構 造 設 計 標 準 仕 様 - 宝達志水町 ·...

18
SD295A SD345 SD390 SR235 異形鉄筋 高強度せん断補強筋 ガス圧接継手 特殊継手 使用箇所 継手工法 (2)コンクリートブロック(CB) A種 B種 C種 (3)鉄筋 D10~D16 SBPD1275/1420 D19以上 SR235 Φ6 D29以上 主筋 D19~D25 主筋 U13 100 120 150 190 重ね継手 スラブ筋・帯筋・あばら筋 溶接金網 (JIS G 3551) あばら筋 工事管理者 鋼材倶楽部「建築鉄骨工事施工指針」 制作工場 製作要領書 工作図 施工計画書 材料規格証明書または試験成績書 鋼材 特殊ボルト 社内検査表 印以外の項目の検査結果については、工事管理者に報告すること) 現寸検査 組立・開先検査 製品検査 建方検査 鉄骨造等の建築物の工事に関する東京都取扱要綱(建築構造設計指針第12章) 突合せ溶接部 超音波深傷試験 外観(目視)検査 マクロ試験・その他 第三者検査機関名 第三者検査機関とは、建築主、工事管理者又は工事施工者が、受入検査を 代行させるために自ら契約した検査会社をいう。 特記以外の梁貫通孔は原則として設けない、設ける場会は設計者の承認を得ること。 諸官庁への届出書類は遅滞なく提出すること。 必要に応じて記録写真を撮り保管すること。 頭付スタッド 日本建築学会「鉄骨工事技術指針・工事現場施工編」 床スラフ内に設備配管等を埋込む場合はスラブ厚さの1/3以下とし管の間隔を (1)鉄骨エ導は指示のない限リ下記による (1) コンクリート (3)工事監理者が行う検査項目 (4) 接合部の溶接は下記によること (5) 接合部の検査 (2) エ事管理者の承認を必要とするもの 高力ボルト 溶接部の検査(検査結果は後日工事監理者に報告すること) 東京都ア―ク溶接工事管理基準(建築構造設計指針第12章) 100 100 AOQLと各検査水準 検査水準は第3水準 AOQLは2.5%、 とする。 構 造 設 計 標 準 仕 様 コンクリ-トはJIS認定工場の製品とし施工に関してはJASS5による。 適用は 印を記入する。 早強度ポルト ランドセメント 普通ポルト ランドセメント 早強度ポルト ランドセメント 普通ポルト ランドセメント 早強度ポルト ランドセメント 早強度ポルト ランドセメント 高炉セメント A種 高炉セメント A種 普通ポルト ランドセメント 高炉セメント A種 シリカセメント A種 シリカセメント A種 高炉セメント A種 シリカセメント A種 シリカセメント A種 15℃以上 5℃~15℃ 5℃未満 コンクリートの 圧縮強度 部位 種類 (日) 型枠存置期間 注)1 片持ばり、庇、スパン9.0m以上のはり下は、工事監理者の指示による。 5.0N/cm 設計基準強度の50% 85% 100% 設計基準強度の 2 5 3 3 5 8 4 6 10 6 10 16 8 12 15 17 25 28 28 28 28 はり下 スラブ下、はり下 基礎、梁側、柱、壁 スラブ下 (3) ランドセメント 普通ポルト 注)2 大ばりの支柱の盛りかえは行わない。また、その他のはりの場合も原則として 行わない。 注)3 支柱の盛りかえは、必ず直上階のコンクリート打ち後とする。 注)4 盛りかえ後の支柱頂部には、厚い受板、角材または、これに代わるものを置く。 注)5 支柱の盛りかえは、小ばりが終ってから、スラブを行う。 注)6 上表以外のセメントを使用する場合は工事監理者の指示による。 一時に全部の支柱を取り払って、盛リかえをしてはならない。 締付け後の検査は、各締付け工法別に適切な締付けが行なわれているか検査する。 防錆塗装の範囲は、高カボルト接合の摩擦面及びコンクリ-トで被服される以外 高カボルトの締付けに使用する機器はよ<整備されたものを使用し、締付けの順 序は部材が十分密着するよう注意して行う。また、締付けは一次、二次締めとする。 現場における高カボルト接合部及び接合部の素地調査は入念に行い、塗装は工場 (6)防錆塗装 (7) 耐火被覆の材料 去した後、屋外に自然放置して発生した赤さび状態あること。ただし、ショット 外部に露出する部材は溶融亜鉛メッキ処理とする(母材、HTB共) の部分とする。錆止めぺイントは、JIS K5625、1回塗りを標準とする。 を座金外径2倍以上の範囲でショットブラスト、グラインダー掛け等を用いて除 高カボルトは「JIS B1186の高カボルト」を標準とする。摩擦面の処理は黒皮など 注)現場溶接部については原則として第三者による全数検査を行うこと。 注)現場溶接部は、超音波深傷試験を100%行う事。 検査方法 検査箇所 検査率又は検査数 第三者 社内 100 100 ⅠⅡ ⅤⅥ ⅧⅨ 日本建築学会「溶接工作基準、同解説 、 、 、 、 、 、 、 、 」 赤さびは発生しないままでよい。 ブラスト、グリットブラストによる処理で表面あらさが50S以上である場合は、 塗装と同じ錆止めペイントを使用し2回塗りとする。 建築図面による 日本建築学会「JASS6」「鉄骨精度検査基準」「鉄骨工事技術指針」 管径の3倍以上かつ5cm以上を原則とする。 設備機器の架台及び基礎については工事監理者の承認を得ること。 各試験の供試体は公的試験機関にて試験を行い工事監理者に報告すること。 施工上特に注意すべき事項 密実に充填するための打ち込み及び緩め固めの方法は JISS8610コンクリート棒型振動機を使用し、密実に充填する。 打ち継ぎ部の処理方法は 養生方法はJASS5による。 打ち継ぎ面を鉄筋と垂直にする。 構造部材の低力低下が少なく、かつ打ち継ぎ部の処理が円滑に行える形状とする。 打ち継ぎ部の鉄筋は連続していること。 躯体施工図作成に先立ち配筋納まり図を作成し、工事監理者の承認を得ること。 1 敷地内 ボーリング調査 平板載荷試験 水平地盤反力係数の測定 ( 近隣 ) (調査予定 無) ボーリング調査 静的貫入試験 標準貫入試験 水平地盤反力係数の測定 土質試験 物理調査 平板載荷試験 液状化判定 現場透水試験 土質試験 (1) 地盤調査 (2) 地盤調査計画 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 10 20 30 40 50 60 土質 ホイスト 鉄筋コンクリート造(RC) 鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC) プレキャスト鉄筋コンクリート造(PRC) 地下 地上 塔屋 高架水槽 煙突 キュービクル 広告塔 門塀 擁壁 エレベータ リフト 倉庫積載床用 受水槽 kN kN kN (1)工事名称 (3)構造種別 (4)階 (5)主要用途 (6)屋上付属物 (8)付帯工事 (7)特別な荷重 (9)増築計画 (10)構造計算ルート (1)コンクリート -( ) X方向ルート Y方向ルート -( ) N/m 2 新築 建築場所 (2)工事種別 増築(別棟) 増改築 改築 2,建築物の構造内容 3,使用構造材料 4,地 6,鉄筋コンクリート工事 7,鉄骨工事 8.設備関係 9.その他 1,共通事項 (1)図面および本特記仕様書に記載されていない事項は、下記の図書による。 (3)設計図書優先順位は次の通りとする。 (2)特記仕様は 印のついたものを適用する。 2.建築工事標準仕様書・同解説(日本建築学会)JASS1 一般共通事項 (2002) 4.鉄骨工事技術指針(日本建築学会)(1996) JASS6 鉄骨工事 (2007) JASS4 地業および基礎スラブ工事(1997) 3.鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説(日本建築学会)(2010) JASS3 土工事および山留め工事 (1997) 3.設計図 4.各標準図 2.特記仕様書 1.質疑回答書 5.国土交通省大臣官房官庁営繕部監修 建築工事標準仕様書 標準貫入試験 高力ボルト 中ボルト 普通:F10T 特殊:S10T (5)ボルト M12 高力ボルトすべり係数試験 高力ボルト導入張力確認試験 普通:F8T(溶融亜鉛メッキ部) 認定品 頭付スタッド アンカーボルト ※図面特記による 現場溶接 使用箇所 SS400 SM490A SSC400 BCR295 SM400 SN400A、B、C SN490B、C ○使用箇所の詳細については別途図示とする。 (4)鉄骨 STK400 STKR400 SSC400 BCP325 押えコンクリート スランプ cm 軽量 比重 15 p=2.3 15 土間コンクリート 比重 p=2.3 15 捨コンクリート 普通 普通 考慮 考慮 普通 2 N/mm 考慮 構造体強度補正値 JASS5 鉄筋コンクリート工事 (2009) 材料 合板厚 12mmを標準とする。 施工はJASS5による。 コンクリート打放し仕上げ A種 B種 C種 打放し仕上げ種別 注)打放し仕上げ部位は意匠図面による。 混合セメントA種 高炉セメントB種 普通ポルトランドセメント 早強ポルトランドセメント 中庸熱ポルトランドセメント 低熱ポルトランドセメント フライアッシュセメントB種 コンクリート打込みから材齢28日までの 予想平均気温θの範囲(℃) セメントの種類 5≦θ 9≦θ 11≦θ 14≦θ 13≦θ 25<θ 25<θ 0≦θ<5 0≦θ<9 0≦θ<11 0≦θ<14 0≦θ<13 8≦θ 25<θ 0≦θ<8 構造体強度補正値:S プレボーリング拡大根固め 打ち込み 埋込み(セメントミルク工法) BH 深礎 手堀 機械堀 施工法 RC PC PHC H鋼 鋼管 鋼材 場所打ち コンクリート杭 スランプ 鉄筋 セメント量 コンクリート 杭施工結果報告書 打ち込み 載荷 試験杭 N/mm cm kN/m HC-TOP A種 B種 C種 ベタ基礎 布基礎 独立基礎 試験堀 kN/m 深さGL- 支持層 - SKK490 SC リバースサーキュレーション - 備考 日本建築センター認定 特記事項 杭の先端の深さ (m) (kN) (mm) 杭径 設計支持力 本数 2 3 オールケーシング(ベノト工法・全旋回転工法) 拡底杭 ミニアース アースドリル(拡底部) (1) 直接基礎 5,地業工事 施工計画書承認 杭仕様 許容値 100mm ※杭芯施工誤差については、計測後工事監理者および構造設計者の承認を得ること 日本圧接協会「鉄筋のガス圧接工事標準仕様書」による。 鉄筋の加工寸法、形状、かぶり厚さ、鉄筋の継手位置、継手の重ね長さ、定着長 さは「鉄筋コンクリ-ト構造配筋基準図」または「壁式鉄筋コンクリート構造配筋標準図」 箇所を超えるときは、200箇所ごと)に1回行い、1回試験は5本以上とする。 柱の帯筋(HOOP)の加工方法は、 高強度せん断補強筋は、JIS G 3137に規定されるD種1号適合品とする。 無、引張試験 無、超音波深傷試験 外観検査 (2) D19末満は、すべて重ね継手とする。継手(D19以上)をガス圧接とする場合は、 H型(タガ型) W型(溶接型) S型(スパイラルラル型)とする。 鉄筋は、JIS G3112の規格品を標準とする。施工はJASS5による。 による。 ガス圧接部の抜き取リ検査は、同一作業班が同―日に施エした圧接箇所ごと(200 露出柱脚(認定取得既製品) ※図面特記による ※図面特記による - セメントは、JIS R5210の普通ポルトランドセメントを標準とする。 寒中、暑中、その他特殊コンクリ-トの適用を受ける期間に当る場合は、調合、 打ち込み、養生、管理方法など必要事項について、工事監理者の承認を得ること。 フレッシュコンクリ-トの塩化物測定は、原則として工事現場で(財)国土開発技 術研究センタ-の技術評価をうけた測定器を用いて行い、試験結果の記録及ぴ測 定器の表示部を-回の測定ごとに撮影した写真(カラ-)を保管し承認を得る。 測定検査の回数は、通常の場合、1日1回以上とし、1回の検査における測定試 験は、同一試料から取り分けて3回行い、その平均値を試験値とする。 調合計画は、工事開始前にエ事監理者の承認を得ること。 28日圧縮強度推定用、型枠取り外し時期決定用、構造体コンクリートの材齢28 1回の試験の供試体数は、調合管理強度の管理試験用、構造体コンクリートの材齢 際しては、コンクリ-ト圧送技士または同等以上の技能を有する者が従事すること。 なお、打ち込み継続中における打継ぎ時間間隔の限度は、外気温が25℃未満の場合 は150分、25℃以上の場合は120分以内とする。 ポンブ打ちコンクリ-トは、打ち込む位置にできるだけ近づけて垂直に打ち、コン クリ-トの自由落下高さは、コンクリ-トが分離しない範囲とする。ポンプ圧送に コンクリートの乾燥収縮率は8X10 以下とする。 -4 を超え91日以内の圧縮強度推定用その他必要に応じて、それぞれ3個と する。 1回に採取する供試体は、適切な間隔をあけた運搬車から3度に分けて試料を採取 し、必要な数の供試体を作製する。ただし、調合管理強度の管理試験用は、1台の 運搬車の試料から3個の供試体を作製する。 標準養生の場合は、20±2℃の水中養生とする。また、工事現場のおける養生は水中 養生または封かん養生とする。 調合管理強度=設計基準強度+構造体強度補正値 別図参照 (3) 地盤調査及び試験杭の結果により、杭長、杭種、直接基礎の深さ、形状を変更する場合もある (4) ボーリング柱状図 A種 B種 C種 A種 B種 C種 PC PHC 杭仕様は図面 特記による 鉄骨造(S) 15 21 2 N/mm Fc 設計基準強度 普通 基礎~再下層床版 普通 壁~屋根床版 比重 p=2.3 15 考慮 比重 p=2.3 18 考慮 摩擦杭 PRC (2) 基礎杭 支持層- 認定または登録工場(国土交通省大臣認定工場 グレード以上) 杭伏図参照 杭芯施工誤差の考慮 長期許容支持力度 載荷試験 捨てコンクリート・砕石地業 基礎・基礎梁下地業 耐圧版下地業 土に接する床版下地業 捨てコンt=50 砕石t=50 捨てコンt=50 砕石t=50 砕石t=100 18 ※柱帯筋について、柱梁仕口部以外はスパイラル筋または溶接閉鎖形とする。 N-SCALE 有限会社 後藤構造設計事務所 1級建築士 第122382号 構造設計1級建築士 第3716号 後藤 俊三 1級建築士 第108683号 松井 邦義 釣谷建築事務所 製作年月日 設計番号 工事名称 図面番号 図面名称 株式会社 12-09 縮尺 石川県宝達志水町小川地内 人乗(ロープ式 油圧式) 根太 主部材 主部材 細砂 SKK400 車庫棟 1 車庫 1 1 2 2 21(車庫棟) 宝達中学校車庫棟建築工事 構造特記仕様書 DS-01 1.建築工事標準仕様書 平成25年度版(国土交通省大臣官房官庁営繕部監修) 宝達中学校車庫棟建築工事 14.02

Upload: nguyenque

Post on 02-May-2018

276 views

Category:

Documents


4 download

TRANSCRIPT

Page 1: 構 造 設 計 標 準 仕 様 - 宝達志水町 · コンクリ-トはjis認定工場の製品とし施工に関してはjass5 ... 高カボルトは「jis b1186

SD295A

S D345

S D390

S R235丸 鋼

異形鉄筋

高強度せん断補強筋

ガス圧接継手

特殊継手

種  類 径 使用箇所 継手工法

( )

(2)コンクリートブロック(CB)

A種 B種 C種 厚

(3)鉄筋

D 10~D16

SBP D1275/1420

D19以上

S R235 Φ6

D29 以上 主筋

D 19~D25 主筋

U1 3

100 120 150 190

重ね継手ス ラブ筋・帯筋・あばら 筋

溶接金網 (JIS G 3551)

あばら筋

工事管理者

鋼材倶楽部「建築鉄骨工事施工指針」

制作工場 製作要領書 工作図 施工計画書

材料規格証明書または試験成績書

鋼材 特殊ボルト

社内検査表

( 印以外の項目の検査結果については、工事管理者に報告すること)

現寸検査 組立・開先検査 製品検査

建方検査

鉄骨造等の建築物の工事に関する東京都取扱要綱(建築構造設計指針第12章)

備 考

突合せ溶接部 超音波深傷試験

外観(目視)検査 %

マクロ試験・その他 個 個 個

第三者検査機関名

第三者検査機関とは、建築主、工事管理者又は工事施工者が、受入検査を

代行させるために自ら契約した検査会社をいう。

特記以外の梁貫通孔は原則として設けない、設ける場会は設計者の承認を得ること。

諸官庁への届出書類は遅滞なく提出すること。

必要に応じて記録写真を撮り保管すること。

頭付スタッド

日本建築学会「鉄骨工事技術指針・工事現場施工編」

床スラフ内に設備配管等を埋込む場合はスラブ厚さの1/3以下とし管の間隔を

(1)鉄骨エ導は指示のない限リ下記による(1) コンクリート

(3)工事監理者が行う検査項目

(4) 接合部の溶接は下記によること

(5) 接合部の検査

(2) エ事管理者の承認を必要とするもの

高力ボルト

溶接部の検査(検査結果は後日工事監理者に報告すること)

東京都ア―ク溶接工事管理基準(建築構造設計指針第12章)

100 100

AOQLと各検査水準

検査水準は第3水準

AOQLは2.5%、

とする。

構 造 設 計 標 準 仕 様 コンクリ-トはJIS認定工場の製品とし施工に関してはJASS5による。

適用は 印を記入する。

早強度ポルト

ランドセメント

普通ポルト

ラ ンドセメント

早強度ポルト

ランドセメント

普通ポルト

ランドセ メント

早強 度ポルト

ランドセメント

早強度ポル ト

ラ ンドセメント

高炉セメン ト

A種

高炉セメント

A種

普通ポルト

ラ ンドセメント

高炉セメント

A種

シ リカセメント

A種

シリカセ メント

A種

高炉セメン ト

A種

シリカセメント

A種

シ リカセメント

A種

15℃以上

5℃~ 15℃

5℃未満

コンクリ ートの

圧縮強度

部位

種類

存値期間の

平均気温

セメント

の種類

コンクリ-ト

の材令

(日 )

型枠存置期間

注)1 片持ばり、庇、スパン9.0m以上のはり下は、工事監理者の指示による。

5.0N/ cm 設計基準強度の50%85% 100%

設計基準強度の

2

5

3

3

5

8

4

6

10

6

10

16

8

12

15

17

25

28

28

28

28

はり下スラブ下、はり下基礎、梁側、柱、壁

せ き 板 支 柱

スラブ下

(3) 型 枠

ランドセメント

普通ポルト

注)2 大ばりの支柱の盛りかえは行わない。また、その他のはりの場合も原則として

行わない。

注)3 支柱の盛りかえは、必ず直上階のコンクリート打ち後とする。

注)4 盛りかえ後の支柱頂部には、厚い受板、角材または、これに代わるものを置く。

注)5 支柱の盛りかえは、小ばりが終ってから、スラブを行う。

注)6 上表以外のセメントを使用する場合は工事監理者の指示による。

一時に全部の支柱を取り払って、盛リかえをしてはならない。

締付け後の検査は、各締付け工法別に適切な締付けが行なわれているか検査する。

防錆塗装の範囲は、高カボルト接合の摩擦面及びコンクリ-トで被服される以外

高カボルトの締付けに使用する機器はよ<整備されたものを使用し、締付けの順

序は部材が十分密着するよう注意して行う。また、締付けは一次、二次締めとする。

現場における高カボルト接合部及び接合部の素地調査は入念に行い、塗装は工場

(6)防錆塗装

(7) 耐火被覆の材料

去した後、屋外に自然放置して発生した赤さび状態あること。ただし、ショット

外部に露出する部材は溶融亜鉛メッキ処理とする(母材、HTB共)

の部分とする。錆止めぺイントは、JIS K5625、1回塗りを標準とする。

を座金外径2倍以上の範囲でショットブラスト、グラインダー掛け等を用いて除

高カボルトは「JIS B1186の高カボルト」を標準とする。摩擦面の処理は黒皮など

注)現場溶接部については原則として第三者による全数検査を行うこと。

注)現場溶接部は、超音波深傷試験を100%行う事。

検査方法検査箇所検査率又は検査数

第三者社内

%100

%100

% %

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ Ⅶ Ⅷ Ⅸ 日本建築学会「溶接工作基準、同解説 、 、 、 、 、 、 、 、 」

赤さびは発生しないままでよい。

ブラスト、グリットブラストによる処理で表面あらさが50S以上である場合は、

塗装と同じ錆止めペイントを使用し2回塗りとする。

建築図面による

  日本建築学会「JASS6」「鉄骨精度検査基準」「鉄骨工事技術指針」

管径の3倍以上かつ5cm以上を原則とする。

設備機器の架台及び基礎については工事監理者の承認を得ること。

各試験の供試体は公的試験機関にて試験を行い工事監理者に報告すること。

施工上特に注意すべき事項

密実に充填するための打ち込み及び緩め固めの方法は

JISS8610コンクリート棒型振動機を使用し、密実に充填する。

打ち継ぎ部の処理方法は

養生方法はJASS5による。

打ち継ぎ面を鉄筋と垂直にする。

構造部材の低力低下が少なく、かつ打ち継ぎ部の処理が円滑に行える形状とする。

打ち継ぎ部の鉄筋は連続していること。

躯体施工図作成に先立ち配筋納まり図を作成し、工事監理者の承認を得ること。

1

有 敷地内 ボーリング調査 平板載荷試験 水平地盤反力係数の測定( 近隣 )

無 (調査予定 有 無)

ボーリング調査 静的貫入試験 標準貫入試験 水平地盤反力係数の測定

土質試験 物理調査 平板載荷試験

液状化判定 現場透水試験 土質試験

(1) 地盤調査

(2) 地盤調査計画

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

値 10 20 30 40 50 60土質

ホイスト

鉄筋コンクリート造(RC)

鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC)

プレキャスト鉄筋コンクリート造(PRC)

地下 階 地上 階 塔屋 階

高架水槽 煙突キュービクル 広告塔

門塀 擁壁

エレベータ リフト

倉庫積載床用 受水槽

kN

kN

kN

有 ( ) 無

(1)工事名称

(3)構造種別

(4)階 数

(5)主要用途

(6)屋上付属物

(8)付帯工事

(7)特別な荷重

(9)増築計画

(10)構造計算ルート

(1)コンクリート

-(  )X方向ルート Y方向ルート-(  )

   N/m2

新築

建築場所

(2)工事種別 増築(別棟) 増改築 改築

2,建築物の構造内容

3,使用構造材料

4,地 盤

6,鉄筋コンクリート工事 7,鉄骨工事

8.設備関係

9.その他

1,共通事項

(1)図面および本特記仕様書に記載されていない事項は、下記の図書による。

(3)設計図書優先順位は次の通りとする。

(2)特記仕様は 印のついたものを適用する。

   2.建築工事標準仕様書・同解説(日本建築学会)JASS1 一般共通事項      (2002)

   4.鉄骨工事技術指針(日本建築学会)(1996)

               〃          JASS6 鉄骨工事        (2007)

               〃          JASS4 地業および基礎スラブ工事(1997)

   3.鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説(日本建築学会)(2010)

               〃          JASS3 土工事および山留め工事 (1997)

   3.設計図

   4.各標準図

   2.特記仕様書

   1.質疑回答書

   5.国土交通省大臣官房官庁営繕部監修 建築工事標準仕様書

標準貫入試験

高力ボルト

中ボルト

M 要 否

要 否

普通:F10T 特殊:S10T

(5)ボルト

M12 高力ボルトすべり係数試験

高力ボルト導入張力確認試験

普通:F8T(溶融亜鉛メッキ部)認定品

頭付スタッド

アンカーボルト ※図面特記による

備 考現場溶接使用箇所種  類

SS40 0

SM4 90A

SSC 400

BCR 295

SM400 SN 400A、B、C

SN490B、C

有 無

有 無

有 無

有 無

有 無

○使用箇所の詳細については別途図示とする。

(4)鉄骨

有 無

STK 400 STKR4 00

SSC 400

BCP325

押えコンクリート

適 用 箇 所 備 考スランプ

cm

軽量 比重

15

p =2 . 315

土間コンクリート 比重 p =2 . 315

捨コンクリート

普通

普通

考慮

考慮

普通

2N/mmS

考慮

構造体強度補正値

               〃          JASS5 鉄筋コンクリート工事  (2009)

材料 合板厚 12mmを標準とする。 施工はJASS5による。

コンクリート打放し仕上げ

A種 B種 C種打放し仕上げ種別

注)打放し仕上げ部位は意匠図面による。

混合セメントA種

高炉セメントB種

普通ポルトランドセメント

早強ポルトランドセメント

中庸熱ポルトランドセメント

低熱ポルトランドセメント

フライアッシュセメントB種

コンクリート打込みから材齢28日までの予想平均気温θの範囲(℃)セメントの種類

5≦θ

9≦θ

11≦θ

14≦θ

13≦θ

25<θ

25<θ

0≦θ<5

0≦θ<9

0≦θ<11

0≦θ<14

0≦θ<13

8≦θ 25<θ0≦θ<8

構造体強度補正値:S 3 6 6

プレボーリング拡 大根固め

打ち込 み

埋込み(セメントミルク工法 )

BH 深礎 手堀

機械 堀

杭 種 材 料 施工法

RC PC

PHC H鋼

鋼管 鋼材

場所打ち

コンクリート杭 スランプ

鉄筋

セメント量

コンクリート

杭施工結果報告書

( 有 無 ) ( 打ち込み 載荷 ) 本試験杭

N/mm

cm

kN/m

HC - T O P A種( B種 C種 )

ベタ基礎 布基礎 独立基礎 試験堀 有 無

kN/m

深さGL-          支持層 -

SKK490

SC

リバースサーキュレーショ ン

-

備考

日本建築 センター認定

年 月 日

第 号

特記事項杭の先端の深さ ( m)( kN )( mm )杭径 設計支持力 本数

2

3

オールケーシング(ベノト工法・全旋回転工法)

拡底杭

ミ ニアースアースドリル(拡底部 )

(1) 直接基礎

5,地業工事

施工計画書承認杭仕様

許容値 100mm有 無

※杭芯施工誤差については、計測後工事監理者および構造設計者の承認を得ること

日本圧接協会「鉄筋のガス圧接工事標準仕様書」による。

鉄筋の加工寸法、形状、かぶり厚さ、鉄筋の継手位置、継手の重ね長さ、定着長

さは「鉄筋コンクリ-ト構造配筋基準図」または「壁式鉄筋コンクリート構造配筋標準図」

箇所を超えるときは、200箇所ごと)に1回行い、1回試験は5本以上とする。

 柱の帯筋(HOOP)の加工方法は、

  高強度せん断補強筋は、JIS G 3137に規定されるD種1号適合品とする。

無、引張試験 無有 有 無、超音波深傷試験 有  外観検査

(2) 鉄 筋

D19末満は、すべて重ね継手とする。継手(D19以上)をガス圧接とする場合は、

H型(タガ型) W型(溶接型)

S型(スパイラルラル型)とする。

鉄筋は、JIS G3112の規格品を標準とする。施工はJASS5による。

による。

ガス圧接部の抜き取リ検査は、同一作業班が同―日に施エした圧接箇所ごと(200

露出柱脚(認定取得既製品) ※図面特記による

※図面特記による

-

セメントは、JIS R5210の普通ポルトランドセメントを標準とする。

寒中、暑中、その他特殊コンクリ-トの適用を受ける期間に当る場合は、調合、

打ち込み、養生、管理方法など必要事項について、工事監理者の承認を得ること。

フレッシュコンクリ-トの塩化物測定は、原則として工事現場で(財)国土開発技

術研究センタ-の技術評価をうけた測定器を用いて行い、試験結果の記録及ぴ測

定器の表示部を-回の測定ごとに撮影した写真(カラ-)を保管し承認を得る。

測定検査の回数は、通常の場合、1日1回以上とし、1回の検査における測定試

験は、同一試料から取り分けて3回行い、その平均値を試験値とする。

調合計画は、工事開始前にエ事監理者の承認を得ること。

28日圧縮強度推定用、型枠取り外し時期決定用、構造体コンクリートの材齢28

1回の試験の供試体数は、調合管理強度の管理試験用、構造体コンクリートの材齢

際しては、コンクリ-ト圧送技士または同等以上の技能を有する者が従事すること。

なお、打ち込み継続中における打継ぎ時間間隔の限度は、外気温が25℃未満の場合

  は150分、25℃以上の場合は120分以内とする。

ポンブ打ちコンクリ-トは、打ち込む位置にできるだけ近づけて垂直に打ち、コン

クリ-トの自由落下高さは、コンクリ-トが分離しない範囲とする。ポンプ圧送に

コンクリートの乾燥収縮率は8X10 以下とする。-4

を超え91日以内の圧縮強度推定用その他必要に応じて、それぞれ3個と

する。

1回に採取する供試体は、適切な間隔をあけた運搬車から3度に分けて試料を採取

し、必要な数の供試体を作製する。ただし、調合管理強度の管理試験用は、1台の

運搬車の試料から3個の供試体を作製する。

標準養生の場合は、20±2℃の水中養生とする。また、工事現場のおける養生は水中

  養生または封かん養生とする。

調合管理強度=設計基準強度+構造体強度補正値

別図参照

(3) 地盤調査及び試験杭の結果により、杭長、杭種、直接基礎の深さ、形状を変更する場合もある

(4) ボーリング柱状図

A種 B種 C種

A種 B種 C種

PC

PHC

杭仕様は図面

特記による

種  類

鉄骨造(S)

15

21

2N/mmFc

設計基準強度

普通基礎~再下層床版

普通壁~屋根床版

比重 p =2 . 315考慮

比重 p =2 . 318考慮

摩擦杭

PRC

(2) 基礎杭 支持層-

有 無

認定または登録工場(国土交通省大臣認定工場   グレード以上)

杭伏図参照

杭芯施工誤差の考慮

長期許容支持力度          載荷試験

捨てコンクリート・砕石地業

基礎・基礎梁下地業

耐圧版下地業

土に接する床版下地業

捨てコンt=50 砕石t=50

捨てコンt=50 砕石t=50

砕石t=100

18

※柱帯筋について、柱梁仕口部以外はスパイラル筋または溶接閉鎖形とする。

N-SCALE有限会社 後藤構造設計事務所1級建築士 第122382号

構造設計1級建築士 第3716号 後藤 俊三1級建築士 第108683号 松井 邦義 釣谷建築事務所

製作年月日 設計番号 工事名称 図面番号 図面名称

株式会社 12-09

縮尺

石川県宝達志水町小川地内

 人乗(ロープ式 油圧式)

根太

主部 材

主部 材

細砂

SK K400

車庫棟

1

車庫

1 12 2

21(車庫棟)

宝達中学校車庫棟建築工事 構造特記仕様書DS-01

   1.建築工事標準仕様書 平成25年度版(国土交通省大臣官房官庁営繕部監修)

宝達中学校車庫棟建築工事

14.02

Page 2: 構 造 設 計 標 準 仕 様 - 宝達志水町 · コンクリ-トはjis認定工場の製品とし施工に関してはjass5 ... 高カボルトは「jis b1186

表3.3 鉄筋の定着の長さ

フックなし

小梁 スラブ

10d

3L

フックあり

鉄筋の

種 類

コンクリートの

設計基準強度

Fc(N/mm )

40d

35d

30d

30d

35d

18

20d

ただし、壁の場合及びスラブ筋でD16以下の場合は除く。

表3.2 隣り合う継手の位置

(4)隣り合う継手の位置は、表3.2による。

(1)鉄筋の定着の長さは、表3.3及び図3.2による。

(b)鉄筋の定着

末端部

図3.5 スパイラル筋の継手及び定着

中間部

(重ね継手)

(4)溶接金網の継手及び定着は、図3.4による。

(5)スパイラル筋の継手及び定着は、図3.5による

以上の

添巻き

1.5巻

d

≧6d

重ね継手 定着(スラブの場合)

50d

図3.4 溶接金網の継手及び定着

d

≧6d ≧6d

50d

≧6d

d

定着(壁の場合)

鉄筋

(柱頭又は柱脚部)

   なお、L 及びL は表3.3の(注)による。

(a)鉄筋及び溶接金網の最小かぶり厚さは、表4.1による。

するように最小かぶり厚さを定める。

ただし、柱及び梁の主筋にD29以上を使用する場合は、主筋のかぶり厚さを径の1.5倍以上確保

(注)1.*印のかぶり厚さは、普通コンクリートに適用し、軽量コンクリートの場合は特記による。

煙突等高熱を受ける部分

構造部分の種別

表4.1 鉄筋及び溶接金網の最小かぶり厚さ(単位:mm )

柱,梁,スラブ,壁

基礎,擁壁,耐圧スラブ

擁壁,耐圧スラブ

   2.「仕上げあり」とは、モルタル塗り等の仕上げのあるものとし、鉄筋の耐久性上有効でな

   3.スラブ、梁、基礎及び擁壁で、直接土に接する部分のかぶり厚さには、捨コンクリートの

     い仕上げ(仕上塗材、塗装等)のものを除く。

仕上げなし

仕上げあり

仕上げなし

仕上げあり

屋内

耐力壁以外の壁

スラブ,

柱,梁,耐力壁

最小かぶり厚さ

30

30

20

30

   4.杭基礎の場合のかぶり厚さは、杭天端からとする。

     厚さを含まない。

   5.塩害を受けるおそれのある部分等、耐久性上不利な箇所は、特記による。

(3)隣り合う鉄筋の平均径(呼び名の数値)の1.5倍

(1)粗骨材の最大寸法の1.25倍

(2)25mm

図4.1 鉄筋相互のあき

   る。

(c)鉄筋組立後のかぶり厚さは、最小かぶり厚さ以上とする。

(d)鉄筋相互のあきは図4.1により、次の値のうち最大のもの以上とする。ただし、特殊な鉄筋継手の

   場合のあきは、特記による。

(e)鉄骨鉄筋コンクリート造の場合、主筋と平行する鉄骨とのあきは、(d)による。

(f)貫通孔に接する鉄筋のかぶり厚さは、(c)による。

仕上げなし

仕上げあり

40

30屋外

40

40

60

60

(3)建築基準法施行令第81条第1項(時刻暦応答解析計算)、第2項第一号(保有水平耐力計算、

SD345

SD390

21

24,27

30,33,36

21

24,27

21

45d

40d

35d

35d

40d

30d

30d

20d

35d

25d

4.1 最小かぶり厚さ

L 1hL 2hL2

3hL

かつ

150mm

以上

小梁 スラブ

10d

フックなし

フックあり

重a

a=0.5L

L 1h

a≧0.5L

圧接継手

   ける場合にあっては、フックのありなしにかかわらず40d以上とする。(軽量骨材を使用す

   る場合は50d以上)

35d

30d

25d

20d25d

30d35d

25d30d

25d30d

20d25d

30d35d

30d35d

25d30d

18 40d50d

35d45d

35d40d

40d50d

40d45d

L2

L3 L2

鉄筋

1節半以上、かつ、150mm以上

コンクリートの

設計基準強度

Fc(N/mm )

aL

18

21

24,27

30,33,36

20d

15d

15d

15d

18

21

15d

15d

15d

15d

21

24,27

鉄筋の

種 類

15d

15d

24,27

30,33,36

20d

20d

20d

15d

20d

20d

20d30,33,36

20d

20d

15d

20d

20d

SD295A

SD295B

SD295A

SD295B

bL

SD345

SD390

表3.4 鉄筋の投影定着の長さ

(注)1.L  :梁主筋の柱内折曲げ定着の投影定着長さ。

   2.L  :小梁及びスラブの上端筋の梁内折曲げ定着の投影定着長さ。

        (基礎梁、片持ち梁及び片持ちスラブを含む。)

        (片持ち小梁及び片持ちスラブを除く。)

   3.軽量コンクリートの場合は、表の値に5dを加えたものとする。

L1h a L1h

a=0.5L

L1

a≧0.5L

L 1 a

L 1h

L 1

L 1

カップラー

図5.2 主筋の継手、定着及び余長(その1)

(b)独立基礎で基礎梁にスラブが付かない場合の主筋の継手、定着及び余長は、図5.2による。

(c)独立基礎で基礎梁にスラブが付く場合の主筋の継手、定着及び余長は、図5.3による。

   ただし、耐圧スラブが付く場合は、(d)による。

(1)梁筋は、連続端で柱に接する梁筋が同数の時は柱をまたいで引き通すものとし、鉄筋の本数が

   異なる場合には、図5.1のように反対側の梁に定着する。外端部や隅部では、折り曲げて定着す

図5.1 梁筋の基礎梁内への定着

(2)梁筋を柱内に定着する場合は、7.1(b)(4)による。

(a)一般事項

(注)1.図示のない事項は、7.1による。

   2.     印は、継手及び余長位置を示す。

   3.破線は、柱内定着の場合を示す。

   4.梁主筋ののみ込み長さ(柱せいの3/4倍以上)

図5.3 主筋の継手、定着及び余長(その2)

(注)1.図示のない事項は、7.1による。

   2.     印は、継手及び余長位置を示す。

   3.破線は、柱内定着の場合を示す。

   4.梁主筋ののみ込み長さ(柱せいの3/4倍以上)

5.1 基礎梁

Dは、鉄筋の最大外径

間隔

D あき D

梁 梁

ガス圧接を例で示す

:継手の好ましい位置

a≧400mm

a≧400mm、かつ、a≧(b+40)mm

2L

≧100

aL

【※】

aL

【※】

aL

aL

【※】

【※】

/4 0 /2 0 /4 0

0

aL

【※】

aL

【※】

aL

aL

【※】

【※】

aL

【※】

aL

【※】

aL

【※】

2L

(d)連続基礎及びべた基礎の場合の主筋の継手、定着及び余長は、図5.4による。

(1)あばら筋の径および間隔は、特記による。

(2)あばら筋組立の形及びフックの位置は、7.2(b)による。

   ただし、梁の上下端にスラブが付く場合で、かつ、梁せいが1.5m以上の場合は、図5.5による

(a)一般事項

図5.5 あばら筋組立の形及びフックの位置

(b)腹筋及び幅止め筋は、7.2による。ただし、梁せいが1.5m以上の場合は特記による。

(c)あばら筋の割付けは、7.2(c)による。

図5.4 主筋の継手、定着及び余長(その3)

図6.1 柱主筋の継手、定着及び余長

(2)継手、定着及び余長は、図6.1による。

   とする。

(a)一般事項

   ただし、柱頭定着長さL が確保できない場合は、特記による。

   (注)1.柱の四隅にある主筋で、重ね継手の場合及び最上階の柱頭にある

      2.隣り合う継手の位置は、表3.2[隣り合う継手の位置]による。

      3.継手及び定着は、すべての階に適用できる。

5.2 基礎梁のあばら筋等

(注)1.図示のない事項は、7.1による。

   2.     印は、継手及び余長位置を示す。

   3.破線は、柱内定着の場合を示す。

   4.梁主筋ののみ込み長さ(柱せいの3/4倍以上)

/4 0 /2 0 /4 0

0

一般の場合

≧8d

d

重ね継手とする場合

コンクリート打継ぎ面

構造関係共通図(配筋標準図) 

鉄筋の折曲げ内法直径及びその使用箇所は、表1.1を標準とする。

表1.1 鉄筋の折曲げ内法直径

(5)帯筋、あばら筋及び幅止め筋

(3)煙突の鉄筋(壁の一部となる場合を含む)

(4)杭基礎のベース筋

1.1 鉄筋の加工

2.1 異形鉄筋の末端部

折曲げ

角 度

折曲げ内法直径(D)

D16以下D19

~D38

SD295A

SD295B,SD345

90°

90°

135°

135°

180°

4d以上

4d以上

3d以上

及び

D19

~D38

SD390

5d以上

1.片持ちスラブ先端、壁筋の自由端側の先端で90°フックまたは135°フックを用いる場合は、余

長は4d以上とする。

折曲げ図

(a)鉄筋の重ね継手

(1)径が異なる鉄筋の重ね継手の長さは、細い鉄筋の径による。

(2)鉄筋の重ね継手の長さは、表3.1による。

3.1 継手及び定着

表3.1 鉄筋の重ね継手の長さ

コンクリートの

設計基準強度

Fc(N/mm )

1L (フックなし)

18

21

45d

40d

35d

30d

18

21

35d

25d

25d

30d

21

鉄筋の

種 類L (フックあり)1h

25d

35d

50d

45d

40d

35d

50d

45d

40d

35d

30d

30d

35d

35d

SD295A

SD295B

SD345

SD390

6d以上

8d以上

D4d以上

4d以上

2.90°未満の折曲げの内法直径は特記による。

の場合

の場合

   限界耐力計算、エネルギー法)以外の計算による場合、主筋及び耐力壁の鉄筋の重ね継手を設

(b)柱、梁等の鉄筋の加工に用いるかぶり厚さは、最小かぶり厚さに10mmを加えた数値を標準とす

   る。

ことができる。

継手

ho

500以

上,

かつ

,1,500以下

定着

15d

かぶり厚さ

が多い場合

上階の鉄筋

下階の鉄筋

が多い場合

≧150 ≧150

ho

2L

2L

2L

15d

6.1 柱

(1)継手中心位置は、梁上端から500mm以上、1,500mm以下、かつ、3ho/4(hoは柱の内法高さ)以下

        場合には、フックを付ける。

30,33,36

24,27

30,33,36

24,27

30,33,36

24,27

30,33,36

24,27

30,33,36

dd

ガス圧接を例で示す

:継手の好ましい位置

ガス圧接を例で示す

:継手の好ましい位置

(余長)  ※ 表3.3のフックなし直線定着長さと、3.1(b)(2)に規定する

   定着長さのうち、大きい値を全長で確保する。

 ※ 表3.3のフックなし直線定着長さと、3.1(b)(2)に規定する

   定着長さのうち、大きい値を全長で確保する。

 ※ 表3.3のフックなし直線定着長さと、3.1(b)(2)に規定する

   定着長さのうち、大きい値を全長で確保する。

二段筋

二段筋

1L

L1

d

2 3

0

/2 0 /4 0 /4 0

0

/4 /2 /4 0 0 0

0

/2 0 /4 0 0 /4

1h 1h

1 1

0

/4 0 /2 0 /4 0

1節半以上、かつ、150mm以上

継手長さ

継手長さ

L2

ho/2+15d

ho/2+15d

≦3ho/4

≦3ho/4

ho500以

上,か

つ,

1,500以下

継手長さ

継手長さ15d(余長)

15d(余長)

15d(余長)

継手長さ

2L

15d(余長) 15d(余長)

15d(余長)

15d(余長)

継手長さ

ない部分

土に接し

る部分

土に接す

(幅止め筋)

(注)1.L ,L :フックなし重ね継手の長さ及びフックあり重ね継手の長さ。

   2.フックありの場合のL は、図3.1に示すようにフック部分  を含まない。1h

1 1h

図3.1 フックありの場合の重ね継手の長さ

L 1h

   3.軽量コンクリートの場合は、表の値に5dを加えたものとする。

   4.主筋および耐力壁の鉄筋の重ね継手長さは、40d(軽量コンクリートの場合は50d)と表3.1の重ね継手

     長さのうち大きい値とする。

(注)1.L ,L :2.以外のフックなし直線定着の長さ及びフックあり直線定着の長さ。

   2.L ,L :割裂破壊のおそれのない箇所へのフックなし直線定着の長さ及びフックあり

   5.フックあり直線定着の場合は、図3.2に示すようにフック部分  を含まない。また、中間

   3.L  :小梁及びスラブの下端筋のフックなし直線定着の長さ。ただし、基礎耐圧スラブ及

   4.L  :小梁の下端筋のフックあり直線定着の長さ。

   びこれを受ける小梁は除く。

部での折曲げは行わない。

           直線定着の長さ。

1 1h

2 2h

3h

図3.3 定着の方法

(3)梁主筋の柱内定着の方法又は、小梁及びスラブの上端筋の梁内折曲げ定着の方法は、図3.3に示

   すように、全長を表3.3に示すフックなし直線定着の長さとし、かつ、余長を8d、仕口面から

(2)建築基準法施行令第81条第1項(時刻暦応答解析計算)、第2項第一号(保有水平耐力計算、

りなしにかかわらず40d以上とする。(軽量骨材を使用する場合は50d以上)

フックなし

梁主筋の柱内折曲げ定着の投影定着長

【 ※ 】

L(ただし,柱せいの3/4倍以上)a

余長

L 、L 又はL

フックあり

梁内折曲げ定着の投影定着長さ

余長

定着起点

定着起点

図3.2 直線定着の長さ

 ※ 表3.3のフックなし直線定着長さと

限界耐力計算、エネルギー法)以外の計算による場合、梁主筋の柱内定着長さは、フックのあ

小梁及びスラブの上端筋の

   鉄筋外面までの投影定着長さを表3.4に示す長さ(かつ、梁主筋の柱内定着においては、柱せい

   の3/4倍以上)のみ込ませる。

  (2)に規定する定着長さのうち、

   大きい値を全長で確保する。

1h 2h 3h

Lb

L 又はL21

L 、L 又はL21 3

   6.軽量コンクリートの場合は、表の値に5dを加えたものとする。

   7.柱に取り付ける梁の引張り鉄筋の定着長さは、40d(軽量コンクリートの場合は50d)と表3.3の

     うち大きい値とする。

次の部分に使用する異形鉄筋の末端部にはフックを付ける。

床版

壁 梁

図2.1

(2)梁主筋の重ね継手が、梁の出隅及び下端の両端(図2.1の  )にある場合(基礎梁を除く)

(1)柱の四隅にある主筋(図2.1の  )で、重ね継手の場合及び最上階の柱頭にある場合

床版

N-SCALE有限会社 後藤構造設計事務所1級建築士 第122382号

構造設計1級建築士 第3716号 後藤 俊三1級建築士 第108683号 松井 邦義 釣谷建築事務所

製作年月日 設計番号 工事名称 図面名称

株式会社 12-09

縮尺

宝達中学校車庫棟建築工事 構造関係共通図(1)

図面番号

DS-0214.02

Page 3: 構 造 設 計 標 準 仕 様 - 宝達志水町 · コンクリ-トはjis認定工場の製品とし施工に関してはjass5 ... 高カボルトは「jis b1186

図7.9 腹筋および幅止め筋

(d)腹筋及び幅止め筋

(1)一般の梁は、図7.9による。

図7.8 あばら筋の割付け(その3)

(注)1.あばら筋は、柱面の位置から割り付ける。

   2.図中のP@、P’@は、特記されたあばら筋の間隔を示す。

   2.     印は、余長位置を示す。

(a)小梁主筋の継手、定着及び余長

(注)1.図示のない事項は、5.1及び7.1に準ずる。

(1)連続小梁の場合は、図7.10による。

(注)1.図示のない場合は、(1)による。

(2)先端に小梁がある場合は、図7.13による。

図7.13 片持梁主筋の定着

   3.先端の折曲げの長さLは、梁せいからかぶり厚さを除いた長さとする。

(a)片持梁主筋の定着及び余長

(b)単独小梁の場合は、図7.11による。

   2.先端小梁終端部の主筋は、片持梁内に水平定着する。

   3.先端小梁の連続端は、片持梁の先端を貫通する通し筋としてよい。

   2.     印は、余長位置を示す。

(注)1.図示のない事項は、5.1及び7.1に準ずる。

(c)あばら筋は、7.2による。

   2.     印は、余長位置を示す。

(注)1.図示のない事項は、7.1による。

(1)先端に小梁のない場合は、図7.12による。

(b)あばら筋は、7.2による。

(1)壁配筋の重ね継手及び定着の長さは、重ね継手長さをL 、定着長さをL とする。

(2)幅止め筋は、縦横ともD10-1,000@程度とする。

(a)一般事項

(b)壁の基準配筋は表8.1により、種別は特記による。

(c)片持スラブ形階段を受ける壁の基準配筋は表8.2により、種別は特記による。

(3)EW○○、EKW○○、ERW○○の配筋はW○○、KW○○、RW○○に同じで、かぶり厚さ、定着長さ

   及び継手長さは、3.1、4.1による。

(4)打増し部分に、壁及びスラブ等が取り付く場合は、壁及びスラブ筋等の定着長さには打ち増し部分

上端筋

=45゜

平面 立面

直交する梁へ斜めに定着する場合

7.3 小梁

7.4 片持梁

8.1 壁

(2)腹筋に継手を設ける場合の継手長さは、150mm程度とし、定着長さは図7.6による。

(1)あばら筋の種類、径及び間隔は、特記による。

(3)幅止め筋及び受け用幅止め筋は、D10-1,000@程度とする。

(a)あばら筋、腹筋及び幅止め筋の一般事項

   ただし、L形梁の場合は、(ロ)または(ハ)、T形梁の場合は(ロ)~(ニ)とすることがで

ⅱ.(ロ)の場合 L形ではスラブの付く側、T形では交互とする。

(1)形は、図7.5(イ)とする。

ⅰ.(イ)の場合は交互とする。

ⅲ.(ハ)の場合は床版の付く側を90゜折曲げとする。

(2)フックの位置

(b)あばら筋組立の形及びフックの位置

   ただし、腹筋を計算上考慮している場合の継手長さ、定着長さは特記による。

7.2 あばら筋等

梁 梁

より1サイズ太い鉄筋又は同

吊上げ筋は、一般のあばら筋

径のものを2本重ねたものと

D≦100柱

梁 梁

(イ)

d

(ロ) (ハ) (ニ)

≧8d

P@=30

=30

P@ P@P@

P@ P'@

≧6d

≧8d

≧6d

≧8d

腹筋

2-D10

幅止め筋

2-D10

2-D10

2-D10

2-D10

2-D10

600≦D<900 900≦D<1,200 1,200≦D<1,500

小梁外端部

水平断面

小梁連続端部

片持梁

垂直断面

≦P'@

上下の柱断面寸法が異なる場合,

太い鉄筋又は同径のものを2本重

帯筋は,一般の帯筋より1サイズ

ねたものとする。

梁面より割り付ける。

帯筋

1.5P @

P @

1.5P @

P @

1.5P @

0

P'@

2L

最上階

15d(余長)

二段筋

継手長さ

継手長さ

一般階

上端筋

下端筋

aL

【※】

2L

aL

/4 0 /2 0 /4 0【※】

aL

【※】

2L

aL

【※】

aL

【※】

aL

【※】

aL

【※】

/4 0 0

0

図7.3 大梁の重ね継手、定着及び余長

(d)帯筋の割付けは図6.4とし、それ以外の場合は特記による。

(c)フック及び継手の位置は交互とする。

図6.4 帯筋の割付け

一般の場合

図6.3 帯筋組立の形

(b)帯筋組立の形は図6.3により、適用は特記による。

(1)H形の135°曲げのフックが困難な場合は、W-Ⅰ形とする。

(3)SP形において、柱頭及び柱脚の端部は1.5巻以上の添巻き行う。

(2)溶接する場合の溶接長さLは、両面フレア溶接の場合は5d以上、片面フレア溶接の場合は

(注)1.図示のない事項については、一般の場合に同じ。

   2.柱に取り付く梁に段差がある場合、帯筋の間隔を1.5P @または1.5P @とす

     なお、P @ 、P @は、特記された帯筋の間隔を示す。

(a)帯筋の種類及び間隔は、特記による。

(3)梁筋は、連続端で柱に接する梁筋が同数の時は柱をまたいで引き通すものとし、鉄筋の本数が

(4)梁主筋を柱内に折り曲げて定着する場合は次による。

   異なる場合には、図7.1のように反対側の梁に定着する。外端部や隅部では、折り曲げて定着す

(1)継手中心位置は、次による。

   上端筋:中央  o/2以内

図7.1 梁主筋の梁内定着

    上端筋:曲げ降ろす

    下端筋(一般):原則、曲げ上げる。

    下端筋(ハンチ付き):原則、曲げ上げる。

   下端筋:柱面より梁せい(D)以上離し、 o/4を加えた範囲以内

(2)継手中央部の位置、定着長さ及び余長は図7.3及び図7.4による。

   なお、定着の方法は3.1(b)(3)による。

(b)大梁主筋の継手及び定着の一般事項

(5)梁にハンチをつける場合、その傾斜は特記による。

(c)ハンチのない場合の重ね継手、定着及び余長は、図7.3による。

(6)段違い梁は、図7.2による。

(注)1.梁主筋の重ね継手が、梁の出隅及び下端の両端にある場合(基礎梁を除く)

   2.     印は、継手及び余長を示す。

   3.破線は、柱内定着の場合を示す。

   4.梁主筋ののみ込み長さ(柱せいの3/4倍以上)

(b)柱打ち増し部

(1)打増し部分に、壁、梁及びスラブ等がとりつく場合は、壁、梁及びスラブ筋等の定着長さには、打

(2)土に接する柱周囲の打増しは図6.2による。

FL

GL

(1)梁の上がり下がりは FLを基準とした寸法値とする。

(2)地中梁下の砂利地業厚及び捨てコンクリート地業厚は特記による。

(3)打ち増し部分に、スラブ、壁、梁筋等が取り付く場合は、スラブ、壁、梁筋等の定着長さには、

   打ち増し部分を含まない。

図6.2 柱打増し部

(a)一般事項

   10d以上とする。

6.2 帯筋

7.1 大梁

②W-Ⅰ形

①H形

⑤SP形(スパイラル筋) ⑥丸形

(イ) (ロ)

(イ)

(イ)

≧6d

P@

(ロ) (ハ)

≧40d

(ロ) (ハ) (ニ)

≧8d

P@

注)溶接は、鉄筋の組立前に行う。

P@

P@

(イ) (ロ)

d

L L

≧6d

≧6d

≧6d

     る範囲は、その柱に取り付くすべての梁を考慮して適用する。

   増し部分を含まない。

   る。

する。

最上階

二段筋

一般階

aL

【※】

2L

aL

【※】

1L 1L

1L 1L

2L

/4 0 /2 0 /4 0

0

aL

【※】

aL

【※】

1L 1L

1L 1L

外端

15d(余長) 15d(余長) 15d(余長) 15d(余長)

0 0 0

bL

2L

0 0 0 0

0 0 0

0

0

7 0

2L (定着)

図7.10 小梁主筋の継手、定着及び余長(その1)

15d(余長)

図7.11 小梁主筋の継手、定着及び余長(その2)

0 0 0

bL

3L h

0

0

0

3L h

bL

02

     には、フックを付ける。

(d)ハンチのある場合の定着及び余長は、図7.4による。

図7.4 ハンチのある大梁の定着及び余長

(注)1.梁主筋の重ね継手が、梁の出隅及び下端の両端にある場合(基礎梁を除く)

   2.     印は、継手及び余長を示す。

   3.梁内定着の端部下端筋が接近するときは、     のように引き通すこと

   4.破線は、柱内定着を示す。

   5.梁主筋ののみ込み長さ(柱せいの3/4倍以上)

     には、フックを付ける。

     ができる。

   きる。

(c)あばら筋の割付け

(1)間隔が一様でハンチのない場合は、図7.6による。

図7.5 あばら筋組立の形

図7.6 あばら筋の割付け(その1)

(注)1.あばら筋は、柱面の位置から割り付ける。

(2)間隔が一様でハンチのある場合は、図7.7による。

図7.7 あばら筋の割付け(その2)

(注)1.あばら筋は、柱面の位置から割り付ける。

   2.図中のP@は、特記されたあばら筋の間隔を示す。

   2.図中のP@は、特記されたあばら筋の間隔を示す。

(3)梁の端部で間隔の異なる場合は、図7.8による。

2L

0

下端筋

最上階一般階

図7.12 片持梁主筋の定着及び余長

/32

/32

LL

は含まない。

2L

図7.2 段違い梁

 ※ 表3.3のフックなし直線定着長さと、3.1(b)(2)に規定する

   定着長さのうち、大きい値を全長で確保する。

 ※ 表3.3のフックなし直線定着長さと、3.1(b)(2)に規定する

   定着長さのうち、大きい値を全長で確保する。

22

11

1 2

1 2

0

/4 /4

3h3h

/6 /3 /6

22

/4 /2 /4

/6 /12 /4

0

/4 /2 /4

/4 /2 /4 /4 /2 /4

先端小梁

(頭つなぎ梁)

片持梁筋

折下げ片持梁筋

折下げ

片持梁

先端小梁

15d(余長) 15d(余長) 15d(余長) 15d(余長)

打増し厚さ10mm

打増し厚さ10mm

連続端

連続端

端部外端

≦P@ ≦P@ ≦P@

≦P@

3L h

2L

15d(余長)

15d(余長)

15d(余長) 15d(余長)

15d(余長) 15d(余長)

15d(余長) 15d(余長)

15d(余長)

15d 15dLa

L2

※壁筋は設計図書の特記による

※認定品使用時の添巻きおよび重ね継手長さ等は認定仕様によること

(注)図中のP@は、特記された壁筋の間隔を示す。

図8.1 壁の配筋

2L

P@

≦P@

≦P@

≦P@

P@

主筋位置

主筋位置

主筋位置

1L

【※】

 ※ 耐震壁の場合は、表3.1のフックなし重ね継手長さと、3.1.(a)(3)に

   規定する重ね継手長さのうち、大きい値を全長で確保する。

主筋位置

≦P@

表8.1 壁の基準配筋

断面図  (mm)種別

D10-150@シングル

W12

W15A

W15B

W18A

W18B

W20A

W20B

D10-100@シングル

D10-200@ダブル

D10-150@ダブル

D10-200@ダブル

D10-150@ダブル

D10-200@シングル

縦筋及び横筋

120

150

180

200

(注) 壁筋の配筋順序は、規定しない。

表8.2 片持スラブ形階段を受ける壁の基準配筋

断面図  (mm)

D13-200@ダブル

D10-200@ダブル

D13-150@ダブル

D10-200@ダブル

180

200

(注) 縦筋は,横筋の外側に配筋する。

階段の配筋 

種別    

KW1

KW2

縦筋

横筋

縦筋

横筋

KA1

KA3

KA2

KA4

種別 縦筋及び横筋(表10.1)

N-SCALE有限会社 後藤構造設計事務所1級建築士 第122382号

構造設計1級建築士 第3716号 後藤 俊三1級建築士 第108683号 松井 邦義 釣谷建築事務所

製作年月日 設計番号 工事名称 図面番号 図面名称

株式会社 12-09

縮尺

宝達中学校車庫棟建築工事 構造関係共通図(2)DS-0314.02

Page 4: 構 造 設 計 標 準 仕 様 - 宝達志水町 · コンクリ-トはjis認定工場の製品とし施工に関してはjass5 ... 高カボルトは「jis b1186

(2)壁開口部補強の定着長さは、図8.3による。

図8.3 壁開口部補強筋の定着長さ

図8.2 壁の交差部及び端部の配筋

(1)耐震壁を除く壁開口部の補強筋は、A形は表8.3、B形は表8.4とし、適用は特記による。

   なお、耐震壁の補強筋は、特記による。

(b)コンセントボックス等を壁に埋め込む場合の補強は、特記による。

表8.3 壁開口部補強筋(A形)

表8.4 壁開口部補強筋(B形)

(d)壁の交差部及び端部の配筋は、図8.2による。

(3)土間コンクリート補強筋(D0)の配筋及びコンクリート厚さは特記による。

(5)配筋の割付けは、中央から行い、端部は定められた間隔以下とする。

(6)鉄筋の重ね継手長さは、L とする。

表9.1 S形基準配筋

図9.1 スラブの配筋

(7)定着長さ及び受け筋は、図9.2による。

図9.3 スラブ筋の定着長さ及び受け筋(その2)

   ただし、引き通すことができない場合は、図9.3により梁内に定着する。

片持スラブの配筋は、次による。

(1)片持スラブの基準配筋(CS形基準配筋)は、表9.2並びに図9.4及び図9.5により、配筋種別及び

   スラブ厚さは、特記による。

表9.2 CS形基準配筋

(1)スラブ及び土間コンクリートの上がり下がりは、FLを基準とした寸法値とする。

(2)土間スラブ下の砂利地業厚及び捨てコンクリート厚は特記による。

8.2 壁の補強

9.1 スラブ

9.2 片持スラブ

(4)スラブの基準配筋(S形基準配筋)は表9.1及び図9.1により、配筋種別及びスラブ厚さは、特記に

端部(垂直及び水平断面)

1-D13

交差部(水平断面)

2-D13

外壁の端部(垂直及び水平断面)

1-D13

1-D13

1-D13 1-D131-D132-D13

1-D13

2-D13

1-D13

2-D13 4-D13

縦横

補強筋壁の種別

W18,W20 2-D13

斜め

1-D131-D13

2-D13

W12,W15

縦横

2-D13

4-D13 2-D13

斜め

1-D13

補強筋

開口

1L

1L

1L

1L

配筋

D13-100@S 1

S 2

S 3

S 4

S 5

S 6

同 上

D13-150@

全域

(注)上端筋,下端筋とも同一配筋とする。

種別

短辺方向(主筋)

全域

長辺方向(配力筋)

S 7

同 上

同 上

同 上

D10,D13-150@

D13-100@

D13-150@

D13-150@

D10,D13-150@

D10,D13-150@

D10,D13-150@

D10-150@

一般スラブの場合

(イ) (ロ) (ハ)

長辺方向(配力筋)

短辺方向

短辺方向(主筋)

柱柱

柱 柱

大梁

大梁

小梁

長辺方

図9.2 スラブ筋の定着長さ及び受け筋(その1)

受け筋 (D13)

耐圧スラブの場合

D10,D13-150@

D10,D13-300@

D10-200@

D13-100@

D13-200@

D13-150@

D13-300@

CS2

CS1

主筋

CS3

CS4

D10,D13-200@

D10-400@

D10-200@

D10,D13-200@上

CS6

CS5

CS7

垂れ壁のある場合垂れ壁のない場合

D13( ≦1,000) 受け筋

先端部補強筋

2-D13

D16( >1,000)

2-D13

2-D13

1L

n 本

n 本

5-D10( =1,500)

5-D10( =1,500)

中間部

a D13

スラブ筋と同径,

同材質,同間隔

端部

D13

D10-300@

t

KA1 KA2

KA4KA3

D10-300@

D10-300

t

D13

D13

D10-300@

D10-300@

D13

2-D13

D13

D13

D10-300@

t

t

2-D13

D13

KB2

KB1

KB3

KB4

KB5

KB6

KB7 D16-100@

D16-125@

D16-150@

D13,D16-150@

D13-100@

D13-150@

D13-200@

D10-300@

D10

D10

3L

D10-300@

D10-200@

t

D10

150

t

D13

D10

D10

D13

D10-200@

t

2L1L継手

2L 2L 2L 2L

出隅受け部配筋出隅部分補強配筋

(注) ≧ とする

出隅部分の補強筋

一般スラブ配力筋

2.出隅受け部配筋は柱

補強筋の定着

出隅受け部

(注)1. ≧ とする

又は梁にL 定着する。

31L

/2

中間部

D13

土間コンクリート

補強筋の鉄筋径及

端部

D13

び間隔に合わせる

L L

2L2L

2L

2L

3L

0

150

2L

0

配筋

S 8

S 9

S10

S11

S12

S13

同 上

全域種別

短辺方向(主筋)

全域

長辺方向(配力筋)

S14

同 上

同 上

D10-150@

D10-200@

D10-200@

D10,D13-200@

D10-250@

D10-200@

D10,D13-150@

D10,D13-200@

D10-200@

同 上

D10-250@

D10-200@

/21

土間コンクリート補強筋

壁の種別

W18,W20

W12,W15

   による。

主筋

図9.4 片持スラブの配筋(CS1からCS5)

(注)1.先端の折り曲げ長さLは、スラブ厚さよりかぶり厚さを除いた長さとする。

(注)1.先端の折り曲げ長さLは、スラブ厚さよりかぶり厚さを除いた長さとする。

図9.5 片持スラブの配筋(CS6及びCS7)

(2)先端に壁が付く場合の配筋は、図9.6による。

図9.6 先端に壁が付く場合の配筋

(i) 補強の配筋は特記により、配筋方法は、図9.7による。

(ii)出隅受け部分(図9.7の斜線部分)の補強筋は特記による。

(3)出隅部

   を避けて配筋できる場合は、補強を省略することができる。

(ii)スラブ開口の最大径が両方向の配筋間隔以下で、鉄筋を緩やかに曲げることにより、開口部

   屋根スラブの出隅及び入隅部分には、図9.9により、補強筋をを上端筋の下側に配置する。

(b)屋根スラブの補強

図9.8 スラブ開口部の補強配筋

(i)スラブ開口の最大径が700mm以下の場合は、図9.8により開口によって切られる鉄筋と同量の

   鉄筋で周囲を補強し、隅角部に斜め方向に2-D13(  = 2L )シングルを上下筋の内側に

(a)スラブ開口部の補強

スラブ開口部の補強は、特記による。

   基礎梁とスラブを一体打ちとしないで、打継ぎを設ける場合の補強は図9.10による。

  ただし、土間スラブとは、土に接するスラブでS形の配筋によるものをいう。

(c)土間スラブの打継ぎ補強

   土間コンクリートの補強筋は、特記による。なお、基礎梁との接合部は、図9.11による。

(d)土間コンクリートの補強

図9.10 打継ぎ補強配筋

(注)a≦300の場合

図9.11 土間コンクリートと基礎梁との接合部配筋

片持スラブ形階段の基準配筋は、表10.1及び図10.1により、寸法及び配筋種別は、特記による。

表10.1 片持スラブ形階段の基準配筋

図10.1 片持スラブ形階段配筋の定着

(注)1.壁配筋は、8.1(c)による。

   2.階段主筋は、壁の中心線を越えてから縦に下ろす。

   3.スラブ配力筋の継手及び定着の長さは、表3.3

    [鉄筋の定着の長さ]のL とする。

二辺固定スラブ形階段の基準配筋は表10.2並びに図10.2及び図10.3により、寸法及び配筋種別は、特記に

表10.2 二辺固定スラブ形基準配筋

図10.2 二辺固定スラブ形階段配筋(その1)

図10.3 二辺固定スラブ形階段配筋(その2)

(注)下図の場合にも二辺固定スラブ形階段配筋を準用する。

9.3 スラブ等の補強

10.1 片持スラブ形階段

配筋する。

よる。

0

t

2L

2L

2L

2L

2L

図9.7 片持ちスラブ出隅部の補強配筋

1L

図9.9 出隅及び入隅部の補強配筋

2L

3L

2L

2L

bL

2L

bL

2L

bL

2L

D13( ≦1,000) 受け筋

先端部補強筋

2-D13

D16( >1,000)

2L

3L

3L

aL

(段差なし)

(段差あり)

受け筋 D13

≦600

2L

(段差なし)

≦600

(段差あり)

2L

aL

t

t

a2

aL

3L

(注)a≦300の場合

   規定する重ね継手長さのうち、大きい値を全長で確保する。

【※】

 ※ 耐震壁の場合は、表3.1のフックなし重ね継手長さと、3.1.(a)(3)に

1 2 21

及び間隔に合わせる

先端壁の縦筋の径 

2L

100以

下100以下 先端壁

厚以

100以

先端

壁厚以

先端部補強筋

2-D13

配力筋

受け筋 D13

主筋

先端部補強筋2-D13

配力筋

主筋

LL

2L

2L

出隅

部分

の補強

出隅部

(D16)

受け筋

(D13)受け筋

(D13)

受け筋

(D13)

受け筋

受け筋 (D13)

1 /2

1 /2

主筋

配力筋

主筋

配力筋

( )本n 22

n 12( )本

(a)壁開口部の補強

※壁配筋は設計図書の特記による

※スラブ筋は設計図書の特記による

※スラブ筋は設計図書の特記による

※スラブ筋は設計図書の特記による

配筋種別 上端筋、下端筋とも(全域)

配筋種別

配筋図

配筋図

配筋種別

 配筋種別 配筋種別

L3

3L

2L

L3

L2

Lb

bL

L2

L2

Lb

L2

L2

L2

L2

L2

L2

L3

h2/2+15d

h2

400

400

h 1

h1/2+15d

150

L2

L2

L2

通常配筋

かつ下端折曲げ150mm以上

  末端にフックをつける。

注)すみ部分にある柱筋を、

  重ね継手とする場合は、

柱主筋頭部定着要領図

2 D

なしとすることができる。

定着長さがL 以上となるときは、フック2

(4-2-2)も同じ)

はり上端(下端)より400以上とする。

中間階での定着長さはL かつ2

ひび割れ防止筋縦横共 D10@200

D0.5D以上

二重フープD10

突出部フープD10@150以下

ひび割れ防止筋

ひび割れ防止筋

縦横共 D10@200柱筋フック

2L

2L

直線定着がL2以上取れる場合

柱突出納まりをする場合

注)最上階上部末端は、スラブがある場合で、

(四隅はフック付き)

補強かご鉄筋

注)補強かご鉄筋の四隅は

末端にフックをつける。

2L

1L

主筋と同径補強かご鉄筋

定着L2未満の場合

10.2 二辺固定スラブ形階段

10.3 その他特記事項

N-SCALE有限会社 後藤構造設計事務所1級建築士 第122382号

構造設計1級建築士 第3716号 後藤 俊三1級建築士 第108683号 松井 邦義 釣谷建築事務所

製作年月日 設計番号 工事名称 図面番号 図面名称

株式会社 12-09

縮尺

宝達中学校車庫棟建築工事 構造関係共通図(3)DS-0414.02

Page 5: 構 造 設 計 標 準 仕 様 - 宝達志水町 · コンクリ-トはjis認定工場の製品とし施工に関してはjass5 ... 高カボルトは「jis b1186

2-2-D13

なし

2-2-D13

なし

縦筋 溶接金網 配筋図

2-6φ-100@2-2-D13

4-2-D13 2-6φ-100@

2-2-D13

4-2-D13

4-2-D16

4-2-D19

4-2-D16

斜め筋

配筋

2-2-D13

斜め筋種別

H1

H2

なし

2-2-D13

なし なし

縦筋 横筋 上下縦筋 配筋図

H3

H4

H5

H6

4-2-D16

4-2-D13

H7

4-2-D16

4-2-D19

4-2-D22

2-2-D13 2-2-D132-2-D13

4-2-D13 2-2-D13 3-2-D13

MH1

MH2

MH3

MH4

MH5

MH6

MH7

配筋

種別

1L

1L

M1

M2

なし

縦筋 溶接金網 配  筋  図

M3

M4 6-2-D13

4-2-D13

2-6φ-100@

4-2-D13

2-2-D13

配筋

種別

(b)梁貫通孔の補強形式は表11.1~表11.3により、配筋種別は特記による。

表11.1 H形配筋

(注) は、一般部分のあばら筋を示す。

表11.3 MH形配筋

表11.2 M形配筋

45゜ 45゜

図11.3 他の開孔を設けない範囲

11.1 梁貫通孔

図11.2 補強筋の定着長さ

(注) は、一般部分のあばら筋を示す。

(注) は、一般部分のあばら筋を示す。

2-D13

先端補強筋

2-D13

先端補強筋

4-D13

先端補強筋

D13

D10D10-200@

D16

コンクリートブロック帳壁

コンクリートの厚さ

D10-200@D10

コンクリートブロック帳壁

2-D13 2-D13

800

(1)控壁の配置は、特記による。

(a)控壁は、次による。

(2)配筋は、図11.4による。

図11.4 控壁の配筋(水平、垂直とも)

(b)帳壁が土間コンクリート上に設置される場合の補強は、図11.5による。

パラペットの配筋は、図11.6により、コンクリート厚さ、配筋は特記による。

図11.6 パラペットの配筋

11.3 パラペット

2L

2L

図11.5 壁付き土間コンクリートの補強配筋

2L

2L

(2) 孔の径は、梁せいの1/3以下とする。

(3) 孔の上下方向の位置は梁せい中心付近とし、梁中央部下端は梁下端より1/3Dの範囲には設けて

(5) 孔が並列する場合の中心間隔は、孔の径の平均値の3倍以上とする。

(6) 縦筋及び上下縦筋は、あばら筋の形に配筋する。

(7) 補強筋は、主筋の内側とする。また、鉄筋の定着長さは、図11.2による。

(8) 孔の径が梁せいの1/10以下、かつ、150mm未満のものは、鉄筋を緩やかに曲げることにより、開

(9) 溶接金網の余長は1格子以上とし、突出しは10mm以上とする。

(10) 溶接金網の貫通孔部分には、鉄筋 1-13φのリング筋を取り付ける。

なお、リング節は、溶接金網に4箇所以上溶接する。

(11) 溶接金網の割付け始点は、横筋ではあばら筋の下側とし、縦筋では貫通孔の中心とする。

あばら筋

溶接金網

リング筋

リング筋

突き合せ溶接

D/2

余長

突出し

余長

かぶり

貫通孔外径

かぶり

余長

突出し

溶接金網

あばら筋

縦筋

斜め筋

MH形及びM形

縦筋斜め筋

縦筋

あばら筋

下縦筋

上縦筋

H形

上縦筋

斜め筋

横筋

下縦筋

あばら筋

縦筋

横筋

斜め筋

   口部を避けて配筋できる場合は、補強を省略することができる。

   はならない。

図11.1 梁貫通孔補強筋の名称等

   く。

突出し

(1) 梁貫通孔補強筋の名称等は、図11.1による。

(4) 孔は、柱面から原則として、1.5D(Dは梁せい)以上離す。ただし、基礎梁及び壁付帯梁は除

(a)梁貫通孔は、次による。

● 在来鉄筋補強による方法

● 既製品補強による方法

・リング型

MAXウエブレン   (財)日本建築センター評定  BCJーRC0097-3

スーパーハリー    (財)日本建築センター評定  BCJーC2304

ダイヤレン      (財)日本建築センター評定  BCJーC1419

※既製品使用時には監理者に承認を得たうえ、計算書を提出すること

11.2 コンクリートブロック帳壁との取合い

N-SCALE有限会社 後藤構造設計事務所1級建築士 第122382号

構造設計1級建築士 第3716号 後藤 俊三1級建築士 第108683号 松井 邦義 釣谷建築事務所

製作年月日 設計番号 工事名称 図面番号 図面名称

株式会社 12-09

縮尺

宝達中学校車庫棟建築工事 構造関係共通図(4)DS-0514.02

Page 6: 構 造 設 計 標 準 仕 様 - 宝達志水町 · コンクリ-トはjis認定工場の製品とし施工に関してはjass5 ... 高カボルトは「jis b1186

t

手溶接

縁端距離及びボルト間隔は、表1.1による。ただし、引張材の接合部分において、せん断力を受けるボルトが応力方向に3本

以上並ばない場合の縁端距離は、特記による。特記がなければ、ボルト軸径の2.5倍以上とする。

表1.1 縁端距離及びボルト間隔  (単位mm)

ねじの呼び縁端距離 ボルト間隔

e p

M12

M16

M20

M22

M24

40 60

45 70

ep

(b)千鳥打ちのゲージ及びボルト間隔

(a)縁端距離及びボルト間隔

千鳥打ちのゲージ及びボルト間隔は、表1.2による。

表1.2 千鳥のゲージ及びボルト間隔 (単位mm)

ゲージねじの呼び

gM12,M16,M20,M22

千鳥打ちのボルト間隔 Pt

M24

50

45

40

25

35

-

65

60

55

45

50

40

35

40

45

55

50

60

Pt

g

(c)形鋼のゲージ及びボルトの最大軸径

形鋼のゲージ及びボルトの最大軸径は、表1.3による。

表1.3 形鋼のゲージ及びボルトの最大軸径 (単位mm)

B

g

A

BB

はB

A又

軸径

最大B

軸径

最大

軸径

最大B

45

50

60

65

70

75

80

90

100

125

130

150

175

200

25

28

35

35

40

40

45

50

55

50

50

55

60

60

35

40

55

70

90

12

16

16

20

20

22

22

24

24

24

24

24

24

24

100

125

150

175

200

250

300

350

400

56

75

90

105

120

150

150

140

140

40

70

90

※1

16

16

22

22

24

24

24

24

24

50

65

70

75

80

90

100

30

35

40

40

45

50

55

12

20

20

22

22

24

24

※1 千鳥打ちとした場合

また、アンカーボルトの縁端距離は特記による。

A(サブマージアーク自動溶接)

19<t≦40

35°

2

D1 = 2(t-2)/3

D2 =(t-2)/3

60°

45° 30°

t≦6

6<t≦19

G

35°

G =t

45° 30°

被覆アーク溶接、ガスシールドアーク溶接

及びセルフシールドアーク溶接

1(片面溶接)

突合わせ継手の開先標準

2(両面溶接)

60°

D1 =(t-6)/2

D2 =(t-6)/2

60°

22<t≦40

12<t≦22

60°

t≦12

0

1/4 t≦ S ≦10

35°

7

45°

/ (t-2)/ (t-2)

13

22

3

60°

H(被覆アーク溶接、ガスシールドアーク溶接及びセルフシールドアーク溶接)

1(片面溶接)

部材が直交しない場合の開先標準

6<t≦19

19<t≦40

6<t≦40

≧60°

1/4 t≦ S ≦10

35°

1/4 t≦ S ≦10

35°

2(両面溶接)

1/4 t≦ S ≦10

2

6<t≦19

≧60°

0

D1= 2(t-2)/3

D2=(t-2)/3

1/4 t≦ S ≦10

60°

19<t≦40

75°≧

45°

D2=(t-6)/2

D1=(t-6)/2

60°

35°

35°

1/4 t≦ S ≦101/4 t≦ S ≦10

45°

45°

1/4 t≦ S ≦10

22<t≦40

60°

12<t≦22

60°

35°

1/4 t≦ S ≦10

T型継手の開先標準

1/4 t≦ S ≦10

35°

19<t≦40

1/4 t≦ S ≦10

19<t≦40

35°

S =t

かど継手の開先標準

35°45°50°

16≦t≦4012≦t≦40

t≧3のとき S =t

t<3のとき S =3

3(軽量形鋼V形溶接)

d d

1(丸鋼等片面溶接)

d/2 d/2

d d

2(丸鋼等両面溶接)

d/2

/2

22

13

フレア溶接の開先標準

D 10

t 12

1211

1916

45°

3628

1413

25

15 15

32

16

40

t<3のとき S =3

t≧3のとき S =t

4(軽量形鋼レ形溶接)

S t S

45° 45°

15

部分溶込み溶接の開先標準

5

4

3

5

隅肉溶接のサイズ

11

8

7

6

10

8

13

10

12

9

14

10 11

隅肉溶接の開先標準

2519

11

16

12

22

13 15

28

17

32

19

36

21

40

24

S

60°

2

S

60°

2

520N級鋼

YGA-50W,50P

YGW-18,19

鋼材の種類

400N級鋼

490N級鋼

JIS Z 3214

YGA-50W,50P

JIS Z 3214

YGW-18,19

YGW-11,15

JIS Z 3212

溶接材料

JIS Z 3211,3212

YGW-11,15

YGW-18,19

250以下30以下

350以下

350以下

250以下30以下

40以下

40以下

パス間温度

(℃)

350以下40以下

入熱

(KJ/cm)

YGW-18,19

YGW-11,15400N級STKR、

BCR及びBCP

YGW-18,19 250以下30以下490N級STKR、

及びBCP

250以下30以下

350以下40以下(b)エンドタブ

(a)フィラープレートの鋼材種別はSS400とする。

(1)エンドタブの形状は母材と同厚・同開先のものとする。

(2)エンドタブ・裏当て金・スプライスプレートの鋼材の種別及び引張強さによる区分は、母材と同等とする。

10㎜以上

m

m

溶接方法

半自動溶接

自動溶接

35以上

38以上

70以上

m

(c)裏当て金

裏当て金の溶接

(1)裏当て金の組み立て溶接は、接合部に影響を与えないように、エンドタブの位置又は梁フランジ幅の1/4の位置に行い、

(2)完全溶込み位置溶接の片面溶接に用いる裏当て金は原則としてフランジの内側に設置する。

裏当て金の厚さ (単位:㎜)

6以上

9以上

12以上

t

(d)スカラップ

改良型スカラップ

(1)スカラップ半径Sr は35㎜とする。Sr は10㎜とする。1 2

(2)スカラップ円弧の曲線は、フランジに滑らかに接するように加工し、複合円は滑らかに仕上げる。

Sr

Sr

Sr

Sr

Sr

Sr

従来型スカラップ

①スカラップ半径Srは35㎜とする。

溶接のサイズ (単位:㎜)

裏当て金の厚さ S

t≦9

t>9

5

9

(e)スニップカット

(1)スニップカット部は溶接により埋めるものとする。

r

Sc

スニップカットの寸法

(ⅰ)ただし、既製形鋼のスニップカットについては、Sc=r+2により求めるものとする。

Sc 10 12 14 15

6 9 12 16以上

(f)溶接部分の段差

(1)完全溶込み溶接を行う部分の板厚の差による段違いが10㎜を超える場合

1/2.5以下

1

自動機械により開先加工を行う場合はこの限りではない。

適用管厚 3.2㎜≦t≦12㎜

交角 30°≦θ≦150°

A

B

C

θ

D

D

支管

主管

D-D断面図

主管の管軸と支管の管軸とは一致させること。

A部断面

1.5t~2.0t

50°~60°0~3

t

0~3

B部断面

1.5t~2.0t

接線

t

1.5t~2.0t

0~3

1.5t~2.0t

C部断面

(g)鋼材と溶接材料の組み合わせと溶接条件

(a)鉄筋又は軽量形鋼にフレア溶接を行う場合は下記による。

(b)有効溶接長さ(L)は、ビードの始点(La)及びクレーター(Lb)を除いた部分の長さとする。

L:片面フレア溶接の場合 10d

  両面フレア溶接の場合  5d

d:異形鉄筋の呼び名に用いた数値

La及びLb=1S(鉄筋については1d)以上

S:溶接のサイズLa L

(           )

梁フランジ両端から10㎜以内の位置には行ってはならない。

1

g 1

g 1 g 1 g 2 g 3g 2

構造関係共通図(鉄骨標準図) 

1-1 縁端距離及びボルト間隔

1-2 溶接継手の種類別開先標準

1-3 鋼管分岐継手詳細

1-4 鉄骨溶接施工

溶接方法

1-5 フレア溶接を行う場合の溶接長さ

(単位:mm)

1(片面溶接) 2(両面溶接)

A(サブマージアーク自動溶接)

t≦6

被覆アーク溶接、ガスシールドアーク溶接

及びセルフシールドアーク溶接

1(片面溶接)

2(両面溶接)

t≦12

(           )

1(片面溶接) 2(両面溶接)

1/4 t≦ S ≦10

1/4 t≦ S ≦10 1/4 t≦ S ≦10

A(サブマージアーク自動溶接)

t≦6

被覆アーク溶接、ガスシールドアーク溶接

及びセルフシールドアーク溶接

1(片面溶接)

2(両面溶接)

t≦12

(           )

1(片面溶接) 2(両面溶接)

6<t≦19 12<t≦19

35° 45° 35°60°

60°60°

1/4 t≦ S ≦10

D1= 2(t-2)/3

D2=(t-2)/3

1/4 t≦ S ≦10

D2=(t-6)/2

D1=(t-6)/2

1/4 t≦ S ≦10

H(被覆アーク溶接、ガスシールドアーク溶接及びセルフシールドアーク溶接)

1(片面溶接)

t≦16

2(両面溶接)

t≦16 16<t≦40

(単位:mm)

(単位:mm)

(単位:mm)

(単位:mm)

H(被覆アーク溶接、ガスシールドアーク溶接及びセルフシールドアーク溶接)

1(片面溶接) 2(両面溶接)

D1= (t-2)/2

D2=(t-2)/2

1/4 t≦ S ≦101/4 t≦ S ≦10

(単位:mm)

(単位:mm)

H(被覆アーク溶接、ガスシールドアーク溶接及びセルフシールドアーク溶接)

(単位:mm)

(単位:mm)

手溶接

半自動溶接

自動溶接

p

g 2

g 1 g 2g 2

g 3

6

7

2 t 2 t

6

t6

2 t

7

D2

D1

2

2

6

D2

D1

6

t t

6

2S

t2S

t2S

7

t2S

S

t2S

7

S6

S

7

2S

D2

D1

SS

7

2S

D2

D1

6S

S

2

S

S

t t t t

6

6

7

t2 t2S

7

2 t6S

7

2

t t

D2

D1

2S

7

2

D2

D1

6S

S

S

S

S

S

S S

S S

S

S D

S S

D1

2

D2

d/2

d/2

d/2 d/2

d/2 d/2

t

S

S

S

St t

tSc

t 2t

Lb

t t t

SS

SS

S S

S

50°~60°

1F 1F

2

1

2

1

スニップカット

裏当て金

エンドタブ

FB(t×25㎜) FB(t×38㎜)

N-SCALE有限会社 後藤構造設計事務所1級建築士 第122382号

構造設計1級建築士 第3716号 後藤 俊三1級建築士 第108683号 松井 邦義 釣谷建築事務所

製作年月日 設計番号 工事名称 図面番号 図面名称

株式会社 12-09

縮尺

宝達中学校車庫棟建築工事 構造関係共通図(5)DS-0614.02

Page 7: 構 造 設 計 標 準 仕 様 - 宝達志水町 · コンクリ-トはjis認定工場の製品とし施工に関してはjass5 ... 高カボルトは「jis b1186

 は3φまたは のうち小さい方とする。 (e≧ H とする)

補強トラス法

60°

φ

50

H

50

φ

補強プレート法

50

(自然開先)

補強トラス

60° 0~5 0~5

tf ft

補強プレート

0~5 0~5

2F

LC

(2)BH材のフランジ及びフランジに使用する外側スプライスプレートの適用幅及び厚さは下表による。

(1)BH材のフランジ及びフランジに使用する外側スプライスプレートは、PL表記であっても FB又はPLとする。

36

250

400

350

300

200

175

100

150

125

6 129 16 2519

厚さ

22 28 32

450

500

40

鉄筋貫通孔の径

(1)主筋の鉄筋貫通孔は、最大孔径に統一する。

(2)鉄骨フランジには、鉄筋貫通孔を設けないものとする。

鉄筋の呼び名

鉄筋貫通孔の径

(単位:㎜)

鉄筋貫通孔の位置(単位:㎜)

梁主筋

梁あばら筋

梁主筋

柱帯筋

直交梁

柱帯筋

柱主筋

柱主筋

梁上端主筋

梁下端主筋

柱主筋

柱帯筋位置

小梁下端主筋が貫通する場合 小梁下端主筋が貫通しない場合(単位:㎜)

小梁下端主筋 小梁下端主筋

(1)方面溶接の有効長さ(L)は、鉄筋の呼び名の数値の10倍以上とする。ただし、溶接によらない場合は135°曲げフック

とする。

梁への定着方法

柱への定着方法

コーナー筋

(a)鉄骨造及び鉄骨鉄筋コンクリート造の鉄骨梁ウェブ部材に貫通孔を設ける場合で貫通孔部分を補強する場合に適用する。

(b)貫通孔の内径寸法は、鉄骨せいの1/2以下かつ鉄筋コンクリート梁せいの1/3以下とする。

(c)貫通孔間隔は、両側の貫通孔径の平均値の、鉄骨造で2倍以上、鉄骨鉄筋コンクリート造で3倍以上確保する。

(1)補強プレートが16㎜以上となる場合は、必要な長さの1/2以上の補強プレートをウェブ両面から溶接する。

(2)補強プレートは丸型としても良い。上下フランジとのあき50mmについては施工性を考慮して小さくすることもできる。

(1)スリーブの取付けは、全周隅肉溶接とする。

梁貫通孔の位置の限度(単位:㎜)

φ

H :鉄骨せい

D :はりせい

φ:貫通孔内径寸法

(φ≦H/2かつφ≦D/3)

(1)もや、胴縁類の取付け用ボルトを普通ボルト接合とする場合は、二重ナットとする。

鉄筋を折り曲げる場合は、鉄筋の呼び名の数値の10倍以上直線に定着後、緩やかに折り曲げる。

以上

D10

21

D13

24

D16

28

D19

31

D22

35

D25

38

D29

43

D32

46

(bs)

(bs)

(bs) (bs)

(bs)70以上

40程度

1-7 梁貫通孔補強

1-8 壁筋の周辺部材への定着

1-9 柱組立筋

1-11 鉄筋貫通孔の径及び位置

1-12 広幅平鋼の取り扱いについて

1-13 普通ボルト接合

LC

1F

e

1F

1F

t

2F

20

50

100以下 B2F

2F

T

H D

t w tp

100

以上

100

FL

FL

FL

FL

D13以上の組立筋(柱幅≧700㎜)

組立筋

6φ-1000@

1F

1 2

1-10 仕口部内の帯筋の加工及び組立

N-SCALE有限会社 後藤構造設計事務所1級建築士 第122382号

構造設計1級建築士 第3716号 後藤 俊三1級建築士 第108683号 松井 邦義 釣谷建築事務所

製作年月日 設計番号 工事名称 図面番号 図面名称

株式会社 12-09

縮尺

宝達中学校車庫棟建築工事 構造関係共通図(6)DS-0714.02

Page 8: 構 造 設 計 標 準 仕 様 - 宝達志水町 · コンクリ-トはjis認定工場の製品とし施工に関してはjass5 ... 高カボルトは「jis b1186

   杭種・杭径 P45 工法①,②共通:上杭 CPRC杭(Ⅰ種105N)φ450 L= 5,000

1級建築士 第108683号 松井 邦義 釣谷建築事務所

製作年月日 設計番号 工事名称 図面番号 縮尺図面名称

株式会社 12-09 A 1 : 1 / 1 0 0A 3 : 1 / 2 0 0

有限会社 後藤構造設計事務所1級建築士 第122382号

構造設計1級建築士 第3716号 後藤 俊三 宝達中学校車庫棟建築工事 床伏図(1)DS-0814.02

7,000 7,000 5,000

19,000

12,

000

P45P45

P45P45

杭 伏 図

12,

000

FG1

FG1 FG1FG1

FG1 FG1 F1F1

F1 F1

FG2

FG3

FG2

FG3

19,000

5,0007,0007,000

基 礎 伏 図

基礎下端レベル

地中梁上端レベル

特記を除き、

FL-350

FL-1,900

X1 X2 X3 X4

Y2

Y1

X2 X3 X4

Y2

Y1

X1

P50 P50

P50 P50

F2

F2 F2

F2

特記を除き、

     上記同等工法

     工法②:Super ニーディング工法(三谷セキサン(株))

・杭工法 工法①:Hyper MEGA工法(ジャパンパイル(株)、ホクコンマテリアル(株))拡大比ω=1.23 先端拡大掘削長さ L=4.0m

・杭長  13.0m

  工法②:    下杭 φ4560 BF105 B種 L=8,000

  工法②:    下杭 φ500-4055 BF-TS105 A種 L=8,000

・長期許容支持力 P45 Ra=1000kN(長期支持力)

P50 Ra=1300kN(長期支持力)

・杭本数    P45 4本 P50 4本 計 8本

・杭頭レベル   GL-1,800

  工法①:    下杭 節杭-NPH105杭(B種105N) φ300-450 L= 8,000

杭種・杭径 P50 工法①,②共通:上杭 PHC杭(C種105N)φ500 L= 5,000

  工法①:    下杭 節杭-NPH105杭(A種105N) φ400-500 L= 8,000

Page 9: 構 造 設 計 標 準 仕 様 - 宝達志水町 · コンクリ-トはjis認定工場の製品とし施工に関してはjass5 ... 高カボルトは「jis b1186

1級建築士 第108683号 松井 邦義 釣谷建築事務所

製作年月日 設計番号 工事名称 図面番号 縮尺図面名称

株式会社 12-09 A 1 : 1 / 1 0 0A 3 : 1 / 2 0 0

12,

000

床版上端レベル

C1 C1

C1

FB1

FB1

FB1 FB1

FB1

FB1

FB1

FB1

FB1

腰壁 W18 腰壁 W18腰壁 W18

腰壁

W18

腰壁

W1

8

腰壁

W1

5

腰壁 W15

19,000

5,0007,0007,000

1 階 床 伏 図

12,

000

水上

SB2

SB2

SB2

SB2

SB2

SB2

SB2

SB2

SB2

G1 G1 G1

G1 G1 G1

G3G2G2

G3

SB1A

SB1

A

SB1

A

SB1

A

SB2

SB1

SB1

SB1

SB1

SB1

19,000

5,0007,0007,000

屋 根 伏 図

C1C1 C1

C1 C1

特記を除き、 柱脚ベースパック   40-16R

床版符号 S1

床版上端レベル

小梁位置の表記ない梁はスパン等分布間隔とする。

特記を除き、 床版符号

床版上端レベル

梁上端にスタッドコネクタ打設の事。

DS1 山上コンクリート t=80 QL99-50-12

水下 RFL±0 水上 RFL+200

デッキ方向

小梁位置の表記ない梁はスパン等分布間隔とする。

X1 X2 X3 X4

Y2

Y1

X1 X2 X3 X4

Y2

Y1

有限会社 後藤構造設計事務所1級建築士 第122382号

構造設計1級建築士 第3716号 後藤 俊三 床伏図(2)宝達中学校車庫棟建築工事 DS-0914.02

1FL-35

900

犬走り腰壁 W18 腰壁 W18 腰壁 W18 腰壁 W18

1FL-15~-115

Page 10: 構 造 設 計 標 準 仕 様 - 宝達志水町 · コンクリ-トはjis認定工場の製品とし施工に関してはjass5 ... 高カボルトは「jis b1186

600

P1

Y2通り軸組図

Y1通り軸組図

1級建築士 第108683号 松井 邦義 釣谷建築事務所

製作年月日 設計番号 工事名称 図面番号 縮尺図面名称

株式会社 12-09 A 1 : 1 / 1 0 0A 3 : 1 / 2 0 0

FG1 FG1FG1

G1 G1 G1

W18 W18

4,6

5020

0 ▽水上梁天端

△水下梁天端

1FL 600

G2

FG2 W15

4,6

5020

0 ▽水上梁天端

△水下梁天端

1FL 600

G3

FG3 W18

4,6

5020

0

1FL 600W18

aa

aa

a

a a

aaa

a

a

a

a a a

a

a

a

a

P1P1P1

FG1 FG1

G1 G1 G1

FG1

G3

4,6

5020

0

4,6

5020

0 ▽水上梁天端

△水下梁天端

1FL1FL

△水下梁天端

▽水上梁天端

600

G2

FG2

4,6

5020

0 ▽水上梁天端

△水下梁天端

1FL 600

a a

a

a

P1 P1 P1 P1 P1 P1

a a a

X1通り軸組図 X3通り軸組図

X2通り軸組図

1,000 1,000 1,0001,000 1,000 1,000

1,000 1,000 1,0001,000 1,000 1,000

C1 C1

C1 C1

C1C1

C1C1

1,000 1,000

1,000 1,000

1,000 1,000

1,0001,000

P1P1

特記を除き、

地中梁上端レベル

ベースプレート下端レベル

大梁継ぎ手位置

縦胴縁及び a材

ガセットプレートで接続すること。

柱芯+1,000

縦胴縁と地中梁とのジョイントは受材(C-100x50x20x2.3)に

X4通り軸組図

▽水上梁天端

△水下梁天端

FG3W18

1,35

0

7,000 7,000

19,000

5,000

12,000 12,000

7,000 7,000

19,000

5,000

12,000 12,000

1,90

01,

900

1,90

01,

900

1,90

01,

900

FL-320

X1 X2 X3 X4

X1 X2 X3 X4

Y1 Y2

Y1 Y2 Y1 Y2

Y1 Y2

有限会社 後藤構造設計事務所1級建築士 第122382号

構造設計1級建築士 第3716号 後藤 俊三

FL-350

C-100x50x20x2.3-@450

C1 C1 C1 C1

C1 C1C1C1

b

宝達中学校車庫棟建築工事 軸組図DS-1014.02

Page 11: 構 造 設 計 標 準 仕 様 - 宝達志水町 · コンクリ-トはjis認定工場の製品とし施工に関してはjass5 ... 高カボルトは「jis b1186

5-D13

1級建築士 第108683号 松井 邦義 釣谷建築事務所

製作年月日 設計番号 工事名称 図面番号 縮尺図面名称

株式会社 12-09 A 1 : 1 / 4 0A 1 : 1 / 8 0

12,000

7,000 7,000 5,000

Y1

Y2

X1 X2 X4X3

19,000

FG1 FG1FG1

FG2

FG1 FG1 FG1

FG2

FG3

FG3

地 中 梁 ・ 柱 キ ー プ ラ ン

C1

C1

中央

符   号

位   置

特記を除き 1.スターラップはSD295Aとする。

2.<>印は二段筋を示す。S=1/ 4 0地 中 梁 断 面 表

全断面

FG1

断   面

上 端 筋

下 端 筋

スターラップ

腹 筋

2-D

- D

@

- D

2 0 0

- D4

- D

2 5

2 5

25

25

5

5

- D

- D

2 5

2 5

- D

柱 リ ス ト 特記を除き 冷間成形角形鋼管  BCR295

870

870

D1 3 - @ 1 00

1 2 - D 2 5

1 64 0 04 0 0

400

400

柱 脚

F1

x-□ x

ベースパック

断  面

鉄  骨

HOOP筋

アンカーボルト

柱  脚

断  面

主  筋

C1符 号

40-16R

600

W 15

(腰壁)

壁符号

壁符号

壁 断 面 表

縦  筋

横  筋

縦開口補強筋

横開口補強筋

斜メ補強筋

幅止め筋 1-D10/m特記を除き

600

(腰壁)

2-D13

2-D13

2-D13

W18

180150

D10-@200

D10-@200

1,350

50

50

400

1,350

50

50

7 50 750

7

1 4

7

7

F1

S=1/ 4 0

下端筋

上端筋

下端

上端

筋5-D1

3

575

575

1,15

0▽ FL

700

1,100

100

1,90

0

φ450

575

D13

D13

5-D13

575

1,150

20d

5-D13

基 礎 断 面 表

100

5050

端部 端部 中央

1FBFG

端部 中央

3

- D

- D

4

4

25

25 - D

- D

- D

2 -D

- D

- D

@

4

20 02 - D @2 0 0

- D4

1 3

- D

- D

4 2 5

2 58

2

450

1,350

50

50

450

2FG

2-D

- D4

1 3 @1 5 0

750

50

50

750

50

50

4 00 400

4

3

4

25

25

2 5

2 5

1 3

アンカーボルト SD390S = 1 / 4 0

S = 1 / 4 0

8-D41 (SD390)

P

100

50 50

2-M12

LBP-6×100× 200

2C-100× 50× 20× 2.3

1

C1C1

C1 C1 C1

C1

X

Y

X

Y

1 0

▽FL

F2

6-D16

6-D16

6-D1

6

6-D16

700

1,100

100

1,90

0

625

D13

D13

5-D13

100

5050

下端

上端

筋5-D1

3

625

20d

1,250

625

625

1,25

0

上端筋 5-D13

下端筋

φ500

7-D16

7-D1

6

7-D16

7-D16

5-D13

杭 径 補 強 筋

杭 頭 補 強 筋 の 径 , 本 数

杭 頭 補 強 要 領

P45 φ 450 8 - D 22

8 - D 22

575 575

1,150

625 625

1,250

杭 頭 補 強 要 領

100以

880以

中 埋 めコ ン ク リ ー ト

P50 φ 500

有限会社 後藤構造設計事務所1級建築士 第122382号

構造設計1級建築士 第3716号 後藤 俊三

10 1 0 1 0

D10-@200

D10-@200

200

200

, b

パ イ ル ス タ ッ ド 工 法

標 準 プレー ト

端 板 板 厚 22mm

杭 頭 プレ ー ト

補 強 筋

1-D13

1-D13

1-D13

1.地業は捨コン厚50+砕石厚50とする。特記を除き

3.地業は捨コン厚50+砕石厚50とする。

宝達中学校車庫棟建築工事 リスト(1)DS-1114.02

1 3

長辺方向断面短辺方向断面符 号 位 置床板厚 備 考

床 版 断 面 表

後 打 ち ス ラ ブ 要 領

2-D16

S= 1 /4 0

上 端 筋

下 端 筋

上 端 筋

下 端 筋

梁あばら筋と同径・同ピッチ

50200

50

特記を除き 土に接する床版下は砕石厚100とする。

D13-@150

D13-@150

φ6-@150

D13-@200

D13-@200

φ6-@150QL99-50-12

200

t=80

S1

DS1山上コンクリート

梁あばら筋と同径・同ピッチ

2-D16

50200

50

パ ラ ペ ッ ト 配 筋 要 領 S= 1/ 4 0

150

D10-@150

D10-@150

2-D16

120 150

D10-@200

D10-@200

2-D13

D10-@200

D10-@200

犬 走 り 配 筋 図 S= 1/ 4 0

Y1

450角

S14-D16

200

200

上層下層共

釜場周囲補強筋

S= 1/ 40釜 場 配 筋 図

平面

断面

2-D13 L=80d

Page 12: 構 造 設 計 標 準 仕 様 - 宝達志水町 · コンクリ-トはjis認定工場の製品とし施工に関してはjass5 ... 高カボルトは「jis b1186

1級建築士 第108683号 松井 邦義 釣谷建築事務所

製作年月日 設計番号 工事名称 図面番号 縮尺図面名称

株式会社 12-09 A 1 : 1 / 4 0A 1 : 1 / 8 0

12,000

7,000 7,000 5,000

Y1

Y2

X1 X2 X4X3

19,000

G1 G1 G1

G3 G2

G3

G1 G1 G1

G1

G2

梁 キ ー プ ラ ン

全断面

断   面

位   置

符   号

S=1 / 4 0鉄 骨 大 梁 断 面 表特記を除き 1.鉄骨材質はSN400Bとする。

備 考

鉄 骨

全断面 全断面

440

300

H - 44 0 x 3 0 0 x1 1 x 1 8

G G2 3G1

頭 付 き ス タ ッ ド 取 合 要 領

注)1.頭付きスタッド打設面は予めグラインダーをかけ

汚れ、錆を落とす事。

2.大梁、小梁のフランジ接合部には打設せず、その近辺に

所要本数をピッチを細かくして打設することB

250, 300

200

75~ 175

300

250

150~ 200

130

ピ ン 接 合 継 手 要 領

ee10

NPe

PL-(1)

接 合 部 リ ス ト 特記を除き 高力ボルトはS10T(F10T)とする。

ウエブフランジ部 材

外LH-440x300x11x18

SP-12×300× 440

2SP-12× 110× 4402SP-9×320×170 HTB 5-M22

L

L

LHTB 8-M22

材 種

鉄骨部材リスト

記 号 部 位

※鉄骨錆止めはJIS K5625 2回塗とする

部    材 継             手

SS400全断面SB1 G・PL-6 HTB 3-M20H-300X150X6.5X9

H- 4 5 0 x 20 0 x 9 x 14

450

2 00

H - 7 0 0x 3 0 0 x 13 x 2 4

700

3 00

外 L

LL

剛接合

H-700x300x13x24SP-19× 300× 530

2SP-19×110× 530HTB 10-M22 HTB 9-M22

H-450x200x9x142SP-12×80×410

SP-12× 200× 410

L2SP-9× 320× 170LHTB 6-M20 HTB 5-M20

SS400SB2 全断面 G・PL-9 HTB 4-M20

SS400全断面 H-300X150X6.5X9 G・PL-9 HTB 6-M20SB1A

X

Y

有限会社 後藤構造設計事務所1級建築士 第122382号

構造設計1級建築士 第3716号 後藤 俊三

継手部スプライスプレート材種は梁母材と同一とする。

同径-@100

100

80

2SP-12× 560× 170

リスト(2)宝達中学校車庫棟建築工事 DS-1214.02

H-350X175X7X11

Page 13: 構 造 設 計 標 準 仕 様 - 宝達志水町 · コンクリ-トはjis認定工場の製品とし施工に関してはjass5 ... 高カボルトは「jis b1186

SP-3

SP-2

SP-1

D

P-1

P-1D

N1

N2

30

30

構造設計1級建築士 第3716号 後藤 俊三

1級建築士 第122382号有限会社 後藤構造設計事務所

A 3 : 1 / 2 0 0A 1 : 1 / 1 0 012-09株式会社

図面名称 縮尺図面番号工事名称設計番号

 釣谷建築事務所 1級建築士 第108683号 松井 邦義

Hs/3<φ≦Hs/2

φ100~φ150

P―(d)

Hs φ

Hs φ

6

は,WPと同厚・同材質

WPの2サイズアップ厚で

3φ

1

P―(d)

P―(c)

は,

1

同材質

50

≧1

00

≧1

00

3φ以上

1 1

Hs

P―(c)

L1

φ

1

50

L1

1

20

φ≦Hs/3

φ ― 2 0 0

φ ― 2 5 0

φ ― 2 2 5

φ ― 1 7 5

φ ― 1 5 0

φ ― 1 2 5

φ ― 1 0 0

ス リ - ブ 補 強 ス リ - ブ

φ ― 2 1 6 . 3 × 4 . 5

φ ― 2 6 7 . 4 × 6 . 0

φ ― 2 6 7 . 4 × 6 . 0

φ ― 1 3 9 . 8 × 4 . 0

φ ― 1 9 0 . 7 × 4 . 5

φ ― 1 6 5 . 2 × 4 . 5

φ ― 1 1 4 . 3 × 3 . 6

梁段差部取合要領

注)ダイヤグラムの鉄骨材質はSN490Cとする

図中○印にて表示

P-1

P-1

P-1

ア ン カ ー ボ ル ト柱 符 号 ベ - ス プ レ ー トダ イ ヤ フ ラ ム 厚大 梁 フ ラ ン ジ 厚

12

13

1 4

2 2

3 2

2 5

2 8

1 6

1 9

1 2

3 2

2 8

2 2

2 5

3 6

4 0

ダ イ ヤ フ ラ ム 板 厚 P - 1 ベ ー ス プ レ ー ト 及 び ア ン カ ー ボ ル トL

鉄骨梁貫通孔

地中梁上端

E

30

50

50 50

C1柱 SEC.

420

5042

0

SEC. D

φ20

CSEC.

P-1

P-1

SEC. B

SEC. A

空気孔 P-1

3030

3030

3030

3030

3030

鉄骨標準詳細図

SP-3

SP-2

SP-1

P-1

P-1A

N2

N1

RSL

30

30

DS-13

1,000 1,000

W1

W1

W3

W3

W1

W1

W1

C1 ベ ー ス パ ッ ク   4 0-1 6 R 8 - D 4 1 ( S D 3 9 0 )

W1

W1

W1

W1

W3

W3

W1

W1

W1

W1

宝達中学校車庫棟建築工事

製作年月日

鉄骨標準詳細図14.02

Page 14: 構 造 設 計 標 準 仕 様 - 宝達志水町 · コンクリ-トはjis認定工場の製品とし施工に関してはjass5 ... 高カボルトは「jis b1186

※T≧50の場合 30゚

(鋼管・角形鋼管)

W17

 接する全長とする。

●フレアー溶接長は、鋼板に

●9mm~16mmは1パス

 以上とし、19mm以上は

 2パス以上とする。

裏はつり使用

P-16x16

50-150

R;M=2,  =3

20≦T≦ 60

スリ-ブ管

ダイアフラム

()内はT≧36のとき。

T

エレクトロスラグ溶接

W14

S=T/4

M,CO

W13

0~2

35゚

7

T

S

ダイアフラム

50(60)

6

FB-9x25

25

25

溶接棒径は  mmとする。

7

M,CO

20~ T

35゚

4以

下 7

45゚

W 9

T ≦ 28 M,CO

3

エンドダイアフラム100(一般部)

7

8

22

25

11

12

2T/3

T < 32( T ≧ 32)M,CO

25

3(

5)

7

35゚ (FB-12x50)

50゚

4以下

機械仕上

16

13

3

FB-12x32

シ-リングビ-ド

W15

T

2T/3

0~

2

T4以

0.35T

T/3

0.35T

T

29≦ T≦ 60 M,CO

45゚

0.35T

0.35T

0.35T

T/3

T

W10

T ≦ 50 M,CO

6T>19:a=T/2

BOXとベースプレート

2T/3

45゚

0.35T

T

W16

4

4.

5

6

79

13

16

19

8

9

10

寸法(mm)

φ B

φθ

T≦16:a= 8

M,CO , SAW

4以

35゚

0.35T a50゚

50< T≦ 80

W11

a=T/4

T

0~

2

7

35゚

M,CO , SAW

S≦(T/4かつ10)

W 5

M:ア-ク手溶接

M,CO , SAW

0~

2

0~

2

T

M

3

90゚

0

COT ≦ 6

T2

2

2

S

4以

W 2

S≦(T/4かつ10)

SAW

70゚

4以

下2

2

6

//T

T

20≦ T≦ 60

TS

M,CO

7゚35

ST

T ≦ 50 M,CO

725゜

R3 R

R

S≦(T/4かつ10)

R;M=2,  =3

0.35T

0.3T

12

10

T ≦ 6 SAW

T2

2

0

0~

2

16

14

M,COT ≦ 12

T2

2

0.7T

0~

2

W 6

60゚

S≦(T/4かつ10)

R;M=2,  =3

T ≦ 16

9

7

6

SS

12

9

6

T

W 3

0

M,CO , SAW

0.35T

0.35T

T

裏はつり使用

2C O

4

60゚0

M,CO

T0.7T

T

0.7T

T-1

T-1

60゚

W 7

60゚

M,CO

※35゚

7

4以下 T

60゚60゚

裏はつり使用

1

R;M=2,  =3

0.35T

17≦ T≦ 60

D4 D1

2

T

(T-2)=1D1

2

裏はつり使用

2C O

S/T

0

4

T ≧ 12

(T-3)/2

3 3

T

O 2C

4以

W 4

0 60゚

Co:炭酸ガスシ-ルドア-ク半自動溶接

ST

50< T≦ 60 M,CO

゚45

W 1

S

T

T ≦ 19

R

M,CO

45゚

45゚

T

S3

/2T

20≦ T≦ 60 M,CO

SAW:サブマ-ジア-ク自動溶接

4以

T

T ≦ 19

45゚

M,CO

(溶接棒はフランジ材用の

規格とする。)

50-150

バンドプレ-ト

プレ-ト

備考

2

0

M,CO

6

自然開先

※T≧50の場合 30゚

P-19x19

4以

a=T/4

T

a

12 50゚

M,CO , SAW

W12

T < 32

4以

T

a

T ≧ 32

3

補強

M,CO

※35゚

0~ 2

7

4以下 T

W 8

60゚45゚

0~ 2

すみ肉溶接

4

3

6< T<12

3 32

T

C 2O

4以

下T /

0

T ≦ 6

4以

下6

T

4以

下2T

3/

SAW

70゚

W 2

4以

T

T ≦ 19

(T-3)/2

S

 溶接棒角度θは

 30°~40°とする。

4以下

溶 接 規 準 図

62.

溶接継手 W1,W2,W8,W9,W11,W12はエンドタブ使用のこと。

エンドタブは本溶接完了後5mm残して切断し、グラインダ仕上げとする。

裏当金使用以外の突合せ溶接部の仮付け溶接は必ず裏はつり側に行う。

エンドタブの取付けビ-ドは,本溶接にともなう割れが発生しないようにする。

エンドタブの開先は板継および角継手を除き,母材と同開先とする。

現場溶接100%とする。

註).ノンスカラップ工法のウェブ部分の超音波探傷試験は,監督員と協議の上決定する。

一  般  事  項

a.

b.

c.

e.

d.

5.

4.

3.

2.

1.

a. 裏当金は-9x25とする。材質は母材と同材質とする。

突合せ溶接部のUT検査は、第三者検査機関により工場溶接30%,

開先面の精度は,WES-2801のうち以下による。

T>25  :  L≧50

T≦25  :  L≧40

あらさ・・・・・・・・1級(50S)

スラグ・・・・・・・・2級

ノッチ・・・・・・・・1級

平面度・・・・・・・・2級

上縁の溶け・・・・・・1級

仮付け溶接について

a. 仮付溶接は原則として本溶接開先内に行なってはならない。

仮付溶接のビート長さは以下による。b.

裏当金の取付けは取付要領図による。b.

エンドタブの材質は母材と同材質とし,板より加工する。

エンドタブの材質および処理

裏当金について

e.

d.

a.

c.

b.

裏当金

7

エ ン ド タ ブ 形 状

裏は

つり

によ

N S 2

35~45

裏 当 金 形 式

35

R20

35

Cは首部R又はビ-ドに

当たらない最小とする。

20

35

ガ ウ ジ ン グ 形 式

35

35

スニップカット

スチフナ

C

廻 し 溶 接

廻し溶接

45゚

10

廻し溶接

T2=T1

L1 C

SAW

M ,: 2O

L1

LF P

R10

R35

NB-R

R15

45゚

NB-L

R10

R35

B-R

7

35~45

スカラップ工法

35

ノンスカラップ工法

45゚

R15

B-L

三角棒挿入

裏当金

N S 1

L1

L1

= 50

=100

100

T2

T2=T1

T4=T3

T3 T4

T1

T1

50

25

SAW

M: , O 2C = 50

=100

T125

T2

L1

Sec . A ~ A

仮付け溶接

40

B/4

〃〃

B

B/4

裏当金取付要領

A A

SW-011 1998.08.04. 訂正

12-09株式会社

図面名称 縮尺図面番号工事名称設計番号製作年月日

 釣谷建築事務所 1級建築士 第108683号 松井 邦義 N-SCALE有限会社 後藤構造設計事務所1級建築士 第122382号

構造設計1級建築士 第3716号 後藤 俊三 DS-14 溶接基準図宝達中学校車庫棟建築工事14.02

Page 15: 構 造 設 計 標 準 仕 様 - 宝達志水町 · コンクリ-トはjis認定工場の製品とし施工に関してはjass5 ... 高カボルトは「jis b1186

C1

Y1通り詳細図 X2通り詳細図

H-450x200x9x14

8-M41(SD390)

700x700x44

ベースパック   40-16R

アンカーボルト

ベースプレート

9-M222SP-12L

L

LP-6

SEC.A 1/30

X1

19,000

7,0007,000

□-4

00x40

0x1

6

(SN490C)L

A

□-4

00x40

0x1

6

350

L(SN490C)

L

LSP-126-M20

L

5-M202SP-9L

L(SN490C)

200

4,65

0

1FL

△水下梁天端

▽水上梁天端

□-4

00x40

0x1

6

12,000

2SP-19

SP-19(SN490C)L

H-700x300x13x24L

L

L(SN490C)

200

4,65

0

1FL

△水下梁天端

▽水上梁天端

構造設計1級建築士 第3716号 後藤 俊三

1級建築士 第122382号有限会社 後藤構造設計事務所 12-09株式会社

図面名称 縮尺図面番号工事名称設計番号製作年月日

 釣谷建築事務所 1級建築士 第108683号 松井 邦義

1,000 10

4485

400

65

8565

65

85

65

85

400

700

700

700

φ75

85 40065 85 65

1,000 1,0001,00010 10 10

G1

C1 C1

G2P-32

P-32

P-32

P-32

(SN490C)P-36L

3044

2SP-12

10-M22

P-25

X2 Y1

P-22

P-22

(SN490C)

(SN490C)

DS-15宝達中学校車庫棟建築工事14.02 鉄骨詳細図A 3 : 1 / 6 0A 1 : 1 / 3 0

Page 16: 構 造 設 計 標 準 仕 様 - 宝達志水町 · コンクリ-トはjis認定工場の製品とし施工に関してはjass5 ... 高カボルトは「jis b1186

有限会社 後藤構造設計事務所1級建築士 第122382号

構造設計1級建築士 第3716号 後藤 俊三1級建築士 第108683号 松井 邦義 釣谷建築事務所

製作年月日 設計番号 工事名称 図面番号 図面名称

株式会社 12-09

縮尺

d

5.工場製作(溶接)

施工

設計

岡部株式会社 旭化成建材株式会社角形鋼管ベースパック 型

1.工法概要 3.構成部材・寸法 4.コンクリート柱型

2.柱

7.本工法の施工及び施工管理

●ベースパック柱脚工法の設計は「ベースパック柱脚工法設計ハンドブック」による。

6.工事場施工

ベースプレート

採用

□-350×350

35-16R

t≦1935-19R

35-22R

40-16R

40-19R

40-22R

45-19R

45-22R

50-19R

50-22R

55-19R

55-22R

□-350×350

□-350×350

□-400×400

□-450×450

□-500×500

□-550×550

□-400×400

□-400×400

□-450×450

□-500×500

□-550×550

t≦16

t≦22

t≦19

t≦16

t≦22

t≦19

t≦22

t≦19

t≦22

t≦19

t≦22

(ハ) 630

630

630

700

700

700

750

750

820

820

840

900

a

65

65

65

65

65

65

65

65

65

65

65

65

85

85

85

85

85

85

85

85

85

85

85

85

330

330

330

400

400

200

225

225

260

260

270

300

φ70

d

φ70

φ75

φ75

φ75

φ75

φ75

φ75

φ75

φ75

φ70

φ70

寸法(mm)

8-D38

8-D38

8-D41

8-D41

8-D41

アンカーボルト

立上り筋 フープ筋

配筋

コンクリート柱型

BT-HT440B-SP

SN490B

材質

BT-HT440B-SP

BT-HT440B-SP

BT-HT440B-SP

BT-HT440B-SP

BT-HT440B-SP

BT-HT440B-SP

BT-HT440B-SP

BT-HT440B-SP

BT-HT440B-SP

形状 本数-呼び寸法 W(mm)

特C

フレームベース

寸法 x(mm)

特C

フレームポスト間J寸法

材質

(ハ)

(ハ)

(ハ)

(ハ)

(ニ)

(ニ)

(ニ)

(ニ)

(ニ)

(ニ)

(ニ)

記号

ベースパック最低

45

44

44

44

48

48

48

52

52

60

52

60

t

h寸法

BT-HT440B-SP

外径 板厚

(mm) (mm)

寸法 D(mm)

標準フレーム 特C

設計基準強度

2

235

BCR295

BCP235

鋼種 採用F値(N/mm )

295

レベルモルタル

(ベースパックグラウト)

7

角形鋼管

4

6

3

9

1.1 構成部材

1.2 柱脚の定着方法概要

3.1 ベースプレート

●材質

SN490B

C100

a

d

a

d

C100

l3l1 l2 l2 l1 l1 l3 l3 l1

l1l2

l3l2

l1

l1l1

l3l3

tt

aa

AB

(e)

M33

呼び A B (e)

Mナット

Dナット

Dナット(S)

M36

D38

D41

D38

D41

26

29

45

48

30

32

50

55

65

70

65

70

58

64

75

80

75

80

単位 mm

3.5 注入座金3.4 定着座金

g t

g

c

at

ボルト孔

注入口

65

g dt

12 37

材質

70 37

D38

D41,D41H 12

SS400

SS490

適用アンカーボルト

単位 mm

PD38

記号 a 材質

SS490PD41 46

43

127100

96 122

20

20D38

D41,D41H

適用c t d

アンカーボルト

単位 mm

L

b

面取り d

呼び

D38

L 材質

D41

850

900

995

SD390

SD390

SD490

単位 mm

【建築基準法第37条第二号に基づく国土交通大臣認定材料】

端部ねじd

M33

M36

M36

b

46

49

49

3.2 アンカーボルト(Dアンカーボルト) 3.6 フレームベース

i) Cタイプ ii) 特Cタイプ

65 65W

6565

W

65 65W

6565

W

76

76

3.7

以上90

J30

h寸法

J30

h寸法

65

以上90

65

W

x 65

W

65x 65x

以上90

J30

h寸法

65

(アンカーボルト8本) (アンカーボルト12本)

W

単位 mm

W

以上

J30

h寸法

90

65

65x

3.3 Mナット・Dナット 4.2 配筋4.1 形状・材質

●コンクリ-ト

普通コンクリートとし、設計

基準強度は下表に記載の値とする。

注1)アンカーボルト外側に基礎梁主筋を配筋しない

場合、下表の( )内の寸法を使用できる。

30

フープ筋

立上り筋

150以上

SD345(D22,D25)

●鉄筋

SD295(D13,D16)

●基礎立上がり高さは50mm以下とする。

4.3 基礎立上がり

基礎梁天端

あるいは

フーチング天端

立上り高さ

■組立

G

R

ベ-スプレ-ト

α1

ク|

スシ

ルド

接溶

シ |

| |

接溶ク

ル|

アド

ルフ

T 6~

6~

9

6

7

2

2

2

下向き

溶接

姿勢

α1:35

α1:45

α1:35

下向き

図適用板厚

T(mm)

溶接

方法

ルート間隔G(mm)

標準値 許容差

7

ルート面R(mm)

標準値 許容差

2

開先角度α1(°)

標準値 許容差

α1:45

■検査方法:溶接部の検査は超音波探傷検査により行う。

■施工管理:7.本工法の施工及び施工管理参照。

■ベースプレートの予熱

●気温(鋼材表面温度)が5゜C以上でのベースプレートの予熱は次に示

・2段書きは「鉄骨精度検査基準」に規定する許容差(上段:管理許容差、下段括弧内:限界許容差)を示す。

32≦t<40

板厚(mm)溶接方法

低水素系被覆アーク溶接

40≦t≦50

2SN490B

CO ガスシールドアーク溶接BT-HT440B-SP

鋼種

50 ℃

予熱なし

予熱なし

予熱なし

50<t≦75

50 ℃

予熱なし

予熱なし

予熱なし

SN490B

BT-HT440B-SP

許容差 ・記号+∞は制限無しを示す。

●本工法は、管理者又は施工者(元請)の管理のもとで実施するものとする。

●本工法のうち6.2アンカーボルト据付け及び6.6ベースパックグラウトの

●ベースプレート溶接部の施工管理は、鉄骨製作業者に属する鉄骨製作管理

6.3 配筋およびコンクリート打設

●配筋はアンカーボルト(フレーム)との取り合いを考慮する。

●グラウト材の注入は、グラウトロートを注入座金にセットし、グラウト材の

●レベルモルタルはベースパック

グラウト(グラウト材)を使用し

大きさは右図による。

●本締めはグラウト材の充填前に行い、

6.4 建方

6.5

6.6

ベースパックグラウト

約3

0m

注入座金

Dナット

Dナット(S)

B.PL

A.Bt

2/3 程度

●コンクリート打設前にテンプレート位置精度を確認する。

アンカーボルトの本締め(弛み止め)

ベースパックグラウト(グラウト材)の注入

●フレームベースはステコンアンカーにより水平に固定する。

6.1 基礎工事

6.2 アンカーボルト据付け

基準高さより誤差は

e1

アンカ-ボルト

標準許

けがき線

テンプレ-トe1

e1

標準

12-D38

12-D41

12-D41

12-D41H

12-D41H

12-D41H

12-D38

SD390

SD490

SD490

SD490

SD390

SD390

SD390

SD390

SD390

SD390

SD390

SD390

C

C

C

C

C

C

C

C

C

C

C

C

l1 l2 l3

アンカーフレーム

タイプ

800

800

900

950

1000

1000

1050

1100

1100

840(780)

840(800)

830(800)

910(850)

900(850)

910(900)

960(950)

1000

1030(1000)

1050

1100

1120(1100)

800(780)

870(850)

870(850)

注1)

注1)

注1)

注1)

注1)

注1)

注1)

注1)

注1)

注1)

注1)

注1)

24-D25

24-D25

24-D25

20-D25

20-D25

12-D25

12-D25

16-D22

12-D25

16-D22

16-D25

16-D25

D13@100

D13@100

D13@100

D13@100

D13@100

D13@100

D13@100

D13@100

D13@100

D16@100

D16@100

D16@100

21以上

21以上

21以上

21以上

21以上

21以上

21以上

21以上

21以上

21以上

24以上

24以上

(mm) (mm)

180

180

190

190

190

180

180

190

190

200

200

200

750

750

800

800

800

800

800

800

800

850

850

850

250

250

250

320

320

320

370

370

440

440

460

520

450

450

450

520

520

520

570

570

640

640

660

720

590

590

590

660

660

660

710

710

780

780

800

860

380

380

380

450

450

450

500

500

570

570

590

650

(N/mm ) 標準フレーム 標準フレーム

212

11

10

1

1

8

4

5

5

グラウトロ-ト

グラウト材注入座金

(桟木等)

注入枠

形状(ハ) 形状(ニ)

d

90以上

※トップフープはダブルとする

テンプレ-ト

中心線

柱心

柱心

(-3,+∞)

-2,+∞

-2,+∞

(-3,+∞)

-2.5,+∞

(-5,+∞)

-2.5,+∞

(-5,+∞)

-2,+∞

(-3,+∞)

-2,+∞

(-3,+∞)

(-2,+2)

-2,+1

-2,+1

(-2,+2)

-2,+1

(-2,+2)

-2,+1

(-2,+2)

□-350×350 ~ □-550×550 用

F値295N/mm  以下2 TEL03(3624)5336 TEL03(3296)3515

1 アンカーボルト

2 注入座金

3 Mナット

4 Dナット

5 Dナット(S)

6 ベースパックグラウト(グラウト材)

7 定着座金

(注)上記 1 ~ 12 の構成部材はベ-スパック構成部品として供給される。

(注)上記 8 ~ 11 は現場状況により仕様が異なる場合がある。

11 ステコンアンカー

8 テンプレート

9 フレームポスト

10 フレームベース

(コンクリートアンカー)

12 ベースプレート

STKR400

BT-HT440B-SP

【JIS G 3136】

【建築基準法第37条第二号に基づく国土交通大臣認定材料】

(建築構造用高溶接性高性能590N/mm 鋼材)

D41H

●ベースプレートの中心線(ケガキ線)に柱材軸心を合わせる。

■溶接方法(完全溶込み溶接)

●完全溶込み溶接とする。(JASS 6 鉄骨工事による)

完全溶込み溶接の開先標準(JASS 6 鉄骨工事 2007年版より )

 す予熱温度標準により行う。その他必要に応じて適切な予熱をする。

●アンカーボルト(フレーム)の組立ては、4隅のアンカーボルト4本(8本)

で組立てを行う。

●柱脚部の捨コンの厚さは90mm以上とし、表面は平滑に仕上げる。

行い、標準許容差は下図による。

-2≦e1≦2

-3≦e≦10

ダブルナットを標準とする。

●Dナット(S)による弛み止めは右図による。

●グラウト材のカクハンは、グラウト材1袋(6kg)に対して、計量カップで

1.0~1.1 の水を加え、電動カクハン機で混練することにより行う。

自重圧により他の注入座金からグラウト材が噴き出るまで行う。

注入は、ベースパック施工技術委員会によって認定された有資格者(ベース

パック施工管理技術者・施工技能者)が施工を実施し、チェックシート等に

より施工管理を行うものとする。

技術者等による。

(財)日本建築センターによる一般評定「BCJ評定-ST0093-10」(平成23年2月18日付)

アンカーフレーム形状および据付け時諸寸法

●ベースパックの据付け高さ(h寸法)はフレームベース下端からコンクリート柱型天端までを示す。据付けに最低限必要な高さ(最低h寸法)は下表に記載の値とする。

※杭頭納まり及び配筋状況に合わせて

特Cタイプを選択できる。

< 特Cタイプ > < Cタイプ >※

< 特Cタイプ >< Cタイプ >※

2012年2月作成

●位置決めは、テンプレートの中心線と地墨等の柱心を合致させることにより

:柱心とテンプレ-トのけがき線との

許容差

柱心

l2 l2

l2l2

ベースパック柱脚工法 標準図

DS-16宝達中学校車庫棟建築工事 ベースパック柱脚工法 標準図14.02

Page 17: 構 造 設 計 標 準 仕 様 - 宝達志水町 · コンクリ-トはjis認定工場の製品とし施工に関してはjass5 ... 高カボルトは「jis b1186

株式会社 釣谷建築事務所製作年月日 設計番号 工事名称 図面番号 図面名称 縮尺

松 井 邦 義1級建築士 第108683号  12-09有限会社 後藤構造設計事務所1級建築士 第122382号

構造設計1級建築士 第3716号 後藤 俊三土質調査柱状図 113.03

BV24-1

BV24-5

BV24-4

BV24-2

BV24-3

校舎棟

プール棟

BV24-6

土質調査位置図※設計GL=KBM-50mm

屋内運動場棟

車庫棟

DS-17宝達中学校車庫棟建築工事

Page 18: 構 造 設 計 標 準 仕 様 - 宝達志水町 · コンクリ-トはjis認定工場の製品とし施工に関してはjass5 ... 高カボルトは「jis b1186

株式会社 釣谷建築事務所製作年月日 設計番号 工事名称 図面番号 図面名称 縮尺

松 井 邦 義1級建築士 第108683号  12-09有限会社 後藤構造設計事務所1級建築士 第122382号

構造設計1級建築士 第3716号 後藤 俊三土質調査柱状図 213.03 DS-18宝達中学校車庫棟建築工事