税金の納め忘れはありませんか? 5 新作能「高虎」つくります

【問合先】 滋賀県 循環社会推進課 廃棄物対策室廃棄物指導係 ☎ 077 - 528 - 3473 FAX:077 - 528 - 4845

PCBを含有している電気機器が無いか点検を!

 PCB ( ※ 1) を含む電気機器等(変圧器、コンデンサー、家庭用を除く照明用安定器など)を使用または保管されているときは、法律に基づく届出、適正な保管が必要です。あなたの事業所の電気室、キュービクル(高圧受電設備)、倉庫などを点検してください。 また、PCB廃棄物は処分期間が決められており、高濃度PCB廃棄物は、平成 33 年 3 月 31 日までに処分しなければなりません。詳しくは、下記までお問合せください。

( ※ 1) PCBとはPoly Chlorinated Biphenyl( ポリ塩化ビフェニル ) の略称で、人工的に作られた化学物質です。脂肪に溶けやすい性質をもち、慢性的な摂取により体内に徐々に蓄積し、様々な健康被害を引き起こすことから、現在は製造・輸入ともに禁止されています。

【ホームページでも紹介しています】○滋賀県ホームページ  「PCBを含有している電気機器が無いか点検を行ってください!」 http://www.pref.shiga.lg.jp/d/haikibutsu/sanpai/pcb/tenken.html  滋賀県ホームページ > 環境・自然 > 廃棄物 > 廃棄物対策  > PCBを含有している電気機器が無いか点検を行ってください!

【問合先】 クリーンライフ湖東(有限責任事業組合) ☎ 35 - 5205 FAX 35 - 5206

日(曜日) 午 前 / 集 落 午 後 / 集 落

4日(木) 呉 竹① 呉 竹①

5日(金) ― 不  定  期

9日(火) 小川原①・呉 竹① 小川原①・呉 竹①

10日(水) 小川原①・呉 竹① 小川原①・呉 竹①

11日(木) 尼 子①・呉 竹① 尼 子①・呉 竹①

12日(金) 正楽寺①・法養寺①② 正楽寺①・法養寺①②

15日(月) 長寺西①・長寺東① 長寺西①・長寺東①

17日(水) 長寺西①・長寺東① 不  定  期

19日(金) 下之郷②・北 落①②③・在 士① 下之郷②・北 落①②③・在 士①

22日(月) 池 寺①②・呉 竹① 池 寺①②・呉 竹①

23日(火) 金 屋①②③ 金 屋①②③

25日(木) 長寺西②・長寺東② 長寺西②・長寺東②

26日(金) 長寺西②・長寺東② 不  定  期

30日(火) 小川原②③・呉 竹②③ 小川原②③・呉 竹②③

31日(水) 長寺西③・長寺東③ 長寺西③・長寺東③※「―」の日時は、他町の集落の収集日となっています。※不定期でお申込みの方は、原則として不定期日での収集となります。※集落名の後にある○印の数字は、お申込みいただいた収集回数を表しています。

①は 1 ヶ月に 1 回、②は 2 ヶ月に 1 回、③は 3 ヶ月に 1 回でのお申込みを表し、「呉竹①」とある場合は 1 ヶ月に 1 回で申込みいただいた呉竹のお宅を収集させていただきます。なお、収集予定のない集落等については、翌月以降の収集となります。

※ 1 月に 2 回でお申込みの場合は、原則 1 回目を同集落の月 1 回と同じ日に、2 回目を 1 回目の 15 日後(2 ~ 3 日は前後します)に収集させていただきます。

甲良町 し尿収集カレンダー  【平成30年1月】

広報 こうら 2017 December 12広報 こうら 2017 December 1289

個( マ イ ナ ン バ ー カ ー ド )

人番号カードによる各種証明書コンビニ交付サービス

 全国の指定コンビニエンスストアの店舗内に設置されているキオスク端末機を利用して、 住民票の写し等の各種証明書を交付するサービスがあります。

◎利用できる方甲良町に住民登録があり、有効な個人番号カードをお持ちの方

※個人番号カードに利用者証明用電子証明書の発行を希望していない方はご利用できません。

◎利用時間6:30 ~ 23:00

※ 12 月 29 日から1月3日およびメンテナンスの期間は利用できません。

※ 12 月7日(木)17:30 ~ 21:30 まで戸籍システムの保守作業に伴い、戸籍証明および附票の写しについてサービスを休止させていただきます。

国民年金保険料一部免除の承認を受けられた方へ!保険料の納付が必要です。

 国民年金保険料の免除申請をされた方のうち、一部免除(1/4免除・半額免除・3/4免除)に該当された方は、残りの一部保険料を納付されないと未納期間と同じ扱いとなり、将来支給される老齢基礎年金を受給するために必要な期間と認められなくなります。 また、ケガや病気で「万が一」のことがあっても、障害基礎年金や遺族基礎年金を受給できない場合がありますので、ご注意ください。

一部免除  納めるべき保険料額(平成 29 年度)

3/4免除    (1/4納付)   月額   4, 120円

半額免除    (半額納付)    月額   8, 250円

1/4免除    (3/4納付)   月額  12, 370円

納付書がお手元にない方は、お近くの年金事務所までご連絡ください。

【問合先】 彦根年金事務所 ☎ 23 - 1114 / 住民課 ☎ 38 - 5063

【問合先】 住民課 ☎ 38 - 5063

Page 6: みんなでいっしょに みつけよう!掘りおこそう!! · 2 新町政スタート 14税金の納め忘れはありませんか? 5 新作能「高虎」つくります

広報 こうら 2017 December 12広報 こうら 2017 December 121011

彦根・犬上地区交通安全対策連絡協議会の活動報告

 甲良町をはじめ彦根・犬上地区交通安全対策連絡協議会では、高齢者自転車大会の開催や交通安全ポスター・作文コンクールの実施、交通安全フェアの開催、新入学児童を対象とした交通安全教室の実施など、彦根・犬上地区の交通安全をはかるべく、各種活動を行っています。

【問合先】 総務課 ☎ 38 - 3311

平成 29 年度交通安全ポスター・作文コンクール受賞者

平成29年3月12日より、改正道路交通法が施行されています。

高齢者自転車大会

交通安全フェア

作文・ポスター コンクール

交通安全教室

 高齢者の方々に自転車運転技術を競いながら、普段は気づかない運転の難しさを体験していただきました。

 ビバシティセンタープラザにおいてブースを開きました。スタンプラリーを通して交通安全について親子で考えていただきました。

 小中学生を対象とした作文とポスターコンクールを開催しました。入賞作品は全国交通安全運動期間にビバシティ彦根で展示しました。

 彦根・犬上地区の幼稚園、保育園を対象にした交通安全教室を開催しました。

「準中型免許」の新設▼従来の「普通免許」と「中型免許」の中間

となる。▼ 18 歳から取得可能で、普通免許を取得し

ていなくともよい。▼普通自動車に加え、いわゆる「2トントラッ

ク」級の車両を運転できる。▼改正前に普通免許を所持していた人は、限

定付きの準中型免許になります。 (運転できる車両の範囲は従来のまま)

75 歳以上の高齢運転者への診断・講習の機会増加

▼免許更新時の認知機能検査で認知症のおそれがあった場合、医師による診断が義務化されます。また、通常より高度な高齢者講習が行われます。

▼免許更新時以外にも、一定の交通違反をした場合認知機能検査が行われ、検査結果が悪化していた場合には臨時の高齢者講習を受ける必要があります。

ポスター部門

【小学校1~3年生の部】

会長賞

 

城北小学校

2年 

牧野 

圭佑

特選たちばな賞

 

鳥居本小学校

3年 

後藤 

咲良

特選つつじ賞

 

豊郷小学校

3年 

山口 

星夢

特選ささゆり賞

 

多賀小学校

3年 

中川 

暖菜

入   

 

平田小学校

3年 

伊吹 

彩花

 

河瀬小学校

2年 

謝賀 

菜希

 

日栄小学校

3年 

河合 

彩美

 

日栄小学校

2年 

八木 

歩花

 

日栄小学校

2年 

柏井 

柚咲

 

多賀小学校

3年 

星居 

佑香

【小学校4~6年生の部】

会長賞

 

日栄小学校

5年 

辻浦 

珠濡

特選たちばな賞

 

旭森小学校

6年 

馬場 

特選つつじ賞

 

日栄小学校

4年 

青山 

充歩

特選ささゆり賞

 

多賀小学校

6年 

園田 

真麻

入   

 

城南小学校

6年 

幸重 

季空

 

旭森小学校

6年 

鶴見 

 

旭森小学校

4年 

中山 

慧人

 

豊郷小学校

5年 

山田 

彩衣

 

多賀小学校

6年 

多林 

萌衣

 

多賀小学校

4年 

古川 

帆奈

【中学生の部】

会長賞

 

西中学校

1年 

月野 

晴登

特選たちばな賞

 

南中学校

3年 

山下 

玲奈

特選せせらぎ賞 

 

甲良中学校

2年 

蜂谷奈々浦

特選ささゆり賞

 

多賀中学校

1年 

清水 

風花

入   

 

南中学校

1年 

田中 

もも

 

南中学校

1年 

西川 

奎衣

 

中央中学校

2年 

山口 

美優

 

西中学校

2年 

水田 

幸音

 

西中学校

1年 

渡邊 

吉基

 

多賀中学校

3年 

冨田結衣菜

作文部門

【小学校1~3年生の部】

会長賞

 

豊郷小学校

3年 

瀧  

夏季

【小学校4~6年生の部】

会長賞

 

日栄小学校

6年 

加藤 

結菜

特選たちばな賞

 

城西小学校

4年 

松尾 

朔斗

特選つつじ賞 

 

豊郷小学校

6年 

西山 

悠仁

入   

 

高宮小学校

4年 

金沢 

陽斗

 

城西小学校

4年 

鹿取 

美結

【中学生の部】

会長賞

 

豊日中学校

1年 

瀧  

悠月

特選つつじ賞

 

豊日中学校

1年 

隅廣智恵美

Page 7: みんなでいっしょに みつけよう!掘りおこそう!! · 2 新町政スタート 14税金の納め忘れはありませんか? 5 新作能「高虎」つくります

年末年始の休日急病診療について●彦根休日急病診療所(彦根市八坂町 1900 番地4 彦根市立病院敷地内くすのきセンター 1 階)●診療科目:内科、小児科●診療時間 10:00 ~ 19:00(受付は 18:30 まで)

業務カレンダー●は業務を行う日です。

28 29 30 31 1 2 3 4

木 金 土 日 月 火 水 木

休 ● ● ● ● ● ● 休

【問合先】 彦根休日急病診療所 ☎ 22 - 1119

年末年始の歯科診療について 彦根歯科医師会では、12 月 29 日 ( 金 ) ~平成 30 年 1 月 3 日 ( 水 ) の年末年始の間、次の医院が当番医として診療されます。

月 日 医 院 名 住  所 電話番号

 12 月 29 日 ( 金 ) 中島歯科医院 彦根市元町 3-12 23 - 3907

 12 月 30 日 ( 土 ) たきい歯科医院 彦根市田原町 365-1 43 - 2400

 12 月 31 日 ( 日 ) いけだ歯科高宮診療所 彦根市高宮町 702-5 27 - 1717

平成 30 年  1 月 1 日 ( 月 ・ 祝 ) つつみ歯科 彦根市原町 850-175 24 - 2363

  1 月 2 日 ( 火 ) 安澤歯科小泉診療所 彦根市小泉町 106-9 22 - 6191

  1 月 3 日 ( 水 ) 北村歯科医院 彦根市城町 2 丁目 15-7 22 - 0622

※診療時間は、いずれの日も 9:00 から 15:30 までです。

広報 こうら 2017 December 12広報 こうら 2017 December 121213

保健だより 

【問合先】 保健福祉課 ☎ 38 - 3314

インフルエンザの感染力は非常に強く、かかると重症化することもあります。予防法を知ってインフルエンザから身を守りましょう。

■かぜとはどうちがうの? インフルエンザは、1 年を通してかかることがある風邪とは違い、12 月~ 3 月の冬季に流行します。症状は、風邪が鼻水やのどの痛みなどの局所症状なのに対して、インフルエンザは 38℃以上の発熱や咳、のどの痛み、全身の倦怠感や関節の痛みなどの全身症状が起こります。

■どうやって感染する(うつる)の? インフルエンザ患者の咳やくしゃみに含まれるウイルスを吸い込むことによる「飛沫(ひまつ)感染」とウイルスが付着した手や口や鼻に触れることによる「接触感染」によってうつります。

■インフルエンザにかからないためには・・・

インフルエンザを予防しましょう

冬の感染症にご注意!

*せきエチケット:せきやくしゃみが出たときに周りの人へ病気をうつさないためのマナー。

●せきがでる時は、マスクをすること ●せきやくしゃみを周囲の人にむけてしないこと●口をおさえた手はすぐに洗うこと 

■予防は「手洗い」「せきエチケット」「ワクチン」!!! この予防で飛沫感染、接触感染といった感染経路を断つことが大事です。ワクチンは、重症化の予防が目的です。ワクチンが十分な効果を維持する期間は接種後約 2 週間後から約5か月です。    

■ピークは1~2月です!! インフルエンザが流行する前にワクチン接種を済ませてください。

①感染経路を断つ!・帰宅時や調理前後、食事前などはこまめな手洗いを心掛け

ましょう。

②予防接種を受ける!・発症する可能性を減らし、もし発症しても重い症状になる

のを防ぎます。

③免疫力を高める!・免疫力が弱っていると、感染しやすくなります。十分な睡

眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めておきましょう。

Lエルイーディー

E D

情報コーナー こうら・ら・ら♪

 クリスマスシーズンの 12 月がつ

。いまイルミネーションにも多

おお

く使つか

われているLEDは、「発はっこう

光ダイオード」の略りゃく

。かつては赤あかいろ

色と緑みどり

色いろ

しかありませんでしたが、ノーベル賞しょう

で有ゆうめい

名になった青あおいろ

色が発はつめい

明され、「三

さんげんしょく

原色」といわれる「あか・みどり・あお」がそろいました。これにより、ほとんどすべての色

いろ

を表ひょうげん

現できるようになったことで、いまやテレビをはじめ多

おお

くのものに使つか

われています。 また、省

しょう

エネで電で ん き だ い

気代を節せ つ や く

約できるとして、家か て い

庭にもLED電でんきゅう

球が広ひろ

がっています。

Page 8: みんなでいっしょに みつけよう!掘りおこそう!! · 2 新町政スタート 14税金の納め忘れはありませんか? 5 新作能「高虎」つくります

 平成 30 年 2 月号『天使のほほえみ』への掲載希望(H 29 年 2 月生のお子さん)の方は、12 月 20 日(水)の「乳児の10か月健診」時に写真をご持参ください。 写真の裏にお子さんの名前(ふりがな)、生年月日、住所をご記入ください。

【問合先】 企画監理課 ☎38-5061     保健福祉課 ☎38-3314

大お お は し

橋 馳は や せ

世ちゃん12 月 13 日生(長寺)

杉す ぎ も と

本 悠ゆ う き

樹ちゃん12 月 17 日生(長寺)

宝くじ助成事業

下之郷農事集会所の印刷機とコピー機を更新

 宝くじ助成は、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を目的として、㈶自治総合センターが宝くじの収益金を財源に実施しています。 今回は、下之郷区がコミュニティ事業に活用する備品を宝くじの助成金で整備されました

人権週間  12月4日~12月10日

みんなで築こう 人権の世紀~考えよう 相手の気持ち 未来へつなげよう 違いを認め合う心~

 人権とは、全ての人々が生まれながらにして持っている、幸せに生きていくための権利です。 家庭・職場・学校などで、家族・友達・皆と人権を考えてみませんか。 自分の権利を主張するあまり他人の権利を侵したり、他人の悪口を言いふらしたりして名誉や信用を傷つけていませんか?相手の立場を考えて、豊かな人間関係を作りましょう。 男女差別、外国人差別、部落差別など、あらゆる差別や偏見をなくし、皆が明るく暮らせる社会を作りましょう。 いじめや体罰、虐待をなくし、子ども、高齢者、女性の人権を尊重しましょう。 障害を理由とする偏見や差別をなくし、社会参加を勧めましょう。 インターネットを悪用した人権侵害はやめましょう。 人権について正しく理解していくことがなによりも大切です。

広報 こうら 2017 December 12広報 こうら 2017 December 121415

税金の納め忘れはありませんか?除雪作業にご理解とご協力をお願いします!

【問合先】 建設水道課 ☎ 38 - 5068

 甲良町では、おおよそ 10 ~ 15 cm程度の積雪を目安に主要な町道の除雪作業を行います。 除雪作業は主に早朝の通勤、通学時までに終了するように努めていますが、大雪のときや明け方に降ったときは間に合わない場合もありますので、ご理解・ご協力をお願いします。 また、除雪作業をスムーズに実施するために、次の点についてご協力をお願いします。

1.路上駐車はしないでください。 除雪作業の障害は、路上駐車です。路上駐車があると、除雪作業を大幅に遅らせるばかりか、除雪車が先に進めず作業ができない場合があります。 また、看板やプランター等も路上に置かないよう注意してください。

2.玄関先の雪は自分で除雪してください。 除雪車が通った後は、玄関先に雪が残るときがあります。除雪作業では、短時間で広範囲を一斉に除雪する必要があり、玄関先まで手が回りませんので、各自で除雪にご協力をお願いします。

3.道路に雪を出さないでください。 道路上の雪はスリップ等の原因になりますので、除雪した雪は、路肩など通行の支障にならない所に積むなどしてください。

4.夜間・早朝の除雪に協力をお願いします。 朝の通勤・通学のため、夜間・早朝の除雪が必要になるときがあります。除雪車の音や振動があると思われますが、ご理解をお願いします。

5.除雪車には近よらないでください。 除雪作業中は大変危険です。除雪車が近くに来たら、近よらないでください。

町民の皆さまお一人おひとりのご協力で、大きな排雪効果が上がります。

 皆さまから納めていただく県税や町税は、福祉、教育など住民の方々への身近な行政サービスに使われる大切な財源です。 県と市町では、12 月を「ストップ滞納 !! 強化月間」として、税の公平な負担の観点から、一斉に滞納整理を強化します。 未納のまま放置されますと、預貯金・給与等の差押えや自宅などの捜索を行うことがあります。もう一度、納め忘れがないかお確かめください。

【問合先】 町 税 … 税務課(☎38-5064)     県 税 … 東北部県税事務所 湖東納税課(☎27-2206)

県と県内市町では、公平な税負担と税収の確保を図るため、「滋賀地方税滞納整理機構」を設置し、連携・協働して県税と市町税の滞納整理を推進しています!

Page 9: みんなでいっしょに みつけよう!掘りおこそう!! · 2 新町政スタート 14税金の納め忘れはありませんか? 5 新作能「高虎」つくります

【問合先】 図書館 ☎38 - 8088

9 日(土)11:00 ~ 9 日(土)13:00 ~ 16:00 15 日(金)11:00 ~

おはなし会 ボードゲームであそぼう!※時間内は出入り自由です。主催:育ママ教室

ぴよぴよひよこのおはなし会「0, 1, 2 歳児向けのおはなし」

23 日(土)14:00 ~ 24 日(日)14:00 ~

人形劇 上演:人形劇団トロッコ詳しくはチラシをご覧ください

子ども映画会『ディズニー・ショートフィルムコレクション』(80 分)

12月の催し物 *図書館の行事は全て無料です。

…休館日【開館時間】水~金 10:00~ 18:00土・日 10:00~ 17:00

【問合先】 子育て支援センター(ほっと館)  ☎ 38 - 8003

『クックパッドのおいしい厳選!鍋レシピ』クックパッド株式会社/監修 ≪新星出版社≫ 「クックパッド」のレシピの中から、毎日でも食べたい定番鍋や、一度は食べてみたい海外や地方の鍋、意外な組み合わせのアイデア鍋など、鍋レシピ60品を収録。

『うち鍋レシピ』渡邊 真人/編 ≪枻出版社≫ 人気料理作家7人のプライベート鍋レシピを公開!さらに、寄せ鍋、おでん、すき焼きなど、昔ながらの定番鍋をおいしく作れるレシピも素材別に紹介します。

『シンプル鍋100』瀬尾 幸子/著 ≪サンリオ≫ 和風・洋風・エスニックの手軽なふだん鍋から、大人数で食べたいにぎやか鍋、作りおきがおいしいとっておき鍋まで、バラエティー豊かな100種類の鍋レシピを紹介。

『こうちゃんの今夜は家鍋!』相田 幸二/著 ≪宝島社≫ 基本の鍋から変わり鍋まで、工夫満載の鍋レシピを掲載。つまみたい簡単料理も和風・洋風・アジアン風とそれぞれ紹介します。

『具だくさんのあったか鍋』成美堂出版編集部/編≪成美堂出版≫ 山海寄せ鍋、豚キムチ鍋、みそモツ鍋など、みんなで食べたい定番人気の鍋のほか、全国各地で愛されてきた郷土鍋を大紹介。

『ウー・ウェンの  体をあたためるレシピ』ウー・ウェン/著 ≪家の光協会≫ 火を通した野菜のおかずから、雑穀・発芽米を使った主食、朝食、おやつまで。しょうが、ねぎ、赤唐辛子、黒糖などを取り入れた、体がポカポカになる冷え取りレシピを紹介。

『万病のもと  冷えを撃退!しょうが・豆腐・ねぎ』石原 結

ゆ う み

實/著 ≪永岡書店≫ 体を温める「しょうが」、低脂質&高たんぱくでヘルシーな「豆腐」、血液をサラサラにする「玉ねぎ&ねぎ」に注目し、それぞれのもっている薬効やレシピを紹介する。

広報 こうら 2017 December 12広報 こうら 2017 December 121617

日 月 火 水 木 金 土1 2 3 4 5 6

7 8 9 10 11 12 1314 15 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 26 2728 29 30 31

日 月 火 水 木 金 土1 2

3 4 5 6 7 8 910 11 12 13 14 15 1617 18 19 20 21 22 2324 25 26 27 28 29 3031

1月

12月図書館に行こう♪ ほっと館へようこそ !

12 月の親子ふれあい教室

教 室 名 かんがるー教室(0 歳児)

こあら教室(0 歳児)

うさぎ教室(1 歳児)

ぺんぎん教室(2・3 歳児)

開 催 日 6 日(水) 8 日(金) 11 日(月) 13 日(水)開催場所 子育て支援センター  10:00 ~ 11:30

※親子ふれあい教室は、年間の参加申込みが必要です。教室の参加申込みやお問合せは、子育て支援センターまでお願いします。

12 月のひろばのお知らせ

 今年も、あと1ヶ月になりました。来年のカレンダーを作って、新しい年を迎えましょう!ぜひ、ご参加ください。

対 象 甲良町在住の未就園児と保護者    (または保護者にかわる方)日 時 12月15日(金)    10:00~11:30場 所 子育て支援センター持ち物 タオル、お茶、紙オムツなど

※参加には、申込みが必要です。

 当日は、楽しい手遊びや、親子のふれあい遊びの他、紙コップを使ってかわいいハロウィンのお菓子ポットを作りました。また、支援センターのおもちゃや、普段、触れることの少ない大型の木のおもちゃを使って遊びました。みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。

楽しかったよ!「出前遊びのひろば」(10 月 30 日 長寺地域総合センター・10月31日 呉竹地域総合センター)

12月に入り、 寒さが厳しくなってきましたね。

どうしても体が冷えがちなこの季節。 こたつにみかん…もいいですが、

体が温まるお鍋やお料理はいかがでしょう。

寒いこの時期の冷え対策としてご参考にどうぞ。

キラキラこうら

年末年始のご案内子育て支援センターの利用は下記の通りです。ご確認ください。

年内の利用  12月28日(木)まで年始の利用   1月 4日(木)から

もうダウンロードしていただけましたか?甲良町子育てアプリ「キラキラこうら」子育て情報をいつでもチェック! みんなの笑顔輝く子育てライフを応援します!

パソコンやスマホで最新の情報をお届けしています。

長寺地域総合センター

ハロウィンの

お菓子ポットを作りました

呉竹地域総合センター

アプリのダウンロード

Page 10: みんなでいっしょに みつけよう!掘りおこそう!! · 2 新町政スタート 14税金の納め忘れはありませんか? 5 新作能「高虎」つくります

第 4 回 図書館まつり10 月 21 日(土)開催しました !

人権なんでも相談日12月 4日(月)・1月15日(月)

13:30 ~ 15:30保健福祉センター2階 相談室

行政相談日12 月 9 日(土)10:00 ~ 12:00

役場第 3 会議室

道の駅 せせらぎの里こうら<営 業 日> 年中無休      (※ 12 月 31 日~1月 3 日までは休み)

<営業時間> 9:00 ~ 18:00       ※ 1 月 9:00 ~ 17:00

<電話番号> 38-2744

広報 こうら 2017 December 12広報 こうら 2017 December 121819

  【問合先】 温水プール・香良の湯 ☎ 38 - 5155

《水泳教室受講手続き》教室の受講料と印鑑をご持参の上、温水プール受付まで。

※詳しくは、問合先までご連絡下さい。

2018 年 1 月 お風呂・プール日 月 火 水 木 金 土

1休館日

2休館日

3休館日 4 5

教室日6

教室日

7 8 9休館日

10教室日 11 12

教室日13

教室日

14 15 16休館日

17教室日 18 19

教室日20

教室日

21 22 23休館日

24教室日 25 26

教室日27

教室日

28 29 30休館日

31教室日

12 月 お風呂・プール日 月 火 水 木 金 土

1教室日

2教室日

3 4 5休館日

6教室日 7 8

教室日9

教室日

10 11 12休館日

13教室日 14 15

教室日16

教室日

17 18 19休館日

20教室日 21 22

教室日23

教室日

24 25 26休館日

27教室日

28休館日

29休館日

30休館日

31休館日

定員になる前に来てネ !

※温水プール・香良の湯の施設には、エレベーターはございません。階段でのご利用となります。

ジュニアスイミング教室 [4 歳から小学生まで] ◎受講料 :4,000 円

 水なれから始まり、クロール・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライに加え個人メドレーが泳げるように指導します。年間を通じて水泳により病気にかかりにくい健康な体づくりと、子どもの限りない可能性を引き出すことを目標とします。  ◎各教室とも月 4 回で、受講料は 1 ヶ月分です。

曜日・時間 対象 募 集水曜日 午後 5 時~ 6 時 4 歳~未就学児 予 約水曜日 午後 6 時~ 7 時 小学 5 ~ 6 年生 5 名(条件付き)金曜日 午後 5 時~ 6 時 小学 1 ~ 2 年生 予 約金曜日 午後 6 時~ 7 時 小学 3 ~ 4 年生 予 約土曜日 午後 3 時~ 4 時 4 歳~未就学児 予 約土曜日 午後 4 時~ 5 時 小学 1 ~ 2 年生 予 約土曜日 午後 5 時~ 6 時 小学 3 ~ 4 年生 予 約土曜日 午後 6 時~ 7 時 小学 5 ~ 6 年生 5 名(条件付き)

香良の湯広いお風呂でのんびり入浴心も体もしっかり温まり休憩所でごゆっくり利用料 1 回につき◎大人 250 円(中学生以上)◎小人 150 円(小学生)

※身体障害者手帳をお持ちの方は各利用料が割引となります。

シルバーデイ(毎週金曜日)※甲良町にお住まいの 65歳以上

の方は無料となります。

水 泳 教 室 生 徒 大 募 集 !!

長期アルバイト募集 !!プールコーチ・監視員

※主な仕事内容は、その場の安全確認を常に行うという仕事になります。その他、簡単な清掃・片付けなど。

◎資 格 18 歳(高卒以上)~◎時 間 1)13:00 ~ 22:00 2)17:00 ~ 22:00 3)13:00 ~ 18:00 シフト制◎時 給 820 円~◎休 日 火曜日(7・8 月は除く)◎その他 ユニホーム貸与、交通費支給(当社規定)、 マイカー通勤可

まずはお気軽にお電話ください。

平日のみ、土日のみなど応相談 !!

◎受講料:4,000円

数名

温水プール・香良の湯カレンダー利用案内 http://izumi21.net/ 営業時間 12:45 ~ 20:00

受 付

甲良中学校吹奏楽部 &ぐる~ぷ・ほらいずんによるコンサート

絵本作家・山本孝さんによる、   ハロウィンのオバケづくり

クイズラリー

外では

初めての雨もようの図書館まつりでしたが…。ぞくぞく集まってくれました!

皆さん聴き入っていました。

先生にアドバイスをもらいながら…。

力作ぞろい!最後にみんなでハイ、チーズ! また来てね!

始まる前にボランティアのぶっくパレットさんによる、絵本の読み聞かせ

ボランティアの読書グループさん

児童室では、西小絵本ボランティアさんと、拡大ボランティアさんによるおはなし会

中学生もボランティアに来てくれました!

社会福祉協議会&地域おこし協力隊のボランティアさんによるバルーンアート

たくさん作ってもらったよ!

ボランティアさんに教えてもらいながら…

みんな真剣! スクイーズづくり

子育て支援センターさんが、おいしいわたがしとポップコーンをつくってくれたよ!

ヨーヨーつりもね

玄関ポーチでちょっと休憩

来館プレゼントシールとプログラムをもらって…。

図書館のあちこちにクイズがかくされていたよ答えを書いて受付へ!プレゼントはおりがみしおりでした

たのしいね

Page 11: みんなでいっしょに みつけよう!掘りおこそう!! · 2 新町政スタート 14税金の納め忘れはありませんか? 5 新作能「高虎」つくります

健康カレンダー自分の体は自分で守ろう !

広報こうらは再生紙を使用しています。

2017年(平成29年)12月号通巻第466号

発行/甲良町企画監理課〒522-0244滋賀県犬上郡甲良町大字在士353番地1

 TEL.0749ー38ー5061FAX.0749ー38ー5072

E-mail:[email protected]

滋賀県内の消費生活相談窓口 消費生活相談窓口では、納得できない請求や買物、契約のトラブル、製品事故や多重債務などのご相談をお受けします。 お困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。

全国共通ダイヤル 消費者ホットライン☎188 いやや(188)!泣き寝入り!!

 最寄りの市町の相談窓口や滋賀県消費生活センターにつながります。通話は有料です。

No.466

12 月後半分 (会場:保健福祉センター)事業の内容 実施日 受付時間 対 象 の 方(児) 持ち物

中期離乳食教室 19 日(火) 9:30 ~ 10:00 H 29 年 4 月・5 月生まれの児前回受けられていない児 母子健康手帳・質問票

1 歳6か月健診 19 日(火) 13:00 ~ 13:30 H 28 年 4 月・5 月生まれの児前回受けられていない児

母子健康手帳・質問票すこやか親子アンケート歯ブラシ・コップ

乳児健診 4 か月 20 日(水) 13:30 ~ 13:40 H 29 年 8 月生まれの児前回受けられていない児

母子健康手帳・質問票すこやか親子アンケート

乳児健診 10 か月 20 日(水) 13:00 ~ 13:10 H 29 年 2 月生まれの児前回受けられていない児

母子健康手帳・質問票写真(広報への掲載希望者)

こころの健康相談 21 日(木) 9:30 ~ 11:00 こころの健康状態に不安をお持ちの方(予約制 ) 保健師が対応します。 特になし

平成 30 年 1 月前半分 (会場:保健福祉センター)事業の内容 実施日 受付時間 対 象 の 方(児) 持ち物

すこやか相談 9 日(火) 9:30 ~ 11:00 子どもの健康、食生活、予防接種等に関する相談を行います。 母子健康手帳

こころの健康相談 12 日(金) 13:30 ~ 15:00 こころの健康状態に不安をお持ちの方(予約制 ) 保健師が対応します。 特になし

【問合先】 保健福祉課 ☎ 38 - 3314 / 38 - 5151

広報 こうら 2017 December 1220

ひとのうごき < >内は前月との比較H 29. 1 1 . 1 現在

総人口 0 ~15 歳未満 15 歳以上~ 65 歳未満 65 歳以上

男 3,455 <+ 2 > 464 2,050 941

女 3,710 <- 5 > 419 1,996 1,295

合 計 Ⓑ 7,165 <- 3 > 883 4,046 Ⓐ 2,236

世帯数 2,593 <+ 2 > Ⓐ÷Ⓑ=高齢化率 31.21%高齢化率とは 65 歳以上の高齢者人口が総人口に占める割合。