胸写 - sokutei-hyouka.kenkyuukai.jp

5
1 症例から学ぶ理学療法評価のポイント 〜心不全の基礎〜 臼杵市医師会立コスモス病院 理学療法士 心臓リハビリテーション指導士 阿部翔伍 循環器編(前半・後半)の目標 心不全患者を担当した時の 初回考え方行動を理解する 前半・後半の目標 前半:必要なデータの意味を知る 後半:症例を通して急性心不全患者を 安全に離床する 前半の内容 □ カルテから確認する項目 □ ベッドサイドにいって確認する項目 □ 離床基準・リハ禁忌 カルテから得る情報 □ 胸部レントゲン写真 □ 心エコー(収縮能・拡張能) □ 生化学、血液所見 □ 内服状況 □ 尿量 胸写から心臓の状態を知る Point ・心胸郭比(CTR) ・胸水の有無 なし(C-Pアングル基準値50%以下

Upload: others

Post on 02-Nov-2021

11 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 胸写 - sokutei-hyouka.kenkyuukai.jp

1

症例から学ぶ理学療法評価のポイント

〜心不全の基礎〜

臼杵市医師会立コスモス病院 理学療法士

心臓リハビリテーション指導士

阿部翔伍

循環器編(前半・後半)の目標

心不全患者を担当した時の

初回の考え方・行動を理解する

前半・後半の目標

前半:必要なデータの意味を知る

後半:症例を通して急性心不全患者を

安全に離床する

前半の内容

□ カルテから確認する項目

□ ベッドサイドにいって確認する項目

□ 離床基準・リハ禁忌

カルテから得る情報

□ 胸部レントゲン写真

□ 心エコー(収縮能・拡張能)

□ 生化学、血液所見

□ 内服状況

□ 尿量

胸写から心臓の状態を知る

Point

・心胸郭比(CTR)

・胸水の有無

なし(C-Pアングル)

基準値50%以下

Page 2: 胸写 - sokutei-hyouka.kenkyuukai.jp

2

心エコーから心臓の状態を知る

収縮力の指標

□左室駆出率(LVEF)

・左室の収縮機能指標

駆出率=左室1回拍出量/左室拡張末期容量

・正常:55%以上

軽度<49% 中等度<39% 重症<29%

□ 左室内径短縮率(%FS)

・正常:30〜50%

・30%以下で収縮機能障害

左室駆出率(EF)が保たれた心不全も少なくない

心臓が弱い人と固い人がいる → EFだけでは不十分

circulation journal 73 (2009),1893-1900

EFが低下している EFが保たれている

高齢・女性・高血圧

心エコーから心臓の状態を知る

拡張能の指標

□LV inflow pattern(左室流入血流速度波形)

波形パターン 重症度 E/A Dct

normal 正常 1.0~1.5 160~240

abnormal 軽度 1.0以下 >240

pseudonormal 中等度(偽正常化) 1.0以上 160~200

restrictive 重度 2.0以上 150以上

・E波:左室急速流入血流速度

(最初に心室が拡張する事で左室流入する血流)

・A波:心房収縮期流入血流速度

(次に心房が収縮する事で左室流入する血流)

・DCT(deceleration time ):E 波の減速時間

心エコーから心臓の状態を知る

右心系負荷の指標

□ RV systolic pressure(右室収縮期圧):

30mmHg以下が正常

□ PA diastolic pressure(左室拡張末期圧):

5~12mmが正常

□ IVC(下大静脈):正常<17mm

左心系負荷の指標

□ LAD(左房径):40mm以上はAf・Paf↑

生化学・血液所見

□ BNP

□ NT-proBNP

□ Cr(クレアチニン)

□ BUN

□ eGFR

□ ALB

□ TP

□ GNRI

重症度

腎機能

栄養

血液から心臓の状態を知る<重症度>

□BNP(基準値:20pg/ml以下)

・心負荷が増大した際の代償機構

・500pg/ml以上 重症(リスク大)

□NT-proBNP(基準値:125pg/ml以下)

・BNPよりも腎機能の影響を受けやすい

・4000pg/ml以上 重症(リスク大)

基準値以上・以下ではなく経過の観察が大切

Page 3: 胸写 - sokutei-hyouka.kenkyuukai.jp

3

□Cr(クレアチニン)

基準値:男性0.65〜1.09㎎/dl 女性0.46〜0.82㎎/dl

・役割:クレアチンが筋を動かすエネルギーと利用された

後にできる老廃物。腎臓からのみ排出される。

・心不全との関係:高値⇒腎機能低下

□BUN(尿素質素) 基準値:8〜20㎎/dl

・役割:体内でエネルギーとして利用されたたんぱく質の老廃物

・心不全との関係:高値⇒腎機能低下

□eGFR(糸球体濾過量) 基準値:90以上

・役割:腎臓にある糸球体がどれぐらい老廃物を濾過できるかを示す。

・心不全との関係:低値⇒腎機能低下

心臓と腎臓(心腎連関)の関係を知る 薬から病態・治療内容読みとる

□利尿薬(うっ血を改善)

・ラシックス・ハンプ・サムスカ・ダイアート

・アルダクトン

□強心薬(弱った心臓にムチを入れる)

・イノバン(ドパミン塩酸塩)・ドブトレックス(ドブタミン塩酸塩)

□降圧薬(後負荷の軽減)

ACE阻害薬:レニベース・タナトリル

ARB:ニューロタン・ディオバン・ミカルディス

硝酸薬:アイトロール・シグマート・ニトロ舌下錠

Ca拮抗薬:ノルバスク・アダラート・ヘルベッサー

□β遮断薬(交感神経抑制)

・アーチスト・メインテート、カルベジロール

尿について

1日の尿量

多尿 2500ml以上

正常(平均)

500ml〜2000ml(1000ml〜1500ml)

乏尿 400ml以下

無尿 100ml以下

心不全となると尿量減少しプラスバランスへ

利尿薬の効果判定にも継時的な確認が必要

血圧

血圧 = 心拍出量 ✖末梢血管抵抗

注意すべき症状脳虚血:めまい・立ちくらみ心筋虚血:胸痛・前胸部圧迫感

循環血液量心拍数

心筋収縮 など

血管の硬さ血液の粘性

ポイント: 低血圧

患者さんから得る情報

□ Nohria−Stevenson分

□ フォレスター分類

□ NYHA分類

□ 呼吸状況

Nohria 分類

dry-warmA

wet-warmB

wet-coldC

dry-coldL

なし

あり

なし あり

低灌流所見の有無

うっ血所見の有無

低い脈圧(30〜50mmhg)

四肢冷感意識レベルの低下(だるい感じ)

尿量減少(腎機能悪化)

起座呼吸、浮腫(体重増加)、頸静脈怒張

急性心不全の初期治療はProfile A(dry-warm)の状態に導くことを目標とする

患者さんの手足を触ってみましょう

Page 4: 胸写 - sokutei-hyouka.kenkyuukai.jp

4

肺うっ血

心拍出量低下

肺うっ血

Ⅰ群:死亡率3%

末梢循環不全(-)肺うっ血(-)

<治療>・経過観察

Ⅱ群:死亡率9%

末梢循環不全(-)

肺うっ血(+)

<治療>・利尿薬

・血管拡張薬

Ⅲ群:死亡率23%

末梢循環不全(+)肺うっ血(-)

<治療>・輸血

・カテコラミン

Ⅳ群:死亡率51%

末梢循環不全(+)肺うっ血(+)

<治療>・利尿薬 ・強心薬

・血管拡張薬

FORRESTER分類

Nohria A Nohria B

Nohria CNohria L

患者さんの自覚症状はどうか

Ⅰ度無症候性

心疾患はあるが、通常の身体活動に制限はない

坂道を走って登るとゼイゼイ

Ⅱ度軽症

安静時無症状であるが、日常的な身体活動で、疲労、動悸、呼吸困難感狭心痛を生じる。活動の制限は軽度。

坂道を登るとゼイゼイ

Ⅲ度中等〜重症

安静時無症状。日常的な身体活動以下で、疲労、動悸、呼吸困難感、狭心痛を生じる。活動の制限が高度。

平らな道でも歩いていると

ゼイゼイ

Ⅳ度難治性

安静時にも呼吸困難感を生じる。 じっとしていても時にゼイゼイ

NYHA分類

呼吸状態観察ポイント

①回数 ②深さ ③規則性

特徴

正常呼吸 12〜20回/分

頻呼吸 25回以上/分

チェーンストークス呼吸 不規則で休止期あり

離床・リハ時の注意点

□ 離床の判断はどうするか

→離床基準

□ リハの禁忌について

コスモス病院の離床基準

離床よりも治療を優先すべき状態1) 心原性ショック状態(術後や急性期,終末期)

血圧低下:収縮期80mmHg以下

乏尿:時間尿20mg以下

冷や汗、チアノーゼ

意識障害(錯乱、昏睡)

2) 呼吸不全の状態(起坐呼吸など)

3) 体外式ペースメーカー装着中

4) 強心薬(カテコラミン製剤)大量(5〜10γ)投与中にも

関わらず血圧が低い

5) 塩酸ドパミン(カコージン)

0.5~2γ → 歩行 2~5γ → 端座位〜起立

5~10γ → ベッド上

6) 新たな不整脈の治療中コスモス病院の離床基準

積極的な離床・リハを実施しない場合

1) SpO290%以下 (酸素療法にもかかわらず)

2) 息切れ(30回以上/分) (酸素療法にもかかわらず)

3) HR40/分以下または120/分以上(100以上で医師確認)

4) 収縮期血圧70mmHg以下または200mmHg以上

5) 拡張期血圧120mmHg以上

6) 危険な不整脈の出現 3連発以上のVPC、モビッツⅡ度、

Ⅲ度ブロック,R on T(Paf,PSVT)

7) 心房細動のある方で著しい徐脈または頻脈がある

8) 安静時胸痛がある場合および労作性狭心症の方

9) リハ実施前にすでに動悸・息切れ・胸痛・嘔吐がある

10) 座位でめまい,冷や汗・嘔気・顔面蒼白などがある

(起立性低血圧)

Page 5: 胸写 - sokutei-hyouka.kenkyuukai.jp

5

心不全の運動療法の禁忌

Ⅰ.絶対的禁忌

1)過去1週間以内における心不全の自覚症状(呼吸困難、易疲労性など)の増悪

2)不安定狭心症または閾値の低い[平地ゆっくり歩行(2METs)]負荷で誘発される心筋虚血

3)手術適応のある重症弁膜症、特に大動脈弁狭窄症

4)重症の左室流出路狭窄(閉塞性肥大型心筋症)

5)未治療の運動誘発性重症不整脈(心室細動、持続性心室頻拍)

6)活動性の心筋炎

7)急性全身性疾患または発熱

8)運動療法が禁忌となるその他の疾患(中等度以上の大動脈瘤、重症高血圧、血栓性静脈炎、2週間以内の塞栓症、重篤な他臓器障害など)

心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン2012改訂版

心不全の運動療法の禁忌

Ⅱ.相対的禁忌

1)NYHAⅣ度または静注強心薬投与中の心不全

2)過去1週間以内に体重が2kg以上増加した心不全

3)運動により収縮期血圧が低下する症例

4)中等度の左室流出路狭窄

5)運動誘発性の中等症不整脈(非持続性心室頻拍、頻脈性心房細動など)

6)高度房室ブロック

7)運動による自覚症状の悪化(疲労、めまい、発汗多量、呼吸困難感)

Ⅲ.禁忌とならないもの

1)高齢

2)左室駆出率低下

3)補助人工心臓(LVAS)装着中の心不全

4)植込み型除細動器(ICD)装着例

心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン2012改訂版

まとめ

患者さんからの情報収集

患者さんに会う前の情報収集

安全で早期からの離床・リハビリの実施