日立理科クラブの歩みと更なる発展を期し...

4
便 第 61 号 2017年10月20日 編集兼発行人 谷口 正俊 HITACHIHITACHIHITACHIHITACHIHITACHIHITACHIHITACHIHITACHIHITACHIHITACHIHITACHIHITACHIHITACHIHITACHIHITACHI 日立社友クラブ茨城支部ホームページ http://shayuu-iba.la.coocan.jp/ 日立理科クラブホームページ http://www.hitachi-rika.com/ 霞ヶ浦の風物詩「帆引き船と筑波山」 撮影者:溝口 忠憲 撮影日:平成 27 年 9 月 20 日 カメラ:ニコン D600 S速度 1/1000、 絞り f4.5、焦点距離 122mm 撮影場所:霞ヶ浦 撮影余話:中学生の時に社会科の授業で霞ヶ浦 独特の漁法として習った帆引き網漁法は、高 度成長の時代に姿を消しましたが、その後霞 ヶ浦の風物詩観光帆引き船として復活してい ます。最近はカラフルな七色帆引き船が人気 ですが、昔ながらの真っ白い帆に包み込まれ るように筑波山を入れて撮影しました。後世 に残したい美しい風物です。 リレー随筆(61) 日立理科クラブの歩みと更なる発展を期して 佐藤 一男 日立理科クラブも設立以来9年目 を走っています。順調のようですが、 苦労の歳月でした。2009 年5月開所に 漕ぎつける前の3年間が大変でした。 私が茨城支部の支部長になったば かりの頃でしたが、退職の挨拶に金 井・庄山両相談役の所へ伺った時、「子供たちの理科嫌 いは重大な問題だ。何とか出来ぬか」と持ちかけられた のが発端でした。 早速日立市に戻り、当時の樫村市長(故人)と河井教 育長に面談をお願いしました。そこで「子供たちは理科 が楽しくない」と言っていることを知り、楽しくするに は「楽しい実験」をすべきだと直感しました。仲間集め に際し、教員免許のない日立OBは尻込みでした。活 動資金の目途もありません。教育委員会はやる気十分 ですが、学校現場はそれ程でもありません。正直言っ て茨城支部も冷めており、五里霧中でした。 局面が打開に向かったのは、加藤洋明さん(故人)が 進めていた原子力広報活動「ひわまり」の方たちが協力 を約束してくれたことでした。さらに、日立技術士会 と東工大「くらりか」に理科実験モデル教室を開催して 貰い、広くPRした結果仲間が集まり始めたのです。 先生方のために「夏休み理科教室」を開催して日立理 科クラブを理解していただきました。クラブの教育方 針は、「手作りの教材で、学校現場に根差した楽しい理 科実験をしよう」でしたから、協力を得るのが早かった ようです。小学校 25校へ配属した「理科室のおじさん」 は鍵を外し理科室を開放してくれました。クラブで開 くモノづくり教室、水ロケット教室にも多くの子ども たちが集まってくれました。おかげさまで「理科が楽し い」という感想文が多くなり、今では「将来、科学者に なりたい」という子が出始めています。また、全国学力 テスト時の「理科が好きですか」というアンケートで、 日立市の子どもたちは全国平均を 10%上まわる好結 果を残してくれました。 2015 年 11 月、公益財団法人から「社会貢献賞」をい ただきました。子ども たちの理科教育に活躍 している企業OBのボ ランティア活動が高く 評価されました。また、 2017 年5月 11 日、NH Kラジオ深夜便で「ぼ くら理科室のおじさ ん」が放送され、広く全 国に知れ渡りました。 私も今年傘寿になっ て、代表理事を降り、顧 問になりました。小川 市長から温かい感謝状 をいただきました。こ れは子どもたちとクラ ブ会員を代表していた だいたものと理解して います。 開所式の時、当時の樫村市長が「当市からノーベル賞 を出すには、20 年、30 年はかかります。」と言ってい たのが思い出されます。まさに「教育は継続」です。10 年先も、20 年先も小中学生の理科学教育が発展するよ う頑張りたいと思います。 日立理科クラブは、「産」「学」「官」そして「企業OB」 の協調で大きく発展しました。今後は企業OBだけで はなく多くの市民が参加する理科学都市・日立市へ挑 戦しようではありませんか。ご協力のほどよろしくお 願いいたします。 社会貢献賞を受賞 小川市長より感謝状

Upload: vuongkhanh

Post on 26-Feb-2019

212 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

HITACHIHITACHIHITACHIHITACHIHITACHIHITACHIHITACHIHITACHIHITACHIHITACHIHITACHIHITACHIHITACHIHITACHIHITACHI

http://shayuu-iba.la.coocan.jp/ http://www.hitachi-rika.com/

27 9 20 D600 1/1000 f4.5 122mm

2009

()

()

25

10

2015 11 2017 11

20301020

http://shayuu-iba.la.coocan.jp/http://www.hitachi-rika.com/

(

)

29

(

)

50( 35)

(

)

2008

(

)

316-003

2

2-32

-13

0294-35-

6644 [email protected]

2016

)

2015

(

2005

66- 29()

48 7,038

67 10() 95 475

29 29 14() 12 1,030( 32)

10

()

29 04 22 90 29 05 09 85 29 07 17 95 29 08 05 80 29 08 12 80 29 08 21 91 29 09 22 92

([email protected])

11 74 ()

()

29 11 9() () 7:00

7:15 17:45 5,500() 40 10 20()

Tel/Fax0294-36-0308 E-mail [email protected]

71

29 11 2() 11 16()

10:00 10:10

14 ( km)

200( 500) 10 26() Tel/Fax0294-37-0439/050-1485-5973 E-mail [email protected] )

()

11 12 1

0294-42-3576 [email protected]

27()

9:00 \300/

18() 9:00

15() 9:00

080-3443-3577 [email protected]

8() 13()

10()

10:00 ( 9:30)

\100/ \1000

22() 27() 24()

029-273-8450 [email protected]

16() 21() 18()

9:00 \200/

\700

0294-43-5134 [email protected]

13() 11() 15() 10:00 \1700/

27() 22()

0294-53-8235 [email protected]

18 15()

613 20()

1017 24()

9:00 12:00

\4500/

029-219-6576 [email protected]

6() 4() 11() 10:00 15:00

\1000/

0294-35-3931 [email protected]

3()

1() 5() 11/3

9:00 12:00

\300/

0294-52-5525 [email protected]

7() 5() 9() 10:00 15:00

\200/

0294-37-1959 [email protected]

14() 12() 9() 10:00 15:00

\1000/

029-275-2567 [email protected]

28() 26() 23()

13:15 16:00

\700/

Acrobat 0294-37-1959

[email protected]

17() 15() 19() 10:00 15:00

\1000/

Excel

30() 21() 25() 10:00 15:00

\1000/

( )

13

12 8 ()12 12 () 9:0017:00 12:00 15:00