1853(嘉永6)年の別段風説書蘭文テキスト§£題...

17
解題 ここに紹介する史料は、 1853年にバタフィア (現ジャカルタ) のオランダ領東インド政庁から 日本に送られた別段風説書 Apart Nieuws の蘭文テキストとその拙訳である。 別段風説書は、 1840年に日本商館への送付が開始され、 以後1857年まで毎年 1 部ずつ送付が続 けられた。 日本到着後は、 日本商館長によりオランダ通詞を通じて長崎奉行に提出され、 長崎の オランダ通詞による翻訳を添えて江戸へ送られた。 そのうち、 1845年までの初期別段風説書は、 清英関係に内容が特化しているのに対して、 1846年以降は一般的な世界情勢を述べている ( 1 ) 別段風説書を独立して扱った最初の論文は、 安岡昭男が1971年に発表した 「和蘭別段風説書と その内容」 ( 2 ) である。 安岡は、 別段風説書の成立について論ずるとともに、 別段風説書の和文写 本をもとに、 別段風説書の内容も若干紹介した。 しかし、 別稿 ( 3 ) においても指摘したように、 別段風説書の理解のためには、 蘭文テキストの着 実な翻刻・翻訳作業が必要だと思われる。 従来、 この面では、 金井圓が行なった1852年分の別段 風説書の蘭文テキストの翻刻・翻訳 ( 4 ) が唯一の業績であった。 本稿では、 この状況を克服するた めの一連の作業の 1 つとして、 既に紹介した1845年分、 1857年分、 1848年分、 1849年分 ( 5 ) に続き、 1853年に日本に送付された別段風説書の蘭文テキストの翻刻と翻訳を紹介する。 1853年の別段風説書は、 18536 13日付のオランダ領東インド総督・評議会決議第 4 ( 6 ) 基づいて作成され、 日本商館に送られた。 長崎の通詞は、 日本商館長から受け取った蘭文テキス トを和訳して、 長崎奉行が江戸へ送付した ( 7 ) 同年の蘭文テキストは、 オランダ国立中央文書館 Nationaal Archief 所蔵日本商館文書 (NFJ) 中に伝存している ( 8 ) 。 ただし、 主に水損と思われる損傷が激しく、 判読できない箇所も多い。 そ のため、 翻訳に際しては、 必要に応じて当時の長崎のオランダ通詞による翻訳 ( 9 ) を参照した (10) 1853年の別段風説書は、 クリミア戦争開戦直前の緊迫した情勢を伝える。 バルカン半島やイタ リアなど、 いわゆる 「国民国家」 の建設が遅れている地域に、 オーストリアやロシアが介入して いく。 オスマン帝国がモンテネグロに対して主張している権利は、 「トルコが主張する権利 zijne vermeende regten」 と、 架空の権利であることを示すかのように書かれており、 オーストリアが ミラノに対して主張している権利は、 「支配権 gezag」 と当然視するかのように書かれている。 ロシアがモンテネグロに対して要求している権利は、 「封建的上下関係 leenheerschap」 と、 新し いにも関わらず伝統の衣をまとった表現をされている。 以下に掲げる拙訳では、 どれも 「宗主権」 と訳出したが、 この時代のヨーロッパで起きていた、 伝統的な 「帝国」 の崩壊と新しい 「帝国」 主義の勃興という問題を浮き彫りにしている。 他にも、 オーストリア・ロシアとオスマン帝国と 東京大学史料編纂所研究紀要 第18号 2008年3月 1 史料紹介 1853 (嘉永 6 ) 年の別段風説書蘭文テキスト Ⓒ2008 Historiographical Institute(Shiryo Hensan-jo) The University of Tokyo

Upload: dotuyen

Post on 16-Jun-2019

216 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 1853(嘉永6)年の別段風説書蘭文テキスト§£題 ここに紹介する史料は、1853年にバタフィア(現ジャカルタ)のオランダ領東インド政庁から

解題

ここに紹介する史料は、 1853年にバタフィア (現ジャカルタ) のオランダ領東インド政庁から

日本に送られた別段風説書 Apart Nieuwsの蘭文テキストとその拙訳である。

別段風説書は、 1840年に日本商館への送付が開始され、 以後1857年まで毎年 1部ずつ送付が続

けられた。 日本到着後は、 日本商館長によりオランダ通詞を通じて長崎奉行に提出され、 長崎の

オランダ通詞による翻訳を添えて江戸へ送られた。 そのうち、 1845年までの初期別段風説書は、

清英関係に内容が特化しているのに対して、 1846年以降は一般的な世界情勢を述べている( 1 )。

別段風説書を独立して扱った最初の論文は、 安岡昭男が1971年に発表した 「和蘭別段風説書と

その内容」( 2 )である。 安岡は、 別段風説書の成立について論ずるとともに、 別段風説書の和文写

本をもとに、 別段風説書の内容も若干紹介した。

しかし、 別稿( 3 )においても指摘したように、 別段風説書の理解のためには、 蘭文テキストの着

実な翻刻・翻訳作業が必要だと思われる。 従来、 この面では、 金井圓が行なった1852年分の別段

風説書の蘭文テキストの翻刻・翻訳( 4 )が唯一の業績であった。 本稿では、 この状況を克服するた

めの一連の作業の 1つとして、 既に紹介した1845年分、 1857年分、 1848年分、 1849年分( 5 )に続き、

1853年に日本に送付された別段風説書の蘭文テキストの翻刻と翻訳を紹介する。

1853年の別段風説書は、 1853年 6月13日付のオランダ領東インド総督・評議会決議第 4号( 6 )に

基づいて作成され、 日本商館に送られた。 長崎の通詞は、 日本商館長から受け取った蘭文テキス

トを和訳して、 長崎奉行が江戸へ送付した( 7 )。

同年の蘭文テキストは、 オランダ国立中央文書館 Nationaal Archief所蔵日本商館文書 (NFJ)

中に伝存している( 8 )。 ただし、 主に水損と思われる損傷が激しく、 判読できない箇所も多い。 そ

のため、 翻訳に際しては、 必要に応じて当時の長崎のオランダ通詞による翻訳( 9 )を参照した(10)。

1853年の別段風説書は、 クリミア戦争開戦直前の緊迫した情勢を伝える。 バルカン半島やイタ

リアなど、 いわゆる 「国民国家」 の建設が遅れている地域に、 オーストリアやロシアが介入して

いく。 オスマン帝国がモンテネグロに対して主張している権利は、 「トルコが主張する権利 zijne

vermeende regten」 と、 架空の権利であることを示すかのように書かれており、 オーストリアが

ミラノに対して主張している権利は、 「支配権 gezag」 と当然視するかのように書かれている。

ロシアがモンテネグロに対して要求している権利は、 「封建的上下関係 leenheerschap」 と、 新し

いにも関わらず伝統の衣をまとった表現をされている。 以下に掲げる拙訳では、 どれも 「宗主権」

と訳出したが、 この時代のヨーロッパで起きていた、 伝統的な 「帝国」 の崩壊と新しい 「帝国」

主義の勃興という問題を浮き彫りにしている。 他にも、 オーストリア・ロシアとオスマン帝国と

東京大学史料編纂所研究紀要 第18号 2008年3月 〈 〉1

史 料 紹 介

1853 (嘉永 6 ) 年の別段風説書蘭文テキスト

松 方 冬 子

Ⓒ2008 Historiographical Institute(Shiryo Hensan-jo) The University of Tokyo

Page 2: 1853(嘉永6)年の別段風説書蘭文テキスト§£題 ここに紹介する史料は、1853年にバタフィア(現ジャカルタ)のオランダ領東インド政庁から

の紛争の原因として、 「宗教の保護」 が上げられており、 新しい帝国主義が、 十字軍以来の歴史

の中に、 新しい戦争と侵略の口実を見つけていく様子が描かれている。

一方、 イギリスとオランダを結ぶ電信用の海底電線の敷設、 パナマ運河開削計画、 蒸気機関の

改良など、 通信・交通技術の革新には目覚しいものがある。

また、 北米カリフォルニアからオーストラリアへと中心を移しつつあるゴールド・ラッシュに

も目を留める必要があるだろう。

インドネシアでは、 スマトラ島のパレンバンやジャンビ、 ボルネオ島などで、 オランダの植民

地支配が強まっている様子がわかる。

また、 この年の別段風説書の特徴は、 前年に報じられたペリー艦隊の動向についての詳しい記

事である。 日本側に需要があっただけでなく、 『ジャワ新聞』 に何度か関連記事が掲載されてい

るように、 オランダ側の関心もそこに向けられている。 また、 この件に関しては、 情報源として

『本国版チャイナ・メイル』 紙(11)や 『ヘラルド』 紙という外国の新聞が明確に示されていること

も興味深い。

翻刻と拙訳

【原文】 Apart Nieuws【拙訳】別段風説書

【原文】 Hare koninklijke hoogheid de kroonprinses van Zweden en Noorwegen, geboren prinses

der Nederlanden, is den 14 december 1852 te Stokholm van eenen zoon bevallen, die d[e] namen

van Karel Oskar [Wil]helm Frederik heeft ontva[ngen].

【拙訳】 [オランダ]

オランダ王女として生まれたスウェーデン=ノルウェー国の皇太子妃殿下(12)は、 1852年12月14

日、 ストックホルムにおいて男子を出産した。 その男子はカール・オスカル・[ウィルヘルム]・

フレデリックと名付けられた。

【原文】 Gedurende dit jaar heeft Nederland eene gewenschte inwendige rust genoten, en in vrede

en vriendschap met zijne naburen en d[ ] overige Europische staten geleefd; handel en nijverheid

verk[ ] eenen bloeyenden toestand.

In de maanden october en november hebben over het geheele rijk hevige stormen gewoed, die

allerwege schade aanrigtten, en waardoor op de kusten een aantal schepen zijn verongelukt, waarbij

het verlies van vele menschen levens [ ] te betreuren geweest. Ook zijn in dien tijd voorbeeldeloos

zwa[re] regens gevallen, wier invloed den oogst zee[r ] ge[ ] heeft.

【拙訳】 今年、 オランダは望ましい国内の平穏を享受し、 近隣諸国やヨーロッパの他の国々と

の平和と友好を維持した。 貿易や産業は繁栄した。

10月と11月に、 国中を凄まじい嵐が猛威をふるった。 それは至る所に被害をもたらし、 それに

よって沿岸部では多数の船が大破し、 その際多くの人命が失われたことが悼まれた。 またこの時、

これまでにない大雨が降り、 その影響で収穫に [被害があった]。

【原文】 Ten gevolge der [ ] in Nederland ingevoerd[ ] regeling, heeft de Pau[s van

Ro]me vier bisschoppen, en e[en aarts]bisschop voor Nederland aanges[tel]d;

De omstandigheden waarmede deze aanstellingen vergezeld gingen hebben de Protestantsche

〈 〉1853 (嘉永6) 年の別段風説書蘭文テキスト (松方)2

Ⓒ2008 Historiographical Institute(Shiryo Hensan-jo) The University of Tokyo

Page 3: 1853(嘉永6)年の別段風説書蘭文テキスト§£題 ここに紹介する史料は、1853年にバタフィア(現ジャカルタ)のオランダ領東インド政庁から

bevolking van Nederland in die mate gekrenkt, en voor den invloed der Roomsch Katholijke

geestelijkheid zoo bevreesd gemaakt, dat uit de meeste steden en dorpen ontelbare adressen aan Z.

M. den koning zijn aangeboden, tot het erlangen van bescherming tegen de magt van Rome.

【拙訳】 オランダに導入された [ ] 規定の結果として、 [ローマ] 教皇(13)はオランダに 4人

の司教と [ 1人の大] 司教を [任命した]。

この任命に伴って起きた諸状況は、 オランダのプロテスタント住民を大いに傷つけ、 ローマ・

カトリックの聖職者の影響力を非常に危惧させたので、 ローマの権力に対抗して [国王の] 保護

を得るために、 ほとんどの町や村から数えきれない請願書が、 国王に提出されたほどである。

【原文】 De ministers hebben hun ontslag genomen, en een nieuw ministerie is aan het bewind

gekomen.

【拙訳】 大臣たち(14)が総辞職し、 新内閣(15)が政権を握った(16)。

【原文】 In dit jaar is een aanvang gemaakt met de daarstelling eener electromagnetische telegraaf

tusschen Nederland en Engeland over den bodem der zee die tusschen deze rijken stroomt. Deze

telegraaf wordt vervaardigd op de wijze van die welke tusschen Frankrijk en Engeland is daargesteld,

en waarvan in het Apart Nieuws des vorigen jaars melding werd gemaakt.

【拙訳】 今年、 オランダ=イギリス間の電信 [ケーブル] の敷設が、 両国間を隔てる海の底の

上 [に置く形] で始まった。 この電信は、 フランス=イギリス間に敷設されたそれ [電信ケーブ

ル] の方法で造られる(17)。 それについては、 昨年の別段風説書において言及した。

【原文】 Door Zijne Excellentie den Gouverneur-Generaal van Nederlandsch Indie�is aan den Heer

P. J. B. de Perez, resident van Soerabaya, zitting verleend als provisioneel lid in den Raad van

Nederlandsch Indie�, ter vervanging van den Heer graaf van Hogendorp, wien na eene veeljarige

trouwe dienst aan den z[ ] op zijn verzoek eervol ontslag [van] zijne betrekking is verleend.

【拙訳】 [オランダ領東インド]

オランダ領東インド総督閣下により、 ファン・ホーヘンドルプ伯爵(18)の後任に、 スラバヤ知事

P. J. B. デ・ペレス氏(19)が 、 東インド評議会の臨時の一員としての座を与えられた。 ファン・

ホーヘンドルプ氏は、 多年の忠実な奉職の後、 本人の申し出によって、 その職からの勇退を認め

られた。

【原文】 In den loop van dit jaar z[al] te Batavia eene tentoonstelling plaatshebben van voort-

brengselen van nijverheid uit Nederlandsch Indie�; daarvoor wordt te dier plaatse een [groot] gebouw

opgerigt en daar er m[id]delen beraamd zijn om de voortbrengselen vrachtvrij naar Batavia op te

zenden, vleit men zich dat het aantal derzelve zeer aanzienlijk zal zijn.

【拙訳】 今年を通して、 バタフィアにおいてオランダ領東インド産品の博覧会が開催される。

そのため、 同地に [大きな] 建物が建てられ、 送料免除でバタフィアに向けて産品を送る方法が

取り計られたので、 その [出品される産品] 数もかなりに達するだろうと見込まれる。

【原文】 In de residentie Palembang op het eiland Sumatra hebben een slecht gezinde hoofden van

ti[jd] tot tijd pogingen gedaan [om] de rust te verstooren. Hun [ ]nen zijn echter [ ]

door [het] Nederlandsch [bestuur].

Een dier hoofden is [ ]gevallen, een ander heeft [ ] invloed verloren te hebben

東京大学史料編纂所研究紀要 第18号 2008年3月 〈 〉3

Ⓒ2008 Historiographical Institute(Shiryo Hensan-jo) The University of Tokyo

Page 4: 1853(嘉永6)年の別段風説書蘭文テキスト§£題 ここに紹介する史料は、1853年にバタフィア(現ジャカルタ)のオランダ領東インド政庁から

[ ] gebergte de wijk genomen, [ al]le bevolking is thans aan het [Ne]derlandsche gezag

onderworpen.

【拙訳】 スマトラ島パレンバン理事州では、 時折、 悪心を抱く指導者達が、 平穏を乱そうと企

てた(20)。 しかし、 彼らの [ ] は、 オランダ [当局] によって [阻止された]。

その指導者のうちの 1人は、 [オランダ側に] [捕らえられ]、 他の 1人は [ ] 影響力を失い、

[ ] 山中へ逃れ、 現在では [全ての] 住民がオランダの権力に服従している。

【原文】 Zekere Gibson, een Amerikaan, gezagvoerder van een onder Amerikaansche vlag varend

schip, en de opperstuurman op dien bodem, een Engelschman, Graham genaamd, hebben eene poging

aangewend om den sultan van Djambi (Sumatra) eenen brief te doen toekomen, welks inhoud

strekte, om dien vorst tot vijandelijkheden tegen het Nederlandsche gezag aan te sporen. Door de

waakzaamheid der Nederlandsche beambten, is die poging echter verijdeld geworden, en zijn beide

personen gevangen genomen en aan den regter overgeleverd, die hen wegens hoogverraad heeft

veroordeeld.

【拙訳】 アメリカ国旗のもと航行する船の船長であるギブソンという 1人のアメリカ人と、 こ

の船の一等航海士であるグラハムと名乗る 1人のイギリス人が、 (スマトラの) ジャンビのスル

タン(21)に一通の書簡を届けようと試みた。 その内容は、 この王侯がオランダ支配に敵対するよう

駆り立てるものであった。 しかし、 オランダ人役人の警戒により、 この試みは失敗し、 両人は捕

まって判事に引き渡された。 判事は彼等に反逆罪の判決を下した。

【原文】 Gedurende de maanden november en december, zijn de Moluksche eilanden door hevige

aard- en zeebevingen geteisterd geworden. Op het tot dien archipel behoorende eiland Banda zijn

daardoor ontzettende verwoestingen aangerigt en vele menschen omgekomen; op eenige andere

eilanden is de schade mede zeer aanzienlijk geweest. Een groot aantal menschen heeft bij dien ramp

alles verloren, en verkeerde daardoor in eenen beklagenswaardigen toestand. De ingezetenen van

Nederlandsch Indie�hebben echter eene groote som gelds bijeengebragt, waarmede die ongeluk[ten]

zijn ondersteund geworden.

【拙訳】 11月と12月に、 モルッカ諸島は激しい地面と海の揺れに襲われた。 それにより、 この

群島に属するバンダ島では、 手のつけようのないほどの破壊がもたらされ、 多くの人々が亡くなっ

た。 いくつかの他の島々でも、 被害は同様に甚大であった。 大多数の人々は、 この災害で全てを

失い、 それによって悲惨な情況の中にいる。 しかし、 オランダ領東インドの住人は多額の寄附を

集め、 その資金でこの災難は支援された。

【原文】 Op de Westkust van B[orneo] hebben de aldaar gevestigde Ch[inezen] die tot nog toe

nalatig gebleven waren in het nakomen van eenige voorwaarden waarop zij in 1851 door het

Nederlandsch bestuur genade waren aangenomen, [ ] poging gedaan om te beletten [dat] het

Nederlandsch gezag aldaar gehandhaafd werd.

In den aanvang van dit jaar zond de Nederlandsche regering eenen kommissaris derwaarts, om die

vredesvoorwaarden uitvoering te doen erlangen; deze werd goed ontvangen te Sepa[ng] doch op

zijne terugreize naar Sa[n]bas, met zijne reis[ver]gezellen [ ]derlijk door de Chinezen

overval[len]. De Nederland[sch kr]ijgsmag[t] heeft dit verr[ ].

〈 〉1853 (嘉永6) 年の別段風説書蘭文テキスト (松方)4

Ⓒ2008 Historiographical Institute(Shiryo Hensan-jo) The University of Tokyo

Page 5: 1853(嘉永6)年の別段風説書蘭文テキスト§£題 ここに紹介する史料は、1853年にバタフィア(現ジャカルタ)のオランダ領東インド政庁から

De Chinezen zijn [met ] verlies aan manschappen e[ ] uit hunne om Sepang [ ]

versterkingen verdreven, en [ ] was de vijand nergens m[ee]r te [ ].

【拙訳】 [ボルネオ] 島西岸で、 同地に定住した [中国人] は、 彼らが1851年にオランダ当局に

よって恩典として受け入れられた際の [条件である]、 いくつかの協定の履行の中で、 これまで

放置されてきたが、 同地でオランダの支配が維持されることを妨げようと試みた。

今年の初めに、 オランダ政庁はこの和平の協定を履行させるために、 同地へと 1人の委員を派

遣した。 この委員は、 セパンでは丁重に迎えられたが、 サンバスへの帰路にて同伴者と共に

[ ] 中国人に襲撃された。 オランダ軍はこれを [ ]。

中国人は、 兵士や [武器を甚だしく] 失った上、 セパン周辺に [築いた] 要塞から駆逐され、

敵はもはや [ ] のどこにも [いなくなった](22)。

【原文】 De Nederlandsche zeemagt in Oost Indie�heeft weder onderscheidene togten ter opsporing

van zeeroovers ondernomen; Er hebben echter geene ontmoetingen van aanbelang plaatsgehad. Op

de tijding dat zich weder roovers in de wateren beoosten Java vertoond hadden, zijn verscheidene

oorlogschepen derwaarts vertrokken, wier ijverige nasporingen nog thans vruchteloos zijn gebleven.

【拙訳】 東インドのオランダ海軍は、 再度海賊探索のためにいくつもの遠征を企てた。 しかし

ながら、 主立った場所では遭遇しなかった。 ジャワ島東海域に、 また海賊が現れたという情報に

応じて、 数隻の軍艦がそちらへと向かったが、 熱心な追跡をもってしても未だ徒労のままである。

【原文】 De in China uitgebroken opstand heeft in dit jaar aanhoudend vorderingen gemaakt; de

Engelsche gouverneur en de Amerikaansche kommissaris, zijn uit hoofde van den dreigenden stand

van zaken met betrekking tot den opstand, naar Shangai [sic: Shanghai] vertrokken. De

opstandelingen hadden zich van Nanking meester gemaakt, doch zijn genoodzaakt geworden, die stad

weder te ontruimen. Op den 6 april zijn zij te Pang Gang, omtrent 30 Engelsche mijlen ten noorden

van Nanking, door den generaal Heang Yung verslagen geworden. Te Shangai [sic: Shanghai] was

men echter nog voor een aanval van hunne zijde bedugd. Nadere berigten melden dat Nanking weder

in de magt der opstandelingen is.

【拙訳】 [中国]

中国で勃発した反乱(23)は、 今年も絶え間なく拡大し、 イギリスの総督とアメリカの使節は、 反

乱との関係で険悪化した事態が原因で、 上海へと立ち去った。 反乱軍は南京を手に入れたが、 し

かし再びその都市を明け渡さざるを得なかった。 4月 6日、 彼等は南京の北、 およそ30英マイル

のパンガン(24)にて、 ヘアンユン将軍(25)によって打ち負かされた。 しかしながら、 上海では、 今な

お彼等の攻撃に怯えている。 その後の情報により、 南京が再び反乱軍の支配下にあることが伝え

られた。

【原文】 In Engeland is in het afgeloopen jaar eene gebeurtenis voorgevallen die van grooten

invloed op den handel van dat land zal zijn.

Reeds sedert eenige jaren we[rd dat] land een parlementaire strijd ge[ ] over de vraag, of

de handelsstaatkunde van dat rijk; het stelsel van bescherming, dat is, toekenning van voordeelen aan

de inlandsche nijverheid (handel en scheepvaart daaronder begrep[en) ]ven die van de vreemde;

dan [ ] een stelsel van vrijen handel dat is van gelijke behandeling vorderde.

東京大学史料編纂所研究紀要 第18号 2008年3月 〈 〉5

Ⓒ2008 Historiographical Institute(Shiryo Hensan-jo) The University of Tokyo

Page 6: 1853(嘉永6)年の別段風説書蘭文テキスト§£題 ここに紹介する史料は、1853年にバタフィア(現ジャカルタ)のオランダ領東インド政庁から

Dit pleit is thans in beginsel beslist, en ten voordeele van den vrijen handel uitgewezen. Een

ministerie dat men verdacht hield van de beschermende regten te zijn toegedaan, moest plaats maken

vo[or] een ander, van eene tegenoverstelde kleur.

【拙訳】 [イギリス]

イギリスでは昨年、 国の貿易に大きな影響をもたらすであろう出来事があった。

すでに数年来、 その国は、 以下の問題、 すなわち国家の貿易政策について議会の論争が

[ ]。 保護貿易のシステム、 つまり、 外国の利益 [よりも] 国内産業 (貿易や海運も含む)

の利益を擁護するか、 それとも同等に扱う自由貿易のシステムにするか、 である。

この論争は現在、 原則として決着がつき、 自由貿易有利に決定した。 保護貿易の関税(26)を支持

していると疑われていた内閣(27)が、 別の [内閣](28)、 すなわち反対派に地位を譲らねばならなかっ

た。

【原文】 Op den 14 september is de b[enoem]de hertog [van Wellin]gton in den ouderdom van

[drieëntachtig] overleden; zijn lijk is met [buitenge]wone pracht begraven ge[weest].

【拙訳】 9月14日に、 [有名な] ウェリントン公爵(29)が [83歳にて] 逝去した。 彼の遺体は、

[特別盛大に] 埋葬された。

【原文】 De landverhuizing uit Engeland en Ierland neemt meer en meer toe. In den laatsten tijd

is een groot aantal vreemde schepen door Engelsche ondernemers ingehuurd, om met landverhuizers

naar Australie�en Californie�te stevenen, daar de Engelsche schepen niet talrijk genoeg waren om die

verhuizende meenigte te kunnen opnemen.

【拙訳】 イギリスとアイルランドからの移住が、 ますます増えた。 ここ最近、 オーストラリア

とカリフォルニアへ向かう移民を運ぶため、 イギリス人実業家により多数の外国船が雇われてい

る。 イギリスの船舶 [の数] は、 移動する群衆を引き受けることができるほどには、 十分多くな

かったからである。

【原文】 Frankrijk heeft weder eene groote staatkundige verandering ondergaan; in het laatst des

vorigen jaars besloot Lodewijk-Napoleon Bonaparte eene algemeene stemming te doen plaatshebben

omtrent de herstelling van het keizerrijk, warvan [sic: waarvan] de uitslag geweest is, dat hij met

eene overgroote meerderheid van stemmen, tot keizer der Franschen is verkozen geworden. Hij

regeert onder den naam van Napoleon III, en is door de overige Europesche regeringen in zijne

nieuwe waardigheid erkend. De in het vorige jaar afgekondigde staat regeling heeft door deze

gebeurtenis geene beduidende verandering ondergaan. De rust is niet gestoord geworden, dankzij de

krachtige voorzorgen om ieder poging daartoe te onderdrukken.

Den 29 january dezes jaars is in Frankrijks hoofdstad het huwelijk voltrokken van den nieuwen

keizer met de Spaansche gr[a]vin Euginie de Montijo van Theba, uit een oud aanzienlijk ge[zin]

doch niet van koninklijken b[loed] schitterende feesten zijn bij die gelegenheid gegeven.

Naar het gerucht wil, zoude Z. H. de paus in de maand augustus aanstaande te Parijs verwacht

worden, om aldaar Z[.M.] Napeolon III [sic: Napoleon III] als keizer der Franschen te kroonen.

【拙訳】 [フランス]

フランスでは、 再び大きな政治的変動が起こった。 昨年末、 ルイ=ナポレオン・ボナパルト(30)

〈 〉1853 (嘉永6) 年の別段風説書蘭文テキスト (松方)6

Ⓒ2008 Historiographical Institute(Shiryo Hensan-jo) The University of Tokyo

Page 7: 1853(嘉永6)年の別段風説書蘭文テキスト§£題 ここに紹介する史料は、1853年にバタフィア(現ジャカルタ)のオランダ領東インド政庁から

は、 帝国再建に関する国民投票を行うことを決め、 その結果、 彼は投票での圧倒的多数をもって

フランス皇帝に選ばれた。 彼はナポレオン 3世という名で統治し、 他のヨーロッパ政権によって

彼の新しい地位が承認された。 昨年公布された国家規定は、 この出来事によって無効となった。

[平穏を乱すような] あらゆる企てを抑える効果的な予防措置のおかげで、 平穏は妨げられるこ

とはなかった。

今年の 1月29日、 フランスの首都で、 新しい皇帝と、 古くからの名家ではあるが王族の出身で

はないスペイン人のテバ女伯爵ウージェニー・ド・モンティジョ(31)が結婚式を挙げた。 これに際

し、 素晴らしい祝賀パーティーが催された。

風評では、 来たる 8月にはローマ教皇猊下がパリに、 同地でナポレオン 3世陛下をフランス皇

帝として戴冠させるために来訪することが期待されているようである。

【原文】 Duitschland geniet bij voortduring rust. De landverhuizing uit die staten naar Noord

Amerika neemt van jaar tot jaar toe; dit verschijnsel wordt door sommigen in verband met de

overbevolking waaronder zij beweren dat Duitschland gebreke [ ] als gunstig verschijnsel

aangeme[rkt.]

【拙訳】 [ドイツ]

ドイツは、 ずっと平穏である。 その諸邦から北アメリカへの移住は、 年々増えている。 この現

象は、 人口過剰との関連で、 ドイツがその [人口過剰の] せいで困難をかかえていると主張して

いる一部の人々により、 好都合な現象として見なされている。

【原文】 In de ma[and february dezes jaars] is er een aanslag op [ ] den keizer van Oostenrijk

[ ]. Op eene wandeling is Z. M. [door] eenen voormaligen huzaar [in] den Hongaarschen

opstand had [deel]genomen, verraderlijk aangevallen, en met een mes aan het achterhoofd gewond.

De wond was echter niet gevaarlijk, en Z. M. is geheel hersteld.

【拙訳】 [オーストリア]

[今年 2月に、] オーストリア皇帝(32)が [ ] 襲撃された。 陛下は散策中、 ハンガリー蜂起(33)

に参加していた 1人の退役軽騎兵によって卑怯な攻撃をうけ、 ナイフで後頭部を傷つけられた。

しかし傷は重傷ではなく、 陛下はすっかり回復した。

【原文】 De tusschenkomst van Oostenrijk in een geschil tusschen Turkije en Montenegro, een

kleinen onafhankelijken staat aan het Turksche grondgebied grenzende, heeft een groote spanning

tusschen de Europesche mogenheden veroorzaakt en eenigen tijd den algemeenen vrede van Europa

bedreigd.

Turkije had namelijk een leger naar Montenegro gezonden, om zijne vermeende regten op de

souvereiniteit van die landstreek te doen gelden. Met de opgegeven bedoeling van bescherming der

godsdienst zond Oostenrijk een leger tegen de Turksche krijgsmagt. Dit had ten gevolge dat Rusland

een magtig leger op de grenzen van Turkije bijeen trok en een geduchte zeemagt in de Zwarte Zee

stationneerde. De Fransche regering met grond voor eene vredebreuk bevreesd zond ook een eskader

naar de Dardanellen.

De geschillen zijn echter langs den gewonen diplomatieken weg in der minne bijgelegd.

【拙訳】 オーストリアが、 トルコ(34)とトルコの領土に接している小さな独立国モンテネグロ(35)

東京大学史料編纂所研究紀要 第18号 2008年3月 〈 〉7

Ⓒ2008 Historiographical Institute(Shiryo Hensan-jo) The University of Tokyo

Page 8: 1853(嘉永6)年の別段風説書蘭文テキスト§£題 ここに紹介する史料は、1853年にバタフィア(現ジャカルタ)のオランダ領東インド政庁から

との不和に、 介入したことが、 ヨーロッパ列強間に大きな緊張を引き起こし、 こうしてしばらく

の間ヨーロッパ全体の平和が脅かされた。

というのは、 トルコはモンテネグロに向けて、 この地域の主権に対し、 トルコの主張する宗主

権を行使するため軍隊を差し向けていた。 トルコ軍に対し、 オーストリアは宗教の保護を目的と

して掲げ、 軍隊を送った。 この結果、 ロシアは強力な軍隊をトルコ国境に集結させ、 強大な海軍

を黒海に配置した。 フランス政府もまた、 平和が脅かされることを理由に、 ダーダネルス [海峡]

に向けて、 一艦隊を派遣した。

しかし、 この紛争は正規の外交ルートを通して、 平和的に収拾された。

【原文】 In Milaan, eene der hoofdplaatsen van de Oostenrijksche bezittingen in Italie�, heeft in de

maand february dezes jaars weder eene poging plaatsgehad om van het Oostenrijksche oppergezag

bevrijd te worden. De voorstanders der onafhankelijkheid van die gewesten zijn tegen het

Oostenrijksche gezag opgestaan, doch hebben na een korten strijd in de straten van Milaan het

onderspit gedolven. Dientengevolg [zijn] weder zeer strenge maatregel[en] door het Oostenrijksche

bestuur genomen, om de verdere plannen van die partij te verijdelen, zoodat thans de rust geheel

hersteld is.

De overige Italiaansche staten zijn rustig gebleven, en leven bij voortduring in vrede met hun[nen]

naburen.

【拙訳】 [イタリア]

イタリアにあるオーストリア領(36)の主要地の一つであるミラノで、 今年 2月に、 オーストリア

の宗主権から解放されるための企てがあった。 この地域の独立支持者は、 オーストリアの支配に

対して蜂起したが、 ミラノ市街での短い戦闘の末、 敗北した。 その結果、 この一党のさらなる企

てを妨げるため、 オーストリア当局により再び非常な厳戒体制が布かれ、 そして現在完全に治安

が回復した。

他のイタリアの諸邦は、 ずっと平穏なままであり、 隣国とも良い関係を維持している。

【原文】 In Turkije heeft bij de E[gypte] eene groote geldverlegenheid [ ] heerscht welke

[ ]ter d[ ] uitbetaling [ ] schuldigde jaarlijks [ ] is te boven gekomen.

Zijn hoogheid de sul[tan van] Turkije, heeft den titel v[an] majesteit den keizer aangen[omen].

Hiervoren is reeds gesproken van een geschil tusschen Turkije en Montenegro ontstaan. Dit heeft

aanleiding gegeven tot bloedige gevechten tusschen de strijdmagten dier beide staten. Het oogmerk

der Turksche regering schijnt geweest te zijn, de verovering en inlijving bij het Turksche rijk van

dien kleinen staat. Thans is aan de vijandelijkheden een einde gemaakt, en de staat van zaken

hersteld, zoodanig als die voor het ontstaan der geschillen was.

De laatste tijdingen maken melding van verwikkelingen tusschen Turkije en Rusland. Laatstgemeld

land eischt onder anderen, het leenheerschap over Montenegro en vrijheid van godsdienst voor de

Christenen in het Turksche rijk. Daardoor heerschte in dat rijk eene hooggaande gisting; in de

hoofdplaats werd het leven der Christenen bedreigd, en te Brussa, eene andere stad, moet reeds een

opstand uitgebroken zijn, waarbij verscheidene Christenen het leven verloren hebben; met spanning

zien de overige Europesche regeringen deze gebeurtenissen aan.

〈 〉1853 (嘉永6) 年の別段風説書蘭文テキスト (松方)8

Ⓒ2008 Historiographical Institute(Shiryo Hensan-jo) The University of Tokyo

Page 9: 1853(嘉永6)年の別段風説書蘭文テキスト§£題 ここに紹介する史料は、1853年にバタフィア(現ジャカルタ)のオランダ領東インド政庁から

【拙訳】 [トルコ]

トルコでは、 [エジプトに] 多大の借金 [ ] 返済のため [の負担は] 債務国に

とって毎年 [ ] 限度を超えた [ ]。

トルコのスルタン殿下(37)は、 皇帝陛下の称号を継承していた。

すでに、 トルコとモンテネグロで紛争が起きたことは上述した。 これは、 両国の軍隊の間で血

みどろの戦いを引き起こした。 トルコ政府の目的は、 この小国の征服とトルコ領への併合のよう

である。 現在、 敵対行為を終わらせ、 紛争が起こる前くらいにまで、 事態は回復した。

最新の報道は、 トルコとロシアの紛争を報じている。 後者の国 [ロシア] は、 とりわけモンテ

ネグロに対する宗主権と、 トルコ国内のキリスト教徒の信仰の自由を要求している(38)。 それによ

り、 その国 [トルコ] 内は大きな混乱となった。 首都 [イスタンブール] ではキリスト教徒の生

存が脅かされ、 すでにもう一つの都市ブルッサでは反乱が起きたそうであり、 その際数名のキリ

スト教徒の命が失われた。 他のヨーロッパ各国政府は、 この成り行きを緊張して見守っている。

【原文】 In New York zou op den 2e mei dezes jaars eene tentoonstelling worden geopend van

voortbrengselen van den grond van de nijverheid en van de schoone kunsten in Amerika en in alle

ander landen.

Even als zulks in 1851 Engelsen hoofdstad het geval was, zijn u[it ] de meeste landen der

wereld [voor]werpen daarvoor ingezonden.

In Londen is eene vereeniging tot stand gebragt met voornemen om een kanaal to graven door de

landengte van Panama (Darien) zijn[ ] strook gronds die het noorderlij[k]e gedeelte van

Amerika aan het zuidelijke verbindt. Dit kanaal zal breed en diep genoeg zijn om door de grootste

schepen te kunnen worden bevaren; deze onderneming kan als hoogst belangrijk voor den handel en

de scheepvaart beschouwd worden, zoowel om dat op die wijze de oostelijke en westelijke zee

[ ] van noord Amerika in [ ]wer verbindi[ng ]lkan[ ] zullen ko

[men ] van Europa en oostelijk[e Ame]rika naar China en [Indie�] door

aanmerkelijk wordt b[ ].

【拙訳】 [北アメリカ]

ニューヨークでは、 今年の 5月 2日に、 アメリカおよびその他全ての国々の産業や美術を基盤

とした製品の博覧会が開かれるはずである。

1851年のイギリスの首都での場合(39)と同じように、 世界の大部分の国々からの物品が [その博

覧会に] 送り込まれた。

ロンドンでは、 アメリカ [大陸] 北半分と南半分をつないでいる細長い土地のパナマ (ダリエ

ン [地方の]) 地峡を貫いて運河を掘る企画を、 ある協会が立てた。 この運河は、 最大級の船が

運航できるに十分なよう、 幅広く深いものとなるだろう。 この事業は、 貿易と海運にとって最重

要 [事項] と見なし得る。 このように北アメリカの東の海 [岸] と西の海 [岸] が [ ] つ

ながる [ ] [だけでなく]、 ヨーロッパや東アメリカから中国や [インド] へ [荷を積み換

えずに] 直行する [航路] が、 相当 [短くなる] からである。

【原文】 Zekere heer Erieson, een [be]woner der Vereenigde Staten van Noord Amerika heeft

onlangs eene voor het stoomwezen zeer gewigtige uitvinding gedaan. Hij is er namelijk in geslaagd,

東京大学史料編纂所研究紀要 第18号 2008年3月 〈 〉9

Ⓒ2008 Historiographical Institute(Shiryo Hensan-jo) The University of Tokyo

Page 10: 1853(嘉永6)年の別段風説書蘭文テキスト§£題 ここに紹介する史料は、1853年にバタフィア(現ジャカルタ)のオランダ領東インド政庁から

het tot hiertoe bij alle stoommachines vereischte water te vervangen door dampkringslucht, die

zoodanig verhit wordt dat zij als beweegkracht kan worden aangewend. Het groote voordeel dezer

uitvinding is dat voor hare aanwending slechts een vijfde gedeelte der brandstof vereischt [wordt],

die voor eene gewone stoommachine noodig is.

【拙訳】 北米合衆国の住民であるエリクソン氏(40)という人物が、 最近、 蒸気 [動力] 技術に関

する非常に重要な発明をした。 彼は、 これまで全ての蒸気機関に必要な水を、 大気中の空気で代

用することに成功した。 その空気は動力として使用することができるほどに高温に熱せられるの

である。 この発明の大きな利点は、 空気の使用によって、 通常の蒸気機関に必要な燃料のたった

5分の 1だけしか要しないということである。

【原文】 De bevolking der Vereenigde Staten van Noord Amerika is in de laatste 60 jaren

aanmerkelijk toegenomen zooals blijkt uit den volgenden

Staat der bevolking op elk der

【拙訳】 北米合衆国の人口は、 ここ60年間に、 以下 [の一覧] から明らかなように、 著しく増

加した。

年別人種別人口一覧表

【原文】 Volgens de laatste berigten heerschte er in de noordelijke streken van Californie�groote

ellende. De tot nog toe bloeyende stad Yreka was gedurende 40 dagen van levensmiddelen verstoken

geweest, terwijl de omstreken diep onder de sneeuw bedolven waren.

Gedurende het afgeloopen jaar zijn de goudmijnen met goed gevolg bewerkt geworden, en zijn er

weder nieuwe ondekt [sic: ontdekt]. Dit belet echter niet dat vele goud gravers op de gunstige

tijdingen betrekkelijk de goudmijnen in Australie�[naar] dat land vertrekken.

【拙訳】 最新の知らせによれば、 カリフォルニア北部地域は大きな災難に見舞われた。 これま

で繁栄していた町イレカは、 周囲が雪にて深く埋もれていた40日間、 食糧 [の供給] が断たれた。

昨年の間、 金鉱は首尾よく採掘が進められ、 更に新しい金鉱が見つかった。 しかしながら、 こ

れによって、 多くの金採掘者が、 オーストラリアの金鉱に関する有利な情報に接し、 その土地へ

と去っていくことは、 止まらなかった。

〈 〉1853 (嘉永6) 年の別段風説書蘭文テキスト (松方)10

Jaren 1790 1800 1810 1820 1830 1840 1850

Blanken 3.172.000 4.304.200 5.862.000 7.866.000 10.532.000 14.189.000 19.630.000

Vrijekleurlingen 59.000 108.000 186.000 233.000 319.000 386.000 428.000

Slave[n] 697.000 893.000 1.191.000 1.538.000 2.009.000 2.487.000 3.204.000

[totaal] [3.928.000] 5.305.200 7.239.000 9.637.000 12.860.000 17.062.000 23.262.000 .

年 1790 1800 1810 1820 1830 1840 1850

白人 3.172.000 4.304.200 5.862.000 7.866.000 10.532.000 14.189.000 19.630.000

自由有色人 59.000 108.000 186.000 233.000 319.000 386.000 428.000

奴隷 697.000 893.000 1.191.000 1.538.000 2.009.000 2.487.000 3.204.000

合計 [3.928.000] 5.305.200 7.239.000 9.637.000 12.860.000 17.062.000 23.262.000

Ⓒ2008 Historiographical Institute(Shiryo Hensan-jo) The University of Tokyo

Page 11: 1853(嘉永6)年の別段風説書蘭文テキスト§£題 ここに紹介する史料は、1853年にバタフィア(現ジャカルタ)のオランダ領東インド政庁から

【原文】 In de Mexikaarnsche [sic: Mexikaansche] republiek is de rust waarvan [ ] het Apart

Nieuws des vo[ri]gen jaars wordt melding gemaakt, slechts van korten duur geweest; de opstand is

weder uitgebarsten, en allerwege heersche thans in dat land regering looshit en verwarring.

【拙訳】 メキシコ共和国において、 ここ数年来、 別段風説書で報せた平穏は、 ほんの短い期間

のことであった。 反乱が再び起こり(41)、 現在この国は、 至る所無政府状態で混乱している。

【原文】 De laatste tijdingen van de Kaap de Goede Hoop houden [ ] dat de Kaffers eindelijk

[met] Engelschen vrede hebben geslote[n]. Men vreest echter [dat] zij[ ] duurzaam

[ ] zijn van oordeel, da[t] de [ ] alleen afhangt van het [ ] verzamelen door

de Kaffers van genoegzame krijgsbehoefte [ ] aan zij thans groot gebrek[ ] hebben.

【拙訳】 [南アフリカ]

喜望峰の最新の知らせは、 とうとうカフィール人がイギリス人と和睦を結んだことを報じてい

る。 しかし、 彼らは永続的に [ ] しないつもりであると恐れられており、 それはただ、 カフィー

ル人が、 現在彼らに大いに不足している必要な兵力を、 十分に [ ] 集める [ことができるか

どう] かにかかっている。

【原文】 Even als voor eenige jaren de nieuw ontdekte goudmijnen in Californie�de algemeene

aandacht tot zich trokken, is dit thans met Australie�het geval, alwaar nog veel rijker goudgronden

dan in Californie�zijn ontdekt. Van alle oorden komen dagelijks vreemden in die streken aan, en de

schatten die er gevonden worden zijn verbazend te noemen.

Volgens de laatste berigten heerscht in de gouddistricten groote spanning. Dagelijks werd er roof

en geweld gepleegd door de geringe sterkte der troepen, miste de regering de vereischte magt om

dit kwaad te beteugelen. Door deze ontdekkingen van edel metaal is de schapenteelt, die daar op

eene groote schaal was aangelegt, bijna geheel verloopen, zoodat er gegronde vrees bestaat dat de

Engelsche fabrieken, waarin de wol dier schapen, die steeds zeer gezocht was, werd verwerkt door

gebrek aan grondstof niet zullen kunnen blijven voortwerken.

【拙訳】 数年前、 カリフォルニアで新しく発見された金鉱が広く関心を惹き付けたように、 こ

れは現在、 オーストラリアにあてはまる。 同地で、 カリフォルニアよりもさらに豊富な金の [産

出] 地が発見された [からである]。 あらゆる土地から日々よそ者がこの地域に流れ着き、 また、

そこで発見された財宝は、 驚異的と呼ぶべきものである。

最新の知らせによれば、 金の [採取される] 地区は、 かなり緊迫した状況に置かれており、 軍

隊の兵力が少ないために日々強盗や暴力が蔓延し、 この害悪を抑えるために必要な力が政府には

欠けている。 この貴金属の発見により、 そこで大規模に行われていた牧羊が、 ほぼ完全に衰退し、

その結果、 たえず非常に需要の大きかった、 その [オーストラリア産の] 羊毛を加工してきたイ

ギリスの工場は、 原料の不足で、 仕事を続けることができなくなるのではないかという、 当然の

危惧がある。

【原文】 Volgens opgave bestaat de Europesche zeemagt in de Chinesche en Oost Indische wateren

uit de navolgende vaartuigen....(42)

【拙訳】 [各国海軍]

報告によれば、 中国海域及び東インド海域のヨーロッパの海軍力は、 以下の船舶から構成されて

東京大学史料編纂所研究紀要 第18号 2008年3月 〈 〉11

Ⓒ2008 Historiographical Institute(Shiryo Hensan-jo) The University of Tokyo

Page 12: 1853(嘉永6)年の別段風説書蘭文テキスト§£題 ここに紹介する史料は、1853年にバタフィア(現ジャカルタ)のオランダ領東インド政庁から

いる。 [以下省略](43)

【原文】 Volgens de Overland China Mail van 24 mei 1853, is van de Amerikaansche

oorlogschepen bestemd naar Japan, de eenige in de zuid van China overblijvende, het magazijnschip

Supply, thans te Macao, daar het adviesvaartuig Caprice den 8 mei Hongkong had verlaten en de

Saratoga, Macao, op den 11 dier maand. Men zeide dat het eskader zich zoude vereenigen bij

Loochoo, alvorens naar Japan te stevenen.

De laatste couranten melden waarschijnlijk met opzet, niet meer uitdrukkelijk, welke Britsche

oorlogschepen thans in de wateren van China aanwezig zijn. Volgens de laatste aanteekening in de

Overland China Mail van 22 april 1853 waren er slechts de Alligator, Hermes, Lily, Minden, Rapid,

Rattler, Salamander en Spartan, de andere zijn [ ] op het station in de Oost Indische wateren,

en [ ]d in den oorlog tegen Burmah, waar de Fo[x, Hastings, Sphinx, Wi]nchester, laatstelijk

gestationneerd zijn ge[ ]de van Batavia aandeed.

【拙訳】 [日本向けアメリカ艦隊]

1853年 5月24日付の 『本国版チャイナ・メイル』 紙によれば、 日本へ向かう予定のアメリカ軍

艦のうち、 数隻は中国の南方におり、 通信船カプリース号は 5月 8日に香港から、 サラトガ号は

同11日にマカオから去ったので、 輸送船サプライ号が、 現在マカオにいる [だけである]。 その

艦隊は、 日本に赴く前に琉球で合流するだろうとの噂であった。

最新の新聞は、 おそらく故意に、 現在中国海域にどのイギリス軍艦がいるのかに、 もはやはっ

きりと言及していない。 1853年 4月22日付の 『本国版チャイナ・メイル』 紙の最新記事によると、

わずかにアリゲーター号、 ヘルメス号、 リリー号、 ミンデン号、 ラピッド号、 ラトラー号、 サラ

マンダー号、 スパルタン号だけが [中国海域に] おり、 他 [の船] は東インド海域の基地に [滞

船] し、 対ビルマ戦(44)に [ ]。 近頃、 ビルマにはフォックス号、 ヘイスティングス号、

スフィンクス号、 ウィンチェスター号が配備され、 [ ] バタフィア [ ]

に寄港した。

【原文】 Van de Nederlandsche zeemagt zijn alhier de volgende schepen aanwezig....(45)

【拙訳】 [オランダ海軍] オランダ海軍の内、 以下の船が当地 [バタフィア] にいる [以下省

略](46)。

【原文】 In het vorige verslag is melding gemaakt van het voornemen van de regering der

Vereenigde Staten van Noord Amerika, om te trachten met Japan handels betrekkingen aanteknoopen;

in een der voorname New Yorksche dagbladen, The Herald van 28 september 1852, las men

dienaangaande het volgende.

Wij ontvangen berigt uit Washington, dat de aanstalten tot de voorgenomen expeditie naar Japan

ijverig worden voortgezet; zij zal bestaan uit de stoombooten de Missisippi kapitein Long, die

tusschen 1 en 10 november van New York zal vertrekken, de Princeton schout-bij-nacht Perry, die

het eerstgenoemd vaartuig zal vergezellen, en thans te Baltimore ligt waar zijne ketels veranderd

worden, en de Alleghannij die te Casport wordt hersteld, en in de maand january zal vertrekken. De

voor het uitloopen dezer bodems noodige werkzaamheden worden zooveel mogelijk bespoedigd. De

expeditie zal onder het bevel van den schout-bij-nacht Perry in de eerste dagen van november naar

〈 〉1853 (嘉永6) 年の別段風説書蘭文テキスト (松方)12

Ⓒ2008 Historiographical Institute(Shiryo Hensan-jo) The University of Tokyo

Page 13: 1853(嘉永6)年の別段風説書蘭文テキスト§£題 ここに紹介する史料は、1853年にバタフィア(現ジャカルタ)のオランダ領東インド政庁から

de Japansche zeee�n vertrekken om zich bij het reeds in die wateren kruissend eskader te voegen. Het

zal zoo mogelijk eene zending van geheel vriendschappelijken aard zijn. Eene andere expeditie, tot

het doen van opnemingen, is op het punt [van naar] de Chinesche wateren te stevenen, onder bevel

van kapitein Ringold, en buitendien is de Heer Marshall thans te New York, om zich toe te rusten

voor eene nieuwe zending naar China.(47)

【拙訳】 前回の報告 [1852年別段風説書] では、 日本と貿易関係を結ぼうとする北米合衆国政

府の計画について言及した。 ニューヨークの主要な日刊新聞の一つ 『ヘラルド』 紙の1852年 9月

28日付 [の記事] から、 その点に関して以下の事が読み取れた。

我々は、 計画された日本遠征の準備は熱心に続けられるというワシントンからの情報を受け取っ

た。 それ [遠征隊] は、 以下 [の船舶] により編成されるであろう。 ロング大佐率いる蒸気船ミ

シシッピ号は、 ニューヨークを11月 1日から10日の間に出航するだろう。 ペリー海軍少将率いる

プリンストン号は前記の船 [ミシシッピ号] に同行することになっているが、 現在バルティモア

においてボイラーを取り替え [るため] に停泊している。 そしてアレゲーニー号はカスポートに

て修理され、 1月に出航するだろう。 これらの船の出帆前における必要な準備は、 できるだけ迅

速に執り行なわれる。 遠征隊は、 海軍少将ペリーの指揮の下、 11月 1日に日本海域に向けて、 す

でにその海域を巡航している艦隊に合流するために出発するであろう。 それは、 もし可能ならば、

全く友好的な性質の派遣となるであろう。 測量をするための別の遠征隊が、 海軍大佐リンコルド

の指揮の下、 中国海域 [へ向かう] 地点を航行しており、 その上、 中国に向けて新しい派遣を準

備するために、 現在マーシャル氏がニューヨークにいる。

【原文】 Volgens latere berigten (van november 1852) is de expeditie naar Japan vertrekken, en

bestaa[t] zij uit de volgende schepen.

Vermont, groot 3000 ton vo[eren]de 96 stukken, 800 man; M[issi]sippi stoomfregat, groot 1700

[ton,] voerende 10 stukken, 375 man; [Sus]quehanna, stoomfregat, groo[t 25]00 ton, voerende 9

stukken, 350 man; Powhatan stoomfregat, groot 2500 ton, voerende 2 stukken, 270 man; Allogaunij

[sic: Alleghannij], stoomfregat, groot 1000 ton, voerende 2 stukken 190 man; Saratoga voerende 22

stukken, 190 man; Vincenues, voerende 22 stukken 190 man; St. Marijs, voerende 22 stukken 190

man; Razee stoomfregat, voerende 22 stukken 450 man; Poopoise, brik, voerende 10 stukken, 120

man; Southasupton, voerende 4 stukken; Lexington, voerende 4 stukken; Falool, voerende 4 stukken,

de laatste 8 schepen alle oorlogs sloepen der 1e. klasse; totaal 236 stukken en 3125 man.

【拙訳】 (1852年11月の) その後の情報によれば、 日本遠征隊は出発した。 それは以下の船によっ

て編成されている(48)。

ヴァーモント号、 [排水量] 3000トン、 [大砲] 96門、 [乗組員] 800名配備。 ミシシッピ号、 蒸

気フリゲート船、 [排水量] 1700トン、 [大砲] 10門、 [乗組員] 375名配備。 サスケハナ号、 蒸気

フリゲート船、 [排水量] 2500トン、 [大砲] 9門、 [乗組員] 350名配備。 ポーハタン号、 蒸気フ

リゲート船、 [排水量] 2500トン、 [大砲] 2門、 [乗組員] 270名配備。 アレゲーニー号、 蒸気フ

リゲート船、 [排水量] 1000トン、 [大砲] 2門、 [乗組員] 190名配備。 サラトガ号、 [大砲] 22

門、 [乗組員] 190名配備。 ビンセンス号、 [大砲] 22門、 [乗組員] 190名配備。 セント・メリー

号、 [大砲] 22門、 [乗組員] 190名配備。 ラーゼー号、 蒸気フリゲート船、 [大砲] 22門、 [乗組

東京大学史料編纂所研究紀要 第18号 2008年3月 〈 〉13

Ⓒ2008 Historiographical Institute(Shiryo Hensan-jo) The University of Tokyo

Page 14: 1853(嘉永6)年の別段風説書蘭文テキスト§£題 ここに紹介する史料は、1853年にバタフィア(現ジャカルタ)のオランダ領東インド政庁から

員] 450名配備。 プーポイセ号、 ブリック船、 [大砲] 10門、 [乗組員] 120名配備。 サザンプトン

号、 [大砲] 4門配備。 レキシントン号、 [大砲] 4門配備。 ファロール号、 [大砲] 4門配備。

後半の 8隻は、 第 1級戦闘スループ船である。 合計で [大砲] 236門、 [乗組員] 3125名である。

【原文】 Eene Russische maritieme expeditie naar de Japansche zeee�n, wordt voorbereid, en zal

bestaan uit het fregat Pallas, een transport schip en een stoomschip onder bevel van den vice-

admiraal Pralaten; Het doel dezer expeditie wordt gezegd te zijn het Amerikaansch eskader in

observatie te houden.

【拙訳】 [日本向けロシア艦隊]

ロシアの日本海域へ向けての遠征が準備され、 プララーテン [プチャーチン] 海軍中将(49)の指

揮の下、 フリゲート艦パラス [パルラダ] 号、 輸送船 1隻、 蒸気船 1隻から編成されることになっ

ている。 この遠征の目的は、 アメリカ艦隊を偵察することだと言われている。

【原文】 Op zijn verzoek is een Hollandsch civiel geneesheer, de Heer J.K. van den Broek, thans

te Cheribon, door Zijne Excellentie den Gouverneur-Generaal van Nederlandsch Indie�, bestemd tot

uitoefening van de geneesheel en artsenijmengkunde bij de factorij voor den Nederlandschen handel

op Decima.

【拙訳】 [日本]

本人の要請により、 現在チルボン在住のオランダ人民間医 J・K・ファン・デン・ブルック

氏(50)が、 オランダ領東インド総督閣下により、 出島オランダ商館で医師兼薬剤師の勤務に着くこ

とになった。

[註]

( 1 ) 以上の記述は、 すべて拙著 『オランダ風説書と近世日本』 (東京大学出版会、 2007年) 第 5章及び

第 9章による。

( 2 ) 安岡昭男 「和蘭別段風説書とその内容」 (『法政大学文学部紀要』 16号、 1971年)。

( 3 ) 矢森小映子・松方冬子 「1849 (嘉永 2 ) 年の別段風説書蘭文テキスト」 (『論集きんせい』 29号、

2007年)。

( 4 ) 金井圓 「嘉永 5 (1852) 年の和蘭別段風説書について」 (『日蘭学会会誌』 13-2号、 1989年)。

( 5 ) 拙稿 「幻の1845年別段風説書とその情報源 (上)・(下)」 (『日蘭学会会誌』 26-2号・27-1号、

2002年)、 拙稿 「1857 (安政4) 年最後の別段風説書蘭文テキスト (上)・(下)」 (『日蘭学会会誌』 31-

1号、 32-1号、 2006年・2007年)、 拙稿 「1848 (嘉永元) 年の別段風説書蘭文テキスト」 (『科学研究

費補助金基盤研究 (B) (2) 「近世日本関係欧文文書群の史料学的研究」 研究成果報告書』、 2007年)、

前掲矢森・松方 「1849 (嘉永 2 ) 年の別段風説書蘭文テキスト」。

( 6 ) Ingekomen stukken 1853 no. 21 (NFJ1636) に、 同決議関連部分の抜粋が付されている。

( 7 ) 東京大学史料編纂所編 『大日本古文書 幕末外国関係文書』 之一 (1910年発行、 1972年復刻) 327

号、 644~664頁。

( 8 ) Apart Nieuws 1853 (NFJ1705). 当該原文書は、 2007年 8月現在オランダ国立中央文書館におい

て、 損傷甚大のため閲覧不可、 となっている。 従って、 本稿の原文翻刻は、 東京大学史料編纂所架

蔵焼付本 (架蔵番号:7598-99-9) によった。

( 9 ) 前掲 『大日本古文書 幕末外国関係文書』 之一、 327号、 645~663頁。

(10) 本稿では、 蘭文テキストと拙訳の対比がしやすいように、 蘭文の翻刻と拙訳を交互に掲げた。 翻

刻に際しては、 文書の現状の忠実な記録よりも、 内容の紹介に重きを置くこととし、 改頁などの記

〈 〉1853 (嘉永6) 年の別段風説書蘭文テキスト (松方)14

Ⓒ2008 Historiographical Institute(Shiryo Hensan-jo) The University of Tokyo

Page 15: 1853(嘉永6)年の別段風説書蘭文テキスト§£題 ここに紹介する史料は、1853年にバタフィア(現ジャカルタ)のオランダ領東インド政庁から

号は付さなかった。 当該史料は、 破損箇所が多い。 原本が判読困難である場合は、 [ ] で示し、 推

測できる場合や他史料から補える場合は [ ] 内に表記した。 また、 原本では、 固有名詞などに下

線が引いてあるが、 翻刻においては割愛した。 拙訳において、 原文に ( ) があるものには ( )

を付し、 前掲 『幕末外国関係文書』 により補足をした部分には [ ] を付し、 訳者による補足や注

は [ ] を付して示した。 原本の破損により全く訳出が困難な部分については、 [ ] の中を空欄に

して示した。 人名や地名は、 原則として、 慣例的に広く使われているカタカナ表記を用い、 中国地

名には可能な限り漢字を当てた。

(11) 『チャイナ・メイル』 紙は、 香港政庁の官報として、 中国で刊行されていたものであるが、 イギリ

ス本国に送付したものが、 中国版より早くオランダ本国経由でバタフィアにもたらされていたこと

がうかがわれる。 『チャイナ・メイル』 紙については、 King, Frank H. H. (ed.), A Research Guide to

China-coast Newspapers, 1822-1911, Cambridge, 1965, pp. 20-25.

(12) ルイーゼ・ファン・オラニエ=ナッサウ Louise van Oranje-Nassau (1828-1871)。 皇太子は後のカー

ル Karl 15世 (1826-1872)、 在位1859~1872年。

(13) ピウス Pio 9世 (1792-1878)、 在位1846~1878年。

(14) ヨハン・トルベッケ Johan Rudolph Thorbecke (1798-1872) の第 1次内閣 (1849~1853年)。

(15) フローリス・ファン・ホール Floris Adriaan van Hall内閣 (1853~1856年)。

(16) 1850~70年代、 オランダは都市の中産市民層が支持する自由主義派の全盛時代であり、 自由主義

的改革が打ち出されていた。 とくに国家と宗教の関係を見直すことに重きをおいており、 1853年 3

月に、 懸案の司教区の復活をカトリックに認め、 国はすべてのキリスト教に等距離を保つことになっ

た。 しかしこれは改革派の激しい反発を買い (「四月運動」)、 結局トルベッケは退陣し、 議会も解散

されたが、 司教区の復活はそのまま認められた (森田安一編 『新版世界各国史14 スイス・ベネル

クス史』 〈山川出版社、 1998年〉 316~317頁)。

(17) 1843年に発見された良質の絶縁材グッタペルカを用いて、 1850年にジョン・ブレッドとジャコブ・

ブレッド兄弟が、 イギリス海峡を横断する、 世界で最初の海底ケーブルを敷設した (D. R.ヘンドリッ

ク著、 原田勝正ほか訳 『帝国の手先─ヨーロッパの膨張と技術─』〈日本経済評論社、 1989年〉190

頁)。

(18) カレル・ファン・ホーヘンドルプ Carel Sirardus Willem Graaf van Hogendorp (1788-1856)。 1852

年12月に引退を認められた。

(19) Pierre Jean Baptiste de Perez (1803-1859).

(20) 1823年にパレンバンのスルタン制を廃したことで、 オランダはムシ川上流域への影響力の行使が

かえって困難となった。 1840年代さらに50年代には、 パスマやルジャン地区からの攻撃や内陸部の

首長のオランダからの離反が頻発した。 オランダは、 1849年さらには1851~1853年にコムリン川の

上流部に遠征隊を派遣し、 反オランダ活動を取り締まろうとしたが、 一時的な効果しか挙がらなかっ

た (弘末雅士 『東南アジアの港市世界―地域社会の形成と世界秩序―』〈岩波書店、 2004年〉176~

177頁)。

(21) スルタン・ラトゥ・タハ・サイフディン。 1858年にオランダへの服属を拒んだためバタンハリ川

の上流部に移り、 1904年にオランダに殺害されるまで反オランダ活動を続けた (弘末前掲書、 176~

177頁)。

(22) オランダ領東インド政庁が西ボルネオ (現カリマンタン島) の経営に着手すると、 同地居住の中

国人は協力を拒んだため、 政庁は軍隊を派遣した (A・J・エイクマン、 F・W・スターペル共著、 村

上直次郎・原徹郎共訳 『蘭領インド史』 〈東亜研究所、 1942年〉 194頁)。

(23) 太平天国の乱 (1851~1864年)。

(24) 『ジャワ新聞』 Javasche Courant 1853年 5月14日付第39号の記事 (『本国版チャイナ・メイル』 紙

China Overland Mail (ママ) 1853年 4月16日付に基づく) によれば、 綴りは Tan Yangである。 南京

のほぼ真東に位置する丹陽と考えられる。

東京大学史料編纂所研究紀要 第18号 2008年3月 〈 〉15

Ⓒ2008 Historiographical Institute(Shiryo Hensan-jo) The University of Tokyo

Page 16: 1853(嘉永6)年の別段風説書蘭文テキスト§£題 ここに紹介する史料は、1853年にバタフィア(現ジャカルタ)のオランダ領東インド政庁から

(25) 欽差大臣向栄と考えられる。

(26) または 「保護貿易の法律」、 「保護貿易の権利」。

(27) エドワード・ダービー Edward George Geoffrey Smith-Stanley, 14th Earl of Derby (1799-1869) を

首相とする内閣。

(28) ジョージ・アバディーン George Hamilton-Gordon, 4th Earl of Aberdeen (1784-1860) の内閣が、

1852年12月に発足した。

(29) アーサー・ウェリントン Arthur Wellesley, 1st Duke of Wellington (1769-1852)。 ナポレオンとの

戦いで軍功を重ね、 ワーテルローの戦いで勝利を収める。 1828~1830年には首相を務めた。

(30) Charles Louis-Napole�on Bonaparte (1801-1873). フランス皇帝在位1852~1870年。

(31) ウジェニー・ド・モンティジョ Euge�nie de Montijo (1826-1920).

(32) フランツ・ヨーゼフ 1世 Franz Joseph Ⅰ(1830-1916)、 在位1848~1916年。

(33) ハンガリー民族運動 (1848~1849年)。

(34) オスマン帝国。

(35) バルカン半島西岸に位置する国。 現在は、 独立共和国 (自称国名ツルナ・ゴーラ)。 1852年にツェ

ティニェ家ダニーロ 2世が、 神政政治から世俗的な支配に転化、 モンテネグロ公国となる。 これを

契機として、 それまで朝貢していた宗主国オスマンとの武力衝突が起きた。 これが、 クリミア戦争

の誘因の一つとなる。

(36) オーストリア帝国の一部として存在したロンバルト=ヴェネト王国。

(37) アブデュル・メジト 1世 Abd-ul-Mejid I (1823-1861)、 在位は1839~1861年。

(38) 永田雄三編 『世界各国史 9 西アジア史 II イラン・トルコ』 (山川出版社、 2002年) 297頁。

(39) 第 1回万国博覧会。 ロンドンの水晶宮で行なわれた。

(40) ジョン・エリクソン John Ericsson(1803-1889)。 “caloric ship” と呼ばれる蒸気船を発明し、 その

最初の船は1853年 1月 4日にニュー・ヨークから処女航海に出発した。 (『ジャワ新聞』 1853年 4月

30日付第35号に、 “kapitain Eriesson”〈cを eと誤記〉の関連記事がある)。

(41) 1853年 2月クーデターが発生し、 同年 4月保守派によって擁立されたサンタ・アナが、 大統領と

なった (国本伊代 『メキシコの歴史』〈新評論、 2002年〉190頁)。

(42) 頁数の関係で、 本稿では割愛する。

(43) 別段風説書に乗せられている各国海軍データに関しては、 嶋村元宏 「幕末の列強海軍情報とその

実態― 『阿蘭陀別段風説書』 記載データを中心として―」 (片桐一男編 『日蘭交流史 その人・物・

情報』〈思文閣出版、 2002年〉) があるが、 オランダ東インド政庁が別段風説書作成に際して参照し

た典拠資料については、 述べられていない。 今後の課題としたい。

(44) 第 2次英緬戦争 (1852年~)。 イギリス軍は、 コンバウン朝ミャンマー領内の 3港を封鎖した上、

最後通牒に対する返答を待つことなく軍事行動を起こした (石井米雄・桜井由躬雄編 『世界各国史

5 東南アジア史 I 大陸部』〈山川出版社、 1999年〉297頁)。

(45) 頁数の関係で、 本稿では割愛する。

(46) 同上。

(47) 本節(Wij以降)は、 『ジャワ新聞』 1853年 1月 1日付第 1号の記事 (ニュー・ヨーク刊行の 『ヘラ

ルド Herald』 紙1852年 9月28日付を典拠とする) と全く同文である。

(48) 最初、 日本遠征の艦隊には、 ミシシッピ号、 プリンストン号、 アレゲーニー号、 ヴァーモント第74

号、 ヴァンダリア号、 マセドニアン号、 サスケハナ号、 サラトガ号、 プリマス号、 サプライ号、 レ

キシントン号、 サザンプトン号が選出されたと、 F・L・ホークス編、 株式会社オフィス宮崎訳、

『ペリー艦隊日本遠征記』 (第 1巻、 栄光教育文化研究所、 1997年) 77頁には記されている。

(49) Efimij Vasil’evich Putiatin(1803-1883).

(50) Jan Karel van den Broek (1814-1865). 長崎滞在は1853~1857年。 彼については、 ヘルマン・ムー

スハルト氏の詳細な研究、 Herman J. Moeshart, Een miskend geneesheer: Dr. J. K. van den Broek en

〈 〉1853 (嘉永6) 年の別段風説書蘭文テキスト (松方)16

Ⓒ2008 Historiographical Institute(Shiryo Hensan-jo) The University of Tokyo

Page 17: 1853(嘉永6)年の別段風説書蘭文テキスト§£題 ここに紹介する史料は、1853年にバタフィア(現ジャカルタ)のオランダ領東インド政庁から

de overdracht van kennis van westerse technologie in Japan, 1853-1857, Amsterdam, 2003がある。

[付記] 本稿は、 2006年度三菱財団人文科学研究助成 「オランダ別段風説書蘭文テキストの翻訳と研究」

(研究代表者:松方冬子) の研究成果の一部である。 原文の翻刻及び翻訳に際しては、 西澤美穂子氏

の多大なるご援助を得た。 なお、 中国地名については倉田明子氏のご教示を得た。

東京大学史料編纂所研究紀要 第18号 2008年3月 〈 〉17

Ⓒ2008 Historiographical Institute(Shiryo Hensan-jo) The University of Tokyo