バックアップ勉強会#1 バックアップ基礎

17
バックアップ勉強会#1 バックアップの基礎知識 MKTインターナショナル株式会社 代表取締役社長 赤井 誠

Upload: mkt

Post on 04-Jun-2015

6.453 views

Category:

Technology


2 download

DESCRIPTION

2012年8月29日開催 バックアップ勉強会資料

TRANSCRIPT

Page 1: バックアップ勉強会#1 バックアップ基礎

バックアップ勉強会#1 バックアップの基礎知識

MKTインターナショナル株式会社

代表取締役社長 赤井 誠

Page 2: バックアップ勉強会#1 バックアップ基礎

バックアップ勉強会について システムバックアップとデータバックアップの違いは? ホットバックアップとコールドバックアップの違いは? D2Dとか、D2D2T ってどういう意味?

昨年、今年と、バックアップが大切だという思いを持った人も多いはず。日本だけでなく、世界でも、一日数件以上データ消失事故は起こっているそうです(HP社の調査)

バックアップは、ソフトウェアだけでなく、ストレージやテープなどのハードウェアも含んで考える必要もあって、いろいろとタイヘンです。さらに、最近は、クラウドバックアップというオプションも増えました。でも、もともとの基礎知識がないと、どれがいいかも選ぶのは一苦労。

ということで、初心者の方も安心なバックアップ勉強会を開催します。

Page 3: バックアップ勉強会#1 バックアップ基礎

このセッションについて

基本的に初心者向け

テクニカルな詳細より、市場や用語の紹介

後半セッションへのイントロ

バックアップ・リカバリの範囲は広いため

用語が、テクニカルターム以外に、コンサルティング用語もあるので、用語が理解できないと、わかりにくい

と、なったら、いいな。。 資料は、勉強会資料的? ではなく、ビジネスでも使えるように、ちょっと堅めに作っています。

Page 4: バックアップ勉強会#1 バックアップ基礎

自己紹介

MKTインターナショナル株式会社 赤井誠 2011年4月28日設立 事業内容 事業企画 マーケティングコンサルティング 人材育成 翻訳業務等

経歴

• 京都大学工学部卒。神戸大学経営学修了。テキサス大学MBA交換留学。

• 元日本ヒューレット・パッカード株式会社勤務 • ソフトウェアR&D • 経営企画 • マーケティング • ソフトウェアの経験が中心(→HPではまれかも) • Oracle Partner of the Year • VMWare The OEM Partner Award受賞

• Microsoft Windows Server アジアパフィック部門No.1 アワード受賞

• 国内Linuxベンダー1位 • 全HPでLinux OSの世界一の販売

• キャリアデベロップメントアドバイザー(特定非営利活動法人 日本キャリア開発協会)

著作・翻訳 『マックで飛び込むインターネット』(翔泳社) の執筆以降、20冊以上の著作・翻訳を行う。

Page 5: バックアップ勉強会#1 バックアップ基礎

用語解説

データバックアップとシステムバックアップ

データバックアップ データベースなどに保存されているデータを保存

データベースが提供する機能を利用する場合

サードパーティ製品を利用する場合

データの一貫性が大切 データロストの場合、損失が大きい

システムバックアップ イメージバックアップという場合もある 稼働しているシステム構成を丸ごとバックアップする イメージファイルをリストアすると、システムの状態が戻る OSが安定稼働するためには、パッチや設定がかなり適用されてい

るため、再OSインストールなどはやりたくない システム構築での納品物として、システムバックアップデータが

提出されることが多い 利用されるのは、ハードウェア障害などで部品交換したときなど

Page 6: バックアップ勉強会#1 バックアップ基礎

用語解説

災害対策(DR),RPO,RTO

バックアップと対に語られることが多い

RPO 目標復旧地点

データロストしたとしても、最大許容範囲する範囲

データの重要度にあわせた決めるもの

例: 一日ごとにバックアップ ← 一日前のデータまでは復旧できる

RTO 目標復旧時間

オペレーションを復活させるまでの最長許容時間

データ復旧するだけではなく、運用まで復旧させる

バックアップが戻ったとしても、例えば、ネットワーク構成の変更などが必要になる

Page 7: バックアップ勉強会#1 バックアップ基礎

最近の傾向(1)

D2Dバックアップ: Disk-To-Disk

ディスクへバックアップ

高速バックアップ&リカバリ

D2D2T: Disk-To-Disk-To-Tape

ディスクへバックアップした後に、テープへ保存

稼働システムへの負担が少ない

やっぱり、テープに保存したい人もいる

テープ利用は、省エネ対策にもなる

クラウドバックアップ

Amazon Glacierのような、クラウドサービスとして、バックアップを利用する方法

Page 8: バックアップ勉強会#1 バックアップ基礎

最近の傾向(2)

重複排除 最近のバックアップソフトでは、提供されていることがほとん

ど すべてバックアップをとるとデータ量が莫大になる

アプライアンス 中央管理サーバーとして、バックアップソフトウェアとスト

レージを内蔵したアプライアンスが増えている 仮想化対応をうたう機会が多い

システム全体をバックアップ システムイメージ自体を、復旧時に、違う仮想サーバー上にリス

トアするなど

代表的製品: Novell PlateSpin Forge 多くは、共有ストレージ上データベースデータバックアップに

は不向き。ファイルサーバーデータなどをバックアップするには,手頃

Page 9: バックアップ勉強会#1 バックアップ基礎

バックアップと運用 システムの重要性に応じて、バックアップの範囲や頻度が決まる。

考慮点

システムやデータの重要度

運用や維持のコスト

法律・裁判

法律で定められた規則のために、バックアップデータをどれくらいもたないといけないかが決まってくることも多い

裁判の証拠で採用されるケースも多い

バックアップの種類

データバックアップ

システムバックアップ

フルバックアップ

差分/増分バックアップ

保存場所

場所、セキュリティなど

メディア

復旧方法

大企業は、方針決定(通常DR対策)だけで、コンサルティング導入することも多い

Page 10: バックアップ勉強会#1 バックアップ基礎

ストレージベンダー大手EMC調査 次ページ以降で引用

EMC、アジア太平洋地域および日本における災害復旧(DR)に関する調査結果を発表

企業の81%がデータ損失やシステム・ダウンから復旧できない恐れ 時代の要求に合わないバックアップ/リカバリ・ソリューションを使用している現状が浮き彫りに

概要

アジア太平洋地域および日本の2,500社を対象に行われた最新調査の結果、81% (日本では89%) の企業が災害発生後の完全復旧に不安があると回答

調査対象企業の71% (日本では50%) が、過去1年間にデータ損失またはシステム・ダウン(もしくは両方)を経験

データ損失とシステム・ダウンの主原因のトップ3は、ハードウェアの障害が60%(日本では55%)、データの破損が49%、電力供給の問題が44%

データ損失とシステム・ダウンによる最も大きな影響として、42%(日本では38%)の企業が従業員の生産性の低下を回答

バックアップ・コピーをオフサイトで保管している企業のうち、今でもリカバリにテープを使用している企業は44%(日本では58%)、CD-ROMを使用している企業は37%。ただし、62%(日本では66%)の企業がすでにディスク・ベースのストレージを使用中

テープを使用している企業の83%(日本では68%)がテープからの完全な切替えを希望 - 次世代バックアップ/リカバリ・ソリューションに対するニーズが浮き彫りに

http://japan.emc.com/about/news/press/japan/2012/20120615-1.htm

Page 11: バックアップ勉強会#1 バックアップ基礎

バックアップが必要な理由?

過去1年間に53%の調査対象企業がデータ

ロスト

データロスト理由 1. データ破壊 2. ハードウェア障害 3. ソフトウェア障害 4. 電源喪失 5. セキュリティ

http://apj.emc.com/microsites/emc-brs-survey/emc-apj-disaster-recovery-survey-2012-the-full-report.pdf

Page 12: バックアップ勉強会#1 バックアップ基礎

データロストするとどうなるのか?

企業にとっては、作業の遅れ、売上減少、顧客からの信頼が落

ちる

データロストが起こると? 1. 商品開発に遅れ 2. 売上のロスト 3. 顧客の信頼低下 4. 従業員の生産性低下 5. ビジネス機会のロスト

http://apj.emc.com/microsites/emc-brs-survey/emc-apj-disaster-recovery-survey-2012-the-full-report.pdf

Page 13: バックアップ勉強会#1 バックアップ基礎

コピーをどこにおいているのか?

災害対策している企業のほとんどが、別の場所(会社でも、アウトソース先でも)におい

ている

コピーの保存先 1. 国内の自社の別サイト 2. 国内の別会社のサイト 3. 自社ネットワーク上 4. 国外の自社の別サイト 5. 従業員の家!←マジ?

http://apj.emc.com/microsites/emc-brs-survey/emc-apj-disaster-recovery-survey-2012-the-full-report.pdf

Page 14: バックアップ勉強会#1 バックアップ基礎

バックアップとっているメディアは?

今は、ディスクへのバックアップが主流だけど、テープバックアップも半分くらいい

http://apj.emc.com/microsites/emc-brs-survey/emc-apj-disaster-recovery-survey-2012-the-full-report.pdf

Page 15: バックアップ勉強会#1 バックアップ基礎

テープバックアップをストップしたい理由

コストとの兼ね合いだが、結局バックアップスピードとリカバリス

ピードの話

理由 1. さらに高速なバックアップ 2. データリカバリ、システムリストアのスピード

3. 耐久性 4. 簡素化、中央管理 5. コスト

http://apj.emc.com/microsites/emc-brs-survey/emc-apj-disaster-recovery-survey-2012-the-full-report.pdf

Page 16: バックアップ勉強会#1 バックアップ基礎

最後に

というわけで、結構、考えないといけないことが多いです。

バックアップデータそのものの保証を行っているベンダー、プロバイダーは、ほとんど記憶にありません。

そのため、PCのバックアップレベルで、考えるのとは、ちょっと違ったりします。

年金データように、ひとりのデータが軽く50年以上保存しないといけないケースもあるので、保存方法、保存場所も考えないといけません。

社会的立場によっては、公開範囲を考慮しないと、問題が起こります

今日は、このくらいのイントロで。

Page 17: バックアップ勉強会#1 バックアップ基礎